2
路線バスで行く 観光スポット 佐渡 バスマップ 佐渡市/佐渡市地域公共交通活性化協議会 SADO BUS MAP SADO BUS MAP 2 0 1 5 9 お問い合わせ先 新潟交通佐渡㈱ ● 本 ● 両 ● 小 ● 両津観光案内所 ● 相川観光案内所 ☎0259(57)2121 ☎0259(27)3141 ☎0259(86)3130 ☎0259(27)5164 ☎0259(74)3131 順徳上皇の仮宮跡といわれ、皮付きのままの丸木で造られた粗末な宮であ ったところから黒木御所と呼ばれています。上皇は帰京することを唯一の心の 支えとされていましたが、幕府は認めず絶食して果てられたといいます。7月 には黒木御所例大祭が行われます。 黒木御所跡 (くろきごしょあと) 1本線 「泉」バス停下車 約10分 真野湾に面した約4kmの海岸は、越の松原・雪の高浜と呼ばれ歌にも詠ま れています。砂浜で遠浅、家族連れ海水浴の好適地でウインドサーフィン、ジ ェットスキーなどマリンスポーツを楽しむ若者が集まります。近くに窪田キャ ンプ場があります。 佐和田海水浴場 (さわたかいすいよくじょう) 1本線 「河原田本町」バス停下車 約5分 問佐渡観光協会 ℡0259-27-5000 トキの森公園にはトキの保護増殖に関するパネル、映像資料、剥製標本、骨格標 本などが展示されています。 トキふれあいプラザは、飛翔可能な大型ケージ内に自然に近い生息環境を再現 し、一般の方々からトキの飛翔、採餌、巣作りなどを間近で観察いただく施設です。 トキの森公園・トキふれあいプラザ (ときのもりこうえん・ときふれあいぷらざ) 2南線 「トキの森公園」バス停下車 0分 ℡0259-22-4123 文永8年(1271)鎌倉竜の口の法難を免れた日蓮上人は、塚原の三昧堂に 入れられ、「開目抄」を著わしました。この地に慶長12年(1607)金山の山師・ 備前遊白が祖師堂を建立したことに始まり山師・味方但馬が大寄進してでき た寺で、当時の大山師の財力が偲ばれます。 根本寺 (こんぽんじ) 2南線 「根本寺前」バス停下車 約2分 平成23年6月に「朱鷺と暮らす郷作り運動」が評価され、「世界農業遺 産(GIAHS)」に登録されました。海岸沿いの集落から山間にかけて世界農 業遺産に象徴される棚田が広がっています。 現地ガイド付きエンジョイプラン:申し込み佐渡観光協会℡0259-27-5000 「岩首」バス停下車 0分 宿根木集落の奥、大願寺(真野地区)と同じ時宗布教道場だったところ。境 内には、精密な世界地図を作成したことで知られる幕末の地理学者で、この 地出身の柴田収蔵の墓があります。また、石工の名人・五平作の石仏・観音立 像や三猿の見事な作品が見られます。 称光寺 (しょうこうじ) 1宿根木線 「宿根木」バス停下車 約2分 佐渡を拠点に国際的に活動する太鼓芸能集団 「鼓童」の経験と蓄積をいか した、太鼓体験やさまざまなプログラムを提供しています。 推定600年のケヤキの木をもとに、「太鼓芸能集団 鼓童」が手作りした世界 に1つだけのオリジナル大太鼓もあります。 たたこう館 (佐渡太鼓体験交流館) 1宿根木線 「太鼓体験交流館」バス停下車 約0分 佐渡太鼓体験交流館 ℡0259-86-2320 大和の長谷寺を模したといわれ、 世阿弥が松ヶ崎から峠を越えて長谷寺にいたったことを「金島書」 に書いています。また、日蓮上人もこの寺に立ち寄ったと考えられています。参道の至る所にあるボタ ンの古木が美しく、5月上旬から一斉に咲き誇り、辺りを彩ります。ここには平安期の観音3尊(国重文) や五智堂(県有形)・三本杉・高野マキ(県天然)などがあり、歴史の古さを物語るものでいっぱいです。 長谷寺 (ちょうこくじ) 「長谷」バス停下車 約0分 江戸期には廻船で賑わいを見せた漁師と農業の半農半漁の村。 赤い橋の架かる津神島、姫埼灯台など、観光の見どころもあります。1970年代頃から趣味として版画 に取り組む住民が多く、集落内の各所に版画作品をみることができ、村じゅう版画美術館で、地域の活 性化に取り組んでいます。(現地ガイド申し込み:佐渡地域観光交流ネットワーク℡0259-67-7995) 両津大川地区 (りょうつおおがわちく) 3東海岸線 「大川」バス停下車 約0分 佐渡地域観光交流ネットワーク℡0259-67-7995 京極為兼が佐渡に流された時、往復の旅宿であったといわれる寺。為兼が この寺での祈願で帰京できたところから、帰京観音の名で信仰される仏像や 佐渡七福神の一つ京極毘沙門天図が安置されています。 禅長寺 (ぜんちょうじ) 7前浜線 1赤泊線 「赤泊中学前」バス停下車 約10分 日蓮が赦免された文永11年(1274)の春、佐渡を去るべく真浦で最後の夢をむすん だ。朝日に向かって合掌すると、海上の波間に「南無妙法蓮華経」の7文字が浮かび現 われ、これを「波題目」として流布される霊跡。一説では国仲より峠越えで真浦の津に つき、海岸近くの岩窟で夜をあかし地元民の世話で船出したとも伝えられています。 城が浜海水浴場 (じょうがはまかいすいよくじょう) 7前浜線 「真浦」バス停下車 約2分 海抜55メートルの展望台5階からは眼下に赤泊港が、前には本州の越後連 山が望め、360度の大パノラマが広がります。 