5
2016年(平成28年) No.2554 毎週日曜発行 2 7 西13 14 10 14 10 13 14 10 14 10 寿45 25 左上から時計回りに長安ハンバーガー、 ビャンビャン麺、変面 13 14 70 24 表1 当日座 各会場の主なメニュー 会 場 主なメニュー 古町通 5・6 会津地鶏焼きとり、あんこう肝入り汁、 糸魚川ブラック焼きそば、親父の握り寿司、 柏崎鯛茶漬け、きりたんぽ鍋、村上牛茶漬け、 エチゴビール、日本酒カクテル「遙」 万代 シテイ あゆ塩焼き、越後もち豚焼き、佐渡ブリカツ丼、 南蛮えび焦がし味噌ソース焼きそば、 のど黒茶漬け、ふかひれ麺、ボルシチ ピア Bandai 越後雪室豚汁、かも汁、宝漁汁、ボルシチ、 ユッケジャン鍋 新潟 ふるさと村 カキめし、黒毛和牛サーロインステーキ丼、 厳冬のあんこう鍋、鉄火丼、 新潟名物たれカツ丼 ※各日、完売次第終了 表2 食のおもしろ話 催し名 3月 会 場 対象・定員(先着)参加費 真冬の日本海 ~タコを食す 5(土) 18:30 から 割烹 仕出し浜耕 (北区太郎代) 20歳以上 23人 4,860 手作り 笹団子教室 19(土) 13:30 ~15:30 田中屋本店 みなと工房 中央区 柳島町1 高校生以上25人 親子での 参加も可 2,160 ◇は酒の提供と送迎あり マイナンバーの「個人番号カード」を申請した 人に、カードの交付準備が整い次第、はがきの 交付通知書を発送します。 はがきが届いたら、宛名面に記載された電話番 号に連絡し交付希望日時を予約の上、必要な物を 持って指定された窓口に本人が来てください。 15歳未満や成年被後見人は法定代理人が同伴 してください。病気や身体の障がいなど、やむ を得ない理由で本人が来ることができない場合 は、予約時にその旨を伝えてください。 なお、カード交付時に4種類の暗証番号を設 定してもらいます==。あらかじめ考えてか ら窓口に来てください。 通知カード 届かない人は連絡を 通知カード 届かない人は連絡を 通知カード 届かない人は連絡を ■交付時に設定する暗証番号 名 称 設定できる文字 署名用 電子証明書 英数字併用で 6~16字 ※大文字のA~Z、 0~9を使用 利用者証明用 電子証明書 数字4桁 ※同一でも可 住民基本台帳 事務用 券面事項入力 補助用 ※署名用電子証明書はe-Taxなど の電子申請などに、利用者証明用 電子証明書は平成29年開設予定 の「マイナポータル」などに利用 片岡愛之助(歌舞伎) 個人番号カード 交付通知を順次発送 マイ ナンバー マイナンバー キャラクター マイナちゃん マイナンバーをお知らせする「通知 カード」の不在連絡票が届き、郵便局の 保管期間を過ぎた場合は、在住区の区 民生活課に問い合わせてください。 通知カードも不在連絡票も届かない 場合は、市民生活課へ問い合わせてく ださい。 市民生活課(☎025-226-1013)▷制 度全般…マイナンバー総合フリーダイ ヤル(0120-95-0178) 2/13・14 おいしい新潟を満喫 にいがた 冬 食の陣「当日座」 市の各種手続き、催し案内などは 土・日曜、祝日も 新潟市役所コールセンター 025 - 243 - 4894 いがた んの しょ 年中無休 8:00~21:00 FAX 025-244-4894 Eメール [email protected] ■市の人口・世帯数(12 月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較) 人 口 802,813人(-106) 男 386,537人(-42) 女 416,276人(-64) 世帯数 331,145(+117) ■編集・発行 新潟市広報課 〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602-1 ☎025-226-2089

27...2016年(平成28年) No.2554 毎週日曜発行 27 関連イベントは当日会場でも配布ムページに掲載。チラシるチラシや、食の陣ホー 食のおもしろ話

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 27...2016年(平成28年) No.2554 毎週日曜発行 27 関連イベントは当日会場でも配布ムページに掲載。チラシるチラシや、食の陣ホー 食のおもしろ話

2016年(平成28年)

No.2554毎週日曜発行

2 7

るチラシや、食の陣ホー

ムページに掲載。チラシ

は当日会場でも配布

関連イベント

食のおもしろ話

 

新潟の食を生み出すプ

ロの職場で、話を聞いた

り料理体験をしたりする

「食のおもしろ話」を開催

します=表2=。

■□申電話で同実行委員会

事務局

関連イベント

関連イベント

食の食の

 「にいがた 

冬 

食の

陣〝当日座〞」にあわせ、

新潟春節祭を古町通7番

町で同時開催します。

 「春節」とは旧暦の正月

のこと。ことしは2月8

日にあたり、中国ではこ

の日を1年で最も盛大に

祝います。新潟春節祭は、

ことしで2回目の開催で

す。

 

中国の陝せ

西せい

省や湖こ

南なん

などの一流シェフによ

る、ビャンビャン麺や刀

削麺、焼餃子、長安ハン

バーガーなどが味わえま

す。

 

また、中国獅子舞や変

面、民族舞踊、雑技など

のステージイベントのほ

か、伝統手工芸の体験

コーナーなど盛りだくさ

んの内容です。

日時 2月13日(土)・14日

(日)午前10時〜午後5時

※14日は午後4時まで。

ステージイベントは両

日、おおむね午前10時半

〜正午、午後2時〜3時

半に開催

会場 

古町通7番町

■□問新潟春節祭実行委員

会事務局(国際課内☎0

25・226・1621)

〜午後5時☎025・2

22・6667)

※詳しくは、新潟駅万代

口観光案内センター、同

駅南口観光案内セン

ター、市観光情報館「時

の旅人館」(新潟ふるさと

村内)、市役所本館案内、

区役所などで配布してい

きそば」などのご当地グル

メ、日本酒カクテル「遙は

るか

など多彩なメニューを用

意しています=表1=。

日時 2月13日(土)・14日

(日)午前10時〜午後5時

※14日は午後4時まで

■□問食の陣実行委員会事

務局(月〜金曜午前10時

 

