69

目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限
Page 2: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

目     次

� 社会福祉学研究科 社会福祉学専攻 修士課程

  ��アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限 ……………… �

  ��出願資格 …………………………………………………………………………… �

  ��募集日程 …………………………………………………………………………… �

  ��選考方法及び試験時間割 ………………………………………………………… �

  ��概要 ………………………………………………………………………………… �

  ��開講科目 …………………………………………………………………………… �

  ��スクーリング日程(����年度参考) …………………………………………… �

  ��スクーリング時の宿泊について ………………………………………………… �

  ��教育課程の編成 …………………………………………………………………… �

  ���通信教育の教育方法 ……………………………………………………………… �

  ���カリキュラム表 …………………………………………………………………… �

  ���担当教員一覧 ……………………………………………………………………… �

  ���教員プロフィール ………………………………………………………………… �

� 連合国際協力研究科 国際協力専攻 修士課程

  ��アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限 ……………… �

  ��出願資格 …………………………………………………………………………… �

  ��募集日程 …………………………………………………………………………… �

  ��選考方法及び試験時間割 ………………………………………………………… �

  ��概要 ………………………………………………………………………………… ��

  ��開講科目 …………………………………………………………………………… ��

  ��スクーリング日程(����年度参考) …………………………………………… ��

  ��スクーリング時の宿泊について ………………………………………………… ��

  ��教育課程の編成 …………………………………………………………………… ��

  ���通信教育の教育方法 ……………………………………………………………… ��

  ���国際協力経験者の入学金免除について ………………………………………… ��

  ���カリキュラム表 …………………………………………………………………… ��

  ���担当教員一覧 ……………………………………………………………………… ��

  ���教員プロフィール ………………………………………………………………… ��

� 保健科学研究科 理学療法学専攻 修士課程

  ��アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限 ……………… ��

  ��出願資格 …………………………………………………………………………… ��

  ��募集日程 …………………………………………………………………………… ��

  ��選考方法及び試験時間割 ………………………………………………………… ��

  ��概要 ………………………………………………………………………………… ��

  ��開講科目 …………………………………………………………………………… ��

  ��スクーリング日程(����年度参考) …………………………………………… ��

Page 3: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

  ��スクーリング時の宿泊について ………………………………………………… ��

  ��教育課程の編成 …………………………………………………………………… ��

  ���通信教育の教育方法 ……………………………………………………………… ��

  ���カリキュラム表 …………………………………………………………………… ��

  ���担当教員一覧 ……………………………………………………………………… ��

  ���教員プロフィール ………………………………………………………………… ��

� 保健科学研究科 作業療法学専攻 修士課程

  ��アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限 ……………… ��

  ��出願資格 …………………………………………………………………………… ��

  ��募集日程 …………………………………………………………………………… ��

  ��選考方法及び試験時間割 ………………………………………………………… ��

  ��概要 ………………………………………………………………………………… ��

  ��開講科目 …………………………………………………………………………… ��

  ��スクーリング日程(����年度参考) …………………………………………… ��

  ��スクーリング時の宿泊について ………………………………………………… ��

  ��教育課程の編成 …………………………………………………………………… ��

  ���通信教育の教育方法 ……………………………………………………………… ��

  ���カリキュラム表 …………………………………………………………………… ��

  ���担当教員一覧 ……………………………………………………………………… ��

  ���教員プロフィール ………………………………………………………………… ��

� 知的財産学研究科 知的財産学専攻 修士課程

  ��アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限 ……………… ��

  ��出願資格 …………………………………………………………………………… ��

  ��募集日程 …………………………………………………………………………… ��

  ��選考方法及び試験時間割 ………………………………………………………… ��

  ��概要 ………………………………………………………………………………… ��

  ��開講科目 …………………………………………………………………………… ��

  ��スクーリング日程(����年度参考) …………………………………………… ��

  ��スクーリング時の宿泊について ………………………………………………… ��

  ��教育課程の編成 …………………………………………………………………… ��

  ���通信教育の教育方法 ……………………………………………………………… ��

  ���カリキュラム表 …………………………………………………………………… ��

  ���担当教員一覧 ……………………………………………………………………… ��

  ���教員プロフィール ………………………………………………………………… ��

� 環境リスクマネジメント研究科 環境リスクマネジメント専攻 修士課程

  ��アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限 ……………… ��

  ��出願資格 …………………………………………………………………………… ��

  ��募集日程 …………………………………………………………………………… ��

  ��選考方法及び試験時間割 ………………………………………………………… ��

Page 4: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

  ��概要 ………………………………………………………………………………… ��

  ��開講科目 …………………………………………………………………………… ��

  ��スクーリング日程(����年度参考) …………………………………………… ��

  ��スクーリング時の宿泊について ………………………………………………… ��

  ��教育課程の編成 …………………………………………………………………… ��

  ���通信教育の教育方法 ……………………………………………………………… ��

  ���カリキュラム表 …………………………………………………………………… ��

  ���担当教員一覧 ……………………………………………………………………… ��

  ���教員プロフィール ………………………………………………………………… ��

� 心理学研究科 心理学専攻 博士(後期)課程

  ��アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限 ……………… ��

  ��出願資格 …………………………………………………………………………… ��

  ��募集日程 …………………………………………………………………………… ��

  ��選考方法及び試験時間割 ………………………………………………………… ��

  ��概要 ………………………………………………………………………………… ��

  ��開講科目 …………………………………………………………………………… ��

  ��スクーリング日程(����年度参考) …………………………………………… ��

  ��スクーリング時の宿泊について ………………………………………………… ��

  ��教育課程の編成 …………………………………………………………………… ��

  ���通信教育の教育方法 ……………………………………………………………… ��

  ���カリキュラム表 …………………………………………………………………… ��

  ���担当教員一覧 ……………………………………………………………………… ��

  ���教員プロフィール ………………………………………………………………… ��

� 共通事項

 ��出願書類等 …………………………………………………………………………… ��

 ��出願方法及び出願先 ………………………………………………………………… ��

 ��合格発表及び入学手続 ……………………………………………………………… ��

 ��個人情報の取り扱いについて ……………………………………………………… ��

 ��学費(����年度入学生) …………………………………………………………… ��

 ��新入生オリエンテーションについて ……………………………………………… ��

 ��長期履修制度について ……………………………………………………………… ��

 ��入試会場 ……………………………………………………………………………… ��

 ��志願票記入例 ………………………………………………………………………… ��

● 案 内 図

 吉備国際大学構内案内図 ………………………………………………………………… ��

 交通案内図

Page 5: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

学校法人 順正学園

建学の理念

創立者 加計 勉

 吉備国際大学大学院 設置(通信制)研究科の沿革   平成��年 社会福祉学研究科 修士課程 開設

   平成��年 国際協力研究科 修士課程 増設

        臨床心理学研究科 博士(後期)課程 増設

      

   平成��年 保健科学研究科 理学療法学専攻 修士課程 増設

        環境リスクマネジメント研究科 修士課程 増設

        知的財産学研究科 修士課程 増設

   平成��年 国際協力研究科を連合国際協力研究科に名称変更

   平成��年 臨床心理学研究科を心理学研究科に名称変更

        保健科学研究科 作業療法学専攻 修士課程 増設

   平成��年 心理学研究科 臨床心理学専攻 博士(後期)課程を

        心理学研究科 心理学専攻 博士(後期)課程へ名称変更

学生一人ひとりのもつ能力を

最大限に引き出し引き伸ばし、

社会に有為な人材を養成する。

Page 6: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

1

大学院(通信制)社会福祉学研究科

� アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

 (アドミッションポリシー:求める人物像)

  福祉・保健・看護・教育など各自の専門分野の境界を越えて,人が人らしく暮らせるための支援

やケアのありかたについて,社会福祉学の視座からさらなる理解を深め,高度な実践力を修得しよ

うとする人。

 

� 出願資格

 ����年�月��日までに以下のいずれかに該当する者

 � 学校教育法第��条に定める大学を卒業した者

 � 学校教育法第���条第�項の規定により学士の学位を授与された者

 � 外国において学校教育における��年の課程を修了した者

 � 専修学校の専門課程(修業期限が�年以上であることとその他の文部科学大臣が定める基準を

満たす者に限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了し

た者

 � 文部科学大臣の指定した者

 � 大学に�年以上在学し�又は外国において学校教育における��年の課程を修了し�大学におけ

る所定の単位を優れた成績をもって修得したものと本大学院が認めた者

 � 本大学院において�個別の入学資格審査により�大学を卒業した者と同等以上の学力があると

認めた者で���歳に達した者

 

� 募集日程

 

 注�:願書受付は受付期間最終日の消印有効

    但し�出願資格に疑義のある者は�受験できないことがあるので早めに相談すること

 注�:入学手続は締切日必着

修業年限募集定員課 程専 攻研究科

�年��名修士課程社会福祉学専攻社会福祉学研究科

入学手続締切日合格発表日入 試 日願書受付期間区分

一次:����年��月��日�

二次:����年�月�日�����年��月�日�����年��月��日�

����年��月�日�~

����年��月��日�

(修士)

�期入試

一次:����年�月��日�

二次:����年�月��日�����年�月�日�����年�月��日�

����年�月��日�~

����年�月��日�

(修士)

�期入試

����年�月��日�����年�月��日�����年�月��日�����年�月��日�~

����年�月�日�

(修士)

�期入試

��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

����������������

����������������

※出願者は,可能な限り事前に研究指導を志望する教員と連絡を取り,研究内容などについて相談してください。志望する教員が不明の場合も事前にご連絡ください。

 連絡先:����―��―����(入試広報室) E―mail:[email protected]

Page 7: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

2

� 選考方法及び試験時間割 書類審査〔研究計画書・事前課題(小論文)・卒業論文概要・成績証明書等〕及び面接

� 社会福祉学研究科の概要

 概  要

  吉備国際大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程(通学制)は�増加の一途をたど

る高齢化の進展及び高齢者・障害者・児童福祉等の理論と実践に対応できる�社会福祉の専門家と

して�優れた知識と技術を身につけ�福祉に関する多様なニーズに対応できる人材の育成を目的に�

平成��年�月に開設されました。

  平成��年�月に開設された通信制の本研究科におきましては�さらに�社会福祉従事者のリカレ

ント教育や高度専門職業人の育成等を念頭に�通信教育の利点である地理的・時間的制約を排除し

た�広い学習機会を提供できる教育の実施を目指しています。

  本研究科の開講科目は��科目あります。�年間を通して学修を進めていく「社会福祉学演習」は

必修ですが�その他の科目につきましては�各々の研究内容に応じて�科目��単位以上を選択・修

得して下さい。いずれの科目に於いても個々の学修進捗状況に応じて�指導教授が適宜�個別に相

談・アドバイス等を行います。

  所定の単位を修得し�かつ必要な研究指導を受けた上�修士論文の審査及び最終試験に合格すれ

ば修了です。

  なお�「社会福祉学演習」につきましては�毎年�日間(春期�日�夏期�日�冬期�日)��年間

で合計��日のスクーリング(吉備国際大学にて開催予定)への出席が必要となります。

� 開講科目(����年度)

 [選択必修科目]

  社会福祉学特論�      社会福祉学特論�      社会福祉学特論�

  社会福祉学特論�      社会福祉学特論�      社会福祉学特論�

  社会福祉学特論�      社会福祉学特論�      社会福祉学特論�

  社会福祉学特論�      社会福祉学特論�

 [必修科目]

  社会福祉学演習

試  験  内  容時    間

受験上の注意�受験者の確認��:��~

面接〔事前課題(小論文)についての口頭試問及び

   専攻分野・研究分野について〕��:��~

Page 8: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

3

� スクーリング日程(����年度参考)

 

 

 

� スクーリング時の宿泊について

  スクーリング時の宿泊施設については�講義時間以外の時間を利用して�個別相談や個別指導が

開催されるため�原則として開催場所近辺での宿泊をお願いします。宿泊料金等については�各自

の負担となります。

� 教育課程の編成

  本研究科では�社会福祉学の理論や方法論の本質を学修し�それを基に各自の研究テーマを追求・

考察した修士論文の完成を目標としています。

  院生の皆さんが上記の科目により新しい知識を修得すると共に�社会福祉の理論と方法論の全体

像が認識できるよう教育課程の編成が成されています。

  また�現場での「経験」と「理論と方法論」とを統合し�新しい知見を見出し�修士論文として

まとめることを目指し�研究をすすめていきます。

  各教科の担当教員は�互いに教科内容の情報を交換することで�院生の皆さんの学習ニーズにあ

った�幅広い教育を展開していきます。

� 通信教育の教育方法

 「印刷授業」

  印刷授業とは�主にテキスト教材を使用して�自宅で自学自習を進めていく方法です。

  本研究科で開設される�全ての科目において印刷授業が行われます。

  印刷授業では�本学が指定・推奨するテキスト・参考文献等を使用して自学自習を行います。

  また�学修進度に応じて�個々の能力や関心事にも考慮したレポート課題が出題されます。レポ

ート課題は�科目につき年�回程度を予定しています。提出された課題により院生個々の進度を把

握し綿密な指導を行うことで高水準の大学院教育を行います。

  なお�すべての課題に合格すれば科目修了試験を受験することが出来ます。レポート課題の合

否�科目修了試験受験の合否につきましては�別途通信教育事務課より通知があります。

 「面接授業」(スクーリング)

  面接授業とは�主に通学制の講義で行われている�教員との直接対面により学修を進めていく方

法です。本研究科(通信制)で開設される面接授業は�社会福祉学演習(必修)のみで�年間�日

間(春期�日�夏期�日�冬期�日)��年間で合計��日開催される予定です。院生全員が履修する

ことで�一定期間に於ける集中的かつ効果的な教育・研究指導を行います。

場   所期     間

開講科目冬  期夏  期春  期

吉備国際大学

(岡山キャンパス)

����年�月��日�~

����年�月�日�

����年�月�日�~

����年�月�日�

����年�月��日�~

����年�月��日�社会福祉学演習

Page 9: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

4

修了要件

 必修�科目�単位�選択�科目��単位以上を修得し�かつ必要な研究指導を受けた上�修士論文

の審査に合格すること。

 ※T=印刷授業科目  TS=印刷授業と面接授業の複合科目

  ◎=必修授業科目   ○=選択授業科目

必修選択の別単位数配当年次授業形態授 業 科 目 名

○��・�T社会福祉学特論�

○��・�T社会福祉学特論�

○��・�T社会福祉学特論�

○��・�T社会福祉学特論�

○��・�T社会福祉学特論�

○��・�T社会福祉学特論�

○��・�T社会福祉学特論�

○��・�T社会福祉学特論�

○��・�T社会福祉学特論�

○��・�T社会福祉学特論�

○��・�T社会福祉学特論�

◎��~�TS社会福祉学演習

� カリキュラム表

 (通信制)社会福祉学研究科 修士課程(����年度)

Page 10: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

5

� 担当教員一覧

(通信制)社会福祉学研究科 社会福祉学専攻 修士課程(����年度)

担当者氏名職名講義内容授業科目名

� 橋 睦 子教 授社 会 福 祉 学 原 論社会福祉学特論�

石 田   敦教 授ソーシャルワーク論社会福祉学特論�

中 山 哲 哉兼担教授児 童 福 祉 論社会福祉学特論�

横 山 奈緒枝教 授高 齢 者 福 祉 論社会福祉学特論�

岡 崎 幸 友准教授障 害 者 福 祉 論社会福祉学特論�

黒 宮 亜希子講 師コミュニティ福祉論社会福祉学特論�

橋 本 由紀子兼担教授国 際 福 祉 論社会福祉学特論�

山 北 勝 寛教 授精 神 保 健 福 祉 論社会福祉学特論�

中 山 哲 哉兼担教授社 会 福 祉 研 究 法社会福祉学特論�

� 橋 睦 子教 授社 会 福 祉 政 策 論社会福祉学特論�

永 見 邦 篤教 授健 康 科 学 と 福 祉社会福祉学特論�

� 橋 睦 子*

永 見 邦 篤*

石 田   敦*

横 山 奈緒枝*

山 北 勝 寛

岡 崎 幸 友

黒 宮 亜希子

教 授

教 授

教 授

教 授

教 授

准教授

講 師

演 習社会福祉学演習

*論文指導教員

Page 11: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

6

� 教員プロフィール

横 山 奈緒枝(ヨコヤマ・ナオエ)氏 名

社会福祉学特論��社会福祉学演習担当科目

����年�月:北星学園大学文学部社会福祉学科卒業�����年�月:北星学園大学大学院文学研究科修士課程修了(社会福祉学専攻 文学修士)�����年�月:岡山大学大学院文化科学研究科博士課程修了(文化科学専攻 文化科学博士)障害者団体職員�精神科病院ソーシャルワーカー�財団法人北海道高齢者問題研究協会調査研究員を経て�����年�月より吉備国際大学社会福祉学部社会福祉学科に就任�現在�保健医療福祉学部社会福祉学科教授

略 歴

成年後見制度と権利擁護�老いの捉え方と高齢者ソーシャルワーク�社会福祉専門職の連携力�社会福祉援助技術�ソーシャルワーク専門教育過程と実習教育

専 門 分 野・研 究テーマ

著書「高齢者福祉論 第�版」ミネルヴァ書房(共著)����年訳書「ソーシャルワーク実践と生活モデル(上下刊)」ふくろう出版(共著�分担翻訳)����年学術論文「高齢者とのおつきあいスキル-�つの関わり方にみる高齢者へのソーシャルスキ

ルに関する探索的検討-」日本保健医療行動科学学会年報���� Vol���(共著)����年学術論文「相談援助の専門職にみる高齢者との関わり方-ソーシャルワーカーを対象とした事例調査結果の分析-」日本保健医療社会学会第��巻�号(共著)����年

学術論文「ソーシャルワーカーの対人援助技術-面接調査によるソーシャルスキルの整理を通して-」吉備国際大学社会福祉学部研究紀要第��号(共著)����年

学術論文「対人関係形成能力の教育に関する現状と課題-A大学の看護師・作業療法士・社会福祉士養成課程における比較-」日本保健医療行動科学年報����Vol���(共著)����年

学術論文「大学における対人関係形成能力の教育に関する一考察-看護師・作業療法士・社会福祉士養成課程の実習教育における共通課題-」大学教育学会誌第��巻第�号(通巻第��号)(共著)����年

報告書「多職種による相談会活動の充実に向けて-高齢者・障がい者なんでも相談会の利用満足度調査結果から-」(社)日本社会福祉士会岡山県支部権利擁護センターぱあとなあ岡山(共著)����年

学術論文「社会福祉・看護・作業療法領域における高齢者対応のソーシャルスキル学習に関する研究ノート-大学生における一般的なソーシャルスキルに関する自己評価-」

 岡山大学文学部紀要 第��号(共著)����年学術論文「社会福祉士養成課程における「連携力」教育の課題と可能性」最新社会福

祉学紀要 吉備国際大学社会福祉学研究科紀要 第�号 ����年学術論文「ソーシャルワーカー養成におけるスキル学習の課題」吉備国際大学研究紀

要(社会福祉学部)第��号(共著)����年学術論文「医療・福祉専門職者の連携力養成の試み:連携スキル学習プログラムを用いた合同演

習」日本リハビリテーション連携科学学会リハビリテーション連携科学Vol����No.�(単著)����年雑誌寄稿「住民主体を基軸とした地域包括ケアシステムの構築-岡山県総社市にみる

地域協働の軌跡」地域福祉実践研究創刊号(単著)����年学術論文「医療・福祉専門職者の連携力養成の試み:連携スキル学習プログラムを用いた合同演習」リハビリテーション連携科学  Vol��� ����年

学術論文「多職種連携を基盤とする相談援助活動-高齢者・障がい者への相談会の利用者の声から-」吉備国際大学研究紀要(社会福祉学部)第��号(単著)����年

報告書「高齢者及び障がい者の権利擁護のあり方検討会報告書」 倉敷市高齢者及び障がい者の権利擁護あり方検討会 ����年

報告書「障害者虐待事例集」 岡山県障害者権利擁護センター ����年

主な著書・学術論文等

ともに知識を深め�ソーシャルワーク・権利擁護について語り合い�福祉実践の充実に向けて前進しましょう。大学院生に一言

� 橋 睦 子(タカハシ・ムツコ)氏 名

社会福祉学特論��社会福祉学特論��社会福祉学演習担当科目大阪外国語大学デンマーク語科卒業後�外務省専門職員(本省・国連局社会協力

課�在フィンランド共和国日本大使館等)を経て�平成�年�月�日フィンランド国立

タンペレ大学大学院編入学�平成�年��月�日タンペレ大学大学院博士課程後期

修了・博士号取得(社会政策学)。宮崎国際大学比較文化学部准教授・教授�島根

県立大学総合政策学部教授・同大学大学院開発研究科教授を経て�平成��年�月

�日に吉備国際大学に着任�現在に至る。

略 歴

専門分野:福祉政策論�主要研究テーマ:社会的公正�暴力�リスク社会論

主要研究プロジェクト

「離婚・別居後の面会交流と子どもの最善の利益についての国際比較研究」(日本学

術振興会・科研費・基盤研究B:研究代表者)

専 門 分 野・研 究テーマ

[主要著書]

 The Emergence of Welfare Society in Japan(単著), 英国Ashgate社, ����

 The Young, the Old and the State. Social Care Systems in Five Industrial

Nations(共著)英国Edward Elgar社, ����年(paperback ����年)

 Risk and Public Policy in East Asia(共編著), 英国Ashgate社, ����年

 『フィンランドの子育てと保育』(共著), 明石書店, ����年

 『世界の幼児教育改革と学力』(共著), 明石書店, ����年

 『子どもと家族にやさしい社会フィンランド』(共編著), 明石書店, ����年

[主要論文]

 “Beyond crisis and dissonance-the restructuring of the Japanese

welfare state under globalization”(単著), Social Policy and Society,

Vol. �, Part �, pp. ���-���, ����年

 “Challenges in Nordic childcare policies: with special reference to

Finland” (単著), Journal of Comparative Economic Studies, Vol.�, pp.

��-��, ����年

 “The intimate risk as challenge to welfare state-precarious family

human relationships in Japanese risk society”(単 著), Journal of

Asian Public Policy, Vol. �, No.�, pp. ���-���, ����年

 “Making Sense of the Best Interest of Children in Vulnerable Family

Relationships” (単著), International Journal of Public and Private Healthcare

Management and Economics, Vol. �, No. �, ��-��, ����年

 「フィンランドの子育て」(単著)『教育と医学』教育と医学の会(編) 慶應義塾大学

出版会�����.��No.������-��頁�����年

 「日本の赤ちゃんを包む社会制度」(単著)『こころの科学』���号, ��-��頁, ����年

[その他]

 (訳書)ペッカ・ヒマネン, マニュエル・カステル『福祉国家と情報社会:フィンラン

ド・モデル』ミネルヴァ書房, ����年

 (訳書)ランディ・バンクロフト『DV虐待 加害者の実体を知る-あなた自身の人生を

取り戻すためのガイド』(監訳:�橋睦子, 中島幸子, 山口のり子), 明石書店, ����年

 (年鑑)『世界の社会福祉年鑑����年』(担当章:「フィンランド」)旬報社

主 な 著 書 ・学 術 論 文 等

「Cool head, warm heart!」大学院生に一 言

石 田   敦(イシダ・アツシ)氏 名

社会福祉学特論��社会福祉学演習担当科目

����年�月 京都教育大学教育学部発達障害学科卒業����年�月 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程

修了����年�月 美作女子大学短期大学部幼児教育学科講

師�助教授����年�月以降      吉備国際大学社会福祉学部保健福祉学科

助教授�      吉備国際大学社会福祉学部健康スポーツ

福祉学科助教授�同教授�      吉備国際大学社会福祉学部社会福祉学科

教授を経て����年�月 吉備国際大学保健医療福祉学部社会福祉

学科教授(現在に至る)

略 歴

ソーシャルワーク論。特に�ソーシャルワーク面接�ソーシャルワーク倫理�ソーシャルワーク・スーパービジョン

専 門 分 野・研究テーマ

学術論文「スーパービジョンにおける権威の問題」�社会福祉研究�第��号�鉄道弘済会�平成�年

学術論文「ソーシャルワークの研究をめぐる倫理の問題」�ソーシャルワーク研究�第��巻 第�号�相川書房�平成�年

学術論文「ソーシャルワーク実践における倫理的葛藤の問題」�社会福祉研究�第��号�鉄道弘済会�平成�年

学術論文「効果的なスーパービジョンを支える�つの条件」�ソーシャルワーク研究�第��巻第�号�相川書房�平成��年

学術論文「社会福祉実習における現場実習指導者の実習生との関係に関する問題―実習の目的を損なう�つのタイプの関係をめぐって―」�社会福祉研究�第���号�鉄道弘済会�平成��年

主な著書・学術論文等

社会福祉学の研究法を身につけることを目指してください。大学院生に一言

中 山 哲 哉(ナカヤマ・テツヤ)氏 名

社会福祉学特論��社会福祉学特論�担当科目

香川大学教育学部初等教員養成課程心理学専攻卒業〔昭和��年�月��日〕

聖徳大学大学院(通信)児童学研究科児童学専攻修了(児童学修士)〔平成��年�月��日〕

岡山県心理判定員〔昭和��年�月�日〕�岡山県津山児童相談所長〔平成�年�月

�日〕�岡山県立総合社会福祉センター福祉第二部長〔平成��年�月�日〕�同福祉第一部長〔平成��年�月�日〕を経て�吉備国際大学社会福祉学部助教授〔平成

��年�月�日〕�同教授〔平成��年�月�日〕�同特任教授〔平成��年�月�日〕�同大学心理学部特任教授〔平成��年�月�日〕�現在に至る 社会福祉士〔登録番号:第�����号〕 介護福祉士〔登録番号:第D-�����号〕 臨床心

理士〔登録番号:第�����号〕 学校心理士スーパーバイザー〔登録番号:第SV����号〕

略 歴

子ども家庭福祉〔特に母子(青年期を含む)の心理・発達臨床〕研究テーマ  青年期及び成人期における育児性の発達変容

専 門 分 野・研究テーマ

著書「医療と看護の心理学」(分担執筆)ナカニシヤ出版 昭和��年著書「実践 子ども家庭福祉論」(分担執筆)中央法規出版 平成��年学術論文「思春期の子どもを持つ親の期待と不安」(共著)厚生省児童家庭局児

童相談事例集第��集 平成�年学術論文「岡山県情緒障害児連絡協議会の活動から~��年間の実践をふりかえって~」(共著)厚生省児童家庭局児童相談事例集第��集 平成�年

学術論文「人物画知能検査法の知的障害者への適用に関する研究~鈴木ビネー法知能検査との相関について~」(共著)おかやま保健福祉研究第�号 平成�年

学術論文「母親の育児性に影響を及ぼす要因~母親を取り巻く人間関係及び母親自身の達成指向・社会とのつながり~」(単著)福祉おかやま(日本ソーシャルワーカー協会岡山支部・岡山ソーシャルワーカー協会機関誌)第��号 平成��年

学術論文「女子学生における育児性の形成促進」(単著)福祉おかやま(日本ソーシャルワーカー協会岡山支部・岡山ソーシャルワーカー協会機関誌)第��号 平成��年

学術論文「子育て期における母親の育児性を規定する要因」(単著)中国四国心理学会論文集第��巻 平成��年

学術論文「子どもとの接触経験が女子学生の育児性に及ぼす影響~児童福祉施設における社会福祉実習の場合~」(単著)吉備国際大学社会福祉学部研究紀要第�号 平成��年

学術論文「女子高校生における育児性の形成発達」(単著)福祉おかやま(日本ソーシャルワーカー協会岡山支部・岡山ソーシャルワーカー協会機関誌)記念号(第��号) 平成��年

学術論文「福祉系大学生における障害者観の変容~学年差の横断的検討~」(共著)吉備国際大学社会福祉学部研究紀要第��号 平成��年

学術論文「非行傾向のある子どもの心性における今と昔~文章完成法テストを用いた比較~」(単著)吉備国際大学社会福祉学部研究紀要第��号 平成��年

学術論文「保育専攻大学生における育児性の形成促進~保育実習とその後の学習経験による効果~」(共著)吉備国際大学社会福祉学部研究紀要第��号 平成��年

学術論文「福祉系大学生における障害者観の変容(�)~社会福祉実習の及ぼす効果~」(共著)福祉おかやま(日本ソーシャルワーカー協会岡山支部・岡山ソーシャルワーカー協会機関誌)第��号 平成��年

学術論文「児童福祉施設における心理職が他職種から期待されていること」(共著)吉備国際大学臨床研究所紀要第�号 平成��年

主な著書・学術論文等

マイペースでこつこつと : 「継続は“力”也」大学院生に一言

Page 12: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

7

岡 崎 幸 友(オカザキ・ユキトモ)氏 名

社会福祉学特論��社会福祉学演習担当科目

����年�月��日 川崎医療福祉大学医療福祉学部卒業

����年�月��日 川崎医療福祉大学大学院医療福祉学

研究科修士課程修了

        (修士(医療福祉学))

����年�月��日 川崎医療福祉大学大学院医療福祉学

研究科博士後期課程修了

        (博士(医療福祉学))

����年�月�日 吉備国際大学社会福祉学部助手

����年�月�日 吉備国際大学保健医療福祉学部

        准教授

略 歴

福祉哲学

福祉倫理学

対人支援関係の対等化に関する研究

専 門 分 野・研 究テーマ

学術論文「『相手を理解する』ということ」吉備国際大学社

会福祉学部研究紀要第�号(単著)����年

学術論文「Normalization原理の今日的意味」吉備国際

大学研究紀要(社会福祉学部)第��号(単著)����年

ショートノート「社会福祉養成教育における連携の位置づ

け」最新社会福祉学研究第�号(共著)����年

著書「現代福祉学」(分担執筆)学文社 ����年

著書「現代福祉学入門」(分担執筆)時潮社 ����年

訳書「障害をもつ人にとっての生活の質」(分担訳)

 相川書房 ����年

訳書「パーソン・センタード・プランニング」(分担訳)

 相川書房 ����年

主な著書・学術論文等

「継続は力」です。大学院生に 一 言

山 北 勝 寛(ヤマキタ・マサヒロ)氏 名

社会福祉学特論��社会福祉学演習担当科目

学歴 昭和��年�月 慶応義塾大学 法学部 法律学科(通信教育課程) 中途退学 昭和��年�月 四国学院大学 文学部 社会福祉学科 卒業 昭和��年�月 四国学院大学大学院 文学研究科 社会福祉学専攻 修士課

程 修了 平成��年�月 同志社大学大学院 神学研究科 歴史神学専攻 博士課程 

単位取得満期退学職歴 昭和��年�月 総合病院 回生病院 PSW・MSW(平成�年�月まで) 昭和��年�月 国立善通寺リハビリテーション学院 非常勤講師(平成�年�月まで) 平成�年�月 国際協力事業団(JICA)派遣 ブラジル国社会福祉専門家(平成

�年�月まで) 平成�年�月 吉備国際大学 社会福祉学部 専任講師 平成��年�月 吉備国際大学 社会福祉学部 助教授 平成��年�月 東京大学 大学院 医学系研究科 国際保健学教室 客員研

究員(平成��年�月まで) 平成��年�月 吉備国際大学 社会福祉学部 教授(現在に至る)資格 昭和��年�月 臨床心理士 平成��年�月 社会福祉士 平成��年�月 精神保健福祉士

略 歴

精神保健福祉援助技術論(精神保健福祉分野におけるソーシャルワーク)社会福祉原論(人間観・障害者観・対人援助論・アブステナンス教育)

専 門 分 野・研 究テーマ

著書 「新しいソーシャルワーク」 中央法規出版(共著) 平成��年 「社会福祉分析論」 学文社(共著) 平成��年 「現代社会福祉論」 中央法規出版(共著) 平成��年 「医療福祉学」 (株)みらい(共著) 平成��年  「最新版 医療・福祉・介護ガイドブック」 大学教育出版 平成��年訳書 「バッシュ 国際保健学講座」(共訳) (株)じほう 平成��年 「ソーシャルワークとエンパワメント」(共訳) ふくろう出版 平成��年 「ソーシャルワーク実践と生活モデル」(共訳) ふくろう出版 平成��年学術論文 「精神障害者の犯罪について」 四国学院大学 研究紀要第�号(単著) 昭和��年 「精神障害者が社会のなかで生きる意味」香川精神衛生第��号(単著) 昭和��年 「『障害者』という言葉の持つ問題性」 吉備国際大学 社会福祉学部 研究紀要 

創刊号(単著) 平成�年 「在外邦人に対する福祉支援の必要性―特にサンパウロ在住の高齢者の事例を中

心に」(単著) 吉備国際大学 社会福祉学部 研究紀要 第�号(単著) 平成�年 「ジョン万次郎と社会福祉の接点」(単著) 基督教社会福祉研究第��号 平成��年 「『らい予防法』に係るソーシャルアクション―大谷藤郎のアクションを中心に」(単著)

吉備国際大学 研究紀要(社会福祉学部) 第��号(単著) 平成��年

主 な 著 書 ・学 術 論 文 等

マクロとミクロ�グローバルとローカル�メンタルとフィジカル�仕事と遊び�緊張とまったり�職場と家庭�工学と文学�形と色と音etc�これら両極性にありそうで以外に共通項や相補性があると私は思っていますが�皆さんはいかがお思いですか。

大学院生に一 言

黒 宮 亜希子(クロミヤ・アキコ)氏 名

社会福祉学特論��社会福祉学演習担当科目

H��年�月 関西学院大学社会学部 卒業H��年�月 同志社大学大学院文学研究科社会学専攻 博士

前期課程修了(修士社会学)H��年�月 同志社大学大学院文学研究科社会学専攻 博士

後期課程退学(博士社会学)       (上記 H��年�月復学~H��年�月退学)H��年�月 吉備国際大学社会福祉学部社会福祉学科 講師H��年�月 吉備国際大学社会学部 ビジネスコミュニケーション

学科 講師H��年�月~現在 吉備国際大学外国語学部外国学科 講師

略 歴

福祉社会学(社会学的なアプローチによる地域コミュニティの研究)

(“互助・共助”の機能�小地域ネットワーク活動 などを対象に)専門分野・研究テーマ

学術論文(共)「阪神・淡路大震災被災者の生活復興過程にみる�

つのパターン―����年・����年・����年兵庫県生活復興パネル

調査結果報告―」『地域安全学会論文集』 地域安全学会�第�

号������

学 術 論 文(共)「Four recovery patterns from the Hanshin-

awaji earthquake: using the ����� ����� & ���� panel data」

Journal of Natural Disaster Science ���(�)������

学術論文(単)「災害への社会福祉の取り組み~地域福祉の視点か

ら~」『福祉おかやま』日本ソーシャルワーカー協会岡山支部�第

��号������

学術論文(単)「災害からの長期的復興に関する文献的研究」『同志社

社会学研究』同志社大学社会学研究学会�第��号������

学術論文(単)「災害被災者の生活復興メカニズムの解明に向けて

の一考察~A�H�バートンの分析単位を用いて~」『国際社会学

研究所研究紀要』吉備国際大学国際社会学研究所�第��号�

�����

学術論文(単)「ふれあい・いきいきサロン活動の継続性とその課

題」『最新社会福祉学研究』第�号������

学術論文(単)「小地域ネットワーク活動の現状と課題~ふれあい・

いきいきサロン住民ボランティアを対象とした質問紙調査より~」

『福祉おかやま』日本ソーシャルワーカー協会岡山支部�第��号

.�����                      など

主な著書・学術論文等

院生の皆さんとともに学ぶ機会�楽しみにしています。大学院生に 一 言

橋 本 由紀子(ハシモト・ユキコ)氏 名

社会福祉学特論�担当科目����年 青山学院大学経済学部卒業����年 青山学院大学大学院経済学専攻修士課程単位取得後退学����年 カナダ・ブリティッシュコロンビア大学大学院・経済学研究科����年 野村証券ロンドン支店 勤務 研究助手����年~����年 日本貿易振興会JETROロンドン支店造船部 勤務 研究助手����年 高知大学人文学部 非常勤講師����年 高知女子大学 看護学科 社会福祉学科 非常勤講師����年 四国学院大学社会福祉学専攻修士課程修了 社会福祉学修士����年 岡山大学大学院博士課程単位取得退学����年 吉備国際大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授����年 吉備国際大学 保健医療福祉学部 社会福祉学科 教授����年 吉備国際大学 外国語学部 外国学科 教授

略 歴

国際社会福祉 人間開発と生活の質 途上国のNGOと住民参加インドのソーシャルワーク インドのCSR研究

専 門 分 野・研 究テーマ

著訳書 「ノーマライゼーションの原理」 共 ���� 現代書館 「脱施設化と地域社会」 共 ���� 相川書房 「障害を持つ人にとっての生活の質」 共 ���� 相川書房 「パーソン センタード プランニング」 共 ����� 相川書房 「ソーシャルワーク実践と生活モデル 上�下」共 ���� ふくろう出版 学術論文 「インドの出稼ぎ建設労働者の安全保障と子どもの教育の継続性に関して」最新社会福祉学研究 No��

吉備国際大学大学院 九州保健福祉大学大学院 社会福祉研究科 単 ���� �-��  「An overview of Socio-economic conditions of internal Migrant families in India and Education

of Children Field Action project (�)」最新社会福祉学研究 No�� 吉備国際大学大学院 九州保健福祉大学大学院 社会福祉研究科���� �月 p���-��� 共著 橋本由紀子 Ujwala Masdekar

 「地域で暮らす知的障害者のためのヘルスプロモーションと課題(その�)」吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 ��号 p��-�� ����年�月 共著 橋本由紀子�泉とみよ

 「インドの出稼ぎ労働者の子どもの持続的な教育支援にむけてー母親のエンパワーメントアプローチ」国際社会学研究所紀要��号 ����年�月 p�-�� 単

 「Analyzing the Impact of Service Learning among Students in Higher Education and the Role of University in Japan」吉備国際大学 社会福祉学部 研究紀要 ��号 p��-�� ���� 単

 「高齢者の認知機能向上にもたらすITヘルスケアシステムの効果に関する研究」  共著 和泉とみよ 橋本由紀子 The journal of Nursing Investigation Vol.�.�No�. 徳島大

学医学部発行 ��-�� ���� �月 「AnEvaluation of Intervention Programme For Single Mothers Associataed Child Care Assistance

and Sponsorship Programme」単著 吉備国際大学社会福祉学部研究紀要��号 ��-�� ����年�月 「The Role of Partnership of NGOs and Corporate Sectors (CSR) in Achieving Education for

All in India- Participation of Corporate Volunteers」最新社会福祉学研究No� ��‐�� ���� 「Empowerment of mothers of single headed family for child development Action research

(�)」吉備国際大学研究紀要��号 ��-�� ����Plenary Speech 「Volunteer Movement and Youth Empowerment in Japan‐A Role of University and

