73
2013年5月15GoogleGmail2013/5/15 高度情報化と社会生活 1 第6回

5 15google

Embed Size (px)

Citation preview

2013年5月15日

「GoogleとGmail」

2013/5/15 高度情報化と社会生活 1

第6回

高度情報化と社会生活

教養科目 水曜日 第3限目

講師 藤野幸嗣 [email protected]

講義資料のウェブのアドレス

http://www.fujino.com

講義連絡用ツイッターアカウント

@fujinocom

講義用のハッシュタグ

#kjoho

2013/5/15 高度情報化と社会生活 2

本日の講義概要

第6回 Googleのサービスについて

今週のネットトピック

Gmailの使い方。

Googleの様々なサービス

2013/5/15 高度情報化と社会生活 3

今週のネットトピック1

2013/5/15 高度情報化と社会生活 4

本日12時からdocomo夏モデルの

発表。

iPhone発売の発表はありません(多分)

SONYのXperiaの新機種ぐらいか?

→来週 スマホとモバイル、お役立ち

アプリについて。

ただし、全員が役に立つアプリは無い?

今週のネットトピック2

2013/5/15 高度情報化と社会生活 5

TEDxTokyo2013開催

今尖っている人達のトークの連続。

内容も面白いが、プレゼンの勉強にもなり

ます。

月曜日夜11時から NHK Eテレ

「スーパープレゼンテーション」

再放送も有り。

今週の課題 5月22日まで

皆さんが「無料」で使っていて、これは便

利だと思うサービスやアプリなどを紹介し

てください。

ネットサービスやアプリ以外でもかまいま

せん。

「無料」の話は、これからやります。

※課題の記事以外に投稿を5件、内容は問い

ませんが、講義に関連することが望ましい

2013/5/15 高度情報化と社会生活 6

課題について再度注意

自分のページに投稿をしてください。

ページアカウントに切り替えてから投稿を

してください。

スマホの場合にはなるべく「ページマネー

ジャ」アプリからの投稿を。

慣れないうちは締切に間に合わなくもよい

ので、前の週の分もまとめて投稿したくだ

さい。

全体の投稿数も評価します。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 7

スマホはクラウドで使う。

同期

バックアップ

アップロード

2013/5/15 高度情報化と社会生活 8

クラウド・サービス アプリ

Web

ネットビジネスの概況

ITの巨人達(the net giants)

Facebook、Google、Amazon、Apple、

Microsoft、Yahoo!

無数の配下の系列サービスがある。

他に独立・専門系のサービスも。

その他のネット産業の大企業たち。

通信業者、メーカー、システムベンダーな

ど、おおどころでは、

Cisco、Oracle、SalesForceなど。2013/5/15 高度情報化と社会生活 9

ネットの無料経済について

テレビ放送は有料モデル(NHKスカパー)

と無料モデル(民放)とが混在している。

新聞や雑紙も同様にフリーペーパーが。

電話などの通信サービスの大半は有料

道路は無料モデルと有料モデルの混在

ネット上のサービスはまだ十数年なので、

過渡期ですが、最近は会員数を広く集める

無料サービスが多くなっている傾向に。

今後どうなるのか?よく考えておく。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 10

LINEはどうして無料なのか?

通常の音声通話に比べて品質が低いから。

→ベスト・エフォート型(保証無し)

電話=ギャランティ型(品質保証有り)

じつは通信料の大半はパケホーダイに含ま

れている。必ず通話できる保証99%を1%あ

げるためには膨大なコストがかかる。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 11

Googleのサービスはなぜ無料?

検索結果に広告を表示させているから。

多くのサービスを「実験」として提供して

いるから。

→いわゆる「β版」。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 12

Facebookはなぜ無料?

ビジネス向けのFacebookページの広告に

よって収入を得ているから。

個人同士のやりとりは無料。

企業が広告を提供するところから収入をえ

ている。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 13

DropBoxはなぜ無料なのか?