「赤泊漁協前」バス停下車 約10分 高さ60メートルの巨岩で、頂上の御堂からは越後の山々が美しく望めます。 赤亀・風島なぎさ公園海水浴場に隣接しています。 海水浴場には、キャンプ場が併設されています。 風島弁天 (かざしまべんてん) 3東海岸線 「風島」バス停下車 1分 二匹の亀が海上にうずくまったように見える巨岩。透き通った海は「快水浴 場100選」にも選ばれています。キャンプ場もあります。 バス停以外の場所で乗降できるフリー乗降区間ですので、二ツ亀のお近く で運転手へお声掛けください。 二ツ亀 (ふたつがめ) 4内海府線 「二ツ亀」バス停下車 約20分(フリー乗降できます。) 標高167メートルの一枚岩。初夏にはトビシマカンゾウの花(約50万株、 100万本)が咲き乱れ、カンゾウ祭り(6月第2日曜)が催されます。付近一帯 は海中公園。 大野亀 (おおのがめ) 4内海府線 「大野亀」バス停下車 1分 徳川幕府約260年の財政を支えた金銀山跡。日本近代文化に貢献した産業 遺産の数々をガイド付きで巡るコースもあります。 資料展示館では佐渡小判を作るまでの工程を再現した模型や、金鉱石の 展示などもあります。 「金山」バス停下車 0分 問 ℡0259-74-2389 透き通る碧い海と白い砂浜も美しい人工養浜の海水浴場。シャワー室、更 衣室、トイレなど最新設備を完備したリゾートビーチで農林漁業体験宿泊施 設「サンライズ城が浜」と天然温泉施設「あかどまり城が浜温泉」も隣接してい ます。 「腰細」バス停下車 2分 七浦海岸の代表的な景勝地。二つの岩が夫婦のように仲むつまじく寄り添 う姿から、この名がつけられました。 また、夕日の名勝としても知られ、沈む夕日に赤く染まる空と海を背景に岩 のシルエットが美しく映えます。 夫婦岩 (めおといわ) 6七浦海岸線 「夫婦岩前」バス停下車 0分 日本海の荒波が創り出した荒削りの断崖と岩礁2kmにわたる峡湾景勝。 「君の名は」のロケ地で、イカ遊泳を見られる水族館もあります。遊覧船「海 中透視線」は3月中旬~11月下旬頃まで運航しています。 尖閣湾(遊覧船) (せんかくわん) 9海府線 「尖閣湾揚島遊園」バス停下車 0分 問 揚島℡0259-75-2311 海岸の巨大な岩盤に千万年にわたる海水の渦紋浸食によってできた大小 無数の穴が波蝕甌穴群(はしょくおうけつぐん)(国天然記念物)。数の多さは 世界有数。沖合いの海中から温泉が湧き出ているところとしても知られていま す。 平根崎 (ひらねざき) 有料 9海府線 「平根崎」バス停下車 約2分 尖閣湾の一部にある透明度に優れた海水浴場。また浜辺ではキャンプもで きます。達者という名前の由来は、民話山椒太夫で母と厨子王がこの地で再 会し、お互いの達者を喜んだことからつけられたといわれています。 達者海水浴場 (たっしゃかいすいよくじょう) 有料 9海府線 「尖閣湾達者」バス停下車 約1分 問 佐渡観光協会 ℡0259-27-5000 小木地方で漁に実際に使われているたらいの舟。 女性船頭さんの舵取りで湾内を一周できる観光用たらい舟に乗船できま す。希望すれば漕いでみることもできます。 たらい舟 (たらいぶね) 有料 1小木線 「小木」バス停下車 1分 問 力屋観光汽船 ℡0259-86-3153 城山の登り口にある大久保長安建立の港の守り神。それだけに舟絵馬も 多い。8月下旬の小木港祭りには、サルテコサン(猿田彦命)のお渡りがねり 歩き、小獅子舞いがあります。 木崎神社 (きさきじんじゃ) 1小木線 「小木」バス停下車 約2分 小木港が繁栄していたころの海運資料をはじめ、船タンスや船絵馬などが 展示されています。世界地図を作った柴田収蔵の資料も興味深いものがあり ます。 海運資料館 (かいうんしりょうかん) 有料 1小木線 「小木」バス停下車 約2分 ℡0259-86-3191 要予約 佐渡金山繁栄期の江戸寛文(1661~1678)廻船業の集落として発展した 「千石船と船大工の里」。国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されて おり、民家2棟が修復・公開(有料)されている全国でもユニークな存在です。 宿根木体験学習館では、そば打ち、竹細工等の体験学習ができます。 宿根木集落 (しゅくねぎしゅうらく) 有料 1宿根木線 「宿根木」バス停下車 0分 佐渡観光協会南佐渡支部 ℡0259-86-3200 (公開民家見学・宿根木体験学習館) (宿根木体験学習館) (たらい舟体験) 矢島・経島は印象的な赤い橋でつながれており、美しい風景に箱庭を浮か べたような景勝地。矢島は良質の矢竹を産したところで、源頼政がヌエ退治に 使った矢もここのものと言われています。たらい舟の体験(矢島観光管理組合 ℡0259-86-2992)ができます。 矢島・経島 (やじま・きょうじま) 有料 1宿根木線 「矢島入口」バス停下車 10分 佐渡観光協会南佐渡支部 ℡0259-86-3200 順徳上皇が自ら植えられたという御所桜のあるところで有名な寺。一本の 枝に一重と八重の花が咲く珍しいもので、見頃は4月末から5月初め。