Volunteer Centre」 Plenary Speech at The Second International Conference of YE, Department of Applied Social Studies, City University of Hong Kong ����

学会発表 ��「Migrant Families in India and sustainable education for the children」第��回 国際社会福

祉学会 ����年�月�日 フランス�ツール 単名発表 ��「Impact of SL to Japanese students in higher education 」 The ��th Asia Pacific Social

Work Conference in New Zealand ����年��月��日 オークランド�ニュージーランド�単名発表 ��「INDIAN SOCIAL WORK EDUCATION AND THEIR COMPETITIVE FIELD WORK PROGRAMME

-COMPARATIVE STUDY OF INDIA AND JAPAN」���� Joint World Conference on Social Work and Social Development‐The Agenda Hong Kong June �� ���� Oral Presentation 単

 ��「CSR -Community Perception of Pune Industrial Belt Special Reference to Rajangaon MIDC」Asia Pacific business research conference Malaysia, ��,��,Feb. ���� Malaysia

 ��「Recent Trend of Corporate Ssocial Responsibility (CSR) in India and Japan‐the impact on social development」Joint World conference on‐Social Work and Social Development ���� Stockholm, Sweden ����

 ��「Measurement of CSR performance of the Corporate located in Talegaon Industrial Belt, Pune, India」23rdInternational Business Research Conference Melbourne Australia、Nov.���� 

主 な 著 書 ・学 術 論 文 等

異文化を尊敬し�実践力と心を併せ持つ研究者を目指しましょう。大学院生に一言

Page 13: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

8

永 見 邦 篤(ナガミ・クニアツ)氏 名

社会福祉学特論XI�社会福祉学演習担当科目

昭和��年�月 東京学芸大学教育学部卒業昭和��年�月 東京大学教育学部体育学研究室研究生昭和��年�月 東京慈恵会医科大学第一生理学教室専攻生昭和��年�月 東海大学医学部生理学教室助手平成�年�月 東海大学医学部生体構造機能系生理科学助手平成�年�月 医学博士(東海大学)平成�年�月 吉備国際大学社会福祉学部保健福祉学科助教授平成��年�月 吉備国際大学社会福祉学部保健福祉学科教授平成��年�月 吉備国際大学社会福祉学部健康スポーツ福祉学

科教授平成��年�月 吉備国際大学大学院社会福祉学研究科(修士課

程)教授平成��年�月 吉備国際大学九州保健福祉大学連合大学院後期

課程兼担教授平成��年�月 吉備国際大学社会学部スポーツ社会学科兼担教授平成��年�月 吉備国際大学特任教授

略 歴

運動生理学筋活動が生体に及ぼす影響

専 門 分 野・研究テーマ

学術論文「Muscle Girth and Protuberance in Human Gastrocnemius

duing the Stance Phase of Treadmill Locomotion : A Prediction of

Muscle Length」 吉備国際大学社会福祉学部研究紀要第�号

(共著)�平成�年

学術論文「 動的底屈動作時の下腿三頭筋活動と血流動態との

関連」吉備国際大学社会福祉 学部研究紀要第�号(共著)�平

成�年

学術論文「Three distinctive activities of human triceps surae

muscle during the stance phase in treadmill walking and

running」Tokai J�Exp�Clin�Med���(�)(共著)�平成�年

学術論文「Excess venous return immediately after brief contraction

of human calf muscles」Tokai J�Exp�clin�Med���(�)(単著)�平成�年

学術論文「Blood flow changes following brief concentric contraction

of human calf muscles」Tokai J�Exp�clin�Med���(�)(単著)�平成�年

主な著書・学術論文等

福祉活動と健康科学との係わりを共に学びましょう大学院生に一言

Page 14: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

9

大学院(通信制)連合国際協力研究科 修士課程

� アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

 (アドミッションポリシー:求める人物像)

   自らの専門性をもとに,グローバル社会が直面している多様な課題を解決するための国際協力分

野の専門家を志す人。

 

� 出願資格

 ����年�月��日までに以下のいずれかに該当する者

 � 学校教育法第��条に定める大学を卒業した者

 � 学校教育法第���条第�項の規定により学士の学位を授与された者

 � 外国において学校教育における��年の課程を修了した者

 � 専修学校の専門課程(修業期限が�年以上であることとその他の文部科学大臣が定める基準を満た

す者に限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者

 � 文部科学大臣の指定した者

 � 大学に�年以上在学し�又は外国において学校教育における��年の課程を修了し�大学における所

定の単位を優れた成績をもって修得したものと本大学院が認めた者

 � 本大学院において�個別の入学資格審査により�大学を卒業した者と同等以上の学力があると認め

た者で���歳に達した者 

� 募集日程

 

 注�:願書受付は受付期間最終日の消印有効

    但し�出願資格に疑義のある者は�受験できないことがあるので早めに相談すること

 注�:入学手続は締切日必着

 

� 選考方法及び試験時間割

 書類審査〔研究計画書・事前課題(小論文)・卒業論文概要・成績証明書等〕及び面接

修業年限募集定員課 程専 攻研 究 科

�年�名修士課程国際協力専攻連合国際協力研究科

入学手続締切日合格発表日入 試 日願書受付期間区分

一次:����年��月��日�

二次:����年�月�日�����年��月�日�����年��月��日�

����年��月�日�~

����年��月��日�

(修士)

�期入試

一次:����年�月��日�

二次:����年�月��日�����年�月�日�����年�月��日�

����年�月��日�~

����年�月��日�

(修士)

�期入試

����年�月��日�����年�月��日�����年�月��日�����年�月��日�~

����年�月�日�

(修士)

�期入試

試  験  内  容時    間

受験上の注意�受験者の確認��:��~

面接〔事前課題(小論文)についての口頭試問及び

   専攻分野・研究分野について〕��:��~

��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

����������������

����������������

※出願者は,可能な限り事前に研究指導を志望する教員と連絡を取り,研究内容などについて相談してください。志望する教員が不明の場合も事前にご連絡ください。

 連絡先:����―��―����(入試広報室) E―mail:[email protected]

Page 15: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

10

� 連合国際協力研究科の概要

 概  要

  本研究科は�人間の安全保証と人間開発を重視する観点から�国際社会における多様な課題に対

して�自らの専門性をもとに柔軟に対応できる高度な専門的知識・能力を有する人材の養成を目的

とした教育を行うものであります。

  実社会で身に着けた実務的な知識・経験を学術の理論として再構築し�総合的な判断力を養うこ

とを希望する人々は増加傾向にあります。したがって�このような社会のニーズに対応し�社会人

への再教育および体系的教育を積極的に推し進めることは�国際協力分野における人材の蓄積に寄

与するものと考えます。

  国際協力分野において求められる人材は�必要とされる専門的知識の他�語学力に十分裏付けされ

たコミュニケーション能力�調整能力�事後評価能力に加えて�異文化社会において自ら活動し得る精

神的な強靭さと豊かな人間性が不可欠なことから�本研究科では本学と連携する国際機関�政府系機

関�非政府系機関等においてインターンシップの機会を提供することにより�現場における課題に柔軟

に思考できる能力と深い洞察力を滋養するための実戦的な教育の充実を目指しています。

  以上のように�本研究科においては�これまで本学が培った社会/自然科学分野における教育・

研究�人材育成のノウハウを十分に活用し�国際社会における多様な課題に対して自らの専門分野

を通して柔軟に対応できる学際的な能力と精神を持った人材を養成するため�平成��年�月に開設

し�平成��年度からは九州保健福祉大学との連合大学院となり�より広範囲な研究分野を確立して

おります。

� 開講科目(����年度)

 [選択必修科目]

  人口学特論     開発教育学特論      開発経済学特論    国際社会学特論

  国際保健学特論   感染症特論        環境管理学特論    地域調査法特論�

  地域調査法特論�  国際緊急援助論      国際人道支援特論   国際危機管理特論

  国際協力特論    国際協力シミュレーション 地域研究特論�    地域研究特論�

 [必修科目]

  国際協力総論    特別研究

� スクーリング日程(����年度参考)

場  所期  間開講科目

吉備国際大学

(岡山駅前キャンパス)

����年�月��日�~

����年�月��日�国際協力シミュレーション

吉備国際大学

(南あわじ志知キャンパス)

����年�月�日�~

����年�月�日�地域調査法特論�

吉備国際大学

(岡山駅前キャンパス)����年�月��日�

地域研究特論�

地域研究特論�

吉備国際大学

(岡山キャンパス)

����年�月�日�~

����年�月�日�

国際協力総論

特別研究

吉備国際大学

(南あわじ志知キャンパス)

����年��月��日�~

����年��月��日�地域調査法特論�

吉備国際大学

(岡山キャンパス)

����年�月��日�~

����年�月�日�

地域研究特論�地域研究特論�特別研究

Page 16: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

11

� スクーリング時の宿泊について

  スクーリング時の宿泊施設については�講義時間以外の時間を利用して�個別相談や個別指導等

が開催されるため�原則として開催場所近辺での宿泊をお願いします。宿泊料金等については�各

自の負担となります。 

� 教育課程の編成

  本研究科の設置科目は�共通必修科目�共通選択科目�総合科目から構成されており�受講者は

各自の専門分野を念頭に体系的な履修が求められます。

  なお�課程修了までに履修すべき単位は��単位以上です。

  共通必修科目(�年次履修)は�人間開発およびそれと関連するテーマを具体的事例をとおして

紹介することにより�各自の専門性と関連づけながら人間中心の開発を理解することを目的とした

「国際協力総論」です。

  共通選択科目(�・�年次履修)は�学際的な視点から国際協力に必要な開発理論・戦略等を修

得するための�「国際緊急援助論」�「国際人道支援特論」�「国際危機管理特論」�「感染症特論」�専

門基礎を修得するための�「国際協力特論」�「人口学特論」�「開発教育学特論」�「開発経済学特論」�

「国際保健学特論」�「環境管理学特論」�「国際社会学特論」�そして横断的専門基礎科目としての�

「地域調査法特論�」「地域調査法特論�」�「国際協力シミュレーション」�地域研究を目的とし�イ

ンターンシップを活用した「地域研究特論�」と「地域研究特論�」の合計��科目から編成されて

おり�各自の研究テーマについて論理的な思考を深め�修士論文の作成へと発展させることが出来

るように配置しています。総合科目(�~�年次履修)の「特別研究」は修士論文の作成を前提と

した実証的研究を原則とし�各自の研究進捗状況に応じて適宜指導教員および副指導教員が適切な

指導を行います。同時に修士論文の作成指導も行います。

 

� 通信教育の教育方法

 印刷授業

  印刷授業は�主にテキスト教材を使用して�自宅で自学自習を進めていく方法です。

  一般に本研究科で開設される科目においては�印刷授業が行われます。

  印刷授業では�本学が指定・推奨するテキスト・参考文献等を使用して自学自習を行います。ま

た�学修進度に応じて�個々の能力や関心事にも考慮したレポート課題が出題されます。レポート

課題は一科目につき年�回程度を予定しています。提出された課題により院生個々の進度を把握し

綿密な指導を行うことで�高水準の大学院教育を行います。

  なお�すべての課題に合格すれば科目修了試験を受験することができます。

  レポート課題の合否�科目修了試験受験の合否につきましては�別途通信教育事務課より通知が

あります。

 面接授業(スクーリング)

  面接授業とは�主に通学制の講義で行われている�教員との直接対面により学修を進めていく方

法です。本研究科(通信制)で開設される面接授業は�国際協力総論(必修:夏期�日)と特別研

究(必修:夏期�日�冬期�日)�国際協力シミュレーション(選択:春期�日)�地域調査法特論

�・�(選択:夏期�日)�地域研究特論�(選択:夏期�日)�地域調査法特論�(選択:秋期�

日)があり��年間で必修科目��日�選択科目�日開催される予定です。面接授業を実施することに

より�一定期間に於ける集中的かつ効果的な教育・研究指導を行います。

 印刷・面接併用授業(TS科目)

  印刷授業と面接授業を組み合せることで�より効果的な理解と実践力を身につけることができます。

  なお、本科目は印刷授業と面接授業に合格する必要があります。

�国際協力経験者の入学金免除について

  国際協力機構(JICA)の行う青年海外協力隊(JOCV)等の派遣事業に参加し��年以上の国際

協力の経験を有する者や特定非営利活動法人アムダ(AMDA)が国際協力の経験を有すると認めた

者(要推薦状)は入学金免除の制度があります。詳しくは入試広報室までお問い合わせください。

Page 17: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

12

� カリキュラム表

 (通信制)連合国際協力研究科 修士課程(����年度)

必修選択の別単位数配当年次授業形態 授 業 科 目 名

◎��TS国 際 協 力 総 論共通必修科目

○��・�T人 口 学 特 論

共通選択科目

○��・�T開 発 教 育 学 特 論

○��・�T開 発 経 済 学 特 論

○��・�T国 際 社 会 学 特 論

○��・�T国 際 保 健 学 特 論

○��・�T感 染 症 特 論

○��・�T環 境 管 理 学 特 論

○��・�TS地 域 調 査 法 特 論 �

○��・�TS地 域 調 査 法 特 論 �

○��・�T国 際 緊 急 援 助 論

○��・�T国 際 人 道 支 援 特 論

○��・�T国 際 危 機 管 理 特 論

○��・�T国 際 協 力 特 論

○��・�TS国際協力シミュレーション

○��・�S地 域 研 究 特 論 �

○��・�S地 域 研 究 特 論 �

◎��~�TS特 別 研 究総 合 科 目

修了要件

 共通必修科目�科目�単位�共通選択科目�科目��単位以上�総合科目�科目�単位�合計��単

位以上を修得し�かつ必要な研究指導を受けた上で�当該大学院の行う修士論文の審査に合格する

こと。

*T=印刷授業科目 TS=印刷授業と面接授業の複合科目 S=面接授業科目

 ◎=必修授業科目  ○=選択授業科目

Page 18: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

13

� 担当教員一覧

(通信制)連合国際協力研究科 修士課程(����年度)

担当者氏名職  名授業科目名

MERVI� Mika Markus教      授

国 際 協 力 総 論

末 吉 秀 二教      授

橋 本 由紀子教      授

� 橋 睦 子兼 担 教 授

坂 山 英 治非 常 勤 講 師

末 吉 秀 二教      授人 口 学 特 論

坂 山 英 治非 常 勤 講 師開 発 教 育 学 特 論

濱 島 敦 博兼 担 准 教 授開 発 経 済 学 特 論

� 橋 睦 子兼 担 教 授国 際 社 会 学 特 論

秋 葉 敏 夫非 常 勤 講 師国 際 保 健 学 特 論

佐 藤 圭 創教      授感 染 症 特 論

村 本 茂 樹非 常 勤 講 師環 境 管 理 学 特 論

末 吉 秀 二教      授地 域 調 査 法 特 論 �

末 吉 秀 二教      授地 域 調 査 法 特 論 �

鈴 木 剛 史教      授国 際 緊 急 援 助 論

本 郷   司非 常 勤 講 師国 際 人 道 支 援 特 論

本 郷   司非 常 勤 講 師国 際 危 機 管 理 特 論

橋 本 由紀子教      授国 際 協 力 特 論

MERVI � Mika Markus教      授国際協力シミュレーション

鈴 木 剛 史教      授地 域 研 究 特 論 �

鈴 木 剛 史教      授地 域 研 究 特 論 �

橋 本 由紀子教      授

MERVI � Mika Markus*教      授

特 別 研 究

佐 藤 圭 創*教      授

末 吉 秀 二*教      授

橋 本 由紀子*教      授

鈴 木 剛 史 教      授*論文指導教員

Page 19: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

14

� 教員プロフィール

橋 本 由紀子(ハシモト・ユキコ)氏 名

国際協力総論�国際協力特論�地域研究特論��特別研究担当科目����年 青山学院大学経済学部卒業����年 青山学院大学大学院経済学専攻修士課程単位取得後退学����年 カナダ・ブリティッシュコロンビア大学大学院・経済学研究科����年 野村証券ロンドン支店 勤務 研究助手����年~����年 日本貿易振興会JETROロンドン支店造船部 勤務 研究助手����年 高知大学人文学部 非常勤講師����年 高知女子大学 看護学科 社会福祉学科 非常勤講師����年 四国学院大学社会福祉学専攻修士課程修了 社会福祉学修士����年 岡山大学大学院博士課程単位取得退学����年 吉備国際大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授����年 吉備国際大学 保健医療福祉学部 社会福祉学科 教授����年 吉備国際大学 外国語学部 外国学科 教授

略 歴

国際社会福祉 人間開発と生活の質 途上国のNGOと住民参加インドのソーシャルワーク インドのCSR研究

専 門 分 野・研 究テーマ

著訳書 「ノーマライゼーションの原理」 共 ���� 現代書館 「脱施設化と地域社会」 共 ���� 相川書房 「障害を持つ人にとっての生活の質」 共 ���� 相川書房 「パーソン センタード プランニング」 共 ����� 相川書房 「ソーシャルワーク実践と生活モデル 上�下」共 ���� ふくろう出版 学術論文 「インドの出稼ぎ建設労働者の安全保障と子どもの教育の継続性に関して」最新社会福祉学研究 No��

吉備国際大学大学院 九州保健福祉大学大学院 社会福祉研究科 単 ���� �-��  「An overview of Socio-economic conditions of internal Migrant families in India and Education

of Children Field Action project (�)」最新社会福祉学研究 No�� 吉備国際大学大学院 九州保健福祉大学大学院 社会福祉研究科���� �月 p���-��� 共著 橋本由紀子 Ujwala Masdekar

 「地域で暮らす知的障害者のためのヘルスプロモーションと課題(その�)」吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 ��号 p��-�� ����年�月 共著 橋本由紀子�泉とみよ

 「インドの出稼ぎ労働者の子どもの持続的な教育支援にむけてー母親のエンパワーメントアプローチ」国際社会学研究所紀要��号 ����年�月 p�-�� 単

 「Analyzing the Impact of Service Learning among Students in Higher Education and the Role of University in Japan」吉備国際大学 社会福祉学部 研究紀要 ��号 p��-�� ���� 単

 「高齢者の認知機能向上にもたらすITヘルスケアシステムの効果に関する研究」  共著 和泉とみよ 橋本由紀子 The journal of Nursing Investigation Vol.�.�No�. 徳島大

学医学部発行 ��-�� ���� �月 「AnEvaluation of Intervention Programme For Single Mothers Associataed Child Care Assistance

and Sponsorship Programme」単著 吉備国際大学社会福祉学部研究紀要��号 ��-�� ����年�月 「The Role of Partnership of NGOs and Corporate Sectors (CSR) in Achieving Education for

All in India- Participation of Corporate Volunteers」最新社会福祉学研究No� ��‐�� ���� 「Empowerment of mothers of single headed family for child development Action research

(�)」吉備国際大学研究紀要��号 ��-�� ����Plenary Speech 「Volunteer Movement and Youth Empowerment in Japan‐A Role of University and

Volunteer Centre」 Plenary Speech at The Second International Conference of YE, Department of Applied Social Studies, City University of Hong Kong ����

学会発表 ��「Migrant Families in India and sustainable education for the children」第��回 国際社会福

祉学会 ����年�月�日 フランス�ツール 単名発表 ��「Impact of SL to Japanese students in higher education 」 The ��th Asia Pacific Social

Work Conference in New Zealand ����年��月��日 オークランド�ニュージーランド�単名発表 ��「INDIAN SOCIAL WORK EDUCATION AND THEIR COMPETITIVE FIELD WORK PROGRAMME

-COMPARATIVE STUDY OF INDIA AND JAPAN」���� Joint World Conference on Social Work and Social Development‐The Agenda Hong Kong June �� ���� Oral Presentation 単

 ��「CSR -Community Perception of Pune Industrial Belt Special Reference to Rajangaon MIDC」Asia Pacific business research conference Malaysia, ��,��,Feb. ���� Malaysia

 ��「Recent Trend of Corporate Ssocial Responsibility (CSR) in India and Japan‐the impact on social development」Joint World conference on‐Social Work and Social Development ���� Stockholm, Sweden ����

 ��「Measurement of CSR performance of the Corporate located in Talegaon Industrial Belt, Pune, India」23rdInternational Business Research Conference Melbourne Australia、Nov.���� 

主 な 著 書 ・学 術 論 文 等

異文化を尊敬し�実践力と心を併せ持つ研究者を目指しましょう。大学院生に一言

末 吉 秀 二(スエヨシ・シュウジ)氏 名

国際協力総論�人口学特論�地域調査法特論��地域調査法特論��特別研究

担当科目

昭和��年�月 日本大学理工学部建築学科卒業平成�年�月 東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻修

士課程修了(保健学修士)平成��年�月 保健学博士(東京大学)平成�年�月 国際協力機構(JICA)人口分野専門家を経て�平

成��年�月吉備国際大学に就任。平成��年�月 社会学部准教授平成��年�月 地域創成農学部教授

略 歴

人口学 国際保健学 人類生態学�フィールドワークを基にアラブ社会における出生力低下のメカニズムを明らかにする。

専 門 分 野・研究テーマ

学術論文 「Growth and Residential Condition of Slum Community

in Colombo, Sri Lanka」(共 著)Journal of Human Ergology Vol. ��, No. �-� 平成��年

 「Effects of Polygyny and Consanguinity on High Fertility in the Rural Arab Population in South Jordan」Journal of Biosocial Science Vol. ��, No. � 平成��年

 「Ineffective Contraceptive Use and Its Causes in a Natural Fertility Population in Jordan」(共 著)Human Biology Vol. ��, No. � 平成��年

 「Effects of Reproduction Norms on Contraception Practice among Muslim Women in Amman, Jordan」(共著)The European Journal of Contraception and Reproductive Health Care. Vol. ��, No. � 平成��年

 「Long-lasting effects of sedentarization-induced increase of fertility on labor force proportion in an Arab society: a case study in south Jordan」(共 著)Journal of Human Ergology. Vol. ��, No. � 平成��年

 「Extremely high fertility of a sedentarized Bedouin clan in south Jordan: A genealogical-demographic approach to long-term change」(共 著)Anthropological Science. Vol. ���, No. � 平成��年

 「Significant effects of Fatwa-based perception on contraceptive practice among Muslim women in south Jordan under the early stage of fertility transition」(共著)Biodemography and Social Biology. Vol. ��, No. � 平成��年

主な著書・学術論文等

自らの専門性を更に深めるとともに�関連分野にも関心を持ち学際的な知識を習得すること。

大学院生に 一 言

佐 藤 圭 創(サトウ・ケイゾウ)氏 名

感染症特論�特別研究担当科目

宮崎県立延岡西高校卒熊本大学医学部卒業・同大学院医学研究科修了。熊本大学医学部呼吸器内科助手�熊本大学薬物治療学准教授を経て九州保健福祉大学教授(現在に至る)。医師・医学博士・内科認定医・呼吸器内科専門医・呼吸器内科指導医・Infection Control Doctor (ICD)

略 歴

専門分野:呼吸器病学・感染症学研究テーマ:ウイルス・細菌感染症の生体防御機構

専 門 分 野・研究テーマ

学術論文 �) Therapeutic effect of lecithinized superoxide dismutase on pulmonary

emphysema� J Pharmacol Exp Ther. � ���(�):���-���� (����)� �) Preparation of Simulation Programs regarding Excess-dose Drug

Administation and Acute-phase Condition Changes and Its Evaluation by Students� YAKUGAKU ZASSHI����(�)����-���(����)�

 �) Therapeutic effect of lecithinized superoxide dismutase (PC-SOD) on bleomycin-induced pulmonary fibrosis� Am� J� Physiol� Lung Cell Mol� Physiol� ����(����)� L���-����

 �) Prevention of ultraviolet B radiation-induced epidermal damage by expression of heat shock protein ��� J� Biol� Chem������ (����)� ����-�����

 �) Positive role of CCAAT/enhancer-binding protein homologous protein� a transcription factor involved in the endoplasmic reticulum stress response in the development of colitis� Am� J� Pathol�� ���� (����)�����-���

 �) Therapeutic effect of lecithinized superoxide dismutase against colitis� J� Pharmacol� Exp� Ther. � ���� (����)����-���

総説 �) 佐藤圭創:私の処方箋―インフルエンザー� JOHNS� ��(�)� ����-����(����)�  �) 柏木征三郎� 木戸博� 佐藤圭創:インフルエンザの重症化とその対策�インフルエン

エザ���(�)����-��� (����)  �) 徳永仁�瀬戸口奈央�濃沼政美�中西直美�緒方賢次�松岡俊和�佐藤圭創�中村均�

�村徳人:保険薬局薬剤師の職能拡大に関する薬局薬剤師の意識に影響を及ぼす因子の探索�社会薬学(Jpn�J�Soc�Pharm�)���(�)���-��(����)�

 �) 徳永仁�瀬戸口奈央�濃沼政美�中西直美�緒方賢次�松岡俊和�佐藤圭創�中村均��村徳人:アンケートからみられる病院薬剤師と薬局薬剤師の薬剤師業務に関する意識の比較とその考察�日本病院薬剤師会雑誌���(�)����-���(����)�

 �) 徳永仁��村徳人�緒方賢次�瀬戸口奈央�佐藤圭創:薬剤師教育における先進的な客観的臨床能力試験(アドバンストOSCE)トライアルの実施とその評価�医療薬学���

(�)���-��(����)� �) 佐藤圭創: 呼吸器感染症ケーススタディ� レシピ� �� �� ��-��� (����)� �) 佐藤圭創: 呼吸器感染症座談会呼吸器感染症の症例検討と薬学的管理の実践� レ

シピ� �� �� ��-��� (����)� �) 佐藤圭創: 呼吸器感染症処方の読み方・とらえ方� レシピ� �� �� ��-��� (����)��

��-���(����)� �) 佐藤圭創: 呼吸器感染症医薬品の適正使用� レシピ� �� �� ��-��� (����)� ��) 佐藤圭創: バイタルサインと検査値を併読する理由� 薬局� ��� ��� ��-���(����)� ��) 佐藤圭創: インフルエンザ治療最新研究 感染と治療薬� ��� �� ���-����(����)� ��) 佐藤圭創: インフルエンザにおけるマクロライド療法:有効性と作用機序� 呼吸器科�

��� �� ���-���� (����)�著書 �) 佐藤圭創(分担): インフルエンザ感染における炎症制御 - Annual Review 呼吸

器�中外医学社� ����� ���-���� (����)�

主な著書・学術論文等

“ It does not matter how slowly you go as long as you do not stop.”大学院生に一言

MERVI �, Mika Markus(メルヴィオ, ミカ・マルクス)氏 名

国際協力総論�国際協力シミュレーション�特別研究担当科目

フィンランド国立タンペレ大学大学院博士課程後期修了・博士号取得(Yhteiskuntatieteiden tohtori (Doctor of Social Sciences)国際関係論), タンペレ大学大学院政治学・国際関係研究科上級研究員・助教授, 日本学術振興会外国人研究員(国際基督教大学社会科学研究所), 宮崎国際大学比較文化学部比較文化学科教授, 島根県立大学総合政策学部教授・大学院北東アジア研究科教授を経て, 平成��年�月�日より現職

略 歴

専門分野:国際関係論�国際政治学�環境政策�文化&芸術主要研究テーマ:東アジアの環境政策と国際関係(EUとの比較を含む)�生態系の安全保障�国際関係理論における環境問題の位置付け等。主要研究プロジェクト:「エコデミクス:鳥類と人間社会のグローバル・リスク」

専門分野・研究テーマ

主要著書(共著) 『海洋資源開発とオーシャン・ガバナンス:日本海領域における環境』, 国際書

院, ����年 『Confronting Environmental Change: Eco-Politics and Foreign

Policy in East and Southeast Asia』, The United Nations Press, ����年 『Crossing National Boarders. Human Migration Issues in Northeast

Asia』, The United Nations Press, ����年(日本語版『国境を越えて:北東アジアにおける人の移動に関する諸問題』, 国際書院, ����年)

 『The Environmental Dimension of Asian Security: Conflict and Cooperation over Energey, Resources, and Pollution』(Miranda Schreurs編), United States Institute of Peace Press, ����年

 『Environmental Change and Foreign Policy: Theory and Practice』(Paul Harris 編), Routledge, ����年

 『Resources Utilizations and their Impacts: Studies of East Asian Environmenal History』(Ts’ui―jung Liu編), Routledge, ����年

主要論文(単著) 「Environmental Ethics, Biocentrism and the Need for Avian

Conservation」(単著)『Asian Cultural Studies』(国際基督教大学アジア文化研究所紀要)����年

 「環境の安全と日本の外交政策に関する一考察」(単著)『総合政策論叢』(島根県立大学紀要)第�号, ����年

 「Domestic violence: political and ethical analysis of power relationships」(単著)『Journal of Sociological Research』(吉備国際大学国際社会学研究所紀要)����年, 第�号

 「Japanese environmental history: narratives of sustainability」『Journal of Sociological Research』(吉備国際大学国際社会学研究所紀要)����年, 第�号

 「Risk Society and the Hybris of Modern Japanese State/Society」『International Journal of Public and Private Health Management and Economics』Vol. �, Issue �, ��-��, ����年

主な著書・学術論文等

Sine litteris nulla vita est (教養なくして活力なし)大学院生に 一 言

Page 20: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

15

� 橋 睦 子(タカハシ・ムツコ)氏 名

国際協力総論, 国際社会学特論担当科目

大阪外国語大学デンマーク語科卒業後�外務省専門職員(本省・国連局社会協力課�在フィンランド共和国日本大使館等)を経て�平成�年�月�日フィンランド国立タンペレ大学大学院編入学�平成�年��月�日タンペレ大学大学院博士課程後期修了・博士号取得(社会政策学)。宮崎国際大学比較文化学部准教授・教授�島根県立大学総合政策学部教授・同大学大学院開発研究科教授を経て�平成��年�月�日より現職。

略 歴

専門分野:福祉政策論�主要研究テーマ:社会的公正�暴力�リスク社会論主要研究プロジェクト

「親権制度の国際比較研究―子どもの発達に資する政策提言に向けて」(トヨタ財団助成・共同研究:研究代表者)

専門分野・研究テーマ

[主要著書] The Emergence of Welfare Society in Japan(単著)� 英国Ashgate

社� ����年 The Young� the Old and the State� Social Care Systems in

Five Industrial Nations(共著)英国Edward Elgar社� ����年(paperback ����年)

 Risk and Public Policy i East Asia(共編著)�英国Ashgate社� ����年

 『フィンランドの子育てと保育』(共著)� 明石書店� ����年 『世界の幼児教育改革と学力』(共著)� 明石書店� ����年 『子どもと家族にやさしい社会フィンランド』(共編著)�明石書店�����年

[主要論文] “Beyond crisis and dissonance - the restructuring of the Japanese

welfare state under globalization”(単 著)�Social Policy and Society�Vol��� Part �� pp����-��������年

 “Challenges in Nordic childcare policies:with special reference to Finland”(単著)�Journal of Comparative Economic Studies�Vol.��pp���-�������年

 “The intimate risk as challenge to welfare state ― precarious family human relationships in Japanese risk society”(単著)� Journal of Asian Public Policy�Vol.�� No.��pp.���-��������年

 「フィンランドの子育て」(単著)『教育と医学』教育と医学の会(編) 慶應義塾大学出版会��������No�������-��頁�����年

[その他] (訳書)ペッカ・ヒマネン�マニュエル・カステル『福祉国家と情報社会:フ

ィンランド・モデル』ミネルヴァ書房�����年 (訳書)ランディ・バンクロフト『DV虐待 加害者の実体を知る―あなた自身

の人生を取り戻すためのガイド』(監訳:�橋睦子�中島幸子�山口のり子)�明石書店�����年社

 (年鑑)『世界の社会福祉年鑑����年』(担当章:「フィンランド」)旬報社

主な著書・学術論文等

「Cool head, warm heart!」大学院生に一言

濱 島 敦 博(ハマシマ・アツヒロ)氏 名

開発経済学特論担当科目

平成�年 東京大学農学部農業経済学科 卒業平成��年 東京大学大学院農学生命科学研究科農業資源経

済学専攻修士課程 修了平成��年 同博士課程単位修得満期退学平成��年 外務省専門調査員(在香港日本総領事館勤務)平成��年 香港大学アジア研究センター 客員研究員平成��年 吉備国際大学国際環境経営学部環境経営学科 

専任講師     吉備国際大学大学院(通信制)環境リスクマネジ

メント研究科 専任講師平成��年 吉備国際大学地域創成農学部地域創成農学科 

准教授     吉備国際大学国際環境経営学部環境経営学科 

准教授     吉備国際大学大学院(通信制)環境リスクマネジ

メント研究科 准教授

略 歴

農業経済学�開発経済学�アジア経済論・農産物市場の取引制度に関する研究・アジア地域の経済発展と市場制度の形成に関する研究

専 門 分 野・研究テーマ

〈学術論文〉��“ Asian Economic Development in World Income

Distribution: ����-����”『東洋文化研究所紀要』第���冊,東京大学東洋文化研究所,����年,(共著)

��「����年代中国長江下流域の米市場と契約執行メカニズム-無錫米市の事例」

 『アジア研究』第��巻第�号,アジア政経学会,����年,(単著)��「香港-中国地方政府間の経済協力会議についての概説」 ワーキングペーパー�東京大学東洋文化研究所汎アジア経

済論研究室�����年�(単著)��「香港の貿易構造と産業構造の長期的推移」 ワーキングペーパー�東京大学東洋文化研究所汎アジア経

済論研究室�����年�(単著)〈訳書〉��『農業インボリューション-内に向かう発展』クリフォー

ド・ギアツ著�NTT出版�����年�(共訳�第�章担当)

主な著書・学術論文等

経済成長と環境保全の難しいバランスを�どちらに偏り過ぎることなく考えましょう。

大学院生に 一 言

鈴 木 剛 史(スズキ・タカシ)氏 名

国際緊急援助論�地域研究特論��地域研究特論��特別研究担当科目

昭和��年�月 早稲田大学商学部卒業昭和��年�月 ドゥリュー大学大学院(米国)国際関係学専攻修士

課程修了昭和��年�月より       証券会社�商社等の勤務を経て�平成��年��月特定

非営利活動法人アムダ コミュニティ・サービス局長�平成��年�月公設国際貢献大学校 事務局次長�教務部長を経て�平成��年�月に教頭(現在に至る)

平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)国際協力研究科 教授平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)連合国際協力研究科

教授(現在に至る)

略 歴

国際関係学(東南アジア�難民問題等)国際協力における組織マネジメントチームワーク&リーダーシップ理論

専 門 分 野・研 究テーマ

学術論文  「The Evaluation of the Role of the United Nations High Commissioner for Refugees (UNHCR) in Thailand」(単著) ドゥリュー大学大学院(米国) 昭和��年

そ の 他 「遙か遠いコソボより感動を込めて AMDAと日本の支援者の方々へ(看護婦アイジャ・シャラ&医師ニヤジ・シャラ)」

(単著)AMDA Journal 平成��年そ の 他 「平成��年度「地球環境市民大学校 国際協力講座」を終

えて-謙虚に�邂逅を大切に-」(単著)AMDA Journal 平成��年

そ の 他 「School Stories: From Fukushima to the World」The Global Edition, The Santa Times Fukushima ミOkayama Students NIE Program (翻訳・監修) 山陽新聞 こども新聞 さん太タイムズ 福島-岡山学童NIEプログラム* �月��日特別増刊号 平成��年

      *公設国際貢献大学校(新見市)と山陽新聞社(岡山市)が�福島の子どもたちの支援プロジェクトとして企画。大学校の東日本大震災支援モデル校である南相馬市立真野小学校並びに伊達市立石田小学校の�年生が�山陽こども新聞 さん太タイムズの記者となり�福島から����キロ離れた岡山の読者へ被災校と被災児の声を届ける連載「うつくしまに笑顔を」を平成��年�月より開始。特別増刊号(日本語)は�平成��年�月��日の山陽新聞朝刊に折込まれ�英語版は�国際機関並びに駐日外国公館はじめ在外の日本人学校等に配布。

主 な 著 書 ・学 術 論 文 等

国際協力活動に近道はありません。一歩一歩着実にいきましょう。大学院生に一 言

秋 葉 敏 夫(アキバ・トシオ)氏 名

国際保健学特論担当科目

S��年�月 東北大学農学部卒業S��年�月 東北大学大学院農学研究科博士前期課程修了S��年�月 東北大学医学部細菌学研究室にて医学博士H��年��月 Liverpool School of Tropical Medicine�

Master of Community Health 修了S��年�月~H�年�月 世界保健機関(WHO)職員H�年��月~H�年��月 JICAマラウイ公衆衛生専門家H��年�月~H��年�月 JICAガーナ母子保健医療サービス

向上プロジェクトチームリーダーH��年�月より現在 九州保健福祉大学・社会福祉学部 教授H��年�月より 吉備国際大学大学院連合国際協力研究科非

常勤講師

略 歴

血液由来感染症途上国の保健医療分野における人材養成

専 門 分 野・研究テーマ

著書:Viral Hepatitis(共著)Oxford Press ����著書:世界の公衆衛生体系(共著)財団法人日本公衆衛生協会

����学術論文:Virological classification of autopsy liver hepatic

disorder(共著)�Tohoku Journal of Experimental Medicine� ����

学術論文:Relationship between the replication of hepatitis B virus(HBV) and the localization of virus nucleo antigen

(HBcAg)in hepatocyte(共著)�Journal of General Virology�����

学術論文:Analysis of Japanese Encephalitis in the western part of Nepal in ����(共著)�Epidemiology and Infection ����

学術論文:Genotype�Serotype�and Phylogenetic Characterization of the Complete Genome Sequence of HB Virus Isolates From Malawian Chronic Carriers of the Virus(共著)� Journal of Medical Virology� ����

学術論文:ガーナの保健医療分野におけるユニークな人材養成の試み(共著)�国際協力研究 ����

主な著書・学術論文等

ぜひ途上国の現場を見てください。現場経験者は�現場での知識を学問的に統合することを心がけてください。

大学院生に 一 言

Page 21: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

16

本 郷   司(ホンゴウ・ツカサ)氏 名

国際人道支援特論�国際危機管理特論担当科目

����年�月 東京学芸大学教育学部 技術科卒業

����年�月~����年��月

      青年海外協力隊ガーナ派遣 技術科教師

����年�月~����年�月

      (特非)日本国際ボランティアセンター

      UNHCR/IPベトナム帰還民再定住事業

����年�月~����年��月

      (特非)ブリッジ・エーシア・ジャパン

      UNHCR/IPミャンマー難民帰還支援事業

����年��月~����年�月 (特非)アムダ 緊急救援事業部長

����年�月~����年�月 同技術協力部長

����年�月~����年�月

      川崎医療福祉大学 非常勤講師(不定期)

����年��月~����年�月 岡山大学 非常勤講師(不定期)

����年�月~公設国際貢献大学校 国際保健医療学部

      講師(現在に至る)

略 歴

�) 工業技術教育と人材育成

�) 開発途上国・地域での復興事業

�) 紛争地域での人道援助およびBasic Human Needs資

源確保と物流

専 門 分 野・研究テーマ

「黄金の果実」 大蔵省印刷局 (共著)