当日座では、食の陣オ

リジナルの「あったか鍋」

のほか、ホテルのシェフが

腕を振るう「ホテルグル

メ」、すし職人が握る「親

父の握り寿司」などを提

供。そのほか、「糸魚川ブ

ラック焼きそば」や「南蛮

えび焦がし味噌ソース焼

期日 

5月7日(土)・8

日(日)

会場 

りゅーとぴあ、燕

喜館、行形亭、鍋茶屋、

日本料理小三別館、ほか

主な出演者 

片岡愛之助

(歌舞伎)、Dド

RUM

Tタ

オAO(和太鼓)、劇団か

かし座(手影絵)、藤山晃

太郎(手妻)、上妻宏光(津

軽三味線)、ほか

料金 

1500円から 

※公演により異なる。無

料公演もあり

■□問同実行委員会事務局

(☎025・383・66

30)、文化政策課(☎0

25・226・2563)

 

ことしのテーマは「察

する文化」。日本の伝統

芸術が持つ「察する」心を

意識したプログラムと

なっています。

 

また、市内の飲食店で

国際色豊かな食の関連イ

ベントを開催するほか、

日本料理やお茶、和菓子

など、日本の文化を楽し

く学ぶことができるセミ

ナーも行います。

 

詳しくは、市役所本館

案内、区役所などで配

布しているパンフレッ

トや同イベントホーム

ページに掲載していま

す。

パン2016」を、5月

7日・8日、りゅーとぴ

あなどで開催します。

 

1公演が約45分と短

く、手頃な価格で和楽器

や狂言、歌舞伎などを「は

しご」して楽しめます。

2日間で行われる25公演

は全て解説付きです。

 

一流の伝統芸術を気軽

に楽しめるイベント

「アート・ミックス・ジャ

左上から時計回りに長安ハンバーガー、ビャンビャン麺、変面

感じて、惚れる、伝統芸術

アート・ミックス・ジャパン

旧正月を盛大に祝う

2/13・14

新潟春節祭

 

約70店舗が出店し、県内の〝おいしいもの〞が集まる「にいがた 

冬 

食の陣〝当日座〞」を、古町通りや万代シテイなど4会場で開催します。食

の陣は、新潟の食の魅力を全国に発信しようと毎年開催しているもので、

ことしで24回目を迎えます。

表1 当日座 各会場の主なメニュー会 場 主なメニュー

古町通5・6

会津地鶏焼きとり、あんこう肝入り汁、糸魚川ブラック焼きそば、親父の握り寿司、柏崎鯛茶漬け、きりたんぽ鍋、村上牛茶漬け、エチゴビール、日本酒カクテル「遙」

万代シテイ

あゆ塩焼き、越後もち豚焼き、佐渡ブリカツ丼、南蛮えび焦がし味噌ソース焼きそば、のど黒茶漬け、ふかひれ麺、ボルシチ

ピアBandai

越後雪室豚汁、かも汁、宝漁汁、ボルシチ、ユッケジャン鍋

新潟ふるさと村

カキめし、黒毛和牛サーロインステーキ丼、厳冬のあんこう鍋、鉄火丼、新潟名物たれカツ丼

※各日、完売次第終了

表2 食のおもしろ話催し名 3月 会 場 対象・定員(先着)参加費◇

真冬の日本海~タコを食す

5(土)18:30から

割烹仕出し浜耕

(北区太郎代)

20歳以上23人

4,860円

手作り笹団子教室

19(土)13:30~15:30

田中屋本店みなと工房中央区(柳島町1)

高校生以上25人親子での(参加も可)

2,160円

◇は酒の提供と送迎あり

 マイナンバーの「個人番号カード」を申請した人に、カードの交付準備が整い次第、はがきの交付通知書を発送します。 はがきが届いたら、宛名面に記載された電話番号に連絡し交付希望日時を予約の上、必要な物を持って指定された窓口に本人が来てください。 15歳未満や成年被後見人は法定代理人が同伴してください。病気や身体の障がいなど、やむを得ない理由で本人が来ることができない場合は、予約時にその旨を伝えてください。 なお、カード交付時に4種類の暗証番号を設定してもらいます=表=。あらかじめ考えてから窓口に来てください。

通知カード 届かない人は連絡を 通知カード 届かない人は連絡を通知カード 届かない人は連絡を

■交付時に設定する暗証番号名 称 設定できる文字

署名用電子証明書

英数字併用で6~16字※大文字のA~Z、0~9を使用

利用者証明用電子証明書

数字4桁※同一でも可

住民基本台帳事務用券面事項入力補助用※署名用電子証明書はe-Taxなどの電子申請などに、利用者証明用電子証明書は平成29年開設予定の「マイナポータル」などに利用

片岡愛之助(歌舞伎)

個人番号カード交付通知を順次発送

マイナンバー

マイナンバーキャラクターマイナちゃん

 マイナンバーをお知らせする「通知カード」の不在連絡票が届き、郵便局の保管期間を過ぎた場合は、在住区の区民生活課に問い合わせてください。 通知カードも不在連絡票も届かない

場合は、市民生活課へ問い合わせてください。□問市民生活課(☎025-226-1013)▷制度全般…マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)

2/13・14 おいしい新潟を満喫

にいがた 冬 食の陣「当日座」

市の各種手続き、催し案内などは土・日曜、祝日も 新潟市役所コールセンター

025-243-4894にいがた し みんの  し や  く しょ

年中無休 8:00~21:00FAX 025-244-4894 Eメール [email protected]

■市の人口・世帯数(12月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較)人 口 802,813人(-106) 男 386,537人(-42) 女 416,276人(-64)世帯数 331,145(+117)

■編集・発行 新潟市広報課 〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602-1 ☎025-226-2089

Page 2: 27...2016年(平成28年) No.2554 毎週日曜発行 27 関連イベントは当日会場でも配布ムページに掲載。チラシるチラシや、食の陣ホー 食のおもしろ話

22016年(平成28年)2月7日

折元立身 《500人のおばあさんの昼食》 2014年

これは決して奇跡ではありま

せん。あなたがた自身の勇気

と能力と意志が勝ち得たので

す」

 SO冬季ナショナルゲーム・

新潟は全国のアスリートとボ

ランティア、そして観客の皆

さんで共に創り上げる感動の

ステージです。今年は「新潟市

障がいのある人もない人も共

に生きるまちづくり条例」

4月に施行されます。ぜひ大

勢の方にご参加いただき、条

例の意味を考えるきっかけに

もしてほしいと思います。

 SOを創立したのはJ・F・

ケネディ元米大統領の妹、ユ

ニス・ケネディ・シュライバー

さんです。彼女が1999年

の夏季世界大会開会式で行っ

たスピーチを紹介します。

 

