令和2年9月号 573 うなかいく 撮影:小手川和彦

第 573 号 令和2年9月号第 573 号 令和2年9月号 うなかいく 撮影:小手川和彦 ― 3 ― 上げます。鞭撻のほどよろしくお願い申しますので、これからもご指導ごめ今後も謙虚に精進してまいりが、お客様、会社、従業員のたす。浅学非才な私ではあります

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第 573 号 令和2年9月号第 573 号 令和2年9月号 うなかいく 撮影:小手川和彦 ― 3 ― 上げます。鞭撻のほどよろしくお願い申しますので、これからもご指導ごめ今後も謙虚に精進してまいりが、お客様、会社、従業員のたす。浅学非才な私ではあります

令和2年9月号第 573 号

うなかいく 撮影:小手川和彦

Page 2: 第 573 号 令和2年9月号第 573 号 令和2年9月号 うなかいく 撮影:小手川和彦 ― 3 ― 上げます。鞭撻のほどよろしくお願い申しますので、これからもご指導ごめ今後も謙虚に精進してまいりが、お客様、会社、従業員のたす。浅学非才な私ではあります

― 3 ―

 これまで支えていただいたお

客様、上司、従業員の皆様のご

指導の賜物と感謝申し上げま

す。浅学非才な私ではあります

が、お客様、会社、従業員のた

め今後も謙虚に精進してまいり

ますので、これからもご指導ご

鞭撻のほどよろしくお願い申し

上げます。

す。今後ともご指導ご鞭撻のほ

どよろしくお願いいたします。

ているところですが、設備本部

の最適な組織の管理やお客様の

満足度の向上を目指し最善を尽

くしてまいります。今後ともよ

ろしくお願いいたします。

 これまで、

業務で培っ

てきた経験

を活かし、

皆様にご納得いただける実績を

上げるべく取り組んでまいります。

まだまだ至らぬ点もあり、ご不

便おかけすることもあるかと存

じますが、責任をしっかり果た

して行けるよう邁進する所存で

業務本部

 本部長

  

 藤

 田

 康

 広

 この度、

営業本部の

本部長を拝

命し、その

重責と期待の大きさに身の引き

締まる思いであります。社内融

和を率先して行い、情報共有に

よるシナジー効果で売り上げ

アップに繋げたいと存じます。

今後ともご指導ご鞭撻を何卒よ

ろしくお願い申し上げます。

営業本部

 本部長

  

 原

   賢二郎

 連日、コ

ロナ禍や猛

暑の中、お

疲れ様です。

クリーンクルーの誇りを胸に謙

虚に感謝の心で努力を惜しまず、

お客様の利益、従業員さんの幸

せ、部下の育成に是々非々で真

摯に業務に取り組んでまいりま

すので、どうぞよろしくお願い

いたします。

業務本部

 本部長

  

 安

 部

   正

 51年目の

新たな一歩

を踏み出す

この年度に、

設備本部本部長を拝命いたしま

した。その責任の重さを痛感し

設備本部

 本部長

  

 渡

 邉

 徹

 也

 今回辞令

をいただけ

ましたのは、

これまで大

変お世話になったお客様及び現

場従業員皆様のお蔭だと思って

おります。この重責を果たすこ

とが皆様への恩返しだと肝に命

じ、頑張ってまいります。

業務本部

 部長

   

 治部田

 雄

 二 この度、

執行役員を

拝命し、改

めて責任の

重さを痛感しております。

― 2 ―

 令和2年8月3日(月)午前

7時30分。本社会議室で新年度

最初の全体朝礼が行われた。

 早朝の清清しい雰囲気の中、

谷口会長はじめ役員、社員の全

てが参加し、いささか緊張感漂

う新年度のスタートであった。

 いよいよ今日から新年度が始

まります。前年度は記念の50周

年であったにも関わらず、コロ

ナ禍の関係で記念行事もできず、

まして創業祭その他の会合は何

もできませんでした。当社で働

く皆さんには大変残念な思いを

させてしまいました。

 引き続くコロナ禍の関係で今

年度もまた先行きの不確実性は

一段と高まることが考えられま

す。これには、皆さんの熱意と

創造性や変革の試みが必要であ

り、この1年の取り組みに

のスローガンを掲げました。各

本部共、スローガンに向かって

この1年を乗り切っていただき

たい。

 新たな一歩の取り組みとして、

基本理念「信頼の絆、向上心を

肝に銘じ、常に謙虚であれ」経

営理念「従業員満足度の向上と

すべてはお客様の感動のために

安心、快適な環境を追及し続け

る。地域社会と共生し、社会に

必要とされ続ける企業として社

会に貢献する」を掲げました。

実践に当たっては当然皆さんの

総意が大きな要になります。わ

が社の皆さん一人ひとりが主役

であり、自らの力を信じてさら

なる挑戦をしていただきたい。

「苦あれば楽あり」必ずいい時

代が来るはずです。共に頑張っ

てまいりましょう。

 これから猛暑が続きます。コ

ロナもまだまだ収束なし。熱中

症にも十分注意をしてください。

本年度のさらなる活躍を期待し

ております。

 これまで支えていただいたお

客様、上司、従業員の皆様のご

指導の賜物と感謝申し上げま

す。浅学非才な私ではあります

が、お客様、会社、従業員のた

め今後も謙虚に精進してまいり

ますので、これからもご指導ご

鞭撻のほどよろしくお願い申し

上げます。

令和2年度スローガン

新スローガンのもと

一丸となって

新年度全体朝礼

代表取締役

 谷口

 紘一郎

 この度、

執行役員を

拝命し、改

めて責任の

重さを痛感しております。

新任の抱負

設備本部

 執行役員

 