5%の利用者が有料で使ってくれているか

ら。

→「フリーミアム」のビジネスの典型例。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 14

クリス・アンダーソン 無料

「フリー」

日本放送出版協会

1890円

この本は一時電子

版を「無料」で

配布していまし

た。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 15

無料モデル 1と2

FREE1 Direct cross-

subsidy:

いわゆる「おまけ」や

「抱き合わせ販売」

による無料

2013/5/15 高度情報化と社会生活 16

FREE2 Ad-supported:

広告モデル、第三者の

広告主がレベニューを

補完する場合

無料モデル 3と4

FREE3 “Freemium”:

基本的に無料サービス

だが、一定以上のサー

ビスを得ようとする時

に有料になる場合

FREE4 Gift economy:

Donation(寄付)によ

って売上を補完する場

合、金銭以外の無償提

供も含まれる

2013/5/15 高度情報化と社会生活 17

ネットの無料、もうひとつ

5.「抱き合わせ」無料の変形

→タイムシフト型?

買収モデルや株式公開モデルもある。

会員をひたすら集めて、もっと大きなネッ

ト企業に買収してもらう。

あるいは株式上場で一儲けする。

TwitterやYouTubeなどはこれか?

2013/5/15 高度情報化と社会生活 18

メールの現状とGmail

2013/5/15 高度情報化と社会生活 19

メール類似サービスのいろいろ

パソコンのメールソフトで送受信するメー

ル。(インターネット・メール)

→狭義の「メール」

Webから使うメール(Webメール)。

ケータイで送受信するキャリアメール。

ケータイのショートメッセージ。

Facebookのメッセージ

Twitterのダイレクト・メッセージ

LINEなどのメッセージサービス。2013/5/15 高度情報化と社会生活 20

メールは日常的ツールだけど

いまではケータイでメールを使うのは常

識。

仕事のパソコンでのメールも常識。

コミュニケーションの手段として日常化。

しかしこの「メールの常識」が異なってい

る人の間ではうまくやりとりができない。

メールの定義の拡散によって

「コミュニケーション不全状態」も発生し

ている。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 21

メールの終焉は近い?

スパムの増大、防御手段があまりない。

モバイルデバイスの増大によるメールの拡

散。→LINEの台頭。

カジュアルメールとビジネスメールとの間

のディスコミュニケーション

メールの使い方が拡散、

メールはもはや人が送るものではない?

状況の通知や確認用として使われる。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 22

ケータイとパソコンのメールケータイ パソコン

文字数 少ない 多い

受信方法プッシュ型(自動受

信)プル型(手動受信)

受送信頻度 概ね高い 人によりけり

用語法 タメグチ 口語体

利用シーン おもにプライベート仕事とプライベート両

添付ファイ

あまりつけない?

メッセージでは多用必要に応じて可能

2013/5/15 高度情報化と社会生活 23

メールの常識・非常識

2013/5/15 高度情報化と社会生活 24

ケータイ・メール パソコン・メール

メールのタイトル

(件名)

つけない。 必ず件名をつける

メールの署名 つけないことが多い。 必ず署名をつける。

メールの文章 タメグチ(有人同士の会

話)

仕事における常識的な文

メールの目的 私用が多い。 主に仕事用。

メールアドレス 変えることも多い。 基本的に変えない。

送受信費用 パケット代がかかる 月額固定費、何通送受信

しても定額です。

まず、相手のことを思いやろう

メールは強力なツールだ。

しかし、配慮なしに使うと思わぬ

トラブルも起こる。

相手のことを思いやることが大事。

送信した相手にさえうまく伝われ

ばそれで十分。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 25

メールの課題

99.99%の信頼性 ビジネスレベルではない。

送信違いやサーバーの不調、ネットトラブルなどによるメールの不達がある。

信頼性を向上させるには「運用技術」で対応する。

大事なメールには「お返事をください」と添える。

→これだけでメールのトラブルは激減する!!

