4
今後、30年以内に70%の確率で起きるといわれる「首都直下地震」。昨年4月に発生した熊本地震でも人 的被害をはじめ、建物や道路、電気、ガス、水道などのインフラに大きな被害が発生しましたが、首都直下 地震ではそれよりもはるかに大きな被害が出ると想定されています。震災時には行政機能も大きく失われ、 身近な地域での支え合いがより必要とされます。みなさんの地域では災害への備えはできていますか? みなさんは「災害時要援護者」という言葉をご存知でしょうか? 高齢者、障がい者、乳幼児など災害時に必要な情報を得たり、身を守 るために安全な場所へ避難するなどの行動をとるのに支援を要する 人を災害時要援護者といいます。 これまでの大規模災害において、必要な情報が届かず、適切な避 難ができなかったことで多くの要援護者が被災する地域があった一 方、地域住民による迅速な支援が行われたことで被害を未然に防ぐ ことができた地域もあります。大規模災害に備えた身近な地域での 支援のしくみづくりが今、求められています。 武蔵野市では災害時に要援護者の安否確認を地域住民が行う 「災害時要援護者対策事業※」 を平成 19年度より実施しています。また、平 成25年に災害対策基本法が改正され たことに伴い、要援護者の安否確認だ けでなく、避難支援を含めた地域での 支援体制づくりを進めています。 災害時には支援必要とするɺ 大地震発生したら震度5弱以上地震発生すると市役所西棟にある防災安全センターに災害対策本部が設置されます。災害対策本部は、 被害情報の収集や関係機関との連絡、応急対策などを実施します。 避難所ごとに選任された安否確認コー ディネーターを中心として結成された安否 確認チームが避難に支援を必要とする方の 安否確認・情報の集約を行います。また、安 否確認により、避難支援が必要と判断された 方には避難支援コーディネーターを中心に 結成された避難支援チームが避難所への移 送支援を行います。 災害時に支援者(近隣住民)が、事前に登録された要援護者(高 齢者や障がい者)などの安否確認を行う事業。市内全域で実施さ れており、地域社協(福 祉の会)が支援者探し や要援護者とのマッチ ングなど市に全面的 に協力する形で実施 されています。 ໘ʹଓ·⾣⾣ ※災害時要援護者対策事業 武蔵野市災害対策本部を設置 避難に支援を必要とする方の安否確認・避難支援 要援護者の安否確認 避難所の開設 武蔵野市震災発生時支援体制 震度 5 災害対応基準となる震度災害対応基準となる震度市内・近隣に住む初動要員(市職員)が、一時集合場所・避難所となる各学校へ駆けつけ ます。初動要員は避難所開設に向けた情報収集・連絡を行います。避難所の運営は、地域 住民による避難所運営組織を中心に行われます。 いっとき 「災害時要援護者対策事業」により支援者が担当する要援護者の安否確認を行い、各 一時集合場所・避難所に安否情報が集約されます。 いっとき 安否確認訓練(境南地域社協) 市民社協キャラクター あいあい 安否情報の集約訓練(総合防災訓練) 1 θ晧盪質晧廟質:曚 け儁式雌似式爾紫支実施χ お試しが出来ます。詳しくはお電話下さい 機能回復マッサージ フリーダイヤル(ご利用者様専用無料) 使 Ů θ G 1 χ ǘ 8 2 2 5 ; 2 2 h ž 掲載面 料金(1コマ) 1面 35,000 2・3面 15,000 4面 20,000 2コマ連続使用サイズ1コマ タテ4cm×ヨコ8cm 5,000 円引き 広告募集 3コマ連続使用10,000 円引き ホームページバナー広告も募集中! ご希望の方は、発行日の1か月前まで にお申込みください。 問合せ 市民社協広報担当 0422 - 23 - 0701 本紙はみなさまからの会費などで製作しています。 新聞を購読していない方で本紙郵送をご希望の方、視覚障がい者で本紙朗読テープ・CD をご希望の方は、市民社協まで。 2017 2017 (平成29)年93発行 企画・編集・発行 所在地(共通) 180-0001 武蔵野市吉祥寺北町1-9-1 9 NO.304 月号 ڠΑΓ TEL 0422-23-1170 FAX 0422-23-1180 Eメール[email protected] HP http://www.shakyou.or.jp/vcm/ ボランティアセンター武蔵野 (VCM) TEL 0422-23-0701 FAX 0422-23-1180 Eメール[email protected] HP http://www.shakyou.or.jp/ 社会福祉法人 武蔵野市民社会福祉協議会 (市民社協) みなさまからの会費・ご寄付などにより、高齢の方・子ども・障がいのある方・経済的にお困りの 方のための事業、地域の助け合い活動などを通じて、ささえあいのまちづくりを進めています。 みなさまからの会費・ご寄付などにより、高齢の方・子ども・障がいのある方・経済的にお困りの 方のための事業、地域の助け合い活動などを通じて、ささえあいのまちづくりを進めています。 社会福祉協議会は、社会福祉法に基づき、地域福祉を推進する非営利福祉団体です。 社会福祉協議会は、社会福祉法に基づき、地域福祉を推進する非営利福祉団体です。