30年前、あなたがたは10

0メートルも走れないと言わ

れていた。しかし、今日あなた

がたはマラソンも走ることが

できる。30年前、あなたがたは

施設にいればいいと言われて

いた。しかし、今日あなたがた

は世界中のテレビに映ってい

る。30年前、あなたがたは社会

貢献など無理だと言われてい

た。しかし、今日あなたがたは

人々の心をつなぎ止めている。

 

スペシャルオリンピックス

(SO)をご存知でしょうか。

知的障がいのある人たちがス

ポーツを通して自立と社会参

加ができるようになることを

目指す国際組織のことで、世

界大会やナショナルゲーム

(全国大会)などを運営してい

ます。

 

日本では2005年に長野

でSO冬季世界大会が開か

れ、各国から集結したアスリー

トたちが日本中に感動を与え

てくれました。来年開催され

る冬季世界大会の日本選手団

を決めるナショナルゲームが

今月12日から14日まで新潟市

と南魚沼市で開催されます。

 

5日後に迫った開会式はチ

ケットが必要ですが、13・14

の両日、朱鷺メッセとアサヒ

アレックスアイスアリーナで

行われるフロアホッケーや

フィギュアスケートなどの競

技は誰でもご覧になれます。

 

SOが最も大切にしている

ことは、知的障がいのある人

たちがトレーニングを積むこ

とで、「

人に勝つのではなく、

きのうの自分に勝つ」

ことだそ

うです。

市長随想

SOの感動を新潟市で

139 △

28年度か  ら税率変わる

軽自動車や原付な  ど

 地方税法の一部改正に伴い、平成28年度から軽自動車、原動機付自転車、バイクなどの軽自動車税の税率(年額)が変わります。■軽四輪・軽三輪 各税率は、車種と自動車検査証に記載の初

度検査年月で区分し、検査年月から13年を経過した車両には「重課税率」が適用されます。 環境に負担の少ない車両には、グリーン化特例により「軽課税率」を適用。初度検査年月が27年4月~28年3月で、排出ガス性能や燃費性能に優れ環境負荷が低い車両は、28年度分に限り税率を軽減します。29年度からは新税率が適用されます。□問市民税課、各税務センター

■原付・バイクなど 原動機付自転車やバイクなどは全て、28年度から新税率になります。当初、27年度から適用される予定でしたが、1年間延期されました。□問市民税課、各税務センター

車種区分 旧税率 新税率

原動機付

自転車

50cc以下 1,000円 2,000円50cc超~90cc 1,200円 2,000円90cc超~125cc 1,600円 2,400円ミニカー 2,500円 3,700円

二輪の軽自動車 125cc超~250ccの(バイク、被けん引車)2,400円 3,600円

二輪の小型自動車(250cc超のバイク) 4,000円 6,000円

小型特殊

自動車

農耕用(トラクタなど) 1,600円 2,400円

そのほか(フォーク・リフトなど)4,700円 5,900円

廃車・名義変更など 4/1までに申告を

 軽自動車税は、毎年4月1日現在のバイクや軽自動車、トラクタなどの所有者または使用者に課税されます。 廃車や譲渡、盗難などによりすでに手元にない場合は、4月1日までに申告してください。申告をしないと28年度の軽自動車税が課税されます。詳しくは問い合わせてください。

廃車・名義変更など 4/1までに廃車・名義変更など 4/1まで

車 種 受付場所・問い合わせ三輪・四輪の軽自動車(660cc以下)

軽自動車検査協会新潟主管事務所(東区紫竹卸新町☎050-3816-1850)

二輪の小型自動車(250cc超のバイク)

北陸信越運輸局新潟運輸支局(中央区東出来島☎050-5540-2040)

二輪の軽自動車

(125cc超~250cc) のバイク

全国軽自動車協会連合会県事務取扱所(東区紫竹卸新町☎025-275-5704)

原動機付自転車(125cc以下)

市民税課、税務センター、出張所※連絡所で申告した場合、交付物は後日交付小型特殊自動車

車種区分(660cc以下)

旧税率

(初度検査が)27年3月31日以前

新税率

(初度検査が)27年4月1日以降

重課税率

(初度検査から)13年を経過

軽課税率電気・天然ガス軽自動車

(21年排出ガス基準)+10%窒素酸化物低減達成車

ガソリン車・ハイブリッド車

(17年排出ガス基準)75%低減達成車A B

四輪

乗用自家用 7,200円 10,800円 12,900円 2,700円 5,400円 8,100円営業用 5,500円 6,900円 8,200円 1,800円 3,500円 5,200円

貨物自家用 4,000円 5,000円 6,000円 1,300円 2,500円 3,800円営業用 3,000円 3,800円 4,500円 1,000円 1,900円 2,900円

三輪 3,100円 3,900円 4,600円 1,000円 2,000円 3,000円※燃費基準の達成状況などは自動車検査証で確認可。A…乗用の場合32年度燃費基準+20%達成、貨物の場合27年度燃費基準+35%達成▷B…乗用の場合32年度燃費基準達成、貨物の場合27年度燃費基準+15%達成

遺跡が語る本市の歴史発掘調査速報会

 今年度に市文化財センターが行った遺跡の発掘調査の成果などを紹介する「遺跡発掘調査速報会」を開催します。 元文化庁主任文化財調査官による講演や、新潟大学教授による特別報告、文化財センター職員による報告を行います。当日は出土品の展示も予定しています。期日 2月21日(日)会場 市民プラザ(NEXT21・6階) 定員 先着400人□問同センター(☎025-378-0480)

 中央区西大畑町の新潟市美術館で企画展「アナタにツナガル」を開催します。 5人のアーティストによる、社会や身近な人々の暮らしを取り上げた作品を新作を交えて展示。老いや障がい、介護など日常の生活をテーマとしたものや、本市のまち・人との関わりで生まれたものなどを、インスタレーション(空間美術)や写真、パフォーマンスなどで表現します。出展作家 折元立身、岩井成昭、神林美樹、田中仁/角地智史会期 2月13日(土)~4月10日(日)午前9時半~午後6時※3月21日を除く月曜、3月22日(火)休館観覧料 一般1,000円、高校・大学生800円、中学生以下無料□問同館(☎025-223-1622)

