56
業界特化型ディレクターとしての 生き方へのアプローチ チーフディレクター:名村晋治 2012年6月23日 第30回 Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd. アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

  • Upload
    websig

  • View
    4.726

  • Download
    4

Embed Size (px)

DESCRIPTION

 

Citation preview

Page 1: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

業界特化型ディレクターとしての生き方へのアプローチ

チーフディレクター:名村晋治2012年6月23日 第30回       |

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

Page 2: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

INDEX

• 自己紹介• ディレクターの定義• 成り行きの業界特化• 業界特化のメリット・デメリット• 業界特化による広がりと狭まり• 業界特化の中から自分の広がりに変える• 今後のディレクター像

P-02

ハッシュタグは#websig

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

Page 3: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

名村 晋治(ナムラ シンジ)

P-03

株式会社サービシンク(SERVITHINK CO.,LTD.)代表取締役/チーフディレクター [email protected]:@yakumo

略歴1994年にインターネットに出会い、1996年よりWeb制作に携わる。1990年代からサイト制作を行い、制作事例は数百サイト。2000年から2005年まで不動産検索サイト「HOME’S」にてディレクター職に従事。2005年から2009年まではWeb制作会社の取締役として参画。

2010年より、法人独立を行い、株式会社サービシンクを立ち上げ。

2001年より「Webディレクター養成講座」を各地で開催。またWebに関する講演・セミナー等についても各地で講師として呼ばれています。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 4: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

拙書

P-04

成功するサイトを構築するためのキーポイント、マーケティング、コミュニケーションとは

名村晋治 著毎日コミュニケーションズ

名村晋治

定価 : 本体 2,300円 +税

CONTENTS

I Web ブランディングとはなにか?II Web ブランディング成功のカギIII Web サイト成功への道順IV Web ブランディング成功へのマーケティングV 成功へのコミュニケーション 成功へのブランディング Web サイトを成功に導く運用 次のステップは “リニューアル” ではなく “CSの向上”

好評既刊

● Webマーケティングの入門教科書 田中あゆみ[著] ISBN-8399-183 高い成果を生み出すためのマーケティング/広告/プロモーションの手法とは。Web 管理者、ディレクター、デザイナーのための知識と戦略を網羅したマーケティングの入門教科書。

● 効果的に伝える Web 配色標準デザインガイド 坂本邦夫[著] ISBN-8399-1946-1 ユーザビリティ、アクセシビリティ、マーケティングを考慮したサイトの色彩設計から配色の実際までを解説した、Web 配色のセオリーブック。

Webブランディングの入門教科書

Webブランディングの入門教科書

web branding_cover2.indd 1 07.1.23 11:33:56 AM

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 5: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

P-05Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 6: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

P-06

不動産業界に特化したコミュニケーションデザイン会社サイト構築事例•野村不動産株式会社•アットホーム株式会社•有楽土地住宅販売•大京不動産株式会社•オリックス不動産株式会社

サイト構築において、ユーザーに対してその企業のサービスをどのように伝えるか?を軸としたコミュニケーションデザインを提供。

•三菱地所レジデンス•NTT都市開発•一誠商事株式会社•電通•博報堂・・・とか。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 7: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

ディレクターの定義

今日来ているみなさんの中では、「Webディレクター」とは

どういった人で、何をする人でしょうか?

P-07Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 8: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

私にとってのディレクター

P-08

どんな手段を使っても、予算とスケジュールで仕事を

完遂させる人。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 9: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

その為には、

•クライアントを良い意味で制御していく。•プロジェクト全体の目標と方向性を明示していく。•完遂するまでのタスク、チケットをイメージする。•個別の要件を煮詰めていく。•創り上げていくモノの方向性を示していく。•陥る可能性のリスクを検討し、回避する方法を模索する。•ツールやメソッドをイメージする。

P-09Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 10: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

業界特化型ディレクター

実は、元々「業界特化型ディレクター」 を目指していた訳ではありません!

P-10Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 11: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

業界特化への遍歴

P-11Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

Web制作会社

96年~99年

不動産ポータル

00年~05年

不動産業界特化の制作会社

05年~09年

不動産業界特化の制作会社

2010年~

ハッシュタグは#websig

Page 12: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

Web制作会社

96年~99年

不動産ポータル

00年~05年

不動産業界特化の制作会社

05年~09年

不動産業界特化の制作会社

2010年~

業界特化への遍歴

P-12Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ぶっちゃけ、「成り行き」ですな。

ハッシュタグは#websig

Page 13: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

業界特化って変態だよね?