市民社協だより - 武蔵野市民社会福祉協議会 · 社会福祉法人 武蔵野市民社会福祉協議会 (市民社協) みなさまからの会費・ご寄付などにより、高齢の方・子ども・障がいのある方・経済的にお困りの

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 市民社協だより - 武蔵野市民社会福祉協議会 · 社会福祉法人 武蔵野市民社会福祉協議会 (市民社協) みなさまからの会費・ご寄付などにより、高齢の方・子ども・障がいのある方・経済的にお困りの

 今後、30年以内に70%の確率で起きるといわれる「首都直下地震」。昨年4月に発生した熊本地震でも人的被害をはじめ、建物や道路、電気、ガス、水道などのインフラに大きな被害が発生しましたが、首都直下地震ではそれよりもはるかに大きな被害が出ると想定されています。震災時には行政機能も大きく失われ、身近な地域での支え合いがより必要とされます。みなさんの地域では災害への備えはできていますか?

 みなさんは「災害時要援護者」という言葉をご存知でしょうか?高齢者、障がい者、乳幼児など災害時に必要な情報を得たり、身を守るために安全な場所へ避難するなどの行動をとるのに支援を要する人を災害時要援護者といいます。 これまでの大規模災害において、必要な情報が届かず、適切な避難ができなかったことで多くの要援護者が被災する地域があった一方、地域住民による迅速な支援が行われたことで被害を未然に防ぐことができた地域もあります。大規模災害に備えた身近な地域での支援のしくみづくりが今、求められています。 武蔵野市では災害時に要援護者の安否確認を地域住民が行う「災害時要援護者対策事業※」を平成19年度より実施しています。また、平成25年に災害対策基本法が改正されたことに伴い、要援護者の安否確認だけでなく、避難支援を含めた地域での支援体制づくりを進めています。

災 特 集

災害時には支援を必要とする人が… 今、もしも 大地震が発生したら…

震度5弱以上の地震が発生すると…市では

地域では

 市役所西棟にある防災安全センターに災害対策本部が設置されます。災害対策本部は、被害情報の収集や関係機関との連絡、応急対策などを実施します。

 避難所ごとに選任された安否確認コーディネーターを中心として結成された安否確認チームが避難に支援を必要とする方の安否確認・情報の集約を行います。また、安否確認により、避難支援が必要と判断された方には避難支援コーディネーターを中心に結成された避難支援チームが避難所への移送支援を行います。

 災害時に支援者(近隣住民)が、事前に登録された要援護者(高

齢者や障がい者)などの安否確認を行う事業。市内全域で実施さ

れており、地域社協(福

祉の会)が支援者探し

や要援護者とのマッチ

ングなど市に全面的

に協力する形で実施

されています。

2面に続きます▶▶

支援体制づくりを進めています。

 災害時に支援者(近隣住民)が、事前に登録された要援護者(高

齢者や障がい者)などの安否確認を行う事業。市内全域で実施さ

※災害時要援護者対策事業

武蔵野市災害対策本部を設置

避難に支援を必要とする方の安否確認・避難支援

要援護者の安否確認

避難所の開設

武蔵野市の震災発生時の支援体制「震度5弱」市の災害対応の基準となる震度は市の災害対応の基準となる震度はははははは市の災害対応の基準となる震度は

 市内・近隣に住む初動要員(市職員)が、一時集合場所・避難所となる各学校へ駆けつけます。初動要員は避難所開設に向けた情報収集・連絡を行います。避難所の運営は、地域住民による避難所運営組織を中心に行われます。

いっとき

 「災害時要援護者対策事業」により支援者が担当する要援護者の安否確認を行い、各一時集合場所・避難所に安否情報が集約されます。いっとき

安否確認訓練(境南地域社協)

市民社協キャラクター あいあい市民社協キャラクター あいあい

安否情報の集約訓練(総合防災訓練)

お試しが出来ます。詳しくはお電話下さい

機能回復マッサージ

電話下さい

フリーダイヤル(ご利用者様専用無料)

健康保険を使って、 日・ 回 分のマッサージが 円で

受けられます。 1

ご自宅に訪問するマッサージ師(国家資格者)は、武蔵野地区担当です。

年の実績

広 告

掲載面 料金(1コマ)

1面 35,000円2・3面 15,000円4面 20,000円

2コマ連続使用…

サイズ1コマ タテ4cm×ヨコ8cm

5,000円引き

広告募集

3コマ連続使用…10,000円引きホームページバナー広告も募集中!

