7
1993 目黒区 携帯サイト 5 / 25 No. 平成30年 (2018年) 毎月5・15・25日発行 めぐろ区報は、新聞折り込みのほか、住区センターや図書館、駅広報スタンドなどで配布しています。新聞購読されていないかたに個別配送も行っています。広報課( 5722-9621) みんなでつくる地球の未来 家庭で取り組む! ~6月は 環境のためにできること 環境月間 田道小学校 ふれあい橋 田道ふれあい館 田道ふれあい館 田道ふれあい館 田道広場公園 田道広場公園 田道広場公園 区民センター 区民センター 区民センター 住宅の多い目黒区では、一 人ひとりのライフスタイルを 見直すことが、豊かな環境を 守り、はぐくむことにつなが ります。国は、環境基本法で 6月5日を環境の日と定め、 6月を環境月間としていま す。区は、エコまつりや環境 パネル展を開催します。改め て、自分ができることを考え てみませんか。 環境をテーマに環境活動団体などが集う、子どもから大人まで楽しめるお 祭りです。展示や体験を通して、楽しく環境について考えてみませんか。 日時 6/10(日)10:00~15:00 会場 田道ふれあい館(目黒1-25 -26)、田道広場公園(目黒 1-25-8) 内容 〈展示〉家庭の省エネ対策、エコ・ クッキングほか 〈体験〉作って遊ぶエコ工作、手回 し発電ほか 〈プラネタリウム(当日申し込み分)〉 時間 ①12:00から②13:00から(各30分) 定員 各40人(抽選) 対象 5歳児以上(未就学児は保護者同伴) 料金 300円(中学生以下 100円) 受付時間 10:20から各回50分前まで 〈その他〉フードドライブ(賞味期限が8月以降で未開封の食品を持ち寄 り、福祉団体などに寄付する活動)、地場野菜の販売、模擬店、バザーほか エコライフめぐろ推進協会(☎3715-7835、 FAX 3715-8826) 環境保全課環境計画係 (☎5722-9356、 FAX 5722-9401) 区の環境事業などを紹介します。 日時 6/2(土)~8(金)8:30~17:00(8日は15:00まで) 会場 総合庁舎本館1階西口ロビー ▲環境保全キャラクター 「ちきゅうくん」 ▲プラネタリウムがやってきます。目黒の星空観察を通して、光害(都市部の光 などによって、星空が見えなくなる現象)や大気保全について学びます スケルトンパッカー車(内部が見える収集車)でごみ収集について学びます ※いずれもエコまつり・めぐろで実施予定のイベントです 家庭で取り組める省エネ活動で す。めぐろ笑エネエントリーシート 右上写真)を使って、電気・ガ ス・水道の使用量を前年と比較し、 消費量削減を目指します。 取り組み結果を初めて提出したか たには、参加賞(オリジナル付箋) を、4カ月間取り組み、前年比1% 削減を達成できたかたには、記念品 右下写真)を贈呈します。ぜひご 参加ください。詳細はホームページ (右のコードからアクセス可)をご覧 いただくか、お問い合わせください。 環境保全課温暖化対策係 (☎5722-9034、 FAX 5722-9401) ハクビシンとアライグマによる家屋侵 入やふん尿などの被害でお困りのかたを 対象に、相談・捕獲処分等を行っていま す。申し込みには要件があります。まず はお問い合わせください。 専用ダイヤル 5496-5316 受付時間 月~金曜日9:00~17:00 (祝・休日、12/29~31年1/3を除く) ullstein bild/Uniphoto Press 没後 50年 ▲めぐろ笑エネエントリーシート ▲ハクビシン ▲アライグマ 6/10(日)まで 藤田嗣治 1928年頃 撮影:アンドレ・ ケルテス 目黒区美術館 1%以上達成! 今号の主な記事 2面 認知症サポーター養成講 座、青少年活動の相談、 HIV検査ほか 3面 大雨や台風への備え、国 民健康保険給付制度ほか 4・5面 区の財政状況 6・7面 情報ボックスほか 8面 チャレンジめぐろほか

~6月は 環境月間 - city.meguro.tokyo.jp · 安井さた子 菅刈 土方武 尾股あき子 東山 狩俣照代 烏森 峰尾聖志 一見貴重 中目黒 濵田一幸 田道

  • Upload
    lybao

  • View
    233

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ~6月は 環境月間 - city.meguro.tokyo.jp · 安井さた子 菅刈 土方武 尾股あき子 東山 狩俣照代 烏森 峰尾聖志 一見貴重 中目黒 濵田一幸 田道

1993 目黒区携帯サイト5 /25No. 平成30年

(2018年)

毎月5・15・25日発行

★めぐろ区報は、新聞折り込みのほか、住区センターや図書館、駅広報スタンドなどで配布しています。新聞購読されていないかたに個別配送も行っています。広報課(�5722-9621)

みんなでつくる地球の未来

家庭で取り組む!

~6月は

環境のためにできること環境月間

田道小学校

ふれあい橋

田道ふれあい館田道ふれあい館田道ふれあい館田道広場公園田道広場公園田道広場公園

区民センター区民センター区民センター

住宅の多い目黒区では、一人ひとりのライフスタイルを見直すことが、豊かな環境を守り、はぐくむことにつながります。国は、環境基本法で6月5日を環境の日と定め、6月を環境月間としています。区は、エコまつりや環境パネル展を開催します。改めて、自分ができることを考えてみませんか。

環境をテーマに環境活動団体などが集う、子どもから大人まで楽しめるお祭りです。展示や体験を通して、楽しく環境について考えてみませんか。

日時 6/10(日)10:00~15:00会場 田道ふれあい館(目黒1-25

-26)、田道広場公園 (目黒1-25-8)

内容〈展示〉家庭の省エネ対策、エコ・クッキングほか

〈体験〉作って遊ぶエコ工作、手回し発電ほか

〈プラネタリウム(当日申し込み分)〉時間 ①12:00から②13:00から(各30分) 定員 各40人(抽選)対象 5歳児以上(未就学児は保護者同伴) 料金 300円(中学生以下100円) 受付時間 10:20から各回50分前まで〈その他〉フードドライブ(賞味期限が8月以降で未開封の食品を持ち寄り、福祉団体などに寄付する活動)、地場野菜の販売、模擬店、バザーほか

問エコライフめぐろ推進協会(☎3715-7835、 FAX3715-8826)

問環境保全課環境計画係(☎5722-9356、 FAX5722-9401)

区の環境事業などを紹介します。日時 6/2(土)~8(金)8:30~17:00(8日は15:00まで)会場 総合庁舎本館1階西口ロビー

▲環境保全キャラクター「ちきゅうくん」

▲プラネタリウムがやってきます。目黒の星空観察を通して、光害(都市部の光などによって、星空が見えなくなる現象)や大気保全について学びます

▲スケルトンパッカー車(内部が見える収集車)でごみ収集について学びます※いずれもエコまつり・めぐろで実施予定のイベントです

家庭で取り組める省エネ活動です。めぐろ笑エネエントリーシート(右上写真)を使って、電気・ガス・水道の使用量を前年と比較し、消費量削減を目指します。取り組み結果を初めて提出したかたには、参加賞(オリジナル付箋)を、4カ月間取り組み、前年比1%削減を達成できたかたには、記念品(右下写真)を贈呈します。ぜひご参加ください。詳細はホームページ(右のコードからアクセス可)をご覧いただくか、お問い合わせください。

問環境保全課温暖化対策係(☎5722-9034、 FAX5722-9401)

ハクビシンとアライグマによる家屋侵入やふん尿などの被害でお困りのかたを対象に、相談・捕獲処分等を行っています。申し込みには要件があります。まずはお問い合わせください。

専用ダイヤル ☎5496-5316受付時間 月~金曜日9:00~17:00(祝・休日、12/29~31年1/3を除く)

ullstein bild/Uniphoto Press

没後50年

▲めぐろ笑エネエントリーシート

藤藤田田嗣嗣治治 本本ののししごごとと

▲ハクビシン

▲アライグマ

6/10(日)まで

▲藤田嗣治1928年頃撮影:アンドレ・ケルテス

記念品

目黒区美術館

1%以上達成!

