2
大阪市立の博物館 大阪市立の博物館 美術館情報 美術館情報 大阪市立の博物館 大阪市立の博物館 美術館情報 美術館情報 平成17年度芸術拠点形成事業 OSAKA MUSEUM INDEX OSAKA MUSEUM INDEX 検 索 大阪歴史博物館 大阪市立美術館 大阪市立自然史博物館 大阪市立科学館 大阪市立東洋陶磁美術館 大阪市立近代美術館(仮称) 心斎橋展示室 その他情報提供館:(財)大阪市文化財協会 遠足、校外学習の計画に役立つ 遠足、校外学習の計画に役立つ ポータルサイト誕生!! ポータルサイト誕生!! 遠足、校外学習の計画に役立つ 遠足、校外学習の計画に役立つ ポータルサイト誕生!! ポータルサイト誕生!! この紹介を読んですぐにアクセス!! この紹介を読んですぐにアクセス!! 大阪 博物館 遠足 校外学習 www.museum.city.osaka.jp/ Web 大阪市総合博物館 この紹介を読んですぐにアクセス!! この紹介を読んですぐにアクセス!! このパンフレットでは博物館のポータルサイト(http://www.museum.city.osaka.jp/)を紹介しています。 最新情報はインターネットでごらんください。 施設利用案内 - 概要 - 詳細はWebページへ www.museum.city.osaka.jp/ [平成 18 年 3 月 31 日 芸術拠点形成事業大阪市実行委員会 発行] OSAKA MUSEUM INDEX このポータルサイトは、美術館・博物館のもつ情報や館蔵品を、あなたの学習のために 活用していただくことを目的にしたものです。 大阪歴史博物館 大阪市立東洋陶磁美術館 大阪市立自然史博物館 大阪市立科学館 大阪市立美術館 大阪市文化財協会 (難波宮資料展示室) 大阪市文化財協会 (大阪市埋蔵文化財収蔵展示室) 大阪市立近代美術館(仮称) 心斎橋展示室 施設紹介 1300年にわたる大阪の町 の歴史を、豊富な資料と 音・映像・復元模型で体感 できる眺望良好な博物館 世界的に有名な「安宅コレ クション」を中心に、国宝2 点、重要文化財13点を含む 世界第一級の東洋陶磁コレ クションを独自の展示方法 により最適な環境で鑑賞で きる都心型の専門美術館 人間をとりまく「自然」に ついて、その成り立ちやし くみ、その変遷や歴史を、 展示や普及活動、研究を通 して広く学べる博物館 「宇宙とエネルギー」を テーマに天文学や物理・化 学を楽しく学べる博物館 日本と中国の美術を中心と したコレクションと、内外 の美術品を紹介する展覧会 を開催 市内の遺跡を発掘し、出土 した旧石器~江戸時代の考 古資料を収めた2個所の展 示室や、発掘調査の舞台裏 を公開している 市内の遺跡を発掘し、出土 国内外の近・現代美術作品 からなる近代美術館建設 準備室コレクションを随時 展示公開している した旧石器~江戸時代の考 古資料を収めた2箇所の展 示室や、発掘調査の舞台裏 を公開している 問い合わせ先 0 6 - 6 9 4 6 - 5 7 2 8(代 表) 0 6 - 6 2 2 3 - 0 0 5 5(代 表) 0 6 - 6 6 9 7 - 6 2 2 1(代 表) 0 6 - 6 4 4 4 - 5 6 5 6(代 表) 0 6 - 6 7 7 1 - 4 8 7 4(代 表) 06-6943-6836 ( 土・日・祝 を 除く) ( 土・日・祝 を 除く) ( 土・日・祝 を 除く) 06-6790-5541 06-6208-9096 開館時間 9:30~17:00 ただし金曜日は~20:00 ※入館は閉館の30分前まで 9:30~17:00 ※入館は閉館の30分前まで 9:30~16:30 ※入館は 16:00 まで 9:30~16:45 ※入館は16時まで 9:30~17:00 ※入館は16:30まで 10:00~17:00 ※事前の連絡をお願いします 10:00~17:00 ※事前の連絡をお願いします 11:00~19:00 (展示開催時のみ) ※入館は閉館の30分前まで 休館日 毎週火曜日 (ただし祝日の場合は翌日) 毎週月曜日 (ただし祝日の場合は翌日) 毎週月曜日 (ただし休日の場合はその翌日) 毎週月曜日 (ただし祝日の場合は翌日) 毎週月曜日 (ただし祝日の場合は翌日) 土日・祝祭日 土日・祝祭日 料 金(個 人) ●常設展示: 大 人600円 高大生400円 ●特別展:別途、料金が必 要です ●常設展示: 大 人500円 高大生300円 ●特別展、企画展期間中: 