ご希望の方は、発行日の1か月前までにお申込みください。

問合せ 市民社協広報担当 ☎0422-23-0701●本紙はみなさまからの会費などで製作しています。 ●新聞を購読していない方で本紙郵送をご希望の方、視覚障がい者で本紙朗読テープ・CDをご希望の方は、市民社協まで。

20172017

2017(平成29)年9月3日 発行企画・編集・発行

所在地(共通) 〒180-0001武蔵野市吉祥寺北町1-9-1

9NO.304

月号

企画・編集・発行

所在地(共通)武蔵野市吉祥寺北町

月号

市民社協だより

TEL : 0422-23-1170 FAX : 0422-23-1180 Eメール : [email protected] HP : http://www.shakyou.or.jp/vcm/

ボランティアセンター武蔵野(VCM)

TEL : 0422-23-0701 FAX : 0422-23-1180 Eメール : [email protected] HP : http://www.shakyou.or.jp/

社会福祉法人武蔵野市民社会福祉協議会

(市民社協)

みなさまからの会費・ご寄付などにより、高齢の方・子ども・障がいのある方・経済的にお困りの方のための事業、地域の助け合い活動などを通じて、ささえあいのまちづくりを進めています。

災 特 集防

みなさまからの会費・ご寄付などにより、高齢の方・子ども・障がいのある方・経済的にお困りの方のための事業、地域の助け合い活動などを通じて、ささえあいのまちづくりを進めています。

社会福祉協議会は、社会福祉法に基づき、地域福祉を推進する非営利福祉団体です。

NO.304NO.304NO.304NO.304

みなさまからの会みなさまからの会みなさまからの会みなさまからの会みなさまからの会みなさまからの会費費費・・・ご寄付などによりご寄付などによりご寄付などによりご寄付などによりご寄付などによりご寄付などにより、、、高齢の高齢の高齢の方方方・・・子ど子ど子どももも・・・障障障がいのあるがいのあるがいのある方方方・・・経済的にお困りの経済的にお困りの経済的にお困りの方のための事業、地域の助け合い活動などを通じて、ささえあいのまちづくりを進めています。方のための事業、地域の助け合い活動などを通じて、ささえあいのまちづくりを進めています。方のための事業、地域の助け合い活動などを通じて、ささえあいのまちづくりを進めています。方のための事業、地域の助け合い活動などを通じて、ささえあいのまちづくりを進めています。方のための事業、地域の助け合い活動などを通じて、ささえあいのまちづくりを進めています。方のための事業、地域の助け合い活動などを通じて、ささえあいのまちづくりを進めています。

社会福祉協議会は、社会福祉法に基づき、地域福祉を推進する非営利福祉団体です。社会福祉協議会は、社会福祉法に基づき、地域福祉を推進する非営利福祉団体です。社会福祉協議会は、社会福祉法に基づき、地域福祉を推進する非営利福祉団体です。社会福祉協議会は、社会福祉法に基づき、地域福祉を推進する非営利福祉団体です。

市民社協だより市民社協だより

経済的にお困りの経済的にお困りの経済的にお困りの方のための事業、地域の助け合い活動などを通じて、ささえあいのまちづくりを進めています。方のための事業、地域の助け合い活動などを通じて、ささえあいのまちづくりを進めています。方のための事業、地域の助け合い活動などを通じて、ささえあいのまちづくりを進めています。

社会福祉協議会は、社会福祉法に基づき、地域福祉を推進する非営利福祉団体です。社会福祉協議会は、社会福祉法に基づき、地域福祉を推進する非営利福祉団体です。社会福祉協議会は、社会福祉法に基づき、地域福祉を推進する非営利福祉団体です。

TEL TEL FAX FAX Eメールメール

ボランボラン

HP HP

市民社協だより市民社協だより市民社協だより市民社協だより市民社協だより

Page 2: 市民社協だより - 武蔵野市民社会福祉協議会 · 社会福祉法人 武蔵野市民社会福祉協議会 (市民社協) みなさまからの会費・ご寄付などにより、高齢の方・子ども・障がいのある方・経済的にお困りの

地域社協ニュース

地域社協地域社協地域社協ニュース

地域社協地域社協

地域社協ニュース

特に表記のないものは…対 象定 員参加費申 込

どなたでもなし無料 当日、直接会場へ

千川地域社協

八幡町コミュニティセンター2階会議室無料 ※初回のみ教材代100円八幡町コミュニティセンター☎0422-54-0169八幡町コミュニティ協議会

写経で脳イキイキ!9/11(月)

10:00~12:00

会 場

共 催

参加費問合せ

参加費

八幡町コミュニティセンター2階会議室スポーツ吹矢練習会200円 ※初回のみマウスピース代100円※見学自由

スポーツ吹矢「ひまわり」9/ 6(水)

13:30~15:30

会 場

内 容

9/20(水)