「もっと知りたいベトナム」 日本国際ボランティアセンター(共著)

「ガーナ小地域社会における職業(訓練)開発の�ごく小規模

な実践報告」

東京学芸大学野外教育施設・自然文化史研究会 学術調

査報告掲載

主な著書・学術論文等

マクロ的な視座だけではなく�むしろ市民一人ひとりか

ら手がけられるプラグマティックなアプローチについて

学修していきたく思います。常に自分の立脚するところ

がどのように世界の社会問題と繋がっているか�を念頭

に置きながら講座に参加してください。

大学院生に 一 言

坂 山 英 治(サカヤマ・エイジ)氏 名

国際協力総論�開発教育学特論担当科目

昭和��年�月 弓削商船高等専門学校 機関科 卒業昭和��年�月 青年海外協力隊 パプアニューギニア

派遣昭和��年�月 帰国昭和��年�月 明星大学心理教育学科(通信制) 修了昭和��年�月 高知県高知市立高須小学校 教諭平成�年�月 高知県中土佐町立久礼小学校 教諭平成�年�月 明星大学心理教育学科(通信制) 卒業平成�年�月 高知県中土佐町立久礼小学校 教頭平成��年�月 高知県窪川町立窪川小学校 教頭平成��年�月 高知県教育委員会事務局 小中学校課

主任管理主事平成��年�月 高知県四万十町立七里小学校 校長

(現在に至る)平成��年�月 高知県四万十町率窪川小学校 校長

(現在に至る)平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)連合国

際協力研究科 非常勤講師

略 歴

開発教育小学校における国際理解教育・地球市民教育の実践

専 門 分 野・研究テーマ

学術論文等・海を越えた僕たちの学校 (文教高知 ��号)・ユネスコスクールとしての取り組み -国際理解教

育・環境教教育を通して(文教高知 ��号)・Skypeを活用したハワイの小学校との交流(鳴門教

育大学 国際教育協力研究 第�号)・国際理解教育�開発教育から地球市民教育(四国・国

際協力論 実施報告書)小学校での教材開発・コンビニ弁当から世界が見える・地球家族・地球の食卓 等多数

主な著書・学術論文等

地球人として生きるとはどんなことか�一緒に考えていきましょう。

大学院生に 一 言

村 本 茂 樹(ムラモト・シゲキ)氏 名

環境管理学特論担当科目

昭和��年 信州大学大学院繊維学研究科専攻修士課程修了昭和��年 岡山大学農業生物研究所助手・資源生物科学研究所昭和��年 海外研修留学(スウエーデン�ウプサラ大学)平成�年 岡山大学資源生物科学研究所助教授平成�年 岡山大学大学院自然科学研究科「環境機能学(博士課程後期)」�

「生態化学特論(博士課程前期)」担当(兼任担当)「水質管理学(環境理工学部)」�「環境化学(農学部)」

平成��年 吉備国際大学政策マネジメント学部環境リスクマネジメント学科教授 学科長

平成��年 政策マネジメント学部学部長�国際環境経営学部 教授�学部長平成��年~��年 吉備国際大学大学院(通信制)環境リスクマネジメント研

究科教授� 研究科長平成��年 環境リスクマネジメント研究科特任教授�研究科長(平成26年�

月まで)平成��年 連合国際協力研究科�環境リスクマネジメント研究科 非常勤講師

略 歴

「水環境機能学」�「土壌環境機能学」「環境影響管理学」・水・土壌汚染によるヒトを含む生物影響と対策に関する研究・環境要素を活かした都市形成に関する研究・ゴミ及び下水道などの都市環境における環境管理および環境政策に関する研究・(学位論文)「生物圏におけるカドミウムの挙動と作用性に関する研究」(農

学博士)

専 門 分 野・研究テーマ

著書〉・「改訂地球環境科学入門」(分担執筆�「水と人間環境」(平成��年)・「温暖化の危機から地球を守る」(分担執筆�水と森林環境)(平成��年)・「水質環境論II」,オンデマンド授業(��回),加計コンソーシアム(平成��年)・「備中高梁に学ぶ」(分担執筆�「備中高梁の豊かな自然環境」)(平成��年)・「土壌環境論II」,オンデマンド授業(��回),加計コンソーシアム(平成��年)・「水質環境論」,岡山コンソーシアム VOD型遠隔授業 (平成��~��年)

〈学術論文〉・Efffect of anionic surface agents on the uptake of aluminum by

Cyperus alterniforus L., exposed to aluminum. Bull.Environ.Contam.Toxicol.��(����)(単著)

・水稲の水上栽培による生育特性とカドミウムの濃縮(共著)�水環境学会誌��(平成��年)

・Distribution characteristics of acid-dissolved trace metals of suspended particulate matter (SPM) in Kurashiki. J.Environ.Sci.Health A�� (����)(単著)

・Changes in the heavy metals in the pollution of the landfills of industrial waste on Teshima Island in the seto inland sea after covering-up with soil. J.KIBI International Univ. School of Policy management. Vol.�,���-���(����)(単著)

・ 環境水質保全のための下水道事業とその課題 ―岡山県の市町村におけるケーススタディ�吉備国際大学国際環境経営学部紀要�第��号(����)(共著)

・ 地域における一般廃棄物の減量化対策に関する研究―笠岡市のごみ減量策のケース スタディ ,吉備国際大学紀要�第�号,���-���(����)(共著)

・岡山県の高梁川�旭川�吉井川におけるアユ漁獲量に及ぼす水質の影響�吉備国際大学紀要�第�号,��-��(����)(単著)

主な著書・学術論文等

体験や仕事で得られた国内外の課題に対し�環境管理の視点からも課題解決に向けて�国際協力分野の研究の進展を目指して下さい。院生の皆さんのやる気に期待しています。

大学院生に 一 言

Page 22: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

17

大学院(通信制)保健科学研究科〔理学療法学専攻〕

� アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

 (アドミッションポリシー:求める人物像)  理学療法士として臨床活動や養成現場における資質と指導的役割のさらなる向上を目指し,『臨床に

おける疑問を研究で解く』という理念に共感した上で高度な医学的・リハビリテーション科学的知識を

身につけ,理学療法の対象となる人々の運動機能や生活機能を維持・改善し,障害を予防することので

きる高度な専門的職業人を志している人。

 

� 出願資格

 理学療法の実務経験が�年以上ある者で�����年�月��日までに以下のいずれかに該当する者

 � 学校教育法第��条に定める大学を卒業した者

 � 学校教育法第���条第�項の規定により学士の学位を授与された者

 � 外国において学校教育における��年の課程を修了した者

 � 専修学校の専門課程(修業期限が�年以上であることとその他の文部科学大臣が定める基準を満た

す者に限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者

 � 文部科学大臣の指定した者

 � 大学に�年以上在学し�又は外国において学校教育における��年の課程を修了し�大学における所

定の単位を優れた成績をもって修得したものと本大学院が認めた者

 � 本大学院において�個別の入学資格審査により�大学を卒業した者と同等以上の学力があると認め

た者で���歳に達した者 

� 募集日程

  

 

 

 

 

 注�:願書受付は受付期間最終日の消印有効    但し�出願資格に疑義のある者は�受験できないことがあるので早めに相談すること 注�:入学手続は締切日必着

  

� 選考方法及び試験時間割

   書類審査〔研究計画書・卒業論文概要・成績証明書等〕及び面接

修業年限募集定員課 程専 攻研究科

�年��名修士課程理学療法学専攻保健科学研究科

試  験  内  容時    間

受験上の注意�受験者の確認��:��~

面接(専攻分野・研究分野について)��:��~

入学手続締切日合格発表日入 試 日願書受付期間区分

一次:����年��月��日�

二次:����年�月�日�����年��月�日�����年��月��日�

����年��月�日�~

����年��月��日�

(修士)

�期入試

一次:����年�月��日�

二次:����年�月��日�����年�月�日�����年�月��日�

����年�月��日�~

����年�月��日�

(修士)

�期入試

����年�月��日�����年�月��日�����年�月��日�����年�月��日�~

����年�月�日�

(修士)

�期入試

��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

����������������

����������������

※出願者は,可能な限り事前に研究指導を志望する教員と連絡を取り,研究内容などについて相談してください。志望する教員が不明の場合も事前にご連絡ください。

 連絡先:����―��―����(入試広報室) E―mail:[email protected]

Page 23: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

18

� 保健科学研究科 理学療法学専攻の概要

 概  要

  吉備国際大学大学院保健科学研究科理学療法学専攻では�理学療法士と共に保健師や看護師�な

らびに作業療法士という保健科学領域における専門職が�研究活動を行うために必要な能力や�高

度で専門的な業務に従事できる能力を養うことを目的に�平成��年に修士課程を設置し�さらに平

成��年度に博士(後期)課程を設置しております。このたび�吉備国際大学では既存の保健科学研

究科を基盤として�さらに理学療法士に対し大学院教育の機会を保証する事を目的に�大学院(通

信制)保健科学研究科理学療法学専攻 修士課程を設置いたしました。

  選択科目(�科目�単位以上選択��・�年次履修)は�理学療法学の基盤を為す保健科学の知識

修得をねらいとしています。科目の編成として�多角的かつ全人的理解に基づくケアを検討する上

で基盤を為す生理機能学・分子生物学・細胞組織学といった基礎医学について教授する「基礎保健

科学特論」�内科学・老年期障害学・小児神経発達学といった臨床医学について教授する「臨床保健

科学特論」�ならびにリハビリテーション・QOL・ヘルスプロモーションといった地域保健につい

て教授する「地域保健科学特論」�計�科目から編成しています。

  �科目共に�保健科学に関する最新のトピックや研究テーマに係わる知識の修得をねらいとして

いますが�研究テーマに直接係わらない内容であっても�学生の興味や臨床実践に最新の知見を応

用したいという要望に応えるために選択科目として設定しています。

  専門選択科目(�科目��単位以上選択��~�年次履修)は�臨床疑問を研究テーマに具体化させ

ると共に�研究デザインや研究手続きにより解決を図る研究思考を深め�修士論文へと発展させる

ことが出来るように学修が進められます。これには前記�つの研究領域に対応し�「生活機能障害

理学療法学特論」�「運動機能障害理学療法学特論」�ならびに研究領域における技術的側面をスクー

リングによる面接授業により教授する「生活機能障害理学療法学特論演習」�「運動機能障害理学療

法学特論演習」の�計�科目から編成しています。

  総合科目(��単位��~�年次履修)の「特別研究」は修士論文の作成を前提とし�各自の研究進

捗状況に応じて指導教員や副指導教員が適切な指導を行い�修士論文の作成を進めていきます。

  このようなカリキュラム構成のもと�修了要件として�年以上在籍し�必修科目�科目�単位と

総合科目�科目��単位を必修�選択科目のうち�科目�単位以上の�合計��単位以上を修得します。

その上で研究テーマに沿った修士論文を完成させて提出し�修士論文審査に合格し�且つ所定の��

単位以上を修得した方は�「修士(理学療法学)」の学位が授与されます。

� 開講科目(����年度)

  [必修科目]

   保健科学研究法       理学療法学研究法      理学療法学研究法演習

  [選択科目]

   基礎保健科学特論      臨床保健科学特論      地域保健科学特論

  [専門選択科目]

   運動機能障害理学療法学特論      運動機能障害理学療法学特論演習

   生活機能障害理学療法学特論      生活機能障害理学療法学特論演習

  [総合科目]

   特別研究

Page 24: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

19

� スクーリング日程(����年度参考)

� スクーリング時の宿泊について

  スクーリング時の宿泊施設については�講義時間以外の時間を利用して�個別相談や個別指導等

が開催されるため�原則として開催場所近辺での宿泊をお願いします。宿泊料金等については�各

自の負担となります。また�本学の宿泊施設(高梁�国際交流会館)を利用することもできます。

� 教育課程の編成

  理学療法士が活躍する場は�医療ならびに保健福祉分野の各領域に渡る非常に広範なものとな

り�且つ高度化・専門分化が進んできています。��世紀の保健科学領域において要求されているエ

ビデンスに係わる諸問題の解決を促進させるために�臨床現場で抱える問題や疑問を研究に結びつ

ける思考や技術を養う必要があると考えています。

  通信制大学院は�入学生の多くが医療や保健福祉分野で臨床に従事する理学療法士であり�研究

デザインや研究手続きに関する確かな知識と技術を教授することにより�臨床に根ざした優れた研

究成果を生み出していく事が期待されています。こうした観点により�大学院(通信制)保健科学

研究科理学療法学専攻では�保健科学領域において理学療法学の学術的発展を担う教育研究者�な

らびに科学的知見を理学療法実践に還元する指導的役割を担う�高度専門職としての理学療法士の

養成を目的としています。同時に�「リサーチマインド・アンド・メソッド(Research Mind 

and Methods)」を基本的理念として掲げ�臨床現場で抱える諸問題を解決するための�研究方

法論の教授に主眼を置いた教育課程を編成しています。

� 通信教育の教育方法

 「印刷授業」

  印刷授業とは�主にテキスト教材を使用して�自宅で自学自習を進めていく方法です。

  印刷授業では�本学が指定・推奨するテキスト・参考文献等を使用して自学自習を行います。

  また�学修進度に応じて�個々の能力や関心事にも考慮したレポート課題が出題されます。レポ

ート課題は�科目につき年�回程度を予定しています。提出された課題により院生個々の進度を把

握し綿密な指導を行うことで高水準の大学院教育を行います。

  なお�すべての課題に合格すれば科目修了試験を受験することが出来ます。レポート課題の合

否�科目修了試験受験の合否につきましては�別途通信教育事務課より通知があります。

 「面接授業」(スクーリング)

  面接授業とは�主に通学制の講義で行われている�教員との直接対面により学修を進めていく方

法です。本研究科(通信制)で開設される面接授業は�理学療法学研究法演習(必修)�運動機能障

害理学療法学特論演習および生活機能障害理学療法学特論演習(専門選択科目)で�毎年�日間

(夏期�日�秋期�日�冬期�日)��年間で合計��日開催される予定です。院生全員が履修すること

で�一定期間に於ける集中的かつ効果的な教育・研究指導を行います。

  なお運動機能障害理学療法学特論と生活機能障害理学療法学特論は専門選択科目ですので�どち

らかを選択して履修することとなります。

場   所期     間

冬  期秋  期夏  期

吉備国際大学

(高梁キャンパス)

※夏期のみ岡山駅前キャンパス

����年�月��日�~

����年�月��日�

����年��月��日�~

����年��月��日�

����年�月��日�~

����年�月��日�

Page 25: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

20

� カリキュラム表

 (通信制)保健科学研究科 理学療法学専攻(����年度)

必修選択の別単位数配当年次授業形態授 業 科 目 名

◎��T保 健 科 学 研 究 法

必 修 科 目 ◎��T理 学 療 法 学 研 究 法

◎��S理学療法学研究法演習

○��・�T基 礎 保 健 科 学 特 論

選 択 科 目 ○��・�T臨 床 保 健 科 学 特 論

○��・�T地 域 保 健 科 学 特 論

○��~�T運動機能障害理学療法学特論

専門選択科目

○��~�S運動機能障害理学療法学特論演習

○��~�T生活機能障害理学療法学特論

○��~�S生活機能障害理学療法学特論演習

◎���~�TS特 別 研 究総 合 科 目

修了要件

 必修科目�科目�単位�選択科目�科目�単位以上�専門選択科目�科目��単位�総合科目�科

目��単位�合計��単位以上を修得し�かつ必要な研究指導を受けた上で�当該大学院の行う修士論

文の審査及び最終試験に合格すること。

* T=印刷授業科目      S=面接授業科目(面接授業における事前事後の学習を含む)

 TS=印刷授業と面接授業の複合科目  ◎=必修授業科目  ○=選択授業科目

Page 26: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

21

� 担当教員一覧

 (通信制)保健科学研究科 理学療法学専攻 

担当者氏名職  名授 業 科 目 名

齋 藤 圭 介

原 田 和 宏

井 上 茂 樹

森 下 元 賀

香 川 幸次郎

教 授

准 教 授

講  師

講  師

非常勤講師

保 健 科 学 研 究 法

必 修 科 目

齋 藤 圭 介

原 田 和 宏

井 上 茂 樹

森 下 元 賀

香 川 幸次郎

教 授

准 教 授

講  師

講  師

非常勤講師

理 学 療 法 学 研 究 法

齋 藤 圭 介

原 田 和 宏

香 川 幸次郎

教 授

准 教 授

非常勤講師

理 学 療 法 学 研 究 法 演 習

加 納 良 男

水 谷 雅 年

秋 山 純 一

井 上 茂 樹

教  授

教  授

准 教 授

講  師

基 礎 保 健 科 学 特 論

選 択 科 目

川 浦 昭 彦

川 上 照 彦

中 嶋 正 明

横 井 輝 夫

教  授

教  授

准 教 授

非常勤講師

臨 床 保 健 科 学 特 論

河 村 顕 治

佐 藤 三 矢

森 下 元 賀

教  授

准 教 授

講  師

地 域 保 健 科 学 特 論

水 谷 雅 年

河 村 顕 治

平 上 二九三

川 上 照 彦

秋 山 純 一

中 嶋 正 明

元 田 弘 敏

井 上 茂 樹

森 下 元 賀

横 山 茂 樹

加 藤   浩

教  授

教  授

教  授

教  授

准 教 授

准 教 授

准 教 授

講  師

講  師

非常勤講師

非常勤講師

運動機能障害理学療法学特論専門選択科目

Page 27: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

22

担当者氏名職  名授 業 科 目 名

水 谷 雅 年

河 村 顕 治

平 上 二九三

川 上 照 彦

秋 山 純 一

中 嶋 正 明

元 田 弘 敏

井 上 茂 樹

森 下 元 賀

横 山 茂 樹

加 藤   浩

教  授

教  授

教  授

教  授

准 教 授

准 教 授

准 教 授

講  師

講  師

非常勤講師

非常勤講師

運動機能障害理学療法学特論演習

専門選択科目

平 上 二九三

齋 藤 圭 介

原 田 和 宏

佐 藤 三 矢

小 幡 太 志

日 � 正 巳

横 井 輝 夫

教  授

教  授

准 教 授

准 教 授

非常勤講師

非常勤講師

非常勤講師

生活機能障害理学療法学特論

平 上 二九三

齋 藤 圭 介

原 田 和 宏

佐 藤 三 矢

小 幡 太 志

日 � 正 巳

横 井 輝 夫

教  授

教  授

准 教 授

准 教 授

非常勤講師

非常勤講師

非常勤講師

生活機能障害理学療法学特論演習

水 谷 雅 年*

川 浦 昭 彦*

河 村 顕 治*

平 上 二九三*

川 上 照 彦*

齋 藤 圭 介*

原 田 和 宏*

秋 山 純 一*

中 嶋 正 明*

佐 藤 三 矢*

元 田 弘 敏*

井 上 茂 樹*

森 下 元 賀*

教  授

教  授

教  授

教  授

教  授

教 授

准 教 授

准 教 授

准 教 授

准 教 授

准 教 授

講  師

講  師

特 別 研 究総 合 科 目

*論文指導教員

Page 28: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

23

� 教員プロフィール

齋 藤 圭 介(サイトウ・ケイスケ)氏 名

保健科学研究法�理学療法学研究法�理学療法学研究法演習�生活機能障害理学療法学特論�生活機能障害理学療法学特論演習�特別研究担当科目

【学歴】平成�年�月 弘前大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業平成�年�月 法政大学法学部法律学科(通信教育部)卒業平成��年�月 岡山県立大学大学院保健福祉学研究科保健福祉学専攻修了

(保健福祉学修士)平成��年�月 神戸大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期修了(保健学博士)

【職歴】平成�年�月 津軽保健生活協同組合健生病院 理学療法士(平成��年�月まで)平成��年�月 青森県立保健大学健康科学部理学療法学科 (平成��年�月まで)平成��年�月 吉備国際大学保健科学部理学療法学科 講師平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学療法学専

攻 准教授平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学療法学専

攻 教授

略 歴

専門分野:保健福祉領域の理学療法�)脳血管障害患者の自立支援ならびに効果判定指標の開発に関

する研究�)地域高齢者の障害(生活機能低下)予防に関する研究

専門分野・研究テーマ

〈著書〉「障害像をとらえる_解決すべき問題を明確にしよう」  (『地域理学療法にこだわる』嶋田智明監修・日高正巳編集�文光堂�����年)�pp.���-����(単著)

「理学療法と研究�. 疫学的研究」  (『概説理学療法』嶋田智明編集�文光堂�����年)�pp.���-����(単著)

〈学術論文〉「脳卒中症例のストレスコーピングと理学療法」  (『理学療法ジャーナル』��(�)����年)�pp.���-����(共著)

「施設内認知症高齢者の転倒前における臨床症状推移に関する検討」  (『理学療法科学』��(�)�����年), pp.���-���.(共著)

「地域高齢者における�年間にわたる閉じこもりの変化と移動能力・日常生活活動・活動能力の推移に関する検討」(『厚生の指標』��(��)�����年)�pp.��-��.(共著)

“Longitudinal Relationships between Ability to Perform Activities of Daily Living and Mobility in Community-Living Elderly Over �� Years Old.”

Bulletin of health sciences Kobe, ��, ����, pp.��-��.(共著)「在宅自立高齢者によるADLと生活機能障害の出現率�及び転倒既往と閉じこもりの関与」  (『理学療法学』��(�)�����年), pp.���-���.(共著)

「在宅脳卒中患者のストレス・コーピングと精神的健康との関係」  (『理学療法学』��(�), ����年), pp.���-���.(共著)

「在宅脳卒中患者を対象としたADL�IADL統合尺度の構成概念に関する検討」  (『理学療法学』��(�), ����年), pp.���-���.(共著)

主な著書・学術論文等

「臨床における疑問を研究で解く」をモットーに�皆さんが抱える臨床疑問を解くための�研究手続きの教授に力点をおいた指導を行っていきたいと思います。大学院生に一言

井 上 茂 樹(イノウエ・シゲキ)氏 名

保健科学研究法�理学療法学研究法�基礎保健科学特論�運動機能障害理学療法学特論�運動機能障害理学療法学特論演習�特別研究

担当科目

<学歴>平成��年�月 吉備国際大学保健科学部理学療法学科卒業平成��年�月 吉備国際大学大学院保健科学研究科保健科

学専攻修士課程修了 修士(保健学)平成��年�月 吉備国際大学大学院保健科学研究科保健科

学専攻博士課程修了 博士(保健学)<職歴>平成��年�月 長野病院リハビリテーション科平成��年��月 倉敷紀念病院リハビリテーション科平成��年�月 吉備国際大学保健福祉研究所博士研究員平成��年�月 順正短期大学保健科保健福祉専攻非常勤講師平成��年�月 目白大学保健医療学部理学療法学科 助教平成��年�月 吉備国際大学保健医療福祉学部理学療法学科 講師平成��年�月 吉備国際大学大学院保健科学研究科保健科

学専攻 講師平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究

科理学療法学専攻 講師

略 歴

培養細胞における温熱刺激と電磁波刺激の効果に関する研究骨粗鬆症の脊柱変形における体幹筋力および骨折との関連D-line Ankle(新型足首用サポーター)の有用性に関する研究

専門分野・研究テーマ

<学術論文>・“Microwave irradiation induces neurite outgrowth in

PC��m� cells via the p�� mitogen-activated protein kinase pathway”

  Neuroscience letters, ���, ����, pp. ��-��.(共著) ・“正常ヒト細胞と平面絹の混合培養による三次元様増殖を

指標とした温熱刺激の効果”  総合リハビリテーション, �� (�), ����, pp. ���-���.(共著)

・“高齢女性における体幹筋力と踵骨骨密度の加齢変化” 吉備国際大学保健福祉研究所紀要, ��, ����, pp. ��-��.(共著)

主な著書・学術論文等

理学療法は�未開な分野もあると考え�フロンティアが沢山残されています。私自身も日々そのなかで学んでおります。

大学院生に 一 言

森 下 元 賀(モリシタ・モトヨシ)氏 名

保健科学研究法�理学療法学研究法�地域保健科学特論�運動機能障害理学療法学特論運動機能障害理学療法学特論演習�特別研究

担当科目

【学歴】平成��年�月 吉備国際大学保健科学部理学療法学科卒業平成��年�月 東京都立保健科学大学大学院保健科学研究科理学

療法学専攻修了 修士(理学療法学)平成��年�月 首都大学東京大学院保健科学研究科博士後期課程

修了 博士(保健科学)【職歴】平成��年�月 国立浜田病院理学療法室(平成��年�月まで)平成��年�月 埼玉医科大学総合医療センターリハビリテーショ

ン科(平成��年�月まで)平成��年�月 赤心堂病院リハビリテーション科(平成��年�月まで)平成��年�月 専門学校社会医学技術学院理学療法学科(平成��年�月まで)平成��年�月 武蔵野大学人間関係学部社会福祉学科非常勤講師

(平成��年�月まで)平成��年�月 吉備国際大学保健医療福祉学部理学療法学科       吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学講師       療法学専攻 講師

略 歴

専門分野:脳血管障害患者に対する理学療法�嚥下障害の治療研究テーマ:�) 脳血管障害患者の運動障害の治療介入に関する研究�) 高次脳機能障害に対する理学療法介入の研究�) 嚥下障害に対する口腔�咽頭刺激の研究

専門分野・研究テーマ

<著書>『シンプル理学療法シリーズ 理学療法評価学テキスト』南江堂� 平成��年 (共著)

『理学療法ケーススタディ 良好/難渋例の臨床』中外医学社� 平成��年 (共著)

『臨床スポーツ医学』医学映像教育センター , 平成��年 (共訳)<学術論文>

“Analysis of dynamic sitting balance on the independence of gait in hemiparetic patients” Gait&Posture, ��(�), ����, pp���-���� (筆頭共著)

“Effect of carbonated beverages on pharyngeal swallowing in young individuals and elderly inpatients� Dysphagia� ����, in press. (筆頭共著)

“高齢者における座面側方傾斜時の姿勢反応分析” 理学療法科学, ��(�), ����, ���-���� (筆頭共著)メ脳卒中片麻痺患者に対する非麻痺側下肢の使用制限下での歩行練習の効果”  理学療法科学, ��(�), ����, ���-���. (筆頭共著)

主な著書・学術論文等

正しいと信じられているけども根拠がないものは山ほどあります。普段自分たちがやっているリハビリテーションは正しいと自信を持って言うためにも共に学び検証しましょう。

大学院生に 一 言

原 田 和 宏(ハラダ・カズヒロ)氏 名

保健科学研究法�理学療法学研究法�理学療法学研究法演習�生活機能障害理学療法学特論�生活機能障害理学療法学特論演習�特別研究担当科目

平成�年�月 神戸大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業(同年�月 理学療法士免許取得)

平成�年�月 兵庫県立総合リハビリテーションセンター中央病院勤務(平成�年�月まで)平成��年�月 広島大学医学部保健学科卒業平成��年�月 岡山県立大学大学院保健福祉学研究科保健福祉学専攻修了(保健福祉

学修士(第��号))平成��年�月 広島大学大学院医学系研究科博士課程後期保健学専攻修了(博士(保健

学)授与(第����号))平成��年�月 財団法人岡山県健康づくり財団総務部総務企画課健康づくり企画支援

室プロジェクトリーダー(平成��年�月まで)平成��年��月 吉備国際大学大学院保健科学研究科保健科学専攻准教授(専任)       (現在に至る)平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学療法学専攻 准教授

略 歴

脳卒中慢性期等の機能予後の検証�および理学療法の効果検証視察による歩行動態の理学療法評価や意義研究地域高齢者の健康度アウトカムの創出�等

専門分野・研究テーマ

〈著書〉『標準理学療法学専門分野 理学療法研究法 第�版』医学書院�平成��年(共著)『高齢者保健福祉マニュアル』南山堂�平成��年(共著)『地域理学療法にこだわる』文光堂�平成��年(共著)『エビデンスに基づく理学療法-活用と臨床思考過程の実際』医歯薬出版�平成��年(共著)『理学療法のとらえかた PART� -Clinical Reasoning-』文光堂�平成��年(共著)〈学術論文〉「女性高齢者における脊柱弯曲角度と身体諸機能・転倒歴との関連性」(『理学療法学』第��巻�平成��年�共者)

「健常成人男性のHip Flexion Angle値にハムストリングのマッサージ部位の違いが及ぼす効果」(『理学療法学』第��巻�平成��年�共者)

「地域高齢者における動画観察による歩行異常性尺度の評価者間信頼性」(『理学療法学』第��巻�平成��年�共者)「認知障害高齢者の行動・心理症状に関する検討:在居場面の違いによる差異」 (『日本公衆衛生雑誌』第��巻�平成��年�共者)

「Metabolic syndrome is a risk factor for acute cerebral infarction in a younger elderly Kurashiki population」(『Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases』平成��年�共著)

「脳卒中慢性期患者における歩行活動量計測の信頼性」 (『吉備国際大学保健福祉研究所研究紀要』第��号�平成��年�第一著者)

「介護予防事業に参加した地域高齢者における生活空間(life-space)と点数化評価の妥当性の検討」(『日本公衆衛生雑誌』第��巻�平成��年�第一著者)

「Predictive validity of the classification schema for functional mobility tests in instrumental activities of daily living decline among older adults」 (『Archives Physical Medicine & Rehabilitation』第��巻�平成��年�共著)

「脳卒中慢性期における理学療法の効果検証に向けた無作為割り付け法の確認的検討」(『吉備国際大学紀要(保健科学部)』第��号�平成��年�第一著者)「在宅自立高齢者におけるADLと活動能力障害の出現率�および転倒既往と閉じこもりの関与」(『理学療法学』第��巻�平成��年�第一著者)

「発症後�年以降の脳卒中患者におけるADL能力の低下量の予測に関する検討」 (『理学療法学』第��号�平成��年�第一著者)

「脳卒中の長期機能予後についての文献的検討:研究成績とその方法論」 (『理学療法学』第��巻�平成��年�第一著者)

「福祉関連職におけるMaslach Burnout Inventoryの因子構造の比較」 (『社会福祉学』第��巻�平成��年�第一著者)

「脳卒中患者における心理的QOL指標の構成概念妥当性の検討」 (『理学療法学』第��巻�平成��年�第一著者)

「特別養護老人ホーム介護職員におけるバーンアウト尺度の因子モデルの検討」 (『老年社会科学』第��巻�平成��年�第一著者)

〈その他〉「介護予防を有効に評価するためのE-SAS(無作為化比較試験デザインによる多角的検証)」(日本理学療法士協会『平成��年度老人保事業推進費等補助金事業報告書』平成��年�共著)

主な著書・学術論文等

研究計画の組み立ては�科学的な背景を入念に調べて忠実にしたがう努力が特に大切と思います。大学院生に一言

Page 29: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

24

水 谷 雅 年(ミズタニ・マサトシ)氏 名

基礎保健科学特論�運動機能障害理学療法学特論�運動機能障害理学療法学特論演習�特別研究担当科目

昭和��年�月 岡山大学理学部生物学科卒業昭和��年�月 獨協医科大学薬理学教室技術員昭和��年�月 岡山大学医学部医学科助手(生理学第二講座)昭和��年�月 ドイツ連邦共和国マックスプランク研究所に留学(昭和��年

�月まで)平成�年�月 岡山大学医学部医学科講師       岡山大学大学院医学研究科講師平成�年��月 岡山県立大学短期大学部助教授平成��年�月 吉備国際大学保健科学部理学療法学科教授       吉備国際大学大学院保健科学研究科教授平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学療法学専

攻 教授

略 歴

生理学消化管の生理学�自律神経系の生理学�摂食関連ペプチドの消化管機能への関与�

専門分野・研究テーマ

〔著書〕『臨床生理学シリーズ�「腸」』朝倉�馬場�鈴木編�南江堂『スタンダード生理学第�版』第�章消化・吸収、二宮他編、文光堂〔論文〕“Capsaicin-sensitive afferents activate a sympathetic

intestinointestinal inhibitory reflex in dogs.” Journal of Physiology, ��� (London), pp.���-���.

“Ascending contraction mediated by�-hydroxytryptamine� receptors in canine small intestine.” American Journal of Physiology, ���, G���-G���.

“Role of �-HT� receptors in peristaltic reflex elicited by stroking the mucosa in the canine jejunum.” Journal of Physiology, ��� (London), pp.���-���.

“Facilitation of gastric motility induced by portal infusion of hyper- and hypotonic solution in rats.” Journal of Autonomic Nervous System, ��, pp.���-���.

“Water stimulation of the posterior oral cavity induces inhibition of gastric motility.”

   American Journal of Physiology, ���, R���-R���. “Suppression of vagal motor activities evokes laryngeal afferent-

mediated inhibition of gastric motility.” American Journal of Physiology, ���, R���-R���.

“Area postrema mediates gastric motor response induced by apomorphine in rats.”

  Brain Research, ���, pp.���-���.“Neural mechanism and possible role of inhibition of gastric motility

induced by superior laryngeal afferents.” Chemical Senses, ��, i��-i��.“Effect of carbonated beverages on pharyngeal swallowing in young

individuals and elderly inpatients. ” Dysphagia, in press.

主な著書・学術論文等

摂食から排泄まで食に関する疑問をサイエンスとして研究してみませんか。大学院生に一言

香 川 幸次郎(カガワ・コウジロウ)氏 名

保健科学研究法�理学療法学研究法�理学療法学研究法演習担当科目

昭和��年�月 国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院理学療法学科卒業(理学療法士)

昭和��年�月 東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻修士課程修了社会学修士(社会福祉学)

昭和��年�月 社会福祉法人東京玉葉会特別養護老人ホーム青陽園昭和��年�月 弘前大学医療技術短期大学部理学療法学科助教授昭和��年�月 神奈川県衛生部平成�年�月 岡山県立大学保健福祉学部教授平成�年��月 岡山大学より博士(医学)授与平成�年�月 岡山県立大学大学院保健福祉学研究科教授平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学療法学専

攻 非常勤講師平成��年�月 関西福祉大学大学院社会福祉学研究科教授

略 歴

高齢者保健福祉(地域リハビリテーション・ケアマネジメント・地域ケア)

専門分野・研究テーマ

〈著書〉 『地域理学療法第�版』医歯薬出版�����年(共著) 『理学療法白書����』日本理学療法士協会�����年(共著) 『臨床に必要な保健医療福祉』弘文堂�����年(共著)

〈論文〉「脳卒中患者のdynamic gait index得点に対する二重課題トレーニングを

併用した運動療法の効果検証」(『理学療法学』��(�), ����年)(共著)「脳卒中患者のDynamic gait indexによる二重課題処理能力評価の妥当性

の検証」(『理学療法科学』��(�), ����年)(共著)「脳卒中片麻痺患者の上肢機能に対するミラーセラピーの有効性―無作為化比

較試験のレビューと効果量による検討―」(『作業療法』��(�), ����年)(共著)「地域高齢者における�年間にわたる閉じこもりの変化と移動能力・日常生

活活動・活動能力の推移に関する検討」(『厚生の指標』��(��), ����年)(共著)「脳卒中患者の転倒予測尺度の予測精度に関する文献的検討」(『理学療法

学』 ��(�), ����年)(共著)「脳卒中慢性期における理学療法の効果検証に向けた無作為割り付け法の確

認的検討」(『吉備国際大学保健科学部研究紀』��, ����年)(共著)「在宅で生活する要支援・要介護高齢者における移動動作ならびに認知機能

障害別にみた�年間の日常生活動作の推移」(『日本保健科学学会誌』�(�)�����年)(共著)

「認知症の有無別にみた要支援・要介護�の在宅高齢者におけるADLと移動動作との縦断的な関係」

 (『老年社会科学』��(�)�����年)(共著)「在宅自立高齢者におけるADLと活動能力障害の出現率�および転倒既往と

閉じこもりの関与」 (『理学療法学』 ��(�), ����年)(共著)

「地域高齢者におけるタイプ�閉じこもり者の予後と規定要因に関する検討」 (『吉備国際大学保健福祉研究所紀要』�, ����年)(共著)

主な著書・学術論文等

臨床で感じている疑問を解く方法論を身につけ�理学療法の向上と患者さんの福祉に貢献しましょう。

大学院生に 一 言

加 納 良 男(カノウ・ヨシオ)氏 名

基礎保健科学特論担当科目

昭和��年�月 神戸大学大学院医学研究科修了(医学博士)昭和��年�月 神戸市環境保険研究所研究員昭和��年��月 神戸大学医学部放射線基礎医学助手昭和��年�月 ハーバード大学公衆衛生学部研究員平成�年�月 武庫川女子大学短期大学部食生活学科兼任講師平成�年�月 岡山大学医学部癌源研究施設助手平成�年�月 岡山大学医学部分子細胞医学研究施設助手平成�年�月 吉備国際大学保健科学部助教授平成��年�月 吉備国際大学保健科学部教授(現在に至る)平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学

療法学専攻 教授

略 歴

神経科学�細胞生物学・健康寿命延伸の細胞遺伝学的研究専門分野・研究テーマ

・“The localization of ribosomal cistron in chromosome of the rat” Cromosoma, ��,����,pp.��-��. (共書)・“Mechanisms of fifferential Giemsa method for sister

chromatid”(共著) Nature, ���, ����, pp.��-��. (共書)・“Higher induction of twin and single sister chromatid

exchanges by crosslinking agents in Fanconis anemia cells” Human Genetics, ��, ����, pp.���-���. (共書)・“Persistence of x-ray induced chromosomal rearrangements

in long term cultures of human diploid fibroblasts” Cancer Res., ��, ����, pp.����-����. (共書)・“Efficient immortalization by SV��T DNA of skin fibroblasts from

patients with Wilms'tumor associated with chromosome ��p-” Molecular Carcino , �, ����, pp.���-���. (共書)・“Morphological Aleteratin of X-ray Induced Partially

Transfomed Human Cells by Transfection with a Small c-myc DNA Sequence”

 Biochemical and Biophysical Research Communications, ���, ����, pp.���-���. (共書)

・“cAMP and calcium ionophore induce outgrowth of neuronal processes in PC�� mutant cells in which nerve drowth factorinduced outgrowth of neuronal processes is impaired”

 Neuroscience Letters, ���, ����, pp.��-��. (共書)・“Osmotic shock-induced neurite extension via activation of

p�� mitogen-activated protein  kinase and CREB.” Brain Research, ����, ����,pp.�-�. (共書)

主な著書・学術論文等

��%の努力と�%のアイデア大学院生に一言

秋 山 純 一(アキヤマ・ジュンイチ)氏 名

基礎保健科学特論�運動機能障害理学療法学特論�運動機能障害理学療法学特論演習�特別研究担当科目

昭和��年�月 岡山理科大学理学部化学科卒業昭和��年�月 公害防止関連国家資格取得(公害防止主任管理者�

第三種水質)昭和��年�月 信州大学医学部修学平成元年�月 信州大学医学部学位取得(医学博士)       日本化粧品工業会実験動物代替法研究員委属(厚生省)平成��年�月 吉備国際大学保健科学部理学療法学科 准教授       吉備国際大学大学院保健科学研究科 准教授平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学

療法学専攻 准教授

略 歴

専門分野:皮膚細胞科学�腫瘍免疫学�免疫組織化学�動物実験学�培養細胞科学�環境学�香粧品学

研究テーマ:廃用性萎縮の組織学的研究�酸素分圧と培養細胞のサイトカイン等産生に関する研究�筋損傷予防に関する研究�褥瘡治癒に関する研究�細胞コラーゲン生成に関する研究

専門分野・研究テーマ

〈著書〉�)“Oxidative Stress in Dermatology”(MARCEL

DEKKER,INC., ����)�)『廣川香粧品辞典』廣川書店�����.�)“Animal Alternatives, Welfare and Ethics”  (Developments in animal and veterinary sciences, ��, ����.)