別途設定となります ●常設展示: 大 人 300円 高大生 200円 (長居植物園と共通) ●特別展:別途、料金が必 要です ●展示場: 大人400円、高大生30 0円、中学生以下無料 ●プラネタリウム、 オムニマックス(それぞれ) 大人600円、高大生45 0円、中学生以下300円 ●常設展示:大人300円 高大生200円 ●特別展:別途、料金が必 要です(特別展併催時は特 別展観覧料にて常設展もご 覧いただけます) 無料 無料 開催展示ごとに変わります 料 金(団 体) 20名以上に団体割引料金 を適用します ●常設展示: 大 人540円 高大生360円 ●特別展:別途、団体割引 料金が必要です 20名以上に団体割引料金 を適用します ●常設展示: 大 人400円 高大生250円 ●特別展、企画展期間中: 別途設定料金の団体割引と なります 30名以上に団体割引料金を 適用します(長居植物園と共 通) ●常設展示: 100名以上 大人210円 高大生 140円 50名以上 大人 240円 高大生 160円 30名以上 大人 270円 高大生 180円 ●特別展:別途、団体割引 料金が必要です 30名以上に団体割引料金 を適用します ●展示場: 大 人320円 高大生240円 ●プラネタリウム、オムニ マックス(それぞれ) 大 人480円 高大生360円 中学生以下240円 20名以上に団体割引料金 を適用します 大 人150円 ●常設展示: 高大生100円 ●特別展等:別途、団体割 引料金が必要です 無料 無料 20名以上に団体割引料金 を適用します 無料で観覧できる方 中学生以下、大阪市在住の 65歳以上の方、障害者手帳 等をお持ちの方(介護者1名 を含む)は無料 中学生以下、大阪市在住の 65歳以上の方、障害者手帳 等をお持ちの方(介護者1名 を含む)は無料 中学生以下、大阪市在住の 65歳以上の方、障害者手帳 等をお持ちの方(介護者1名 を含む)は無料 ■展示場:中学生以下、 大阪市在住の65歳以上の方、 障害者手帳等をお持ちの方 は無料 ■プラネタリウム、オムニ マックス:大阪市在住の65 歳以上の方、障害者手帳等 をお持ちの方は無料 中学生以下、大阪市在住の 65歳以上の方、障害者手帳 等をお持ちの方は無料 中学生以下、大阪市内在住 で65歳以上の方(要証明)お よび障害者手帳をお持ちの 方(介護者1名を含む)は無料 交通案内(公共機関) 地下鉄谷町線・中央線「谷 町四丁目駅」9号出口前 地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」 1号出口/堺筋線「北浜駅」 1-26号出口 地下鉄御堂筋線「長居(なが い)駅」南改札口3号出口 から東へ約800m 地下鉄四つ橋線「肥後橋 駅」2号出口から西へ約50 0メートル 地下鉄谷町線、 御堂筋線、 JR「天王寺駅」 近鉄南大阪線「あべの橋駅」 地下鉄谷町線「谷町四丁目 駅」10号出口徒歩10分 地下鉄谷町線「長原駅」2号 出口徒歩5分 地下鉄御堂筋線・鶴見緑地 線「心斎橋駅」または「長堀 橋駅」地下街「クリスタ長堀」 北7号出口または北5号出口 周辺公共駐車場など あり あり あり あり あり 昼食場所 晴天時あり 晴天時あり 晴天時・雨天時共にあり 晴天時あり 晴天時あり 晴天時あり 3 4 例えば大阪市立自然史博物館では... 情報提供館から新着ニュースを発信 詳細は内面にあり 現在「韓国の近代デザインと日本」 を開催中 今後もバーチャル特別展は開催予定 例えば大阪歴史博物館では... http://www.museum.city.osaka.jp/ ・博物館マップ ・博物館ワークシート ・ハンズオン ・スタンプラリー 1 各施設を見比べて、 条件にあったところ を探せる ・施設紹介 ・問い合わせ先 ・開館時間 ・料金 ・駐車場 2 1 2 3 実体験できる展示 やプログラムです。 自分で展示を見て 回る時のお楽しみ。 博物館や他の施設 を組み合わせて 回って みる。 学芸員やスタッフ による説明です。 ポータルサイトの特徴 ポータルサイトの特徴 >>Feature of portal site 牡丹 「牡丹」を検索 検索結果が別ウィンドウで開きます。 どの館にどのようなものがあるか 一覧できます。 気になるリンクをクリックすると そのページが開きます。 (一番上にヒットした美術館の「牡丹図」を クリック) 大阪市立美術館の「牡丹図」 概要は裏面にあり 詳細は内面にあり