今号の主な記事

2面 認知症サポーター養成講座、青少年活動の相談、HIV検査ほか

3面 大雨や台風への備え、国民健康保険給付制度ほか

4・5面 区の財政状況6・7面 情報ボックスほか8面 チャレンジめぐろほか

Page 2: ~6月は 環境月間 - city.meguro.tokyo.jp · 安井さた子 菅刈 土方武 尾股あき子 東山 狩俣照代 烏森 峰尾聖志 一見貴重 中目黒 濵田一幸 田道

2 平成30年(2018年)5月25日

メールマガジン配信中! 緊急情報、生活に役立つトピックス、講座や区議会の日程などをお知らせしています。ホームページ・携帯サイトから利用登録できます

HIVの感染を早期発見・治療することにより、エイズ発症を抑制することができます。しかし、HIVに感染しても自覚症状がほとんどないため、検査でしかわかりません。感染の可能性の有無にかかわらず、この機会に検査を受け、自分の体のことを知りましょう。検査は予約制で、性感染症検査も同時に受けることができます。

問地域ケア推進課認知症施策推進係(☎5722-9702)

認知症サポーターは、認知症を正しく理解し、できる範囲で認知症のかたや家族を見守り、支援する応援者です。3月末現在、認知症サポーターは全国で1,000万人を超え、区内でも10,111人のサポーターが誕生しています。区は、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指

し、認知症サポーター養成講座や、町会やグループ、企業などへの出前講座を実施しています。出前講座希望の場合は、各包括支援センターにお問い合わせください。

日時 6/22(金)10:00~11:45会場 総合庁舎本館2階大会議室内容 認知症や認知症サポーターに関する

講義、認知症家族会の話(手話通訳あり)

定員 100人(先着)申し込み方法 電話またはFAX(氏名〈ふりがな〉、電話・FAX

を記入)で、地域ケア推進課認知症施策推進係(☎5722-9702、 FAX5722-9062)へ

日時 毎月第3月曜日9:00~11:00〈臨時検査〉 日時 6/4(月)9:00~11:00会場 総合庁舎本館3階目黒区保健所内容 HIV抗体検査、性器クラミジア・梅毒検査申し込み方法 電話で、保健予防課感染症対策係(☎5722-

9896)へ。窓口申し込み可

HIV検査普及週間パネル展日時 6/4(月)~7(木)8:30~17:15(7日は15:30まで)会場 総合庁舎本館1階西口ロビー

日時 月~金曜日15:30~19:30、土・日曜日13:00~16:30(いずれも祝日を除く)

会場 東京都南新宿検査・相談室(JR新宿駅下車3分)内容 HIV抗体・梅毒検査。6月は性器クラミジア・りん菌検

査も受けられます申し込み方法 電話で、東京都南新宿検査・相談

室(☎3377-0811、障FAX3377-0821)へ。右のコードから予約可

HIV・エイズ電話相談専用電話 ☎3292-9090日時 月~金曜日9:00~21:00

土・日曜日、祝日14:00~17:00

HIV・性感染症検査

HIV・性感染症検査

問保健予防課感染症対策係(☎5722-9896)

青少年委員は、子どもたちの健全な育成のため、地域行事を通して活動しています。「子どもが参加できる地域の行事を知りたい」「団体活動で子どもたちを連れて行くのに、良いキャンプ場を知りたい」など、青少年の育成についての相談は生涯学習課青少年係へご連絡ください。地域(下表)の青少年委員を紹介します。

法務大臣から委嘱を受けた人権擁護委員が、毎月第1・3木曜日(13:00~16:00)に人権に関する相談を受け付けています。周囲のかたに相談しづらいような人権に関する悩みを、一人で抱え込まずご相談ください。子どものいじめや虐待、高齢者に対する暴行、障害のあるかたに対する差別など、どのような相談でもお受けします。相談は無料です。秘密や個人情報は厳守します。電話で、人権政策課人権・同和政策係(☎5722-9280)に予約してください。人権擁護委員は、区民まつりや人権週間区民のつどい等での啓発活動、区内の小・中学校における人権教室の開催、花を育て生命の尊さを学ぶ人権の花運動、地域に人権の考えを広め人権侵害が起きないように見守るなどの活動も行っています。

◆6月1日は「人権擁護委員の日」人権擁護委員の活動を広く知っていただき、人権尊重の大切さを呼びかける日として、人権擁護委員法が施行された6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、毎年、全国でさまざまな行事を行っています。区でも、特設人権身の上相談を実施するとともに、日ごろの活動を紹介するパネル展示を行います。気軽にお越しください。

特設人権身の上相談日時 6/7(木)10:00~16:00(受け付けは15:00まで)会場 総合庁舎本館1階区民相談室

※相談希望者は当日会場へ

パネル展日時 6/1(金)~7(木)8:30~19:00

(1日は13:00から、7日は15:00まで)会場 総合庁舎本館1階西口ロビー

問人権政策課人権・同和政策係(☎5722-9214)

問生涯学習課青少年係(☎5722-9309)

青少年委員会のシンボルマークです。双葉は小学・中学・高校生を表し、横からのぞく太陽は、子どもたちと同じ目線で活動する青少年委員を表しています。青少年委員会は、このマーク入りの活動着で活動しています。

無料

住区名 氏名(敬称略)

駒場太田宏

安井さた子

菅刈土方武

尾股あき子

東山 狩俣照代

烏森峰尾聖志

一見貴重

中目黒 濵田一幸

田道三代川慎二

宗方洋子

下目黒勝呂喜代美

日下友之

住区名 氏名(敬称略)

不動長尾まり子

佐野美由紀

油面今田裕子

舘野ゆかり

五本木田村秀樹

月足元子

鷹番三田春彦

二見あかね

月光原鶴田さつき

林良一

向原 安藤和昌

碑安藤啓一

太田雅文

住区名 氏名(敬称略)

原町 小倉恵子

大岡山東 門司隆明

大岡山西 入江正

中根 三品政久

自由が丘福田則子

岡野江里

八雲福谷秀樹

横澤香子

東根橋本むつみ

長岡弘志

青少年活動に関するご相談は青少年委員へ

認知症サポーターになりましょう!