13:30~15:30

武蔵野中央公園北ホール折り紙(講師:平川治美氏)親の家(川﨑) ☎0422-55-0507親の家

折り紙を楽しむ会9/ 8(金)

13:30~15:00

会 場内 容問合せ協 力

千川小学校校庭・体育館親の家(川﨑) ☎0422-55-0507千川地域防災会

千川地域福祉まつり~防災訓練~9/16(土)

11:30~14:30

会 場

共 催問合せ

※原則毎月第2・4火曜

吉祥寺西コミュニティセンター 1階大会議室①防犯の話 ②おしゃべり会地域にお住まいの高齢の方①100円吉祥寺西コミュニティセンター☎0422-55-3297吉祥寺西コミュニティ協議会

会 場内 容対 象参加費問合せ

共 催

あじさいひろば

9/26(火)

10:00~13:00②

10:00~13:00

9/12(火)①

吉西福祉の会

吉祥寺西コミュニティセンター 2階和室10月2日CARE講演会デモ、子育て中の親子が気軽に遊び交流する乳幼児と親中村 ☎0422-21-180010月2日福丸由佳氏講演会の紹介を短時間で行います

会 場内 容

問合せ

ひろばひよこ9/11(月)

10:00~12:00

※原則毎月第2月曜

備 考

対 象

特別講演会「子育てをもっと楽しく~CARE子どもと大人のきずなを深めるプログラム」10/ 2

(月)10:00~12:00

吉祥寺西コミュニティセンター2階和室主に2歳~児童期、多動・反抗・人見知りなどの症状にも関わりやすく話しやすくなるコツの詰まったCAREプログラム、子育て法の紹介白梅学園大学教授、CARE-Japan代表 福丸由佳氏幼・児童ご両親、あるいは保育・教育に関わるなど子どもとのコミュニケーション機会の多い皆さま。思春期にも有効です。50名山崎 [email protected]中島 FAX 0422-55-2041山崎 ☎090-8942-7494 ひろばひよこで利用する和室です。お子様づれでも大丈夫です

会 場

内 容

対 象

講 師

申 込定 員

備 考問合せ

御殿山コミュニティセンター ロビーみんなでお茶・お菓子をいただきながらの楽しいおしゃべり100円御殿山コミュニティセンター☎0422-48-9309

会 場内 容

参加費問合せ

みんなでカフェ ※原則毎月第1木曜

御殿山福祉の会

14:00~16:00

9/ 7(木)

御殿山コミュニティセンター林家たけ平師匠と一緒にみんなで思いっきり笑いましょう50名田中 ☎0422-49-4897

会 場内 容

定 員問合せ

落語を楽しむ会

13:30~

9/22(金)

内 容

中央福祉の会

中央コミュニティセンター 多目的室文化祭用作品つくりひとり暮らしまたは昼間おひとりの高齢の方中央コミュニティセンター☎0422-53-3934

会 場

対 象

問合せ

りんどうの会9/ 8(金)

14:00~

問合せ

中央コミュニティセンター 2階大広間みんなで楽しく遊びます(自由遊び、手遊び、絵本など)0~3歳の子と保護者中央コミュニティセンター☎0422-53-3934

会 場内 容

対 象

親子ニコニコ広場9/15(金)

10:00~

※原則毎月第3金曜

大野田福祉の会

高齢者総合センター4階 和室救急法の講習会(乳幼児向け)と災害時!忘れていませんか?トイレのこと…各回大人10名(子ども同伴OK)子ども部会 菊池☎0422-52-6058 FAX0422-53-6489※締切9月10日(日)参加希望時間を要連絡動きやすい服装でご参加ください

会 場内 容

定 員

救急法の講習会(乳幼児向け)9/11(月)

午前の部10:00~12:00午後の部

13:00~15:00申・問

備 考

 震災時、市内では市立小中学校・都立高校の計20か所が、一いっ

時とき

合場所・避難所となります。避難所の開設・運営は地域住民によっ

て組織された避難所運営組織が中心となって行います。東日本大

震災以降、各地域で組織の立ち上げが進み、現在では市内全域に広

がりました。

ご存知ですか? あなたの地域の避難所運営組織

名称 避難所

境南地域防災懇談会

境南小学校

吉祥寺南町防災ネットワーク

第三小学校

一小地域防災ネットワーク

第一小学校

大野田地域防災の会

大野田小学校第四中学校

東部防災会本宿小学校第三中学校

関前防災会関前南小学校第五中学校

四小地域防災会 第四小学校

名称 避難所

千川地域防災会 千川小学校武蔵野北高等学校

一中地域防災会 第一中学校

井之頭小学校避難所運営協議会

井之頭小学校

桜野地域防災ネットワーク

桜野小学校第二中学校

第五小学校避難所運営協議会

第五小学校

武蔵境自主防災会第二小学校第六中学校

避難所運営組織一覧

災 特 集防

日ごろのつながりが災害時に!~地域の防災訓練・活動に参加していますか?