(国天然 記念物) 海潮寺 (かいちょうじ) 1宿根木線 「矢島入口」バス停下車 約5分 越後(本土)との最短距離にあり、発達した砂嘴(さし)が佐渡海峡に突き出した鴻の瀬は自然の良港 でした。これを生かして江戸から昭和初期にかけて北海道との交易で栄え、島内でも珍しい厨子(つし) 二階の街並みが広がります。各戸には屋号の看板が掲げられ、見て歩くだけでも興味をそそられます。 (現地ガイド申し込み:佐渡地域観光交流ネットワーク℡0259-67-7995) 「本行寺」バス停下車 0分 佐渡地域観光交流ネットワーク℡0259-67-7995 1601 年佐渡金山開山に伴い佐渡は幕府直轄の天領となり、慶長 8 年に 建立。その後、何度か焼失したが、安政 5 年頃に建てられた奉行所を基に 復元し、一般公開しています。 佐渡奉行所 (さどぶぎょうしょ) 有料 6七浦海岸線 佐渡金山 (さどきんざん) 6七浦海岸線 「佐渡版画村」バス停下車 1分 ℡0259-74-2201 日本海深く突き出た岬で、一帯は海中公園になっており、透明な海は磯遊 びに最適です。 夕暮れ時は、夕日の光が海に映り佐渡ならではの光景が見られる場所でお すすめです。 長手岬 (ながてみさき) 有料 6七浦海岸線 「橘長手岬」バス停下車 約5分 細かな玉砂利の浜が続く透明度の高い海水浴場。近くには岩場があり、磯 遊び釣りなども楽しめます。キャンプ場が隣接しています。 入崎海水浴場 (にゅうざきかいすいよくじょう) 9海府線 「入崎」バス停下車 0分 問 佐渡観光協会 ℡0259-27-5000 実話をもとに製作された映画「飛べ!ダコタ」の舞台となった高千地区。 「困った人を助けるのは当たり前」現代にも続く人の温かさ、人情を感じら れる里です。 (現地ガイド申し込み:佐渡地域観光交流ネットワーク℡0259-67-7995) 高千地区 (たかちちく) 9海府線 「入川南」バス停下車 約1分 佐渡地域観光交流ネットワーク℡0259-67-7995 佐渡最古の西三川砂金山跡。佐渡の金にまつわる資料を展示した資料館 のほか、初級・中級・上級に分かれた砂金とり体験コースがあり、採った砂金 はその場で加工できます。 西三川ゴールドパーク (にしみかわごーるどぱーく) 有料 1小木線 「ゴールドパーク」バス停下車 0分 ℡0259-58-2021 佐渡一ノ宮として尊崇されている神社。山に抱かれて佇む風景は、佐渡式 内社第一にふさわしい環境。例祭は4月23日で子供たちの勇壮なやぶさめや 稚児の舞、大獅子が奉納されます。神社の前を流れる川は、名物「鮎の石焼き 」(8月~10月中旬)で有名な羽茂川。 「一の宮前」バス停下車 約1分 佐渡植物園は、自生種の代表的な植物を植栽展示しております。面積65,000㎡の園内は、13ゾーンに分かれており、 温室もあります。また、佐渡一ノ宮度津神社のすぐ傍らに位置しており、自然散策道や遊歩道もあり、四季を通じて趣があります。 昭和47年佐渡植物園20周年記念として、明治神宮から花菖蒲を分けていただき、毎年植え替えをして育てています。6月 下旬~7月上旬が見頃です。 佐渡植物園 (さどしょくぶつえん) 8度津線 度津神社 (わたつじんじゃ) 8度津線 「一の宮前」バス停下車 約1分 問佐渡学センター ℡0259-52-2447 度津(わたつ)神社に隣接する温泉保養館。大浴場のほか圧注浴・寝湯・か ぶり湯がある。B&Gのプール、体育館やゲートボール場をもつ多目的レクリ エーション施設もあります。 営業時間13:00~21:00 ※定休日 月曜(祝日の場合は振替) クアテルメ佐渡 8度津線 「一の宮前」バス停下車 約3分 ℡0259-88-3566 2015.9発行 日蓮上人波題目碑 (にちれんしょうにんなみだいもくひ) 7前浜線 1赤泊線 城の山公園・展望台 (じょうのやまこうえん・てんぼうだい) 7前浜線 1岩首線 松ヶ崎地区 (まつがさきちく) 1岩首線 (いわくびちく たなだ・いわくびだんぎしょ) 岩首地区 棚田・岩首談義所 (いわくびちく たなだ・いわくびだんぎしょ) 1岩首線 3東海岸線 3 3 3 3 3 3 3 3 佐渡では珍しい時宗の寺。南北朝時代の文和4年(1355)8世の遊行上人が 佐渡に来島した折の布教道場だったところです。 安置されている阿弥陀如来像(県有形文化財)は桧の寄木造りで鎌倉時代 の作。ほかに「その日に願いが叶う」と言われる日限地蔵もあります。 大願寺 (だいがんじ) 2南線 「四日町」バス停下車 約3分 阿新丸の逃亡を助けた大膳坊を祀る神社。県の有形民俗文化財の茅葺屋 根の能舞台では、現在も幽玄な薪能が行われ、その気品のある美しさは、そ れを取り巻く木々と芝の緑と相まって、建物だけの観賞にも十分堪えるもので す。 大膳神社 (だいぜんじんじゃ) 有料 有料 2南線 「大膳神社入口」バス停下車 0分 佐渡観光協会中央支部 ℡0259-55-3589 自然・歴史・芸能・美術工芸など豊富な資料で佐渡を知る総合博物館。 佐渡ヒゲ地鶏の飼育展示小屋や佐渡の代表的な民家を移築再現したもの などユニークな展示もあり、見どころの多い博物館です。 佐渡博物館 (さどはくぶつかん) 有料 2南線 「佐渡博物館前」バス停下車 2分 ℡0259-52-2447