2013/5/15 高度情報化と社会生活 26

迷惑メールの問題

世界中のメールの9割は迷惑メール

ネットに慣れていない利用者がうっかりメ

ールを読んでしまう人が多いことが原因。

迷惑メールは「相手をしない」こと。

・絶対に返事をしない。

・クリックしない。

・読まない、無視する。

頭にきたらメールアドレスではなく通信業

者にクレームを。2013/5/15 高度情報化と社会生活 27

フィッシングメールに注意

メールのアドレスは嘘でも届く。

リンクの偽装も慣れないと見破れない。

リンク先の偽装も簡単。

サービス運営側からのメールにごまかして、

パスワードやクレジットカード番号を盗む

サイトに誘導されることがある。

FacebookやGoogle、金融会社などを装った

詐欺メールもますます多くなっている。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 28

Gmailの使い方

2013/5/15 高度情報化と社会生活 29

2013/5/15 高度情報化と社会生活 30

Gmail

15 ギガバイトの容量を持つ無料の

Webメールサービス。

メールの利用を根本から変えた。

スパムフィルターとしても優秀

15ギガを越えると有料だが、一人で

複数の無料アドレスを持てる。

様々な無料メール

Gmail

Yahoo! Mail

WindowsLive!mail

その他、たくさんにある。

メールに宣伝が入るものも多い。

仲間同士ならよいが、就職活動や仕事で

無料メールを使うのはマナー違反です。

※第3者に無料メールのアカウントで連絡をとるという

ことは意図的に正体を隠そうとしている行為だと解釈さ

れます。2013/5/15 高度情報化と社会生活 31

2013/5/15 高度情報化と社会生活 32

無料メールの注意点

パスワードの管理に注意する。

忘れない、無くさない、漏らさない。

予備のメールアドレスを登録しておく。

相手が迷惑メールの対策を取っている場合

に、フィルタにはじかれて届かない可能性

もある。

→大切なメールには必ず返事をもらおう。

無料なのでサービスが止まったり、終了し

ても文句はいえない。

Gmailが優れている点

世界有数のネット企業が運営している。

検索がはやい。

稼働率が高い(トラブルが少ない)

反応がはやい。

容量が大きい。

スマホでも使いやすい。

迷惑メール対策、ウィルス対策

本文に宣伝が入らない。

いくつでもアカウントがとれる。

他の便利なGoogleのサービスと連動している。2013/5/15 高度情報化と社会生活 33

Gmailの問題点

Googleがつぶれたらどうなるのだろう?