5) Web大阪市総合博物館 1) 2) 大阪市立の ... · 2007-02-08 · 市内の遺跡を発掘し、出土 した旧石器~江戸時代の考 古資料を収めた2個所の展

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 5) Web大阪市総合博物館 1) 2) 大阪市立の ... · 2007-02-08 · 市内の遺跡を発掘し、出土 した旧石器~江戸時代の考 古資料を収めた2個所の展

大阪市立の博物館大阪市立の博物館美術館情報美術館情報

大阪市立の博物館大阪市立の博物館美術館情報美術館情報

平成17年度芸術拠点形成事業 OSAKA MUSEUM INDEX

OSAKA MUSEUM INDEX

検 索

大阪歴史博物館

大阪市立美術館 大阪市立自然史博物館

大阪市立科学館 大阪市立東洋陶磁美術館

大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室

その他情報提供館:(財)大阪市文化財協会

遠足、校外学習の計画に役立つ遠足、校外学習の計画に役立つポータルサイト誕生!!ポータルサイト誕生!!

遠足、校外学習の計画に役立つ遠足、校外学習の計画に役立つポータルサイト誕生!!ポータルサイト誕生!!

この紹介を読んですぐにアクセス!!この紹介を読んですぐにアクセス!!

大阪 博物館 遠足 校外学習

w w w . m u s e u m . c i t y . o s a k a . j p /W e b 大 阪 市 総 合 博 物 館

この紹介を読んですぐにアクセス!!この紹介を読んですぐにアクセス!!

このパンフレットでは博物館のポータルサイト(http://www.museum.city .osaka. jp/)を紹介しています。最新情報はインターネットでごらんください。

施設利用案内 - 概要 -

詳細はWebページへ

www.museum.city.osaka.jp/

[平成18 年3 月31 日 芸術拠点形成事業大阪市実行委員会 発行]

OSAKA MUSEUM INDEX

このポータルサイトは、美術館・博物館のもつ情報や館蔵品を、あなたの学習のために

活用していただくことを目的にしたものです。

大阪歴史博物館

大阪市立東洋陶磁美術館大阪市立自然史博物館

大阪市立科学館

大阪市立美術館

大阪市文化財協会

(難波宮資料展示室)

大阪市文化財協会

(大阪市埋蔵文化財収蔵展示室)大阪市立近代美術館(仮称)

心斎橋展示室

施設紹介

1300年にわたる大阪の町

の歴史を、豊富な資料と

音・映像・復元模型で体感

できる眺望良好な博物館

世界的に有名な「安宅コレ

クション」を中心に、国宝2

点、重要文化財13点を含む

世界第一級の東洋陶磁コレ

クションを独自の展示方法

により最適な環境で鑑賞で

きる都心型の専門美術館

人間をとりまく「自然」に

ついて、その成り立ちやし

くみ、その変遷や歴史を、

展示や普及活動、研究を通

して広く学べる博物館

「宇宙とエネルギー」を

テーマに天文学や物理・化

学を楽しく学べる博物館

日本と中国の美術を中心と

したコレクションと、内外

の美術品を紹介する展覧会

を開催

市内の遺跡を発掘し、出土

した旧石器~江戸時代の考

古資料を収めた2個所の展

示室や、発掘調査の舞台裏

を公開している

市内の遺跡を発掘し、出土国内外の近・現代美術作品

からなる近代美術館建設

準備室コレクションを随時

展示公開している

した旧石器~江戸時代の考

古資料を収めた2箇所の展

示室や、発掘調査の舞台裏

を公開している

問い合わせ先

06-6946-5728(代表)06-6223-0055(代表)06-6697-6221(代表)06-6444-5656(代表)06-6771-4874(代表)06-6943-6836