⑦ バスマップ BUS MAP...路線バスで行く 観光スポット 佐渡 バスマップ 佐渡市/佐渡市地域公共交通活性化協議会 SADO BUS MAP 2015 年 9 月

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 路線バスで行く観光スポット

    佐渡バスマップ

    佐渡市/佐渡市地域公共交通活性化協議会

    SADOBUS MAPSADOBUS MAP

    2015年9月発行

    お問い合わせ先 新潟交通佐渡㈱

    ● 本 社 営 業 所

    ● 両 津 営 業 所

    ● 小 木 案 内 所

    ● 両津観光案内所

    ● 相川観光案内所

    ☎0259(57)2121

    ☎0259(27)3141

    ☎0259(86)3130

    ☎0259(27)5164

    ☎0259(74)3131

     順徳上皇の仮宮跡といわれ、皮付きのままの丸木で造られた粗末な宮であったところから黒木御所と呼ばれています。上皇は帰京することを唯一の心の支えとされていましたが、幕府は認めず絶食して果てられたといいます。7月には黒木御所例大祭が行われます。

    黒木御所跡(くろきごしょあと)1本線「泉」バス停下車 約10分

     真野湾に面した約4kmの海岸は、越の松原・雪の高浜と呼ばれ歌にも詠まれています。砂浜で遠浅、家族連れ海水浴の好適地でウインドサーフィン、ジェットスキーなどマリンスポーツを楽しむ若者が集まります。近くに窪田キャンプ場があります。

    佐和田海水浴場(さわたかいすいよくじょう)1本線「河原田本町」バス停下車 約5分 問佐渡観光協会 ℡0259-27-5000

     トキの森公園にはトキの保護増殖に関するパネル、映像資料、剥製標本、骨格標本などが展示されています。 トキふれあいプラザは、飛翔可能な大型ケージ内に自然に近い生息環境を再現し、一般の方々からトキの飛翔、採餌、巣作りなどを間近で観察いただく施設です。

    トキの森公園・トキふれあいプラザ(ときのもりこうえん・ときふれあいぷらざ)2南線「トキの森公園」バス停下車 0分 問 ℡0259-22-4123

     文永8年(1271)鎌倉竜の口の法難を免れた日蓮上人は、塚原の三昧堂に入れられ、「開目抄」を著わしました。この地に慶長12年(1607)金山の山師・備前遊白が祖師堂を建立したことに始まり山師・味方但馬が大寄進してできた寺で、当時の大山師の財力が偲ばれます。

    根本寺(こんぽんじ)2南線「根本寺前」バス停下車 約2分

     平成23年6月に「朱鷺と暮らす郷作り運動」が評価され、「世界農業遺産(GIAHS)」に登録されました。海岸沿いの集落から山間にかけて世界農業遺産に象徴される棚田が広がっています。現地ガイド付きエンジョイプラン:申し込み佐渡観光協会℡0259-27-5000

    「岩首」バス停下車 0分

     宿根木集落の奥、大願寺(真野地区)と同じ時宗布教道場だったところ。境内には、精密な世界地図を作成したことで知られる幕末の地理学者で、この地出身の柴田収蔵の墓があります。また、石工の名人・五平作の石仏・観音立像や三猿の見事な作品が見られます。

    称光寺(しょうこうじ)11宿根木線「宿根木」バス停下車 約2分

     佐渡を拠点に国際的に活動する太鼓芸能集団 「鼓童」の経験と蓄積をいかした、太鼓体験やさまざまなプログラムを提供しています。 推定600年のケヤキの木をもとに、「太鼓芸能集団 鼓童」が手作りした世界に1つだけのオリジナル大太鼓もあります。

    たたこう館(佐渡太鼓体験交流館)11宿根木線「太鼓体験交流館」バス停下車 約0分 問 佐渡太鼓体験交流館 ℡0259-86-2320

     大和の長谷寺を模したといわれ、 世阿弥が松ヶ崎から峠を越えて長谷寺にいたったことを「金島書」に書いています。また、日蓮上人もこの寺に立ち寄ったと考えられています。参道の至る所にあるボタンの古木が美しく、5月上旬から一斉に咲き誇り、辺りを彩ります。ここには平安期の観音3尊(国重文)や五智堂(県有形)・三本杉・高野マキ(県天然)などがあり、歴史の古さを物語るものでいっぱいです。

    長谷寺(ちょうこくじ)「長谷」バス停下車 約0分

     江戸期には廻船で賑わいを見せた漁師と農業の半農半漁の村。 赤い橋の架かる津神島、姫埼灯台など、観光の見どころもあります。1970年代頃から趣味として版画に取り組む住民が多く、集落内の各所に版画作品をみることができ、村じゅう版画美術館で、地域の活性化に取り組んでいます。(現地ガイド申し込み:佐渡地域観光交流ネットワーク℡0259-67-7995)

    両津大川地区(りょうつおおがわちく)3東海岸線「大川」バス停下車 約0分 問 佐渡地域観光交流ネットワーク℡0259-67-7995

     京極為兼が佐渡に流された時、往復の旅宿であったといわれる寺。為兼がこの寺での祈願で帰京できたところから、帰京観音の名で信仰される仏像や佐渡七福神の一つ京極毘沙門天図が安置されています。

    禅長寺(ぜんちょうじ)7前浜線 16赤泊線「赤泊中学前」バス停下車 約10分

     日蓮が赦免された文永11年(1274)の春、佐渡を去るべく真浦で最後の夢をむすんだ。朝日に向かって合掌すると、海上の波間に「南無妙法蓮華経」の7文字が浮かび現われ、これを「波題目」として流布される霊跡。一説では国仲より峠越えで真浦の津につき、海岸近くの岩窟で夜をあかし地元民の世話で船出したとも伝えられています。

    城が浜海水浴場(じょうがはまかいすいよくじょう)7前浜線

    「真浦」バス停下車 約2分

     海抜55メートルの展望台5階からは眼下に赤泊港が、前には本州の越後連山が望め、360度の大パノラマが広がります。

    「赤泊漁協前」バス停下車 約10分

     高さ60メートルの巨岩で、頂上の御堂からは越後の山々が美しく望めます。赤亀・風島なぎさ公園海水浴場に隣接しています。 海水浴場には、キャンプ場が併設されています。

    風島弁天(かざしまべんてん)3東海岸線「風島」バス停下車 1分

     二匹の亀が海上にうずくまったように見える巨岩。透き通った海は「快水浴場100選」にも選ばれています。キャンプ場もあります。 バス停以外の場所で乗降できるフリー乗降区間ですので、二ツ亀のお近くで運転手へお声掛けください。

    二ツ亀(ふたつがめ)4内海府線「二ツ亀」バス停下車 約20分(フリー乗降できます。)

     標高167メートルの一枚岩。初夏にはトビシマカンゾウの花(約50万株、100万本)が咲き乱れ、カンゾウ祭り(6月第2日曜)が催されます。付近一帯は海中公園。

    大野亀(おおのがめ)4内海府線「大野亀」バス停下車 1分

     徳川幕府約260年の財政を支えた金銀山跡。日本近代文化に貢献した産業遺産の数々をガイド付きで巡るコースもあります。 資料展示館では佐渡小判を作るまでの工程を再現した模型や、金鉱石の展示などもあります。