〈学術論文〉�)「ヒト線維性腫瘍の細胞培養による生物学的特性の研究」(『信州

医学雑誌』���No.������), pp.��-��.�)“Studies on biological effects of a durably releasing type of

Vitamin C derivative, ascorbic acid �-glucoside, as a cosmetic Vitamin C derivative, ascorbic acid �-glucoside, as a cosmetic ingredient for anti-photoaging.”(IFSCC Int. Con. Ra., ����), pp.���-���.

�)「ヒト皮膚培養線維芽細胞に対する紫外線(UVA)照射が不定期DNA合成およびCollagen合成に対する影響に関する検討―年齢別の細胞応答―)(『吉備国際大学保健福祉研究所研究紀要』��号, ����), pp.��-��.

�) Carbon Dioxide-rich Water Bathing Increases Myonuclear Number and Muscle Fiber Size in Regenerating Skeletal Muscles�(J. Phys. Ther. Sci.vol.��, ����)pp.����-�����

�) Carbon dioxide water bathing enhances myogenin but not MyoD protein expression after skeletal muscle injury�(J. Phys. Ther. Sci.vol.��, No.��, ����)pp.���-����

主な著書・学術論文等

情報が氾濫している現代です�知識や情報を何でも鵜呑みにしないで�一度は疑問をもって自分で考え�確かめる習慣が大切です。

大学院生に 一 言

Page 30: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

25

河 村 顕 治(カワムラ・ケンジ)氏 名

地域保健科学特論�運動機能障害理学療法学特論�運動機能障害理学療法学特論演習�特別研究担当科目

昭和��年�月 岡山大学医学部卒業昭和��年�月 岡山大学医学部附属病院整形外科医員(研修医)昭和��年�月 水島中央病院整形外科医員昭和��年�月 吉備高原医療リハビリテーションセンター理学診療科医員平成�年�月 香川県身体障害者総合リハビリテーションセンター整形外科医員平成�年�月 香川県身体障害者総合リハビリテーションセンター整形外科医長平成�年�月 岡山大学医学部附属病院理学療法部医員平成�年�月 米国ジョンスホプキンス大学整形外科留学平成�年�月 吉備国際大学保健科学部助教授平成��年�月 吉備国際大学大学院修士課程保健科学研究科助教授兼任平成��年�月 吉備国際大学保健科学部教授       吉備国際大学大学院修士課程保健科学研究科教授兼任平成��年�月 吉備国際大学大学院博士課程保健科学研究科教授兼任平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学

療法学専攻 教授平成��年�月 吉備国際大学大学院保健科学研究科長平成��年�月 吉備国際大学保健医療福祉学部教授

略 歴

��CKCによる変形性膝関節症の運動療法の研究��CKCのバイオメカニクス研究���次元動作解析と筋張力シミュレーション解析��ファインワイヤー針筋電図を用いた動作筋電図解析��筋電気刺激を利用した生活習慣病改善のための研究

専門分野・研究テーマ

�. 筋電気刺激を利用したClosed Kinetic Chainにおける二関節筋作用の解析   宮地 司 酒井孝文 梅居洋史 松尾高行 河村顕治   日本臨床バイオメカニクス学会誌 vol.��, ���-���, �����. Isokinetic Closed Kinetic Chain Exerciseによる膝リハビリテーション   河村顕治�加藤茂幸�加納良男ほか   吉備国際大学保健福祉研究所研究紀要第�号��-������.���. 大腿直筋におけるCKCサイレント現象   河村顕治   日本臨床バイオメカニクス学会誌 Vol.��, ���-���������. Closed Kinetic Chain Exercise   河村顕治(単著)   Journal of Clinical Rehabilitation Vol.�� No.� ���-��������.��. Closed Kinetic Chain Exerciseの臨床応用   変形性膝関節症における入浴エクササイズ   河村顕治(単著)   Journal of Clinical Rehabilitation Vol.� No.� ���-��������.�

主な著書・学術論文等

近年注目されているClosed Kinetic Chain Exerciseをキーワードとして�新しい切り口で研究を行っております。一緒にこれからのリハビリテーションのあり方を研究してみませんか。

大学院生に 一 言

佐 藤 三 矢(サトウ・ミツヤ)氏 名

地域保健科学特論�生活機能障害理学療法学特論�生活機能障害理学療法学持論演習�特別研究

担当科目

【学歴】平成�年�月 鹿屋体育大学体育学部武道課程柔道専攻 卒業 平成�年�月 高知医療学院理学療法学科 卒業平成��年�月 広島大学大学院医学系研究科博士課程前期 修了(保健学修士)平成��年�月 広島大学大学院保健学研究科博士課程後期 修了(保健学博士)

【職歴】平成�年�月 真網代くじらリハビリテーション病院 入職(平成��

年�月まで)平成��年�月~吉備国際大学保健科学部(現 保健医療福祉学部)理

学療法学科 入職平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学

療法学専攻 講師平成��年�月~吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学

療法学専攻 准教授

略 歴

高齢者における介護予防やリハビリテーションに関する研究高齢者におけるQOL向上を目指した研究

専門分野・研究テーマ

【著書】『豊かな老後生活を目指した高齢者介護支援』関西大学出版会�����年�月�(分担執筆)

『転倒・転落予防のベストプラクティス』南江堂�����年�月�(分担執筆)『介護ケア・ガイド』文光堂�����年��月�(分担執筆)『運動療法学(第�版)』金原出版�����年�月�(分担執筆)『ここまでできる高齢者の転倒予防』日本看護協会出版会�����年��月�(分担執筆)『目でみるMMT 頭部・頸部・体幹・上肢』医歯薬出版�����年�月�(監修/編著)『目でみるMMT 下肢』医歯薬出版�����年�月�(監修/編著)『地域理学療法にこだわる』文光堂�����年�月�(分担執筆)【論文】Tamari K, Kawamura K, Sato M, Harada KHealth education programs may be as effective as exercise intervention on improving health-related quality of life among Japanese seniors over �� years. Australasian Journal on Ageing ��.����, ����, pp.����-����.Sato M, Nara I, Kaneko F, Okamura H.

“Mobility rating scale for elderly people with dementia preparation of the Japanese-languageversion of the Southampton Mobility Assessment.”Physiotherapy, ��, ����, pp.���-���.

主な著書・学術論文等

研究室ホームページ →「佐藤三矢」で検索すれば、必ず「佐藤三矢研究室」が現れます。

大学院生に 一 言

横 井 輝 夫(ヨコイ・テルオ)氏 名

臨床保健科学特論�生活機能障害理学療法学特論�生活機能障害理学療法学特論演習

担当科目

昭和��年�月 立命館大学 法学部 卒業平成�年�月 行岡医学技術専門学校 リハビリテーション科 卒業平成��年�月 兵庫教育大学学校教育研究科障害児教育専攻修了 修士(学校教育学)平成��年��月 吉備国際大学保健科学部理学療法学科 講師平成��年�月 広島大学大学院保健学研究科博士課程後期保健学専攻修了

 博士(保健学)平成��年�月 吉備国際大学保健科学部理学療法学科 准教授平成��年�月 大阪行岡医療大学医療学部理学療法学科 教授        吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学療法学専

攻 非常勤講師

略 歴

自己認識からみた認知症者の言動の分析重症心身障害児・者の摂食・嚥下障害の研究

専門分野・研究テーマ

〈著書〉・「認知症をもった患者への理学療法上のポイントとは何か?」(『課題別図

解理学療法技術ガイド』文光堂�����.)(共著 嶋田智明編集主幹)・「成人期の発達」(『リハビリテーションのための人間発達学』メディカルプ

レス������)(共著大城昌平偏)・「運動機能発達障害の療育体系と療育指導」(『小児理学療法学テキスト』文

江堂������)(共著田原弘幸偏)・Eating Behavior of Dementia Patients. In "Diet and Nutrition in

Dementia and Cognitive Decline" (Colin Martin and Victor Preedy, Eds.), ELSEVIER. (印刷中).YOKOI T, OKAMURA H.

〈学術論文〉・「重症心身障害児・者の摂食・嚥下障害に関する検討―口唇閉鎖能とむせ・

咳き込みとの関連―」(『理学療法学』第��巻�号, ����.)(筆頭共著)・「重症心身障害児・者の口腔機能の発達段階と食形態のレベルについての

実態調査」(『理学療法学』第��巻�号, ����.)(筆頭共著)・「痴呆の重症度とADLの項目別難易度との関連」(『理学療法学』第��巻�号, ����.)(筆頭共著)

・「認知症者のBPSDの解釈モデルについての検討」(『老年精神医学雑誌』第��巻�号������)(筆頭共著)

・ Conditions associated with wandering in people with dementia from the viewpoint of self-awareness: Five case reports. American Journal of Alzheimer's Disease & Other Dementias. ����; ��(�): ���-���.(筆頭共著)

・Investigation of eating actions of people with dementia from the viewpoint of self-awareness. American Journal of Alzheimer's Disease & Other Dementias.����; ��(�): ���-���.(筆頭共著)

・Investigation of toilet activities in elderly patients with dementia from the view point of motivation and self-awareness. American Journal of Alzheimer's Disease & Other Dementias. ����; ��(�): ���-���.UCHIMOTO Kazuki(本通信制大学院修了生 修士論文),YOKOI T, et al.

・ Why do dementia patients become unable to lead a daily life with decreasing cognitive function? Dementia. ����; ��(�): ���-���.(筆頭共著)

主な著書・学術論文等

臨床の素朴な疑問を大切にして下さい。大学院生に一言

川 浦 昭 彦(カワウラ・アキヒコ)氏 名

臨床保健科学特論�特別研究担当科目

昭和��年�月 徳島大学医学部医学科卒業昭和��年�月 徳島大学大学院医学研究科入学(病理系)昭和��年�月 徳島大学大学院医学研究科卒業(病理系)医学博士(甲���号)昭和��年�月 兵庫医科大学 第�内科医員昭和��年�月 兵庫医科大学 第�内科助手昭和��年�月 (財)神戸みなと病院内科医長       兵庫医科大学 第�内科講師(非常勤)昭和��年�月 兵庫医科大学 第�内科助手平成�年�月 川浦医院(内科・胃腸科)平成�年�月 徳島大学医学部講師(非常勤)平成��年��月 神戸薬科大学衛生化学特別研究生平成��年�月 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部臨床栄養学       非常勤講師(現在に至る)平成��年�月 吉備国際大学保健科学部理学療法学科教授平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学療法学専

攻 教授平成��年�月 吉備国際大学保健科理学療法学科教授平成��年�月 吉備国際大学保健医療福祉学部理学療法学科教授(現在に至る)

略 歴

発癌抑制及び糖尿病を含む生活習慣病の予防に関する研究専門分野・研究テーマ

�)“Supplemental administration of �α hydroxyvitamin D� inhibits promotion by intrarectal instillation of lithocholic acid in N-methyl-N-nitrosourea-induced colonic tumorigenesis in rats.” Carcinogenesis, ��, ����, pp.���-���.

�)“Inhibitory effect ofα-hydroxyvitamin D� on N-methyl-N-nitro-N-nitrosoguanidine-induced gastrointestinal carcinogenesis in Wistar rats.” Cancer Letters, ���, ����, pp.���-���.

�)“� α,��-Dihydroxy- vitamin D� is a preventive factor in the metastasis of lung cancer.” Carcinogenesis, ��, ����, pp.���-���.

�)“Inhibitory effect of long term � α hydroxyvitamin D�administration on Helicobacter pylori infection.” J.Clin. Biochem. Nutr., ��, ����, pp.���-���.

�)“The effect of leg hyperthermia using far infrared rays in bedridden subjects with type �

diabetes mellitus. ” Acta Med Okayama, ��, ����, pp.���-���.�)“Increasing early insulin secretion compensate adequately for

hepatic insulin resistance in CCl�-induced cirrhosis rats. ” The jouanal of medical investigation, ��, ����, pp.��-��.

�)“Inhibitory effect of �α-hydroxyvitamin D� on N-nitrosobis(�-oxopropyl)amine-induced cholangiocarcinogenesis in Syrian hamsters” Acta Med Okayama,��, ����, pp���-���.

�)“Treatment of rapid weight loss in a donor with hepatic steatosis in living donor liver transplantation: a case report.” Hepato-Gastroenterology, ��, ����, p���-���.

主な著書・学術論文等

研究に必要なのは根気と柔軟な発想です。大学院生に一言

Page 31: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

26

中 嶋 正 明(ナカジマ・マサアキ)氏 名

臨床保健科学特論�運動機能障害理学療法学特論�運動機能障害理学療法学特論演習�特別研究

担当科目

����年�月 京都大学大学院医学研究科修了����年�月 総合病院�整形外科病院勤務を経て�平成�年

より吉備国際大学に勤務略 歴

物理療法�運動学各疾患に対する運動療法の再検討�関節軟骨の再生と物理的刺激

専門分野・研究テーマ

『物理療法』神陵文庫�共著

『物理療法学テキスト』南江堂�共著

“Long-term Follow-up Study of Conservative Therapy for Coxarthrosis.” Nakajima M, Nagashima T. Physiotherapy, ����, ��(��), pp.���-��.

“Electromyographic analysis of a modified maneuver for quadriceps femoris muscle setting with co-contraction of the hamstrings.” Nakajima M, Kawamura K, Takeda I. J Orthop Res. ���� May, ��(�), pp.���-��.

“Effect of low loading and joint immobilization for spontaneous repair of osteochondral defect in the knee of weightless (tail suspension) rats.” Harada Y, Tomita N, Nakajima M, Ikeuchi K, Wakitani S. J Orthop Sci., ��, ����, pp.���-��.

“Transplantation of Allogeneic Chondrocytes Cultured in Fibroin Sponge and Stirring Chamber to Promote Cartilage Regeneration.” Shangkai C, Naohide T, Koji Y, Yasuji H, Masaaki N, Tomohiro T, Yasushi T. Tissue Eng., ��(�), ����, pp.���-���.

“In vivo mechanical condition plays an important role for appearance of cartilage tissue in ES cell transplanted joint.” Nakajima M, Wakitani S, Harada Y, Tanigami A, Tomita N.J Orthop Res., ��(�), ����, pp.��-��

主な著書・学術論文等

研究を楽しんでください。大学院生に一言

元 田 弘 敏(モトダ・ヒロトシ)氏 名

運動機能障害理学療法学特論�運動機能障害理学療法学特論演習�特別研究担当科目

〔学歴〕京都大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業(H6年3月)京都大学医学研究科博士課程病理系専攻 単位修得退学(H16年3月)

〔職歴〕吉備国際大学保健医療福祉学部理学療法学科(H19年4月~現在に至る)

略 歴

専門分野;分子生物学�循環呼吸系理学療法学研究テーマ;「伸展刺激の細胞に及ぼす影響」

専門分野・研究テーマ

“Oxidative stress is associated with aluminum toxicity recovery in apex of pea root. Plant and Soil, ����, ���, ���-���, Hideaki Matsumoto, Hirotoshi Motoda

“機械的伸展刺激が筋芽細胞の増殖と分化に及ぼす影響. 吉備国際大学 保健福祉研究所研究紀要. ����; ��: ��-��� 元田弘敏, 下田 健朗, 須山 竜司, 平上二九三

健常成人男性における上肢運動負荷試験時の気道閉塞圧―非支持型上肢運動と支持型上肢運動の比較― 理学療法学 ��(�) ���-��� (����) 藍原章子, 藍原章子, 玉利光太郎, 解良武士, 横山茂樹, 元田弘敏 

“Aluminum toxicity recovery processes in root apices. Possible association with oxidative stress.  Plant science, ���� , ���-���, �-�, Hideaki Matsumoto, Hirotoshi Motoda

“Changes in rupture formation and zonary region stained with Evans blue during the recovery process from aluminum toxicity in the pea root apex. Plant Signaling & Behavior�(�), ����, Hirotoshi Motoda, Yoshio Kano, Fukumi Hiragami, Kenji Kawamura and Hideaki Matsumoto

“Morphological changes in the apex of pea roots during and after recovery from aluminium treatment. Plant and Soil ��� (�-�), ����/ Hirotoshi Motoda, Yoshio Kano, Fukumi Hiragami, Kenji kawamura and Hideaki Matsumoto

“機械的ストレッチ刺激がラット心臓由来H�c�筋芽細胞の分化におよぼす影響�吉備国際大学研究紀要(保健科学部)��号(����)P��-�� 元田弘敏�橋本直樹�中川昌幸�井上茂樹�加納良男�平上二九三

“ラット心臓由来H�c�細胞株でのMyoDおよびMyogenin mRNA発現の解析�吉備国際大学 保健福祉研究所研究紀要��号(����)P��-�� 元田弘敏�若竹雄治�井上茂樹�加納良男�平上二九三

“The Membrane Topology of ALMT�, an Aluminum-Activated Malate Transport Protein in Wheat (Triticum aestivum).” Plant Signaling & Behavior, �, ����, pp.���-���/ Hirotoshi Motoda, Takayuki Sasaki, Yoshio Kano, Peter R. Ryan, Emmanuel Delhaize, Hideaki Matsumoto and Yoko Yamamoto.

主な著書・学術論文等

いろいろな細胞を材料に遺伝子(DNA,RNA)やタンパクレベルでの研究を一緒にやりませんか。全く知識がなくても初歩から丁寧に指導いたします。付属の保健福祉研究所(オープンリサーチセンター)には最新の研究設備が完備してあります。一度見学に来てください。

大学院生に 一 言

川 上 照 彦(カワカミ・テルヒコ)氏 名

臨床保健科学特論�運動機能障害理学療法学特論�運動機能障害理学療法学特論演習�特別研究担当科目

昭和��年�月 徳島大学医学部医学科卒業�高知医大整形外科研修医  ��年�月 土佐市民病院整形外科医員  ��年�月 高知医科大学医学部付属病院(整形外科)助手  ��年�月 高知赤十字病院整形外科医員  ��年�月 仁淀地区国民健康保険組合病院整形外科医長  ��年�月 高知医科大学医学部付属病院(整形外科)助手平成�年�月 高知医科大学医学部付属病院(整形外科)講師  �年�月 高知医科大学医学部付属病院リハビリテーション

部助教授(平成��年�月まで)  �年�月 英国Oxford University Naffield Orthopaedic

Centre留学(平成�年�月まで)  ��年�月 吉備国際大学保健医療福祉学部理学療法学科教授       高知大学医学部臨床教授 (現在に至る)  ��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学療法学専攻 教授

略 歴

スポーツ医学 ・スポーツ時におけるコンディショニング効果の有効性に関する研究 ・関節音の臨床的研究関節外科 ・人工股関節における新しい手術手技�器具の開発 等 ・変形性股関節症に対する保存的治療

専門分野・研究テーマ

“Total hip arthroplasty with iliac slide osteotomy for acetabular dysplasia.”

  Jounal of Bone and Joint Surgery [Br], ��-B, ����, pp.���-�.“Use of vascularized pedcle iliac bone graft combined with

transtrochnteric rotational osteotomy in the treatment of avascular necrosis of the femoral head.”

  Arch Orthop Trauma Surg. ���� Mar., ���(�), Epub ���� Jan ��, pp.��-���.「THAの立位・坐位におけるカップ設置角の変化」  (『関節外科 基礎と臨床』,��(�),����), pp. ��~��.

“Safe zone for the superior gluteal nerve in the transgluteal approach to the dysplastic hip: intraoperative evaluation using a nerve stimulator.”

   Acta Orthopaedica ���� Aug, �� (�), pp.���-���.ワイヤ電極による股関節外転筋の比較 �外転��°�片脚立位�歩行において� Hip Joint Supplement Vol.�� ���� p���-���レーザーポインターを用いたTHAカップトライアルシステムの試み Hip Joint Vol.�� ���� p���-���

主な著書・学術論文等

今�何気なくやっていることが正しいことなのか�他にもっと良い方法がないのか�理学療法の解明は始まったばかりです。誰もやっていないことを見つけ証明することはワクワクするほど楽しいことです。

大学院生に 一 言

平 上 二九三(ヒラガミ・フクミ)氏 名

運動機能障害理学療法学特論, 運動機能障害理学療法学特論演習,生活機能障害理学療法学特論, 生活機能障害理学療法学特論演習, 特別研究

担当科目

昭和��年�月 川崎リハビリテーション学院卒業昭和��年�月 川崎医科大学附属病院リハビリテーションセンタ

ー勤務(昭和��年�月まで)昭和��年�月 吉備高原医療リハビリテーションセンター勤務(平

成�年�月まで)平成�年�月 吉備国際大学 保健科学部 理学療法学科 助教授平成��年�月 吉備国際大学 保健科学部 理学療法学科 教授(現在に至る)平成��年�月 吉備国際大学 保健科学部 理学療法学科・学科長(平

成��年�月まで)平成��年�月 吉備国際大学 保健科学部・学部長(平成��年�月まで)平成��年�月 吉備国際大学 保健医療福祉学部・学部長(現在に至る)平成��年�月 吉備国際大学大学院社会学研究科社会学専攻博士

(後期)課程修了        博士(社会学)平成��年�月 吉備国際大学大学院保健科学研究科保健科学専攻

博士(後期)課程        教授(現在に至る)平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学

療法学専攻 教授

略 歴

基礎理学療法[培養細胞を対象]�運動器理学療法[骨・関節]�生活環境支援理学療法[福祉用具]�教育管理理学療法[臨床教育系]

専門分野・研究テーマ

�)平上二九三:内省的実践による症例検討会の紹介 -臨床推論と実践的思考過程-�理学療法学��: ���-���. ����.

�)平上二九三:臨床判断に役立つ実践モデルの紹介 -経験と患者から学ぶ洞察能力の育成法-�理学療法学��: ���-���. ����.

�)平上二九三:新しい臨床実践モデルの紹介:医学モデルと障害モデルの結合 -患者中心のアプローチと問題解決能力の向上-�理学療法学��: ���-���. ����.

�)Hiragami F, Motoda H, Takezawa T, Takabayashi C, Inoue S, Wakatake Y, and Kano Y. Heat shock-induced three-dimensional-like proliferation of normal human fibroblasts mediated by pressed silk. International Journal of Molecular Sciences. ����, pp.����-����.

�)Hiragami F, Akiyama J, Koike Y, and Kano Y. Heat Shock-induced Three-dimensional-like Proliferation of Mouse Fibroblasts Mediated by Hydroxyapatite. Biotechnology and Applied Biochemistry, ��, ����, pp.��-��.

主な著書・学術論文等

リサーチマインドをもったクリニカルサイエンティストを一緒に目指しましょう。

大学院生に 一 言

Page 32: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

27

小 幡 太 志(オバタ・フトシ)氏 名

生活機能障害理学療法学特論�生活機能障害理学療法学特論演習

担当科目

平成�年:京都大学医療技術短期大学部理学療法学科 卒業平成�年:理学療法士免許 取得 (交付者:厚生大臣�第�����号)平成��年:放送大学 卒業(保健衛生学士)平成��年:吉備国際大学保健科学部 講師平成��年:放送大学大学院 文化科学研究科文化科学専攻

教育開発プログラム 卒業(修士)平成��年:日本理学療法士協会 専門理学療法士取得(環境

支援系)平成��年:吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理

学療法学専攻 講師平成��年:吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理

学療法学専攻 非常勤講師

略 歴

高齢者�認知症高齢者運動療法専門分野・研究テーマ

〔著書〕 『ペリー歩行分析―正常歩行と異常歩行』医歯薬出版������(共著)

 『シンプル理学療法学シリーズ 中枢神経障害理学療法学テキスト』南江堂(共著)

〔論文〕 「認知症高齢者の身体機能と運動療法」  (『理学療法ジャーナル』������) 「脳卒中高次脳機能(知的機能)スケールの臨床応用の試

み」  (『Brain and Nerve』������) 「痴呆高齢者におけるプロポリス投与がHDS-R�MM

S�ADLに与える影響について」  (『吉備国際大学保健福祉研究所紀要』第�号)他

〔学会発表〕 “ABOUT THE INFIUENCE THATAMERIORATIONIN

WARD AND AGENT WITHDRAWAL GIVE TOADL, HDS-R”

  (第13回世界理学療法士学会)   他

主な著書・学術論文等

現場の疑問が少しでも解決できるような研究を一緒にしましょう。

大学院生に 一 言

日 � 正 巳(ヒダカ・マサミ)氏 名

生活機能障害理学療法学特論�生活機能障害理学療法学特論演習

担当科目

平成�年�月 神戸大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業平成��年�月 佛教大学大学院教育学研究科生涯教育専攻

修了 修士(教育学)平成��年�月 神戸大学大学院医学系研究科保健学専攻修

了 博士(保健学)平成�年�月 理学療法士として臨床現場に従事(~平成�年�月)平成�年�月 神戸大学医学部保健学科助手平成��年�月 吉備国際大学保健科学部助教授(平成��年�

月より教授)平成��年�月 兵庫医療大学リハビリテーション学部教授�       吉備国際大学大学院保健科学 研究科非常勤講師平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究

科理学療法学専攻 非常勤講師平成��年�月 兵庫医療大学大学院医療科学研究科教授(兼任)

略 歴

理学療法教育学�高齢者理学療法学�自立支援学専門分野・研究テーマ

〈著書〉『セラピスト教育のためのクリニカル・クラークシップのす

すめ第�版』(三輪書店,����年)(分担執筆)『介護ケアガイド』(文光堂�����年)(執筆編集)『NEW褥瘡のすべてがわかる』(照林社�����年)(分担執筆)『地域理学療法にこだわる』(文光堂�����年)(編集執筆)〈学術論文〉『大学における理学療法学教育の到達レベルを考える(私立

大学の立場より)』,理学療法学教育,�, ��-��,����『褥瘡予防・管理ガイドライン(第�版)』,褥瘡会誌���(�),���-���,����『生涯学習ツールとしてのBlogの活用』,リハビリテーション

ネットワーク研究,�(�),��-��,���� 〈学会発表〉『他動運動時の臀部圧変化』,第��回日本褥瘡学会学術集会(神戸),����年『クリニカル・クラークシップによる臨床実習の定着に向けた取

り組み』�第�回全国大学理学療法学教育学会(埼玉)�����年

主な著書・学術論文等

理学療法学の発展と継承のために�時間と地理の壁を越えた生涯学修を展開していきましょう。大学・専門学校での養成教育�臨床現場での臨床実習指導に興味のある方とともに�理学療法教育について考えていきたいと思います。

大学院生に 一 言

加 藤   浩(カトウ・ヒロシ)氏 名

運動機能障害理学療法学特論�運動機能障害理学療法学持論演習担当科目

<学歴>平成�年�月 国立療養所福岡東病院附属リハビリテーション学院       理学療法学科 卒業平成��年�月 広島大学大学院医学系研究科保健学専攻博士課程後期入学平成��年�月 同上 修了 博士(保健学)<職歴>平成�年�月 九州大学医学部附属病院リハビリテーション部平成��年�月 吉備国際大学保健科学部理学療法学科(助教授)平成��年�月 吉備国際大学保健福祉研究所研究員併任平成��年�月 九州看護福祉大学看護福祉学部リハビリテーション学科       理学療法学専攻(教授)       吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学療法学専攻 非常勤講師<資格>平成�年�月 理学療法士平成��年�月 専門理学療法士(運動器)認定平成��年�月 専門理学療法士(基礎理学療法)認定

略 歴

運動器疾患(股関節疾患)に対する理学療法・表面筋電図を用いた筋の質的筋活動に関する研究

専門分野・研究テーマ

【著書】�加藤浩「第�章多関節運動連鎖からみた骨関節疾患の筋機能�第�章多関節運動連鎖

からみた変形性股関節症の保存療法戦略」 (『多関節運動連鎖からみた変形性関節症の理学療法, 井原秀俊・加藤浩・木藤伸宏(編)』全日本病院出版会�����), pp.��-���pp.���-���.�加藤浩「第��-�章 変形性関節症に対する評価の進め方」 (『理学療法ハンドブック改訂第�版 第�巻理学療法の基礎と評価�細田多穂・柳澤

健(編)』医歯薬出版�����), pp.���-����.�加藤浩「第�幕��場早期に治療を開始する腰/股の機能障害を考慮して膝を訓練する」 (『老いを内包する膝-早期診断と早期治療-�井原秀俊(編)』全日本病院出版会�����), pp.��-��.

【論文】�Hiroshi Katoh, et al. :The Relationship between Dynamic Frequency

Characteristics of Surface EMG and Gluteus Medius Muscle Tissue Morphology in Patients with Chronic Hip Diseases -Time Frequency Analysis Using Wavelet Transform for Disuse Muscle Atrophy Evaluation

 (『Medicine and Biology』��������), pp.���-���.�加藤浩「股関節疾患による異常歩行とその分析」 (『理学療法』��, ����), pp.���-���.�加藤浩「変形性股関節症の理学療法における運動制御・学習理論の応用」 (『理学療法』��, ����), pp.���-���.�加藤浩「多関節運動連鎖の視点からとらえた変形性股関節症の筋機能評価」 (『臨床脳波』��, ����), pp.���-���.�加藤浩「多関節運動連鎖からみた身体運動制御と筋機能評価-変形性股関節症に対

する刷新的評価と治療戦略-」 (『The Journal of Clinical Physical Therapy』�������), pp.��-��.

【科研費】�若手研究B(����-����):慢性股関節疾患患者の歩行動作障害の改善に向けた筋の質

的トレーニング-股関節周囲筋の廃用性筋力低下に起因した歩行障害に対する筋の質的トレーニングの有効性(課題番号��������)�基礎研究C(����-����):リアルタイムwavelet周波数解析を用いた多関節運動連鎖

系筋機能向上訓練(課題番号��������)�基礎研究C(����-����):二関節筋機能から捉えた股関節疾患患者の姿勢制御病態と

その訓練効果に関する研究(課題番号��������)【特許等】�特許第����-������号 身体動作能力の質を定量化するシステム措置�特許第����-������号 歩行能力の改善を目的とした筋力トレーニング機器

主な著書・学術論文等

研究は「目的」ではなく「手段」です。とりあえずの研究ではなく�目標を明確にした臨床に資する研究を目指してください。大学院生に一言

横 山 茂 樹(ヨコヤマ・シゲキ)氏 名

運動機能障害理学療法学特論�運動機能障害理学療法学特論演習担当科目

昭和��年�月 長崎大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業平成��年�月 長崎大学大学院教育学研究科修士課程 修了 修士(教育学)平成��年��月 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科博士(後期)過程修了 

博士(医学)長崎大学(昭和��年�月~平成��年�月)�聖隷クリストファー大学(平成��年�月~平成��年�月)を経て�平成��年度より吉備国際大学保健科学部ならびに吉備国際大学大学院保健科学研究科に着任(准教授)�平成��年度より同学部および同研究科教授�平成��年度より同学部および同研究科非常勤講師�理学療法士および日体協アスレティックトレーナー�

略 歴

運動器系理学療法�アスレティックリハビリテーション�足関節捻挫後遺症の機能的不安定性に関する研究

専門分野・研究テーマ

〈著書〉 『ザ・体力;第�節 ウォーキング・ジョギング』アイペック�平成��年(共著) 『ザ・ROM;第�節 スポーツ障害とROM』アイペック�平成��年(共著) 『理学療法士のための物理療法臨床判断ガイドブック;極超短波療法』文光

堂�平成��年(共著) 『運動器疾患の理学療法;スポーツ外傷』神稜文庫�平成��年(共著) 『コアコンディショニングとコアセラピー』 講談社サイエンティフィク�

平成��年(共著)〈学術論文〉 「歩行時における肩甲帯・骨盤帯の動き」(『理学療法ジャーナル』第��巻�平

成�年)(共著) 「足底感覚情報が立位姿勢調整および歩行運動に及ぼす影響」  (『理学療法学』第��巻第�号�平成�年)(共著) 「肩不安定症の運動療法」(『理学療法』第��巻第�号�平成��年�月) 「歩行時における膝関節モーメントの検討」  (『日本義肢装具学会誌』第��巻第�号�平成��年)(共著) 「野球愛好家のスポーツ障害と理学療法」  (『理学療法ジャーナル』第��巻第�号�平成��年�月)(共著) 「Effect of Ankle Disk Training Combined with Tactile Stimulation

to the Leg and Foot on Functional Instability of the Ankle」 American Journal of Sports Medicine,Vol.��, 平成��年(共著) 「整形外科疾患おける関節可動域障害の捉え方とその治療法」  (『理学療法探求』第�巻�平成��年) 「Position-specific deficit of joint position sense in ankles with

chronic functional instability」 Journal of Sports Science and Medicine�vol�,����

〈学会発表〉 “Radiographic evaluation of an off-loading knee brace appylying no

direct force on the joint measured by a single-plane shape-matching technique.”