(土・日・祝を除く)

(土・日・祝を除く)

(土・日・祝を除く)

06-6790-5541

06-6208-9096

開館時間

9:30~17:00

ただし金曜日は~20:00

※入館は閉館の30分前まで

9:30~17:00

※入館は閉館の30分前まで9:30~16:30

※入館は 16:00 まで

9:30~16:45

※入館は16時まで

9:30~17:00

※入館は16:30まで

10:00~17:00

※事前の連絡をお願いします10:00~17:00

※事前の連絡をお願いします

11:00~19:00

(展示開催時のみ)

※入館は閉館の30分前まで

休館日

毎週火曜日

(ただし祝日の場合は翌日)毎週月曜日

(ただし祝日の場合は翌日)毎週月曜日

(ただし休日の場合はその翌日)毎週月曜日

(ただし祝日の場合は翌日)毎週月曜日

(ただし祝日の場合は翌日)土日・祝祭日

土日・祝祭日

料金(個人)

●常設展示:

大 人600円

高大生400円

●特別展:別途、料金が必

要です

●常設展示:

大 人500円

高大生300円

●特別展、企画展期間中:

別途設定となります

●常設展示:

大 人 300円

高大生 200円

(長居植物園と共通)

●特別展:別途、料金が必

要です

●展示場:

大人400円、高大生30

0円、中学生以下無料

●プラネタリウム、

オムニマックス(それぞれ)

大人600円、高大生45

0円、中学生以下300円

●常設展示:大人300円

高大生200円

●特別展:別途、料金が必

要です(特別展併催時は特

別展観覧料にて常設展もご

覧いただけます)

無料

無料

開催展示ごとに変わります

料金(団体)

20名以上に団体割引料金

を適用します

●常設展示:

大 人540円

高大生360円

●特別展:別途、団体割引

料金が必要です

20名以上に団体割引料金

を適用します

●常設展示:

大 人400円

高大生250円

●特別展、企画展期間中:

別途設定料金の団体割引と

なります

30名以上に団体割引料金を

適用します(長居植物園と共

通)

●常設展示:

100名以上 大人210円

高大生 140円

50名以上 大人 240円

高大生 160円

30名以上 大人 270円

高大生 180円

●特別展:別途、団体割引

料金が必要です

30名以上に団体割引料金

を適用します

●展示場:

大 人320円

高大生240円

●プラネタリウム、オムニ

マックス(それぞれ)

大 人480円

高大生360円

中学生以下240円

20名以上に団体割引料金

を適用します

大 人150円

●常設展示:

高大生100円

●特別展等:別途、団体割

引料金が必要です

無料

無料

20名以上に団体割引料金

を適用します

無料で観覧できる方

中学生以下、大阪市在住の

65歳以上の方、障害者手帳

等をお持ちの方(介護者1名

を含む)は無料

中学生以下、大阪市在住の

65歳以上の方、障害者手帳

等をお持ちの方(介護者1名

を含む)は無料

中学生以下、大阪市在住の

65歳以上の方、障害者手帳

等をお持ちの方(介護者1名

を含む)は無料

■展示場:中学生以下、

大阪市在住の65歳以上の方、

障害者手帳等をお持ちの方

は無料

■プラネタリウム、オムニ

マックス:大阪市在住の65

歳以上の方、障害者手帳等

をお持ちの方は無料

中学生以下、大阪市在住の

65歳以上の方、障害者手帳

等をお持ちの方は無料

中学生以下、大阪市内在住

で65歳以上の方(要証明)お

よび障害者手帳をお持ちの

方(介護者1名を含む)は無料

交通案内(公共機関)地下鉄谷町線・中央線「谷

町四丁目駅」9号出口前

地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」

1号出口/堺筋線「北浜駅」

1-26号出口

地下鉄御堂筋線「長居(なが

い)駅」南改札口3号出口

から東へ約800m

地下鉄四つ橋線「肥後橋

駅」2号出口から西へ約50

0メートル

地下鉄谷町線、 御堂筋線、

JR「天王寺駅」

近鉄南大阪線「あべの橋駅」

地下鉄谷町線「谷町四丁目

駅」10号出口徒歩10分

地下鉄谷町線「長原駅」2号

出口徒歩5分

地下鉄御堂筋線・鶴見緑地

線「心斎橋駅」または「長堀

橋駅」地下街「クリスタ長堀」

北7号出口または北5号出口

周辺公共駐車場など

あり

あり

あり

あり

あり

昼食場所

晴天時あり

晴天時あり

晴天時・雨天時共にあり

晴天時あり

晴天時あり

晴天時あり

3)博物館と学校との今までの連携活動がわかる

4)新 着 ニ ュ ー ス もす ぐ わ か る !

例えば大阪市立自然史博物館では...

情報提供館から新着ニュースを発信

詳 細 は 内 面 に あ り

現在「韓国の近代デザインと日本」を開催中

今後もバーチャル特別展は開催予定

例えば大阪歴史博物館では...

5)バーチャル特別展

ポータルサイト・トップページ

http://w

ww.museum.city.o

saka.jp/

・博物館マップ

・博物館ワークシート

・ハンズオン

・スタンプラリー

1)施設の必要な情報が一覧で見やすい

各施設を見比べて、条件にあったところを探せる

・施設紹介・問い合わせ先・開館時間・料金・駐車場 等

2)博物館内でできる活動がわかりやすい

1 やってみよう!

2 ショー&トーク

3 セルフガイド

4 こんなコースは?

実体験できる展示やプログラムです。

自分で展示を見て回る時のお楽しみ。

博物館や他の施設を組み合わせて回ってみる。

学芸員やスタッフによる説明です。

ポータルサイトの特徴ポータルサイトの特徴>>Feature of portal s i te

検索を使ったら... < 検索結果の一例 >

牡丹

「牡丹」を検索

検索結果が別ウィンドウで開きます。

どの館にどのようなものがあるか一覧できます。気になるリンクをクリックするとそのページが開きます。(一番上にヒットした美術館の「牡丹図」をクリック)大阪市立美術館の「牡丹図」

概 要 は 裏 面 に あ り 詳 細 は 内 面 に あ り

Page 2: 5) Web大阪市総合博物館 1) 2) 大阪市立の ... · 2007-02-08 · 市内の遺跡を発掘し、出土 した旧石器~江戸時代の考 古資料を収めた2個所の展

1 やってみよう! 実体験できる展示やプログラムです。五感をフルに使って楽しみましょう。

博物館の楽しみ方博物館の楽しみ方 博物館内でできる活動

プログラム 内容

奈良時代の難波宮最大の建物の土台をパズルで組み立ててみます。宮殿建物の建て方がよくわかります。

奈良時代の貴族や女官と同じ冠・衣服を試着して、古代セレブの気分を味わってみてはいかが?男女とも参加できます。

時代劇でもおなじみの両替商、実は何をしていたところか知っています?庶民の暮らしに欠かせなかった「両替」の商人になってみましょう。

江戸時代の技術の粋を集めた文楽人形を、材質にまでこだわって完全復元!そのカラクリのすごさがわかります。

明治時代の大阪土産にもなったゲームです。途中でクイズも楽しみながら、大阪旅行が体験できます。

なつかしいけど着たことないな、そんな方は、ぜひどうぞ。ちょっと昔の着物体験です。大人も子どもも参加できます。

考古学者になってみよう! 再現された発掘現場に立ちながら、考古学者になってクイズを解きます。子どもから大人まで参加できます。

歴史博物館

さわってみよう 実際に触れる本物の標本を 9 箇所に配置。(サヌカイト、アンモナイト、黒水晶、恐竜化石など)