 深

 田

 勝

 彦

Page 3: 第 573 号 令和2年9月号第 573 号 令和2年9月号 うなかいく 撮影:小手川和彦 ― 3 ― 上げます。鞭撻のほどよろしくお願い申しますので、これからもご指導ごめ今後も謙虚に精進してまいりが、お客様、会社、従業員のたす。浅学非才な私ではあります

― 3 ―

 これまで支えていただいたお

客様、上司、従業員の皆様のご

指導の賜物と感謝申し上げま

す。浅学非才な私ではあります

が、お客様、会社、従業員のた

め今後も謙虚に精進してまいり

ますので、これからもご指導ご

鞭撻のほどよろしくお願い申し

上げます。

す。今後ともご指導ご鞭撻のほ

どよろしくお願いいたします。

ているところですが、設備本部

の最適な組織の管理やお客様の

満足度の向上を目指し最善を尽

くしてまいります。今後ともよ

ろしくお願いいたします。

 これまで、

業務で培っ

てきた経験

を活かし、

皆様にご納得いただける実績を

上げるべく取り組んでまいります。

まだまだ至らぬ点もあり、ご不

便おかけすることもあるかと存

じますが、責任をしっかり果た

して行けるよう邁進する所存で

業務本部

 本部長

  

 藤

 田

 康

 広

 この度、

営業本部の

本部長を拝

命し、その

重責と期待の大きさに身の引き

締まる思いであります。社内融

和を率先して行い、情報共有に

よるシナジー効果で売り上げ

アップに繋げたいと存じます。

今後ともご指導ご鞭撻を何卒よ

ろしくお願い申し上げます。

営業本部

 本部長

  

 原

   賢二郎

 連日、コ

ロナ禍や猛

暑の中、お

疲れ様です。

クリーンクルーの誇りを胸に謙

虚に感謝の心で努力を惜しまず、

お客様の利益、従業員さんの幸

せ、部下の育成に是々非々で真

摯に業務に取り組んでまいりま

すので、どうぞよろしくお願い

いたします。

業務本部

 本部長

  

 安

 部

   正

 51年目の

新たな一歩

を踏み出す

この年度に、

設備本部本部長を拝命いたしま

した。その責任の重さを痛感し

設備本部

 本部長

  

 渡

 邉

 徹

 也

 今回辞令

をいただけ

ましたのは、

これまで大

変お世話になったお客様及び現

場従業員皆様のお蔭だと思って

おります。この重責を果たすこ

とが皆様への恩返しだと肝に命

じ、頑張ってまいります。

業務本部

 部長

   

 治部田

 雄

 二 この度、

執行役員を

拝命し、改

めて責任の

重さを痛感しております。

Page 4: 第 573 号 令和2年9月号第 573 号 令和2年9月号 うなかいく 撮影:小手川和彦 ― 3 ― 上げます。鞭撻のほどよろしくお願い申しますので、これからもご指導ごめ今後も謙虚に精進してまいりが、お客様、会社、従業員のたす。浅学非才な私ではあります