▲受講した店舗へステッカーを配布します

〈青少年委員〉

認知症サポーター養成講座

▲受講者へサポーターの印にオレンジリングを差し上げます

6/1~7はHIV検査普及週間、6月は都HIV検査・相談月間

エイズへの理解と

支援の象徴「レッ

ドリボン」迷わず受けよう

HIV検査(無料・匿名・予約制)人権擁護委員による

人権身の上相談

Page 3: ~6月は 環境月間 - city.meguro.tokyo.jp · 安井さた子 菅刈 土方武 尾股あき子 東山 狩俣照代 烏森 峰尾聖志 一見貴重 中目黒 濵田一幸 田道

3平成30年(2018年)5月25日障は、障害があり、電話で申し込みできないかたのみFAX可

�家の周囲の点検雨どいのつまりや塀などのひび割れがないか、庭木の補強が必要か等を事前に点検しましょう。

�土のうの確保自分で確保することが困難な場合のために、区内42カ所に、緊急時に使える土のうを設置しています。詳細はホームページをご覧ください。

ホームページ内の目黒区のお天気(防災気象情報)で、区の天気予報や雨量観測情報、河川の水位観測情報・ライブカメラ映像などが確認できます。�防災気象情報を配信しています警報・注意報・目黒川洪水予報・土砂災害警戒情報をメール配信しています。ホームページまたは右のコードから登録できます。

一生のうち2人に1人が、がんと診断される時代です。しかし、初期の段階でがんを見つけることができれば、高い確率で治すことができます。また、1万5千円程度かかる胃がん検診(胃内視鏡検査)も区の検診を利用すれば、無料で受診できます。健康づくりの主役はあなたです。区の検(健)診を活用して健康管理に役立てましょう。

〈そのほかの検(健)診について〉◆胸部X線検診は、40歳以上で社会保険などに加入されているかたのうち、加入保険の健診に同検査がない場合、申し込みができます◆乳がん検診は、40歳以上の女性のうち、勤務先などでマンモグラフィ検診がなく、29年度に区の乳がん検診を受けていない場合、申し込みができます◆胃がん検診は、実施時期にめぐろ区報でお知らせします◆特定健康診査の対象となる、40歳以上の目黒区国民健康保険加入者・後期高齢者医療制度加入者へ、5月末に受診券を送付します

旅先での急病等、緊急やむをえない理由で、被保険者証を提示せずに診療を受け、医療費の全額を支払ったときや、医師の指示に基づいて治療用装具を作製したときなどの保険給付相当額を支給します。

1カ月の医療費の一部負担金が、自己負担限度額を超えたときに差額を支給します。対象者には診療を受けた3・4カ月後に申請書を送付します。

国民健康保険と介護保険の年間(8月~翌年7月)の自己負担額を合算し、自己負担限度額を超えたときに差額を支給します。

6月は浸水対策強化月間です都下水道局では、6月を浸水対策強化月間と定めて、下水道施設の点検を強化しています。浸水への備えをお願いします

問国保年金課給付係(☎5722-9811)

大雨や台風は、事前の準備や正しい情報を把握することで被害を最小限にとどめることができます。警報などが発令されたときに落ち着いて対応できるよう、事前点検や情報収集など、できることから行動しましょう。

問都下水道局南部下水道事務所目黒出張所(☎3491-7867)

医療機関を受診する場合、国民健康保険被保険者証を必ず提示してください。医療費の一部負担金(1~3割)で診療を受けられます。このほかにも次の給付が受けられます。※事後申請は2年以内

加入者が出産したときに42万円を支給します。(ほかの健康保険から支給される場合は対象外)なお医療機関での手続きにより支給される出産育児一時金を出産費用に充てることができる直接支払制度があります。

亡くなった加入者の葬儀を行ったかたに7万円を支給します(ほかの健康保険から支給される場合は対象外)。

限度額適用認定証を医療機関へ提示すると、一つの医療機関での入院や通院にかかる1カ月当たりの医療費の一部負担金の支払いが、自己負担限度額までになります。ただし、保険料を滞納していると、原則として交付できません。

日時 6/7(木)14:00~16:00 会場 総合庁舎本館2階大会議室講師 渡辺医院院長 渡邊英章氏、成子クリニック院長 成子浩氏定員 100人(先着)申し込み方法 電話で、健康推進課健康づくり係(☎5722-9584、障FAX

5722-9329)へ

問健康推進課成人保健係(☎5722-9589、障FAX5722-9329)

�近所の助け合いを近所への声掛け・土のう積み・高い場所への避難支援をお願いします。�地下駐車場や地下室には入らない地下は水が流れ込みやすく、水圧でドアが開きにくくなります。事前に土のうなどの準備をお願いします。

�土砂災害警戒情報土砂災害警戒情報が発表されたときは、区などの防災情報にご注意ください。�洪水予報目黒川などが氾濫する恐れがあるとき、都と気象庁が合同で発表する防災情報です。すぐに2階など高いところへ避難してください。

問土木工事課工務係(☎5722-9775)

検(健)診名 対象など 内容 受診期間 申し込み方法など大腸がん検診 40歳以上 問診、便潜血反応検査

6~11月

対象者へ、5月末に受診券を送付します。対象者で受診券が届かない場合は、お問い合わせ下さい

胃がんリスク検査 40・45・50・55・60・65・70・74歳で、今までに区の胃がんリスク検査(旧称胃がんハイリスク検診)を受けていないかた

問診、血液検査(ヘリコバクター・ピロリ菌抗体、血清ペプシノゲン)

肝炎ウイルス(B型・C型)検診 40歳以上で、今までに区の肝炎ウイルス検診を受けていないかた 問診、血液検査

成人歯科健診 35・40・42・45・47・50・55・60・65・70歳 歯周病、虫歯・喪失歯の有無、咬合機能検査、口腔清掃状態検査

6月~31年2月

眼科検診 40・45・50・55・60・65歳 矯正視力検査、精密眼底・眼圧検査ほか 6~11月

子宮がん検診 20歳以上の女性(2年に1回) 問診、視診、内診、細胞診

子宮頸がん検診 平成9年4/2~10年4/1生まれで、昨年度受診していないかた※クーポン券と子宮頸がんについて詳しく書かれた検診手帳を同封します 問診、視診、内診、細胞診 6月~

31年2月

大雨や台風に備えましょう!

〈大雨が降る前に〉 〈大雨が降り始めたら〉

〈気象情報に注意しましょう〉 〈土砂災害警戒情報や洪水予報が発表されたら〉

国民健康保険給付制度のご案内

療養費〈事後申請〉 出産育児一時金〈事後申請〉

高額療養費〈事後申請〉 葬祭費〈事後申請〉

限度額適用認定証の交付〈事前申請〉高額医療・高額介護合算療養費〈事後申請〉

無料生活習慣病予防と健康管理のために「検(健)診を受けましょう」

胃がん検診講演会「胃がんの早期発見を目指して~目黒区・目黒区医師会10年間のあゆみ」

対象 勤務先などに同様の検(健)診がない区内在住者で、4/1~31年3/31に各検(健)診の年齢になるかた

Page 4: ~6月は 環境月間 - city.meguro.tokyo.jp · 安井さた子 菅刈 土方武 尾股あき子 東山 狩俣照代 烏森 峰尾聖志 一見貴重 中目黒 濵田一幸 田道

4 5平成30年(2018年)5月25日 平成30年(2018年)5月25日

歳入歳入歳入 歳出歳出歳出

借金貯金 借金貯金 借金貯金26年度 27年度 28年度

借金貯金29年度(見込み)

101101101

474747

686868

216億円

203203203203

55555555

259億円

138138138

404040

146146146

324億円351億円

383億円

182182182182

40404040

150150150

353535

166166166

17173173173

33333333

173173

343434

176176

16161161161

26262626

222億円206億円

187億円

借金貯金30年度(見込み)

374億円

168168

3333

173173

151151151

202020

170億円

26年度(2,052人)

27年度(2,030人)

28年度(2,013人)

29年度(2,022人)