 World Confederation for Physical Therapy, 平成��年(共同)

主な著書・学術論文等

Evidence Based Physiotherapy(EMPT)の確立を目指して�理学療法の適応と限界を明確にしつつ�理学療法の可能性を探求していきましょう。

大学院生に 一 言

Page 33: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

28

大学院(通信制)保健科学研究科〔作業療法学専攻〕

� アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

 (アドミッションポリシー:求める人物像)

  作業療法士として臨地活動や養成教育における資質と指導的役割のさらなる向上を目指し、「実践に

おける疑問を研究で解く」という理念に共感した上で、作業療法学・作業科学に関する高度な技術を身

につけ、対象となる人々の作業機能障害や心身機能障害を改善し、健康的な生活の構築に寄与できる高

度な専門的職業人を志している人。

   � 出願資格

 作業療法の実務経験が�年以上ある者で�����年�月��日までに以下のいずれかに該当する者 � 学校教育法第��条に定める大学を卒業した者 � 学校教育法第���条第�項の規定により学士の学位を授与された者 � 外国において学校教育における��年の課程を修了した者 � 専修学校の専門課程(修業期限が�年以上であることとその他の文部科学大臣が定める基準を満た

す者に限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者 � 文部科学大臣の指定した者 � 大学に�年以上在学し�又は外国において学校教育における��年の課程を修了し�大学における所

定の単位を優れた成績をもって修得したものと本大学院が認めた者 � 本大学院において�個別の入学資格審査により�大学を卒業した者と同等以上の学力があると認め

た者で���歳に達した者

 � 募集日程

 

    注�:願書受付は受付期間最終日の消印有効

    但し�出願資格に疑義のある者は�受験できないことがあるので早めに相談すること 注�:入学手続は締切日必着

 � 選考方法及び試験時間割  書類審査〔研究計画書・卒業論文概要・成績証明書等〕及び面接

修業年限募集定員課 程専 攻研究科

�年��名修士課程作業療法学専攻保健科学研究科

入学手続締切日合格発表日入 試 日願書受付期間区分

一次:����年��月��日�

二次:����年�月�日�����年��月�日�����年��月��日�

����年��月�日�~

����年��月��日�

(修士)

�期入試

一次:����年�月��日�

二次:����年�月��日�����年�月�日�����年�月��日�

����年�月��日�~

����年�月��日�

(修士)

�期入試

����年�月��日�����年�月��日�����年�月��日�����年�月��日�~

����年�月�日�

(修士)

�期入試

試  験  内  容時    間

受験上の注意�受験者の確認��:��~

面接(専攻分野・研究分野について)��:��~

��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

����������������

����������������

※出願者は,可能な限り事前に研究指導を志望する教員と連絡を取り,研究内容などについて相談してください。志望する教員が不明の場合も事前にご連絡ください。

 連絡先:����―��―����(入試広報室) E―mail:[email protected]

Page 34: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

29

� 保健科学研究科 作業療法学専攻の概要

 概  要

  吉備国際大学大学院保健科学研究科では�作業療法士や理学療法士�保健師�介護師という保健

科学領域における専門職が�研究活動を行なうために必要な能力や�高度で専門的な業務に従事で

きる能力を養うことを目的に�平成��年に修士課程を設置し�さらに平成��年度に博士(後期)課

程を設置しております。このたび�吉備国際大学大学院では�既存の保健科学研究科を基盤として�

さらに作業療法士に対し大学院教育の機会を保証する事を目的に�大学院(通信制)保健科学研究

科作業療法学専攻 修士課程を設置いたしました。

  必修科目(�科目�単位��年次履修)は�研究方法論の修得をねらいとしています。保健科学お

よび作業療法学研究に必要な知識基盤を構築します。

  選択科目(�科目�単位以上選択��または�年次履修)は�広い視野を養うために保健科学の知

識習得をねらいとしています。科目の編成として�多角的かつ全人的理解に基づくケアを検討する

上で基盤を為す分子生物学・生物学・複雑系生物科学といった基礎領域いついて教授する「基礎保

健科学特論」�小児神経学・神経心理学・ポジティブ心理学といった臨床領域について教授する「臨

床保健科学特論」�ならびに作業科学・疫学・リハビリテーション連携科学といった地域領域につい

て教授する「地域保健科学特論」の�計�科目から編成しています。

  専門選択科目(�科目��単位以上選択��~�年次履修)は�臨床疑問を研究テーマに具体化させ

ると共に�研究デザインや研究手続きにより解決を図る研究思考を深め�修士論文へと発展させる

ことが出来るように学修が進められます。これは�つの研究領域に対応し�「作業機能障害支援学

特論」�「心身機能障害支援学特論」�ならびに研究領域における技術的側面をスクーリングによる面

接授業により教授する「作業機能障害支援学特論演習」�「心身機能障害支援学特論演習」の�計�

科目から編成しています。

  総合科目(��単位��~�年次履修)の「特別研究」は修士論文の作成を前提とし�各自の研究進

捗状況に応じて指導教員や副指導教員が適切な指導を行い�修士論文の作成を進めていきます。

  このようなカリキュラム構成のもと�修了要件として�年以上在籍し�必修科目�科目�単位と

総合科目�科目��単位を必修�選択科目のうち�科目�単位以上の�合計��単位以上を修得します。

その上で研究テーマに沿った修士論文を完成させて提出し�修士論文審査に合格し�且つ所定の��

単位以上を修得した方は�「修士(作業療法学)」の学位が授与されます。

� 開講科目(����年度)

  [必修科目]

   保健科学研究法       作業療法学研究法      作業療法学研究法演習

  [選択科目]

   基礎保健科学特論      臨床保健科学特論      地域保健科学特論

  [専門選択科目]

   作業機能障害支援学特論   作業機能障害支援学特論演習

   心身機能障害支援学特論   心身機能障害支援学特論演習

  [総合科目]

   特別研究

Page 35: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

30

� スクーリング日程(����年度参考)

 

� スクーリング時の宿泊について

  スクーリング時の宿泊施設については�講義時間以外の時間を利用して�個別相談や個別指導等が開催されるため�原則として開催場所近辺での宿泊をお願いします。宿泊料金等については�各自の負担となります。また�本学の宿泊施設(高梁�国際交流会館)を利用することもできます。

 

� 教育課程の編成

  作業療法士が活躍する場は�医療ならびに保健福祉分野の各領域に渡る非常に広範なものとなり�且つ高度化・専門分化が進んできています。��世紀の保健科学領域において要求されているエビデンスに係わる諸問題の解決を促進させるために�臨床現場で抱える問題や疑問を研究に結びつける思考や技術を養う必要があると考えています。

  通信制大学院は�入学生の多くが医療や保健福祉分野で臨床に従事する作業療法士であり�研究デザインや研究手続きに関する確かな知識と技術を教授することにより�臨床に根ざした優れた研究成果を生み出していく事が期待されています。こうした観点により�大学院(通信制)保健科学研究科作業療法学専攻では�保健科学領域において作業療法学の学術的発展を担う教育研究者�ならびに様々な理論的背景を作業療法実践に還元する指導的役割を担う�高度専門職としての作業療法士の養成を目的としています。また�その基盤の上に�「理論に基づいた作業療法実践(Theory Based Occupational Therapy)」を基本的理念として掲げ�臨床現場で抱える諸問題を解決するための�様々な理論的背景の理解・発展・臨床応用の教授を目指した教育課程を編成しています。

 

� 通信教育の教育方法

 「印刷授業」  印刷授業とは�主にテキスト教材を使用して�自宅で自学自習を進めていく方法です。  印刷授業では�本学が指定・推奨するテキスト・参考文献等を使用して自学自習を行います。  また�学修進度に応じて�個々の能力や関心事にも考慮したレポート課題が出題されます。レポート

課題は�科目につき年�回程度を予定しています。提出された課題により院生個々の進度を把握し綿密な指導を行うことで高水準の大学院教育を行います。

  なお�すべての課題に合格すれば科目修了試験を受験することが出来ます。レポート課題の合否�科目修了試験受験の合否につきましては�別途通信教育事務課より通知があります。

 「面接授業」(スクーリング)  面接授業とは�主に通学制の講義で行われている�教員との直接対面により学修を進めていく方法で

す。本研究科(通信制)で開設される面接授業は�作業療法学研究法演習(必修)�作業機能障害支援学特論演習および心身機能障害支援学特論演習(専門選択科目)で�毎年�日間(夏期�日�秋期�日�冬期�日)��年間で合計��日開催される予定です。院生全員が履修することで�一定期間に於ける集中的かつ効果的な教育・研究指導を行います。

  なお作業機能障害支援学特論と心身機能障害支援学特論は専門選択科目ですので�どちらかを選択して履修することとなります。

場   所期     間

冬  期秋  期夏  期

吉備国際大学

(高梁キャンパス)

����年�月��日�~

����年�月��日�

����年��月��日�~

����年��月��日�

����年�月��日�~

����年�月��日�

Page 36: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

31

� カリキュラム表

 (通信制)保健科学研究科 作業療法学専攻(����年度)

必修選択の別単位数配当年次授業形態授 業 科 目 名

◎��T保 健 科 学 研 究 法

必 修 科 目 ◎��T作 業 療 法 学 研 究 法

◎��S作業療法学研究法演習

○��・�T基 礎 保 健 科 学 特 論

選 択 科 目 ○��・�T臨 床 保 健 科 学 特 論

○��・�T地 域 保 健 科 学 特 論

○��~�T作業機能障害支援学特論

専門選択科目

○��~�S作 業 機 能 障 害 支 援 学

特 論 演 習

○��~�T心身機能障害支援学特論

○��~�S心 身 機 能 障 害 支 援 学

特 論 演 習

◎���~�TS特 別 研 究総 合 科 目

修了要件

 必修科目�科目�単位�選択科目�科目�単位以上�専門選択科目�科目��単位�総合科目�科

目��単位�合計��単位以上を修得し�かつ必要な研究指導を受けた上で�当該大学院の行う修士論

文の審査及び最終試験に合格すること。

* T=印刷授業科目      S=面接授業科目(面接授業における事前事後の学習を含む)

 TS=印刷授業と面接授業の複合科目  ◎=必修授業科目  ○=選択授業科目

Page 37: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

32

� 担当教員一覧

 (通信制)保健科学研究科 作業療法学専攻

担当者氏名職 名授業科目名

松 田  勇野 中 哲 士平 尾 一 樹

教  授非 常 勤 講 師講  師

保 健 科 学 研 究 法

必 修 科 目

山 本 倫 子狩 長 弘 親三 宅 優 紀

講  師講  師講  師

作 業 療 法 学 研 究 法

籔 脇 健 司京 極  真岩 田 美 幸狩 長 弘 親小 林 隆 司

准 教 授准 教 授講  師講  師非 常 勤 講 師

作業療法学研究法演習

加 納 良 男中 角 祐 治野 中 哲 士

教  授教  授非 常 勤 講 師

基 礎 保 健 科 学 特 論

選 択 科 目狩 長 弘 親平 尾 一 樹吉 岡 和 哉

講  師講  師講  師

臨 床 保 健 科 学 特 論

籔 脇 健 司岩 田 美 幸三 宅 優 紀

准 教 授講  師講  師

地 域 保 健 科 学 特 論

籔 脇 健 司京 極  真岩 田 美 幸狩 長 弘 親三 宅 優 紀吉 岡 和 哉

准 教 授准 教 授講  師講  師講  師講  師

作業機能障害支援学特論

専 門 選 択 科 目

籔 脇 健 司京 極  真岩 田 美 幸狩 長 弘 親三 宅 優 紀吉 岡 和 哉

准 教 授准 教 授講  師講  師講  師講  師

作 業 機 能 障 害 支 援 学

特 論 演 習

加 納 良 男香 田 康 年中 角 祐 治松 田  勇野 中 哲 士山 本 倫 子平 尾 一 樹

教  授教  授教  授教  授非 常 勤 講 師講  師講  師

心身機能障害支援学特論

加 納 良 男香 田 康 年中 角 祐 治松 田  勇野 中 哲 士山 本 倫 子平 尾 一 樹

教  授教  授教  授教  授非 常 勤 講 師講  師講  師

心 身 機 能 障 害 支 援 学

特 論 演 習

尾 瀬   裕*

加 納 良 男*

香 田 康 年*

中 角 祐 治*

松 田   勇 籔 脇 健 司*

京 極   真*

岩 田 美 幸 山 本 倫 子 狩 長 弘 親*

平 尾 一 樹 三 宅 優 紀 

教  授教  授教  授教  授教  授准 教 授准 教 授講  師講  師講  師講  師講  師

特 別 研 究総 合 科 目

*論文指導教員

Page 38: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

33

� 教員プロフィール

平 尾 一 樹(ヒラオ・カズキ)氏 名

保健科学研究法�臨床保健科学特論�心身機能障害支援学特論�心身機能障害支援学特論演習�特別研究担当科目

平成��年�月 吉備国際大学 保健科学部 作業療法学科 卒業 学士(保健科学)平成��年�月 吉備国際大学 大学院保健科学研究科 修士課程 修了 修士(保健学)平成��年�月 吉備国際大学 保健医療福祉学部 作業療法学科 助教平成��年�月 吉備国際大学 大学院保健科学研究科 博士後期課程修了 博士(保健学)平成��年�月 吉備国際大学 保健医療福祉学部 作業療法学科 講師       吉備国際大学 大学院保健科学研究科 講師

略 歴

保健学�インターネット中毒の神経基盤に関する研究フロー体験の神経基盤に関する研究

専門分野・研究テーマ

著書Hirao K, Kobayashi R. Flow Experience in Daily Living and Health-Related Quality of Life. In Jean Baptiste Giroux and Charlotte Vallee (Eds.), Activities of Daily Living: Performance, Impact on Life Quality and Assistance. New York: Nova Science Publishers; ����

論文Hirao K, Kobayashi R. Health-related quality of life and sense of coherence among the unemployed with autotelic, average, and non-autotelic personalities: a cross-sectional survey in Hiroshima, Japan. PLoS One ��; �(�): e�����. ����

Hirao K, Kobayashi R. The relationship between self-disgust, guilt, and flow experience among Japanese undergraduates. Neuropsychiatr Dis Treat �: ���-���. ����

Hirao K, Kobayashi R, Yabuwaki K. Association of cognitive judgment and shyness with frequency and quality of flow experience. Psychol Res Behav Manag �: ���-��. ����

Hirao K, Kobayashi R, Okishima K, Tomokuni Y. Flow experience and health-related quality of life in community dwelling elderly Japanese. Nurs Health Sci ��(�): ��ミ��. ����

Hirao K, Kobayashi R, Okishima K, Tomokuni Y, Yabuwaki K. Influence of different intensities of brief flow experiences on subjective and objective stress. Med Biol ���(��): ���ミ���. ����

Hirao K, Kobayashi R, Okishima K, Tomokuni Y. Influence of flow experience during daily life on health-related quality of life and salivary amylase activity in Japanese college students. Jpn. J. Occup. Med. Traumatol ��: ��ミ��. ����

Hirao K, Kobayashi R, Okishima K, Tomokuni Y. Difference in Amylase Activity Between Sublingual Saliva and Supralingual Saliva. Med Biol ���(��): ���-���. ����

主な著書・学術論文等

研究に没頭しましょう。大学院生に一言

山 本 倫 子(ヤマモト・トモコ)氏 名

作業療法学研究法�心身機能障害支援学特論�心身機能障害支援学特論演習�特別研究

担当科目

平成��年�月 YMCA米子医療福祉専門学校作業療法学科 卒業

       佛教大学社会学部社会福祉学科通信課程 卒業

平成��年�月 広島大学大学院保健学研究科保健学専攻心身機能生活制御科学講座博士課程後期卒業学位名(保健学博士)

平成��年�月 吉備国際大学保健科学部作業療法学科 講師

略 歴

精神障害リハビリテ-ションについて労働者に関する研究

専門分野・研究テーマ

・統合失調症者における「気づき」と「注意機能」との関連について�広島大学大学院保健学研究科

 保健学専攻(精神機能制御科学専攻)修士論文・統合失調症患者における注意機能向上を目的とした認知

リハビリテ-ションプログラムの有効性に関する検討-無作為化比較試験-�広島大学大学院保健学研究科保健学専攻(精神機能制御科学専攻)

博士論文・Relationships between awareness (EQS) and

attention function (TMT) among patients with schizophrenia. 広島大学保健学ジャ-ナル����.vol.�,��-��.(共著筆頭)

・医療福祉領域の感情労働の国内報告について�作業療法おかやま����.vol.��,��-��.(単著)

・Relationship between awareness (EQS) and attention function (TMT) among patients with

 Schizophrenia. 第�回アジア太平洋作業療法学会.����(共著筆頭)

・精神科病院における新人作業療法士の就業適応促進プログラムの試み�第��回日本作業療法学会学術集会.����(共著)

・精神科医療福祉施設における感情労働の実態調査�第�回広島県精神病院協会学術集会.����(共著)

主な著書・学術論文等

目前の患者様に最良のものを提供するために�力をあわせて学んでいきましょう。

大学院生に 一 言

松 田   勇(マツダ・イサム)氏 名

保健科学研究法�心身機能障害支援学特論�心身機能障害支援学特論演習�特別研究

担当科目

����年 東京都立府中リハビリテーション学院作業療法学科卒業

����年 長野県厚生連リハビリテーションセンター鹿教湯病院作業療法科

����年 金沢大学医療技術短期大学部作業療法学科����年 金沢大学医学部保健学科作業療法学専攻����年 吉備国際大学保健科学部作業療法学科(現在に至る)

略 歴

・脳損傷(脳卒中など)よる障害とその作業療法治療に関する研究

・障害の心理的側面に関する研究

専門分野・研究テーマ

・「あきらめと執着―脳卒中方麻痺患者における麻痺手受容に関する心理学的一検討―」

『理・作療法』���;���~���������・「身障作業療法の現状と課題」『作業療法』�;��~��������・「片麻痺上肢の治療(作業療法士の視点より)」『理・作療法』��;���~��������

・「利き手度の定量的判定法:判別関数分析による尺度化の試み」『金大医短紀要』��;��~��������

・「失語症治療の概観」『作業療法ジャーナル』��;���~���������

・「医療・介護とその関連職における職業同一性について-エゴグラム・OKグラムを用いて-」

『吉備国際大学保健科学部研究紀要』�����~��������・「理学・作業療法学科学生の入学・卒業時の自己像の変化と

理想とする専門職像について」『吉備国際大学研究紀要(保健科学部)』�����~��������

・「健常高齢者における左右空間認知に関する検討-線分�等分・�等分課題を用いて-」

『吉備国際大学研究紀要(保健科学部)』�����~��������

主な著書・学術論文等

作業(仕事�趣味�遊び)を自己の内発的動機付けに基づいて楽しくできることが長続きの秘訣のようです。宮沢賢治は

「苦痛をも享楽できる人はほんとうの詩人です」と述べています。一緒に頑張りましょう。

大学院生に 一 言

野 中 哲 士(ノナカ・テツシ)氏 名

保健科学研究法�基礎保健科学特論�

心身機能障害支援学特論�担当科目

平成�年�月 東京大学文学部美学芸術学科卒業平成��年�月 東京大学大学院学際情報学府(修士課程)学際情報学専攻修了平成��年�月 東京大学大学院学際情報学府(博士課程)学際情報学専攻修了 博士号取得平成��年�月 東京大学情報学環あかちゃんプロジェクト研究員(平成��年�月まで)平成��年�月 立教大学現代心理学部兼任講師 (平成��年�月まで)平成��年�月 European Commission研究プロジェクトHANDTOMOUTH研究員

(平成��年��月まで)平成��年�月 吉備国際大学保健福祉研究所博士研究員(平成��年�月まで)平成��年��月 早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員(平成��年�月まで)平成��年�月 日本映画大学非常勤講師(平成��年�月まで)平成��年�月 フランス国立社会科学高等研究院客員教授(平成��年�月まで)平成��年�月 吉備国際大学保健福祉研究所准教授(~現在)平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科作業療法学専攻 非常勤講師

略 歴

日常行為・スキルの獲得・発達�環境に適応する柔軟性�知覚による身体運動の調整�道具使用技能

専門分野・研究テーマ

著書・『知の生態学的転回� 身体:環境とのエンカウンター』(分担執筆)東京大学出版会�����・『アフォーダンスの視点から乳幼児の育ちを考察~動くあかちゃん事典から』(分担執筆)小学館, ����・『知性の創発と起源』(分担執筆)オーム社 ����論文・Nonaka, T. & Bril, B. (����). Fractal dynamics in dexterous tool use: The case

of hammering behavior of bead craftsmen. Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance. doi:��.����/a�������.

・Nonaka, T. (����). Motor variability but functional specificity: The case of a C� tetraplegic mouth calligrapher. Ecological Psychology, ��(�), ���-���.

・Rein, R., Bril, B., & Nonaka, T. (����). Coordination strategies used in stone knapping. American Journal of Physical Anthropology, ���(�), ���-���.

・Nonaka, T. (����). What exists in the environment that motivates the emergence, transmission, and sophistication of tool use? Behavioral and Brain Sciences, ��:�, ��-��.

・Bril, B., Smaers, J., Steele, J., Rein, R., Nonaka, T., Dietrich, G., Biryukova, E. & Roux, V. (����). Functional mastery of percussive technology in nut-cracking and stone-flaking: experimental data and implications for the evolution of the human brain. Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences, ���, ��-��.

・Nonaka, T. & Bril, B. (����). Nesting of asymmetric functions in skilled bimanual action: Dynamics of hammering behavior of bead craftsmen. Human Movement Science, ��, ��-��.

・Ferrufino, L., Bril, B., Dietrich, G., Nonaka, T., & Coubard, O. A. (����). Practice of contemporary dance promotes stochastic postural control in aging. Frontiers in Human Neuroscience, �:���, doi:��.����/fnhum.����.�����.

・Bril, B., Rein, R., Nonaka, T., Wenban-Smith, F., & Dietrich, G. (����). The role of expertise in tool use: skill differences in functional action adaptation to task constraints. Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance, ��(�), ���-���.

・Nonaka, T., Bril, B., & Rein, R. (����). How do stone knappers predict and control the outcome of flaking? Implications for understanding early stone tool technology. Journal of Human Evolution, ��, ���-���.

・Nonaka, T. & Sasaki, M. (����). When a toddler starts handling multiple detached objects: descriptions of a toddler's niche through everyday actions. Ecological Psychology, ��(�), ���-���.

・野中哲士. (����). みずから動くものの生態学. 『思想』, No. ����, ���-���, 岩波書店.・野中哲士. (����). 多と実在. 『思想』, No. ����, ��-��, 岩波書店.

主な著書・学術論文等

わたしたちの生活行為のレパートリーがどのように獲得され�その多様性がどのようにもたらされるのか�日常行為の柔軟性の獲得と発達について�学生の皆さんと一緒に勉強したいと思っています。大学院生に一言

Page 39: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

34

籔 脇 健 司(ヤブワキ・ケンジ)氏 名

作業療法学研究法演習�地域保健科学特論�作業機能障害支援学特論�作業機能障害支援学特論演習�特別研究担当科目

【学歴・資格】平成�年�月 秋田大学医療技術短期大学部作業療法学科卒業平成�年�月 作業療法士免許取得(第�����号)平成��年�月 学士(保健衛生学)取得(学位授与機構第����号)平成��年�月 広島大学大学院医学系研究科博士課程前期修了 修士(保健学)(第�����号)平成��年�月 介護支援専門員取得(東京都第��������号)平成��年�月 首都大学東京大学院保健科学研究科博士後期課程修了 博士(保健科学)(保博第�号)平成��年�月 認定作業療法士取得(日本作業療法士協会第����号)

【職歴・役職】平成�年�月 医療法人聖仁会老人保健施設ジョイウェルス桔梗 作業療法士平成��年�月 社会福祉法人白寿会介護老人保健施設あきまろ園 作業療法士平成��年�月 東京都立保健科学大学保健科学部助手平成��年�月 東京都作業療法士会 理事(平成��年�月まで)平成��年�月 日本作業行動学会 評議員(現在に至る)平成��年�月 有限責任中間法人東京都作業療法士会 監事(平成��年�月まで)平成��年�月 公立大学法人首都大学東京健康福祉学部 助教平成��年�月 吉備国際大学保健科学部(保健医療福祉学部) 准教授平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科 准教授平成��年�月 日本臨床作業療法学会 理事(現在に至る)

略 歴

【専門分野】 高齢期作業療法学�地域作業療法学�作業療法理論�QOL論�環境心理学【研究テーマ】��包括的環境要因調査票(CEQ)の開発と有用性に関する研究��地域在住高齢者に対する作業療法アプローチのアウトカム研究��回復期リハビリテーションにおける作業の可能化に関する研究   など

専門分野・研究テーマ

【著書・翻訳】・『地域に根ざした作業療法-理論と実践』(分担翻訳)協同医書出版�����年・『図解作業療法技術ガイド-根拠と臨床経験にもとづいた効果的な実践のすべて』(分担執筆)文光堂�����年

【論文・報告書】・「わが国における高齢者のQOLに関連する環境要因の文献学的検討-KJ法を利用した環境要因の分類」 総合リハビリテーション���:���-��������年・「Nominal Group Techniqueを用いた在宅高齢者の生活満足感に影響する環境要因

の検討-高齢者を対象とした包括的環境要因調査票の開発に関する予備的研究」 作業療法���:���-���� ����年・「Reliability and validity of a Comprehensive Environmental Questionnaire

for community-living elderly with healthcare needs」 PSYCHOGERIATRICS��:��-�������年・「在宅要介護高齢者を対象とした包括的環境支援プログラムの作成に関する研究」 財団法人フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団第��回(平成��年度)

研究助成・事業助成報告書����-��������年・「Influence of different intensities of brief flow experiences on subjective and objective stress」 Medicine and biology����:���-��������年・「Association of cognitive judgment and shyness with frequency and quality of flow experience」 Psychology Research and Behavior Management��:���-��������年・「長期入院高齢者の作業参加を高める実践の有効性-人間作業モデルスクリーニングツールを用いた介入」 作業行動研究���:���-��������年・「Factor structure of “personhood” for elderly healthcare services: a

questionnaire survey of long-term care facilities in Japan」 Disability and Rehabilitation���:���-��������年・「高齢者の家族介護者を対象とした介入方法とその効果に関するシステマティックレビュー」 老年精神医学雑誌���:���-��������年・「量的研究の読み方」 OTジャーナル���:����-���������年

主な著書・学術論文等

作業療法の研究には�人間行動の相互作用を目に見える形で表現できる楽しさがあります。それは非常に難しいことですが�一緒に方法論を考えて研究しましょう!大学院生に一言

京 極   真(キョウゴク・マコト)氏 名

作業療法学研究法演習�作業機能障害支援学特論�作業機能障害支援学特論演習�特別研究

担当科目

平成��年�月 滋賀医療技術専門学校卒業平成��年�月 医療法人尚生会湊川病院(平成��年�月まで)平成��年�月 放送大学教養学部卒業 学士(教養)平成��年�月 江戸川医療専門学校兼関連病院施設勤務(平成��年�月まで)平成��年�月 東京都立保健科学大学大学院保健科学研究科修了       修士(作業療法学)平成��年�月 北大路書房『構造構成主義研究』副編集長(現在に至る)平成��年�月 財団法人リハビリテーション振興会社会医学技術

学院教員(平成��年�月まで)平成��年�月 首都大学東京大学院人間健康科学研究科修了 博

士(作業療法学)平成��年�月 吉備国際大学保健科学部准教授(現在に至る)平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科准教

授(現在に至る)平成��年�月 吉備国際大学大学院保健科学研究科准教授(現在に至る)

略 歴

信念対立解明アプローチの基礎・応用研究作業機能障害に焦点化した評価・介入技法の研究開発

専門分野・研究テーマ

<著書>・『信念対立解明アプローチ入門』中央法規出版�����・『医療関係者のための信念対立解明アプローチ』誠信書房,����・『作業療法士のための非構成的評価トレーニングブック,�条件メ

ソッド』誠信書房,����

<論文>・“Occupational Experiences of and Psychological

Adjustment by Family Members of Cancer Patients” Hong Kong Journal of Occupational Therapy ��(�), ��-��, ����

・“Relationship between interests and health-related quality of life in older people” British Journal of Occupational Therapy ��(�), ���-���(�), ����

・“Application of Occupational Self Assessment in Community Settings for Older People” Physical & Occupational Therapy in Geriatrics ��(�), ���-��� ,����

 その他�著書�学術論文�学会発表�講演など多数あり。

主な著書・学術論文等

修士課程は基礎的な研究力を身につけるところです。研究力は努力に努力を重ねなければ向上していきません。修士課程に在学中は�研究力を高めるために�毎日�論文を読み�データを収集・分析し�洞察を重ねて�論文を執筆するようにしてください。

大学院生に 一 言

狩 長 弘 親(カリナガ・ヒロチカ)氏 名

作業療法学研究法�作業療法学研究法演習�臨床保健科学特論�作業機能障害支援学特論�作業機能障害支援学特論演習�特別研究

担当科目

平成��年�月 吉備国際大学保健科学部作業療法学科卒業平成��年�月 川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科

修士課程 感覚矯正学専攻修了平成��年�月 吉備国際大学保健科学部作業療法学科 助教平成��年�月 吉備国際大学保健医療福祉学部作業療法学科 講師平成��年�月 川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科

博士後期課程 感覚矯正学専攻修了

略 歴

遂行機能障害の評価に関する研究高次脳機能障害者の社会生活支援

専門分野・研究テーマ

【著書】・『別冊リハビリナース リハビリナース�PT�OT�ST�の

ための患者さんの行動から理解する高次脳機能障害』(分担執筆)メディカ出版�����年

【論文】・「Tinkertoy Test遂行過程からみた遂行機能障害の質的分

類の試み」  (共著筆頭:『作業療法』��������pp.��-��.) ・「頭部外傷患者の自動車運転の獲得に向けて」  (共著筆頭:『保健福祉研究所研究紀要』�������pp.��-��.)・「外的補助手段の活用により生活障害の改善がみられた前

脳基底部健忘の一症例」  (共著筆頭:『作業療法おかやま』��������pp.��-��.) ・「脳損傷者に実施した遂行機能障害症候群の行動評価

(BADS日本版)成績による遂行機能障害の因子分析的検討」  (共著:『高次脳機能研究』��������pp.���-���.)・「脳損傷者の社会復帰状況と知能�注意�記憶�遂行機能検

査との関係」  (共著:『高次脳機能研究』��������pp.���-���.)・「当院における高次脳機能障害者に対する当事者グループ

ワークの取り組み」  (共著:『作業療法おかやま』��������pp.��-��.)

主な著書・学術論文等

日々の臨床現場で活用できる有意義な研究を行えるように�共にがんばっていきましょう。

大学院生に 一 言

三 宅 優 紀(ミヤケ・ユキ)氏 名

作業療法学研究法�地域保健科学特論�作業機能障害支援学特論�作業機能障害支援学特論演習�特別研究

担当科目

【職歴】平成��年�月 吉備国際大学 保健科学部作業療法学科卒業 学士

(保健科学)平成��年�月 吉備国際大学 保健科学部 作業療法学科 助手平成��年�月 吉備国際大学 保健科学研究科保健科学専攻 修了

修士(保健学)平成��年�月 吉備国際大学 保健科学部 作業療法学科 助教平成��年�月 吉備国際大学 保健医療福祉学部 作業療法学科 講師       吉備国際大学 大学院保健科学研究科 講師

【免許】作業療法士免許�ネバタ州立大学公認ピラティス指導者マット資格

略 歴

【研究分野】予防医学�作業療法学�スポーツ科学【研究テーマ】作業機能障害の疫学研究�コアエクササイズによる体幹筋賦活のメカニズム解明と介入研究�高齢者施設における園芸療法の実践と効果研究

専門分野・研究テーマ

【論文】・The Effect of Trunk Coordination Exercise on Dynamic

Postural Control using a Core Noodle. Journal of Bodywork and Movement Therapies, ����.(筆頭)

・Core exercises elevate trunk stability to facilitate skilled motor behavior of the upper extrimities. Journal of Bodywork and Movement Therapies, ����.(筆頭)

・複数ヵ所と�ヵ所で働く精神障害者の社会生活能力の比較検討�作業療法おかやま �����-�������.(筆頭)

・People with chronic schizophrenia working in society improve their independent living skills.(proceeding)Proceeding of the �th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine���-��, ����.(筆頭)

・在宅高齢者における排泄関連用具の利用に関する要因の検証�吉備国際大学保健福祉研究所研究紀要��号��-�������(筆頭)

・コアトレーニングがバランスを安定させ上肢の巧緻性を向上させる�作業療法おかやま�����-��������(筆頭)

・退院前訪問指導の現状把握―訪問時と調査時との住宅改修�福祉用具�および介助方法の変化と満足度について-�吉備国際大学保健福祉研究所 研究紀要第�号���-��������(共著)

主な著書・学術論文等

世の中に役立つ研究が�つでもできると嬉しいですね。2年間後に�また研究したいと思えるように楽しみながら研究をしてください。

大学院生に 一 言

Page 40: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

35

加 納 良 男(カノウ・ヨシオ)氏 名

基礎保健科学特論�心身機能障害支援学特論�心身機能障害支援学特論演習�特別研究

担当科目

昭和��年�月 神戸大学大学院医学研究科修了(医学博士)昭和��年�月 神戸市環境保険研究所研究員昭和��年��月 神戸大学医学部放射線基礎医学助手昭和��年�月 ハーバード大学公衆衛生学部研究員平成�年�月 武庫川女子大学短期大学部食生活学科兼任講師平成�年�月 岡山大学医学部癌源研究施設助手平成�年�月 岡山大学医学部分子細胞医学研究施設助手平成�年�月 吉備国際大学保健科学部助教授平成��年�月 吉備国際大学保健科学部教授(現在に至る)平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科理学

療法学専攻 教授

略 歴

神経科学�細胞生物学・健康寿命延伸の細胞遺伝学的研究専門分野・研究テーマ

・“The localization of ribosomal cistron in chromosome of the rat” Cromosoma, ��,����,pp.��-��. (共書)・“Mechanisms of fifferential Giemsa method for sister

chromatid”(共著) Nature, ���, ����, pp.��-��. (共書)・“Higher induction of twin and single sister chromatid

exchanges by crosslinking agents in Fanconis anemia cells” Human Genetics, ��, ����, pp.���-���. (共書)・“Persistence of x-ray induced chromosomal rearrangements

in long term cultures of human diploid fibroblasts” Cancer Res., ��, ����, pp.����-����. (共書)・“Efficient immortalization by SV��T DNA of skin

fibroblasts from patients with Wilms'tumor associated with chromosome ��p-”

 Molecular Carcino , �, ����, pp.���-���. (共書)・“Morphological Aleteratin of X-ray Induced Partially Transfomed

Human Cells by Transfection with a Small c-myc DNA Sequence” Biochemical and Biophysical Research Communications, ���, ����, pp.���-���. (共書)

・“cAMP and calcium ionophore induce outgrowth of neuronal processes in PC�� mutant cells in which nerve drowth factorinduced outgrowth of neuronal processes is impaired”

 Neuroscience Letters, ���, ����, pp.��-��. (共書)・“Osmotic shock-induced neurite extension via activation of

p�� mitogen-activated protein kinase and CREB.” Brain Research, ����, ����,pp.�-�. (共書)

主な著書・学術論文等

��%の努力と�%のアイデア大学院生に一言

中 角 祐 治(ナカズミ・ユウジ)氏 名

基礎保健科学特論�心身機能障害支援学特論�心身機能障害支援学特論演習�特別研究

担当科目

学歴;����年 大阪府立大手前高校卒業   ����年 山形大学卒業   ����年 医師免許取得   ����年 日本整形外科学会専門医認定   ����年 医学博士(山形大学)職歴;����年 山形大学整形外科入局(附属病院・関連病院で研修)   ����年 都立神経病院神経内科研修医   ����年 アイオワ大学臨床神経生理学部門研究員   ����年 山形大学整形外科助手   ����年 新潟市民病院理学診療科部長   ����年 兵庫医科大学リハビリテーション部助手・講師   ����年 山形県立保健医療短期大学教授(理学療法学科)   ����年 公立神崎病院診療部長�ケアステーション神崎所長   ����年 広島国際大学教授(看護学科・理学療法学科)   ����年 吉備国際大学保健科学研究科作業療法学専攻教授現在に至る

略 歴

整形外科学�臨床神経生理学上肢機能の電気生理学的解析�随意運度障害の治療

専門分野・研究テーマ

著書 Dissociation of the objective sensory examinations and the

electrophysiological findings in peripheral nerve damage. In Electrophsiology and kinesiology. Monduzzi Editore pp��-��, ����.

論文�; Changes of short latency somatosensory evoked potential in sleep.

Electroencephalography and clinical neurophysiology ��; pp.���~���, �����; Stationary potentials after median nerve stimulation: changes with

arm position. Electroencephalography and clinical neurophysiology ��; pp.���~���, ����

�; Effect of desynchronized inputs on compound sensory and muscle action potentials. Muscle and nerve ��: pp.���-���, �����; F-wave elicited during voluntary contraction as a monitor of

upper motor neuron disorder.  Electromyography and clinical neurophysiology ��; pp.���~���, �����; Middle latency somatosensory ecoked potential compared among

unilateral, simultaneous bilateral, alternative bilateral median nerve stimulation. Yamagata journal of health science �: pp.��-��, ����

�; Electrophysiological studies and physical examinations in entrapment neuropathy.

Electromyography and clinical neurophysiology ��; pp.���~���� ����

主な著書・学術論文等

随意運動の障害について�神経生理学的な取り組みを一緒に考えて行きましょう。

大学院生に 一 言

岩 田 美 幸(イワタ・ミユキ)氏 名

作業療法学研究法演習�地域保健科学特論�作業機能障害支援学特論�作業機能障害支援学特論演習�特別研究

担当科目

(学歴)平成��年�月 学校法人高梁学園 吉備国際大学 保健科学部 作業療法

学科 保健科学学士平成��年�月 学校法人高梁学園 九州保健福祉大学 保健科学研究科 

保健科学専攻修士課程 保健科学修士(資格・免許)平成��年�月��日 作業療法士免許取得

(職歴・教員歴)平成��年�月 医療法人の病院へ入社(平成��年�月まで)平成��年�月 学校法人高梁学園 吉備国際大学 保健科学部 作業療法

学科 入職 助手(平成��年�月まで)平成��年�月 学校法人高梁学園 吉備国際大学 保健科学部 作業療法

学科 助教(平成��年�月まで)平成��年�月 学校法人高梁学園 吉備国際大学 保健科学部 作業療法

学科 講師(現在に至る)

略 歴

建学の理念である「ひとりひとりの若人がもつ能力を最大限に引き出し�技術者として社会人として社会に貢献できる人材を養成する」ことを作業療法士として実践してゆく。最近では�大学の大衆化と全入学時代突入により�大学教育についての見直しが行われている。その中で�作業療法学科の初年次教育(導入教育)の意義・方法について研究を進めている。

専門分野・研究テーマ

(修士論文)平成��年�月 「痴呆老人の日常生活に志向性とQOLの関係について」九州

保健福祉大学 (筆頭論文)平成��年�月 「痴呆高齢者の介護負担感とQOLへの考察」『作業療法おか

やま第��巻』平成��年�月 「医学教育における能動的学習に対する一考察~ディべート

を中心として~」       『吉備国際大学保健科学部研究紀要』平成��年�月 「作業療法学生の職業的アイデンティティと社会的スキル」       『吉備国際大学保健科学部研究紀要』平成��年�月 「人間作業モデルを用いた初年次教育プログラムに関する予

備的研究」       『日本保健科学学会誌』

主な著書・学術論文等

臨床の中で�多くの疑問があると思います。また�自分の経験を一つの形にしたい思いがありながら�日々同じ日が繰り返されていると感じ�漠然としている方もおられるのではないでしょうか?そのような方は�ぜひ通信制の大学院で�研究方法を学び�「ものの考えかた。」の引き出しを増やしてみては�いかがでしょうか?学部生の時代とは異なり�明確な疑問を持ちながら受ける多くの課題は�今までにない学びの喜びを感じられることと思います。一緒に楽しみましょう。

大学院生に 一 言

小 林 隆 司(コバヤシ・リュウジ)氏 名

作業療法学研究法演習担当科目

昭和��年�月 京都大学医療技術短期大学部作業療法学科卒業平成�年�月 青山学院大学文学部教育学科心理学専攻卒業平成��年�月 広島大学大学院医学系研究科(博士課程後期)保健

学専攻修了平成��年�月 北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作

業療法学専攻 講師平成��年�月 神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科

作業療法学専攻 助教授平成��年�月 吉備国際大学保健科学部作業療法学科 助教授(平

成��年�月まで)平成��年�月 吉備国際大学保健科学部作業療法学科 教授平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科作業

療法学専攻 教授平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)保健科学研究科作業

療法学専攻 非常勤講師

略 歴

訪問作業療法技術の均てん化に関する質的研究生活行為向上マネージメントに関する介入研究特別支援教育における作業療法介入の効果検証

専門分野・研究テーマ

Kurokawa H, Yabuwaki K, Kobayashi R: Factor structure of “personhood” for elderly healthcare services: a questionnaire survey of long-term care facilities in Japan. Disability and rehabilitation ��: ���-���, ����. 筆頭は大学院修了生小林まり子�原田和宏�福田敦美�玉利光太郎�遠藤彰�小林隆司:地域高齢者における動画観察による歩行異常性尺度の評価者間信頼性�理学療法学 ��: ���-���, ����. 筆頭は大学院修了生Miyake Y, Kobayashi R, Kelepecz D, Nakajima M: Core exercises elevate trunk stability to facilitate skilled motor behavior of the upper extremities. Journal of Bodywork and Movement Therapies: in press. 筆頭は大学院修了生原田和宏�小林まり子�渡辺光子�橋本千春�森佐苗�廣畑敦子�小林隆司�遠藤彰:地域高齢者における中強度以上の身体活動と生活空間の関連�吉備国際大学保健福祉研究所紀要 ��: ��-��, ����.Hirao K, Kobayashi R, Okishima K, Tomokuni Y: Flow experience and health-related quality of life in community dwelling elderly Japanese. Nursing and Health Sciences ��: ��-��, ����. 筆頭は大学院修了生小林隆司�南征吾�岩田美幸�平尾一樹�保積功一:『海辺のカフカ』にみられる仏教的要素�吉備国際大学研究紀要(人文・社会学系) ��: ����.