― 5 ―

 2020年7月14日(火)か

ら15日(水)の2日間にわたっ

て大阪会場(阪急千里中央ビ

ル)で行われた空調給排水管理

監督者講習会に佐藤 弦副部長

が参加した。今回は、講習に関

わる思いや講習会の一端をご紹

介しよう。

《講義科目》

【7月14日(火)】

(午前)9:45〜12:30

  建築物環境衛生制度

(午後)12:30〜18:00

  第1章 建築物環境と公

衆衛生

  第2章 空気調和設備及

び機械換気設備

【7月15日(水)】

(午前)9:00〜12:30

  第3章 給排水設備

(午後)13:15〜16:15

  第4章 空調給排水衛生

設備の維持管理

監督業務

  試験16:25〜17:25

 2日間の講習会だが、講義内

容は盛り沢山だ。使われたテキ

ストはおよそ300ページに及

ぶ。最後に試験も控えている。

それだけに、講習を受ける者は

必至だ。講義の最中、講師が重

要箇所を指摘してくれるが、そ

の箇所が多過ぎる。そのため、

第1日目の夕食後には、2時間

余りを復習に充てた。講義と講

義の間のわずかな時間も復習に

充てることにした。とにかく復

習を大事にした。それもあって

か、試験問題は比較的楽だった

と自己評価している。そして、

1か月後無事に合格通知書が

届いた。

 これまでの仕事は、どちらか

と言えば先輩や上司から教わっ

た事をそのままやっていたよう

な気がする。今回講習を受けた

ことで、仕事には法的な根拠が

あること。仕事は法律に基づい

てしなければならない事を自覚

できるようになった。また、先

輩や上司から教わってやってい

た仕事を、改めて理解し直すこ

とも出来た。これから、同じよ

うな仕事をするにしても、意識

の持ち方が変わってくるのでは

ないかと思う。

講義内容は復習を中心

に猛勉強

自分にとって今回の

講習は

佐藤副部長

夕食後の猛勉強の跡

合格通知書

空調給排水管理

監督者講習会

空調給排水管理

監督者講習会

― 4 ―

上司、部下の皆様のお力添えが

あったからです。いつも支えて

くださりありがとうございま

す。新年度になり、環境が日々

変化しておりますが、初心を忘

れず、感謝の気持ちを持ち、皆

に支えられながら楽しく、一生

懸命に皆と働いて行きたいと思

います。

めに力を尽くしていきたいと思

いますので、よろしくお願いい

たします。

 今後とも

今までの経

験を活かし、

お客様への

より良いサービスの提案・提供

に務めて参ります。またこれま

でお世話になってきた方々へ感

謝の気持ちも忘れずに、しっか

りと期待に応えられるよう自身

のスキルをより高めるべく、精

一杯努力致しますので今年度も

よろしくお願い致します。

営業本部

 部長

   

 高

 橋

   仁

 この役職

になれたの

は、現場の

従業員様、

業務本部

 部長

   

 栗

 田

 祐

 輔

 この度、

部長職を拝

命いたしま

した。これ

も、ひとえに周囲の協力や指導

があってのものと感謝いたしま

す。まだまだ若輩者であります

ので努力を惜しまず精進し、微

力ながら今後も会社の発展のた

業務本部

 部長

   

 齋

 藤

 祐

 太

 新年度、

次長の辞令

をいただく

ことになり

ました。今年、入社10年目とな

り、月日の経つ速さを実感して

おります。私が入社したころ次

長の職責を果たされていた方々

に負けないように次長の職責を

果たしていこうと思っておりま

す。 業

務本部

 次長

   

 池

 田

 信

 功

 この度、

課長の役職

を拝命いた

しました。

これも、皆様のご支援の賜物と

感謝しています。赴任した事業

所でも、頼られる存在になれる

よう今まで以上に責務を感じ、

気を引き締め仕事に精進してま

いります。

大分スポーツ公園事業部

 

課長

 一

 丸

 善

 男

Page 5: 第 573 号 令和2年9月号第 573 号 令和2年9月号 うなかいく 撮影:小手川和彦 ― 3 ― 上げます。鞭撻のほどよろしくお願い申しますので、これからもご指導ごめ今後も謙虚に精進してまいりが、お客様、会社、従業員のたす。浅学非才な私ではあります

― 5 ―

 2020年7月14日(火)か

ら15日(水)の2日間にわたっ

て大阪会場(阪急千里中央ビ

ル)で行われた空調給排水管理

監督者講習会に佐藤 弦副部長

が参加した。今回は、講習に関

わる思いや講習会の一端をご紹

介しよう。

《講義科目》

【7月14日(火)】

(午前)9:45〜12:30

  建築物環境衛生制度

(午後)12:30〜18:00

  第1章 建築物環境と公

衆衛生

  第2章 空気調和設備及

び機械換気設備

【7月15日(水)】

(午前)9:00〜12:30

  第3章 給排水設備

(午後)13:15〜16:15

  第4章 空調給排水衛生

設備の維持管理

監督業務

  試験16:25〜17:25

 2日間の講習会だが、講義内

容は盛り沢山だ。使われたテキ

ストはおよそ300ページに及

ぶ。最後に試験も控えている。

それだけに、講習を受ける者は

必至だ。講義の最中、講師が重

要箇所を指摘してくれるが、そ

の箇所が多過ぎる。そのため、

第1日目の夕食後には、2時間

余りを復習に充てた。講義と講

義の間のわずかな時間も復習に

充てることにした。とにかく復

習を大事にした。それもあって

か、試験問題は比較的楽だった

と自己評価している。そして、

1か月後無事に合格通知書が

届いた。

 これまでの仕事は、どちらか

と言えば先輩や上司から教わっ

た事をそのままやっていたよう

な気がする。今回講習を受けた

ことで、仕事には法的な根拠が

あること。仕事は法律に基づい

てしなければならない事を自覚

できるようになった。また、先

輩や上司から教わってやってい

た仕事を、改めて理解し直すこ

とも出来た。これから、同じよ

うな仕事をするにしても、意識

の持ち方が変わってくるのでは

ないかと思う。

講義内容は復習を中心

に猛勉強

自分にとって今回の

講習は

佐藤副部長

夕食後の猛勉強の跡

合格通知書

空調給排水管理

監督者講習会

空調給排水管理

監督者講習会

Page 6: 第 573 号 令和2年9月号第 573 号 令和2年9月号 うなかいく 撮影:小手川和彦 ― 3 ― 上げます。鞭撻のほどよろしくお願い申しますので、これからもご指導ごめ今後も謙虚に精進してまいりが、お客様、会社、従業員のたす。浅学非才な私ではあります