30年度(2,024人)

499億円499億円億円億円

469億円469億円455億円455億円

470億円470億円 463億円463億円

0

100

200

300

400

500

4242

207207

1818

188188

7373

188188

2121

187187

3535

222222

2525

188188

2727

234234

1919

183183

2525

256256

2525

193193

23区平均目黒区

18.7万円

77

0.70.70.7

111111.8万円

5.45.45.4

0.60.60.6

5.75.75.7

30年度予算は、安全・安心をしっかりと支え、明るい未来をひらいていくための施策に重点的に取り組むものとし、新たな実施計画事業を着実に進めていくとともに、「安全・安心な地域づくり」「子育て支援、教育の振興と福祉を充実する取り組み」「良好で快適な環境とにぎわいのあるまちづくり」の3つの重要課題へ積極的に対応していきます。一般会計の予算額は、前年度と比べ約23億5千万円増の約950億円となり、過去10年間で最大となりました。

27年度以降は区の貯金(積立基金)が借金(特別区債)を上回っています。しかし、積立基金残高は23区の平均を下回っています。引き続き積立基金残高の確保に努めていくとともに、区の借金(特別区債)の着実な返済を行っていきます。

※2 減債基金 将来の特別区債の返済に充てる貯金

※1 財政調整基金 年度間の財源の不均衡を調整するための貯金

区民1人当たりの積立基金残高の23区平均との比較(28年度普通会計決算)

A digital book is delivered.

喫緊の課題である待機児童対策として保育所整備を加速度的に進めていることなどに伴い、義務的経費の中で保育所運営費補助などの扶助費が増加しています。こうした中、将来の急激な景気の悪化や

大規模災害の発生などに備え、安定的で強固な財政基盤を築いていく必要があります。

※3 義務的経費 職員の給与等の「人件費」、児童福祉法や生活保護法などに基づく子ども・高齢者・障害者・生活困窮者などの支援に要する「扶助費」、借金の返済経費である「公債費」の合計

目黒区の財政状況の公表に関する条例に基づいて、毎年5月と11月に財政状況を公表しています。今回は「30年度予算のあらまし」と「29年度下期の補正予算と執行状況」をお知らせします。詳細は、ホームページでご覧になれます。※各図表中の数字は四捨五入しているため、合計額などと一致しないことがあります

29年度補正予算(一般会計〈第3号〉、特別会計〈第2号〉)一般会計では、事業の執行状況に応じて不用額の削減を徹底し、6億8千万円の減額補正を行いました。※いずれも30年3月31日現在

*( )の職員数は、総務省「地方公共団体定員管理調査値」*26~28年度は普通会計決算、29年度は普通会計決算見込み、30年度は普通会計当初予算による

各会計の予算額 (単位:億円、△は減額・減率)

区分 30年度 29年度 増減額 増減率一般会計 950.0 926.5 23.5 2.5%国民健康保険特別会計 271.9 312.9 △41.0 △13.1%後期高齢者医療特別会計 64.9 62.9 2.0 3.2%介護保険特別会計 197.4 193.7 3.7 1.9%

合 計 1,484.3 1,496.0 △11.7 △0.8% 補正後の各会計予算額と執行状況 (単位:億円、△は減額)

区分予算額 収入済額 収入率

補正前 補正 補正後 支出済額 執行率

一般会計 945.6 △6.8 938.8912.5 97.2%795.8 84.7%

国民健康保険特別会計

310.9 △0.4 310.5268.1 86.4%272.5 87.8%

後期高齢者医療特別会計

63.1 △1.3 61.857.3 92.8%61.4 99.4%

介護保険特別会計 199.3 0.7 200.0195.3 97.7%177.9 89.0%

特別区民税の負担状況総額 413億円

特別区民税の29年度予算額1世帯当たり 265,252円1人当たり 148,623円

区有財産の状況区分 現在高 備考

土地 820,634㎡ -建物 537,898㎡ -物権 0件 -出資による権利 8億円 目黒区芸術文化振興財団などへの出資金物品 48億円 取得金額1件50万円以上のもの債権 4億円 奨学資金などの貸付金

基金 385億円積立基金と公共料金支払基金などの運用基金

◆土地・建物・出資による権利は29年9月30日現在

特別区債の状況特別区債現在高 187億円 一般会計

一時借入金の状況一時借り入れは行っていません

特別区税:433億円(45.6%)特別区民税、特別区たばこ税ほか

健康福祉費:504億円(53.0%)保健所の運営、福祉サービスの給付、福祉施設の運営や整備ほか

区民生活費:108億円(11.3%)区民施設の運営、区税の徴収、国民健康保険特別会計への繰り出しほか

教育費:94億円(9.9%)小学校・中学校・図書館・社会教育館の運営や整備ほか

総務費:80億円(8.4%)広報、防災、選挙ほか

都市整備費:61億円(6.4%)都市計画、道路・公園の整備、建築確認、住宅対策ほか

環境清掃費:46億円(4.9%)環境対策、リサイクル推進、清掃事業ほか

公債費:32億円(3.4%)借入金の元利償還ほか

議会費:7億円(0.7%)区議会の運営

産業経済費:7億円(0.7%)商工業の振興、消費者対策ほか

財政調整基金(※1)積立・予備費ほか:12億円(1.3%)

その他の基金

減債基金(※2)

財政調整基金

住民税減税の補てんなど

特別区交付金:130億円(13.7%)都区財政調整制度による、固定資産税などを原資とした都からの交付金

国庫支出金:123億円(12.9%)負担金・補助金ほか

都支出金:79億円(8.3%)負担金・補助金ほか

譲与税・交付金:71億円(7.4%)地方譲与税、地方消費税交付金など使い道に制約のない国・都からの交付金

繰入金:28億円(2.9%)積立基金(区の貯金)の取り崩しほか

特別区債:9億円(0.9%)施設建設などのための長期借入金

その他:78億円(8.3%)使用料、手数料、財産収入、繰越金、諸収入ほか

保育所待機児童対策の推進 52億4,386万円特別養護老人ホームと身体障害者入所施設などの整備支援 6億3,751万円おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)ワクチン接種費用の一部助成 2,134万円介護・福祉人材の確保・定着・育成 2,109万円

中央体育館の大規模改修工事 6億6,191万円東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向けた機運醸成事業 6,745万円私道防犯灯整備助成(LED化推進) 2,872万円

学校トイレの環境改善 2億1,207万円学校のICT(情報通信技術)環境の整備 1億2,197万円就学援助費(入学支度金)の入学前支給 631万円eラーニング(※)を活用した学習支援 414万円※情報技術を活用した学習

固定系防災行政無線のデジタル化 1億666万円公衆無線LAN(※)の整備 2,635万円※街中などでインターネット接続を無線で提供するサービス

被災者生活再建支援システムの導入 476万円

河川の環境改善(水質改善) 2億8,369万円南一丁目緑地公園(仮称)の整備 8,378万円自転車シェアリング 2,756万円

不要となった水銀を含む製品の適正処理 3,960万円新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成 1,152万円中目黒駅前指定喫煙所利用者への誘導・マナー啓発委託 189万円

商店街チャレンジ戦略支援事業(施設整備などへの補助、イベント補助) 8,124万円商店街プロモーション事業 1,400万円

施設の設備費など

お知らせします 区 の 財 政 状 況問財政課(☎5722-9137、 FAX5722-9331)