P-13

まぁ、間違ってはいないと思います(笑)ただ、そんなにデメリットって

感じたことはないです。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 14: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

業界特化のデメリット

P-14

• お客さまに自社の強み、自分の強みの話をしたら、「あぁ、○○業界だけなんだ。じゃぁ、いいや。」 と言われてしまう。• 特化している業界以外にはめっきり疎くなってしまい、 他業界の仕事がきた時に対応が出来ない。• 特化している業界の常識で、他業界を判断してしまう ようになっていく。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 15: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

• お客さまに自社の強み、自分の強みの話をしたら、「あぁ、○○業界だけなんだ。じゃぁ、いいや。」 と言われてしまう。• 特化している業界以外にはめっきり疎くなってしまい、 他業界の仕事がきた時に対応が出来ない。• 特化している業界の常識で、他業界を判断してしまう ようになっていく。

業界特化のデメリット

P-15

そんな話は真っ赤な嘘です。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 16: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

業界特化のデメリット?

P-16

そんな方は、そもそも色々な業種の案件をやっていても、

まともに出来ません。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 17: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

実はデメリットは少ない。

P-17

• そもそも、人間は否定をされることを前提に話しかけることは少ないので、「業界特化」を卑下しなければならないところには顔をだしていない。

• 人は自分の領域以外の話は、本質的に聞いてみたい欲がある。

• 業界で「特化」といえるほどやりこむからこそ、他業界で通用するアイデアも考えられる。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 18: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

実はデメリット・・・かも。

P-18

• そもそも出会う以前に、特化業界以外の見込み客から最初から弾かれているだけかも?

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

これをメリット・デメリットどう捉えるか?

ハッシュタグは#websig

Page 19: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

業界特化のメリット

P-19Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

• 特化している業界からの引き合いが圧倒的に増える。• 一つ一つの点である仕事が繋がって線になり、最終的に面になっていく。

• 本当は特化していない自分にとっての「縁(ふち)」の仕事まで増える。

• 自分の話をする時にUSP(Unique Selling Proposition)になる。• 自社の説明が容易になる。

ハッシュタグは#websig

Page 20: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

業界特化ゆえの「広がり」

P-20Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

• 外から見て「同じ業界」。けれども内から見ると「業務」や「職域」ってのは、実はさまざま。

• その違いを分かっている、大きな意味の同業者が「うちは○○の方をしているけど、業界特化なら分かるんじゃない?」といって話をしてくれる。

Page 21: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

例えば「不動産業界」

P-21

どんな業態があると思います?

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 22: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

同じ不動産業界だけど・・・

P-22Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

• 不動産ポータル系• デベロッパー系• 大手デペロッパー販社系• 賃貸・売買• 仲介・管理会社• 不動産投資• 区分所有• 一棟所有• 土地所有

•学生向け•シングル・ディンクス向け•富裕層向け•外国人向け•など・・・

ハッシュタグは#websig

Page 23: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

同じ不動産業界だけど・・・

P-23Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

それぞれの文化は全く違います。

ハッシュタグは#websig

• 不動産ポータル系• デベロッパー系• 大手デペロッパー販社系• 賃貸・売買• 仲介・管理会社• 不動産投資• 区分所有• 一棟所有• 土地所有

•学生向け•シングル・ディンクス向け•富裕層向け•外国人向け•など・・・

Page 24: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

弊社のクライアント範囲

P-24Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

• 不動産ポータル系• デベロッパー系• 大手デペロッパー販社系• 賃貸・売買• 仲介・管理会社• 不動産投資• 区分所有• 一棟所有• 土地所有

•学生向け•シングル・ディンクス向け•富裕層向け•外国人向け

ハッシュタグは#websig

Page 25: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

業界特化の広がり

• 業界特化しているがゆえの「ノウハウ」「ドゥハウ」は溜まりやすい。

• 業界他社の事情に詳しくなっていく。• HOME’Sという「不動産ポータル」というカテゴリーにいたことで「SUUMO」「アットホーム」「Yahoo不動産」などの運営の話も 耳に入ってくる。• クライアントの中で「うちと同じ○○社さんだとさ~」といった 業界内を意識した会話が必然的に出てくる。

P-25Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 26: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

業界特化の狭まり

特化していて、同業界の仕事が増えれば、必然的に他業界の仕事の割合は減っていく。

• 業界を知らない人には、話の広げようがない。• 会場で不動産業界と言われて、話に乗れる方、どれぐらいいます?

