27
1 4.AISAutomatic Identification System (船舶 自動識別装置) 目的 AIS = Universal shipborne automatic identification system ME:04-01 4.1 AISの概要 目的 操船判断のための情報 (レーダTTと類似のデータ + α周囲船舶の識別 (船名等がわかる) VTS での利用 海上交通解析のためのデータ収集 2002.7 – 2008.7 順次,船舶への搭載義務 (船舶設備規定附則 平成一四年六月二五日国土交通省令第七五号) 航空用 : ACARS(Aircraft Communications Addressing and Reporting System) AISの搭載要件(日本): すべての国際航海旅客船 >= 300 G/T 国際航海 >= 500 G/T 非国際 (船舶自動識別装置) 第百四十六条の二十九 総トン数三〇〇トン未満の旅客船及び総トン 04-02 数三〇〇トン以上の船舶であつて国際航海に従事するもの並びに総トン数五〇〇トン以上の 船舶であつて国際航海に従事しないものには、機能等について告示で定める要件に適合する 船舶自動識別装置を備えなければならない。ただし、管海官庁が当該船舶の航海の態様等を 考慮して差し支えないと認める場合には、この限りでない。 参考: LRITLong-Range Identification and Tracking of ships(船舶長距離識別追跡装置) 第百四十六条の二十九の二 総トン数三〇〇トン未満の旅客 (船舶長距離識別追跡装置) 第百四十六条の二十九の二 総トン数三〇〇トン未満の旅客 船及び総トン数三〇〇トン以上の船舶(船舶安全法施行規則第一条第二項第一号 及び第二 の船舶(同項第二号 の船舶にあつては自ら漁ろうに従事するものに限る。)を除く。)であつ て国際航海に従事するものには、機能等について告示で定める要件に適合する船舶長距離 識別追跡装置を備えなければならない。ただし、管海官庁が当該船舶の航海の態様等を考慮 して差し支えないと認める場合には、この限りでない。

AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

  • Upload
    buidieu

  • View
    225

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

1

4.AIS: Automatic Identification System(船舶自動識別装置)

目的

AIS = Universal shipborne automatic identification system

ME:04-01

4.1 AISの概要

目的

・ 操船判断のための情報 (レーダTTと類似のデータ + α)・ 周囲船舶の識別 (船名等がわかる)・ VTS での利用

・ 海上交通解析のためのデータ収集

2002.7 – 2008.7 : 順次,船舶への搭載義務(船舶設備規定附則 平成一四年六月二五日国土交通省令第七五号)

航空用 : ACARS(Aircraft Communications Addressing and Reporting System)

AISの搭載要件(日本):すべての国際航海旅客船>= 300 G/T 国際航海>= 500 G/T 非国際

(船舶自動識別装置) 第百四十六条の二十九 総トン数三〇〇トン未満の旅客船及び総トン

04-02

数三〇〇トン以上の船舶であつて国際航海に従事するもの並びに総トン数五〇〇トン以上の船舶であつて国際航海に従事しないものには、機能等について告示で定める要件に適合する船舶自動識別装置を備えなければならない。ただし、管海官庁が当該船舶の航海の態様等を考慮して差し支えないと認める場合には、この限りでない。

参考: LRIT(Long-Range Identification and Tracking of ships)

(船舶長距離識別追跡装置) 第百四十六条の二十九の二 総トン数三〇〇トン未満の旅客(船舶長距離識別追跡装置) 第百四十六条の二十九の二 総トン数三〇〇トン未満の旅客船及び総トン数三〇〇トン以上の船舶(船舶安全法施行規則第一条第二項第一号 及び第二号 の船舶(同項第二号 の船舶にあつては自ら漁ろうに従事するものに限る。)を除く。)であつ

て国際航海に従事するものには、機能等について告示で定める要件に適合する船舶長距離識別追跡装置を備えなければならない。ただし、管海官庁が当該船舶の航海の態様等を考慮して差し支えないと認める場合には、この限りでない。

Page 2: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

2

航海用具の基準を定める告示(船舶自動識別装置)第24条 規程第146条の29の告示で定める要件は、次のとおりとする。(1)自動的に航海の情報を発信することができるものであること。(2)短距離間及び長距離間における次に掲げる情報の送受信ができるものであること。

