5
体験型学び講座 1回生から はじめる 新型コロナウイルスの感染防止のため、2020年度の「First Year Program in KYOTO」は 7月までの講座をオンライン講座とし、安心して学んでいただけるように内容を一部変更しました。 お申し込みの最終締切を 4月24日(金)までに延長しています。今だからこそ、この数ヶ月をメリ ハリのきいた成長の期間とするためにぜひ参加をご検討ください。 変わるもの 変わらないもの 講座のスケジュール・7月までの開催をオンラインに プログラムの実施方法と回数,時期等の変更、受講料 講座のコンセプトと目的・成長を実現する道すじ 毎回の講座の基本プログラム・先輩のサポート プラスするもの 開講までの「Pre-FYP」プログラムを新設 先輩サポーターたちの「何かしたい」という想い 詳しくは次のページから 「中止する?」 いろんな人と一緒に 学び、交流する 開講延期の上、ほとんどが夏休みまでオンライン授業に変わりました。いつもの年なら春の日差しの 下で賑わっているはずのキャンパスは静まりかえり、ほんとうならそこにいるはずの新入生の皆さん の姿もありません。当然、FYPも予定していたように集まって開催することはできなくなりました。 どうするか、先輩サポーターたちと考えました。同じ状況に置かれたら、自分だったらどんなふうに 感じるか、どんな行動をとるか、私たちなりに想像しました。「とにかく不安」「ダラダラしてしま いそう」「動画とゲームで1日終わるかも」「孤独」「気持ちまで引きこもりそう」「何かを始める きっかけがつかめない」「もういいや、って思う。でも、これでいいのか?って」。。。やっぱり、 こんな時だからこそ、 そんなことも考えました。 新型コロナウイルスの感染拡大、「緊急事態宣言」で京都の大学は ことの必要性は普段以上に大切。 先輩たちみんながそう思いました。1人になら ない で、大学生同士でしゃべる。先輩と話す、先輩から 学ぶ。同じ新入生同士で刺激を受ける。オンライン だからできない、じゃなくてオンラインでもできること。PC の前でも1人じゃない、大学生だと思える、メリハリのつけら れる5ヶ月間を、FYPで一緒につくりましょう。 Introduction

回生から はじめる 体験型学び講座 · クイズラリー 後期に時期を変更して実施 前期講座をオンラインにすることによる主な変更点は以上のように予定しています。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 回生から はじめる 体験型学び講座 · クイズラリー 後期に時期を変更して実施 前期講座をオンラインにすることによる主な変更点は以上のように予定しています。

体験型学び講座1回生からはじめる

新型コロナウイルスの感染防止のため、2020年度の「First Year Program in KYOTO」は7月までの講座をオンライン講座とし、安心して学んでいただけるように内容を一部変更しました。お申し込みの最終締切を4月24日(金)までに延長しています。今だからこそ、この数ヶ月をメリハリのきいた成長の期間とするためにぜひ参加をご検討ください。

変わるもの

変わらないもの

講座のスケジュール・7月までの開催をオンラインに

プログラムの実施方法と回数,時期等の変更、受講料

講座のコンセプトと目的・成長を実現する道すじ

毎回の講座の基本プログラム・先輩のサポート

プラスするもの開講までの「Pre-FYP」プログラムを新設

先輩サポーターたちの「何かしたい」という想い

詳しくは次のページから

「中止する?」

いろんな人と一緒に学び、交流する

開講延期の上、ほとんどが夏休みまでオンライン授業に変わりました。いつもの年なら春の日差しの下で賑わっているはずのキャンパスは静まりかえり、ほんとうならそこにいるはずの新入生の皆さんの姿もありません。当然、FYPも予定していたように集まって開催することはできなくなりました。

どうするか、先輩サポーターたちと考えました。同じ状況に置かれたら、自分だったらどんなふうに感じるか、どんな行動をとるか、私たちなりに想像しました。「とにかく不安」「ダラダラしてしまいそう」「動画とゲームで1日終わるかも」「孤独」「気持ちまで引きこもりそう」「何かを始めるきっかけがつかめない」「もういいや、って思う。でも、これでいいのか?って」。。。やっぱり、

こんな時だからこそ、

そんなことも考えました。新型コロナウイルスの感染拡大、「緊急事態宣言」で京都の大学は

ことの必要性は普段以上に大切。先輩たちみんながそう思いました。1人にならない で、大学生同士でしゃべる。先輩と話す、先輩から

学ぶ。同じ新入生同士で刺激を受ける。オンライン

だからできない、じゃなくてオンラインでもできること。PCの前でも1人じゃない、大学生だと思える、メリハリのつけられる5ヶ月間を、FYPで一緒につくりましょう。

Introduction

Page 2: 回生から はじめる 体験型学び講座 · クイズラリー 後期に時期を変更して実施 前期講座をオンラインにすることによる主な変更点は以上のように予定しています。