■関連イベント催し名 内容・出演 期 日 時 間

折元立身パフォーマンス「BREAD MAN Meets THE BLIND」

◇「パン人間」が目の不自由な人に付き添い、同展を案内

2/13(土)

14:00から

トーク「障がいとアート つくるをささえる/つくるをつなげる」

◆角地智史(同展出品作家)、塩田純一(同館館長)

2/28(日)

14:00~15:30

アーティストトーク◇折元立身(同展出品作家)3/6(日)◆岩井成昭(同展出品作家)、ナシモトタオ(映像作家)

3/13(日)

ギャラリートーク ◇同展担当学芸員が作品を解説

2/213/27(日)

14:00~14:30

◇は当日の観覧券が必要。◆は各日先着80人

時間 内 容 講 師

講演 10:35~12:05

縄文時代から精製・利用されていた新潟の天然アスファルト

岡村道雄

(元文化庁主任)文化財調査官

特別報告

13:15~14:00

東区牡丹山諏訪神社古墳 第2次発掘調査~周溝と土製勾玉から見えること

橋本博文(新潟大学教授)

報告 14:00~15:30

秋葉区舟戸遺跡~縄文・弥生時代の新津丘陵周辺域秋葉区細池寺道上遺跡~平安から江戸時代にいたる集落と道

文化財センター職員

アナタにツナガル展

秋葉区の大沢谷内遺跡から出土したアスファルトが付着した縄文土器

広告掲載の申し込みは(株)新潟日報事業社(☎025-383-8010)へ、1枠(7.3㎝×12.1㎝)103,000円(税込、制作料別途)。掲載した広告についての問い合わせは各広告主へ

Page 3: 27...2016年(平成28年) No.2554 毎週日曜発行 27 関連イベントは当日会場でも配布ムページに掲載。チラシるチラシや、食の陣ホー 食のおもしろ話

3 2016年(平成28年)2月7日

■ アグリパーク(南区東笠巻新田)

■□問同施設(☎025-378-3109)

2月 時 間 体験名 定員(先着)参加費

土・日曜祝日

10:00~16:00

にんじんパンケーキ作り

なし 600円

13(土)14(日)

①11:00②14:00(各30分)

バレンタインで鬼退治

各回50人

各回100円

14・21(日)

①10:00②13:00(各30分)

イチゴ収穫

各回7人

各回300円

■ ★鳥屋野総合体育館(中央区神道寺南2) 親子の遊び広場■□日2月19日(金)午前10時~11時半■□内リズム体操、遊戯、遊具遊び対象 幼児と保護者■□¥保護者のみ300円■□問同館(☎025-241-4600) ※室内用運動が必要

■ 水族館マリンピア日本海バレンタインプレゼント期間 2月11日(祝)~14日(日)■□内入館者各日先着100組に菓子を、200組に抽選でオリジナルグッズを進呈■□問同館(中央区西船見町☎025-222-7500)

■ 新津鉄道資料館(秋葉区新津東町2)Nゲージ鉄道模型走行会■□日2月20日(土)・21日(日)午前10時~午後4時入館料 一般300円、高校・大学生200円■□問同館(☎0250-24-5700)

■ 砂丘館(中央区西大畑町) 史佳~Fumiyoshi三味線ライブ開演 3月26日(土)午後2時■□人先着50人 ■□¥一般2,500円、小・中学生1,500円(茶・菓子付き)■□申きょう7日午前9時から電話で同館(☎025-222-2676)

■ 米国大使館経済政策担当官の講演■□日3月3日(木)午後5時~6時半■□場ホテルイタリア軒(中央区西堀通7)演題 米国経済の行方と日本への影響■□人先着150人■□申電話で新潟日米協会(☎025-240-0820) ※同日午後7時から歓迎会を開催、要申し込み(先着80人。要実費)■□問国際課(☎025-226-1672)

■ 笹川邸見学と味方の美味しい川がにランチバスツアー■□日3月13日(日)午前9時半~午後3時40分集合・解散場所 新潟駅南口、万代シテイバスセンターコース 県立植物園、割烹笹孫、笹川邸、ほか ■□人先着20人■□¥一般4,800円、中学生以下3,300円■□申きょう7日午前8時半から電話で新潟交通くれよん万代(☎025-241-1116)■□問南区役所地域課(☎025-372-6604)

■ 佐潟水鳥・湿地センター(西区赤塚) 佐潟探鳥散歩■□日2月13日・27日(土)午前7時半~9時■□内野鳥解説を聞きながら佐潟を散策■□問同センター(☎025-264-3050)

■ 水の駅「ビュー福島潟」■□問同施設(北区前新田☎025-387-1491)■日本写真家連盟展「四季の彩り」会期 3月13日(日)まで午前9時~午後5時 ※月曜休館、2月24日(水)は展示替え■□内四季の風景写真70点を展示入館料 一般400円、小・中学・高校生200円■「潟と農」ミニシンポジウム■□日3月13日(日)午後1時半~4時半■□人先着100人 ■□申電話で同施設

情報ひろば 続き

■気に掛けてほしい状況認知症 ・同じことを何回も言う回数が増えた・不自然な服装で外出するようになった・あいさつをしても返事をしなくなった

独り暮らしの高齢者・暗くなっても部屋の電気がつかない・最近姿を見かけない・見慣れない人が出入りしている

高齢者虐待・叱りつける声が聞こえる ・不自然なけががあり高齢者に聞いても答えない・家族が介護に疲れきった様子

高齢者を見守ろう声掛けなどの実践を 2月は高齢者見守り強化月間です。日頃からできるあいさつや気配り、助け合いなどで、地域の高齢者を見守りましょう。 高齢者の様子がいつもと違うと感じた時は、区役所健康福祉課や地域包括支援センターに相談してください。相談者の秘密は固く守られます。□問認知症、独り暮らしの高齢者について…地域包括ケア推進課(☎025-226-1281)▷高齢者虐待について…高齢者支援課(☎025-226-1290)

市政に参画を委員を募集

 市民の皆さんの意見を反映させるため、委員を募集します。

名 称 ◇農業振興地域整備審議会 男女共同参画推進センター「アルザにいがた」運営委員会

募集人数 2人 2人(男1人、女1人)

会議数 年2回程度 年3回程度

作文テーマ

「食と花の都」にいがたの農業に期待すること(800~1,200字)