    「金山」バス停下車 0分 問 ℡0259-74-2389

     透き通る碧い海と白い砂浜も美しい人工養浜の海水浴場。シャワー室、更衣室、トイレなど最新設備を完備したリゾートビーチで農林漁業体験宿泊施設「サンライズ城が浜」と天然温泉施設「あかどまり城が浜温泉」も隣接しています。

    「腰細」バス停下車 2分

     七浦海岸の代表的な景勝地。二つの岩が夫婦のように仲むつまじく寄り添う姿から、この名がつけられました。 また、夕日の名勝としても知られ、沈む夕日に赤く染まる空と海を背景に岩のシルエットが美しく映えます。

    夫婦岩(めおといわ)6七浦海岸線「夫婦岩前」バス停下車 0分

     日本海の荒波が創り出した荒削りの断崖と岩礁2kmにわたる峡湾景勝。 「君の名は」のロケ地で、イカ遊泳を見られる水族館もあります。遊覧船「海中透視線」は3月中旬~11月下旬頃まで運航しています。

    尖閣湾(遊覧船)(せんかくわん)9海府線「尖閣湾揚島遊園」バス停下車 0分 問 揚島℡0259-75-2311

     海岸の巨大な岩盤に千万年にわたる海水の渦紋浸食によってできた大小無数の穴が波蝕甌穴群(はしょくおうけつぐん)(国天然記念物)。数の多さは世界有数。沖合いの海中から温泉が湧き出ているところとしても知られています。

    平根崎(ひらねざき)

    有料

    9海府線

    「平根崎」バス停下車 約2分

     尖閣湾の一部にある透明度に優れた海水浴場。また浜辺ではキャンプもできます。達者という名前の由来は、民話山椒太夫で母と厨子王がこの地で再会し、お互いの達者を喜んだことからつけられたといわれています。

    達者海水浴場(たっしゃかいすいよくじょう)

    有料

    9海府線

    「尖閣湾達者」バス停下車 約1分 問 佐渡観光協会 ℡0259-27-5000

     小木地方で漁に実際に使われているたらいの舟。 女性船頭さんの舵取りで湾内を一周できる観光用たらい舟に乗船できます。希望すれば漕いでみることもできます。

    たらい舟(たらいぶね) 有料10小木線「小木」バス停下車 1分 問 力屋観光汽船 ℡0259-86-3153

     城山の登り口にある大久保長安建立の港の守り神。それだけに舟絵馬も多い。8月下旬の小木港祭りには、サルテコサン(猿田彦命)のお渡りがねり歩き、小獅子舞いがあります。

    木崎神社(きさきじんじゃ)10小木線「小木」バス停下車 約2分

     小木港が繁栄していたころの海運資料をはじめ、船タンスや船絵馬などが展示されています。世界地図を作った柴田収蔵の資料も興味深いものがあります。

    海運資料館(かいうんしりょうかん)有料

    10小木線

    「小木」バス停下車 約2分 問 ℡0259-86-3191

    要予約

     佐渡金山繁栄期の江戸寛文(1661~1678)廻船業の集落として発展した「千石船と船大工の里」。国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されており、民家2棟が修復・公開(有料)されている全国でもユニークな存在です。宿根木体験学習館では、そば打ち、竹細工等の体験学習ができます。

    宿根木集落(しゅくねぎしゅうらく)有料11宿根木線「宿根木」バス停下車 0分 問 佐渡観光協会南佐渡支部 ℡0259-86-3200

    (公開民家見学・宿根木体験学習館) (宿根木体験学習館)

    (たらい舟体験)

     矢島・経島は印象的な赤い橋でつながれており、美しい風景に箱庭を浮かべたような景勝地。矢島は良質の矢竹を産したところで、源頼政がヌエ退治に使った矢もここのものと言われています。たらい舟の体験(矢島観光管理組合℡0259-86-2992)ができます。

    矢島・経島(やじま・きょうじま)有料11宿根木線「矢島入口」バス停下車 10分 問 佐渡観光協会南佐渡支部 ℡0259-86-3200

     順徳上皇が自ら植えられたという御所桜のあるところで有名な寺。一本の枝に一重と八重の花が咲く珍しいもので、見頃は4月末から5月初め。(国天然記念物)

    海潮寺(かいちょうじ)11宿根木線「矢島入口」バス停下車 約5分

     越後(本土)との最短距離にあり、発達した砂嘴(さし)が佐渡海峡に突き出した鴻の瀬は自然の良港でした。これを生かして江戸から昭和初期にかけて北海道との交易で栄え、島内でも珍しい厨子(つし)二階の街並みが広がります。各戸には屋号の看板が掲げられ、見て歩くだけでも興味をそそられます。(現地ガイド申し込み:佐渡地域観光交流ネットワーク℡0259-67-7995)

    「本行寺」バス停下車 0分 問 佐渡地域観光交流ネットワーク℡0259-67-7995

     1601 年佐渡金山開山に伴い佐渡は幕府直轄の天領となり、慶長 8 年に建立。その後、何度か焼失したが、安政 5 年頃に建てられた奉行所を基に復元し、一般公開しています。

    佐渡奉行所(さどぶぎょうしょ)

    有料

    6七浦海岸線

    佐渡金山(さどきんざん)6七浦海岸線

    「佐渡版画村」バス停下車 1分 問 ℡0259-74-2201

     日本海深く突き出た岬で、一帯は海中公園になっており、透明な海は磯遊びに最適です。 夕暮れ時は、夕日の光が海に映り佐渡ならではの光景が見られる場所でおすすめです。

    長手岬(ながてみさき)