変わらないもの講座のコンセプトと目的・成長を実現する道すじ

毎回の講座の基本プログラム・先輩のサポート

TRYLEARN

基本コンセプトは「TRY:視野を広げる」&「LEARN:経験から学ぶ」

外出できない今だからこそ、動画教材を視聴するだけでなく多くの人の考えに触れて視野を広げましょう。FYPには異なる大学・学部・学年の参加者があなたを待っています。経験したこと・考えたことを交流することで、経験や考えに違った角度から光があたり、学びが深まります。

この時期だからこそ、PDCAを身につける

毎回の講座では「Try & Learn Sheet」を用いて、前回の講座から取り組んだこと、気付いたことを交流し、次回までの目標をたてます。1人で自宅にいる期間が長くなると、どうしても生活の節目がはっきりできずに流されてしまいがちです。「Try & Learn Sheet」を定期的に交流することでPDCAサイクルが自然と身につき、毎日の生活にメリハリがつけられます。後から振り返ることで、自分自身の変化や成長をしっかりと実感することもできます。

講座の基本プログラムはオンラインでも変わりません

毎回の講座で基本プログラムとして実施している「Try & Learn Sheet」の交流をはじめ、行動特性検査「SEQ」の実施と解説、サポーターによる受講生面談、プレゼンやコミュニケーションなどの講座等はオンラインでも実施します。後期のプログラムは集合型での実施を予定、クイズラリーやチャレンジプログラム、最終プレゼン大会も実施を予定しています。

普段以上に差のつきやすい1年に!

毎日大学で友達と顔をあわせてない期間が続くと、まわりがどんなことをしているのかよくわからない状態になりそうです。目標をもってメリハリのある生活をしている人と一人でなんとなく時間に流されていく人とでは普段の年以上に大きく差がついてしまいます。環境の変化に負けない、成長体質をこの1年で!

Page 3: 回生から はじめる 体験型学び講座 · クイズラリー 後期に時期を変更して実施 前期講座をオンラインにすることによる主な変更点は以上のように予定しています。

変わるもの講座のスケジュール・7月までの開催をオンラインに

プログラムの実施方法と回数,時期等の変更、受講料

講座のスケジュールが変わります。 講座スタートの日を、多くの大学の開講時期にあわせて5月9日に変更します。また、感染防止のため、前期7月中の講座についてはオンラインでの開催とします。これに伴い、前期は1回減の6回開催、合計13回の開催となります。前期オンライン講座の時間数も、オンライン講座にスムーズに慣れていただくために4月は2時間→5月は2.5時間→6月は3時間と変更します。全体で5時間の時間減となります。

前期4/11~集合形式

後期9/26~集合形式

前期 5/9~オンライン

後期9/26~集合形式

Before

After

プログラムの実施方法や回数・時期等が変わります。

受講料を改定します。 プログラムの回数変更や前期の昼食代等の相当額を減額しました。お支払い済みの方にはお申し込みの大学生協から差額返金をご案内いたします。※Wi-Fiなど、インターネットに接続できる環境が必要です。

Try&Learn sheet 交流コミュニケーション講座・プレゼン講座

SEQワークショップ

前期はオンライン,後期は集合形式で実施※オンラインでも効果の上がるものを前期に行い、対面・集合でないと効果の期待できないものを後期に行います。

チャレンジプログラム前期はオンラインで「Pre チャレンジプログラム」として実施。後期はSDGsをテーマに実施。

受講生面談 前期はオンライン,後期は対面で実施

クイズラリー 後期に時期を変更して実施

前期講座をオンラインにすることによる主な変更点は以上のように予定しています。マナー講座、プレゼン講座(後半)、SEQワークショップ(2回目)やOBOGと話す「先輩に学べ」、最終プレゼン発表などは計画通り後期に集合形式で実施します。チャレンジプログラムは1回+Preプログラムとし、企業との協同プログラムは受け入れ時期の都合により見送りますが、下記の代替プログラムを実施します。

企業の本音に触れる代替プログラムを実施します。

予定していた企業協力プログラムに代えて、以下の代替プログラムを実施します。

中小企業家同友会例会への参加

京都の中小企業の社長や経営者の集まる例会。全員参加できる基本プログラムとして実施します。社長の本音に迫れる!かも。(後期実施)

インターンシップ説明会先取り参加

上回生向けのインターンシップ・業界研究セミナーに一足早く潜入できちゃいます。将来の就活をイメージする機会にも。(後期実施)

旧価格:99,000円(税込)

新価格:81,500円(税込)

Page 4: 回生から はじめる 体験型学び講座 · クイズラリー 後期に時期を変更して実施 前期講座をオンラインにすることによる主な変更点は以上のように予定しています。

プラスするもの開講までの「Pre-FYP」プログラムを新設

先輩サポーターたちの「何かしたい」という想い

少しでも早く。少しでも何かできれば。「Pre-FYP」始動!