29年度下期の補正予算と執行状況30年度予算のあらまし 安全・安心をしっかりと支え、明るい未来を拓(ひら)く予算安全・安心をしっかりと支え、明るい未来を拓(ひら)く予算

歳入・歳出予算の内訳(一般会計)

950億円 主な事業内容主な事業内容

義務的経費(※3)の推移と今後の課題

★めぐろ区報は、日本語に加え英語・中国語(簡体・繁体)・ハングルで読めるデジタルブックを配信しています。

区の貯金(積立基金)と区の借金(特別区債)の残高の推移

Page 5: ~6月は 環境月間 - city.meguro.tokyo.jp · 安井さた子 菅刈 土方武 尾股あき子 東山 狩俣照代 烏森 峰尾聖志 一見貴重 中目黒 濵田一幸 田道

6 平成30年(2018年)5月25日

ハガキ・FAXの記入例

往復ハガキには、返信用にも住所・氏名を書いてください

情報ボックス情報ボックス情報ボックス

56

4321

会場 日時めぐろ学校サポートセンター(中目黒3-6-10)

6/4(月)~30(土)9:00~17:00(日曜日を除く)

八雲中央図書館(八雲1-1-1区民キャンパス内)

6/5(火)~30(土)9:00~21:00(日曜日は17:00まで)

※八雲中央図書館は選定対象の教科書のみ展示

会議名 日時・会場❶情報公開・個人情報保護審議会

問広報課報道・情報公開係(☎5722-9622)

6/4(月)14:00~16:00・総合庁舎本館1階E会議室

❷子ども施策推進会議問子育て支援課子育て支援推進係(☎5722-8723)

6/5(火)10:00~12:00・総合庁舎本館4階特別会議室

❸青少年問題協議会問生涯学習課青少年係(☎5722-9309)

6/5(火)14:00~15:30・総合庁舎本館4階特別会議室

❹男女平等・共同参画審議会

問人権政策課男女平等政策推進係(☎5721-8570、 FAX5721-8574)

6/10(日)15:15~17:15・総合庁舎本館1階E会議室

※傍聴希望者は当日会場へ※❹の手話通訳希望者は、6/1までに予約

高齢者センター講習会「ドイツビーズで作る夏のネックレス」「初心者向けタブレット講座」会場 高齢者センター(目黒1-25-26 田道ふれあい館内) 対象60歳以上の区内在住者。参加には高齢者センター利用登録が必要〈ドイツビーズで作る夏のネックレス〉日時 6/6(水)10:00~12:00定員 30人(先着) 費用 材料費1,500円(キャンセルの場合は材料の買い取りが必要)〈初心者向けタブレット講座〉日程6/27(水)または28(木) 時間 ①10:00~12:00②13:30~15:30定員 各20人(先着)申電話で、高齢者センター(☎5721-2291)へ。窓口申し込み可

脳卒中予防教室日時 6/9(土)14:00~16:00会場 北部地区サービス事務所会議室(大橋1-5-1 クロスエアタワー9階) 講師 三宿病院脳卒中センター職員 定員 70人(先着)問北部包括支援センター(☎5428-6891)。希望者は当日会場へ

ラベンダースティック作り日時 6/17(日)13:30~15:00会場 花とみどりの学習館 対象小学4年生以上 定員 15人(抽選) 費用 材料費300円申往復ハガキに、記入例1~5を書いて、6/5(必着)までに、花とみどりの学習館(〒153-0061中目黒2-3-14 中目黒公園内、☎5721-0871)へ

HP住まいの保険・車の保険・自転車の保険日時 6/18(月)13:30~15:30会場 消費生活センター(目黒2-4-36 区民センター内) 内容損害保険の活用法を学ぶ 講師 一般社団法人日本損害保険協会派遣講師 定員 45人(先着)申電話またはFAX(記入例1~4、保育〈1歳以上の未就学児=5人程度〉希望者は子どもの35を記入)で、消費生活センター(☎3711-1133、 FAX3711-5297)へ。保育希望者は6/11までに予約

家庭教育講座「どんなピンチにも負けない!心の強い子に育てる」日時 6/15(金)10:00~11:30会場 緑が丘文化会館(緑が丘2-14-23) 定員 70人(先着) 費用受講料500円 後援 目黒区教育委員会申電話、FAX(記入例134、保育

〈先着10人=保険料など1人200円〉希望者は子どもの56を記入)で、公益社団法人スコーレ家庭教育振興協会 脇田(☎080-6548-8790、FAX3721-5240)へ

留学生から学ぶ「世界」日時 6/9(土)13:00~15:30会場 総合庁舎別館5階目黒区国際交流協会 内容 イラン・ベトナム・バングラデシュ・中国の留学生による自国の文化紹介と交流(通訳付き) 定員 30人(先着) 費用参加費300円(茶菓付き。目黒区国際交流協会会員は100円)申電話、FAX・Eメール(記入例1~4を記入)で、目黒区国際交流協会(☎3715-4671、 FAX3715-4672、� [email protected])へ

子どもの福祉体験をサポート「ボランティア養成講座」コース・日時 〈車椅子・高齢者疑似体験〉7/6(金)13:30~16:30・13(金)14:00~16:30・28(土)9:00~12:30(全3回)〈点字体験〉7/6(金)13:30~16:30・13(金)10:00~12:00・27(金)9:00~12:30(全3回) 会場 中目黒住区センター(中目黒2-10-13 中目黒スクエア内) 対象 車椅子操作・点字の経験者ほか 定員 各10人申電話で、7/4までに、めぐろボランティア・区民活動センター(☎3714-2534、障FAX3714-2530)へ

高齢者施設ボランティア講習会日時 〈講習〉6/29(金)10:00~12:00〈体験〉6/29(金)~7/6(金)の希望日(土・日曜日を除く)10:00~16:00 会場 特別養護老人ホーム東山(東山3-24-6)内容 活動内容や車椅子操作などの講習を受け、活動を体験する 定員20人(先着)申電話で、6/21までに、特別養護老人ホーム東山(☎3791-8451、障FAX3791-8458)へ

シニアの学校~頭を鍛えて老化防止日時 毎月第1~4水曜日(8月を除く)9:30~11:45 会場 目黒本町社会教育館(目黒本町2-1-20) 内容 算数・国語・日常英語・雑学・校外学習など多様な学習 対象 おおむね65歳以上 定員 5人程度(先着) 費用 受講料月額2,000円、教材費など年額3,500円申電話で、目黒区シルバー人材センター(☎5721-2593、障 FAX5721-2594)へ

やさしい趣味講座「楽しもうパソコンライフ」日時 6/14~10/18の毎月第2・3木曜日10:00~12:00(全10回)

会場 シルバー人材センターパソコン教室(下目黒2-20-19 下目黒住区センター内) 内容 パソコンで絵を描く方法などを学ぶ 定員15人(先着) 費用 受講料16,000円(テキスト代別途)申電話で、目黒区シルバー人材センターパソコン教室(☎障FAX共通6420-0235。10:00~16:00)へ

東が丘あじさいまつり日時 6/2(土)10:00~14:30会場 東が丘福祉工房(東が丘1-21-15) 内容 模擬店、ゲーム、区内施設の製品販売ほか問東が丘障害福祉施設(☎3410-0778)。バザーや模擬店などのボランティア募集中

教科書展示会会場・日時 下表のとおり 内容小・中学校で使用している教科書、31年度から使用する小学校の教科書と中学校の道徳の教科書(選定対象)を展示。詳細はホームページをご覧ください問教育指導課指導事務係(☎5722-9312)

