6
実践場所 三重県 津市立誠之小学校 実践者 芳岡 哲親 対 象 小学5年生(33 人) 時間数 12時間 担当教科 5年生担任 実践教科 総合、図工 ねらい 「幸せ」とは何かを5年生なりに考えることで、多くの価値観があることを知る 自身の「幸せ」や将来について考えることで、自分たちの生活が他の多くの人々、他の国の 人々によって支えられていることに気づく。 授業を通して感じたことや考えたこと、話し合ったことを絵本に記録し、これからの自身の生 き方に生かしていこうとする。 実践内容 プログラム 4,5,6 7,8,9 10 11 12 「幸せってどんなこと?」について考えたことや、家の人への 聞き取りについて発表し、友達と意見を交換する。 友だちやいろんな人の意見を聞いたり、聞き取り資料や「カ ンボジア児童の笑顔」の写真から色々な「幸せ」があることに 気づく。 学習した内容を絵本に記録する。 授業の中から出てきた意見や、社会科学習、調べ学習、か ら、私たちが考えた「幸せ」が他者とのかかわりから成り立っ ているものであることに気づく。 絵本「わたしのせいじゃない?」や自分たちの身の回りの問 題から、クラスや社会、世界の課題と自らのかかわりについ て考える。(フェアトレード、未就学児童問題、子ども兵士) 今後の自分たちの幸せや将来やについて考える。 ~私が、みんなが幸せであるためにできることはないかな~ (エコキャップキャンペーン参加、古切手回収) 絵本に記録する 学習したことや、活動したことについて集会で発表する。 ワークシート 聞き取りシート 聞き取り資料、 写真 絵本材料 絵本「わたしのせ いじゃない?」 書籍 成 果 今回の学習では様々な価値観に触れ、自分たちの普段の生活や、今後の生き方を見つめる 一助となったと考える。また、調べ学習をとおして世界にある課題や多くの事実を知り、自分たち の生活と重ねて考えることができ行動することができた。 課 題 教師の予想する児童の持つ課題と、実際の解決していきたい課題が大きくずれ、授業の組み立 てや、授業数の予定の変更が多かった。事前に多くの知識を用意するための教材研究に時間が かかりすぎた。今回の取り組みを生かし、今後取り組みたい。 備 考 私の幸せ みんなの siawase タイ トル 340

私の幸せ みんなのsiawase - JICA · 総合(私の幸せ、みんなの )図工(絵本作り)siawase 絵本には、学習で使ったワークシート、お家の人

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 私の幸せ みんなのsiawase - JICA · 総合(私の幸せ、みんなの )図工(絵本作り)siawase 絵本には、学習で使ったワークシート、お家の人

実践場所 三重県 津市立誠之小学校 実践者 芳岡 哲親

対 象 小学5年生(33人) 時間数 12時間

担当教科 5年生担任 実践教科 総合、図工

ねらい

・ 「幸せ」とは何かを5年生なりに考えることで、多くの価値観があることを知る

・ 自身の「幸せ」や将来について考えることで、自分たちの生活が他の多くの人々、他の国の

人々によって支えられていることに気づく。

・ 授業を通して感じたことや考えたこと、話し合ったことを絵本に記録し、これからの自身の生

き方に生かしていこうとする。

実践内容

回 プログラム 備 考 1

4,5,6

7,8,9

10

11

12

・ 「幸せってどんなこと?」について考えたことや、家の人への

聞き取りについて発表し、友達と意見を交換する。

・ 友だちやいろんな人の意見を聞いたり、聞き取り資料や「カ

ンボジア児童の笑顔」の写真から色々な「幸せ」があることに

気づく。

・ 学習した内容を絵本に記録する。

・ 授業の中から出てきた意見や、社会科学習、調べ学習、か

ら、私たちが考えた「幸せ」が他者とのかかわりから成り立っ

ているものであることに気づく。

・ 絵本「わたしのせいじゃない?」や自分たちの身の回りの問

題から、クラスや社会、世界の課題と自らのかかわりについ

て考える。(フェアトレード、未就学児童問題、子ども兵士)

・ 今後の自分たちの幸せや将来やについて考える。

~私が、みんなが幸せであるためにできることはないかな~

(エコキャップキャンペーン参加、古切手回収)