男女共同参画社会について日ごろ考えていること(800字程度)

締切日 3/7(月) 3/10(木)

申込先

農業政策課(市役所白山浦庁舎5号棟4階)〒951-8550(住所不要)☎025-226-1764、℻025-230-0423メール[email protected]

アルザにいがた(万代市民会館内)〒950-0082、中央区東万代町9-1☎025-246-7713メール[email protected]

任期 4月1日~平成30年3月31日応募資格 本市在住20歳以上 ※本市のほかの附属機関の委員や職員・議員は除く応募方法 締切日(必着)までに、作文に住所、氏名、生年月日、性別、電話番号(◇は職業も)を記入したものを添えて申込先へ

京都料亭当主が語る特別講座「和食を知る」

SO開催記念2/11 映画上映

 G7新潟農業大臣会合の開催を記念し、にいがた市民大学特別講座「和食を知る」を開催します。 講師は創業400年の歴史を持つ、京都南禅寺畔「瓢亭」の14代当主・髙橋英一さん=写真=。老舗料亭のもてなしの美学や、和食文化について語ります。日時 3月19日(土)午後2時~4時会場 市民プラザ(NEXT21・6階)対象・定員 本市在住・在勤・在学の人500人□申3月6日(日)までに電話(025-243-4894)またはFAX(025-244-4894)で「和食を知る」、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を市役所コールセンターへ※手話通訳・要約筆記あり。応募多数の場合抽選□問生涯学習センター(☎025-224-2088)

 2月12日~14日に、本市と南魚沼市で開催されるスペシャルオリンピックス(SO)新潟大会を記念して、映画「Believe」を上映します。 同映画は、知的障がいのある人たちが、平成17年に長野県で開催されたSO冬季世界大会を取材し、大会を通して成長する姿を追った作品です。開演 2月11日(祝)午後2時会場 クロスパルにいがた4階映像ホール(中央区礎町通3)定員 先着150人□問障がい福祉課(☎025-226-1237、℻025-223-1500)

新たな出会い探して白根大凧合戦に参加を

 南区の自治会や町内会が組織する白根大凧合戦の大凧組で、凧作りから凧揚げまで一緒に活動する人を募集しています。 これは、大凧組での活動を通し、白根大凧合戦を人と人との出会いの場にしようとするもの。凧の仕組みや凧合戦のルール、魅力を理解してもらうだけでなく、参加者や地域の人たちと交流を深めます。 活動内容や日程など、詳しくは問い合わせてください。対象 高校生以上 活動期間 おおむね3~6月参加可能な大凧組 東側…大高組、桜蝶組、五郎組、役者組、鯛町組、本新蝶組▷西側…達摩組、謙信組、中蝶組、一心太助組□申メール([email protected])で住所、氏名、年齢、性別、電話番号、あれば参加を希望する大凧組を南区役所産業振興課商工観光推進室(☎025-372-6505)へ ※大凧合戦期間中のみ各大凧組で保険に加入。メールが使えない人は問い合わせてください

問い合わせ・申し込みの際は、電話番号のかけ間違いがないようご注意ください。参加費の記載のないものは無料です

Page 4: 27...2016年(平成28年) No.2554 毎週日曜発行 27 関連イベントは当日会場でも配布ムページに掲載。チラシるチラシや、食の陣ホー 食のおもしろ話

42016年(平成28年)2月7日

相 談

■ 若者支援センター「オール」(万代市民会館5階)

■□日月~金曜午前9時~午後5時■□内悩みを解決する相談窓口や居場所、自信を育てる講座やイベントを紹介対象 本市在住・在勤・在学の15~39歳の人とその家族 ※要予約相談予約電話 ☎025-247-6777

■ 社会福祉協議会こころといのちのホットライン■□日月~金曜…午後5時~10時▷土・日曜、祝日…午前10時~午後4時■□内家庭、仕事、健康、人間関係など日常生活の悩みや不安相談専用電話 ☎025-248-1010

■ 弁護士による電話相談高齢者の住まいトラブル110番■□日2月15日(月)午前10時~午後4時■□内介護施設や住居の相談に応じる※家族からの相談も可相談専用電話 ☎0570-073-165■□問県弁護士会(☎025-222-5533)

■ アルザにいがた相談室■□申電話で同施設(万代市民会館内☎025-246-7713) ※要予約■女性のこころとからだ専門相談■□日2月17日(水)午前9時~正午、3月9日(水)午後2時~5時※3月9日は新潟大学医学部保健学科(中央区旭町通2)で実施■□内体・性の悩み、ほか■社会保険労務士による女性労働問題相談■□日第2・4土曜午後2時~4時■□内年金、就職・離職、育児・介護休業、ほか ※事業主からの相談も可

■ 消費生活センター(西堀ローサ内)

■高齢者トラブル110番■□日2月18日(木)・19日(金)午前8時半~午後5時半■□内悪質商法被害などの相談に来所と電話で応じる相談専用電話 ☎025-228-8100■くらしの1日教室■□日2月26日(金)午前10時~11時半テーマ マイナンバ-制度・通知カード・個人番号カード ■□人先着30人■□申きょう7日午前9時から電話で同センター(☎025-228-8102)

■ くらしとこころの総合相談会■□日2月19日(金)午後6時~9時■□場万代シテイレンタルルーム(万代シテイバスセンタービル4階)■□内弁護士、保健師、精神保健福祉士らがこころの健康や借金相談などに応じる対象 本市在住の人 ※要予約■□申電話でこころの健康センターいのちの支援室(☎025-232-5570)

■ 行政書士による相談会■□日2月21日(日)午前11時~午後3時■□場黒埼市民会館(西区鳥原)■□内入国管理、外国人の就労・就学、相続■□申2月20日(土)までに電話で県行政書士会新潟支部・中澤(☎090-2227-0401)※1組60分。要予約

■ 配偶者暴力相談支援センター DVの相談に専門相談員が応じます。■□日月・水曜…午前9時~午後5時▷火・木・金曜…午前9時~午後8時相談専用電話 ☎025-226-1065

趣味・講座

■ 長唄講習会~三味線体験■□日2月21日(日)午後1時半~5時■□場東新潟コミュニティセンター(中央区東万代町)■□人先着24人 ■□¥1,500円■□申きょう7日から電話で市長唄連盟・小林(☎025-387-3429)■□問市音楽芸能協会(りゅーとぴあ内☎025-224-7000)