9ヶ月ログインしないと消失する。

ラベルを用いた独特な整理手法である。

ウェブの最新技術を導入しているので、あま

り初心者向きではない。

ネットにつながっていないと使えない。

→メールソフトを使うことでカバーは可能。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 34

Gmailの使い方の二つ

Gmailをメインで使う。

Gmailのアドレスを相手に伝える。

Gmailをサブで使う。

本来のメールアドレスを使ってGmailを管理

用として転送で運用をする。

さらに、Gmailからスマホに転送をする。

→お薦め。

つまり、既にメールアカウントを持っている

人にもGmailは超便利なのです。2013/5/15 高度情報化と社会生活 35

Gmail登録の注意点

アルファベット・数字の小文字とピリオド

のみ。

記号は使えないので注意。

6文字以下は登録できない。

予備アドレスは必ず登録しよう。

→パスワードを忘れたときの確認用です。

ケータイのアドレスでかまいませんが、

ケータイのメルアドを変更したら

必ずこちらも変更しておくこと。2013/5/15 高度情報化と社会生活 36

Gmailの使い方

Webから使うメール

→どのパソコンからでも使える。

→スマホからも使える。専用アプリ有。

無料で大容量 →10ギガバイト以上

メールデータは全てクラウドにある。

→原則としてメールの削除をしない

「アーカイブ」を活用する。

ただし「受信トレイ」は常に空に。

分類はラベルで行う。2013/5/15 高度情報化と社会生活 37

Gmailの画面

2013/5/15 高度情報化と社会生活 38

Gmailのラベルによる分類

フォルダではなく、「ラベル」による分類。

一つのメールに複数のラベルがつけられる。

ラベルは20個までつけられる。

いちいちラベルをつけるのが面倒なら

「フィルタ」を使う。

→受信したメールを自動的に振り分ける。

☆を使ったマーキングも有効です。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 39

受信トレイとアーカイブ

処理をしたメールはアーカイブに移す。

受信トレイは常に空にしておくのがコツ。

GTD(仕事を成し遂げる技術)の手法。

過去の受信メールは「すべてのメール」で

いつでも確認ができます。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 40

迷惑メールとゴミ箱

Gmailには強力な迷惑メール判定機能がある。

しかし迷惑メールは誤判定をすることがあるので

、定期的に「迷惑メール」フォルダを確認する。

メールアドレスを「連絡先」に登録をすると「迷

惑メール」だと判定しなくなります。

※メールを送信すると「連絡先」に登録します。

迷惑メールとゴミ箱は30日後に自動的に削除され

ます。

Gmailでは基本的にメールは削除しません。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 41

メールをGmailに統合する

使っているメールをケータイも含めて全て

Gmailに統合してしまいましょう。

→届いたメールを保存できます、相手のメー

ルアドレスもとうぜん保存される。

やり方は二つあります。

1.受信したメールをGmailに転送する。

自動 手動(docomoソフトバンク)

2.Gmailからメールを自動受信する。

(Mail Fetcher)2013/5/15 高度情報化と社会生活 42

メールをGmailに転送する

使っているメール・サービスによって転送

をするやり方が違います。

サービスメニューから転送を選ぶ。

→ケータイメールでは転送不可かも。

→管理者にメールを出して依頼をする。

.forwardファイルを利用エリアに置く。

転送があまりに多いとGmail側からサーバー

毎拒否されるケース有り、注意。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 43

Gmailからメールを取りに行く

Gmailの設定画面から

「アカウント」→別のアカウントからメールを

受信:

受信したいメールアドレスとパスワードを設

定する。

受信メールを転送元に残す設定と残さない設

定ができる。

転送元を区分するためにラベルをつける。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 44

送信アカウントの変更

送信されるメールのアドレスをGmail以外の

アドレスに設定をすることができます。

つまり、ケータイのアドレスでパソコンか

ら送信をすることができます。

そのメールアドレスを受信できることが設

定の条件で、確認メールがシステムからき

ます。

ケータイにきたメールの返事をパソコンか

らまとめて行うときなどに便利です。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 45

従来型ケータイで使うGmail

Gmailにはケータイ用のアクセスアド

レスがあります。

携帯端末のブラウザから

http://gmail.com にアクセスします。

パケット代はかかりますが、過去のメ

ールを全て確認することができます。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 46

メルマガにはエイリアス機能

Gmailのメールエイリアス機能

アドレスに+記号をつけられます。

[email protected]

[email protected]

[email protected]

どれでも受信ができます。

フィルタをかけてメルマガ毎に分類できま

す。

迷惑メールの発信元も発見できます。2013/5/15 高度情報化と社会生活 47

Gmailをメールソフトから使う

Gmailは通常のパソコンのメールソフトで

も使うことができますが、かなりコツがい

ります。

※仕様ポートが標準ではなくセキュリテ

ィモードになっているため、知識が必要。

面倒ならGmail用の設定がある

「Thunderbird」を使いましょう。

強力なフリーのメールソフトです。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 48

その他Gmailの便利な機能

20メガバイトまでの大容量ファイルを添付

→相手もGmailを使っている場合。

→通常のメールの添付は1メガバイト以下に

強力な同報メール

→グループを作成して500人まで送信。

スターを付けて管理。

絵文字も(一応)使える。

署名の切替機能などもある。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 49

便利なオプション

自動署名

メールのフッタ(署名)欄に送信

する際に自動的に署名をつけてくれる

機能。

複数登録可能、相手によって使いわ

けたりできる。

メールの署名を使った、さりげない宣

伝も効果的かも。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 50

Gmailを安全に使う

パスワードの使い回しを

「絶対に」しない。

簡単なパスワードにしない

(数字のみとか)

できればGmail以外のアドレスを普段は使う、Gmailは教えないようにする。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 51

メールアドレスの取り扱い

ウェブサイトや掲示板にメールアドレスは書かない。

→アドレス収集用のロボットプログラムに

ひっかかってSPAM(悪戯メール)のリストに載る。

友人同士でアドレスの交換をする、名刺に記載するなど

の交換方法が適当。

メルマガやオープンなメーリングリストの参加にも注意

が必要。

とくにケータイのアドレスは要注意で、

ごく親しい友人にとどめておくのが適当?