・ 絵本に記録する

・ 学習したことや、活動したことについて集会で発表する。

・ ワークシート

・ 聞き取りシート

・ 聞き取り資料、

写真

・ 絵本材料

・ 絵本「わたしのせ

いじゃない?」

・ 書籍

成 果 今回の学習では様々な価値観に触れ、自分たちの普段の生活や、今後の生き方を見つめる

一助となったと考える。また、調べ学習をとおして世界にある課題や多くの事実を知り、自分たち

の生活と重ねて考えることができ行動することができた。

課 題 教師の予想する児童の持つ課題と、実際の解決していきたい課題が大きくずれ、授業の組み立

てや、授業数の予定の変更が多かった。事前に多くの知識を用意するための教材研究に時間が

かかりすぎた。今回の取り組みを生かし、今後取り組みたい。

備 考

私の幸せ みんなの siawase タイ トル

340

Page 2: 私の幸せ みんなのsiawase - JICA · 総合(私の幸せ、みんなの )図工(絵本作り)siawase 絵本には、学習で使ったワークシート、お家の人

授業の詳細① 学習や児童の様子(写真)

○学級の様子

クラスには、2学期まで外国籍児童が在籍していた。写真はお別れ会の様子。

33名の学級で比較的仲のよいクラスである。

お別れ会では、子どもたち個々でお別れの手紙やプレゼントを考え、別れを惜しんでいた。

○総合(私の幸せ、みんなの )図工(絵本作り)siawase

絵本には、学習で使ったワークシート、お家の人からの手紙等を貼った。また、学習した内容から自分達が望む将来像について「私の幸せ、みんなの幸せ」をテーマに、物語作りをした。

○アクティビティー「私たちが考える幸せの10か条」とエコキャップ、古切手書き損じはがき回収の取り組み

341

Page 3: 私の幸せ みんなのsiawase - JICA · 総合(私の幸せ、みんなの )図工(絵本作り)siawase 絵本には、学習で使ったワークシート、お家の人

②樹形図児童の思考を予想し、学習過程を計画するために、指導案とともに樹形図

を用いた。学習前の教師の予想と児童の思考が大きくずれたため、一度作り直したが、修正後は概ね計画通りに学習できた。特に今回の取り組みは、国語、社会、総合、図工など他教科にわたり横断的に活動する内容でもあったので、教師自身が学習を計画的進めやすいようにするためにも樹形図が役に立った。

世界について調べよう 『私の幸せみんなの 』 幸せ未来予想図siawase(社会科 ) 学習したことを記録食料生産を支える等 総合 しよう

(図工)

(発問 「幸せ」ってどういう意味?)~外国の人に言葉の意味を説明してみよう~

・毎日笑って楽しく ・自分が自由なとき ・平和に暮らすこと ・家族といれること暮らすこと ・体で表現できない ・町や村が平和なこと ・みんなに恵まれ、と

・笑顔でいれること くらいのうれしい ・犯罪とかいじめがな ても大切にしても・世界中のみんなが こと いこと らっていること

うれしかったり笑 ・いい夢を見たとき ・今、命があり生きてったりすること ・心が平和なとき いること

あなたの大切な物「あなたにとっての幸せは何ですか?」 は何ですか??

(絵本)

・勝手に笑顔が出て ・いつまでも続けら ・一歳、一歳毎年誕生 ・家族がいることくる、心から笑顔 れる好きな仕事が 日を迎えられること ・大好きな人がいるになれる。 できること ・ご飯が毎日食べられ ・家族と暮

--------------------------------・自分の夢に向かっ ること(ご飯が普通--------------------------------て勉強ができる に食べられない国が--------------------------------・世界には学校に行 ある)

けない子どもたち ・普通にお菓子が食べ らすいつも の-------がいるのに毎日学 られること 生活校に行ける ・戦争がないこと ・ストリートチルドレ

・ゲームができる (今も戦争で命の危険 ンなど、親と別々にがある国) 暮らす子どももいる

~おうちの人からの手紙~「わが子に望む幸せ 「お家の人の幸せ」」

小さなことを幸せと 健康で人から愛され 周りの人に感謝できる 自分と人を大切に感じられる「幸せ探 る子になってほしい こと 喜びも苦労も他 人の痛みがわかる人しの名人」になって 人と共有できること