― 7 ―

 令和2年8月21日(金)職場

訪問でレンブラントホテル大分

をお訪ねした。

 このホテルには、毎年新年会

でもお世話になっている。今年

もお世話になったのだが、その

席でこのホテルの設備管理の仕

事に携わっている平野和也さん

にお話を伺っている。その時は、

入社間もない頃だったので

「初めての仕事内容で、今は覚

えるのに必死。次々と新しい仕

事が出来し、対応が大変。」

と、話しておられた。そんな経

緯もあるので、今回の職場訪問

をとても楽しみにしていた。

 このホテルの設備機器の管理

に携わるのは4人。2人1組で

ローテーションを組み対応して

いる。この日は、矢野克明さ

ん、平野和也さんが勤務日で、

このお二人に話を聞くことが出

来た。

 矢野さんは入社して2年9カ

月、平野さんは1年6カ月。お

二人に職歴をお訊ねすると設備

管理の仕事は全く初めてだと言

う。矢野さんとって、これまで

の電気関係の仕事と言えば自宅

の電球を交換したくらいしか記

憶がないとおっしゃる。ただ、

いずれは設備関係の仕事に就き

たいと考えていたので、それま

での職場を退職後、専門学校に

半年間通った。そこでは、設備

一般の内容を集中的に学んだ。

それは、ボイラー、電気、空調、

給排水、CAD(パソコンを使っ

て図面を描く仕事)の6分野で

ある。短期間に多くの事を学ば

なければならなかったので必死

に取り組んだ。

 ホテルでの設備機器管理の仕

事は、全てが初めて取り組む仕

事ばかり。スタートは戸惑いの

連続であったものの、専門学校

で学んだ基礎知識が大いに役

立った。ズブの素人よりは良

かったような気がする。

 平野さんも以前の職場を退職

後、1年間専門学校に通った。

もともと、機械いじりが好き

だったこともあり、空調関係の

勉強をした。入社後、実際の現

場と専門学校で学んだことの差

があって多少困ることはあった

ものの、順調な出だしであると

語ってくれた。新年会の頃の話

の内容に比べると、仕事に対す

る精神的な余裕が感じられるよ

うになっていた。

 話を伺っている間中、お二人

は笑顔で対応してくれた。

「お互い助け合って何とかやり

くりしている。」

と言う言葉の響きの中に、仕事

に対する自負と職場での人間関

係の良さが笑顔に表れているの

ではと思った。

 ここでのお二人の仕事は、ボ

イラーや空調機、水回りや電気

系統の保守点検が主なものであ

る。しかし、毎日の仕事はこの

範囲にとどまらない。ホテルの

スタッフの人たちの全ての声に

耳を傾けなければならない。

困ったことは全てこの部屋に持

ち込まれるからである。

 スタッフの靴の修繕からホテ

ルの備品であるコーヒーウォー

マーの修理、果ては、初めて目

にするような物まで持ち込まれ

る。お二人の話によると、これ

まで何度か持ち込まれた依頼ご

とが、口コミで広がり、色々な

物が持ち込まれるようになった

のではと言う。今では何でも屋

ですと笑顔で話された。取材中、

偶然にも靴の修繕の依頼が舞い

込んだ。本来の仕事以外にも

色々な仕事をこなさなければな

らないが、そうすることが人間

関係の潤滑油になっているの

では。

 日々、似たような仕事をして

いるのだが、微妙に変化があり、

いろいろ知識が増えるので、忙

しい毎日ではあるが仕事は楽し

いと言う。

 今力を入れている趣味は、家

庭菜園。あまり広くはないのだ

が、今年の夏はトマトにオクラ、

キュウリ、サトイモに挑戦。ト

マトは特に出来が良く、嫌とい

うほど収穫が出来た。オクラは

てんぷらやみそ汁の具、薬味に

使用。

 もう一つの趣味はトレッキン

グ。暇を見つけて奥さんと出掛

ける。これからの健康な体作り

を心掛けてのことである。今で

は、酒も食事もうまい。当社に

入社して、体重が増えた。

 今年初孫が誕生した。生後3

か月になるのだが、当時はコロ

ナ禍で面会にも行けなかった。

娘は、一人で産んで一人で帰っ

てきた。それだけに、初めて孫

を抱いたときは感激した。

 平野さんの機械いじりは、紹

介済みだが、今でも継続中。ホ

テルで廃棄した機械類をばらし

ては組み立てている。かなりの

知識と高等技術が必要なのだが、

ばらす時には組み立てる時のこ

とも考えて行っている。使えな

くなっていた物が見事によみが

えることも多い。まさに、平野

さんの手によって命が吹き込ま

れているようだ。

館内の設備機器のすべてをチェック

今では何でも屋に

今では何でも屋に

趣味は家庭菜園と

    トレッキング

趣味は家庭菜園と

    トレッキング

廃品に命を

廃品に命を

― 6 ―

 令和2年8月21日(金)職場

訪問でレンブラントホテル大分

をお訪ねした。

 このホテルには、毎年新年会