慣れないうちはメールアドレスを変更しても大丈夫なよ

うな管理をして運用をする。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 52

メールアドレスの管理

大学のアドレスは卒業すると使えなくなる。

→慶応大学などは卒業生にもアドレスを発行。

会社のアドレスも仕事をやめると使えなくなる。

プロバイダを変更するとメールアドレスは変わる。

ケータイもキャリアを変えればアドレスが変わる。

→一生変わらないアドレスを準備するのも一つの方法。

お薦めは自分でドメインを取る→VALUE-DOMAIN

(年額990円)→業務用のGoogleサービスである「Google Apps」で運用、10アカウント迄無料。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 53

会社でのメール運用

会社によってルールは様々である。

個人の責任で活用を許可しているところ。

私的な利用の禁止(程度は様々)

都教委のトンデモ・コンプライアンスとか。

プライバシーの確保と業務利用の葛藤がある。

社外秘データの持ち出しなど内容を監視してい

るところもある。

組織利用では定められたルールを理解する。

ルールがないところは、その点でかなり問題。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 54

相手のメールアドレスの管理

アドレス帳は必ずバックアップをと

る。

ケータイの電話帳もパソコンなどで

バックアップをしておくと便利です。

スマホのメンテもしておくこと。

万一自分のアドレスが変わっても、変

更の連絡がとれるようにしておくこと

がポイント。

アドレス帳のマッチングに注意2013/5/15 高度情報化と社会生活 55

メールの今

スパムの跋扈とLINEやFacebookの隆盛でメ

ールが使われなくなりつつある。

LINEなどメッセージングに移行中。

Facebookのメッセージも。

2種類のユーザーが混在している。

1)従来のFacebook内でのメッセージ

2)外部とのメールがやりとりできる新メ

ッセージシステムの利用者

[email protected]

2013/5/15 高度情報化と社会生活 56

キャリアメールの終焉

スマホになってキャリアのメールが使われ

なくなっている。

遅い、使いにくい。

転送もできない。

ただし従来型ケータイの人がまだ存在して

その人達だけのためにメールを使ってい

るのが現状。

やがて使われなくなるでしょう。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 57

Facebookメッセージの特徴

タイトルがない→ケータイの手法を採用。

チャットと融合。

やりとりをスレッドで管理する。

今後は10億の利用者を背景に統合メールシ

ステムに発展する可能性が高い。

1)スマホ

2)パソコン

3)SNS(Facebook)型

が混在するメール混乱時代の到来。2013/5/15 高度情報化と社会生活 58

ネットにデータはバックアップ

クラウドバックアップサービス

サービスによるが、2ギガぐらいは無料。

機能

バックアップ

データの同期

仮想ドライブ

スマートフォンでの閲覧

Mac対応

2013/5/15 高度情報化と社会生活 59

GoogleDrive

無料で15ギガのストレージ (現5G)

自動バックアップ

複数のパソコンやスマートデバイスからフ

ァイルの利用が可能。

アプリがなくてもWebから編集ができる。

文章、表、プレゼン、一部の画像など。

共同編集もできる。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 60

文書共有 GoogleDocs

→GoogleDriveに統合されました。

ワープロ、スプレッドシート、プレゼンテー

ション機能。

つまりWord、Excel、PowerPointのオンライ

ン版が無料で使える。

でも、機能はそんなに多くないし、操作性も

そんなによくはない。

共同作業用とデータを共有をするためのもの

2013/5/15 高度情報化と社会生活 61

Google+(グーグルプラス)

AKB48が使ってちょっと引いた。

いいね!は「+1」で。

Google+(ぐくたす)ともいう。

Googleのソーシャルサービス

コミュニティはサークルで分ける。

方向はメールや動画との統合か?