かみよんまつり日時 6/9(土)10:00~14:30会場 かみよん工房(上目黒4-1-26) 内容 手作りパン販売、喫茶、模擬店、バザー、ステージほか問かみよん工房(☎3760-3059)

防災区民組織による小型消防ポンプ操法演技発表会日時 6/10(日)9:00~12:30会場 第十中学校(八雲5-2-1)問防災課(☎5723-8488)。観覧希望者は当日会場へ

HP中学生の自然体験ツアー日程 7/27(金)~29(日)。2泊3日 行き先 宮城県気仙沼市大島(新幹線・バス・フェリー利用)対象 中学生(7/8〈日〉の午前に行う事前説明会への参加が必要)定員 20人(初参加者を優先して抽選) 費用 参加費20,000円。詳細はホームページをご覧いただくか、お問い合わせください申電話、ハガキ・FAX(記入例1~6と学校名・学年、保護者の3を記入)で、6/19(必着)までに、青少年プラザ(〒153-0061中目黒2-10-13 中目黒スクエア内、☎5721-8575、 FAX5721-8577)へ。窓口申し込み可

住宅デー日時 6/3(日)・10(日)・17(日)10:00~15:00 会場 区内12カ所内容 地元の建設職人による住宅の無料相談、包丁研ぎ・木工教室ほか(会場により内容は異なる)。会場など詳細はお問い合わせください後援 目黒区

問全建総連目黒連合東京土建目黒支部(☎3719-2741)

柿のたね春のバザー日時 6/3(日)11:00~14:00会場 鷹番小学校(中央町1-20-26) 後援 目黒区問マジカルハウス柿のたね(☎3794-0367)。バザーの提供品募集中

請願・陳情を受け付けています第2回区議会定例会は、6/18

(月)~29(金)に開催予定です。請願(紹介議員が必要)または陳情の審査を希望するかたは、6/8(金)12:00までに持参してください(原則、郵送では審査しません)。提出の際は、請願・陳情の趣旨と

事項を文書(邦文)にして、請願・陳情者の記入例2~4と提出年月日を記載し、押印してください。詳細はお問い合わせください。問区議会事務局議事・調査係(☎5722-9414)

会議を公開します

介護保険負担額軽減制度を利用しているかたへ認定更新の案内を送付します介護保険負担限度額認定、介護保

険居宅サービス等利用者負担額軽減認定、社会福祉法人等による利用者負担額軽減認定などは7/31が期限となるため、8月以降は新たな認定が必要です。認定を受けているかたには、6月上旬に案内を送付します。問介護保険課介護保険給付係(☎5722-9847)

環境に関するアンケート調査にご協力ください区民の皆さんのご意見・ご要望を

伺い、環境行政に役立てるため、住民基本台帳から無作為抽出した18歳以上の2,000人に、6/1に調査票を送付します。問環境保全課環境計画係(☎5722-9356)

男女平等・共同参画オンブーズの活動を報告します職場等でのセクシュアル・ハラス

メントや、男女平等の視点に欠ける区の施策など、男女が平等に共同参画する社会づくりを阻害する事項の相談や申し出を受け付けています。申し出を受けると、区から委嘱されたオンブーズ(法律・労働関係の専門家)が公平・公正な立場で迅速に

HPは、区のホームページから申し込み可

Page 6: ~6月は 環境月間 - city.meguro.tokyo.jp · 安井さた子 菅刈 土方武 尾股あき子 東山 狩俣照代 烏森 峰尾聖志 一見貴重 中目黒 濵田一幸 田道

7平成30年(2018年)5月25日

種別 年金額

国民年金法

新法

老齢基礎年金(満額) 779,300円

障害基礎年金 (1級) 974,125円(2級) 779,300円

遺族基礎年金(子1人のある配偶者) 1,003,600円

国民年金法

旧法

老齢年金 (10年) 473,400円(5年) 403,000円

障害年金 (1級) 974,125円(2級) 779,300円

主に区内公共施設で活動している趣味のサークルで、営利性・政治性・宗教性のないものを紹介しています。交渉は当事者間で。区は関与しません。掲載を希望するかたは所定の申込書

に必要事項を記入し、郵送・FAXなどで広報課区報係へ。

障は、障害があり、電話で申し込みできないかたのみFAX可

調査をし、必要に応じて指導や是正勧告を行います。プライバシーは厳守します。気軽にご相談ください。29年度は、区の施策などに対する相談が2件・申し出が3件でした。オンブーズ年次報告は、総合庁舎本館1階区政情報コーナー・4階人権政策課、男女平等・共同参画センターで配布するほか、ホームページでご覧になれます。問人権政策課男女平等政策推進係(☎5722-9601)

中小企業従業員顕彰候補者を推薦してください対象 区内中小企業の振興と発展に寄与したかた(表彰状は勤続10年以上、感謝状は勤続5年以上10年未満。中小企業団体職員は表彰状のみ)。10/4に開催する中小企業合同顕彰式で表彰 推薦人 区内中小企業事業主申推薦調書(産業経済・消費生活課中小企業振興係で配布)を、6/29(必着)までに、産業経済・消費生活課中小企業振興係(〒153-0063目黒2-4-36 区民センター内、☎3711-1134)へ郵送または持参

都民住宅(都施行型)の入居者を募集します募集住宅 都内全域(中堅所得世帯の家族向け) 申し込み方法 募集

案内(6/4~12に、総合庁舎本館1階西口総合案内所付近・6階住宅課、別館6階公営住宅の窓口で配布。都住宅供給公社ホームページから印刷可)に添付の申込書を、6/14(必着)までに、指定先へ郵送問公営住宅の窓口(☎3715-1871)

30年度の国民年金年金額をお知らせします4・5月分は6月に支払われます。

問目黒年金事務所(☎3770-6421)

HP50歳以上胃がん検診(6~8月受診分)会場 区内実施医療機関 検査方法胃X線検査(バリウム)または胃内視鏡検査。今年度受診者は来年度の受診不可 対象 昭和44年3/31以前生まれの区内在住者。ただし次のかたを除く①29年度に区の胃がん検

診を受診②勤務先・家族検診などで同検査が受けられる③胃の治療中ほか。詳細はお問い合わせください申電話で、6/22までに、健康推進課成人保健係(☎5722-9589、障FAX5722-9329)へ

5歳児健康診査期間 6/1(金)~9/30(日) 内容 身体発育・精神発達の状況、尿検査ほか 対象 25年4/2~10/1生まれの幼児。対象者には受診票を送付問保健予防課保健サービス係(☎5722-9503)、碑文谷保健センター保健サービス係(☎3711-6446)

多胎児懇談会日時 6/14(木)10:00~11:00 会場 碑文谷保健センター 対象 区内在住の27年6/15~30年2/14生まれの多胎児と家族、多胎児を妊娠中のかたと家族 定員 12組(先着)申電話で、5/28から、碑文谷保健センター保健相談係(☎3711-6447、障FAX5722-9330)へ

健康づくり健診日時 6/22(金)9:00~10:30会場 総合庁舎本館3階目黒区保健所 内容 身長・体重・血圧測定、尿・血液検査 対象 1年以内に同じ健診を受けていない16~39歳の区

内在住者 定員 60人(先着) 費用 健診料500円(生活保護受給者などは無料)申電話で、保健予防課保健管理係(☎5722-9396、障FAX5722-9508)へ。保育(3歳未満の乳幼児。定員あり)希望者は申込時に予約。窓口申し込み可