主な著書・学術論文等

作業療法学が発展し�世界のみんなが笑顔になれるように�一緒に切磋琢磨していきましょう。

大学院生に 一 言

Page 41: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

36

尾 瀬   裕(オゼ・ユタカ)氏 名

特別研究担当科目

����年�月 岡山大学医学部卒業�同大学衛生学教室副手・助手等を経て

����年�月 文部省初等中等教育局教科書調査官����年�月 岡山大学医学部衛生学教室助手����年�月 岡山大学医学部衛生学教室講師����年�月 順正短期大学保健科教授����年�月 吉備国際大学保健科学部(現・保健医療福祉学

部)教授

略 歴

公衆衛生学-地域住民の健康管理産業保健学-職場の健康管理�とくに職業性疾患の予防・健康管理

専門分野・研究テーマ

著書・『頚肩腕障害 職場におけるその対策』(青山英康編�共著)

 労働調査会 ����年・『文部省検定教科書 中学保健体育』(共著) 学習研究社

 ����~����年・『医師国家試験シリーズ 公衆衛生』(共著・筆頭) 金芳堂

 ����年・『臨床検査技術学� 公衆衛生学』(分担執筆) 医学書院

 ����年(初版)~����年(第�版)論文・「Recent Trends in Research on Cervicobrachial Disorder」  (共著) 『J.Human Ergology vol.�』,����・「打鍵作業者の健康管理」(共著) 『産業医学��巻�号』����年・「Cervicobrachial and Low-back Disorders among

School Lunch Workers and Nursery-school Teachers in Comparison with Cash-register Operators」

  (共著) 『J.Human Ergplogy vol��』����・「学校給食調理員の健康障害に関する衛生学的研究」(単

著) 『産業医学��巻�号』���-��� ����・「学童期に慢性疾患に罹患した大学生の自然体験の有用性

に関する研究」 『小児保健研究��巻�号』����

主な著書・学術論文等

私は主に疫学的研究(調査研究)を行ってきたので�その点での援助ができればと思います。どのような研究を行うにしても�自らやろうとする意欲こそが最も重要なことはいうまでもありません。教員はそれを応援します。

大学院生に 一 言

吉 岡 和 哉(ヨシオカ・カズヤ)氏 名

臨床保健科学特論�作業機能障害支援学特論�作業機能障害支援学特論演習

担当科目

����年 土佐リハビリテーションカレッジ 作業療法学科卒業����年 人間総合科学大学 学士(人間科学)����年 高知大学医学部附属病院 リハビリテーション部����年 東京都立永福学園 外部専門家����年 首都大学東京大学院 修士(作業療法学)����年 目白大学保健医療学部作業療法学科����年 吉備国際大学保健科学作業療法学科 講師(現在に至る)

略 歴

・肥満児・2型糖尿病児に対する作業療法に関する研究・発達障がいのある子ども達に関する研究・特別支援教育に関する研究

専門分野・研究テーマ

・「左股関節脱臼を合併した脳性麻痺時に対する坐位獲得への取り組み�PT・OTで坐位保持装置を改良して」『国立大学法人リハビリテーション コ・メディカル学術大会誌』��;��~��������

・「重度脳性麻痺時への視覚的変化を利用した匍匐運動アプローチ」『国立大学法人リハビリテーション コ・メディカル学術大会誌』��;��~��������

・「ONE POINT ADVICE �型糖尿病(小児・思春期)へのサポート」『考える理学療法 内部障害編 評価から治療手技の選択』���������

・「小 児 糖 尿 病 と リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン」『MEDICAL REHABILITATION』���;���~���������

・「運動の問題を解決せよ! Q�� 概要 �型糖尿病のある患者さんに対する運動について�」『糖尿病ケア』;���~���������

・「肥満の治療 自己認識と病気に対する認識」『小児科学レクチャー』�;����~����������

・「運動処方時の要チェックポイント�(�~�)糖尿病の状態」『糖尿病ケア』�;���~���, ����.

・「映像を利用した指導者向けクリニカル・クラークシップ指導法モデル」��:�����

・「肥満症や�型糖尿を持つ子どもの自己認識と病気に対する認識」『作業行動研究』��;��~��������

主な著書・学術論文等

探究心を深め進める楽しさを共有しましょう。継続する事で形になります。一緒に歩んでいきましょう。

大学院生に 一 言

香 田 康 年(コウダ・ヤストシ)氏 名

心身機能障害支援学特論�心身機能障害支援学特論演習�特別研究

担当科目

岡山大学理学部生物学科卒業後�岡山大学教養部生物学教室研究補助員�山陽女子高等学校非常勤講師�岡山県備前市三石中学校講師�岡山女子高等看護学院(平成�年より岡山総合福祉専門学校)非常勤講師�岡山県臨床検査専門学院非常勤講師�岡山大学医学部付属臨床検査技師学校非常勤講師 �岡山大学教養部非常勤講師�岡山労災看護専門学校非常勤講師�新見女子短期大学非常勤講師�岡山健康医療技術専門学校非常勤講師�を歴任し�����~吉備国際大学保健科学部助教授�����~吉備国際大学保健科学部教授�理学博士

略 歴

行動生物学(Coreoperca kawamebariの闘争行動�繁殖行動�育児行動の研究)

専門分野・研究テーマ

著書:・共著 ���� 生物の機構 弘学出版�・単著 ���� サルはなぜヒトになれないのかー生物進化を考え直す 光文社(カッパ

サイエンス)�・単著 ���� ヒトは恋せずに生きられるのかー進化論と遺伝子で解く愛情学 PHP研究所�・単著 ���� 遺伝子のたくらみ PHP研究所(PHP文庫)�学術論文:・共著 ���� Agonistic Behavior and Color Pattern in a Japanese Freshwater

Serranid Fish, Coreoperca kawamebari Zool. Mag. ��(�):��-���・共著 ���� Relationship of Color Pattern to Dominance Order in a Freshwater

Serranid Fish, Coreoperca kawamebari Zool. Mag. ��(�):���-����・共著 ���� Reproductive Behavior and Color Pattern in a Fresh-water Serranid Fish, Coreoperca kawamebari Zool. Mag. ��(�):���-����・単著 ���� The Effects of Color Pattern on Aggressive Behaviors of a Fresh-

water Serranid Fish, Coreoperca kawamebari Zool. Mag. ��(�):���-����・共著 ���� Preference for Vertical-striped Backgrounds by the Oyanirami, Coreoperca  kawamebari, a Fresh-water Serranid Ethology ��:���-��� Berlin�・共著 ���� Preference for Striped Backgrounds by Striped Fishes Zoological Science �(�):���-����・単著 ���� 中立遺伝子は淘汰に“中立”なのか 科学 ��(��):���-��� 岩波書店�・共著 ���� The Aggression-releasing Effect of the Eye-like Spot of the Oyanirami Coreoperca kawamebari, a Freshwater Serranid Fish Ethology ��:���-��� Berlin�・共著 ���� Why is the Eye-like Spot of the Oyanirami Fish Coreoperca kawamebari

Located near the Real Eye ?   Ethology ��:���-��� Berlin�・共著 ���� Substance P Receptors Play a Role on Neuro-Neuronal Transmission

in Ascending Excitatory Pathway of the Peristaltic Reflex Evoked by Mucosal Electrical Stimulation in the Camine Jejunum�

 吉備国際大学保健科学部紀要 �:�-��・共 著 ���� Role of Substance P Receptors in Ascending Excitatory Pathway of

Peristaltic Reflex Elicited by Physiological Stimulation of the Mucosa in the Small Intestine� 吉備国際大学保健科学部紀要 �:��-��.・共著 ���� A Care Pattern and Self-Esteem of Patients with Mental Disorders� 看護・保健科学研究 �(�):��-���・共著 ���� USN Laterality Indexによるペーシング傷害の検討� 作業療法ジャーナル ��(�):���-����

主な著書・学術論文等

科学者の一員になるのだという自覚を持って臨んでもらいたい。

大学院生に 一 言

Page 42: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

37

大学院(通信制)知的財産学研究科

� アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

 (アドミッションポリシー:求める人物像)

  企業の知的財産部門や特許事務所に勤務している人や弁理士を目指す人は言うに及ばず,あらゆ

る分野において知的財産に強い興味を持ち,知的財産学を学問的・体系的に修学を希望する人で

あって,知的財産学を通じて社会に貢献し得る人。

 

� 出願資格

 ����年�月��日までに以下のいずれかに該当する者

 � 学校教育法第��条に定める大学を卒業した者

 � 学校教育法第���条第�項の規定により学士の学位を授与された者

 � 外国において学校教育における��年の課程を修了した者

 � 専修学校の専門課程(修業期限が�年以上であることとその他の文部科学大臣が定める基準を

満たす者に限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了し

た者

 � 文部科学大臣の指定した者

 � 大学に�年以上在学し�又は外国において学校教育における��年の課程を修了し�大学におけ

る所定の単位を優れた成績をもって修得したものと本大学院が認めた者

 � 本大学院において�個別の入学資格審査により�大学を卒業した者と同等以上の学力があると

認めた者で���歳に達した者 

� 募集日程

 注�:願書受付は受付期間最終日の消印有効

    但し�出願資格に疑義のある者は�受験できないことがあるので早めに相談すること

 注�:入学手続は締切日必着

修業年限募集定員課 程専 攻研 究 科

�年��名修士課程知的財産学専攻知的財産学研究科

入学手続締切日合格発表日入 試 日願書受付期間区分

一次:����年��月��日�

二次:����年�月�日�����年��月�日�����年��月��日�

����年��月�日�~

����年��月��日�

(修士)

�期入試

一次:����年�月��日�

二次:����年�月��日�����年�月�日�����年�月��日�

����年�月��日�~

����年�月��日�

(修士)

�期入試

����年�月��日�����年�月��日�����年�月��日�����年�月��日�~

����年�月�日�

(修士)

�期入試

��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

����������������

����������������

※出願者は,可能な限り事前に研究指導を志望する教員と連絡を取り,研究内容などについて相談してください。志望する教員が不明の場合も事前にご連絡ください。

 連絡先:����―��―����(入試広報室) E―mail:[email protected]

Page 43: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

38

� 選考方法及び試験時間割

  書類審査〔研究計画書・事前課題(小論文)・卒業論文概要・成績証明書等〕及び面接

� 知的財産学研究科の概要

 概  要

  吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科知的財産学専攻修士課程は�「実務・ビジネス・知

財政策・国際面を含めた総合的広域的な知的財産関連教育」の観点から�専門的な能力を有し知的財産

立国のニーズに対応しうる人材(弁理士等)の養成を目的として�平成��年�月に開設されました。

  本研究科においては�学部を卒業する学生はもとより�知的財産現場をはじめ既に実社会で活躍する

社会人等を広く入学対象とし�地理的・時間的制約を排除して学修機会を提供できる利点を生かした通

信教育の実施を目指しています。

  開講科目は�「基礎科目(�科目・内必修�科目)」「専門科目(��科目・選択)」「専門発展科目

(��科目・選択)」「総合科目(�科目・必修)」の合計��科目からなります。いずれの科目において

も個々の学修進捗状況に応じて�指導教員が適宜�個別に相談・アドバイス等を行います。

  所定の単位を修得し�かつ必要な研究指導を受けた上�修士論文の審査および最終試験に合格す

れば修了です。

  なお本研究科には�テキストによる印刷授業と�教員との直接対面により学修を進める面接授業

(スクーリング)が併用される科目があります。スクーリングは岡山駅前キャンパス(JR岡山駅前)

と東京会場をTV会議システムで中継して開催しております。

� 開講科目(����年度)

  [基礎科目]

   特許・実用新案法要論Ⅰ   特許・実用新案法要論Ⅱ   著作権法要論        

  意匠法要論         商標法要論         不競法・独禁法要論     

  民法要論          民事訴訟法要論       国際条約Ⅰ

  [専門科目]

   知的財産訴訟制度      特許法特論         実用新案法特論

   意匠法特論         商標法特論         著作権法特論

   国際取引法         特許法専門特論       意匠法専門特論

   商標法専門特論       国際条約Ⅱ

  [専門発展科目~国内制度]

   特許等出願実務論      知的財産評価論       種苗法論

   知的財産管理実務論     デジタルコンテンツ制度論

  [専門発展科目~国際制度]

   国際条約Ⅲ         アジア知的財産制度論    欧州知的財産制度論

   米国知的財産制度論     知的財産実用英語

    [総合科目]

   特別研究

試  験  内  容時    間

受験上の注意�受験者の確認��:��~

面接〔事前課題(小論文)についての口頭試問及び

   専攻分野・研究分野について〕��:��~

Page 44: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

39

� スクーリング日程(����年度参考)

行     事日  付

�年次生�年次生

オリエンテーション�月��日(日)

履修届締切�月�日(金)

特許・実用新案法要論Ⅰ� 特許・実用新案法要論Ⅰ�

�月��日(土)  ��日(日)

知的財産訴訟制度�著作権法要論2�月��日(土)

意匠法要論�/商標法要論� 意匠法要論�/商標法要論�

�月��日(土)  ��日(日)

特許・実用新案法要論Ⅰ�/意匠法要論�特許・実用新案法要論Ⅰ�/意匠法要論�

�月��日(土)�月�日(日)

知的財産実用英語�(岡山のみ)特許・実用新案法要論Ⅰ�/商標法要論� 特許・実用新案法要論Ⅰ�/商標法要論�

�月��日(土)  ��日(日)

実用新案法特論�実用新案法特論�

�月��日(土)  ��日(日)

特許・実用新案法要論Ⅰ�/特許・実用新案法要論Ⅱ�/商標法要論�特許・実用新案法要論Ⅱ�/商標法要論�

�月��日(土)

�月��日(日)

第�回課題レポート受付締切(事前受付締切�月��日(金)迄)�月��日(月)

意匠法要論�/商標法要論�意匠法要論�/商標法要論�

�月��日(土)  ��日(日)

スクーリング予備日�月��日(土)・  ��日(日)

特許・実用新案法要論Ⅱ�特許・実用新案法要論Ⅱ�

�月�日(土)  �日(日)

特許・実用新案法要論Ⅱ�特許・実用新案法要論Ⅱ�

�月��日(土)  ��日(日)

修士論文第�回仮提出締切�月��日(月)

実用新案法特論�実用新案法特論�

�月��日(土)  ��日(日)

科目修了試験科目修了試験

�月��日(土)  ��日(日)

スクーリング予備日�月�日(土)・  �日(日)

特許法特論�特許法特論� /特許法専門特論�特許法専門特論�

�月��日(土)  ��日(日)  ��日(祝月)

特別研究(中間発表会 東京会場のみ)�特別研究(中間発表会 東京会場のみ)�

�月��日(土)  ��日(日)

第�回課題レポート受付締切(事前受付締切�月��日(土)迄)�月��日(火)

特許法特論�/特許法専門特論�特許法特論�/特許法専門特論�

��月�日(土)  �日(日)

修士論文第�回仮提出締切��月�日(火)

特許法特論�/特許法専門特論� 特許法特論�/特許法専門特論�

��月��日(土)  ��日(日)

Page 45: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

40

� スクーリング時の宿泊について

  スクーリング時の宿泊施設については�講義時間以外の時間を利用して�個別相談や個別指導等が開催されるため�原則として開催場所近辺での宿泊をお願いします。宿泊料金等については�各自の負担となります。

� 教育課程の編成

  本研究科では�院生の皆さんがより高度な知識を修得するとともに�総合科目として修士論文を作成することで�知的財産における多様な課題に対して柔軟に対応できる処理能力と発見能力�さらには国際競争力を身につけることができるよう教育課程の編成がなされています。

  印刷教材と情報通信媒体を利用した指導体制により多様な学修形態を創出し�特に各種産業における現職者にとっては�自らの経験や知識を実践の中で体系づけて理論化することにより�職場において新しい視点や将来への洞察力を養うことが期待できます。

� 通信教育の教育方法

 「印刷授業」  印刷授業では�主にテキスト教材を使用して�自宅で自学自習を進めていく方法です。  本研究科で開設される科目は�その多くで印刷授業が行われます。  印刷授業では�担当教員が選定したテキスト・参考文献等を使用して自学自習を行います。さら

に�院生の皆さんの理解を深めるためにレポート課題が出題されます。レポート課題は一科目につき年�回程度を予定しています。提出された課題により院生個々の進度を把握し綿密な指導を行うことで�高水準の大学院教育を行います。

  なお�すべての課題に合格すれば科目修了試験を受験することが出来ます。  レポート課題の合否�科目修了試験の合否につきましては�別途通信教育事務課より通知があります。 「面接授業」(スクーリング)  面接授業とは�主に通学制の講義で行われている�教員との直接対面により学修を進めていく方

法です。日頃の学修をおこなううえでの疑問�質問を直接担当教員と話をできるチャンスです。  また�普段は顔を合わすことのない学友にも会える機会なので�学修の進め方等のいろいろな情

報交換ができます。 「印刷・面接併用授業(TS科目)」  本科目は印刷授業と面接授業を両方行なう科目です。印刷授業で年間を通して学修を進めなが

ら�面接授業で理解を深めていきます。  なお�本科目は印刷授業�面接授業の両方の課題をクリアすることで単位修得ができます。 「メディア授業」  メディア授業とは�インターネットを利用して�映像による講義を配信する授業です。各コマご

とに課題を設定し�解答を求めることによって�皆さんの理解を深めます。全講義を受講して�科目修了試験に合格すれば単位認定です。

スクーリング予備日��月��日(土)・  ��日(日)

第�回課題レポート受付締切 (事前受付締切��月��日(土)迄)��月��日(月)

修士論文提出締切��月��日(水)

科目修了試験�月��日(土)・  ��日(日)

特別研究(修論発表会 東京会場のみ)4特別研究(修論発表会 東京会場のみ)4

�月��日(土)  ��日(日)

成績表発表�月��日(木)

学位記授与式�月��日(日)

履修届締切�月��日(月)

※科目名称の後ろの数字はコマ数 スクーリング予備日は台風等の諸事情によりスクーリングが予定どおり開講できなかった場合に実施する日

Page 46: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

41

� カリキュラム表

(通信制)知的財産学研究科 修士課程(����年度)

必修選択の別単位数配当年次授業形態授 業 科 目 名

◎��S特許・実用新案法要論�

基 

礎 

科 

◎��S特許・実用新案法要論�

○��TS著作権法要論

○��S意匠法要論

○��S商標法要論

○��T不競法・独禁法要論

◎��T民法要論

○��T民事訴訟法要論

○��M国際条約�

○��TS知的財産訴訟制度

専 

門 

科 

○��S特許法特論

○��S実用新案法特論

○��M意匠法特論

○��M商標法特論

○��T著作権法特論

○��T国際取引法

○��S特許法専門特論

○��M意匠法専門特論

○��M商標法専門特論

○��M国際条約�

○��T特許等出願実務論

国内制度専

門発展科目

○��T知的財産評価論

○��T種苗法論

○��T知的財産管理実務論

○��Tデジタルコンテンツ制度論

○��Tアジア知的財産制度論

国際制度

○��T欧州知的財産制度論

○��T米国知的財産制度論

○��M国際条約�

○��TS知的財産実用英語

◎��~�TS特別研究総合科目

修了要件

 基礎科目及び総合科目より必修�科目��単位を含めて�科目��単位以上�専門科目および専門発

展科目の双方にわたって�科目��単位以上�合計��単位以上を修得し�かつ必要な研究指導を受け

た上で�大学院の行う修士論文の審査及び最終試験に合格すること。

*T=印刷授業科目 TS=印刷授業と面接授業の複合科目 S=面接授業科目 

 M=メディア授業科目

 ◎=必修授業科目 ○=選択授業科目

Page 47: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

42

� 担当教員一覧

(通信制)知的財産学研究科 修士課程(����年度)

担当者氏名職  名授 業 科 目 名

井 上 裕 史教  授特 許 ・ 実 用 新 案 法 要 論 �

基 

礎 

科 

井 上 裕 史教  授特 許 ・ 実 用 新 案 法 要 論 �

大 谷 卓 史小 島 幸 保

准 教 授准 教 授

著 作 権 法 要 論

中 村 知 公教  授意 匠 法 要 論

矢 野 公 子教  授商 標 法 要 論

生 駒 正 文教  授不 競 法 ・ 独 禁 法 要 論

小 島 幸 保准 教 授民 法 要 論

石 川   明客 員 教 授民 事 訴 訟 法 要 論

生 駒 正 文教  授国 際 条 約 �

井 上 裕 史教  授知 的 財 産 訴 訟 制 度

専 

門 

科 

中 村 知 公谷 口 由 記田 上 洋 平

教  授教  授

講  師特 許 法 特 論

谷 口 由 記教  授実 用 新 案 法 特 論

中 村 知 公教  授意 匠 法 特 論

森   寿 夫准 教 授商 標 法 特 論

久々湊 伸 一教  授著 作 権 法 特 論

小 島 幸 保准 教 授国 際 取 引 法

田 上 洋 平講  師特 許 法 専 門 特 論

生 駒 正 文教  授意 匠 法 専 門 特 論

森   寿 夫准 教 授商 標 法 専 門 特 論

神 野 直 美非常勤講師国 際 条 約 �

森   寿 夫准 教 授特 許 等 出 願 実 務 論

国内制度専

門発展科目

谷 口 由 記教  授知 的 財 産 評 価 論

大 脇 伸太郎非常勤講師種 苗 法 論

森   寿 夫准 教 授知 的 財 産 管 理 実 務 論

大 谷 卓 史准 教 授デ ジ タ ル コ ン テ ン ツ 制 度 論

谷 口 由 記教  授ア ジ ア 知 的 財 産 制 度 論

国際制度

中 村 知 公教  授欧 州 知 的 財 産 制 度 論

土 井 典 子非常勤講師米 国 知 的 財 産 制 度 論

生 駒 正 文教  授国 際 条 約 �

神 野 直 美非常勤講師知 的 財 産 実 用 英 語

井 上 裕 史*

中 村 知 公*

矢 野 公 子*

生 駒 正 文*

谷 口 由 記*

久々湊 伸 一*

大 谷 卓 史*

小 島 幸 保*

森   寿 夫*

田 上 洋 平*

教  授教  授教  授教  授教  授教  授准 教 授准 教 授准 教 授講  師

特 別 研 究

総合科目

*論文指導教員

Page 48: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

43

� 教員プロフィール

井 上 裕 史(イノウエ・ヒロシ)氏 名

特許・実用新案法要論�,特許・実用新案法要論�,知的財産訴訟制度,特別研究

担当科目

昭和��年�月 大阪大学工学部卒業平成�年�月 大阪大学大学院工学研究科溶接工学専攻修了平成��年�月 University of Washington Summer Institute CASRIP       (the center for advanced study and research on

intellectual property)平成�年�月 富士電機株式会社入社(平成�年�月まで)平成��年�月 司法修習所入所(第��期)平成��年�月 関西法律特許事務所(現:弁護士法人関西法律事務所)入所

(現在に至る)        大阪弁護士会登録平成��年�月 弁護士法人関西法律特許事務所社員弁護士に就任(現在に至る)平成��年�月 弁護士法人関西法律特許事務所東京事務所所長(現在に至る)       第一東京弁護士会登録替(現在に至る)平成��年   日本弁護士会侵害訴訟代理研修講師(平成��年まで)平成��年   日本知的財産協会講師(現在に至る)平成��年�月 社団法人溶接学会特別研究会顧問(現在に至る)平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科准教授平成��年�月 立命館大学大学院 非常勤講師(平成��年まで)平成��年�月 米国国務省 International Visitor Leadership Program

参加平成��年�月 龍谷大学法科大学院 特任教授(現在に至る。)平成��年   日本弁護士会侵害訴訟代理研修講師(現在に至る)平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科 教授(現在

に至る)

略 歴

知的財産権法専門分野・研究テーマ

・『シミュレーション特許侵害訴訟』           (共著・財団法人経済産業調査会�平成��年�月)・『特許侵害訴訟の実務』(共著・財団法人経済産業調査会�平成��年�月)・『シミュレーション特許侵害訴訟 同改訂�版』           (共著・財団法人経済産業調査会�平成��年�月)

(研究論文)・『判例最新知財法(小松陽一郎先生還暦記念論文集)』           (共著・青林書院�平成��年�月)・『知的財産権侵害訴訟の今日的課題(村林隆一先生傘寿記念論文集)』           (共著・青林書院�平成��年�月)

主な著書・学術論文等

知的財産を体系的に理解するためには�知的財産法の根幹である「特許法」を理解することが非常に重要です。皆さんのなかには�「はじめて法律を学ぶ」のは不安と思っている方も多いと思います。しかし�条文を記憶するのではなく�特許法が目指している知的財産制度が分かれば�各条文の意味や裁判例も自然と理解できるようになると思います。皆さんの一般的な感覚で�なぜ特許法が存在するのか�特許法が目指す目的は何かを考え�自分のものにしていって下さい。

「なぜ?」の気持ちで研究することがとても重要です。

大学院生に 一 言

矢 野 公 子(ヤノ・キミコ)氏 名

商標法要論�特別研究担当科目

昭和��年�月 慶応義塾大学 文学部 文学科英米文学専攻 卒業平成��年�月 慶応義塾大学大学院 法学研究科 民事法学専攻

修士課程 修了昭和��年�月 デュポンジャパンリミテッド入社(昭和��年�月まで)昭和��年�月 小池国際特許事務所入所(昭和��年�月まで)昭和��年�月 浅村内外特許事務所入所(平成��年�月まで)平成��年�月 創英国際特許法律事務所入所(平成��年��月まで)平成��年��月 矢野公子特許事務所開業(主たる事務所�現在に至る)平成��年��月 ドコモ・テクノロジ株式会社 知的財産部 協力社

員(平成��年�月まで)平成��年�月 ヤマハ株式会社 法務知財部より業務委託(現在に

至る)平成��年�月 特許業務法人 浅村特許事務所(従たる事務所�現

在に至る)平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科 

教授(現在に至る)

略 歴

商標専門分野・研究テーマ

著書 「米国商標法・その理論と実務-Q&A方式による理論解説」 共著 平成��年 「商標法研究」 共著 平成��年論文 「Trademarks Throughout the World Chapter �� Japan」 平成��年 「An Analysis of International Trademark Applications to

and from Japan」 「商標制度利用者に求められる公益意識」 平成��年講義�発表 「巻き込まれ型社会における商標戦略-電子情報通信業界の傾

向」 平成��年 「進化する日本の商標法-発展の経緯と小売等役務保護開始」 平成��年 「Trademark Strategies of Japanese Companies」 平成��年

主な著書・学術論文等

商標制度は一般にも馴染みやすいものですが�実際に学ぶと�法律・非技術的な商品サービス知識・言語や文化的要素がミックスしていて奥深く�また経済法としての側面を持つことから業界や世の中の動きを垣間見ることもできます。知財の中でもダイナミックで臨場感に富む商標法の面白さを知っていただければと思います。

大学院生に 一 言

生 駒 正 文(イコマ・マサフミ)氏 名

不競法・独禁法要論�国際条約��意匠法専門特論�国際条約��特別研究

担当科目

昭和��年   近畿大学法学部 卒業 (株)マルマン特許課 入社(�年在籍 特許・意匠商標出願�契約・侵害等の業務経験)

昭和��年   近畿大学大学院 法学研究科 修士課程 修了昭和��年   駒澤大学大学院 法学研究科博士課程 単位取得満期退学平成�年   東海産業短期大学(現・愛知産業大学短期大学)経営学科 助

教授(平成��年教授)平成��年   愛知産業大学 経営学部 教授平成��年   大阪工業大学 知的財産学部 教授(平成��年�月まで)平成��年   同 大学院 知的財産研究科 教授(平成��年�月まで)平成��年   大阪経済大学大学院 経営学研究科 非常勤講師(知的財産

法担当�平成��年�月まで)平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科 非常勤講

師(平成��年�月まで)平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科 客員教授平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科 教授(現在に至る)

略 歴

「著作権法・意匠商標法・不競法」 「トレードドレス�世界各国の商標法」「店舗デザインの法的保護」「コンピュタープログラムの法的保護」「地理的表示と商標の関係」

専門分野・研究テーマ

・「権利主体他」半田・紋谷編『著作権のノウハウ』(平成��年 有斐閣)・『半田・松田編 著作権法コンメンタール�~�』��条�項・��条担当(平成��年 勁草書房)

 共著『演習ノート知的財産法〔第�版〕』(平成��年 法学書院) アクセスシリーズ『知的財産法』『民法』『法学』『憲法』共著(平成��年~��年

 嵯峨野書院)・共著『著作権法要論』(平成��年マスターリンク)・「応用美術の保護能力と意匠の保護能力」(平成��年 日本工業所有権法学会報��号)・「図柄―佐賀錦袋帯事件」斉藤・半田編 『著作権判例百選』(平成��年 有斐閣)・「ドイツ著作権法(����年西ドイツ法前史)における応用美術の著作物概念の経過」 小野昌延先生古稀記念論文集(平成��年 青林書院)・「トレードドレス法理序説―判決例を通して」牛木先生古稀記念論文集(平

成��年 発明協会)・「我国店舗デザインに対する知的財産法保護の限界領域」知的財産法研究����-���号

・「マグライト立体商標」事件[判例研究]」判例時報����号(平成��年�月)・「意匠的使用と商標の使用―ルイ・ヴィトン事件」『知的財産法最高裁判例

評釈体系―小野昌延先生喜寿記念』(平成��年 青林書院)・共著「中国『特許法』第�次改正の要点と日本企業における留意点」知財法

研究����-���号・共著「特許製品のリサイクル品の販売を巡る特許権侵害」(批評)知財法研

究����-���号・平成��年�月から共著「著作権判例紹介�~�」・「知的財産権法判例紹介�~�」(特許ニュース・経済産業調査会)�「駒やんの著作権講座�~�」

(愛知県行政書士会報)を執筆中。

主な著書・学術論文等

即戦力として活躍できる教育を展開。そのためにも明確な意思をもって来てほしい。

大学院生に 一 言

中 村 知 公(ナカムラ・トモヒロ)氏 名

意匠法要論�特許法特論�意匠法特論�欧州知的財産制度論�特別研究担当科目

・昭和��年�月 明治大学法学部法律学科卒業・昭和��年�月 トヨタ自動車株式会社入社�工場勤務を経て知的財産部(当時特許

部)に異動。主に国内外の商標・意匠・不正競争・契約交渉・審判・訴訟・模造品・税関差止対応等に従事(平成��年��月まで)

・平成�年��月 弁理士登録・平成�年�月 日本特許協会(JIPA:現日本知的財産協会)商標委員会委員及び副委

員長(平成�年�月まで)・平成��年�月 小西・中村特許事務所開設・平成��年�月 財務省関税局 専門委員候補者(現在に至る) ・平成��年�月 名古屋商科大学 非常勤講師(平成��年�月まで)・平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科 准教授・平成��年�月 日本弁理士会(JPAA)実務修習「意匠に関する理論及び実務『出願手

続・演習』�『審査対応・演習』」講師(名古屋会場)・平成��年�月 一般社団法人知的財産研究所(IIP)「国際協定の加盟に向けた意匠制

度の在り方に関する調査研究:ヘーグ協定加盟に向けた意匠制度の在り方」委員会委員(平成��年�月まで)

・平成��年�月 愛知県知財総合支援協議会「特許等取得活用支援事業」知財専門家委嘱・平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科 教授(現在に至る)・平成��年�月 日本弁理士会(JPAA)第一意匠委員会委員長及び意匠法改正ワーキ

ンググループリーダー(平成��年�月まで)・平成��年�月 一般社団法人日本国際知的財産保護協会(AIPPI)「各国における意匠

の表現に関する調査研究」ワーキンググループ委員・平成��年�月 日本商標協会(JTA)「国際活動委員会」委員・平成��年�月 一般社団法人知的財産研究所(IIP)「知的財産国際権利化戦略推進事

業:知的財産の権利化実行戦略」委員会委員

略 歴

知的財産制度(主に商標法・意匠法・不正競争防止法・知的財産の活用に関する研究)

専門分野・研究テーマ

〈著書〉・『最新判例からみる商標法の実務』青林書院�����年�月(共著)

〈学術論文〉・「周知商標保護の国際動向」(『知財管理』Vol.��, No.�, ����)・「周知商標の保護に関する共同勧告決議」(『知財管理』Vol.��, No.�, ����) ・判例紹介―混同が生じる範囲/商標法第�条第�項第��号 単著(平成��年中央経済社「ビジネス法務」)・判例紹介―外部から見えない形状と意匠権の侵害 単著(平成��年 中央経済社「ビジネス法務」)・「不正競争防止法�条�項�号�同�号について」研究報告 共著(平成��年�月 日

本弁理士会中央知的財産研究所�「不正競争防止法�条�項�号�同�号について」)・「不正競争防止法�条�項�号�同�号について」研究報告 共著(平成��年�月 日

本弁理士会中央知的財産研究所�「不正競争防止法�条�項�号�同�号について」)・「不正競争防止法における表示に関する権利の実現」研究報告 共著(平成��年�月

 日本弁理士会中央知的財産研究所)・「意匠拒絶査定不服審判の審決理由が依拠する引用意匠の齟齬等について争われた

事例」(『知財管理』Vol.��, No.�, ����・「グローバルブランド管理の勘所-“憲法”の策定を軸として」 単著 (平成��年�

月 Business Law Journal)・「立体形状の商標保護への挑戦」 単著(平成��年Autumn Vol. �� 知的財産フォーラ

ム 一般社団法人知的財産研究所)

主な著書・学術論文等

「意匠法要論」:意匠法の基礎知識を�保護対象�出願権利化�権利活用と行使�並びに平成��年に予定されている意匠法改正項目の理解を通じ�体系的に学び且つ実践的な学修を行います。また�日本の意匠法を海外の意匠法と適宜比較し�日本意匠法の理解を深めます。

「意匠法特論」:意匠法要論で学んだ基礎知識を前提に�実務ではどのような事例が紛争になったのか特許庁審決例及び裁判例を通じ解説します。

「欧州知的財産制度論」:欧州独自の制度・仕組みを�欧州共同体における特許�商標及び意匠の保護制度を中心に日本法との比較を踏まえて学びます。

「特別研究���」日本及び海外における意匠法(デザイン保護に関する法)・商標法(地域ブランドを含む)・不正競争防止法のテーマについて指導します。また�インターネットドメイン名に関するテーマも指導致します。

大学院生に 一 言

Page 49: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

44

谷 口 由 記(タニグチ・ヨシノリ)氏 名

特許法特論�実用新案法特論�知的財産評価論�アジア知的財産制度論�特別研究

担当科目

昭和��年�月 関西大学法学部法律学科卒業昭和��年   司法試験合格昭和��年   弁護士登録昭和��年   事務所勤務を経て谷口法律特許事務所を開設。平成元年   弁理士登録平成��年~��年 北京外国語大学�北京大学�復旦大学留学        (いずれも短期)平成��年   心斎橋総合法律事務所パートナー弁護士平成��年�月 弁護士法人フラーレン入所。現在�代表弁護士。平成��年~��年 特許庁委嘱日本弁理士会能力担保研修講師平成��年   弁護士法人フラーレン上海事務所を開設。平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研

究科 教授(現在に至る)平成��年�月 弁護士法人共栄法律事務所パートナー弁護士

略 歴

特許法・実用新案法  中国知的財産権専門分野・研究テーマ

〈著書〉・『中国知的財産権法令集』(単著・アイピーエム�����年)・『中国契約法の実務』(共著・中央経済社�����年)・『アクセス知的財産法』(共著・嵯峨野書院�����年)・『模倣対策マニュアル 中国編 ����年版�����年版』(単著・

JETRO日本貿易振興機構)・「中国契約法の時間的抵触に関する�つの仲裁案件」 (『JCAジャーナル』所収�日本商事仲裁協会�����年)・「商標審決取消訴訟(クレヨンしんちゃん事件)」 (『国際商事法務』所収・社団法人国際商事法務研究所�����年)・「中国進出における委託加工貿易�技術ライセンスの契約�

商標Q&A」(単著・JETRO日本貿易振興機構�����年)・「中国特許法第三次改正法について」(『知財プリズム』経済

産業調査会�����年)・「中国知的財産権関連地方法令集」(単著・JETRO日本貿易

振興機構�����年)・「技術ブランドを活かす中国ビジネス」(共著・経済産業省

近畿経済産業局�����年)・「中国ビジネス 技術ブランドの活かし方」(共著・財団法

人経済産業調査会 ����年)

主な著書・学術論文等

IP立国日本からIP戦略の一員となって世界へ飛び立ちましょう。

大学院生に 一 言

大 谷 卓 史(オオタニ・タクシ)氏 名

著作権法要論�デジタルコンテンツ制度論�特別研究担当科目

平成元年�月 千葉大学文学部行動科学科卒業平成�年�月 千葉大学大学院文学研究科修士課程修了平成�年�月 株式会社オーム社(~平成�年�月)平成�年��月 東京大学大学院工学系研究科博士課程入学平成��年�月 東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学平成��年�月 東京大学先端科学技術研究センター協力研究員平成��年�月~�月 慶應義塾大学文学部非常勤講師(情報と倫理�担当)平成��年��月 千葉大学文学部非常勤講師(情報倫理学)�       東邦大学理学部非常勤講師(情報化社会論��~平成��年�月)平成��年�月 吉備国際大学政策マネジメント学部知的財産マネジメント

学科助教授(平成��年�月より�准教授に職名変更)平成��年�月 吉備国際大学国際環境経営学部准教授(現在に至る)       吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科 准教授(現在に至る)

略 歴

情報倫理学(情報技術と知的財産権など)�科学技術史(日本の情報技術と社会・制度の歴史)

専門分野・研究テーマ

〈学術論文〉・「インターネットECの生成と展開-社会史の試み」『吉備国際大学紀要 

人文・社会科学系』第��号(平成��年)��-��・「著作権の哲学-著作権の倫理学的正当化とその知的財産権政策への含

意」『吉備国際大学研究紀要(国際環境経営学部)』(平成��年)第��号�-��・「トランジスタの日米技術移転における視覚コミュニケーションの役割 -東通

工(ソニー)の事例から-」(『年報 科学・技術・社会』第��巻 平成��年�月��日)・「インターネットにおける匿名性はいかに正当化されるか?」(『吉備国際

大学政策マネジメント学部紀要第�号』平成��年)〈著書〉・『プライバシーの新理論:概念と法の再考』みすず書房�平成��年��月(翻訳�

原 著Daniel Solove, 『Understanding Privacy』Harvard University Press, ����)

・『情報倫理入門』アイ・ケイコーポレーション�平成��年��月(編著�土屋俊監修)・『未来へつなぐデジタルシリーズ�� メディアとICTの知的財産権』共立

出版�����年�月(共著)・『新通史 日本の科学技術����-���� 別巻 総説・年表・索引』原書房�平

成��年�月(共著)・『新通史 日本の科学技術����-���� 第�巻 第�部知識社会における

産業技術 第�部 デジタル社会』原書房�平成��年�月(編著)・『アウト・オブ・コントロール-ネットにおける情報共有・セキュリティ・匿

名性』岩波書店�平成��年�月〈学会発表〉・「プライバシーの文脈依存性と多義性について」応用哲学会第�回年次研

究大会 ����年�月��日 於�南山大学・“The Introduction and Development of Transistor Technology in

Japan from ���� to ����,” Society for History of Technology, ���� Annual Meeting at Minneapolis, 平成��年��月�日

主な著書・学術論文等

現代社会の知的財産の問題について考察するために�専門的知識と総合的な知恵を身につけましょう。

大学院生に 一 言

小 島 幸 保(コジマ・サチホ)氏 名

著作権法要論�民法要論�国際取引法�特別研究担当科目

平成�年�月 関西学院大学 法学部政治学科卒業平成��年�月 司法研修所入所平成��年�月 弁護士登録       西村・笹山・鷹塀法律事務所 入所(後

に笹山・鷹塀・小島法律事務所に改称)平成��年�月 関西学院大学法学部法職基礎講座講師平成��年�月 小島法律事務所 開設       関西学院大学法学部非常勤講師(消費

者法)平成��年�月 大阪工業大学大学院 知的財産研究科

(修士 知的財産)平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産

学研究科 准教授(現在に至る)

略 歴

契約(知的財産)�国際私法�著作権法専門分野・研究テーマ

〈著書〉・『「子どもの引渡し」の法律と実務(初版)』  (共著・平成��年, 清文社)・『離婚をめぐる親子の法律と実務』  (共著・平成��年�清文社)・『建物賃貸管理マニュアル』  (共著・平成��年�新日本法規出版)・『「子どもの引渡し」の法律と実務(新版)』  (平成��年�清文社)