    有料

    6七浦海岸線

    「橘長手岬」バス停下車 約5分

     細かな玉砂利の浜が続く透明度の高い海水浴場。近くには岩場があり、磯遊び釣りなども楽しめます。キャンプ場が隣接しています。

    入崎海水浴場(にゅうざきかいすいよくじょう)9海府線「入崎」バス停下車 0分 問 佐渡観光協会 ℡0259-27-5000

     実話をもとに製作された映画「飛べ!ダコタ」の舞台となった高千地区。 「困った人を助けるのは当たり前」現代にも続く人の温かさ、人情を感じられる里です。(現地ガイド申し込み:佐渡地域観光交流ネットワーク℡0259-67-7995)

    高千地区(たかちちく)9海府線「入川南」バス停下車 約1分 問 佐渡地域観光交流ネットワーク℡0259-67-7995

     佐渡最古の西三川砂金山跡。佐渡の金にまつわる資料を展示した資料館のほか、初級・中級・上級に分かれた砂金とり体験コースがあり、採った砂金はその場で加工できます。

    西三川ゴールドパーク(にしみかわごーるどぱーく)有料

    10小木線

    「ゴールドパーク」バス停下車 0分 問 ℡0259-58-2021

     佐渡一ノ宮として尊崇されている神社。山に抱かれて佇む風景は、佐渡式内社第一にふさわしい環境。例祭は4月23日で子供たちの勇壮なやぶさめや稚児の舞、大獅子が奉納されます。神社の前を流れる川は、名物「鮎の石焼き」(8月~10月中旬)で有名な羽茂川。

    「一の宮前」バス停下車 約1分

     佐渡植物園は、自生種の代表的な植物を植栽展示しております。面積65,000㎡の園内は、13ゾーンに分かれており、温室もあります。また、佐渡一ノ宮度津神社のすぐ傍らに位置しており、自然散策道や遊歩道もあり、四季を通じて趣があります。 昭和47年佐渡植物園20周年記念として、明治神宮から花菖蒲を分けていただき、毎年植え替えをして育てています。6月下旬~7月上旬が見頃です。

    佐渡植物園(さどしょくぶつえん)8度津線

    度津神社(わたつじんじゃ)8度津線

    「一の宮前」バス停下車 約1分 問佐渡学センター ℡0259-52-2447

     度津(わたつ)神社に隣接する温泉保養館。大浴場のほか圧注浴・寝湯・かぶり湯がある。B&Gのプール、体育館やゲートボール場をもつ多目的レクリエーション施設もあります。 営業時間13:00~21:00 ※定休日 月曜(祝日の場合は振替)

    クアテルメ佐渡8度津線「一の宮前」バス停下車 約3分 問 ℡0259-88-3566

    2015.9発行

    日蓮上人波題目碑(にちれんしょうにんなみだいもくひ)7前浜線 16赤泊線

    城の山公園・展望台(じょうのやまこうえん・てんぼうだい)7前浜線

    14岩首線

    松ヶ崎地区(まつがさきちく)14岩首線

    (いわくびちく たなだ・いわくびだんぎしょ)岩首地区 棚田・岩首談義所(いわくびちく たなだ・いわくびだんぎしょ)14岩首線 3東海岸線③

    35

    36

    37

    38

    39

    ⑳⑳

    ⑲⑲

    32

    33

    34

     佐渡では珍しい時宗の寺。南北朝時代の文和4年(1355)8世の遊行上人が佐渡に来島した折の布教道場だったところです。 安置されている阿弥陀如来像(県有形文化財)は桧の寄木造りで鎌倉時代の作。ほかに「その日に願いが叶う」と言われる日限地蔵もあります。

    大願寺(だいがんじ)2南線「四日町」バス停下車 約3分⑤

     阿新丸の逃亡を助けた大膳坊を祀る神社。県の有形民俗文化財の茅葺屋根の能舞台では、現在も幽玄な薪能が行われ、その気品のある美しさは、それを取り巻く木々と芝の緑と相まって、建物だけの観賞にも十分堪えるものです。

    大膳神社(だいぜんじんじゃ)

    有料

    有料

    2南線

    「大膳神社入口」バス停下車 0分 問 佐渡観光協会中央支部 ℡0259-55-3589⑥

     自然・歴史・芸能・美術工芸など豊富な資料で佐渡を知る総合博物館。 佐渡ヒゲ地鶏の飼育展示小屋や佐渡の代表的な民家を移築再現したものなどユニークな展示もあり、見どころの多い博物館です。