でもお世話になっている。今年

もお世話になったのだが、その

席でこのホテルの設備管理の仕

事に携わっている平野和也さん

にお話を伺っている。その時は、

入社間もない頃だったので

「初めての仕事内容で、今は覚

えるのに必死。次々と新しい仕

事が出来し、対応が大変。」

と、話しておられた。そんな経

緯もあるので、今回の職場訪問

をとても楽しみにしていた。

 このホテルの設備機器の管理

に携わるのは4人。2人1組で

ローテーションを組み対応して

いる。この日は、矢野克明さ

ん、平野和也さんが勤務日で、

このお二人に話を聞くことが出

来た。

 矢野さんは入社して2年9カ

月、平野さんは1年6カ月。お

二人に職歴をお訊ねすると設備

管理の仕事は全く初めてだと言

う。矢野さんとって、これまで

の電気関係の仕事と言えば自宅

の電球を交換したくらいしか記

憶がないとおっしゃる。ただ、

いずれは設備関係の仕事に就き

たいと考えていたので、それま

での職場を退職後、専門学校に

半年間通った。そこでは、設備

一般の内容を集中的に学んだ。

それは、ボイラー、電気、空調、

給排水、CAD(パソコンを使っ

て図面を描く仕事)の6分野で

ある。短期間に多くの事を学ば

なければならなかったので必死

に取り組んだ。

 ホテルでの設備機器管理の仕

事は、全てが初めて取り組む仕

事ばかり。スタートは戸惑いの

連続であったものの、専門学校

で学んだ基礎知識が大いに役

立った。ズブの素人よりは良

かったような気がする。

 平野さんも以前の職場を退職

後、1年間専門学校に通った。

もともと、機械いじりが好き

だったこともあり、空調関係の

勉強をした。入社後、実際の現

場と専門学校で学んだことの差

があって多少困ることはあった

ものの、順調な出だしであると

語ってくれた。新年会の頃の話

の内容に比べると、仕事に対す

る精神的な余裕が感じられるよ

うになっていた。

 話を伺っている間中、お二人

は笑顔で対応してくれた。

「お互い助け合って何とかやり

くりしている。」

と言う言葉の響きの中に、仕事

に対する自負と職場での人間関

係の良さが笑顔に表れているの

ではと思った。

 ここでのお二人の仕事は、ボ

イラーや空調機、水回りや電気

系統の保守点検が主なものであ

る。しかし、毎日の仕事はこの

範囲にとどまらない。ホテルの

スタッフの人たちの全ての声に

耳を傾けなければならない。

困ったことは全てこの部屋に持

ち込まれるからである。

 スタッフの靴の修繕からホテ

ルの備品であるコーヒーウォー

マーの修理、果ては、初めて目

にするような物まで持ち込まれ

る。お二人の話によると、これ

まで何度か持ち込まれた依頼ご

とが、口コミで広がり、色々な

物が持ち込まれるようになった

のではと言う。今では何でも屋

ですと笑顔で話された。取材中、

偶然にも靴の修繕の依頼が舞い

込んだ。本来の仕事以外にも

色々な仕事をこなさなければな

らないが、そうすることが人間

関係の潤滑油になっているの

では。

 日々、似たような仕事をして

いるのだが、微妙に変化があり、

いろいろ知識が増えるので、忙

しい毎日ではあるが仕事は楽し

いと言う。

 今力を入れている趣味は、家

庭菜園。あまり広くはないのだ

が、今年の夏はトマトにオクラ、

キュウリ、サトイモに挑戦。ト

マトは特に出来が良く、嫌とい

うほど収穫が出来た。オクラは

てんぷらやみそ汁の具、薬味に

使用。

 もう一つの趣味はトレッキン

グ。暇を見つけて奥さんと出掛

ける。これからの健康な体作り

を心掛けてのことである。今で

は、酒も食事もうまい。当社に

入社して、体重が増えた。

 今年初孫が誕生した。生後3

か月になるのだが、当時はコロ

ナ禍で面会にも行けなかった。

娘は、一人で産んで一人で帰っ

てきた。それだけに、初めて孫

を抱いたときは感激した。

 平野さんの機械いじりは、紹

介済みだが、今でも継続中。ホ

テルで廃棄した機械類をばらし

ては組み立てている。かなりの

知識と高等技術が必要なのだが、

ばらす時には組み立てる時のこ

とも考えて行っている。使えな

くなっていた物が見事によみが

えることも多い。まさに、平野

さんの手によって命が吹き込ま

れているようだ。

レンブラント

ホテル大分

職場訪問

全く畑違いの仕事に

      飛び込む

レンブラントホテル大分

平野和也さん    矢野克明さん

Page 7: 第 573 号 令和2年9月号第 573 号 令和2年9月号 うなかいく 撮影:小手川和彦 ― 3 ― 上げます。鞭撻のほどよろしくお願い申しますので、これからもご指導ごめ今後も謙虚に精進してまいりが、お客様、会社、従業員のたす。浅学非才な私ではあります