〈研究報告〉・「特許のリサイクル品の販売を巡る特許権侵害-「イ

ンクカートリッジ」事件-」生駒正文先生との共著(「知的財産法研究」萼工業所有権研究所出版部�平成��年��月)

主な著書・学術論文等

学修は問題意識を持つことから始まります。実務上の問題点を紹介しつつ�問題解決のためのプロセスを一緒に検討していきたいと考えています。

大学院生に 一 言

久々湊 伸 一(ククミナト・シンイチ)氏 名

著作権法特論�特別研究担当科目

昭和��年�月 中央大学法学部卒業昭和��年�月 中央大学大学院法学研究科(法学修士)昭和��年�月 中央大学大学院法学研究科博士課程学修昭和��年�月 瀧野特許事務所外国部勤務(平成�年�月まで)昭和��年�月 東洋大学法学部 非常勤講師(平成�年�月まで)平成�年�月 小樽商科大学商学部 教授(平成�年�月まで)       小樽商科大学大学院商学研究科 教授(平成�年�月まで)平成��年�月 青森中央学院大学経営法学部経営法学科 教授(平成��年�月まで)平成��年�月 著作権法学会名誉会員平成��年�月 青森中央学院大学大学院地域マネジメント研究科 教授(平

成��年�月まで)平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科 教授(現在に至る)

略 歴

著作権法(学術著作物�応用美術�映画著作物�建築著作物)地理的表示(EU・ドイツ商標法における)

専門分野・研究テーマ

〈著書〉・『著作権法(全訂版)』(共著・平成�年�学陽書房)・『アクセス知的財産法』(共著・平成��年�嵯峨野書院)・『現代ビジネス法辞典』(共著・平成��年�嵯峨野書院) 『著作権法要論』(共著・平成��年�マスターリンク)

〈学術論文〉・「学術著作物の著作権保護能力について――西独BGH判決を中心にして――」・(商学討究(小樽商科大学)��巻�号�平成�年)・「中華人民共和国著作権法の特色」(商学討究(小樽商科大学)��巻�・�号�

平成�年)・「著作権・著作者人格権侵害事件(改訂薬理学等事件�判例評釈)」(発明��巻�号�平成�年)

・「法政大学懸賞論文事件(判例評釈)」(判例評論���号(判例時報����号)�平成�年)」

・「著作権法と比較法」(『半田正夫教授還暦記念論集』法学書院�平成�年)・「工作機械の設計図の著作物性(判例評釈)」(発明��巻�号�平成�年)・「設計図の複製――冷蔵倉庫事件(判例解説)」(著作権判例百選�版�平成�年)

・「三沢市市勢映画事件(判例評釈)」(判例評論���号(判例時報����号)�平成�年)・「学術著作物の内容の保護について」(商学討究(小樽商科大学)��号�号�

平成�年)・「新スイス著作権法とその特色」(商学討究(小樽商科大学)��号�号�平成�年)・「図書館における文献複写サービスと著作権」(知財管理��巻�号�平成�年)・「スイートホーム事件(判例評釈)」(判例評論���号(判例時報����号)�平成�年)・「学術著作物の内容は保護されるか――野川グループ事件」(『判例著作権

法』村林_一先生・古希記念�東京布井出版�平成��年)・「著作権判例紹介」生駒正文先生との共著(特許ニュース�平成��年~現在

連載中)

主な著書・学術論文等

二十一世紀は知的財産の世紀。人類のこれまでのあらゆる努力が�ある意味で無に等しかったとの反省の上にたって�謙虚に批判・再批判を重ねましょう。

大学院生に 一 言

Page 50: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

45

森   寿 夫(モリ・ヒサオ)氏 名

商標法特論, 商標法専門特論, 特許等出願実務論, 知的財産管理実務論, 特別研究

担当科目

昭和��年   関西大学法学部法律学科卒業昭和��年   朝日奈特許事務所(大阪市)入所平成�年   森特許事務所入所(現在に至る)平成��年   弁理士登録平成��年   日本弁理士会著作権委員会委員(平成

��年まで)平成��年   特定侵害訴訟代理業務付記登録平成��年   吉備国際大学政策マネジメント学部知

的財産マネジメント学科非常勤講師平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産

学研究科非常勤講師       日本弁理士会知的財産価値評価推進セ

ンター運営委員(現在に至る)       知的財産管理技能検定 �級対策講座

講師(現在に至る)平成��年   日本弁理士会不正競争防止法委員会委

員(現在に至る)平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産

学研究科 准教授(現在に至る)

略 歴

意匠�商標�特定不正競争�著作権分野専門分野・研究テーマ

主な著書・学術論文等

地方都市で��年以上中小企業の知財相談に応じてきました。中小企業の相談内容は多法域に亘ることが多く�また�権利創設の前段階から権利活用の後段階まで�幅広い事案に触れる機会に恵まれています。一実務家としての視点からお話できればと思います。

大学院生に 一 言

田 上 洋 平(タノウエ・ヨウヘイ)氏 名

特許法特論�特許法専門特論, 特別研究担当科目

平成��年�月 関西大学法学部法律学科 卒業平成��年�月 司法修習生(第��期)平成��年��月 関西法律特許事務所(現:弁護士法人関

西法律事務所)入所(現在に至る)       大阪弁護士会登録平成��年�月 関西大学法科大学院アカデミックアド

バイザー(平成��年�月まで)平成��年�月 日本弁理士会侵害訴訟代理研修講師

(平成��年度まで)平成��年�月 弁理士登録平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産

学研究科 講師(現在に至る)

略 歴

知的財産法(主に特許法)�国際私法(主に国際裁判管轄)�契約法

専門分野・研究テーマ

・「全面改訂特許侵害訴訟の実務」共著(平成��年�月 財団法人経済産業調査会)

・「実践 知財ビジネス法務-弁護士知財ネット設立�周年記念」共著(平成��年��月 民事法研究会)

・「知的財産法律相談Q&A(第��回) Q�� 職務発明」(知財ぷりずむNo.��)

・「ライセンス契約 法律相談Q&A(第�回)」(知財ぷりずむNo.��)

・「均等論再考」村林隆一先生傘寿記念 知的財産権侵害の今日的課題(平成��年�月 青林書院)

・「発明者の認定及び共同発明者間の貢献度 ─豊田中央研究所事件」三山峻司先生=松村信夫先生還暦記念 最新知的財産判例集─未評釈判例を中心として

(平成��年��月 青林書院)

主な著書・学術論文等

知的財産というものがどういうものなのか�我々の生活や経済の中でどのように活用されているのか日々意識しておくと�法律の理解の一助になるのではないかと思います。身近な知的財産に�目を向けるように意識しましょう。

大学院生に 一 言

石 川   明(イシカワ・アキラ)氏 名

民事訴訟法要論担当科目

昭和��年�月 慶應義塾大学法学部 助教授昭和��年�月 慶應義塾大学法学部 教授平成�年�月 朝日大学大学院法学研究科 教授平成��年�月 愛知学院大学法科大学院 教授平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産

学研究科客員教授       (現在に至る)

略 歴

民事訴訟法全般(民事訴訟法 民事執行法 民事保全法 倒産法等)

専門分野・研究テーマ

訴訟上の理解の研究(慶応義塾法学研究会)訴訟行為の研究(酒井書店)強制執行法研究(酒井書店)ドイツ強制執行法研究(信山社)ドイツ強制執行法と基本権(信山社)訴訟上の和解(信山社)

主な著書・学術論文等

権利は実体法で観念的に認められているだけでは意味がない。権利が侵害されたとき現実に実現する手段が必要である。その手続法を規程するのが民事訴訟法である。

大学院生に 一 言

神 野 直 美(ジンノ・ナオヨシ)氏 名

国際条約�, 知的財産実用英語�担当科目

昭和��年�月 東京工業大学工学部卒業昭和��年�月 東京工業大学大学院工学研究科修士課程修了昭和��年�月 住友化学工業入社       研究所にて�樹脂加工�半導体製造用材料の研究に従事。昭和��年   住友化学工業特許部(現住友化学知的財産センター)日本国

特許出願�外国特       許出願�特許係争業務に従事昭和��年   弁理士登録平成��年   住友化学工業退社し�上代・神野特許事務所設立(��月)       太平洋知的財産協会(PIPA)第三委員会副委員長       弁理士会会誌委員       弁理士会商標委員       住友化学知的財産センター 海外特許部長       弁理士会商標委員       弁理士会国際活動センターセンター員(米国部会)平成��年より 大阪工業大学知的財産学部非常勤講師(平成��年�月まで)平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科 非常勤講師       (現在に至る)

略 歴

知的財産法(特に特許法)�外国特許制度�知的財産に関する国際条約

専門分野・研究テーマ

・「米国特許の実務」(共訳)(社団法人商事法務研究会刊)  米国BSKB法律事務所のGerald Murphy弁護士が大阪において��回

にわたって行った米国特許制度に関するセミナーの内容を翻訳しまとめたものである。当初は下記の雑誌「国際商事法務」に連載されたが�これらをまとめて�冊の本としたものである。

  内容:(米国における)*保護対象�*出願及び審査手続き�*明細書作成上の留意点�*優先権等�情報開示義務�発明者の要件�インターフェアレンス�*特許侵害�*特許訴訟等であり�私は*を示した項目を担当した。

・「国際商事法務」(社団法人商事法務研究会刊)����年�月~����年�月連載  内容:上記�「米国特許の実務」と同じ。・「特許Q&A大全集」―電機・化学編―(共著)(株式会社情報機構刊)  特許の実務担当者が実務上直面する可能性のある諸問題に対する解説

書である。電機・化学編では���問について解説しているが�私は「他者特許と抵触するおそれがある場合の対応」及び「均等論」の�問について担当している。

・「パテント����年��月号」(日本弁理士会)Vol.�� No.�� 「良い明細書�補正書の書き方(化学)」  

  化学分野の特許出願を中心として�出願手続中に受ける拒絶理由への対応方法について解説している。

主な著書・学術論文等

産業の国際化に伴い�多くの発明にとって多数国での特許による保護が必要となり�多数国で特許を容易に取得するためにPCTの重要性はますます高まっております。また�多数国で商標の保護を容易に達成するためマドプロも有用な手段です。国際条約「 の講義は�PCT�マドプロを適格に利用できるように�その意義や利用方法�問題点を理解していただくことを目的としています。又�知的財産実用英語の講義では外国での知的財産権取得のために役立つように�知的財産に関する基礎的な英語力を身につけていただくことを目的としています。

大学院生に 一 言

Page 51: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

46

大 脇 伸太郎(オオワキ・シンタロウ)氏 名

種苗法論担当科目

昭和��年�月 立命館大学 理工学部(電気工学科)卒業昭和��年�月 DXアンテナ株式会社 入社昭和��年�月 グリーン電子工業株式会社 設立(取締役就任)平成��年�月 行政書士登録�テクノ行政事務所開設(現在に至る)平成��年�月 大阪府行政書士会 理事 知的財産研究特別委員長平成��年�月 日本行政書士会連合会 知的財産権専門講師平成��年�月 大阪府行政書士会 常任理事 研修部長平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科 非常勤講師(現在に至る)平成��年��月 厚生労働省認定「�級知的財産管理技能士」取得平成��年�月 日本行政書士会連合会 第�業務部専門委員(知的資産部門)平成��年�月 大阪府行政書士会 知的財産専門部会 顧問

略 歴

種苗法�著作権法�知的資産経営専門分野・研究テーマ

〈著書〉・『Gマークを取りたい!』ビジネス法務(中央経済社)�����年・『Q&A知的財産法 植物の新品種を開発!権利保護の方法は?』ビジネス法務�����年・『行政書士ができる知的資産業務一覧』(共著)日本行政書士会連合会�����年・『行政書士のための事業承継業務テキスト』(共著)大阪府行政書士会�����年・『知的資産契約マニュアル』(共著)日本行政書士会連合会�����年・『知的資産業務Q&A』(共著)日本行政書士会連合会�����年

〈論文〉・「植物新品種の権利保護~種苗登録と特許・商標の関係~」 (『大阪府行政書士会知的財産研究特別委員会活動報告』�����年)・「知的財産保護における電子公証の活用」 (『大阪府行政書士会知的財産研究特別委員会活動報告』�����年)

〈講演〉・「攻めのブランド戦略(商標活用)」山城区域商工会広域連携協議会�����年・「行政書士の知的財産業務(知的資産経営)」宮崎県行政書士会 ����年・「知財業務と中小企業支援コンサルティング」東京リーガルマインド ����年・「これから見込める知的財産関連業務」三重県行政書士会 ����年・「知的資産経営と事業承継」大阪府行政書士会 ����年・「知的財産と知的資産経営の実際」広島県行政書士会 ����年

〈講座講師〉・「知的財産基礎講座」 大阪府行政書士会 ����年・「知財管理セミナー(初級)」京都府商工会連合会(地域連携拠点) ����年・「知的資産経営研修会」市民サポート協議会全国研修 ����年・「知財管理セミナー(中級)」京都府商工会連合会(地域連携拠点) ����年・「種苗法概論」 大阪府行政書士会 ����年・「行政書士が取組む知的資産経営業務」 日本行政書士会連合会中央研修所 ����年・「著作権相談員養成研修」 大阪府行政書士会/日本行政書士会連合会 ����年・「知的財産基礎研修(種苗法と品種登録)」 大阪府行政書士会 ����年・「知的資産実務研修(知的資産経営)」日本行政書士会連合会中央研修所 ����-����年・「知的財産管理者育成科」中央職業能力開発協会認定基金訓練校 ����年(現在に至る)

主な著書・学術論文等

種苗法は�講学的には地味な法律ですが�植物の新品種を知的財産として保護しようとする近年の動向から�現実的な問題点について�皆さんと一緒に学びたいと思います。

大学院生に 一 言

土 井 典 子(ドイ・ノリコ)氏 名

米国知的財産制度論担当科目

昭和��年�月 神戸女学院大学文学部総合文化学科卒業昭和��年�月 株式会社アルスマネジメントスタッフ入社

(平成元年�月まで)平成元年�月 株式会社ホテルプラザ入社       (平成��年�月まで)平成��年�月 コスモスクエア国際交流センター入社(平成

��年�月まで)平成��年�月 ASEAN大 学 間 ネ ッ ト ワ ー ク 知 財 会 議

(AUNIP)にて研究発表平成��年�月 ワシントン大学ロースクール夏期講習

(CASRIP)派遣平成��年�月 大阪工業大学大学院知的財産研究科修了平成��年�月 ビジネス実務法研究所研究員に就任平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研

究科 非常勤講師(現在に至る)

略 歴

不正競争防止法(商品等表示�商品形態)著作権法(応用美術�同一性保持権)米国商標法(トレードドレス)

専門分野・研究テーマ

(学術論文)・「平成��年著作権法改正の概要」生駒正文先生との共著  (愛知県行政書士会会報 No.��� 平成��年�月)・「米国特許訴訟の差止めを適正化するエクイティ(衡平法)

理解の一考察」  (経営実務法研究 第��号掲載 平成��年�月)・「不正競争防止法における店舗デザインの法的保護のあり

方について」(修士論文)  (知的財産専門研究 第�号掲載 平成��年�月)・「出版契約書」生駒正文先生との共著  (愛知県行政書士会会報 No.��� 平成��年�月)・「新しい商標(非伝統的商標)概念の一考察」  (経営実務法研究 第��号掲載 平成��年�月)・「フェア・ユース」  (経営実務法研究 第��号掲載 平成��年�月掲載予定)

主な著書・学術論文等

大学院在学期間は有期。人生もまた有期。与えられたこの貴重な 時 間 を�共に知財の

と き

勉強に励みましょう。

大学院生に 一 言

Page 52: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

47

大学院(通信制)環境リスクマネジメント研究科

� アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

 (アドミッションポリシー:求める人物像)

  環境分野に関わる多様な課題の解決に強い関心を持ち,環境リスクの視点から幅広い知識と高度

な専門的能力を修得し,研究,実践を通して社会に貢献しようとする意欲のある人。

 

� 出願資格

 ����年�月��日までに以下のいずれかに該当する者

 � 学校教育法第��条に定める大学を卒業した者

 � 学校教育法第���条第�項の規定により学士の学位を授与された者

 � 外国において学校教育における��年の課程を修了した者

 � 専修学校の専門課程(修業期限が�年以上であることとその他の文部科学大臣が定める基準を

満たす者に限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了し

た者

 � 文部科学大臣の指定した者

 � 大学に�年以上在学し�又は外国において学校教育における��年の課程を修了し�大学におけ

る所定の単位を優れた成績をもって修得したものと本大学院が認めた者

 � 本大学院において�個別の入学資格審査により�大学を卒業した者と同等以上の学力があると

認めた者で���歳に達した者 

� 募集日程

 

 注�:願書受付は受付期間最終日の消印有効

    但し�出願資格に疑義のある者は�受験できないことがあるので早めに相談すること

 注�:入学手続は締切日必着

修業年限募集定員課 程専 攻研 究 科

�年��名修士課程環境リスクマネジメント専攻環境リスクマネジメント研究科

入学手続締切日合格発表日入 試 日願書受付期間区分

一次:����年��月��日�

二次:����年�月�日�����年��月�日�����年��月��日�

����年��月�日�~

����年��月��日�

(修士)

�期入試

一次:����年�月��日�

二次:����年�月��日�����年�月�日�����年�月��日�

����年�月��日�~

����年�月��日�

(修士)

�期入試

����年�月��日�����年�月��日�����年�月��日�����年�月��日�~

����年�月�日�

(修士)

�期入試

��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

����������������

����������������

※出願者は,可能な限り事前に研究指導を志望する教員と連絡を取り,研究内容などについて相談してください。志望する教員が不明の場合も事前にご連絡ください。

 連絡先:����―��―����(入試広報室) E―mail:[email protected]

Page 53: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

48

� 選考方法及び試験時間割

  書類審査〔研究計画書・事前課題(小論文)・卒業論文概要・成績証明書等〕及び面接

� 環境リスクマネジメント研究科の概要

 概  要

  本研究科は�循環型社会の構築とその創造に必要な自然科学と社会科学の複合領域を学ぶこと

で�環境リスクマネジメントの高度な専門能力を備えた人材を養成することを目的に�平成��年�

月に開設されました。

  本研究科の開講科目は��科目あり�「循環型社会学特論」「環境リスクマネジメント特論」「環境リ

スクマネジメント演習」の必修科目�科目��単位に加え�選択科目の中から�各々の研究内容に応

じて�科目��単位以上を選択・修得して下さい。いずれの科目についても学生一人ひとりの学修進

捗状況に応じて�指導教員が適宜�個別に相談・アドバイス等を行います。

  所定の単位を修得し�かつ必要な研究指導を受けた上で�修士論文の審査及び最終試験に合格す

れば修了です。

 

� 開講科目(����年度参考)

  [必修科目]

   循環型社会学特論         環境リスクマネジメント特論

  [選択科目]

   アジア地域環境科学特論      地球環境科学特論      環境リスク調査学特論

   環境経済学特論          水・土壌環境学特論     大気環境学特論

   化学物質リスク学特論       廃棄物学特論        環境法学特論

   アジア環境政策特論

  [総合演習]

   環境リスクマネジメント演習

 

� スクーリング日程(����年度参考)

場   所期     間

冬  期夏  期

吉備国際大学

(岡山駅前キャンパス)

����年�月�日�~

����年�月�日�

����年�月�日�~

����年�月�日�

なお�印刷授業科目の科目修了試験は�冬期スクーリング期間を利用して行う予定です。

試  験  内  容時    間

受験上の注意�受験者の確認��:��~

面接〔事前課題(小論文)についての口頭試問及び

   専攻分野・研究分野について〕��:��~

Page 54: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

49

� スクーリング時の宿泊について

  スクーリング時の宿泊施設については�講義時間以外の時間を利用して�個別相談や個別指導等

が開催されるため�原則として開催場所近辺での宿泊をお願いします。宿泊料金等については�各

自の負担となります。

� 教育課程の編成

  本研究科では�必修科目である「循環型社会学特論」を夏期スクーリングとして実施し�各選択

科目の導入的な内容を学修します。同時に�この夏期スクーリング期間中に指導教員・副指導教員

を決定し�修士論文作成における助言・指導体制を決定します。また�同じく必修科目である「環

境リスクマネジメント特論」においては�環境リスクの観点から環境を捉え�解決策を検討するた

めの基礎を教授します。

  選択科目��科目については�各自の研究テーマに沿った科目を選択することで�修士論文作成に

至る論理的な思考を深めたうえで�「環境リスクマネジメント演習」および指導教員・副指導教員に

よる研究指導により�修士論文を作成します。

� 通信教育の教育方法

 「印刷授業」

  印刷授業では�主にテキスト教材を使用して�自宅で自学自習を進めていく方法です。

  本研究科で開設される科目は�その多くで印刷授業が行われます。

  印刷授業では�本学が指定・推奨するテキスト・参考文献等を使用して自学自習を行います。ま

た�学修進度に応じて�個々の能力や関心事にも考慮したレポート課題が出題されます。レポート

課題は一科目につき年�回程度を予定しています。提出された課題により院生個々の進度を把握し

綿密な指導を行うことで�高水準の大学院教育を行います。

  なお�すべての課題に合格すれば科目修了試験を受験することが出来ます。

  レポート課題の合否�科目修了試験の合否につきましては�別途通信教育事務課より通知があり

ます。

 「面接授業」(スクーリング)

  面接授業とは�主に通学制の講義で行われている�教員との直接対面により学修を進めていく方

法です。本研究科(通信制)で開設される面接授業は�「循環型社会学特論」�「環境リスクマネジメ

ント演習」(�年次・�年次各夏期�日間・冬期�日間)で�合計��日間開催される予定です。院生

全員が履修することで�一定期間に於ける集中的かつ効果的な教育・研究指導を行います。

Page 55: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

50

� カリキュラム表

 (通信制)環境リスクマネジメント研究科 環境リスクマネジメント専攻 修士課程(����年度)

必修選択の別単 位 数配当年次授業形態授  業  科  目  名

◎��S循 環 型 社 会 学 特 論

◎��T環境リスクマネジメント特論

○��・�Tア ジ ア 地 域 環 境 科 学 特 論

○��・�T地 球 環 境 科 学 特 論

○��・�T環 境 リ ス ク 調 査 学 特 論

○��・�T環 境 経 済 学 特 論

○��・�T水 ・ 土 壌 環 境 学 特 論

○��・�T大 気 環 境 学 特 論

○��・�T化 学 物 質 リ ス ク 学 特 論

○��・�T廃 棄 物 学 特 論

○��・�T環 境 法 学 特 論

○��・�Tア ジ ア 環 境 政 策 特 論

◎��~�TS環境リスクマネジメント演習

修了要件

 必修�科目��単位�選択�科目��単位以上を修得し�かつ必要な研究指導を受けた上�修士論文

の審査に合格すること。

*T=印刷授業科目   S=面接授業科目   TS=印刷授業と面接授業の複合科目

 ◎=必修授業科目   ○=選択授業科目

Page 56: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

51

� 担当教員一覧

(通信制)環境リスクマネジメント研究科 環境リスクマネジメント専攻 修士課程(����年度)

担 当 者 氏 名職  名授 業 科 目 名

井 勝 久 喜

小 田 淳 子

藤 原 福 一

橋 本 久美子

濱 島 敦 博

教   授

教   授

教   授

教   授

准 教 授

循環型社会学特論

井 勝 久 喜

小 田 淳 子

藤 原 福 一

橋 本 久美子

濱 島 敦 博

教   授

教   授

教   授

教   授

准 教 授

環境リスクマネジメント特論

藤 原 福 一教   授アジア地域環境科学特論

井 勝 久 喜教   授地球環境科学特論

濱 島 敦 博准 教 授環境リスク調査学特論

濱 島 敦 博准 教 授環境経済学特論

村 本 茂 樹非常勤講師水・土壌環境学特論

小 田 淳 子教   授大気環境学特論

小 田 淳 子教   授化学物質リスク学特論

井 勝 久 喜教   授廃棄物学特論

藤 原 福 一教   授環境法学特論

藤 原 福 一教   授アジア環境政策特論

井 勝 久 喜*

小 田 淳 子*

藤 原 福 一*

橋 本 久美子*

濱 島 敦 博

教   授

教   授

教   授

教   授

准 教 授

環境リスクマネジメント演習

*論文指導教員

Page 57: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

52

藤 原 福 一(フジワラ・フクイチ)氏 名

循環型社会学特論�アジア地域環境科学特論�環境法学特論�環境リスクマネジメント特論�アジア環境政策特論�環境リスクマネジメント演習

担当科目

昭和��年��月 岡山大学理学部化学科卒業昭和��年�月 山田化学研究所(現:山田化学工業�)昭和��年�月 岡山市役所(平成��年�月まで)昭和��年��月 岡山大学医学部衛生学教室研究生修了平成元年�月 医学博士(岡山大学博乙第����号)平成��年�月 JICA(国際協力事業団)専門家として�チリ共和国

へ派遣平成��年�月 JICA(国際協力事業団)専門家として�中国に派

遣され�大連�重慶�貴陽市の大気汚染対策技術指導(平成��年�月まで)

平成��年��月 JICA(国際協力事業団)専門家として�インドネシア共和国に派遣され�法規制強化指導

       (平成��年�月まで)平成��年�月 吉備国際大学平成��年�月 吉備国際大学大学院(通信制)       環境リスクマネジメント研究科 教授(現在に至る)

略 歴

環境政策論(我が国とアジア諸国の環境政策比較論)専門分野・研究テーマ

学術論文「市街地大気汚染測定局の地域代表性に関する研究」岡山医学会雑誌 第���巻���号����-���

学術論文「Atmospheric carbon dioxide variation at coastal site�shibukawa�in Seto Inland Sea Japan���Observatoin from ���� to ����」Theor� Appl�Climatol. �������-���

学術論文「Carbon dioxide in surface seawater of the Seto Inland Sea Japan」 Journal of Oceanography�������-���

学術論文「Measurements of Carbon Dioxide in the Seto Inland Sea of Japan」J�Oceangr�������-���

チリ共和国派遣結果報告書 平成��年中国派遣結果報告書(単著)平成��年学術論文「中国の地方政府による大気環境政策の特徴についての考

察」(単著)『吉備国際大学政策マネジメント学部研究紀要』第�号(����年)���-��

主な著書・学術論文等

常に国際的な視野をもって�環境を語ることの出来る専門家をめ

ざしていきましょう。大学院生に 一 言

橋 本 久美子(ハシモト・クミコ)氏 名

循環型社会学特論�環境リスクマネジメント特論�環境リスクマネジメント演習担当科目

平成�年 大阪市立大学理学部物理学科卒業平成�年 高知大学理学研究科物理学専攻修士課程 修了平成��年 九州大学理学研究科物理学専攻後期博士課程 学位取得平成��年 総務省通信総合研究所電磁波計測部門宇宙天気グループ 専攻研究員     カルフォルニア大学ロサンゼルス校大気科学研究科ポストドクトラルフェロー平成��年 吉備国際大学政策マネジメント学部環境リスクマネジメント学科 助教授平成��年 九州保健福祉大学薬学部動物生命薬科学科 教授平成��年 吉備国際大学国際環境経営学部環境経営学科 教授平成��年 吉備国際大学地域創成農学部地域創成農学科 教授平成��年 吉備国際大学大学院(通信制)環境リスクマネジメント研究科 教授

略 歴

太陽地球環境物理学、宇宙天気・宇宙天気事象における電離圏電場変動の影響に関する研究・太陽風電磁エネルギーの内部磁気圏への伝送過程に関する研究

専門分野・研究テーマ

〈学術論文〉�. Polar‐equatorial ionospheric currents driven by the region � field‐

aligned currents at the onset of substorms, J. Geophys. Res., ���, A�����, doi:��.����/����JA������, ����. (第一著者)

�. Penetration of Magnetospheric Electric Fields to the Low Latitude Ionosphere During Storm/Substorms, Aeronomy of the Earth's Atmosphere and Ionosphere, ���-���, IAGA Special Sopron Book Series �, doi: ��.����/���-��-���-����-�_��, Edit. M.A. Abdu, D. Pancheva, A. Bhattacharyya, Springer Science Business Media B.V., ����. (共著)

�. Penetration of the convection and overshielding electric fields to the equatorial ionosphere during a quasi-periodic DP� geomagnetic fluctuation event, J. Geophys. Res., ���, A�����, doi:��.����/����JA������, ����. (共著)

�. 太陽風磁場の短時間変動に対する磁気圏電離圏対流の応答,吉備国際大学政策マネジメント学部研究紀要�第�号�p.��-�������. (第一著者)

�. Penetration of magnetospheric electric fields to the equator during a geomagnetic storm, J. Geophys. Res., ���, A�����, doi:��.����/����JA������, ����. (共著)

�. onospheric plasma convection observed by HF radar network in the northern polar region, J. Nat. Inst. Info. Comm. Tech., vol.��, p.���-���, ����. (第一著者)

�. 内部磁気圏電離圏結合系における対流発達過程、吉備国際大学政策マネジメント学部研究紀要、第�号、P.�-��、����. (単著)

�. 北極域HFレーダー観測による電離圏対流の変動、情報通信研究機構季報、vol.��、P.���-���、����. (第一著者)

�. Quick response of the near-Earth magnetotail to changes in the interplanetary magnetic field, The Inner Magnetosphere: Physics and Modeling, Geophysical Monograph Series ���, edited by T. I. Pulkinenn, N. T. Tsyganenko and R. H. Friedel, p.��-��, American Geophysical Union, Washington DC, ����.  (第一著者)

主な著書・学術論文等

人間社会の発展と環境保全について従来の枠組みにとらわれない、複眼的な思考を試みてください。

大学院生に 一 言

� 教員プロフィール

井 勝 久 喜(イカツ・ヒサヨシ)氏 名

循環型社会学特論�地球環境科学特論�廃棄物学特論�環境リスクマネジメント特論�環境リスクマネジメント演習担当科目

国立米子工業高等専門学校工業化学科卒業放送大学教養学部卒業博士(医学)信州大学(平成�年�月)昭和��年�月�日 岡山大学技官昭和��年�月�日 信州大学技官平成�年��月�日 岡山大学助手平成��年�月�日 岡山大学大学院医歯学研究科非常勤講師平成��年�月�日 吉備国際大学政策マネジメント学部環境リスクマネジ

メント学科教授平成��年�月�日 吉備国際大学国際環境経営学部環境経営学科学科長・教授         吉備国際大学通信制大学院環境リスクマネジメント研究科教授平成��年�月�日 吉備国際大学国際環境経営学部長・教授平成��年�月�日 吉備国際大学社会科学部長・教授平成��年�月�日 吉備国際大学大学院(通信制)環境リスクマネジメント研究科長

略 歴

専門分野:環境毒性学�環境科学�環境経営研究課題:持続可能な社会システムの構築に関する研究

専門分野・研究テーマ

<著書>「環境を考える」科学新聞社�����(分担執筆)「岡山の自然と環境問題」大学教育出版�����(分担執筆)「環境・安全・衛生-大学のアピール-」三共出版�����(分担執筆)<学術論文>

「Purification and characterization of �-ethoxyphenol-induced cytochrome P��� from Corynebacterium sp. strain EP�.」Canadian Journal of Microbiology;��:���-���(����)(共著)

「Isolation and characterization of cytochrome P���-producing bacteria from various environments.」Biocontrol Science;�:���-���(����)(第一著者)

「Isolation and Characterization of a �,�-Dichloro-�- Propanol-degrading Bacterium.」 Journal of Health Science; ��:���-���(����)

「チトクロームP���産生細菌 Rhodococcus sp. strain EP� による有害有機化合物の分解」吉備国際大学政策マネジメント学部紀要;�:��-��(����)(第一著者)

「Biodegradation of dichloromethane by poly vinyl alcohol immobilized methylotrophic bacteria Ralstonia metallidurans PD��.」Applied Microbiology and Biotechnology;��:���-��� (����)(共著)

「環境配慮行動および社会活動の実践と子どもの頃との関連 -岡山県内の大学生を対象とした質問紙調査-」吉備国際大学研究紀要(国際環境経営学部)��:��-��(����)(共著)

「環境報告書の内部機能に関する研究�吉備国際大学研究紀要(国際環境経営学部)��:��-��(����) (第一著者)

「「持続可能な開発」の認知率とその関連要因 -岡山市民を対象とした質問紙調査-」環境教育��(�):��-��(����) (共著)

「吉備国際大学における環境マネジメントシステムの構築とその効果」吉備国際大学研究紀要(国際環境経営学部)��:��-��(����) (単著)

主な著書・学術論文等

環境問題の解決無くして人類の未来はありません。想像力�創造力を駆使して�独創的な研究に取り組みましょう。

大学院生に 一 言

小 田 淳 子(オダ・ジュンコ)氏 名

大気環境学特論�化学物質リスク学特論�循環型社会学特論�環境リスクマネジメント特論�環境リスクマネジメント演習

担当科目

岡山大学医学部薬学科卒業薬剤師免許取得(登録番号������)�臨床検査技師免許取得(登録番号�����)博士(薬学)取得(岡山大学)岡山県警察本部刑事部犯罪科学研究所(現�科学捜査研究所)勤務岡山県庁(消費生活センター�環境保健センター�倉敷地方振興局)勤務この間�岡山理科大学非常勤講師(平成��年)佛教大学非常勤講師(平成��年)兼務平成��年�月 吉備国際大学政策マネジメント学部環境リスクマネジメン

ト学科教授平成��年�月 吉備国際大学国際環境経営学部環境経営学科教授  〃    吉備国際大学大学院(通信制)環境リスクマネジメント研究科教授平成��年�月 吉備国際大学社会科学部経営社会学科教授

略 歴

環境化学�大気環境学�生活環境学・生活環境中の有害化学物質の影響評価・大気の地域汚染特性に関する研究・循環型社会における環境と消費の社会学的アプローチ

専門分野・研究テーマ

〈著書〉「地球の環境と化学物質」(共著)三共出版�����年�月 「環境と化学物質」(共著)DTP出版�����年�月「衛生試験法・注解����」(共著)日本薬学会編�金原出版�����年�月「環境ホルモンの分析化学ユ��」(共著)日本分析化学会編�����年�月「有害大気汚染物質測定の実際」(共著)�有害大気汚染物質測定の実際編集委員会編�����年�月

〈学術論文〉「大気中の粒子状多環芳香族炭化水素類の濃度変動とその関連要因」環境化学�Vo.������-���(����)(共著)

「スーパーマーケットを対象とした小売企業の環境配慮活動の現状と課題」�吉備国際大学研究紀要(国際環境経営学部)�第��号(����)(共著)

「岡山エコ事業所認定制度を利用した小売企業の環境配慮取り組み」�吉備国際大学研究紀要(国際環境経営学部)�第��号(����)(共著)

「消費者行動における環境配慮意識についてのアンケート調査」�吉備国際大学政策マネジメント学部研究紀要�第�号(����)(共著)

「中国�都市における大気中の多環芳香族炭化水素類の汚染特性」�環境化学�Vo.������-���(����)(共著)

「Mobile Sources of Atmospheric Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in Roadway Tunnel」�Atmospheric Environment, Vol.��(��), ����-����

(����)(共著)「The relative proportions of polycyclic aromatic hydrocarbons and oxygenated derivatives in accumulated organic particulates as affected by pollution sources」, Environmental technology, Vol.��, ���-��� (����)(共著)

主な著書・学術論文等

行政・企業・地域社会において環境問題に主体的立場で活動できる力を身につけましょう。

大学院生に 一 言

Page 58: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

53

濱 島 敦 博(ハマシマ ・アツヒロ)氏 名

循環型社会学特論�環境リスクマネジメント特論�環境リスク調査学特論�環境経済学特論�環境リスクマネジメント演習

担当科目

平成�年 東京大学農学部農業経済学科 卒業平成��年 東京大学大学院農学生命科学研究科農業資       源経済学専攻修士課程 修了平成��年 同博士課程     単位修得満期退学平成��年 外務省専門調査員(在香港日本総領事館勤務)平成��年 香港大学アジア研究センター 客員研究員平成��年 吉備国際大学国際環境経営学部環境経営学科 専任講師     吉備国際大学大学院(通信制)環境リスクマネジメント研究科 専任講師平成��年 吉備国際大学地域創成農学部地域創成農学科 准教授     吉備国際大学国際環境経営学部環境経営学科 准教授     吉備国際大学大学院(通信制)環境リスクマネジ

メント研究科 准教授

略 歴

農業経済学�開発経済学�アジア経済論・農産物市場の取引制度に関する研究・アジア地域の経済発展と市場制度の形成に関する研究

専門分野・研究テーマ

〈学術論文〉��“Asian Economic Development in World Income

Distribution: ����-����”  『東洋文化研究所紀要』第���冊,東京大学東洋文化研究所,����年,(共著)��「����年代中国長江下流域の米市場と契約執行メカニズム

無錫米市の事例」 『アジア研究』第��巻第�号,アジア政経学会,����年,(単著)��「香港-中国地方政府間の経済協力会議についての概説」 ワーキングペーパー�東京大学東洋文化研究所汎アジア経

済論研究室�����年�(単著)��「香港の貿易構造と産業構造の長期的推移」 ワーキングペーパー�東京大学東洋文化研究所汎アジア経

済論研究室�����年�(単著)〈訳書〉��『農業インボリューション-内に向かう発展』クリフォー

ド・ギアツ著� NTT出版�����年�(共訳�第�章担当)

主な著書・学術論文等

経済成長と環境保全の難しいバランスを�どちらに偏り過ぎることなく考えましょう。

大学院生に 一 言

村 本 茂 樹(ムラモト・シゲキ)氏 名

水・土壌環境学特論担当科目

昭和��年 信州大学大学院繊維学研究科専攻修士課程修了昭和��年 岡山大学農業生物研究所助手昭和��年 海外研修留学(スウエーデン�ウプサラ大学)平成�年 岡山大学資源生物科学研究所助教授。平成�年 岡山大学大学院自然科学研究科「環境機能学(博士課程後期)」�

「生態化学特論(博士課程前期)」担当平成�年 「水質管理学(環境理工学部)」�「環境化学(農学部)」(兼任担当)平成��年 吉備国際大学政策マネジメント学部環境リスクマネジメント学科教授 学科長平成��年 政策マネジメント学部学部長�国際環境経営 学部長平成��年~�� 年吉備国際大学大学院(通信制)環境リスクマネジメント研

究科教授 研究科長平成��年 環境リスクマネジメント研究科特任教授�研究科長(平成��年�月まで)平成��年 環境リスクマネジメント研究科�連合国際協力研究科 非常勤講師

略 歴

「水環境機能学」�「土壌環境機能学」「環境生態影響学」・水・土壌環境の人を含む生物への影響とその対策に関する研究・環境要素を活かした都市形成に関する研究・ゴミ及び下水道などの都市生活環境における環境政策に関する研究・(学位論文)「生物圏におけるカドミウムの挙動と作用性に関する研究」(農学博士)