イ 静的な情報として次に掲げる事項(1)可能な場合、国際海事機関船舶識別番号(2)信号符字及び船名(3)船の長さ及び幅(4)船種(5)衛星航法装置又は無線航法装置の空中線の設置場所

ロ 動的な情報として次に掲げる事項(1)位置(2)時刻(3)船首方位(4)速力(5)航海針路(6)航海の状態(6)航海の状態(7)回頭角速度(8)可能な場合(9)可能な場合、縦傾斜角及び横傾斜角

ハ 航海関連情報として次に掲げる事項(1)喫水(2)貨物情報(3)目的地及び到着予定時間

ニ その他任意に作成した文章

(3)静的な情報及び航海関連情報を6分ごとに並びに動的な情報を次の表の左欄に掲げる船舶の情報の区分によりそれぞれ右欄に定める間隔ごとに自動的に送信することができるもの

04-04

であること。船舶の状態 発信する間隔

錨泊中 3分速力が14ノット未満であり、進路変更中でない場合 12秒速力が14ノット未満であり、進路変更中である場合 4秒

速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合 2秒

速力が23ノット以上であり、進路変更中でない場合 3秒速力が23ノット以上であり、進路変更中である場合 2秒

(4)要求された場合に自動的に情報を送信することができるものであること(4)要求された場合に自動的に情報を送信することができるものであること。(5)情報を手動で入力及び訂正することができるものであること。(6)誤った内容の送信を防止するための措置を講じたものであること。(7)停止状態から2分以内に作動することができるものであること。

Page 3: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

3

IEC 61993 - Maritime navigation and radiocommunication equipment d t P t 2

AIS を規定する文書

04-05

and systems - Part 2:Universal shipborne automatic identification system - Performance requirements, methods of testing and required test results

ITU-R M.1371

4.2 AISのメッセージ(送受信情報)

Outline of the AIS

Dynamic information・Position・COG

Radio Communication:Broadcasting

04-06

・SOG・Heading etc.Static information

・Call Sign・Name of the ship・Type of the ship

Voyage related information・Draught・Destination・ETA etc.

VTS station

Page 4: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

4

無線によりデータを伝送:周波数 VHF ch 87B(161.975MHz) / 88B(162.025MHz)空中線電力 12.5 W / 2.5 W(送信出力)

データ送信間隔:

ME:04-07

静的情報(航海関連情報を含む) 6 分ごと動的情報 下表のとおり(状態により間隔が自動的に変わる)

IEC61993-2 ITU-R M.1371Ship at anchor 3 min 3 minShip at anchor > 3 knots 10 sec

Reporting intervalType of Ship Reporting interval

Ship at anchor > 3 knots 10 secship 0 – 14 knots 12 sec 10 secship 0 – 14 knots and changing course 4 sec 3.33 secship 14 –23 knots 6 sec 6 secship 14 - 23 knots and changing course 2 sec 2 secship > 23 knots 3 sec 2 secship > 23 knots and changing course 2 sec 2 sec

AIS のメッセージ:

Message 1 ... 動的情報

Message 5 ... 静的情報

04-08

航海関連情報

MMSI (Maritime Mobile Service Identifier)

9 桁の10進数字桁 進数字各船舶に割当られる(信号符字のデジタル用)全世界で個別の番号

Ex. 431300065 = 深江丸↓国を示す

Page 5: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

5

Parameter No ofBits

Description

Message ID 6 Identifier for this message 1, 2 or 3.DTE 1 Data Terminal Ready (0 = Available; 1 = Not Available = default).DI Data Indicator 1 Indicates data available to transmit (0 = Not Available = default; 1 = Available)

Message 1 (Dynamic information: MMSI, position, speed, course, etc.)

User ID 30 MMSI number.Navigational Status 4 0 = Under Way using engine = Default, 1= At Anchor, 2 = Not Under Command,

3 = Restricted Manoeuvrability, 4 = Constrained by her draught; 5= Moored; 6 =Aground; 7 = Engaged in Fishing; 8 = Under way sailing; 9 = reserved for futureamendment of Navigat

Rate of TurnROTAIS

8 ±127. (-128 (80 hex) indicates not available, which shall be the default).Coded by ROTAIS=4.733 SQRT(ROTIND) degrees/min ROTIND is the Rate ofTurn ( 720 degrees per minute), as indicated by an external sensor. + 127 =turning right at 720 degrees per m

SOG 10 Speed Over Ground in 1/10 knot steps (0-102.4 knots) . 1023 = not available,1022 = 102.2 knots or higher.