■ 国際友好会館(中央区礎町通3)ロシア文化理解講座■□日2月26日午後7時~8時、3月4日午後7時~9時 ※金曜全2回■□内国際交流員からロシアの祭りの話を聞き、同国の家庭料理を作る■□人先着20人 ■□¥500円■□申電話で国際交流協会(☎025-225-2727)

■ 中之口農業体験公園(西蒲区東小吉) 料理教室時間 午前9時半~午後0時半■□申あす8日午前9時から電話で同公園(☎025-375-2505)

教室名 期 日 定員(先着) 参加費

桜餅 2/28(日) 20人 1,000円

みそ 3/6(日) 10人 2,000円

■ ♣★糖尿病ミニ講座■□日2月28日(日)午後1時半~3時■□場消費生活センター(西堀ローサ内)■□内薬物療法やフットケア、食生活について専門医、療養指導士、管理栄養士が語る■□人先着20人■□申2月10日(水)午前8時半から電話で健康増進課健康づくり推進室(☎025-212-8166)

■ 秋葉区 うららこすど■□申事前に参加費を添えて直接同施設(☎0250-38-5430)

教室名 3月 時 間 定員(先着) 参加費

みそ 2(水)

10:00~12:00 18人 2,100円

旬菜弁当を楽しむ会

15(火)

11:30~13:00 20人 1,300円

※みそは11月に引き取り

■ 自閉症児者保護者向  け行動問題など学ぶセミナー■□日3月4日(金)午後1時~4時■□場市役所本館3階対策室■□人自閉症児者の保護者と関係者先着80人■□申2月9日(火)午前8時から電話で市役所コールセンター(☎025-243-4894)■□問障がい福祉課(☎025-226-1241)

■ 新潟テルサ 新社会人のためのビジネスマナースキルアップ研修■□日3月24日(木)午前9時半~午後5時■□人先着45人 ■□¥3,500円■□申2月15日(月)午前9時から電話で同施設(中央区鐘木☎025-281-1888)

■ ほんぽーと中央図書館(中央区明石2)

■□問同館(☎025-246-7700)■児童文学講座「子どもたちによい本を」■□日2月14日(日)午後1時半~4時半講師 真壁伍郎(新潟大学名誉教授)■□人先着100人 ■□¥100円■□申電話で同館■読書会■□日2月17日(水)午前10時半~正午テーマ図書 『宴のあと』三島由紀夫著■子どもシアター期日 2月21日(日) ■□人各回先着80人※就学前児は保護者同伴時 間 上映作品

10:15~10:55

乳幼児向け「ムーミンパペット・アニメーション」、ほか

11:00~11:50 小学生以上向け「銀河鉄道の夜」

■ 中央公民館(中央区礎町通3)パパ育児応援講座「Hハ ッ ピ ー

appyFフ ァ ミ リ ー

amily」■□日2月28日・3月6日(日曜全2回)午前10時~正午■□内子どもの写真の撮影方法や親子遊び、子育てへの男性の関わり方を考える■□人1~3歳の子を持つ父親15人■□申2月18日(木)までに電話で同館(☎025-224-2088)※応募多数の場合抽選。2月28日は希望者を対象に写真家が家族写真を撮影、2,000円が必要。3月6日は保育あり

■ アサヒアレックスアイスアリーナ(中央区鐘木)

■□問同施設(☎025-288-1234) ※インターネット・メールが使えない人は問い合わせてください■子ども向けアイスホッケー教室■□日3月5日・26日(土)午後6時15分~7時15分 ※各日同一内容■□人各日先着20人■□¥各日500円、保護者は各日1,000円■□申2月10日(水)午前9時からメール([email protected])で参加希望日、氏名、年齢、学年、電話番号、保護者の氏名を市アイスホッケー協会へ ■スケート・カーリング教室■□¥6,200円、◇は6,600円■□申希望月の前月20日までに所定の申込書を同施設へ ※申込書は同施設ホームページからダウンロード可

種目 曜日 開始時間 対 象 定員

(先着)

スケート

月◇11:00 18歳以上 20人16:00 4歳~就学前児

各40人17:00 小・中学

・高校生水 17:00

木 ◇19:00小学生以上の知的障がい者と保護者

10組

日 9:00 4歳以上 100人

カー

リング

金 19:00小学生以上 各

20人土 9:00※スケートは各45分、カーリングは各90分

催 し 物

■ 江南区文化会館(江南区茅野山3)ステージで聴く古楽器開演 2月16日(火)午後7時曲目 新パリ四重奏曲第6番、ほか■□¥500円 ※チケットは同館などで販売中。就学前児の入場不可■□問同館(☎025-383-1001)

クラス 対 象

未経験者・初心者

4歳~小学生(保護者も参加可)

経験者 小学生の経験者

■ ★けんこう広場ROSAぴあ(西堀ローサ内) 骨密度測定■□日2月18日(木)①午前10時~正午②午後1時~3時■□内骨密度・体組成測定、食事バランス診断■□人18歳以上で今年度骨密度を測定していない人各回先着40人■□申2月9日(火)午前8時から電話で市役所コールセンター(☎025-243-4894) ※参加者は西堀地下駐車場の利用が無料■□問保健管理課(☎025-212-8194)

■ G7新潟農相会合に合わせ食や農の催し■菌ちゃんが耕す土作り 生ゴミ使って命いっぱいの野菜を作ろう期日 2月20日(土)、3月20日(祝)・21日(振休)※詳しくは要問い合わせ■□問同催しについて…にいがた菌ちゃん野菜応援団(☎070-3519-3997)▷同会合について…同会合開催推進協議会事務局(2016年サミット推進課☎025-226-2146)

■ ブッククラブ 読書会■□日2月20日(土)午後2時~4時■□場西川学習館(西蒲区曽根)■□内お薦めの本を持参し語り合う■□問西川図書館(☎0256-88-0001)

■ 西新潟市民会館(西区小針2)市民呈茶■□日2月21日(日)午前10時~午後4時呈茶券 500円(煎茶花月菴流)■□問同館(☎025-230-1071)

■ 天寿園(中央区清五郎)定期コンサート~フォークソング■□日2月21日(日)午後1時半~3時半出演 橙~daidai&ayane、ほか曲目 月のうさぎの子守唄、ほか■□問同施設(☎025-286-1717)