    佐渡博物館(さどはくぶつかん)有料

    2南線

    「佐渡博物館前」バス停下車 2分 問 ℡0259-52-2447⑦

  • 佐和田バスステーション新潟交通佐渡本社営業所

    河原田本町

    外三崎

    真野湾

    七浦海岸

    南仙峡

    江積

    白木

    沢崎

    沢崎鼻灯台

    深浦

    犬神平

    宿根木

    琴浦入口

    大橋

    強清水

    村山

    上山田

    太鼓体験交流館

    大石

    赤岩 杉

    野浦

    新保

    大杉

    柳沢

    真浦

    浦津

    赤泊漁協前

    赤泊中学前

    赤泊埠頭前

    大崎

    大草

    小泊

    椿尾

    高崎ゴールドパーク㉘西三川 ゴールドパーク

    滝平

    大平

    浅生

    鍛冶屋

    静平

    西三川

    田切須

    倉谷

    大立

    大須背合 滝脇

    豊田

    宮川竹田橋

    吉岡

    八幡温泉前

    金丸落合橋

    中原

    五十里

    紅葉橋

    窪田沢根質場二見

    羽二生

    野坂米郷

    稲鯨

    高瀬

    大浦

    鹿伏

    春日崎

    上小川

    千畳敷入口大間相川博物館前

    佐渡版画村

    佐渡金山前

    相川中学校前

    材木町

    尖閣湾達者

    北狄

    尖閣湾

    揚島遊園

    戸地

    戸中公民館前

    南片辺

    北片辺公民館前

    石花

    後尾

    北川内

    北立島

    入川千本

    入崎

    北田ノ浦

    高下

    小田 大倉矢柄

    真更川北鵜島

    北小浦

    虫崎

    黒姫

    歌見浦川南

    平松

    馬首北松ヶ崎

    和木南玉崎

    北五十里

    白瀬

    吉住

    駒坂

    浜梅津

    両津港佐渡汽船新潟交通佐渡両津営業所

    上町十字路春日町平沢

    両津文化会館両津病院

    佐渡中等教育学校

    住吉

    椎崎温泉入口

    秋津

    横山吉

    大和新

    下新穂目黒町

    畑野十字路

    長谷

    小倉

    東光寺前

    真野宮前

    ③トキの森公園・ トキふれあいプラザ

    潟上温泉

    上小倉出又橋

    紅葉山

    丸山

    豊岡中央

    柿野浦

    岩首東鵜島

    松ヶ崎東

    多田莚場

    腰細

    皆川

    金井

    河崎野崎

    真木

    両尾

    椎泊東

    羽二生

    入桑大川

    水津

    風島

    片野尾

    野浦南

    月布施南

    東強清水

    東立島蚫

    赤玉南立間

    潟上

    中興

    新穂

    小学校前

    佐渡

    総合高校前

    待鶴荘前 青木

    トキの森公園 本間家能舞台前

    椿

    大野亀

    藻浦入口

    二ツ亀

    鷲崎

    見立入口

    岩谷口

    小野見 石名

    佐渡市相川支所

    相川下戸海士町

    上川茂

    川茂峠

    下川茂

    一の宮前

    一の宮入口

    羽茂高校前

    東 海 岸

    両 津 湾

    小 木 半 島

    真野新町

    姫津

    野城

    小木

    琴平神社前小木本町

    小木港佐渡汽船

    赤泊港

    市振崎

    井尻

    外 海 府

    尖閣湾

    内 海 府

    前  浜

    四日町

    ⑪大野亀 カンゾウ

    ⑨風島弁天

    ⑫江戸時代の金山の発掘の様子を再現した「佐渡金山」

    32宿根木集落(舟形家屋)

    ●新潟交通佐渡窓口で販売しています。

    佐渡を自由に巡るならバスフリー乗車券3佐渡

    フリーパスday 2佐渡

    フリーパスday 1佐渡

    フリーパスday

    お得で便利な販売期間 平成28年3月31日まで

    素浜海水浴場

    真野長石海岸

    海中公園小木海岸遊覧船

    琴浦洞穴

    小木ダイビングセンター

    33矢島・経島味噌醸造資料館

    蓮華峰寺

    小比叡

    神社

    城山公園

    35称光寺

    鼓童村

    ㉚木崎神社

    菅原神社

    草苅神社

    羽茂病院

    34海潮寺㉙たらい舟

    ㉛海運資料館

    32宿根木集落

    素浜キャンプ場 宮本寺

    五所神社

    ⑲城の山公園 展望台

    ⑰禅長寺赤泊郷土資料館

    ⑯城が浜海水浴場

    佐渡海洋深層水分水施設 鴻ノ瀬鼻灯台

    松ヶ崎ヒストリーパーク

    本行寺

    38松ヶ崎地区

    倉谷不動尊

    ゴルフ場農林漁業体験実習館潮津の里

    人面岩智光坊

    真光寺曼荼羅寺

    龍吟寺

    定福寺

    幸福地蔵佐渡國小木民俗博物館

    36佐渡太鼓体験交流館

    安隆寺

    小木温泉

    大椋神社

    ㉒クアテルメ佐渡

    ⑳度津神社

    ㉑佐渡植物園

    西三川砂金山跡

    六地蔵

    (御田植神事)

    梨の木地蔵

    ⑧両津大川地区

    爪の沢キャンプ場

    畑野温泉

    ⑨風島弁天赤亀・風島なぎさ公園海水浴場・キャンプ場

    津神島公園 津神島神社

    姫埼灯台

    野浦伝統芸能

    伝承館

    城ヶ鼻灯台杉池

    清水寺

    ⑦佐渡博物館八幡温泉

    妙満寺④根本寺

    ⑤大願寺 本行寺

    (田遊び神事)

    物部神社

    妙宣寺

    国分寺

    真野宮

    実相寺本光寺

    正法寺民俗資料館

    極楽寺

    金北山神社

    熱串彦神社

    佐渡東警察署

    新保川ダム

    青龍寺②佐和田海水浴場

    佐和田病院

    真野御陵

    順徳上皇火葬塚

    白山神社

    慶宮寺八祖堂真禅寺

    佐渡市役所

    佐渡総合病院

    越の松原

    佐和田温泉

    佐渡中央文化会館

    (アミューズメント佐渡)

    窪田キャンプ場

    七浦自然観察路⑭長手岬

    長手岬温泉

    ⑮夫婦岩

    春日崎

    相川温泉

    はさみ岩千畳敷

    水替無宿の墓

    ⑫佐渡金山(ゴールデン佐渡)

    ⑬佐渡奉行所

    ㉓達者海水浴場

    ㉔尖閣湾(遊覧船)

    道遊の割戸

    相川病院

    達者キャンプ場海水浴場

    尖閣湾遊覧船揚島遊園海中透視船

    乙和池

    大安寺

    台ヶ鼻灯台(古墳・ 穴)

    ①黒木御所跡

    北条家

    佐渡護国神社 八

    幡宮

    大慶寺

    大佐渡スカイライン

    平スキー場

    白雲台

    防衛庁管理道路(大佐渡スカイライン)

    ▲金北山 1.172m

    秋津温泉

    加茂湖温泉

    本間家能舞台

    佐渡空港

    トキ保護センター

    長安寺

    日吉神社

    白石の千畳敷

    はまなす遊歩道

    大佐渡温泉

    鹿伏温泉

    佐渡版画村美術館相川技能伝承館相川郷土博物館

    尖閣湾自然探勝路揚島

    大崎灯台

    生貫観音

    ㉕平根崎大佐渡自然遊歩道

    波蝕 穴群

    (白刃)

    水族館

    目洗い地蔵

    ドンデン山荘

    羽吉の大桑

    羽黒神社(やぶさめ)