専門分野・研究テーマ

〈著書〉・「改訂地球環境科学入門」(分担執筆�「水と人間環境」(平成��年)・「温暖化の危機から地球を守る」(分担執筆�水と森林環境)(平成��年)・「水質環境論II」,オンデマンド授業(��回),加計コンソーシアム(平成��年)・「備中高梁に学ぶ」(分担執筆�「備中高梁の豊かな自然環境」)(平成��年)・「土壌環境論II」,オンデマンド授業(��回),加計コンソーシアム(平成��年)・「水質環境論」,単位互換授業,大学コンソーシアム岡山(平成��年)・「土壌環境論」、単位互換授業、大学コンソーシアム岡山(平成��年)

〈学術論文〉・Efffect of anionic surface agents on the uptake of aluminum bu

Cyperus alterniforus L. exposed to aluminum. Bull.Environ.Contam.Toxicol.��(���)(単著)

・水稲の水上栽培による生育特性とカドミウムの濃縮(共著)�水環境学会誌��(平成��年)・Distribution characteristics of acid-dissolved trace metals of

suspended particulate matter (SPM) in Kurashiki. J.Environ.Sci.Health A�� (����)(単著)

・Changes in the heavy metals in the pollution of the landfills of industrial waste on Teshima Island in the seto inland sea after covering-up with soil. J.KIBI International Univ. School of Policy management. Vol.�,���-���(����)(単著)

・環境水質保全のための下水道事業とその課題 ―岡山県の市町村におけるケーススタディ�吉備国際大学国際環境経営学部紀要�第��号(����)(共著)

・地域における一般廃棄物の減量化対策に関する研究―笠岡市のごみ減量策のケース スタディ ,吉備国際大学紀要�第�号(����)(共著)

・岡山県の高梁川�旭川�吉井川におけるアユ漁獲量に及ぼす水質の影響�吉備国際大学紀要�第�号(����)(単著)

主な著書・学術論文等

体験や仕事で得られた環境問題の課題に対し、より良い対策や提案が出来るように研究進展を目指して下さい。院生の皆さんのやる気に期待しています。

大学院生に 一 言

Page 59: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

54

大学院(通信制)心理学研究科 博士(後期)課程

� アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

 (アドミッションポリシー:求める人物像)

  すでに修得している心理学の方法論を基礎に高度に専門的な研究を行いうる人材,あるいは臨床

心理士としての活動で得たデータを学位論文にまとめ,さらに社会に貢献する人材を育成します。

求める人材像は,心理学,臨床心理学に関して専門知識を修得しているとともに,今まで蓄積した

データで博士論文を作成することの出来る人。

� 出願資格

 ����年�月��日までに以下のいずれかに該当する者

 ① 心理学系の修士の学位又は専門職学位を有する者

 � 外国において�心理学系の修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者

 � 文部科学大臣の指定した者

 � 本大学院において�個別の入学資格審査により�修士の学位又は専門職学位を有する者と同等

以上の学力があると認めた者で���歳に達した者。

� 募集日程

 

 注�:願書受付は受付期間最終日の消印有効

    但し�出願資格等の事前確認が必要となる場合があるので�早めに相談することが望ましい。

 注�:入学手続は締切日必着

� 選考方法及び試験時間割

 書類審査〔研究計画書・事前課題(小論文)等〕及び面接により統合して選考する。

修業年限募集定員課 程専 攻研究科

�年�名博士(後期)課程心理学専攻心理学研究科

入学手続締切日合格発表日入 試 日願書受付期間区分

一次:����年�月��日�

二次:����年�月��日�����年�月�日�����年�月��日�

����年�月��日�~

����年�月��日�

(博士)

�期入試

試  験  内  容時    間

受験上の注意�受験者の確認�:��~   

面接〔事前課題(小論文)についての口頭試問及び

   専攻分野・研究分野について〕�:��~   

��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

����������������

����������������

※出願者は,必ず事前に研究指導を志望する教員と連絡を取り,研究内容などについて相談してください。志望する教員が不明の場合も事前に必ずご連絡ください。

 連絡先:����―��―����(入試広報室) E―mail:[email protected]

Page 60: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

55

� 心理学研究科の概要

 概  要

  吉備国際大学大学院心理学研究科心理学専攻博士(後期)課程では�高水準の心理学研究�心理

学的教育活動�さらには高度で専門的な臨床心理学的実践並びに指導的能力を発揮できる人材を養

成できる�中・四国地方を中心とした先駆的な研究・教育機関としての役割を目指しています。

  履修・研究指導の体制・履修指導については�春学期(�月)と秋学期(�月)に行われるスクーリン

グをはじめ��科目につき年間�回にわたるレポート課題(基礎領域�応用領域から各�科目�計�

科目を必修とする)の作成�各年次における中間発表�それを基にした研究指導(博論作成)などが

中心となります。そのため�時間的に非常にタフなスケジュールとなる上�高水準の博士論文という客

観的評価を得るためには�まずは入学前から研究目的�研究対象と方法など�綿密な検討を行う必要

があります。入学前後に行なわれるオリエンテーション時には��年間における研究内容及び計画につ

いて�当初案を提示していただいたものを検討し�実際の研究活動に向かうことになります。

� 開講科目(����年度参考)

  [選択必修科目]

  <基礎領域>

   高次脳機能研究          認知生理心理学研究

   生涯発達適応心理学研究      社会心理学研究

  <応用領域>

   臨床行動心理学研究        心理療法学研究

   心身医学研究           発達障害学研究

  [必修科目]

   研究指導

� スクーリング日程(����年度参考)

� スクーリング時の宿泊について

  スクーリング時の宿泊施設については�講義時間以外の時間を利用して�個別相談や個別指導等

が開催されるため�原則として開催場所近辺での宿泊をお願いします。宿泊料金等については�各

自の負担となります。また�本学の宿泊施設(高梁�国際交流会館)を利用することもできます。

場   所期     間

年次開講科目冬  期夏  期

吉備国際大学

(岡山駅前キャンパス)

����年�月�日�~

����年�月�日�

����年�月��日�~

����年�月��日��~�研究指導

なお、印刷授業科目の科目修了試験は、冬期スクーリング期間を利用して行う予定です。

Page 61: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

56

� 教育課程の編成

  本博士(後期)課程では�高度に専門的な研究と実践能力の取得を希望する大学院生や既に臨床

現場で活躍する心理専門職の期待に応えられるようカリキュラム構成を行っています。

  具体的には�「基礎領域」と「応用領域」に分けて構成し�「基礎領域」では�高次脳機能研究�

認知生理心理学研究�生涯発達適応心理学研究�社会心理学研究の�科目�「応用領域」では�臨床

行動心理学研究�心理療法学研究�心身医学研究�発達障害学研究の�科目から構成され�各領域

からそれぞれ�科目以上(�単位以上)を履修します。

  これら�領域�科目からなる心理学に精通した専門的研究・教育に基づく研究活動の総括として�

研究指導を位置づけ�博士論文作成に係わる研究・指導を行います。研究科に�年以上在学した上

で�所定の単位を修得し�博士論文を提出し�その審査に合格した者に対して�博士(心理学)の

学位を授与することを基本とします。

� 通信教育の教育方法

 「印刷授業」

  印刷授業は�主にテキスト教材を使用して�自宅で自学自習を進めていく方法です。

  本研究科で開設される�全ての科目において印刷授業が行われます。

  印刷授業では�本学が指定・推奨するテキスト・参考文献等を使用して自学自習を行います。ま

た�学修進度に応じて�個々の能力や関心事にも考慮したレポート課題が出題されます。レポート

課題は一科目につき年�回程度を予定しています。提出された課題により院生個々の進度を把握し

綿密な指導を行うことで�高水準の大学院教育を行います。

  なお�すべての課題に合格すれば科目修了試験を受験することができます。

  レポート課題の合否�科目修了試験受験の合否につきましては�別途事務局より通知があります。

 「面接授業」(スクーリング)

  面接授業とは�主に通学制の講義で行われている�教員との直接対面により学修を進めていく方

法です。本研究科(通信制)で開設される面接授業は�研究指導(必修)のみで�毎年�日間(夏

期�日�冬期�日)�年間で合計��日間開催される予定です。院生全員が履修することで�一定期

間に於ける集中的かつ効果的な教育・研究指導を行います。

Page 62: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

57

� 担当教員一覧

� カリキュラム表

必修選択の別単位数配当年次授業形態授 業 科 目 名

○��・�・�T高 次 脳 機 能 研 究

基 礎 領 域○��・�・�T認 知 生 理 心 理 学 研 究

○��・�・�T生涯発達適応心理学研究

○��・�・�T社 会 心 理 学 研 究

○��・�・�T臨 床 行 動 心 理 学 研 究

応 用 領 域○��・�・�T心 理 療 法 学 研 究

○��・�・�T心 身 医 学 研 究

○��・�・�T発 達 障 害 学 研 究

◎���~�TS研 究 指 導

担当者氏名職  名授 業 科 目 名

古 田 知 久教   授高 次 脳 機 能 研 究

基 礎 領 域小 西 賢 三教   授認知生理心理学研究

三 宅 俊 治教   授生涯発達適応心理学研究

三 宅 邦 建非常勤講師社 会 心 理 学 研 究

� 山   巌教   授臨床行動心理学研究

応 用 領 域渡 辺 由 己教   授心 理 療 法 学 研 究

平成��年度不開講心 身 医 学 研 究

日 上 耕 司非常勤講師発 達 障 害 学 研 究

小 西 賢 三*

古 田 知 久*

三 宅 俊 治*

森 井 康 幸

渡 辺 由 己

教   授

教   授

教   授

教   授

教   授

研 究 指 導

修了要件

 各領域から�科目�単位以上�必修科目�科目��単位�合計��単位以上を修得し�かつ必要な研

究指導を受けた上�当該大学院の行う博士論文の審査に合格すること。

*T=印刷授業科目 TS=印刷授業と面接授業の複合科目

 ◎=必修授業科目  ○=選択授業科目

*論文指導教員

Page 63: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

58

� 教員プロフィール

三 宅 俊 治(ミヤケ・シュンジ)氏 名

生涯発達適応心理学研究研究指導

担当科目

学歴名古屋大学 文学部 哲学科 心理学専攻卒業名古屋大学 大学院文学研究科 修士課程修了(文学修士)名古屋大学 大学院文学研究科 博士課程 単位取得満期退学博士(心理学)�(名古屋大学・乙第����号、論環境博第��号)職歴����年(昭和��年)�月 日本学術振興会奨励研究員����年(平成�年)�月 吉備国際大学 社会学部・大学院社会学研究科教授(����年�月まで)����年(平成��年)�月 吉備国際大学 社会福祉学部 教授����年(平成��年)�月 吉備国際大学 社会福祉学部 臨床心理学科長(����年�月まで)����年(平成��年)�月 吉備国際大学 社会福祉学部長(����年�月まで)           吉備国際大学大学院 臨床心理学研究科 教授(����年�月まで)����年(平成��年)�月 吉備国際大学 心理学部教授・心理学部長(����年�月まで)����年(平成��年)�月 吉備国際大学大学院 心理学研究科 教授(現在に至る)����年(平成��年)�月 吉備国際大学大学院 心理学研究科 研究科長(現在に至る)

略 歴

健常不安に関する研究�生涯発達心理学的視点からみた適応行動の分析

専門分野・研究テーマ

著訳書 『ゲシュタルト心理学の原理』(分担訳) 福村出版(東京) ����年(平成��年)�月    『キャリア・ガイダンス』(分担執筆) 学術図書出版(東京) ����年(平成��年)�月    『健康のための心理学』(分担執筆) 保育出版(大阪) ����年(平成��年)�月    『心理学-工科系学生が学ぶ人間行動論-』(分担執筆)培風館(東

京)����年(平成��年)�月    『高齢者のための心理学』(分担執筆)保育出版(大阪) ����年(平成��年)�月    『心理生理学 ―こころと脳の心理科学―』(分担訳)北大路書房(京

都)����年(平成��年)�月    『健常不安意識の探究』(単著) 中央公論事業出版(東京)����年�月学術論文 不安に及ぼす身体的不調感と将来展望の影響 -若年・中年・高齢者の比較     (単著) 心身医学������-��������年(平成��年)��月    不安に関する意味の諸相-不安尺度によって捉えられる不安の意味を中心に-     (単著)心理学評論 ������-���� ����年(平成��年)�月     将来展望に及ぼす成長志向不安と対人関係認知の影響 -若年・中

年・高齢者の比較-      (単著) 吉備国際大学臨床心理相談研究所紀要 �,��-��. ����年(平成��年)�月    自傷行為尺度作成の試みとその検討       (共著・第二著者) 心身医学 ��, ����-����. ����年(平成��年)��月その他 Max Wertheimer, ����-����. ― その生活と思想 ―      (単著) 順正短期大学研究紀要 ��, ��-���, ����年�月.    それからの Max Wertheimer  ����-���� における生活と研究      (単著) 順正短期大学研究紀要 ��, ���-���, ����年�月.    社会移動がもたらしたゲシュタルト理念のアメリカ心理学への影響     -ゲシュタルト心理学者Max Wertheimerの亡命-     (単著) 国際社会学研究所ニュース��,�-�� ����年(平成�年)�月

主な著書・学術論文等

百里の道も一歩(一足)から。一歩�一歩�着実な前進を心がけてください。

大学院生に 一 言

古 田 知 久(フルタ・トモヒサ)氏 名

高次脳機能研究�研究指導担当科目

岡山大学医学部医学科卒業医師国家試験合格(医籍登録第������号)日本脳神経外科学会専門医試験合格(第����号)岡山大学医学博士号の称号を授与(乙����号)平成��年   岡山大学医学部附属病院中央手術部副部長文部

教官助教授平成��年�月 吉備国際大学大学院 臨床心理学研究科 臨床

心理学専攻 修士課程教授平成��年�月 吉備国際大学副学長に就任(平成��年�月まで)平成��年�月 吉備国際大学大学院 臨床心理学研究科 博士

課程教授(平成��年�月まで)平成��年�月 吉備国際大学大学院 心理学研究科 博士課程

教授(現在に至る)

略 歴

脳神経外科疾患全般�神経系の解剖・生理�脳腫瘍�脳血管疾患�高次脳機能障害

専門分野・研究テーマ

著書 脳腫瘍 脳と頭の病気(共著)山陽新聞社 平成�年�月学術論文 脳卒中慢性期在宅患者における歩行活動量計測の信頼性�吉備

国際大学保健福祉研究所紀要 平成��年 内科における成人喘息患者への心身医学的アプローチの必要

性�吉備国際大学臨床心理相談研究所紀要 平成��年欧文雑誌 Heat shock induces neurite outgrows in PC��m� cells

via the p�� mitogen-activated protein kinase pathway(共著)Brain Research 平成��年

 Identification of glioma - specific RFX� - E and - F isoforms and humoral immune response in patients�(共著) Cancer Science 平成��年

 Exercise exerts neuroprotective effects on Parkinson's disease model of rats (共著) Brain Research 平成��年

主な著書・学術論文等

心の入れ物は脳です。脳の機能とその障害を正しく理解することは�皆さんの心理学の研究をより深いものにすると思います。私の講義を受講するしないに関わらず�物理学的存在としての脳�分子生物学的存在としての脳にも興味を持ち�その理解に努めていただきたいと思います。

大学院生に 一 言

三 宅 邦 建(ミヤケ・クニタテ)氏 名

社会心理学研究担当科目

カリフォルニア州立大学フレスノ校心理学部卒業

カリフォルニア州立大学フレスノ校大学院修士課程終了 

修士号取得(社会心理学)

ローチェスター大学大学院博士課程終了

 博士号(Ph�D)取得 (社会心理学)

ローチェスター大学助手�宮崎国際大学講師�九州保健

福祉大学助教授�同教授(現在)

吉備国際大学大学院 心理学研究科 非常勤講師(現在)

略 歴

社会的相互作用�社会的比較�「愛着」と精神的健康専門分野・研究テーマ

著書

 Interpersonal Expectations Cambridge University

Press (共著)平成�年

 コミュニケーション用語事典 北樹出版(共著)平成��年

学術論文

 Social Comparison in everyday life Journal of

Personality and Social Psychology�

  第��巻�号 平成�年

 Beyond Personality Impressions: Effect of physical

and vocal attractiveness on false consensus� social

comparison�Journal of Personality�

  第��巻�号 平成�年

 日誌法による社会的相互作用研究―孤独感とマキャべ

リアニズムとの関係 九州保健福祉大学紀要第�号

(単著)平成��年

 いじめの被害者経験�経験の自己開示と成人期の愛着

との関係

  九州保健福祉大学紀要第�号 (単著)平成��年

主な著書・学術論文等

一生懸命サポートしますから�諸君らも頑張って下さい。大学院生に一言

小 西 賢 三(コニシ・ケンゾウ)氏 名

認知生理心理学研究研究指導

担当科目

関西学院大学社会学部卒業関西学院大学大学院文学研究科修士課程心理学専攻修了(文学修士位取得)認定心理士(日本心理学会認定)登録番号第����号博士(医学)(兵庫医科大学乙���号)昭和��年�月 兵庫医科大学医学部心理学研究室 助手昭和��年�月 兵庫医科大学医学部行動学講座 講師平成��年�月 吉備国際大学社会福祉学部臨床心理学科 教授平成��年�月 吉備国際大学大学院 臨床心理学研究科 教授(平成��年�月まで)平成��年�月 吉備国際大学大学院 臨床心理学研究科 研究科長平成��年�月 吉備国際大学大学院 心理学研究科 教授(現在に至る)平成��年�月 吉備国際大学大学院 心理学研究科 研究科長(平成��年�月まで)

略 歴

認知生理心理学�認知情報処理�事象関連脳電位専門分野・研究テーマ

著書   脳と心(共著)培風館(東京)平成�年��月     新生理心理学�巻(共著)北大路書房(京都)平成�年�月      臨床脳波と脳波解析(共著)新興医学出版社(東京)平成��年��月     心理学概論(共著)コレール(東京)平成��年��月     心理生理学(分担訳)北大路書房(京都)��年�月     (Psychophysiology �th edition by Andreassi, J.L. ����)学術論文 パーキンソン病における視覚弁別課題遂行時事象関連電位と反

応時間(共著)       神経心理学 第�巻第�号 平成�年�月      脳梗塞患者の脳血流と事象関連電位との関係について(共著)       日本臨床生理学会雑誌 第��巻第�号(���頁~���頁)     事象関連電位を用いた顔の意味情報処理過程の検討(単著)       生理心理学と精神生理学 第��巻第�号(�頁~��頁)     顔・物品・漢字の短期記憶探索時における事象関連電位(共著)       社会情報Vol.��, No�(�頁~��頁) 平成��年�月     社会福祉領域における医学教育について(共著)       吉備国際大学保健福祉研究所研究紀要第�号(��頁~��頁)

平成��年     事象関連脳電位を用いた重症心身障害児・者の認知特性の検討       科学研究費補助金研究成果報告書 平成��年     音楽のもつ療法効果に『好み』は関係するのか       ~脳波帯域パワー値の変化から~(共著)       音楽心理学音楽療法研究年報 第��巻�pp��-���平成��年国際発表 An investigation of the cognitive processing in multiply

handicapped persons using event-related brain potentials(ERPs)(単名)

     ��th International Congress of Psychology,July,����, ICC Berlin Germany

主な著書・学術論文等

心理学は�心のはたらきを客観的に理解することから始まります。基礎領域�応用領域にかかわらず�常に科学的�客観的視点をもって研究して下さい。

大学院生に 一 言

Page 64: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

59

森 井 康 幸(モリイ・ヤスユキ)氏 名

研究指導担当科目

広島大学大学院 教育学研究科 博士課程後期 教育心理学専攻 単位修得退学

広島大学 教育学部 助手吉備国際大学 社会学部 講師吉備国際大学 社会学部 助教授吉備国際大学 心理学部 教授(現在に至る)吉備国際大学大学院 臨床心理学研究科 教授 (平成��年�月まで)吉備国際大学大学院 心理学研究科 教授 (現在に至る)

略 歴

学修・記憶の心理学, 教育・発達心理学専門分野・研究テーマ

著書 発達と学習(共著)北大路書房 平成�年 心理学のための実験マニュアル-入門から基礎・発展-  (共著)北大路書房 平成�年 ペースペクティブ学習心理学(共著)北大路書房 平成��年 教育実習完全ガイド(共通)ミネルヴァ書房 平成��年論文 ラットにおける数弁別 -継続的に提示された刺激の数と反応

の反復回数の対応-単著 吉備国際大学研究紀要  平成�年 Counting of sequentially Presentedelectrical shocks

in rats�共著(筆頭著者)動物心理学研究第��巻  平成�年 大学生における環境問題への関心の程度―「��年後の世の

中・生活」についてのアンケートから― 単著 吉備国際大学研究紀要 平成�年

 教員免許状の取得を希望する大学生における環境学習の効果 単著 吉備国際大学研究紀要 平成��年   他

主な著書・学術論文等

「苦しい坂も止まれば下がる♪」�「三歩進んで二歩下がる♪♪」なんて歌詞を思い出しました。記憶って不思議ですね。お互い�頑張りましょう。

大学院生に 一 言

日 上 耕 司(ヒカミ・コウジ)氏 名

発達障害学研究担当科目

関西学院大学文学部心理学科 卒業

関西学院大学大学院文学研究科博士課程前期課程心理学専攻 修了

関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程心理学専攻 単位取得満期退学

博士(心理学)取得(関西学院大学)

平成�年�月 日本学術振興会特別研究員

平成��年�月 臨床心理士資格取得(登録番号:�����)

平成��年�月 吉備国際大学社会福祉学部臨床心理学科 助教授

平成��年�月 岡山県スクールカウンセラー(平成��年�月まで)

平成��年�月 吉備国際大学大学院臨床心理学研究科 助教授

平成��年�月 吉備国際大学心理学部臨床心理学科および同大学大学院臨床心

理学研究科 准教授

平成��年�月 吉備国際大学心理学部臨床心理学科および同大学大学院臨床心

理学研究科 教授(平成��年�月まで)

平成��年�月 大阪人間科学大学 人間科学部 社会福祉学科 教授(現在に至る)

平成��年�月 吉備国際大学大学院 心理学研究科 非常勤講師(現在に至る)

略 歴

応用行動分析�発達障害(自閉症等)�学校不適応�禁煙支援専門分野・研究テーマ

著書

 心理学概論(共著)コレール社 平成��年��月

 総説臨床心理学(共著)コレール社 平成��年��月

 自閉性障害の理解と援助(共著)コレール社 平成��年�月

学術論文

 発達障害児を持つ親に対する支援プログラムの効果(�) 吉備国際大学臨床心理

相談研究所紀要 平成��年�月(共著)

 発達障害児を持つ親に対する支援プログラムの効果(�) 吉備国際大学臨床心理

相談研究所紀要 平成��年�月(共著)

 発達障害のある子どもの保護者のための親訓練プログラムの効果―親の障害受容

に注目して― 吉備国際大学臨床心理相談研究所紀要 平成��年�月(共著)

 大学院生による幼稚園教員への訪問コンサルテーションの実践―教師による課題

分析記録を用いた事例 吉備国際大学臨床心理相談研究所紀要 平成��年�月

(共著)

 一人一人のニーズに応じた支援の充実に向けて―応用行動分析学に基づく研究の

すすめ 教育時報 平成��年��月(単著)

その他

 幼稚園教員を対象とした支援プログラムの効果―応用行動分析を用いた“気になる

子”の支援 日本特殊教育学会第��回大会発表論文集 平成��年�月(連名)

 大学院生による幼稚園への訪問コンサルテーションの実践(�)―園内の連携が強

化された事例 日本特殊教育学会第��回大会発表論文集 平成��年�月(連名)

 AD/HD等のある児童の保護者に対するペアレント・トレーニング―短期プログラム

における効果 日本行動療法学会第��回大会発表論文集 平成��年��月(連名)

主な著書・学術論文等

がんばって下さい。実りある成果を期待しています。大学院生に一言

� 山   巌(タカヤマ・イワオ)氏 名

臨床行動心理学研究担当科目

鹿児島大学文理学部文学科心理学専攻 卒業医学博士 (鹿児島大学)臨床心理士

鹿児島大学医学部 助手宮崎大学教育学部 助教授宮崎大学教育文化学部 教授九州保健福祉大学 社会福祉学部 教授九州保健福祉大学 副学長九州保健福祉大学大学院 社会福祉学研究科長・連合社会福祉学研究科長吉備国際大学 副学長(平成23年�月まで)吉備国際大学大学院 心理学研究科 教授(現在)

略 歴

臨床心理学�認知行動療法専門分野・研究テーマ

著書 心理アセスメントハンドブック(共著)(����) 西村書店   認知行動療法の理論と実践(共著)(����) 培会館   うつ病の問題解決療法(監訳)(����) 岩崎学術出版社   子どもの臨床行動療法(共著)(����) 川島書店   神経性食欲不振症(共著)(����) 岩崎学術出版社   臨床心理学概説(共著)(���� )北樹出版論文 機能分析と認知行動療法の活用(精神療法)   中学校における啓発活動を中心としたいじめ防止プロ

グラムの実践とその効果(カウンセリング研究)   中学校におけるいじめ被害者と加害者の心理的ストレ

ス(教育心理学研究)   高齢者の自己効力感に関する研究(九州保健福祉大

学紀要)   中学生用メンタルヘルスチェックリストの作成(宮崎大

学紀要)   学校不適応行動の要因分析と防止プログラムの開発

(科学研究費報告書) 他

主な著書・学術論文等

とかく学問や研究というと�新しいことにのみ関心が向きがちですが�温故知新という言葉を大事にしてください。

大学院生に 一 言

渡 辺 由 己(ワタナベ・ユウキ)氏 名

心理療法学研究�研究指導担当科目

学歴

 名古屋大学教育学部教育心理学科 卒業

 名古屋大学大学院教育学研究科博士前期課程 修了(発達臨床学専攻)

 名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程 単位取得退学

(発達臨床学専攻)

 臨床心理士(第�����号)

職歴

 ����年 吉備国際大学社会福祉学部臨床心理学科�吉備国際大学大学

院臨床心理学研究科 専任講師

 ����年 吉備国際大学心理学部心理学科�吉備国際大学大学院臨床心

理学研究科 准教授

 ����年 吉備国際大学大学院心理学研究科 准教授

 ����年 吉備国際大学心理学部心理学科�吉備国際大学大学院心理学

研究科 教授

    (現在にいたる)

略 歴

臨床コミュニティ心理学�高齢者およびケア者の心理学的支援�

大学学生支援専門分野・研究テーマ

著書

 「臨床心理学入門事典」(分担執筆) 至文堂 ����年

 「よくわかるコミュニティ心理学」(分担執筆)ミネルヴァ書房 ����年

 「日本版WAIS-�の解釈事例と臨床研究」(分担執筆)日本文化科学

社 ����年

学術論文

 「脳挫傷により身体麻痺を負った中年男性との面接過程」(単著)

  『心理臨床』名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター心理発

達相談室紀要 第��巻��-�� ����年

 「介護老人保健施設における心理コンサルテーションの役割

  -多職種チーム・ケアに注目した事例研究-」(単著)

  コミュニティ心理学研究 第�巻第�号����-��� ����年

 「痴呆性高齢者に対する簡易コミュニケーションスケール作成の試み」

  (共著) 日本老年医学会雑誌 第��巻第�号����-��� ����年

 「大学生の孫による�祖父母との関わりに関する研究」(単著)

  吉備国際大学社会福祉学部研究紀要第��号����-��� ����年

 「UPIの特徴から見た�大学新入生の精神的健康に関する研究」(共著)

  吉備国際大学臨床心理相談研究所紀要第�号���-�� ����年

主な著書・学術論文等

日本の臨床心理学は�いろんな意味で岐路に立たされています。研究

と実践が両輪として機能するよう�共に高め合っていきましょう。大学院生に 一 言

Page 65: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

60

共 通 事 項

� 出願書類等

 ① 入学志願票・受験票等(本学所定用紙)

 � 小論文(本学所定用紙)※修士課程のみ。〔保健科学研究科は不要。〕

 � 成績証明書(厳封したもの)

 � 修士課程:卒業(見込み)証明書�博士(後期)課程:修了(見込み)証明書

 � 修士課程:卒業論文概要�またはそれに相当するもの(任意のA�用紙に論文形式で記述すること)

  ※卒業論文を作成していない場合は、その旨を任意の用紙に記入して提出してください。

  ※博士(後期)課程:修士論文(写し)�または実社会における研究活動報告書

 � 研究計画書:保健科学研究科用(本学所定用紙)

         その他の研究科(修士・博士共通)用(本学所定用紙)

  ※保健科学研究科出願者は�理学療法士�作業療法士などの国家資格免許状(写し)を添付。

 � 同意書(本学所定用紙)※保健科学研究科のみ提出すること。

 � 健康診断書(任意の医療機関様式で可。本学学部生は本学が発行する健康診断証明書)

  ※検診例(身長�体重�視力�聴力�尿検査�X線検査�診察所見など)

 � 返信用宛名シール

 � 入学検定料��,���円(所定の振込依頼票により銀行振込)

 � その他:社会人として受験する場合は�勤務先等の長の受験許可書(様式任意)を添付するこ

と。添付できない場合には�その事情を任意の用紙へ記入して提出すること。

  ※保健科学研究科出願者は不要。

� 出願方法及び出願先

 ① 出願方法

   上記の出願書類一式を「書留速達」で郵送してください。出願書類受付完了後�受験票を送付

します。

  ※身体的理由等により�受験の際に特別な配慮が必要となる場合には�事前に入試広報室へ相談

してください。

 � 出願先

   〒���-���� 岡山県岡山市北区岩田町�-�

   吉備国際大学 入試広報室

� 合格発表及び入学手続

 ① 合格発表

   合否結果については�合格・不合格にかかわらず本人宛に郵便で通知し�学内掲示による合格

者の発表は行いません。なお�電話等による合否の問い合わせは受け付けません。

 � 入学手続

   合格者には�合格通知とともに「入学手続の手引」を送付しますので�よく読んで指定の期日

までに手続を完了してください。期日までに手続完了しない場合には�入学辞退として取り扱い

ます。

  A)学費の納入

    入学手続締切日までに�本学所定の振込用紙で�指定銀行へ納入してください。

   ※入学金を含む前期分を入学手続期限内に�後期分の学納金は銀行引落しになります。(詳し

くは会計課より連絡します。)

Page 66: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

61

  B)提出書類

    ����年�月��日�までに�次の書類を提出して下さい。

   a�誓約書(本学所定用紙)

   b�写真�枚(縦��×横��)

   c�卒業証明書または修了証明書

    ※出願時に見込み証明書を提出した者のみ。

   d�その他本学が指示する書類

 � 入学辞退

   都合により�本学への入学を辞退しようとする場合には�書面により必ず入試広報室へ届け出

てください。

� 個人情報の取り扱いについて

  本学では�資料請求や出願書類などにより収集した「個人情報」を入学試験の合格発表の資料と

して利用することは当然ですが�合格者への入学手続きに関連した案内発送などにも利用させてい

ただきます。また�不合格者ならびに入学辞退者の「個人情報」は�一定期間保管管理した後に適

切に削除いたします。

  なお�本学を運営する順正学園では�各設置校が保有する「個人情報」の適正な収集�利用�管

理�保護を目的とする「順正学園個人情報保護規程」を制定し�個人情報の保護に努めております。

� 学費(����年度)

  社会福祉学研究科�連合国際協力研究科�知的財産学研究科�環境リスクマネジメント研究科�

  心理学研究科

 ・順正学園教育ローンについて

   国民生活金融公庫や銀行の教育ローンを利用することもできますが�本学では希望者に対し信

販会社(株式会社ジャックス�株式会社オリエントコーポレーション)との提携により�クレジ

ットを利用し�入学金を除く学費を納入していただく制度もあります。

   この契約は申込者と信販会社とのクレジット契約で�この契約により申込者に代わり信販会社

が学納金を支払い�申込者が信販会社に対し�月々返済していただくことになります。申込み方

法については、入学手続き書類送付時にご案内いたします。

   ※入学金は納入期限までにお振込みください。

   ※中途退学や受講の意志がなくなった場合もクレジットの返済義務は残ります。

   ※教育ローンは�春学期(前期)と秋学期(後期)に分けて申込むことも可能です。

   ※審査結果により�教育ローンを利用できない場合もありますので�予めご了承ください。

合 計秋学期(後期)春学期(前期)項 目

���,���-���,���入   学   金

���,������,������,���授   業   料

���,������,������,���合      計

 保健科学研究科

合 計秋学期(後期)春学期(前期)項 目

���,���-���,���入   学   金

���,������,������,���授   業   料

���,������,������,���合      計

Page 67: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

62

� 入試会場

案   内   図交通機関入試会場

JR大元駅から

徒歩��分

<岡山会場>

吉備国際大学

【岡山キャンパス】

(岡山市北区奥田西町5-5)

JR山手線・京浜

東北線田町駅から

徒歩�分

都宮三田線・浅草

線三田駅から

徒歩�分

<東京会場>

キャンパス・

イノベーションセンター

(港区芝浦�-�-�)

<修士:�期・�期・�期入試>

社会福祉学研究科

連合国際協力研究科

知的財産学研究科

環境リスクマネジメント研究科

        のみ

津山�

玉野�

JR山陽本線�

宗忠神社前�

倉敷�

姫路�

厚生町�

岡山駅�

大元駅�

瀬戸大橋線�

JR

岡南町�

180

30

2

ハピーズ�マルナカ�

岡山キャンパス�

� 新入生オリエンテーションについて

   本学では�入学される方を対象に平成��年�月�日�に高梁キャンパスにおいて新入生オリエ

ンテーションを実施します。

   このオリエンテーションでは�事務手続きやWeb学修支援システムについての説明�及び各研

究科に分かれての履修指導や研究指導教員の決定などが行われます。これらは�これから学修を

進める上で�必要な内容となりますので�必ず参加ください。

� 長期履修制度について

  この制度は��年間の修士課程標準修業年限を超えて計画的な教育課程の履修によって修了を目

指す制度です。

  職業を有する学生の方で�年間での修了には履修計画上の困難がある場合には�この制度を利用

して長期にわたる計画的履修が認められることがあります。

  本学では�修士課程において標準修業年限に�年を加えた期間内の長期履修を申請することがで

きます。

Page 68: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

63

� 志願票記入例

岡山県高梁市�伊賀町8� 岡山県高梁市�

伊賀町8�

社会福祉学� 社会福祉学�修士�

順正 花子�

順正 花子�

高 梁�

716 8508�

716 8508�

0866 22  3517� 岡山県高梁市伊賀町8�

順正 花子�ジュンセイ ハナコ�

716 8508�

3 1 3 1 0 4

3 1 3 1 0 4

順正 花子�ジュンセイ  ハナコ�

0866   22  3517�

(切り取らないこと)�

(住所)�

(氏名)� 様�

(銀行で切り離してください)�

(銀行で切り離してください)�

郵 便 は が き�

速  達�

切手貼付�虚虚虚虚�

受験票�

受験�番号�

受験地�(コード)�

東京�(01)�

岡山�(04)�

※�

敢枠内に332円分の�

 切手を貼って下さ�

 い。�

柑このはがきに郵便�

 番号・住所・氏名を�

 明記して下さい。�

専攻�課程�

研究科�

↑志望研究科を記入してください。�

扱銀行収納

扱銀行収納

扱銀行収納

受 付 票 (D)� 振 込 依 頼 票 (E)�

※�

※�

〒   -�

TEL�

 (   )   -�

(受付  月   日)�

氏 名�

現  住  所�

受験地�

入学検定料�

受験番号�

¥�

〒   -�

¥�

(銀行収納印なきものは無効)�

取扱銀行用�電信扱�

受験生本人保管�

(吉備国際大学大学院 入学検定料)�

振込金受取書(F)�(吉備国際大学大学院 入学検定料)�

※印は記入しないでください。�

年   月   日�

受取人�

住  所�

学校法人 順正学園 理事長 加計 美也子�

(志  願  者)�

 

依  頼  人�

依頼日� 振込指定� 電信扱� 科目�

振込銀行�

学校コード� 入試コード� 志願コード�受験地コード�

入試コード� 志願コード�受験地コード�

6�

氏名(漢字等)�

(フリガナ)�

¥�

志 

願 

者�

学校コード�

6�

氏名(漢字等)�

(フリガナ)�

ガク)    ジュンセイガクエン  リ ジチョウ カ ケ   ミ ヤ コ�

電話(    )    -�

手 数 料�

金  額� 30000�

30000�

内 

訳�

※�

普 通� 1053739�三菱東京UFJ銀行�岡 山 支 店 �

3�

2�1�

◎志願者へのお願い…氏名・住所・入学検定料等、必要事項を必ず記入してください。�

●取扱銀行へのお願い� 1.赤の太線内を打電してください。� 2.氏名の頭部に学校コード・入試コード・志願コード・受験地コードを必ず打電してください。 �   (例)6000004 キビ タロウ� 3.D・E・F票の①・②・③に出納印を押印のうえ、E票以外を依頼人にお渡しください。�

入学検定料�上記のとおり領収しました。(銀行収納印なきものは無効)�

※本票は大学に送らず本人が切り取って保管してください。�

収  入�

印  紙�

(C)�

銀行収納印があるか必ず確認して下さい。�東京は01・岡山は04を記入して下さい。�

受験票宛先:�(1)受験票が確実に届くように、郵便� 番号、住所、氏名を正確に記入し� て下さい。�(2)返信用切手332円分を必ず貼って� 下さい。�

志望学科:志望する研究科・専攻のコード番号を�     下表により記入して下さい。�

コード�研 究 科 ・ 専 攻�

入試区分:受験する入試区分のコード番号を�     下表により記入して下さい。�

コード�入 試 区 分�

社会福祉学研究科�

心 理 学 研 究 科 �

連合国際協力研究科�

知的財産学研究科�

環境リスクマネジメント研究科�

保 健 科 学 研 究 科 �理学療法学専攻� 22�31�(修 士 課 程)質期入試�

コード�入 試 区 分�

41�(博士後期課程)質期入試�

32�(修 士 課 程)実期入試�

33�(修 士 課 程)蔀期入試�

作業療法学専攻� 23�

社会福祉学専攻� 31�

心 理 学 専 攻� 42�

国 際 協 力 専 攻 � 61�

知的財産学専攻� 71�

環境リスクマネジメント専攻� 81�

3 0 0 0 0

Page 69: 目 次kiui.jp/.../uploads/2015/04/2015_grad_admissions.pdf1 大学院(通信制)社会福祉学研究科 アドミッションポリシー・募集課程・募集定員及び修業年限

津山�

玉野�

JR山陽本線�

宗忠神社前�

倉敷�

姫路�

厚生町�

岡山駅�

大元駅�

瀬戸大橋線�

JR

岡南町�

180

30

2

ハピーズ�マルナカ�

岡山キャンパス�

吉備国際大学�岡山キャンパス�JR大元駅 徒歩約10分�

スクーリング交通案内図