■ 北陸新幹線で行く金沢への旅 本市が加盟する上越・北陸新幹線直行特急期成同盟会が、信越本線などの在来線活性化に向け行います。期日 3月15日(火)・19日(土)・23日(水)コース ひがし茶屋街、兼六園、ほか■□人各日32人(応募多数の場合抽選)■□申2月23日火曜(必着)までに、往復はがきに希望日(第2希望まで)・乗降駅、参加人数(4人まで。一般・小学生の内訳も)、代表者の郵便番号・住所・氏名を記入し、〒945-8511(住所不要)、柏崎市企画政策課へ■□問政策調整課(☎025-226-2057)

■ 白根ハーフマラソン 参加者募集スタート 5月8日(日)午前9時15分から順次 ※コースは正午に閉鎖集合場所 白根カルチャーセンター種目 ハーフ、10km、5km、2km、ペア2km ■□人先着1,500人■□¥一般4,000円(10km・5kmは3,000円)、小・中学生1,000円、ペア1組3,000円(小・中学生同士は2,000円)■□申ウェブサイト「RUNNET」から申し込み ※詳しくは同大会ホームページに掲載。インターネットが使えない人は同大会事務局(NPO法人エス・ネット内☎0259-74-3515)へ要問い合わせ■□問南区役所地域課(☎025-372-6604)

乗降駅 参加費(昼食付き)

新潟駅 一般18,500円小学生10,100円

新津駅 一般18,000円小学生9,900円

G7新潟農業大臣会合

ッ ト閣僚会合

参加費の記載のないものは無料。申し込みの記載のないものは申し込み不要、当日直接会場へ。♣はにいがた未来ポイント、★は健けんこう

幸マイレージ対象事業

Page 5: 27...2016年(平成28年) No.2554 毎週日曜発行 27 関連イベントは当日会場でも配布ムページに掲載。チラシるチラシや、食の陣ホー 食のおもしろ話

5 2016年(平成28年)2月7日

お 知 ら せ

■ 高齢者用肺炎球菌予防接種対象者は3/31ま  でに接種を  高齢者を対象に、肺炎球菌予防接種を実施しています。今年度の対象者は3月31日までに接種すると、費用の補助を受けることができます。希望者は委託医療機関へ予約し、早めに接種してください。 詳しくは問い合わせてください。自己負担額 4,000円 ※生活保護世帯、市民税非課税世帯の人は無料。市外(県内)の委託医療機関での接種は額が異なる持参する物 健康保険証など住所・氏名・生年月日が分かる物 ※生活保護受給者は生活保護受給証明書または被保護者証明書、市民税非課税世帯の人は昨年7月下旬に送付した無料接種券■□問保健管理課感染症対策室(☎025-212-8194)平成27年度 定期接種の年度対象者年 齢 生年月日65歳 昭和25年4月2日~26年4月1日70歳 昭和20年4月2日~21年4月1日75歳 昭和15年4月2日~16年4月1日80歳 昭和10年4月2日~11年4月1日85歳 昭和5年4月2日~6年4月1日90歳 大正14年4月2日~15年4月1日95歳 大正9年4月2日~10年4月1日100歳 大正4年4月2日~5年4月1日※過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種した人は対象外。接種は1人1回。生年月日が該当する人は誕生日前でも接種可

■ ハンセン病補償金3/31ま  でに申請手続きを 過去にハンセン病にかかったことがある人へ、国から補償金(和解一時金)が支払われます。 療養所に入所したことがない人や、すでに亡くなった人も対象です。申請していない人は相談してください。相談窓口 厚生労働省難病対策課(☎03-5253-1111)■□問保健管理課(☎025-212-8183)

■ 4/1採用 非常勤職員を各若干名募集任用期間 4月1日~平成29年3月31日(更新あり、最長5年。◇は3年)業務内容 ◇電話による納付勧奨、ほか ◆食育事業の企画・運営勤務場所 納税課 食育・花育センター

受験資格ワード・エクセルの基本操作ができ、次に該当する

窓口受付業務経験が1年以上ある 教員、管理栄養士いずれかの免許がある試験日・内容 3/1(火)・作文、面接 2/29(月)・作文、面接

申し込み 2/17(水)までに所定の申込書を同課(☎025-226-2288)へ

2/19(金)までに写真を貼った市販の履歴書と免許証の写しを同センター(☎025-282-4181)へ

◇は募集要項・申込書を市役所本館案内、納税課(市役所本館2階)、各税務センターで配布。◆は募集要項を食育・花育センター(中央区清五郎)で配布。いずれも市ホームページにも掲載

■ 臨時職員を各若干名募集■□申締切日までに写真を貼った市販の履歴書を郵送で申込先へ ※◇は自己PR資料(200字以内で作文や写真など。様式は任意)、◆は資格証の写しを添付

職 種 ◇券売受付 ◆学校看護師 発達心理相談員

雇用期間 4月1日~平成29年3月31日 4月から学期ごと 平成29年3月31日まで(更新あり)

勤務場所 水族館マリンピア日本海

中央・秋葉区の市立学校 地域保健福祉センター、ほか

受験資格 高校卒業以上 看護師・准看護師資格がある

心理学を専攻し、乳幼児・学童の教育・相談経験があり、健診に合わせて勤務できる

締切日 2/18(木) 随時受付 3/2(水)

申込先

(◇と◆は)住所不要

同施設〒951-8555

(☎025-222-7500)

学校支援課〒951-8550

(☎025-226-3257)

健康増進課〒950-0914、中央区紫竹山3-3-11

(☎025-212-8157)

■ 附属機関などの会議 傍聴希望者は当日直接会場へ。■社会教育委員会議■□日2月12日(金)午後2時半から■□場クロスパルにいがた(中央区礎町通3)傍聴者の定員 5人(先着)■□問生涯学習センター(☎025-224-2088)■総合教育会議■□日2月15日(月)午前10時半から■□場市役所本館6階講堂傍聴者の定員 10人(抽選)■□問教育総務課(☎025-226-3149)■犯罪のない安心・安全なまちづくり推進協議会■□日2月15日(月)午後3時から■□場市役所本館3階対策室1傍聴者の定員 10人(先着)■□問市民生活課安心・安全推進室(☎025-226-1110)■交通安全対策会議■□日2月16日(火)午前10時から■□場市役所本館3階対策室1傍聴者の定員 10人(先着)■□問市民生活課安心・安全推進室(☎025-226-1113)■個人情報保護審議会■□日2月17日(水)午前10時から■□場市役所本館3階対策室2傍聴者の定員 5人(先着)■□問総務課市政情報室(☎025-226-2425)■旧笹川家住宅保存活用計画策定検討委員会■□日3月1日(火)午後1時から■□場南区役所4階講堂傍聴者の定員 10人(先着)■□問南区役所地域課(☎025-372-6604)