 あなたにはいざという時に頼れるご近所さんがいますか?

 「日ごろからの住民同士のつながりがある地域ほど災害時の助け合いの

力が強く、支援をスムーズに行うことができる」と、地域コミュニティの

大切さが注目されています。

 市内では避難所運営組織や自主防災組織による防災訓練やイベントが

実施されており、災害時に

備えた地域の取り組みを

学んだり、災害時にも助

け合える顔見知りを増や

すチャンスです。地域の

防災訓練・活動に気軽に

参加してみ

ませんか?

お問合せ 

武蔵野市防災課 ☎0422-60-1821武蔵野市地域支援課 ☎0422-60-1941

※ 本特集は市防災課及び地域支援課の協力により市民社協が作成しました。

秋は防災訓練・イベントがたくさん開催されるよ!

2 2017(平成29年)年9月3日発行 市民社協だより ふ れ あ い

Page 3: 市民社協だより - 武蔵野市民社会福祉協議会 · 社会福祉法人 武蔵野市民社会福祉協議会 (市民社協) みなさまからの会費・ご寄付などにより、高齢の方・子ども・障がいのある方・経済的にお困りの

(VCM)

ボランティアセンター武蔵野よりボランティアセンター

より〒180-0001 武蔵野市吉祥寺北町1-9-1 ☎ 0422-23-1170 FAX.0422-23-1180 Eメール [email protected]

広 告

: 第2・4金曜の午前・午後、 または水曜午後: 境南町の依頼者宅→ 総合体育館: 60歳代男性(視覚障がい者): 1名: ① 依頼者宅から武蔵野市  総合体育館までの付添い ② 体育館内で手続きのサポー

トとマシンの操作の補助

活 動 日

場   所

依 頼 者募 集 人 数そ の 他

外出支援と運動補助 No.5271

: ご希望に合わせて調整: 市内・近隣市区の高齢者施設など

: VCM: 若干名

活 動 日場   所

依   頼募   集

書道の指導

お問い合わせはVCMまで♪その他のボランティア募集についてはHPをご覧ください!

ボランティア募集

No.なし

10月13日~平成30年2月23日(第2・第4金曜日、全10回)10名(超えた場合は、29年度入門修了者を優先。全員に結果を通知)市内在住・在勤・在学で一般的な日本語の文章を点訳できる方武蔵野プレイス スペースA(境南町2-3-18)

六むつ

美み

会かい

(点訳グループ)              

実施日

定 員

対 象

場 所

講 師

往復ハガキに①~⑥の内容を明記し、問合せまで①氏名(ふりがな) ②年齢 ③住所 ④電話番号・FAX番号⑤点訳学習歴 ⑥在勤・在学者は勤務先・学校名(所在地と電話番号も明記)9月27日(水)必着市民社協 ボランティアセンター武蔵野講習会担当(右上連絡先)

申 込

締 切

問合せ

点訳の基礎を学んだ方のスキルアップ講座です。「英語点訳」なども習得して、視覚障がいのある方のために地域で活動する点訳ボランティアをめざしてください。

受 募講習会応「 用 」 講 集者障害者支援活動事業

お父さんお帰りなさい!ようこそ地域へ!

おとぱサロ

9月

 地域デビューに定年はありません。芸術の秋、思い立った今がはじめ時です。見て、描いて、絵を楽しみましょう。 おとぱであなたの絵心を開かせませんか?

「おとぱ」って何? 「お父さんお帰りなさいパー

ティ(毎年6月開催)」の愛称です。

シニア世代の方の地域デビューを

応援するもので、同世代の男性・

女性による実行委員会が企画・運

営しています。「おとぱサロン」は、

その活動の一つで、毎月第2土曜

に毎回テーマを変え

て開催しています。

女性の方も大歓迎!

お気軽にどうぞ♪

9月9日㊏ 14:00~16:00会 場 : 御殿山コミュニティセンター2階会議室(御殿山

1-5-11)内 容 : 絵画の見方(講師おすすめの美術館、作品など) 絵を描く体験 など

講 師 : 滝たき

沢ざわ

具とも

幸ゆき

氏(武蔵野美術大学 名誉教授・日本画家)対 象 : シニア世代の男性・女性定 員 : 20名(申込順)  参加費 : なし持ち物 : お手持ちの画材(水彩絵の具・色鉛筆など)、 モチーフ(描きたい小物・野菜・写真など)申・問 : VCM(右上連絡先)

絵を楽しむおおおとととおとお ぱサぱサぱ ロン

 地域デビューに定年はありません。芸術の秋、思い

絵を楽しむしむし

南町福祉の会

吉祥寺南町コミュニティセンター10:00~ 食事作り12:00~ 食事と交流350円吉岡 ☎0422-43-2686

交流ハウス南町 ※原則毎月第1日曜10/ 1(日)