出てきた意見について話し合おう ~私たちが考える 幸せの10の条件~

私たちが当たり前だと思って 幸せについていろんな考え方が これからも、この幸せを続いたことって、実は???? あるね けていきたいな

世界の国の人々(子どもたち)はどうなんだろう 未来について考えよう ~幸せ未来予想図~

342

Page 4: 私の幸せ みんなのsiawase - JICA · 総合(私の幸せ、みんなの )図工(絵本作り)siawase 絵本には、学習で使ったワークシート、お家の人

・本、インターネットをつかって 私や私たちみんなが幸せに生活できる未来を、想・アンケートから ・出会い学習 像し物語にしよう。 (絵本)・フォトランゲージ(カンボジア、ブラジル)

・みんなが学校に行ける・私たちの生活とに ・貧困でご飯が食べ ・毎日、命の危険に ・戦争がなく平和である

ている生活だね られなかったり、 さらされているよ ・いじめや差別がない・貧しい生活なのに 学校に行けないら ・少年兵として、戦 ・水や食べ物がある、

とても笑顔だよ。 しい 争に参加している ・健康で生きていける・便利な機械や、ゲ ・ストリートチルド ・地雷がある ・住む家がある

ームなんかがない レンとして生活し ・殺人や強盗におび ・楽しく遊ぶことが出来るんだって ている えている ・笑顔で明るく生きていく

・家族と離れて、働 ・家族や友達、仲間がいるいているよ ・夢を持って生きていける

世界の人(子ども)は幸せに生活しているかな?

・学校に行けないな ・命の危険にさらさ ・貧しくても幸せそんてかわいそう れているんだから うだね

・日本に生まれて良 幸せじゃないよね ・家族の仲が良いねかった ・食べるものがない ・私たちも見習うと

ことや病気で生き ころが多いねていくことが出来 ・実際に聞いてみたないのは幸せじゃ いなない

世界にある紛争や、貧困などの問題は私たちと関係ないものかな~自分と他者との関わり~

自分の家族やクラスのことに置き換えて考えてみると

貧しい国と豊かな国がある争いのある国とない国がある ・友だちが元気でな ・家族が病気だと心 ・日本でも盗みを

いと周りも心配に 配だし、幸せだと する人が多く不なる 思えない 安だ

・いじめている子が ・家族の仲が悪いと ・みんなが住みや・フェアトレー ・なぜ戦争が起 いる、いじめられ 安心して過ごせな すい社会にする

ドの仕組みを こるのだろう ている子がいるク い には知ろう ・子ども兵士 ラスは安心して過 ・ 障害」のある兄「

ごせない 弟が住みやすい社・なぜケンカが起こ 会とは言えないの

るのかな が寂しい自分たちも何かしたい

私が、みんなが幸せであるために出来ることはないかな

学習した内容をみんなに伝

フェアトレードで買 エコキャップ 古切手、書き損じはが リサイクルし無駄を えようい物をする キャンペーン き回収 なくす (集会発表)

343

Page 5: 私の幸せ みんなのsiawase - JICA · 総合(私の幸せ、みんなの )図工(絵本作り)siawase 絵本には、学習で使ったワークシート、お家の人

児童の感想、学級通信①

、学習では、絵本づくりの他に、自分たちが感じた感想など「書く」ことを大切にし感想や疑問をみんなに広めることで、共通の課題としたり、学習した内容を記録したりした。また、普段から、学級通信で学習や活動の様子を保護者に伝えている。今回の取り組みでは、保護者にアンケートや児童へのメッセージ等で協力してもらったこともあり、児童の学習した内容を保護者に向けても発信していった。保護者の感想等を交流することで、ペットボトルキャップ、古切手回収や、リサイクルなど児童が家庭生活の中で行いたい実践についての理解を得ることができたと考える

344

Page 6: 私の幸せ みんなのsiawase - JICA · 総合(私の幸せ、みんなの )図工(絵本作り)siawase 絵本には、学習で使ったワークシート、お家の人

345