22
201982東京地下鉄株式会社 鉄道本部 安全・技術部 木暮 敏昭 2民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ

第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

2019年8月2日東京地下鉄株式会社

鉄道本部 安全・技術部木暮 敏昭

第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ

Page 2: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

目 次

Ⅰ 路線・営業概要

Ⅱ とりまく水害リスク

Ⅲ 浸水事例

Ⅳ 風水害対策の取組み

2

Page 3: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

3

Ⅰ 路線・営業概要

Page 4: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

1.路線ネットワーク

4

Page 5: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

銀座線丸ノ内線日比谷線(東武と相直)東西線(JR、東葉高速と相直)千代田線(JR、小田急と相直)有楽町線(西武、東武と相直)半蔵門線(東急、東武と相直)南北線(東急、埼玉高速と相直)副都心線(東急、東武、西武、横浜

高速と相直)相互直通運転

池袋

20km

30km

40km

○○

○○

○○

○ ○

○○

○○

○○

○○

Tokyo Bay

西船橋

代々木上原

荻窪東京

浅草押上

中野 ○

10km

川越

森林公園

飯能

南栗橋

浦和美園

久喜

所沢 和光市

取手柏

松戸 東葉勝田台

津田沼

北千住

本厚木

中央林間

長津田菊名

日吉

唐木田新百合ヶ丘 中目黒

三鷹

目黒新木場渋谷

赤羽岩淵

東武動物公園

○綾瀬

東武東上線 40.1km

西武有楽町線・池袋線40.3km

東武伊勢崎線・日光線56.9km

JR常磐線(緩行)29.7km

東葉高速線16.2km

JR総武線6.1km

埼玉高速線14.6km

東急東横線 22.0km東急目黒線 11.9kmみなとみらい線 4.1km

JR中央線9.4km

東急田園都市線31.5km

小田急多摩線10.6km

小田急小田原線41.9km

元町・中華街横浜

20km

○○

営業路線数 9路線相互直通路線・会社数 7路線・8社

営業キロ東京メトロ 195.1km相互直通先 344.3km

計 539.4km駅 数 179駅車両数 2,719両

1日平均輸送人員 758万人

2019年3月末時点

5

2.営業の概要

Page 6: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

6

Ⅱ とりまく水害リスク

【出典】 内閣府 水害・土砂災害から家族と地域を守るにはhttp://www.bousai.go.jp/kyoiku/pdf/h30_tebikisho.pdf

Page 7: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

【出典】 国土交通省 関東地方整備局 荒川水系洪水浸水想定区域http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000659395.pdf

7

1.荒川水系荒川 洪水浸水想定区域図(想定最大規模)

Page 8: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

【出典】 <東京都建設局>神田川流域浸水予想区域図http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/content/000009298.pdf

8

2.神田川流域浸水予想区域図

Page 9: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

9

3.東部に広がるゼロメートル地帯

ゼロメートル地帯を抱える自治体足立区葛飾区墨田区江戸川区江東区

当該区域内を走行する路線日比谷線東西線千代田線半蔵門線南北線

区域と東京メトロ路線の関係

Page 10: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

・東海豪雨と同等の豪雨を想定(平成12年に東海地方が被災)①神田川の氾濫②隅田川の氾濫③その他

(城南地区河川、江東内部河川、新河岸川、日本橋川等)・発生確率:未発表。

・荒川堤防決壊時を想定①北区 志茂地先の決壊②足立区 千住地先の決壊③墨田区 墨田地先の決壊

・発生確率: 200年、1000年に1回を想定

中央防災会議「大規模水害対策に関する専門調査会」

(2010年4月最終報告)東京都 (建設局河川部)

「洪水ハザードマップ」

対策実施に用いる想定

4.対策の考え方

10

Page 11: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

11

Ⅲ 浸水事例

Page 12: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

トンネルの換気口からの浸水に加え、神田川の氾濫によって丸ノ内線の中野車両基地が浸水し、さらに通路線からトンネルへ流入し、丸ノ内線中野坂上駅~方南町駅の間で浸水した。

中野車両基地

中野富士見町駅

中野新橋駅 12

1.台風18号(1982年9月12日)

Page 13: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

銀座線虎ノ門駅~赤坂見附駅間で溜池山王駅設置に伴う大規模改良工事を行っていたところ、その工事区間から雨水が流入した。また、東西線においても飯田橋駅改良工事現場から浸水した。

丸ノ内線

赤坂見附駅

銀座線

13

2.台風11号(1993年8月27日)

Page 14: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

溜池山王駅

集中豪雨により、写真の銀座線溜池山王駅のほか、半蔵門線渋谷駅、建設中の南北線白金高輪駅および麻布十番駅でも浸水した。

14

かさ上げした換気口

3.集中豪雨(1999年8月29日)

Page 15: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

平成16年10月9日 台風22号 ■南北線麻布十番駅

コンコース

麻布十番駅

3番出入口

改札内側

プラットホーム

トンネル天井

台風22号の集中豪雨により古川が氾濫し、麻布十番駅3番出入口から浸水した。

2915

4.台風22号(2004年10月9日)

Page 16: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

16

Ⅳ 風水害対策の取組み

Page 17: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

17

1.水害対策のあらまし

対 策 さらなる取り組み命を守る

(避難)

インフラを守る(止水)

避難確保・浸水防止計画 駅の海抜表示 訓練の実施 タイムラインへの参画

浸水経路

駅出入口

トンネル坑口

換気口

トンネル内

止水板

浸水防止機

防水ゲート

防水ゲート

防水壁

防水扉

遠隔操作化

新設遠隔操作化

完全防水化

広域避難検討会への参画 地域内の協議会参画

Page 18: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

18

2.駅の浸水防止対策概要

Page 19: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

①風速地上(橋りょう部)にある風速計からの情報を総合指令所で監視し、風速に応じた運転規制(速度規制、運転見合わせ等)を行っている。

風速計 総合指令所風速監視装置(旧型)

②河川水位丸ノ内線では御茶ノ水坑口及び中野車両基地坑口の防水ゲートの設置に伴って神田川に水位計を2箇所設置しており、その観測値によって防水ゲートの閉扉対応(係員の出動、閉扉等)を行う。

水位計監視装置19

3.監視体制

Page 20: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

20

タイムラインとは

例えば台風が発生し、これにより災害が発生する地域と時間が予測される場合、その地域において行政や公共交通機関、ライフライン事業者等の関係機関の間で、あらかじめ「いつ」「誰が」「何を」するのかを決めて共有しておくもの。

これにより・・・ 各機関における防災行動の抜け漏れが防げるとともに、災害時における意思決定を支援するツールとして活用できる。

タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係機関が継続的に意思疎通を図るコミュニケーションツールとなる。

災害後に対応を振り返る際のベースとして活用でき、次の対応の機会に反映することができる。

4.事前防災行動計画(タイムライン)の取組み

Page 21: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

21

4.タイムラインの取組み

[出典] 国土交通省荒川下流河川事務所http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage00385.html

Page 22: 第2回 民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ · タイムラインの検討段階、あるいは策定後の見直しや訓練の機会等、関係

23

ご清聴いただきまして、ありがとうございます。