10:00~14:30

会 場内 容

問合せ参加費

※障がいのある方もない方も共に過ごす休日の居場所

境南地域社協

テンミリオンハウス「花時計」おしゃべり、手芸ほか好きなことをしてゆったり過ごしませんか花時計 ☎0422-32-8323

おしゃべりサロン10/ 5(木)

13:30~15:30

会 場内 容

問合せ

※原則毎月第1木曜

関前福祉の会

武蔵境駅改札前大國魂神社~サントリービール工場地域にお住まいの方20名50円(保険料)島田 ☎0422-51-2030ウォーキングのできる服装と水分補給できる物を持参

関前ウォーク9/20(水)

9:20~

集 合内 容

問合せ参加費

対 象定 員

備 考

関前2丁目かぎ針で小物を作りながらおしゃべり茶話会お近くにお住まいの方材料費のみ木村 ☎0422-37-6866作品については皆さまとご相談しながら進めております

すずらんお茶飲みサロン9/25(月)

14:00~16:00

会 場内 容

問合せ参加費対 象

備 考

関前コミュニティセンターお楽しみに地域にお住まいの方堀口 ☎0422-54-4064関前コミュニティセンター

懐かしの映画会10/ 7(土)

13:30~

会 場内 容

問合せ共 催

対 象

境福祉の会

武蔵野スイングホール10階スカイルーム交流会境1~4丁目の65歳以上の方後藤 ☎0422-51-1153

会 場

内 容

合同ネットワーク懇談会9/16(土)

10:00~11:30対 象問合せ

四小地区福祉の会

吉祥寺北コミュニティセンター ロビーお茶とお菓子を楽しみながらのおしゃべり会塩田 ☎0422-22-8363

会場

問合せ内 容

にこ カフェ9/19(火)

13:30~15:30※開催時間中なら、いつでも気軽にお越しください

※原則毎月第3火曜

西久保福祉の会

西久保コミュニティセンター 大会議室西久保にお住まいの70歳以上の方100円西久保コミュニティセンター☎0422-54-8990手ぶらでご参加ください。道具は全て用意してあります

会 場

ふれあいルーム 習字教室9/13(水)

13:00~15:00対 象参加費問合せ

備 考

東部福祉の会

吉祥寺東コミュニティセンター(九浦の家)お茶を飲みながらの気楽なおしゃべり会地域にお住まいの方原 ☎0422-22-3466

会 場

内 容対 象問合せ

たんぽぽサロン9/14(木)

10:00~12:00

※原則毎月第2木曜

吉祥寺東コミュニティセンター(九浦の家)敬老会(楽しい企画・プレゼントあり)吉祥寺東町・本町1丁目にお住まいの高齢の方300円中村 ☎0422-20-3038

会 場

内 容対 象参加費

若葉会9/29(金)

13:30~15:30

問合せ

3No.304 9月号市民社協だより ふ れ あ い

Page 4: 市民社協だより - 武蔵野市民社会福祉協議会 · 社会福祉法人 武蔵野市民社会福祉協議会 (市民社協) みなさまからの会費・ご寄付などにより、高齢の方・子ども・障がいのある方・経済的にお困りの

ありがとう  ございました

あたたかい

ありがとう  ございました

あたたかい

※敬称略

一般寄付● 海宝和養▶ 3,955円● 東京都美容生活衛生同業組合武蔵野支部▶ 113,120円● 御殿山福祉の会(チャリティーカラオケ大会)▶ 20,000円● 北多摩造園組合▶ 10,000円● 仁整骨院▶ 15,000円● 小出栗▶ 60,000円● 山口健太▶ 4,000円● 市川正雄▶ 2,000円● 麻沼静香▶ 90,000円● 武蔵野デーリー(株)(クリーンセンター工事現場自動販売機分)▶ 10,605円● いなげや武蔵野西久保店(店内募金箱)▶ 47,001円● (学)古屋学園二葉ファッションアカデミー▶ 22,230円● NPO法人日本入れ歯リサイクル協会(不要入れ歯リサイクル)▶ 25,240円● 松田伴子▶ 20,000円● 横河・100円募金の会▶ 300,000円(ボランティア・地域福祉活動助成のために)● 尾上典子(第36回チャリティコンサート) ▶126,000円(武蔵野市内の生活困窮者・身体障がい者のために)● 匿名21件▶ 147,107円