― 7 ―

 令和2年8月21日(金)職場

訪問でレンブラントホテル大分

をお訪ねした。

 このホテルには、毎年新年会

でもお世話になっている。今年

もお世話になったのだが、その

席でこのホテルの設備管理の仕

事に携わっている平野和也さん

にお話を伺っている。その時は、

入社間もない頃だったので

「初めての仕事内容で、今は覚

えるのに必死。次々と新しい仕

事が出来し、対応が大変。」

と、話しておられた。そんな経

緯もあるので、今回の職場訪問

をとても楽しみにしていた。

 このホテルの設備機器の管理

に携わるのは4人。2人1組で

ローテーションを組み対応して

いる。この日は、矢野克明さ

ん、平野和也さんが勤務日で、

このお二人に話を聞くことが出

来た。

 矢野さんは入社して2年9カ

月、平野さんは1年6カ月。お

二人に職歴をお訊ねすると設備

管理の仕事は全く初めてだと言

う。矢野さんとって、これまで

の電気関係の仕事と言えば自宅

の電球を交換したくらいしか記

憶がないとおっしゃる。ただ、

いずれは設備関係の仕事に就き

たいと考えていたので、それま

での職場を退職後、専門学校に

半年間通った。そこでは、設備

一般の内容を集中的に学んだ。

それは、ボイラー、電気、空調、

給排水、CAD(パソコンを使っ

て図面を描く仕事)の6分野で

ある。短期間に多くの事を学ば

なければならなかったので必死

に取り組んだ。

 ホテルでの設備機器管理の仕

事は、全てが初めて取り組む仕

事ばかり。スタートは戸惑いの

連続であったものの、専門学校

で学んだ基礎知識が大いに役

立った。ズブの素人よりは良

かったような気がする。

 平野さんも以前の職場を退職

後、1年間専門学校に通った。

もともと、機械いじりが好き

だったこともあり、空調関係の

勉強をした。入社後、実際の現

場と専門学校で学んだことの差

があって多少困ることはあった

ものの、順調な出だしであると

語ってくれた。新年会の頃の話

の内容に比べると、仕事に対す

る精神的な余裕が感じられるよ

うになっていた。

 話を伺っている間中、お二人

は笑顔で対応してくれた。

「お互い助け合って何とかやり

くりしている。」

と言う言葉の響きの中に、仕事

に対する自負と職場での人間関

係の良さが笑顔に表れているの

ではと思った。

 ここでのお二人の仕事は、ボ

イラーや空調機、水回りや電気

系統の保守点検が主なものであ

る。しかし、毎日の仕事はこの

範囲にとどまらない。ホテルの

スタッフの人たちの全ての声に

耳を傾けなければならない。

困ったことは全てこの部屋に持

ち込まれるからである。

 スタッフの靴の修繕からホテ

ルの備品であるコーヒーウォー

マーの修理、果ては、初めて目

にするような物まで持ち込まれ

る。お二人の話によると、これ

まで何度か持ち込まれた依頼ご

とが、口コミで広がり、色々な

物が持ち込まれるようになった

のではと言う。今では何でも屋

ですと笑顔で話された。取材中、

偶然にも靴の修繕の依頼が舞い

込んだ。本来の仕事以外にも

色々な仕事をこなさなければな

らないが、そうすることが人間

関係の潤滑油になっているの

では。

 日々、似たような仕事をして

いるのだが、微妙に変化があり、

いろいろ知識が増えるので、忙

しい毎日ではあるが仕事は楽し

いと言う。

 今力を入れている趣味は、家

庭菜園。あまり広くはないのだ

が、今年の夏はトマトにオクラ、

キュウリ、サトイモに挑戦。ト

マトは特に出来が良く、嫌とい

うほど収穫が出来た。オクラは

てんぷらやみそ汁の具、薬味に

使用。

 もう一つの趣味はトレッキン

グ。暇を見つけて奥さんと出掛

ける。これからの健康な体作り

を心掛けてのことである。今で

は、酒も食事もうまい。当社に

入社して、体重が増えた。

 今年初孫が誕生した。生後3

か月になるのだが、当時はコロ

ナ禍で面会にも行けなかった。

娘は、一人で産んで一人で帰っ

てきた。それだけに、初めて孫

を抱いたときは感激した。

 平野さんの機械いじりは、紹

介済みだが、今でも継続中。ホ

テルで廃棄した機械類をばらし

ては組み立てている。かなりの

知識と高等技術が必要なのだが、

ばらす時には組み立てる時のこ

とも考えて行っている。使えな

くなっていた物が見事によみが

えることも多い。まさに、平野

さんの手によって命が吹き込ま

れているようだ。

館内の設備機器のすべてをチェック

今では何でも屋に

今では何でも屋に

趣味は家庭菜園と

    トレッキング

趣味は家庭菜園と

    トレッキング

廃品に命を

廃品に命を

― 6 ―

 令和2年8月21日(金)職場

訪問でレンブラントホテル大分

をお訪ねした。

 このホテルには、毎年新年会

でもお世話になっている。今年

もお世話になったのだが、その

席でこのホテルの設備管理の仕

事に携わっている平野和也さん

にお話を伺っている。その時は、

入社間もない頃だったので

「初めての仕事内容で、今は覚

えるのに必死。次々と新しい仕