手にとって調べよう 大阪の昆虫、貝、鳥の落し物の標本を手にとって見て調べる。

ワークショップ 小さい子ども向けのワークショップ。展示物の話をスタッフや学芸員から聞いて、お土産を作ったりもします。

博物館たんけんクイズ土日祝日版

小中学生対象の絵を描いて遊べるプログラム。展示物の話をスタッフから聞いた後、その日のテーマの絵を描いたりします。

ジオラボ 普段はくわしく観察するチャンスが少ない化石、岩石、鉱物、地層などについて、展示解説、簡単な実験や顕微鏡観察などいろいろな方法を通じて親しんでみましょう。

自然史博物館

科学館展示場 科学館の展示場は、体験・実験しながら科学を学べる体験型展示を 200 近く常設しております。

科学館

ハンズオン「考古学を楽しもう」

石器づくり、縄文ペンダントづくり、ミニチュア瓦づくりなど、考古学に係わるものづくりを体験できます。

文化財

協会

※以上のプログラムには、スタッフの説明や解説があります

開催日・場所・時間・予約参加人数・参加料金等はホームページをご覧ください。なお、内容は変更することがあります。

「ハンズオン」大極殿の土台を作ってみよう!

「ハンズオン」大宮人になってみよう!

「ハンズオン」両替商になってみよう!

「ハンズオン」文楽人形をつかってみよう!

「ハンズオン」大阪名所双六をやってみよう!

「ハンズオン」きものを着てみよう!

詳しくは各館にお問い合わせください。

2 ショー&トーク 学芸員やスタッフによる説明です。よりやさしく、より深く理解する手助けに。

プログラム 内容

難波宮遺跡探訪 発掘調査で見つかり、博物館の地下に保存されている飛鳥時代の難波宮の遺跡をスタッフが案内します。

難波宮遺跡探訪 発掘された古墳時代の大型倉庫を公開します。

歴史博物館

科学映画会 毎月違うテーマの科学映画を上映しています。

学芸員ミニトーク 博物館の研究員である学芸員が、各自の行っている研究や自然関係のトピックに関して短時間のお話をします。どのような内容になるかは当日のお楽しみです。話を聞き質問をして、学芸員をより身近に感じてください。

自然史オープンセミナー 学芸員が自らの研究をもとに語るレクチャー。自然の不思議へ誘います。

自然史博物館

安宅コレクション李秉昌コレクション

安宅コレクション・李秉昌コレクションなどの館蔵品のガイドツアーを、ボランティアが行います。

東洋陶磁

美術館

科学に関するさまざまな原理や現象について、学芸員がわかりやすく演示・解説します。テーマは 3ヶ月ごとに変更しています。詳しくは科学館ホームページでご確認ください。

世界最大級・直径 26.5mのドームと最新鋭の投影装置を使って、学芸員が季節の星空をはじめ、宇宙や天体の話題を紹介します。テーマは3ヶ月ごとに変更しています。詳しくは科学館ホームページでご確認ください。

科学館

3 セルフガイド 自分で展示を見て回る時のお楽しみ。手に持って回るもの、聞きながら回るもの、お好みのものをどうぞ。

プログラム 内容

スタンプラリー 展示物にちなんだ6種類のクイズに正解すると、古代から近代に使われた印を復元したスタンプがもらえます。

歴史博物館

博物館たんけんクイズ 展示物にちなんだ 5 種類のクイズを答えながら館内を回ります。小中学生対象のクイズです。(学校団体での来館時は参加いただけません。)