愛の小箱● 武蔵野プレイス ▶ 2,511円 ● 武蔵野総合体育館 ▶ 21,057円 ● 七夕のつどい会場設置分 ▶ 505円

物品寄付● 大谷勝子【絵本】 ● 加藤恭子【毛糸】● 匿名【毛糸・未使用切手1,724円分】   

バザー用物品(タオル・シーツ・食器などの日用品、布おむつ、本、子ども服等)● 鎌田あづさ ● 足立恵子 ● 千種豊 ● 副島ヨシ ● 新井邦明 ● 平尾幸子 ● 内藤久満● 島野信子 ● 中島淳子 ● 溝渕享子 ● 山田礼子 ● 市川ノゾム ● 石川満江 ● 滝野美奈子● 谷元幸江 ● 松村具美子 ● 藤井怜二 ● 原田豊太郎 ● 福田智彰 ● 竹内みき ● 松田正恵● 田村晴美 ● 吉岡まゆみ ● 浦山佐千子 ● 笠原由利子 ● 吉野実千代 ● 木村延子● 野中俊子 ● 郡司公枝 ● 小餅友子 ● 小堀恭子 ● 松田美穂 ● 鈴木和枝● (福)至誠学舎東京吉祥寺ホーム ● ワーカーズどんぐり ● ふじや呉服店 ● 匿名多数

使用済み切手● 西山敏夫 ● 大岩ひろみ ● 秋山早苗 ● 島本進 ● 岩嵜正子 ● 中谷憲子 ● 新妻ひとみ(手話サークルむさしの(夜)) ● 中島和美 ● 保科行義 ● 並河悦子 ● 中川圭永子● 武蔵野中央第二幼稚園ボランティア部 ● 絵手紙境南なでしこ会 ● 井口労務行政書士事務所● 横河グループ福祉センター ● NPO法人音楽療法の会武蔵野 ● ナースステーションたんぽぽ●(学)古屋学園二葉ファッションアカデミー ● 小竹歯科クリニック● コミュニティ協議会(中央・西部・吉祥寺東) ● ゆとりえ在宅介護支援センター ● 市立第六中学校● 市立千川小学校 ● 市役所(建築指導課・市民課・保険課・児童青少年課・市民税課)

使用済みインクカートリッジ● 大岩ひろみ ● 新妻ひとみ(手話サークルむさしの(夜)) ● 武蔵野中央第二幼稚園ボランティア部● 井口労務行政書士事務所 ● テンミリオンハウス「川路さんち」● コミュニティ協議会(吉祥寺北・中央・関前) ● 市立第六中学校 ● 市役所(正面玄関回収箱)

1

3

2

東京都美容生活衛生同業組合

武蔵野支部(中央・右)

1

尾上典子

(第36回チャリティコンサート)

3

横河・100円募金の会(左)

2

※ 一般寄付は、地域福祉活動やボランティア活動の推進など、市民社協の事業の財源に充てられます

ほか多くのみなさまから

※敬称略(6月1日~7月31日)

1,040,331円合 計ミニニュース

武蔵野理容組合イベント①第11回エルダー70謝恩キャンペーン 後 援9月6日(水)~9月17日(日)● 内 容 : 理容組合加盟店でのオリジナルサービス● 対 象 : 市内にお住まいの70歳以上の方● 問合せ : 武蔵野理容組合事務局 ☎0422-47-2050(月曜と第2・3火曜は休み)

②第11回敬老の日チャリティカットサービス 後 援9月18日(月・祝)10:00~12:00● 会 場 : 高齢者総合センター(緑町2-4-1)● 内 容 : 100円でヘアカットします(市民社協へ寄付)● 対 象 : 市内にお住まいの60歳以上の方● 定 員 : 60名 ● 問合せ : 高齢者総合センター ☎0422-51-1975

市民こころの健康支援事業 テーマ講座(自殺対策講座)9月9日(土)15:00~17:00● 会 場 : 武蔵野スイングホール● 内 容 : 生きにくさを感じているあなたへ~「個人」から「分人」へ~(手話通訳あり) 講師:平野啓一郎氏(小説家)● 対 象 : 関心のある方(市民優先) ● 定 員 : 100名 ● 参加費 : 無料● 申 込 : ライフサポートMEW ☎0422-36-3830 FAX 0422-36-3700 Eメール [email protected]

福島県人のつどい(福島県ふるさとふくしま交流相談支援事業)9月10日(日)12:00~15:00● 会 場 : MIDOLINO(みどりの) 緑町1-5-20 第一根岸ビル1階● 内 容 : 昼食交流会 福島のことをみんなでお話しましょう● 対 象 : 武蔵野市や近隣市区在住の福島県出身者、東日本大震災による福島県からの避難・移住者● 定 員 : 20名(締切:9月8日) ● 参加費 : 1,000円● 申 込 : むさしのスマイル 松尾 ☎070-6551-0315

テンミリオンハウス「川路さんち」昼食会9月16日(土)11:30~13:00 ※お好きな時間にどうぞ!● 内 容 : 萩の花咲くお庭・川路さんちでランチはいかが!● 対 象 : 地域のみなさま ● 定 員 : 先着20名● 参加費 : 600円(施設利用料100円含む)● 会場・申込 : テンミリオンハウス「川路さんち」 西久保1-34-2 ☎0422-55-6239