Position Accuracy 1 1 = High (< 10m; Differential Mode of e.g. DGNSS receiver) 0 = low (> 10m;Autonomous Mode of e.g. GNSS receiver or of other Electronic Position FixingDevice); Default = 0

Longitude 28 Longitude in 1/10 000 minute (± 180 degrees, East = positive, West =negative. 181 degrees (6791AC0 hex) = not available = default)

Latitude 27 Latitude in 1/10 000 minute (± 90 degrees, North = positive, South =negative. 91 degrees (3412140 hex) = not available = default)

COG 12 Course Over Ground in 1/10 degree (0-3599). 3600 (E10 hex)= not available= default; 3601 - 4095 shall not be used

True Heading 9 Degrees (0-359) (511 indicates not available = default).Time stamp 6 UTC second when the report was generated (0-59, or 60 if time stamp is not

available, which shall also be the default value, or 61 if positioning system is inmanual input mode or 62 if Electronic Position Fixing System operates inestimated (dead reckon

Continued. 04-10

Repeat Indicator 2 Used by the repeater to indicate how many times a message has beenrepeated. Shipborne transponders shall use the default value 0 (not repeated);refer to 7.7.7 ; 0...3; 0 = default; 3 = do not repeat.

Reserved forregional applications

4 Reserved for definition by a competent regional authority. Shall be set to zero,if not used for any regional application. Regional applications shall not use zero.

Spare 1 Not used. Shall be set to zero.Comm State 18 See Table 25 below.

Total no of bits 168

Page 6: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

6

ParameterNumberof bits

Description

IMO number 30 1 - 999999999 ; 0 = not available = defaultCall sign 42 7 × 6 bit ASCII characters, "@@@@@@@" = not available = default.Name 120 Maximum 20 characters 6 bit ASCII, "@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@" = not

Message 5 (Static information and Voyage related information:MMSI, call sign, name, size, ETA, destination, etc.)

04-11

available = default.Type of ship andcargo type

8 0 = not available or no ship = default; see table 18.1 1 - 99 = as defined in §3.3.8.2.3.5; 100 - 199 = preserved, for regional use; 200 - 255 = preserved, forfuture use.

Reference forPosition

30 Reference point for reported position; Also indicates the dimension of ship inmetres (see Fig. 15 )

Type of ElectronicPosition FixingDevice

4 0 = Undefined (default); 1 = GPS, 2 = GLONASS, 3 = CombinedGPS/GLONASS, 4 = Loran-C, 5 = Chayka, 6 = Integrated Navigation System, 7= surveyed 8 - 15 = not used; Estimated Time of Arrival; MMDDHHMMETA 20Bits 19 - 16: month; 1 - 12; 0 = not available = default;Bits 15 -11: day; 1 - 31; 0 = not available = default;Bits 10 - 6: hour; 0 - 23; 24 = not available = default;Bits 5 - 0: minute; 0 - 59; 60 = not available = default

Maximum PresentStatic Draught

8 in 1/10 m, 255 = draught 25.5 m or greater, 0 = not available = default; inaccordance with IMO Resolution A.851 Destination 120 Maximum 20 charactersusing 6-bit ASCII; "@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@" = not available.

Destination 120 Maximum 20 characters using 6-bit ASCII; "@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@" =not available.

Spare 2 Spare. Not used. Shall be set to zero.

AIS トランスポンダ(送受信機)

04-124.3 AISの機器構成

(送受信機)

アンテナ

Page 7: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

7

・構成要素の比較

Class A AISとClass B AISの比較

Class A AIS Class B AIS

ME:04-13

Transmitter (12.5W/2W) DSC

Receiver (x 2ch) GPS

Serial IO x 3 (IEC 61162-1)

Transmitter (2W)

Receiver (x 2ch) GPS

Class Bは必要 低限の送受信機とGPSのみで良い。

Serial IO x 3 (IEC 61162-2)

Minimum Keypad Display (MKD)