• 人によっては「飽きる」ということになる。• 特にデザイナーさんはその傾向が強いかも。

P-26Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 27: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

総合型へのあこがれ

P-27Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

•「他業界」のサイトへのあこがれはもちろんあります。• 特に「ブツ」そのものがカッコイイものを取り扱った デザイン主体なサイトや、企画系のサイト事例を 見ると・・・。

その欲って、どこにある?

ハッシュタグは#websig

Page 28: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

芸術かビジネスか?

P-28Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

• 自分にとって「業界特化」である意義は何か?• 作品なのか、ビジネスなのか?• 業界の中で「それに負けない」と思えるものを企画し、作る事が出来るのもディレクター自身の能力であり魅力。

ハッシュタグは#websig

Page 29: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

名村にとっての不動産業界

P-29Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 30: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

名村にとっての不動産業界

P-30Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

「業界特化」を決めたのは、ここを去る時

ハッシュタグは#websig

Page 31: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

名村にとっての不動産業界

P-31Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

• 業界的に「紙」がメインの業界。

• 2005年にHOME’Sを離れるちょっと前から「不動産業 界のサイトってイケてないなぁ・・・」と思っていた。

• その時には「自分は不動産業界に強い」という意識は 無かった。

• でも「制作」に携わる上で、「紙がメインで、Webサイトとしても遅れている、のを どうにかしたい」 というのが強い「欲」だった。

ハッシュタグは#websig

Page 32: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

業界特化型への道

• 自分が携わっているもの、業界のあり方に、いい意味で「疑問」を持てること。

•「Webサイトを作る」こと同じぐらいに「その業界が好き」「その業界に何かしていきたい」という想い。

• そこでディレクターとして「どういったモノを世に出し ていくか?」という作り手からもうちょっと上に立った 視点。

P-32Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 33: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

ディレクターとしての広がり

P-33

• どの業界でも「Web」という本質は変わらない。

• ディレクターとして作っていく上で、「Web」のどう考えるか?という芯を持つ。

• 毎回の案件を「作業」と捉えず「サイトを作ることの意義」を毎回自分なりに言葉にして経験に落としこんでいく。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 34: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

Webをどうとらえるか?

P-34

[質問]みなさんの中では「Webサイト」とは一体どういうものでしょうか?

できるだけ簡潔な言葉で表現してください。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 35: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

Webをどうとらえるか?

P-35

ユーザーの問題解決ツール。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 36: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

Webをどうとらえるか?

P-36

「商売」の為の道具。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 37: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

業界特化型のリスクへの備え

•「特化している」ことへ安心しない。• 目の前の仕事を「作業」と捉えない。• 企画やクライアントワークの際、その業界の慣習を下敷 きにしながらも、常にWebサイトとしての普遍性= ユーザ視点を忘れない。• ディレクターとして、自分なりの「軸」「立ち位置」を 必ず持つ。• 他業界のサイトを見たとき、「何がいい」のか「何が悪 い」のか?を考え続ける。

P-37Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 38: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

ディレクターとしての成長

P-38

業界特化で得られた武器を、自分の強みに変えていくのは自ら

のマインド。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 39: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

ディレクターとしての立ち位置

P-39Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

業界特化は強い。

ハッシュタグは#websig

Page 40: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

今後のディレクター像

P-40

• ディレクターのスキルセット• 業界特化のスキルセット• マインドセット• 微差の把握• 彼我の差を知るものさし• 得てきた知識の転換

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 41: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

スキルセット

P-41

常に自分のスキルセットを把握し、足りないと思うところを補っていくという事をプロジェクトを通して考えて行く。• デザイン・クリエイティブ• ビジュアルデザイン、情報構造設計、UIデザイン、UXデザイン

• インターネットやWebに関する技術• HTML5、CSS3、Ajax、Flashなどのフロントエンド技術、Perl、Ruby、PHP、Javaなどのサーバサイド技術、ネットワークなどのインフラ