消しゴムで「オリジナル落款づくり」~手作業とお喋りで個性と脳力アップ!~9月21日(木)10:30~12:00● 会 場 : 吉祥寺北コミュニティセンター● 内 容 : 消しゴムはんこで絵手紙に使う自分だけの落款を作ります● 対 象 : 関心のある方どなたでも ● 定 員 : 10名程度● 参加費 : 300円 ● 申 込 : 当日直接会場へ● 問合せ : ぐるーぷコグ・マ~むさしの認知症予防の会~(事務局・松田)☎/FAX 0422-27-8708

こだまカフェ(ミニ講義と話し合い)後 援

9月28日(木)10:00~12:30● 会 場 : 西久保コミュニティセンター● 内 容 : 知的障がい者の「親なき後」の諸問題について専門家のミニ講義と参加者の話し合い● 対 象 : 市内及び近隣市区在住、在勤、在学の上記内容に関連・関心のある方● 定 員 : 30名程度 ● 参加費 : 500円(資料代)● 申 込 : こだまネット事務局 吉田 FAX 0422-50-0878 Eメール [email protected] ハガキ 〒180-0022 武蔵野市境1-17-6-209 ※9/5(火)必着● 備 考 : 参加確定はハガキにてお知らせします。当日は参加確定ハガキをお持ちください

ボランティア電話相談員研修講座10月~平成30年3月 原則毎月第2・4火曜10:15~12:15(全10回)● 会 場 : 杉並区南阿佐ヶ谷周辺 ● 内 容 : 電話相談員研修● 対 象 : カウンセリングを学んだ方及び興味のある方 ● 定 員 : 若干名● 参加費 : 15,000円 ● 締 切 : 9月25日(月)● 申 込 : 火曜電話相談室 水上 メール [email protected] ☎080-6252-5126● 備 考 : 事前説明会あり 9月12日(火)10:00~ セシオン杉並 第6集会室(杉並区梅里1-22-32)

武蔵野すこやか認知症予防研修 基調講演会10月26日(木)13:30~16:50● 会 場 : 武蔵野プレイス 4階フォーラム● 内 容 : ①講演会「認知症について~正しい知識と最新治療・効果的なケア」  講師:高野喜久雄氏(本町クリニック・日本認知症学会専門医)    ②交流会 ③脳の健康度テスト 結果説明会● 対 象 : どなたでも ● 定 員 : ①100名(申込順) ● 参加費 : ①500円(資料代)● 申 込 : 武蔵野すこやか 星田 ☎/FAX 0422-53-5436

※ 掲載は市民社協会員を優先し、市内を中心とした福祉機関・団体からのお知らせや市民社協後援事業を掲載しています。なお、掲載内容の責任は主催者にあります※ 後 援 は市民社協の後援事業です

不要になった使用済み切手やインクカートリッジ・入れ歯などをいつでもお持ちください。換金した後、武蔵野市の福祉推進のために活用します。  本広報紙「ふれあい」は、市内コミセン・医療機関などに配置しています。

4 2017(平成29年)年9月3日発行 No.304 9月号市民社協だより ふ れ あ い

地域の話題も災害情報も あなたのまちのラジオ局  むさしの‐FM78.2MHz ☎0422-23-0782

市民社協は、午後1時の時報をむさしの‐FMでお知らせしています

今年の敬老の日は9月18日です。街中を走りまわるデイサービス送迎車を見るにつけ良い時代になったなーと思います。今はシルバーパワーが期待され、介護保険利用者さんも子ども達の優しい心を育み、若い人達に新しい職場を作る力なのですね!!(しーちゃん)

広報委員より一言

平成29年7月九州北部豪雨街頭募金

ご協力、ありがとうございました! 平成29年7月九州北部豪雨街頭募金

ご協力、ありがとがとが うございました! ご協力、ありがとうございました!  7月25日(火)の夕方、ボランティアの方々のご協力をいただき、義援金の街頭募金を実施しました。当日は「夕方から雨」という天気予報で、予定通り実施できるか心配しましたが、奇跡的にJR吉祥寺駅周辺は雨に降られることなく実施することができました。 帰宅時間帯で家路を急ぐ方が多い中、一度通り過ぎた後、戻ってきて募金を入れて下さる方や親子連れの方、学生さんなど多くの方にご協力いただきました。中には福岡県朝倉市の出身という女性の方もおられ、「朝倉市のためにありがとうございます」というお言葉もいただきました。当日皆様からお預かりした募金は116,545円となりました。 これに本会事務所にお届けいただいた分などの91,055円と合わせた合計207,600円を福岡県朝倉市に送金させていただきました。たくさんのご協力、ありがとうございました。本会ではこれからも「東京からできる支援」について考えていきたいと思います。