AIS トランスポンダの構成04-14

VHFアンテナ

GPSアンテナ

Page 8: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

8

AIS TRANSPONDER

JUNCTION CONNECTION BOX

04-15

JUNCTIONBOX

CONNECTION BOX

POWER SUPPLY

AIS CONTROLLER

AISコントローラ04-16

Page 9: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

9

AISコントローラでの表示の例04-17

レーダ画面への重畳表示

4.4 AIS他船情報の表示

Page 10: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

10

Page 11: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

11

船名呼出符号船位(緯度)船位(経度)測位機器

04-22

測位機器測位精度航行状態MMSIIMO 番号全長全幅喫水行き先行き先到着予定日時船種・貨物の種類

Page 12: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

12

AIS の表示(シンボル)

レーダやECDISの画面上に重畳表示される

04-23

COG/SOG vectorFlag

Heading

Centroid

Status Standard symbol

Non-activated target

04-24

Activated target

Dangerous target

Selected forAIS data readout

Lost target

Page 13: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

13

Relative Vector 表示により見合い関係を判断

追い越し船

横切り船(衝突のおそれ)

(North UPの例)

ME:04-25

行き会い船

横切り船(おもてをかわる)

横切り船(ともをかわる)

自船の針路

Relative Vectorの場合,船首方位(三角形の向き)と相対針路(点線)は大きく異なる

○航海の都度,設定が必要な項目

1. 航海状態

2 行き先

04-264.5 AIS使用の実際

2. 行き先国内では「港則法施行規

則」による

3. 到着予定日時UTCで入力すること

4. 喫水0.1m 単位( 大25.4mまたは25.5m以上)

5. 貨物の種類

Page 14: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

14

航海状態(Navigational Status)

UNDER WAY USING ENGINE : 機走中AT ANCHOR : 錨泊中NOT UNDER COMMAND : 運転不自由船

04-27

NOT UNDER COMMAND : 運転不自由船RESTRICTED MANOEUVRABILITY : 操縦性能制限船CONSTRAINED BY HER DRAUGHT : 喫水制限船MOORED : 停泊中AGROUND : 乗り上げ中ENGAGED IN FISHING : 漁労中UNDER WAY SAILING : 帆走中RESERVED FOR HSC (High Speed Craft) : (高速船)RESERVED FOR WIG (Wing-in-Ground Effect Craft) :

(水中翼船)NOT DEFINED : 未定義

・行き先(仕向港)

国内では略字で入力 (2010.7.1改正)

04-28

Page 15: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

15

04-29

AIS 使用上の注意

・正しく装備されていること ・・・ ときどき確認する設定が正しくなされていること (船舶データ等)各情報が正常に入力されていること (機器類の接続)

GPS の測地系 船首方位

04-30

GPS の測地系,船首方位...

・航海関連データを正しく設定する ・・・ 毎航海を始める前

※ 航海関連情報設定項目Draught(喫水)ETA(到着予定時刻)ETA(到着予定時刻)Destination(行き先)Cargo(貨物,種類と危険物の有無等)

・航海状態を正しく設定する ・・・ 状態が変わるたび機走中 Underway using engine, 停泊中 Mored,錨泊中 At anchor, 運転不自由船 Not under command など

Page 16: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

16

AIS 使用上の注意 (続き)

・常時送信すること停泊中,錨泊中等を含め,常時AIS装置は動作状態にしておく

※ 危険海域等では 停止することができる(船長判断)

ME:04-31

※ 危険海域等では,停止することができる(船長判断)テロの標的になる可能性がある場合など.

・有効範囲 (電波の到達距離)一般的に周囲30マイル程度

※ 様々な状況により変化※ 様々な状況により変化その船舶の実装状況 (とくにアンテナ高さ)

・混信によりデータが欠落する可能性有効範囲内でも周囲に船舶が多数ある場合など混信により

データが通常どおりの間隔で受信できないことがある

AIS 使用上の注意 (続き)

・搭載義務のない船舶も多数あることを認識する漁船,プレジャーボートなどの小型船舶など

※ 小型船向けの簡易型AISも導入される予定(Class B)

04-32

※ 小型船向けの簡易型AISも導入される予定(Class B)

・他船でのAIS使用状況を考慮する船位,速力,針路等は,その船舶の計器の精度等に依存正しくデータ(航海状態,航海関連情報等)を入力していない

可能性がある故意に停波している可能性もある故意に停波している可能性もある

他船で,自船のAIS情報を確認しているかどうかわからない(重畳表示機能のあるレーダ,ECDIS等を搭載しており,それ

らを利用しているとは限らない)

Page 17: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

17

・チャンネルの切り替え国際(共通)周波数 ・・・ 87B 88B (VHF)地域周波数 ・・・ 各地域で個別に制定

AIS 使用上の注意 (続き)04-33

マーティス等からの周波数変更メッセージにより自動的に変更される.