パパママの育児教室日時 6/16(土)①10:00~12:30②14:00~16:30 会場 総合庁舎本館3階目黒区保健所 内容 赤ちゃんを迎える心構え・もく浴実習・妊婦体験ほか 対象 区内に住民登録がある、出産予定日が10/15以前の初産の妊婦とパートナー 定員各22組(先着)申電話で、5/28から、碑文谷保健センター保健サービス係(☎3711-6446)へ

災害時巡回栄養相談のボランティアを募集します災害時に、巡回して栄養に関する

アドバイスなどを行うボランティアです。平常時は、必要な知識・スキル向上のための講座があります。対象 区内在住・在勤で、災害時に巡回栄養相談ができる管理栄養士・栄養士の有資格者申電話で、保健予防課保健サービス係(☎5722-9503)へ

◆なぎさ山友会(登山、ハイキング) 山行きは毎週(日)、例会は奇数月の第1(金)18:30~20:30、区民センターで。入会金1,000円、会費年額4,800円。問吉野(☎3421-5800)◆卯月句会(俳句) 毎月第4(日)13:00~16:00、東山社会教育館で。入会金なし、会費月額2,500円。問なかの(☎3711-0482)◆アラビヤンダンスグループ(ダンス、ストレッチ) 毎月3回(火)14:00~

15:30、菅刈住区センターほかで。入会金なし、会費1回1,500円、年会費1,000円。問川島(☎090-1105-9300)◆抹茶を楽しむ会(表千家茶道) 毎月第2・4(金)9:00~12:00、区民センターで。入会金1,000円、会費月額2,500円。問もまた(☎090-3543-3265)◆バンビバレエクラブ 3歳児以上対象。毎週(水)13:45~17:00(年齢別3交替制)、主に中目黒スクエアで。入会金2,000円、会費月額3,000円。問橋口(☎090-2637-8862)◆目黒朗読グループ・アイ(読み聞かせボランティア) 毎月1・2回施設へ、例会は毎月第1・3(木)13:30~16:30、総合庁舎別館で。入会金なし、会費年額3,000円。問磯田(☎3723-0399)◆トリム体操八雲同好会(ストレッチ、有酸素運動)女性対象。毎週(金)10:00~11:30、毎月第2(火)・第4(水)13:30~15:00、八雲住区センター中根一丁目会議室で。入会金なし、会費月額

2,500円。問原(☎3717-4431)◆目黒イーゼル会(水彩・パステル・油彩画) 毎月第1・3(金)13:30~16:30、区民センターで。入会金1,000円、会費月額3,000円。問かがみ(☎3718-6738)◆折紙・百合の会(折り紙) 毎月第2(土)9:30~12:00、大岡山西住区センターで。入会金なし、会費月額1,000円。問北村(☎3724-3322)◆シェアーズ(ダンス)3歳児~小学生対象。毎週(土)9:45~11:45、主に緑が丘文化会館で。入会金なし、会費月額3,000円。問森田(☎090-2319-4264)

問めぐろボランティア・区民活動センター(☎3714-2534、 FAX3714-2530)◆障害者施設で活動のお手伝いはた織り・和紙の染色などを手伝う 日時 毎週(月)~(金)9:30~12:00また

は13:30~15:30 場所 目黒恵風寮(大橋2-19-1)◆ごごいちクラブのお手伝いゲームなどを通して高齢者と交流する日時 毎月第1~3(月)12:30~16:00場所 下目黒住区センター(下目黒2-20-19)◆デイサービスのお手伝いリハビリや体操、昼食の配膳などを手伝う 日時 毎週(月)~(金)10:00~17:00で都合のよい曜日・時間 場所 ソフィアデイサービス学大(鷹番1-2-6)◆障害があるかたのマラソン伴走障害がある10~20代のかたと一緒に走る日時 毎週(土)10:00~11:00 会場林試の森公園(下目黒5-37)ほか◆デイサービスのお手伝い陶芸、手芸などのものづくり活動を手伝う 日時 毎週(月)~(金)13:30~16:30で都合のよい曜日 場所 日扇会デイサービス・リハビリ工房八雲(八雲5-10-22)

6月の健康相談など事業名 保健予防課 碑文谷保健センター

肝炎検査(区民無料・予約制)22日(金) 9:00~10:30

歯科相談(予約制)火曜日(12日を除く)〈乳幼児〉9:00~10:00〈一般〉10:00~10:30

木曜日(14日を除く)〈乳幼児〉12:45~14:00〈一般〉14:00~14:30

精神保健相談(専門医による・予約制) 27日(水) 9:30~11:30

8日(金)13:00~14:30認知症相談

(専門医による・予約制) 14日(木)13:30~15:30

精神保健デイケア(要事前連絡)

19日(火)、金曜日(29日を除く)13:30~15:30 火曜日 13:30~15:30

精神保健家族会(要事前連絡)18日(月)13:30~15:30

事業名 保健予防課 碑文谷保健センター

依存等家族問題相談(予約制)

〈個別〉5日(火)14:00~16:00〈グループ〉15日(金)13:30~15:30

パーキンソン教室(要事前連絡) 20日(水)13:00~15:3022日(金)13:30~15:30

ハローベビークラス・サロン 水曜日 13:30~16:00 月曜日 13:15~16:00

エイズ・性感染症相談・検査(予約制)

4日(月)・18日(月)9:00~11:00

検便(細菌検査)受け付け(有料)

火・水曜日 9:00~12:00、13:00~15:00

■目黒区保健所生活衛生課(総合庁舎本館3階)☎5722-9505:犬の登録など☎5722-9500:ねずみ、衛生害虫相談など☎5722-9506:食品衛生など保健予防課(総合庁舎本館3階)☎5722-9396:肝炎検査、成人健康相談など☎5722-9896:エイズ・性感染症相談・検査など☎5722-9503:予防接種、母子・歯科保健など碑文谷保健センター(☎3711-6446、碑文谷4-16-18)成人健康相談、母子・歯科保健、予防接種、検便など

�休日・土曜準夜間の診療・調剤案内

内科・

小児科

鷹番休日診療所(土)17:00~21:30(休)9:00~11:30、13:00~21:30鷹番2-6-10 目黒区医師会館別館内 ☎3716-5311

中目黒休日診療所 (休)9:00~11:30、13:00~16:30上目黒2-19-15 総合庁舎別館内 ☎5721-6110

調剤

鷹番薬局 (土)17:00~22:00(休)9:00~22:00鷹番1-7-11 クレール鷹番101 ☎3792-6260

中目黒薬局 (休)9:00~17:00上目黒2-19-15 総合庁舎別館内 ☎3792-6190

▼歯科の診療時間は9:00~11:30、13:00~16:30(要事前連絡)

歯科

5月27日(日) 佐瀬歯科医院平町1-23-15 ☎5701-1221

6月3日(日) 碑文谷コート歯科目黒本町4-20-10 ☎3760-2831

東京都医療機関案内サービス ひまわり(24時間受け付け) ☎5272-0303URL http://www.himawari.metro.tokyo.jp/

Page 7: ~6月は 環境月間 - city.meguro.tokyo.jp · 安井さた子 菅刈 土方武 尾股あき子 東山 狩俣照代 烏森 峰尾聖志 一見貴重 中目黒 濵田一幸 田道