事が出来し、対応が大変。」

と、話しておられた。そんな経

緯もあるので、今回の職場訪問

をとても楽しみにしていた。

 このホテルの設備機器の管理

に携わるのは4人。2人1組で

ローテーションを組み対応して

いる。この日は、矢野克明さ

ん、平野和也さんが勤務日で、

このお二人に話を聞くことが出

来た。

 矢野さんは入社して2年9カ

月、平野さんは1年6カ月。お

二人に職歴をお訊ねすると設備

管理の仕事は全く初めてだと言

う。矢野さんとって、これまで

の電気関係の仕事と言えば自宅

の電球を交換したくらいしか記

憶がないとおっしゃる。ただ、

いずれは設備関係の仕事に就き

たいと考えていたので、それま

での職場を退職後、専門学校に

半年間通った。そこでは、設備

一般の内容を集中的に学んだ。

それは、ボイラー、電気、空調、

給排水、CAD(パソコンを使っ

て図面を描く仕事)の6分野で

ある。短期間に多くの事を学ば

なければならなかったので必死

に取り組んだ。

 ホテルでの設備機器管理の仕

事は、全てが初めて取り組む仕

事ばかり。スタートは戸惑いの

連続であったものの、専門学校

で学んだ基礎知識が大いに役

立った。ズブの素人よりは良

かったような気がする。

 平野さんも以前の職場を退職

後、1年間専門学校に通った。

もともと、機械いじりが好き

だったこともあり、空調関係の

勉強をした。入社後、実際の現

場と専門学校で学んだことの差

があって多少困ることはあった

ものの、順調な出だしであると

語ってくれた。新年会の頃の話

の内容に比べると、仕事に対す

る精神的な余裕が感じられるよ

うになっていた。

 話を伺っている間中、お二人

は笑顔で対応してくれた。

「お互い助け合って何とかやり

くりしている。」

と言う言葉の響きの中に、仕事

に対する自負と職場での人間関

係の良さが笑顔に表れているの

ではと思った。

 ここでのお二人の仕事は、ボ

イラーや空調機、水回りや電気

系統の保守点検が主なものであ

る。しかし、毎日の仕事はこの

範囲にとどまらない。ホテルの

スタッフの人たちの全ての声に

耳を傾けなければならない。

困ったことは全てこの部屋に持

ち込まれるからである。

 スタッフの靴の修繕からホテ

ルの備品であるコーヒーウォー

マーの修理、果ては、初めて目

にするような物まで持ち込まれ

る。お二人の話によると、これ

まで何度か持ち込まれた依頼ご

とが、口コミで広がり、色々な

物が持ち込まれるようになった

のではと言う。今では何でも屋

ですと笑顔で話された。取材中、

偶然にも靴の修繕の依頼が舞い

込んだ。本来の仕事以外にも

色々な仕事をこなさなければな

らないが、そうすることが人間

関係の潤滑油になっているの

では。

 日々、似たような仕事をして

いるのだが、微妙に変化があり、

いろいろ知識が増えるので、忙

しい毎日ではあるが仕事は楽し

いと言う。

 今力を入れている趣味は、家

庭菜園。あまり広くはないのだ

が、今年の夏はトマトにオクラ、

キュウリ、サトイモに挑戦。ト

マトは特に出来が良く、嫌とい

うほど収穫が出来た。オクラは

てんぷらやみそ汁の具、薬味に

使用。

 もう一つの趣味はトレッキン

グ。暇を見つけて奥さんと出掛

ける。これからの健康な体作り

を心掛けてのことである。今で

は、酒も食事もうまい。当社に

入社して、体重が増えた。

 今年初孫が誕生した。生後3

か月になるのだが、当時はコロ

ナ禍で面会にも行けなかった。

娘は、一人で産んで一人で帰っ

てきた。それだけに、初めて孫

を抱いたときは感激した。

 平野さんの機械いじりは、紹

介済みだが、今でも継続中。ホ

テルで廃棄した機械類をばらし

ては組み立てている。かなりの

知識と高等技術が必要なのだが、

ばらす時には組み立てる時のこ

とも考えて行っている。使えな

くなっていた物が見事によみが

えることも多い。まさに、平野

さんの手によって命が吹き込ま

れているようだ。

レンブラント

ホテル大分

職場訪問

全く畑違いの仕事に

      飛び込む

レンブラントホテル大分

平野和也さん    矢野克明さん

Page 8: 第 573 号 令和2年9月号第 573 号 令和2年9月号 うなかいく 撮影:小手川和彦 ― 3 ― 上げます。鞭撻のほどよろしくお願い申しますので、これからもご指導ごめ今後も謙虚に精進してまいりが、お客様、会社、従業員のたす。浅学非才な私ではあります

― 9 ―

(No.214)

今年も、8月13日から15日の盆期間中、津久見市四浦半島にあるイルカ島の施設において警備を実施しました。猛暑の中、多くの観光客の来場で賑わいました。今年は駐車場警備に加え、新型コロナウィルス対策として初めて施設出入口において、体温チェックの業務も実施しました。期間中事故トラブルもなく、警備を終了することが出来ました。

つくみイルカ島警備実施つくみイルカ島警備実施

― 8 ―

12 10274

5073

1R

マナーアップ9月度の目標

残暑に負けず、さわやかに!