    入川渓谷

    大幡神社清水寺

    休暇村佐渡オートキャンプ場

    自然休養村管理センター 船登岩蔭

    遺跡

    ㉖入崎海水浴場 キャンプ場

    ㉗高千地区

    入崎関岬

    寒戸神社

    大杉大明神

    跳坂

    海府大橋

    大野亀ロッヂ

    憩の館佐志住施礎キャンプ場

    ⑪大野亀⑩二ツ亀

    二ツ亀キャンプ場・海水浴場

    弾埼灯台

    二ツ亀自然歩道

    賽の河原願大橋

    関岬灯台

    入崎灯台

    37長谷寺

    宇賀神社

    牛尾神社

    大日堂

    神宮寺

    地蔵堂

    光明仏寺

    熊野神社

    北小浦海洋センター

    ⑥大膳神社真野

    みずほ病院

    両津郷土博物館

    ⑱日蓮上人波題目碑

    自然休養村

    大佐渡スカイライン(冬期間通行不能)

    二宮

    椎崎温泉

    椎崎公園

    住吉温泉

    妙照寺

    小木海岸温泉

    小木ー直江津航路

    赤泊ー寺泊航路

    高速カーフェリー1時間40分

    高速船「あいびす」65分

    両津ー新潟航路カーフェリー2時間30分ジェットフォイル 65分

    新穂歴史

    民俗資料館

    長手岬灯台

    道の駅芸能とトキの里

    39岩首地区

     棚田・岩首談義所

    加茂湖

    佐渡最北端

    弾 崎

    佐渡最南端

    沢 崎

    佐渡バスマップ

    佐渡には、料理自慢のホテル・旅館・民宿などがたくさんあります。計画に合わせて宿を選ぶ楽しみも味わえます。

    ★は宿泊の斡旋もします。観光案内所

    佐渡の宿

    島内案内所 所在地 お問い合わせ

    両 津 湊

    相 川 栄 町

    真 野 新 町

    小 木 町

    両 津 港

    小 木 港

    河原田諏訪町

    両 津 湊

    小 木 町

    両 津 湊

    相 川 三 町 目

    ☎0259-27-5000

    ☎0259-74-2220

    ☎0259-55-3589

    ☎0259-86-3200

    ☎0259-27-5195

    ☎0259-86-3010

    ☎0259-57-2121

    ☎0259-27-3141

    ☎0259-86-3130

    ☎0259-27-5164

    ☎0259-74-3131

    ★両津港案内所(両津支部)

    ★相川案内所(相川支部)

    ★真野案内所(中央支部)

    ★小木港案内所(南佐渡支部)

    ★佐渡汽船観光案内所

    ★新潟交通佐渡 本社営業所

    ★新潟交通佐渡 両津営業所

    ★新潟交通佐渡 小木案内所

    ★新潟交通佐渡 両津観光案内所

    ★新潟交通佐渡 相川観光案内所

    4内海府線

    9海府線

    1本線

    3東海岸線

    14岩首線

    7前浜線

    16赤泊線

    11宿根木線

    13国仲・金丸線

    2南線

    6七浦海岸線

    8度津線 羽茂 一の宮入口 滝平 上川茂

    両津 和木 鷲崎 大野亀 岩谷口

    相川 尖閣湾 入川 岩谷口

    佐和田 佐渡病院 佐渡病院新穂畑野真野新町 佐和田

    佐和田 二見 夫婦岩 相川 佐渡版画村

    両津 金井 佐和田 相川

    両津 新穂 畑野 真野新町 佐和田

    小木 赤泊 浦津 多田

    佐和田 真野新町 川茂 赤泊 小木

    22小南線 新町学校前 畑野十字路 両津小木

    10小木線 佐和田相川 真野新町 西三川 小木

    佐和田 佐渡病院 畑野 多田 柿野浦

    両津 河崎 大川 片野尾 多田

    小木 宿根木 太鼓体験交流館

    沢崎 江積

    大人1,000円分子ども 500円分

    施設利用券

    3日間乗り放題

    大人3,500円子ども1,750円2日間乗り放題

    大人2,500円子ども1,250円

    大人 500円分子ども250円分

    施設利用券

    1日乗り放題

    大人1,500円子ども750円

    凡 例コンビニエンスストアレンタサイクル

    主要なバス停間の所要時分(目安)真更川岩谷口

    相川

    二見

    小木

    佐和田

    金井

    新穂畑野

    赤泊多田

    両津

    20分

    20分

    70分

    30分

    40分

    15分25分

    10分

    10分10分

    25分10分

    10分10分

    15分

    45分 40分

    90分

    70分真野

    新潟交通佐渡路線バス時刻表

    佐渡汽船時刻表

    佐渡観光協会

    両 津─相 川 65分両 津─佐和田 45分佐和田─小 木 60分佐和田─多 田 65分

    レンタサイクル *ご利用の際、盗難防止のため、身分証明書が必要となります。

    2時間まで500円 以降1時間につき200円追加となります。●1日乗り放題 2,000円●デリバリーや乗り捨てもできます。(各1,100円)●自転車ナビもあります。(500円)

    料   金

    レンタサイクルのお問い合わせは

    ●3時間プラン……大人1,500円、小人1,000円 レンタサイクル3時間+施設利用券(大人1,000円・小人500円)付き●1日プラン……大人2,000円、小人1,250円 レンタサイクル24時間+施設利用券(大人1,000円・小人500円)付き※デリバリー不可、乗り捨て不可。

    特典プラン ※佐渡観光協会の各案内所のみ取扱

    佐渡観光協会 両津観光案内所 TEL:0259-27-5000

    バス(定期観光バス・路線バス)

    両津・小木の埠頭から運行。コースは、トキの森公園や佐渡金山など人気のスポットを巡る「佐渡物語」コースをはじめ、10コースあります。全コース予約制なのであらかじめご予約ください。

    定期観光バス

    お問い合わせ

    島民の足として運行する路線バスを利用すれば、観光ガイドブックとは違う佐渡を知ることができるでしょう。時刻表の入手をおすすめします。

    路線バス

    新潟交通佐渡㈱ TEL:0259-57-2121定期観光バス予約センター TEL:0259-52-3200

    2015佐渡バスマップ表面(日本語)2015佐渡バスマップ中面(日本語)