地域周波数の海域から出た,何らかの問題で国際周波数にもどらないこともありうるので注意が必要.

※ 現在,地域周波数は使われていない(以前,東京湾で使用)※ 現在,地域周波数は使われていない(以前,東京湾で使用)

○VTS での利用

海上交通センター(マーティス) でAISを利用・東京湾・伊勢湾, 名古屋港・大阪湾

04-34

大阪湾・備讃瀬戸・来島海峡・関門海峡海峡

AIS によるサービス・位置通報の省略位置通報 省略ショートメッセージの利用・情報提供・注意喚起・個別の問い合わせに対応

その他,ポートラジオ(港湾管理者)などでも利用されている

Page 18: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

18

○パイロットプラグ(パイロットポート)

AIS表示装置 の裏側船橋前面の壁 等

04-354.6 パイロットプラグ(ポート)

簡易なナビゲーションシステムを接続(水先人が使用することを想定)

・パイロットサポータ・バーシングサポータ

船橋前面の腰壁

04-36

AISコントローラの背面

船橋前面の腰壁

Page 19: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

19

○ Class B AIS

小型船舶(プレジャーボート,小型漁船・・・)等,AIS非義務船舶向けの簡易なAIS

4.7 Class B AIS(簡易AIS) ME:04-37

Class Aと相互にデータ送受信が可能

今後,普及するかどうか,現時点では不明

○ 衛星AIS○ 衛星AIS

・構成要素の比較

Class A AISとClass B AISの比較

Class A AIS Class B AIS

04-38

Transmitter (12.5W) DSC

Receiver (x 2ch) GPS

Serial IO x 3 (IEC 61162-1)

Transmitter (2W)

Receiver (x 2ch) GPS

Class Bは必要 低限の送受信機とGPSのみで良い。

Serial IO x 3 (IEC 61162-2)

Minimum Keypad Display (MKD)

Page 20: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

20

Class A Class B(CS)TX Power 12.5W / 2W 2W

・仕様の比較

04-39

Frequency 156.125~162.025MHz 156.125~162.025MHz

Band width 25kHz / 12.5kHz 25kHz

Modulation GMSK GMSK

Baud rate 9600bps 9600bps

DSC Necessary Optional/Time Sharing

Class A Class B(CS)[Underway] [Always]

10 sec (0 - 14kt) 3 min (0 - 2kt)

・通報間隔(定期通報)の比較04-40

Reporting Interval

6 sec (14kt - 23kt) 30 sec (2kt - )

2 sec (23kt - )

[Changing Course]

3.33 sec (0 - 14kt)

2 sec (14kt - )2 sec (14kt )

[Anchor/Moore/Aground]

3 min (0 - 3kt)

10 sec (3kt - )

Page 21: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

21

小型船舶への装備例(クライナーベルクのClass B AIS)

04-41

VHF Antenna for AIS

GPS Antenna for AIS

アイコム製 MA-500TRJ ※本体価格 約15万円

(取付費用など込 約30万円)

VHF Data Message NMEA format

04-424.8 AISデータ形式

!AIVDM,1,1,,B,16KDPCP0009cnwhClIF6T7800L2a,0*27^M!AIVDM,1,1,,B,16KDRGh02=acSbRCjcPI97H02@00,0*59^M

Example

, , ,, , j @ ,!AIVDM,1,1,,B,36K2;u001uaat:nClEU6uUIn00rQ,0*5E^M!AIVDM,1,1,,A,14arJ00P039c16lCnM5Fcgwl04cd,0*17^M!AIVDM,1,1,,A,16K2:Cg0019c4v@Cn?pqqH@20H0?,0*00^M!AIVDM,1,1,,B,16KJTf@P21a`sdpCi8>qfOv224h0,0*0A^M

6 bits encoded message data

Page 22: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

22

Page 23: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

23

Store data to files in HDDNetwork

Antenna

AIS signal

AIS データ受信システム

xnavi –ais(client)