9月度担当 安 部   正 本部長(業務本部 担当)

 まだまだ暑い日が続きます。コロナ禍と合わせて、熱中症にも気を付

けましょう。

・熱中症予防として早め早めの水分補給と休憩を引き続き心がけま

しょう。コロナ禍でマスク着用での作業の方々は特に熱中症を意識し

ましょう。

・石けん等を使用した水での手洗いは新型コロナウイルス感染症予防

に加えて、冷えた血液が循環することで熱中症予防の効果もあります。

・規則正しい食事を摂り、エアコン等を利用し充分な休養と睡眠を心

がけ、疲れを残さずさわやかな朝を迎え、さわやかな笑顔・挨拶・服

装で残暑に負けず、さわやかな一日を送りましょう。

Page 9: 第 573 号 令和2年9月号第 573 号 令和2年9月号 うなかいく 撮影:小手川和彦 ― 3 ― 上げます。鞭撻のほどよろしくお願い申しますので、これからもご指導ごめ今後も謙虚に精進してまいりが、お客様、会社、従業員のたす。浅学非才な私ではあります

― 9 ―

(No.214)

今年も、8月13日から15日の盆期間中、津久見市四浦半島にあるイルカ島の施設において警備を実施しました。猛暑の中、多くの観光客の来場で賑わいました。今年は駐車場警備に加え、新型コロナウィルス対策として初めて施設出入口において、体温チェックの業務も実施しました。期間中事故トラブルもなく、警備を終了することが出来ました。

つくみイルカ島警備実施つくみイルカ島警備実施

Page 10: 第 573 号 令和2年9月号第 573 号 令和2年9月号 うなかいく 撮影:小手川和彦 ― 3 ― 上げます。鞭撻のほどよろしくお願い申しますので、これからもご指導ごめ今後も謙虚に精進してまいりが、お客様、会社、従業員のたす。浅学非才な私ではあります

― 11 ―

   〈人

  事〉

▽入

 社

◯高 田 晴 美   8・1

            本社

◯小山田 ひろ子   8・1

        村上記念病院

◯阿 南 とも子   8・3

       コンパルホール

▽退

 社

◯川 添   誠   7・18

     イオンモール筑紫野

◯中 村 正 子   7・27

            菊家

◯鎮 西 皆 子   7・31

        村上記念病院

◯橘   美佐江   7・31

      なかつ情報プラザ

◯久 野 隆 志   7・31

      大分信用金庫本店

◯佐 藤 克 子   7・31

        大分東消防署

▽弔

 事

 謹んでお悔やみ申し上げます。

◯昭和電工ドーム大分

 大津 主税さんの実母

 ご逝去       8・13

編集部選

ぼん

はつ

肩落とし

 向かう先には

     初盆会

急に来た

 猛暑の草刈り

   はかどらず

迎え盆

 自粛を願う

   コロナかな

臨海環境センター

 栗

 田

 國

 道

 句

― 10 ―

勤務地:

時 間:

職 種:

所在地:

大分赤十字病院

① 7:00~15:00(実働6.5H)

清掃

大分市千代町3-2-37

勤務地:

時 間:

職 種:

所在地:

社会医療法人関愛会

佐賀関病院

① 7:00~15:00(実働6.5H)

② 7:00~12:00(実働4.5H)

清掃

大分市佐賀関750-88

勤務地:

時 間:

職 種:

所在地:

医療法人永冨

永冨記念病院

① 7:30~11:30(実働4.0H)

清掃

大分市玉沢78番地

勤務地:

時 間:

職 種:

所在地:

ミスターマックス西大分店

①16:00~21:00(実働5.0H)

清掃

大分市生石145-44

勤務地:

時 間:

職 種:

所在地:

パークプレイス大分

① 7:00~14:30(実働6.5H)

②13:30~21:00(実働6.5H)

③14:00~20:00(実働5.5H)

④ 6:00~ 8:30(実働2.5H)

⑤ 6:30~ 9:00(実働2.5H)

清掃

大分市公園通り西2-1

Page 11: 第 573 号 令和2年9月号第 573 号 令和2年9月号 うなかいく 撮影:小手川和彦 ― 3 ― 上げます。鞭撻のほどよろしくお願い申しますので、これからもご指導ごめ今後も謙虚に精進してまいりが、お客様、会社、従業員のたす。浅学非才な私ではあります

― 11 ―

   〈人

  事〉

▽入

 社

◯高 田 晴 美   8・1

            本社

◯小山田 ひろ子   8・1

        村上記念病院

◯阿 南 とも子   8・3

       コンパルホール

▽退

 社

◯川 添   誠   7・18

     イオンモール筑紫野

◯中 村 正 子   7・27

            菊家

◯鎮 西 皆 子   7・31

        村上記念病院

◯橘   美佐江   7・31

      なかつ情報プラザ

◯久 野 隆 志   7・31

      大分信用金庫本店

◯佐 藤 克 子   7・31

        大分東消防署

▽弔

 事

 謹んでお悔やみ申し上げます。

◯昭和電工ドーム大分

 大津 主税さんの実母

 ご逝去       8・13

編集部選

ぼん

はつ

肩落とし

 向かう先には

     初盆会

急に来た

 猛暑の草刈り

   はかどらず

迎え盆

 自粛を願う

   コロナかな

臨海環境センター

 栗

 田

 國

 道

 句

Page 12: 第 573 号 令和2年9月号第 573 号 令和2年9月号 うなかいく 撮影:小手川和彦 ― 3 ― 上げます。鞭撻のほどよろしくお願い申しますので、これからもご指導ごめ今後も謙虚に精進してまいりが、お客様、会社、従業員のたす。浅学非才な私ではあります