• マーケティング• 消費者動向検討、ログ解析、Google Analyticsなどのトラッキングツールを活用した分析クロスメディアマーケティング、マーケティング手法の研究

• 企画・提案• ユーザ動向を含めたサイトプランニング、コンセプトメイキング、 コンテキストプランニング

• 制作進行管理• スタッフィング、メンバー管理、クライアントワーク・クオリティ管理、タスク管理、スケジュール管理

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 42: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

業界特化へのスキルセット

P-42Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

• 業界の広告に関する法令知識。• 業界の専門用語への知識。• 業界の慣習への造詣。• 業界企業の規模やサービス、特色への理解。• 大きな意味の業界での区分けの理解。• 業界企業のサイトの現状やリニューアル状況の把握

ディレクターとしてのスキルセットの上に、持っていることで、自分の付加価値となる業界特化のスキルセット。

ハッシュタグは#websig

Page 43: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

不動産デザインギャラリー

P-43Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 44: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

いえキメまっぷβ版

P-44Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 45: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

マインドセット

P-45

考え方を最初から持てる人はいない、少ないと思います。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 46: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

マインドセット

P-46

• 仕事を行なっていく上で持つべき意識や姿勢• いいものを作り、形にしていくのだ!という熱意・熱量• さまざまな問題をどうやって解決するか?というプラスの考え方

• 問題が発生した時に、それまでのやり方を修正していく力• 最後まで諦めない気持ち

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

スキルセットは学ぶことができますが、マインドセットを身につけていくのは、自分の中の多面的な価値観をどう捉えるか?

ハッシュタグは#websig

Page 47: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

業界特化へのマインドセット

P-47

• 業界に関わるエンドユーザーへの便益を考え続ける思考があるか?

• その業界のWebのあり方を自分が変えていくのだ、という大義を持っているか?

• その業界が自分の考える「あるべき姿」になった世の中を想像できるか?

• その業界におけるビジネススキーム・市場やお金の動きなどを含めてWeb以外の視点からも多面的に見られるか?

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 48: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

名村にとっての業界への根底

P-48Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

“人と住まいのベストマッチング”株式会社ネクスト

代表取締役:井上 高志様

ハッシュタグは#websig

Page 49: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

微差の把握

P-49

• ディレクターとして、世の中に起こる変化を汲み取れるか?• 大きな変化は、その手前に必ず「小さな変化」が起こっているので、それに如何に気がつくか。

• 特化している業界、知っている業界や内容であっても、時代、時勢によって変化があることに気がつけるか?

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 50: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

微差の例・・・

P-50

• 映画館で席が埋まるのはどこからか?• 住居の世界なら• 衣服の世界なら• 2010年に「長崎・京都・高知」に人が来ることは、2009年の頭には分かっていた。

• 同じく2010年に「上海」「南アフリカ」に人が来ることは数年前から分かっていた。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 51: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

彼我の差を知るものさし

P-51

• Webの世界だから、って訳ではないけど「手に職を持って」な人が、「人に教えてもらう」って姿勢では無理で、今後も常に自ら学んで行かなければならない。

• その時何を「基準」に自分の成長をはかっていくか?

• 業界内に「尊敬」し「目標」足りえる人がいますか?

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 52: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

得てきた知識の転換

P-52

• 得てきた知識を次に「使えるもの」にしていく。• プロジェクトを通して、目の前のタスクをこなすだけでは なく、ひとつ「掘り下げる」力。•「業界特化」は、それが身になった結果。• 気がつけば「大きな強み」に。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 53: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

テクニックではない以上

P-53

• 日々の経験をいかにして積み上げていくか?こそがディレクターとしての第一歩。

• その上で先を見通した自分の「強み」を「今」どうやって作っていくか?という思考。

• そのひとつの答えは「業界特化」ディレクターと考えています。

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 54: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

質問タイム

P-54

Do you have any Questions?

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 55: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

その他、ご質問等は・・・

P-55

Mail Address:[email protected]

Twitter ID: yakumo

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig

Page 56: 第30回WebSig会議:サービシンク名村さんセッション発表資料

P-56

Thank You!

Copyright (C) 2010 Servithink Co.,Ltd.

アイデアをサービスに、サービスをユーザに。

ハッシュタグは#websig