AIS receiver PC

RS-232CNetworkconnection

Fig. Configuration of the AIS data recording system

ais_server(Recording data/server program)

File transfer/Offline dataprocessing

(a) AIS receiver unit

Fig. Devices for AIS data receiving & recording

AIS receiver(EURONAV社製AI3000vf )

Page 24: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

24

(b) Antenna (VHF)

Fig. Devices for AIS data receiving & recording

09/06/30,15:00:03,651,1,441129000,0,0.0,0.0,1,135.420773,34.540112,309.1,137,03,0,0,1,6,0,0

09/06/30 15:00:03 696 1 431401899 0 0 0 0 0 1 135 266735 34 701577 2

“YYMMDDHH-0.csv” csv format

09/06/30,15:00:03,696,1,431401899,0,0.0,0.0,1,135.266735,34.701577,257.8,261,04,1,0,0,2275,0,0

09/06/30,15:00:03,996,3,351909000,5,0.0,0.0,1,135.285943,34.691123,235.4,282,04,0,0,0,0,0,0

09/06/30,15:00:04,301,5,371375000, , , , , , , , , , , , , , ,0,0,9350109,"3EC, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,J3","YUSHO LILY ",70,80,11,5,13,7.5,07/05,15:15,"HONGKONG

",1

09/06/30,15:00:04,451,1,431000586,0,0.0,0.0,1,135.401333,34.521017,273.9,013,05,0,0,2,165,0,0

Page 25: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

25

Col Data Format Meaning

A YY/MM/DD, 02d/02d/02d Date, Received (Local Time)B HH:MM:SS, 02d:02d:02d Time, Received (Local Time)C mmm, 3d Milli Second, Received (Local Time)D oo, 2d Message ID (=1, 2 or 3)E ooooooooo, 9d User ID (MMSI)F 2d N i i SF oo, 2d Navigation Status

0=Underway using Engine(default),1=At anchor, 2=Not under command,3=Restricted manouvarability,4=Constrained by her draught,5=Moored, 6=Aground,7=Engaged in fisshing,8=Underway sailingw y s g

G ooo.o, 5.1f Rate of Turn [degree per minute]-999.9 indicates Not Available

H oo.o, 4.1f SOG (Speed over Ground) [kts]102.3=Not available,102.2=102.2kts or higher

I o, d Position Accuracy1=High(<10m), 0=Low(>10m)

J ooo.oooooo, .6lf Longitude [deg]K oo.oooooo, .6lf latitude [deg]L ooo.o, 05.1f COG (Course over Ground)

360.0=Not availableM ooo, 03d Heading

511=Not availableN oo, 02d Time Stamp (seconds)O d R i l A li iO o, d Regional ApplicationP o, d Communication Status: Sync State

0=UTC Direct,1=UTC Indirect,

Q o, d Communication Status: Slot Time-OutR o, d Communication Status: Sub MessageS o, d Sub Message for Minute(0-59)T o d Repeat Indicator p

Page 26: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

26

Col Data Format Meaning

A YY/MM/DD, 02d/02d/02d Date, Received (Local Time)B HH:MM:SS, 02d:02d:02d Time, Received (Local Time)C mmm, 3d Milli Second, Received (Local Time)D oo, 2d Message ID (=5)E ooooooooo, 9d User ID (MMSI)F S D (N ll)F-S ,,,,,,,,,,,,,, Dummy (Null)T o, d Repeat Indicator

U o, d Data Set Indicator

V ooooooo, d IMO numberW "ccccccc", 7c Call SignX "c......c", 20c Name of Ship ...... , pY oo, d Type of ship and cargo type

Z ooo, d A (Length, Bow to GPS Ant)AA oo, d B (Length, GPS Ant to Aft)

A+B...Length ove allAB oo, d C (Width, Portside to GPS Ant)AC oo, d D (Width, GPS Ant to Starboardside)

C+D...BredthA==0 and C==0 and B!=0 and D!=0 Antposition not avai

AD oo.o, .1f Maximum Present Static Draught [m]AE MM/DD, 02d/02d ETA Date (UTC)AF HH:MM, 02d:02d ETA Time (UTC)AG "c......c", 24c DestinationAH o d Type of Position fixing device

Page 27: AIS Automatic Identification System ME:04-01 AIS€Ÿ力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中でない場合 6秒 速力が14ノット以上23ノット未満であり、進路変更中である場合

27