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。2年前私も新生活にドキドキワクワクしていて、「せっかく大学生になったから何かしたいな」と思ってFYPに参加しました。参加して一番変わったなと思うところは人前で緊張しなくなったことでも、人見知りをしなくなったことでもなく自分に自信がついたことです。たった8ヶ月ですが、私の大学生活にとってとても意味のある期間でした。もしちょっとでも変わりたいなとか興味があるなと感じたら、その気持ちだけを持って講座に参加してもらえれば後は私たちサポーターが何とかします!(笑)皆さんの参加をお待ちしております。前期はオンラインで慣れないことに不安を感じるとは思いますが、だからこそ今出来る精一杯のサポートをしていきたいと思っています。心より皆さんの参加をお待ちしております。 (同志社大学経済学部 3回生・土山祐里佳)

今の不安定な状況を、1日でも早く安心して大学生活を始められるように、5月9日の講座スタートの日を待たずに、サポータープログラム「Pre-FYP」が4月25日から始まります。SNSでの情報発信やビデオ通話で同じ大学の先輩と話せる機会などを用意してお待ちしています。

先輩サポーターがあなたをお待ちしています!

FYPではこれまでに経験したことのない体験が沢山待っています。私自身、受講生として過ごしたこの一年間で多くの体験と学びがありました。講座を通して物事を多面的に考える力やグループワーク、企業とのプログラムによってコミュニケーション能力が身につきました。FYPでの体験は私にとって将来の選択肢を広げる機会にもなり、このような環境で学ぶことができ、本当に良かったと感じています。ここには互いを認め合い、共に成長できる仲間がいます。限りある四年間を充実したものにするために私たちと最高の大学生活のスタートを始めませんか?

(同志社女子大学 表象文化学部 2回生・永峰 穂乃香)

FYPでは大学の授業で行われないことが出来ます。例えば、SGDsを用いて現代社会における問題を受講生と共に行うディスカッションや、大人には聞きづらいビジネスマナー講座を行ったりします。またFYPは京都の6大学と連携しているので、他大学の受講生やサポーターと友達になることが出来ます。FYPは多くの経験を積む場なので、本講座に参加することで立派な社会人になる第一歩を踏み出すことが出来ます。最初はオンラインでしか出会いませんが、首を長くして待っています!特に工繊生は大歓迎です!!工繊生の皆さん、他大学と友達になれる機会なので是非参加してください!!!

(京都工芸繊維大学応用生物学課程 2回生 深井樹)

Page 5: 回生から はじめる 体験型学び講座 · クイズラリー 後期に時期を変更して実施 前期講座をオンラインにすることによる主な変更点は以上のように予定しています。

保護者のみなさまへ

ウイルスによるさまざまな影響や変化に対し、まずは心よりお見舞いを申し上げます。さて、社会の変化はより速く・大きく・予想しにくいものになる、という「VUCA」というキーワードが数年前から叫ばれていましたが、まさにその状態となってしまいました。私も4月から仕事は在宅、web会議の連続と、ほんの数ヶ月前とは大きな様変わりです。ウイルスが収まっても、形を変えて新たな変化はきっとやってきます。変化の時代に生きる、未来を作る子どもたちには、変化の波に流されず、対応し、乗り切っていく力をつけてほしいと願っています。直接会えない環境の中でも、学び・成長することは十分可能です。そしてそれができれば、グローバルなIT社会の中で活躍する力もつけられます。見方を変えれば今の状態は、普段会えない国際的なプロジェクトに参加してるのと同じ。この環境を将来のための機会にすることもできるのではないでしょうか。そのためには「一人にならず」「前向きな人とつながっている」状態にあることが必ず力になります。今だからこそ、共に学び・成長しあうプログラムへの参加を、ぜひご子息とご相談いただければ幸いです。

FYP京都・プログラムディレクターキャリアコンサルタント 松田高広

大学生協事業連合 関西北陸地区キャリア支援事業部

First Year Program in KYOTO 2020 事務局 [email protected]

https://www.u-coop.net/career/kyopro/

ご入学おめでとうございます!新生活が始まりますが、気が付けばもう4回生就職…なんてことが大学ではありえます。そんなのもったいない!FYPに参加すれば、プレゼン力・コミュ力・課題解決力等のスキルが身に付き、大学生活はもちろん就職時就職後も使える強い武器となります。昨年度の受講生もとても成長していました。まずはスタートダッシュ「私これ頑張った!」を作り有意義な大学生活にするためにも、FYPに参加しませんか?

(京都橘大学 現代ビジネス学部 経営学科 3回生 北村 爽華)

お申し込み最終締切 4月24日(金)お申し込みは各大学の生協新学期サイト or 大学生協オンラインまで

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。イレギュラーな事態の中、新生活への不安も抱えていることと思いますが、そんな今だからこそ、新しいことに挑戦してみませんか?FYPは、大学生活だけではなく社会に出てからも役立つ力をつけることができる場です。大学の垣根を越えて友達を作ることもできます。自分を変えたい、自信をつけたい、大学生活を有意義なものにしたい。そんな気持ちを持っている新入生の皆さんを、私たちサポーターは歓迎します。ぜひ、私たちと一緒に大きな成長を経験しましょう!

(京都府立大学文学部日本・中国文学科 3回生 三浦万季)

5月9日開講・全13回 受講料:81,500円(税込)

First Year Program in KYOTO 2020

前期:オンライン6回+後期:集合型7回

※内容は2020年4月16日現在のものです。今後の社会情勢等により再度変更する可能性があります。