■ 自宅で口の健診を訪問歯科健診 後期高齢者医療被保険者で、対象要件に当てはまる場合は、無料で訪問歯科健診を受けることができます。担当ケアマネージャーに相談してください。対象 本市在住で、在宅で要介護3・4・5と認定され、1人で通院できない人■□問保険年金課(☎025-226-1081)

■ 休館情報■一部図書館  蔵書点検に伴い休館します。休館期間 図書館 問い合わせ

2/17(水)~24(水)

山の下 ☎025-250-2920鳥屋野 ☎025-285-2372亀田 ☎025-382-4696月潟 ☎025-375-3001黒埼 ☎025-377-5300岩室 ☎0256-82-4433

■消費生活センター 西堀ローサの休館に伴い休業します。休業日 2月17日(水)■□問同センター(☎025-228-8102)

■ 市高等職業訓練校 普通課程 4月初旬入校の訓練生を募集応募資格 関連職種に従事する在職者■□申3月18日(金)までに電話で同校(東区藤見町1☎025-271-2535)※詳しくは同校ホームページに掲載期間 コース2年 建築板金、建築大工

1年 第二種電気工事士取得電検三種試験対策、二級建築士試験対策

9カ月 第一種電気工事士試験対策

■ チューリップで描く巨大花絵花絵プロジェクトデザイン画を募集テーマ 咲かせようサイズ 縦10cm×横30cm色彩 赤・黄・白・紫・オレンジ・ピンクの6色賞(副賞) 最優秀賞1点(賞金1万円、市内産チューリップの球根)、入賞10点程度(市内産チューリップの球根)■□申3月4日金曜(消印有効)までに、作品の裏面に作品タイトル、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、〒951-8067、中央区本町通5、本町中央市場内、同プロジェクト実行委員会事務局へ※未発表作品に限る。最優秀賞作品は4月29日(祝)、新潟駅南口中央広場に巨大花絵として制作・展示。詳しくは同プロジェクトホームページに掲載■□問食と花の推進課(☎025-226-1794)

昨年の作品

空家等対策計画市民の皆さんの意見を

 「空家等対策計画(案)」について市民の皆さんから意見を募集します。同計画は、空き家への対策の方向性や推進方策などを定めるものです。募集期間 2月10日(水)~3月10日(木)閲覧場所 市政情報室(市役所本館1階)、住環境政策課(同分館5階)、区役所地域課、出張所、ほんぽーと中央図書館※市ホームページにも掲載□問住環境政策課住環境整備室(☎025-226-2813)

4/23土・24日

朱鷺メッセで開催

サ ミ関係閣

 市の施設や事業を市職員と専用バスで巡る「動く市政教室」の参加団体を募集します。 これは市政への理解を深め、意見を寄せてもらおうと開催するもの。参加団体は、テーマを設定し見学する施設や事業を選定します。終了後にはレポートを提出してもらいます。対象 市内の自治・町内会、サークル、子ども会など20~45人の団体□申2月19日金曜(必着)までに、往復はがき(〒951-

8550、住所不要)またはメール([email protected])で団体名、代表者の住所・氏名・電話番号、希望する見学テーマ、利用希望日(第5希望まで必須)を広聴相談課(☎025-226-2098)へ※利用団体の決定は2月末までに通知。見学コースなど詳しくは後日打ち合わせ

利用可能日時 4~8月の月~金曜9:30~15:30(4時間以上)以下の日と祝日は利用できません4月 1・4~8・19・21 5月 2・6・9・12・18・24・26 6月 14・16 7月 25・26・29 8月 1・2・10・16 ※このほか、市の企画などにより利用できなくなる場合あり

⎛||||||⎝

⎞||||||⎠

動く市政教室参加団体を募集

4~8月

情報ひろば■□日■□¥■□申

■□場 ■□内 ■□人■□問

 =日時   =会場   =内容   =対象・定員  =参加費(記載のないものは無料)   =問い合わせ  =申し込み(記載のないものは申し込み不要。当日直接会場へ)

■新潟市ホームページhttp://www.city.niigata.lg.jp/

■新潟市広報課Facebookページhttps://www.facebook.com/niigatacitykoho

NST新潟市政ニュース

UX知ットク!新潟

TeNYいきいき新潟

NCV(ケーブルテレビ)水の都新潟市

毎週日曜8:55~

毎週日曜17:55~

毎週土曜11:40~

毎月第2・4土・日曜

9:00~ 12:00~16:00~     

FM新潟NICE TOWNにいがた

BSNおはよう!新潟市です

FM Portにいがたシティ・インフォメーション

FM KENTOこんにちは新潟市です

エフエム新津クリック!秋葉区

FM角田山西蒲ぽかぽか情報

毎週土曜7:55~77.5MHz

毎週土曜9:10~

AM 1116KHzFM 92.7MHz

毎週土曜9:50~79.0MHz

毎週土曜10:55~ 18:25~毎週日曜(再放送)8:55~ 18:55~ 76.5MHz

毎週月~金曜 10:00~ 76.1MHz

「篠田市長の青空トーク」毎月第2・4金曜10:07~10:15

毎週月~金曜12:00~84.9MHz

電話番号案内

広報テレビ

広報ラジオ

市急患診療センター ☎025-246-1199口腔保健福祉センター ☎025-212-8020西蒲原地区休日夜間急患センター ☎0256-72-5499水道局 0120-411-002

(または☎025-266-9311)

江南区役所(〒950-0195) ☎025-383-1000秋葉区役所(〒956-8601) ☎0250-23-1000南 区 役 所(〒950-1292) ☎025-373-1000西 区 役 所(〒950-2097) ☎025-268-1000西蒲区役所(〒953-8666) ☎0256-73-1000

災害時の問い合わせ ☎025-226-5656

市 役 所(〒951-8550) ☎025-228-1000北 区 役 所(〒950-3393) ☎025-387-1000東 区 役 所(〒950-8709) ☎025-272-1000中央区役所(〒951-8550) ☎025-223-1000