2013/5/15 高度情報化と社会生活 62

Google+の機能

Googleアカウントで使えます。

プロフィール(項目毎に公開範囲を設定)

ピックアップ

→特定のキーワードの入った記事を閲覧でき

ます。

ハングアウト ビデオ会議+ビデオ配信

写真 Picasaと連動 自動アップロード

ローカル Google Place

ゲーム2013/5/15 高度情報化と社会生活 63

Google+のコンセプト

サークル

Googleアカウントとメールアドレスをサ

ークルに入れられます。

サークルはいくつでも持てます。

サークルに入れて貰う→投稿がフィードに

出てきます。

サークルは非公開ですが、公開することも

できます。

企業用のGoogle+ページもあります。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 64

Googleカレンダー

ネット上の強力な予定表

グループに分けて、管理できる。

グループ毎に、公開、共有、非公開を区分

できる、共同作業用として快適。

メールで日程を連絡して自分の日程に取り

込める。

OutlookやiCalなどパソコン用のスケジュ

ールソフトと連携ができる。

スマホのスケジュールなどと同期が可能。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 65

写真アルバム共有Picasa

クライアント・ソフトとセットになっている。

デジカメ→Picasaのソフトでパソコンに読み込み

。→ネットアルバムにまとめてアップロード。

スマホから自動アップロードできる。

公開したり、招待することで、写真の共有がで

きます。いちいちプリントアウトをしなくても

よいので便利。

パーティや同窓会で活用。

ただし、Yahoo!配下のFlickrやFacebookの方が利

用者が多い。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 66

動画共有 YouTube

Googleが買収した動画共有サービス。

利用者は無料で動画をアップして見ること

ができる。

最近は画像のクォリティも上がって、公式

利用も増えている。

課題は著作権問題。

動画検索サービスなども便利。

最近、有料チャンネルの設置をアナウンス

2013/5/15 高度情報化と社会生活 67

Googleグループ メール共有

メーリングリスト・サービス

ウェブからだと掲示板機能として。

あと、ファイルの共有も可能。

グループで連絡や共同作業をする際に便利

なサービス。

公開と非公開がわかりにくいので、(ディ

フォルトは公開)その点に注意と慣れが必

要。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 68

Googleでサイトを構築

Google Apps

独自ドメイン

メール、Web、掲示板などトータル情報

提供が無料でできる。

同じドメイン同士でDriveが共有できる。

10アカウントを越えると有料。

→Googleのビジネス向け統合サービス

2013/5/15 高度情報化と社会生活 69

Googleの広告

Googleアドワーズ

検索結果などの特定キーワードの出現にあ

わせて、商用サイトへのリンクを表示させ

る仕組み。入札制~よく使われるキーワー

ド、良い場所は高くなる。

Googleアドセンス

特定キーワードが含まれた自作ページに

Googleの提供する宣伝リンクを埋め込んで

クリックされたら報酬が貰える。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 70

Facebook広告

ターゲティング広告

利用者のプロフィールに応じて、

Facebookの画面に現れる広告を変えられ

る。

絞り込みが可能。

リンク先は「Facebookページ」

皆さんのページでも広告の掲載が可能。

~詳しくは来週?

2013/5/15 高度情報化と社会生活 71

Googleは世界を制覇するか?

データの集積に300年かかるという説

3年で大半のデータを網羅できるという説

Facebookに負けるという説

Appleにやられるという説

いずれにしろ、世界で最もネットに詳しい

人達が新しいことを考えている。

今インターネットでGoogleの各サー

ビスをウォッチすることはすごく重要なこ

とのひとつだ。

2013/5/15 高度情報化と社会生活 72

次回の予定 5月22日

モバイルやスマホの

動向について

2013/5/15 高度情報化と社会生活 73