8 平成30年(2018年)5月25日

日付は現在の元号による年月日で表示しています環境にやさしい植物油インキを使用しています 古紙パルプ配合率100%再生紙を使用

����������������������������

�����������������������

�����������������������

�����������������������

宮城県角田市との友好都市協定締結10周年によせて

角田市との交流のきっかけ角田市とのかかわりは、鎌倉時代に目黒一帯

を治めていた目黒氏一族が、室町時代に現在の角田市に移り住んだことに遡ります。昭和57年10月に、目黒区制50周年記念として、区民まつりの一環

事業「目黒氏の子孫を訪ねて」という企画で、区民約250人が角田市を訪問したことがきっかけとなり、交流が始まりました。これまでの交流平成に入り、角田市農業協同組合青年部による区立小学校への稲

作指導や、両都市の小学生によるホームステイ農村体験事業が始まりました。また、角田市より区民まつりや商工まつりへ参加いただき、太鼓の演奏や物産品の販売など、住民同士の交流も進んでいきました。その後も、区立小学校の児童が角田市へ自然宿泊体験教室で訪問するなど、さまざまな交流を深めた結果、20年5月31日、目黒区として国内では初めての友好都市協定を角田市と締結し、今年で10周年を迎えます。未来へつなぐ角田市との歴史と絆東日本大震災は、角田市にも大きな被害をもたらしました。震災

後、角田市でのホームステイ事業や自然宿泊体験教室が休止となる中、26年から28年まで区民有志により角田市との民間交流が実施され、昨年、小学生によるホームステイ事業が再開、再び目黒の子どもたちが角田市を訪れることができました。また、角田市のイベント「阿武隈リバーサイドマラソン」に区民

が参加できるツアーの実施や、区へのふるさと納税のお礼の品として、角田市産のお米や野菜等をご用意いただくなど、交流の裾野が広がっています。歴史のつながりに始まり、区民の皆さんと共にはぐくんできた角

田市との交流の絆を、今後も一層太く、20年、30年と末永く続く絆にしていきたいと思います。

私たちの暮らしの中で電気はなくてはならないものですが、発電に使われるエネルギー資源には限りがあります。また、電気の使用量が増えると、環境への負荷が大きくなります。これから迎える夏は、電気の使用量が増える季節です。熱中症に注意して、無理のない範囲で節電をしましょう。

3つの節電方法

問環境保全課温暖化対策係(☎5722-9034)

●使用していない電気製品のプラグをコンセントから抜く●省エネモードがある家電製品は、省エネモードで使用する

●消費電力の大きい家電製品の同時使用を避ける●電気の使用が多い時間帯(夏は14:00頃)の使用を避ける

●省エネ型製品へ買い替える●太陽光発電(※)など自然エネルギーを利用する※設置助成あり。詳細はお問い合わせください

【取り組み例】

〈水銀を含む蛍光管・電球形蛍光管〉交換した際のケースに入れるか、袋に「蛍光管」と表示する。〈水銀体温計・水銀血圧計などその他の製品〉袋に「水銀体温計」「水銀血圧計」

などと表示する。

※指定日は地域で異なります。ホームページ(右のコードからアクセス可)などでご確認ください※当日8:00までにお出しください

事業系ごみはすべて有料です事業者が排出する資源やごみは、廃棄物処理業者や資源回収業者へ委託するなど自らの責任で適正な処理を行ってください。小規模事業者や資源とごみの量が1日当たり50kg未満の事業者は、有料で区の収集に出すことができます(粗大ごみを除く)。水銀を含む製品も同様です。

区は、「水銀による環境の汚染の防止に関する法律」に基づき、適正な回収・処理を行うため、水銀を含む製品の回収日を月1回に指定しています。適正な回収・処理は、水銀による環境汚染の防止につながります。また、水銀を含んだ製品がごみに混ざって清掃工場に持ち込まれると、工場が停止する原因となり、ごみ処理に重大な影響を及ぼします。分別回収にご協力をお願いします。

月2回の燃やさないごみ収集日のうち月1回の指定日

問清掃リサイクル課計画普及係(☎5722-9883)

相談名 日時 問い合わせ

法律相談(予約制・前週の水曜日から受け付け)

毎週(水)、第1・2・5(木)13:00~16:00

区民の声課☎5722-9424

第3(木) 9:00~12:00第4(木) 18:00~20:00

税務相談(予約制・前週の火曜日から受け付け) 第1~4(火)

13:00~16:00

不動産取引相談(予約制・前週の月曜日から受け付け) 第2・4(月)

登記・成年後見制度相談(予約制・前週の月曜日から受け付け)第3(月)

こころの相談(予約制・電話相談可) 毎週(金)

少年相談(前日までに予約)第3(火)年金・労務相談 第3(金) 13:00~16:00

受け付けは12:30~15:00

行政相談第1(月)

行政書士相談

外国人相談

英語=毎週(月)~(金)、中国語=毎週(月)(火)(水)(金)、ハングル=第1・3(木)、タガログ語=第2・4(木)

10:00~12:00(英語は9:00から)13:00~17:00

外国人相談窓口(英語は☎5722-9187、中国語・ハングル・タガログ語は☎5722-9194)

人権身の上相談(予約可) 第1・3(木)

13:00~16:00当日受け付けは15:00まで

人権政策課人権・同和政策係☎5722-9280

男女平等・共同参画オンブーズ(苦情処理機関)相談(予約制)日時は相談に応じます

男女平等・共同参画センター☎5722-9601

女性のための法律相談(予約制) 第2・4(土) 9:30~12:10男女平等・共同参画センター☎5721-8570女性のためのからだの相談(電話相談可) 第1・3(土) 10:00~12:00男女平等・共同参画センター☎5721-8573女性のこころの悩みなんでも相談(電話相談可)

毎週(火)(木)(金)(土)10:00~16:00男女平等・共同参画センター☎5721-8572毎週(水) 18:00~21:00

子育て総合相談(電話相談可) 毎週(月)~(土) 9:30~18:00子育て支援課ほ・ねっとひろば☎3715-2641

子ども相談室(電話相談可) 毎週(水)(金)(土)

(水)・(金)=13:00~18:00、(土)=10:00~16:00

めぐろ はあと ねっと(子どもの権利擁護委員制度)�0120-324-810(相談日のみ)

保健福祉サービス苦情調整委員による相談

週1回(詳細はお問い合わせください)

午前または午後

権利擁護センター「めぐろ」☎5768-3963

内職相談 毎週(月)~(金) 8:30~17:00高齢福祉課いきがい支援係☎5722-9719ワークサポートめぐろ就労相談 毎週(月)~(金)

9:00~17:00ハローワーク相談室☎5722-932610:00~17:00キャリア相談コーナー☎5722-9632

受発注情報室(電話相談のみ)毎週(月)~(金) 10:00~11:30中小企業センター内☎3711-1185創業相談室(予約制) 毎週(水) 13:00~16:00

消費者相談 毎週(月)~(金) 9:30~16:30消費生活センター相談コーナー☎3711-1140生活の相談(生活の不安・困り事相談)毎週(月)~(金) 8:30~17:00生活福祉課めぐろくらしの相談窓口☎5722-9370健康体力相談(予約制)メディカル・整形・栄養

土曜日の午後(相談内容に応じて時間が異なります) 八雲体育館☎5701-2984

住宅増改修相談 第2・4(金)。8月の第2(金)、1・12月を除く 10:00~16:00住宅課居住支援係☎5722-9878

くらしの相談 *祝日などの場合は相談により異なります。詳細はお問い合わせください

不要となった水銀を含む製品は必ず月1回の指定日に!

回収日

対象品目・出し方