QRコード 展示物の解説をQRコード対応の携帯電話でダウンロードできます。大型展示物を中心に設置。

キッズパネル 子ども向けのやさしい展示解説パネルを博物館内に 17 箇所配置。

自然史博物館

4 こんなコースはどうですか? 博物館や他の施設を組み合わせて回ったら、見るのがどんどん楽しくなる、理解もどんどん深まる。そんなコースの提案です。

「大阪の歴史」-通史大阪歴史博物館大阪城天守閣(大阪城公園を含む)難波宮史跡公園上町台地上北半部の歴史スポット適塾

「大阪のあけぼの」大阪歴史博物館大阪市立自然史博物館

「大阪の歴史」-人権問題(戦争を含む)大阪歴史博物館大阪国際平和センター(ピースおおさか)大阪人権博物館

「大阪の歴史」-産業・海運大阪歴史博物館なにわの海の時空間

「大阪の天文学」大阪歴史博物館大阪市立科学館

テーマ別

近隣施設

「植物を学ぶ」咲くやこの花館長居植物園大阪市立自然史博物館

NHK大阪放送会館http://www.nhk.or.jp/osaka/

大阪城天守閣http://www.osakacastle.net/

難波宮史跡公園大阪国際平和センター (ピースおおさか)http://mic.e-osaka.ne.jp/peace/

サイエンスショー

プラネタリウム

詳しくは各館にお問い合わせください。

詳しくは各館にお問い合わせください。

詳しくは各館にお問い合わせください。

「大阪の住まい」大阪歴史博物館住まいのミュージアム適塾

大阪歴史博物館

国立国際美術館http://www.nmao.go.jp/

朝日新聞大阪本社http://www.asahi.com/kansai/

http://www.moco.or.jp/東洋陶磁美術館

大阪市立科学館

長居公園http://www.ocpa.or.jp/osakapark/hfm_park/03nagai/index.html

長居植物園http://www.ocpa.or.jp/n-syoku/

花と緑と自然の情報センターhttp://www.ocpa.or.jp/n-jyoho/

大阪市立自然史博物館

天王寺公園http://www.ocpa.or.jp/osakapark/hfm_park/04tennoji/index.html

天王寺動物園http://www.jazga.or.jp/tennoji/

大阪市立美術館

「うつわの歴史」大阪歴史博物館大阪市立美術館東洋陶磁美術館

「淀川を学ぶ」水道記念館大阪市立自然史博物館大阪歴史博物館生き生き地球館

学校教育との連携学校教育との連携 博物館と学校との今までの連携活動がわかる

実施項目 内容

常設展示8階なにわ考古学研究所

再現された発掘現場やワークシート、クイズで、遊びながら考古学のおもしろさを体験できます。

ハンズオン 「ハンズオン」とは、自分の手を置く=触れてみるという意味で、展示に関わる内容について、身をもって体験することです。

スタンプラリー クイズに正解すると、歴史上の由緒あるハンコをモデルにしたスタンプを専用のシートに押すことができます。

見学ツアー難波宮遺跡探訪

大阪歴史博物館の地下に保存してある難波宮の建物跡や、復元された古墳時代の倉庫を、学芸員やボランティアスタッフが解説付きで案内します。

学習情報センター「なにわ歴史塾」

大阪の歴史と文化を中心に、広く歴史に関する情報を集めた学習情報センター 「なにわ歴史塾」を開設。

体験発掘 大阪市内の小学校を対象に、「難波宮跡」の発掘を体験します。自分の手で、昔の土器や瓦を遺跡から掘り出してみましょう。

わくわく子ども教室 とくに子どもたちを対象に、体験学習教室「わくわく子ども教室」を年中にわたって開催。

体験講座 大阪歴史博物館ではさまざまな体験講座を行っています。

歴史博物館

博物館マップ 遠足資料作成などに使用いただける、ビジュアルな館内マップです。小学校低学年用と、高学年以上用があります。

博物館ワークシート グループ別の学習時などに活用いただけるワークシートです。小学校低学年、高学年、中学生版に各テーマが用意されています。

博物館での授業 「総合的な学習の時間」に当館を訪れた児童・生徒に対して、各分野の学芸員が、設定したテーマに基づく展示の解説、レクチャー、実習などを行ないます。

資料の貸出 博物館の資料を学校の授業などでより良く活用できます。

教員向けプログラム 教員の皆さんをサポートするプログラムです。

教員と博物館のネットワーク(TM通信)

学校教育と社会教育2つの視点で博物館を見つめ、情報を交換し新しい博物館の活用方法を見つけては?

教科との対応 博物館の展示見学を今教科書で学んでいる事と対応させてじっくり眺めてみませんか?

子ども向けHP 子ども対応のホームページ。

自然史博物館

プラネタリウム学習投影

小、中学校の学習内容に合わせたプログラムです。(学校団体向け)

特別サイエンスショー 学校期間中は、学校団体向けの特別サイエンスショーを追加実施します。内容は一般向けと同じです。各日 1 回、先着 1 団体のみ受け入れ。事前予約必要。

ジュニア科学クラブ 小学校新 5 年・6 年のみなさん!大阪市立科学館で、楽しく科学の勉強をしませんか?

その他の行事

※その他実施項目:展示解説・質問対応、夏休み親子優待事業、夏休みの自由研究支援、学校教員向け研修会

※その他実施項目:印刷物の刊行

イベント、教育普及行事

科学館

実施項目 内容

学校との連携事業としての特別展

学校教諭と協議を行うなどして、特別展のセルフガイドを作成し、平易な鑑賞方法を提案しました。詳しくはお問い合わせください。

鑑賞学習会 小中学校単位での鑑賞を募り、児童生徒向き特別鑑賞会を実施しました。詳しくはお問い合わせください。

美術館

体験実習 遺物整理を始め、土器焼きや、体験発掘などの事業を展開しています。http://www.occpa.or . jp/ ivent/ ivent_html/01haniwa.html

学校近隣の発掘地での見学会 文化財発掘調査の際に、近隣の学校を対象に現地見学会を企画実施しています。詳しくはご相談ください。

授業への講師派遣 文化財の普及を目的とした授業も行っています。詳しくはご相談ください。

校内展示施設への展示協力 各団体・学校などの建物内に設けられた展示施設の企画や製作を受託しており、出土資料の活用に努めています。http://www.occpa.or.jp/gaiyou/gaiyou_html/sisetu.html

文化財協会

HP上の入門ガイド やきものの成形方法、器形、装飾方法、釉薬の成り立ちとやきものの色、焼成方法と窯の種類、さまざまな文様について解説。

東洋陶磁

美術館

開催日・場所・時間・予約参加人数・参加料金等はホームページをご覧ください。なお、内容は変更することがあります。

詳しくは各館にお問い合わせください。

平成18年3月25日(土)大阪歴史博物館講堂にて

ホームページの紹介と意見交換会ホームページの紹介と意見交換会

学校と博物館活動当日の内容

・webをとおした試みの紹介web上の大阪市の博物館情報・サーバーは各博物館が管理・絵画/陶磁器/考古遺物/自然史標本科学技術など 対象に応じた取扱い

ポータルサイトにのせていくもの・ポータルサイトの作成http://www.museum.city.osaka.jp/・串刺し検索・共通の新着情報・リンク集

・ユーザー層もバラバラ=>一元化した表現で提供することは難しい

課題・ユーザーが欲しい情報がそろっているか?たとえば、施設概要・学校利用者向けの情報・つかいかたの提案

今回の取り組み・狙ったユーザー・域外ユーザー/新規ユーザー「どんな博物館があるんだろう?」「博物館でどんなことができるんだろう」

今回の取り組み その2・将来に向けた拡張性の確保・過去の資産の活用・教育の取り組み・バーチャル特別展

このホームページの作成にあたり、学校現場の先生方を始め、多くの方にご意見とご助力をいただきました。3/25に開かれた意見交換会でも、貴重な意見をいただきました。

1.各博物館からの取り組み紹介ここに掲載した様々な事業を始め、各博物館が学校との連携の中で展開している試みを紹介しました。

2.ポータルサイト作成の狙いとその紹介「このホームページは、学校を活用したいと考えている教員の方々に、十分その情報が行き渡っていない現状をふまえ、各博物館の取り組みをわかりやすく並べ、利用のきっかけにしてもらう事を狙いました」(大阪市立自然史博物館 佐久間大輔)

3.意見交換会「魅力のあるサイトにしていくためには、どんな人が使うかを重点において、メニュー構成などを工夫していく必要があります。既存の教員向け情報サイトなどとの連携をはかっていく事も必要でしょう。将来、生徒児童が直接使う事を考えると、楽しさを演出していく事も大事になると思います」(月刊ミュゼ編集長山下治子氏)「教員にとっては、わかりやすいサイトを作っていただけたと思います。自分の興味のある館以外への敷居が低くなったと思います」(小学校教員Aさん)「今後、さらに子どもを始めたくさんの人の興味をくすぐる事ができるホームページに育てていってほしい」(中学社会科教員Bさん)

ゲストに月刊ミュゼ編集長山下治子氏を迎えてのディスカッション

このパンフレットは博物館のポータルサイト(http://www.museum.city.osaka.jp/)を紹介するパンフレットです。最新情報はインターネットでごらんください。