115
平成 26 年度文部科学省委託調査 平成 26 年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」 -睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との 関係性に関する調査- 平成 27 年 3 月 株式会社リベルタス・コンサルティング

平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

平成 26年度文部科学省委託調査

平成 26 年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

-睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との

関係性に関する調査-

平成 27 年 3 月

株式会社リベルタス・コンサルティング

Page 2: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」
Page 3: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

i

- 目 次 -

第1部 調査の概要 ..................................................................................................................... 1 第2部 調査の結果 ..................................................................................................................... 3 第1章 起床時刻と就寝時刻 ........................................................................................................ 3 1-1 学校がある日の起床時刻 ............................................................................................. 3 1-2 次の日に学校がある日の就寝時刻 ............................................................................... 9

第2章 睡眠のリズム等 .............................................................................................................. 21 2-1 学校がある日とない日の、起床時刻のずれ .............................................................. 21 2-2 次の日に学校がある日とない日の就寝時刻のずれ ................................................... 24 2-3 学校からの帰宅後の仮眠 ........................................................................................... 28 2-4 睡眠時間に対する自己評価 ........................................................................................ 32 2-5 授業中の眠気 .............................................................................................................. 32 2-6 生活タイプ(朝型/夜型) ........................................................................................ 33

第3章 朝食 ................................................................................................................................ 34 3-1 朝食の摂取 ................................................................................................................. 34 3-2 朝食の品目数 .............................................................................................................. 39 3-3 朝食時の会話 .............................................................................................................. 43 3-4 朝食を食べない理由 ................................................................................................... 47

第4章 夕食 ................................................................................................................................ 48 4-1 寝る前 2 時間以内の食事 ........................................................................................... 48

第5章 学校外の活動 ................................................................................................................. 50 5-1 部活動やクラブ活動 ................................................................................................... 50 5-2 学習塾 ......................................................................................................................... 52

第6章 情報機器との接触 .......................................................................................................... 57 6-1 テレビやビデオ・DVD .............................................................................................. 57 6-2 テレビゲーム等のゲーム ........................................................................................... 65 6-3 携帯電話・スマートフォン ........................................................................................ 76 6-4 パソコン ..................................................................................................................... 91 6-5 寝る直前までの情報機器との接触 ............................................................................. 96

第7章 自立・心身の不調等 .................................................................................................... 100 7-1 ルールを守って行動する ......................................................................................... 100 7-2 自分のことが好きである ......................................................................................... 100 7-3 午前中調子が悪い .................................................................................................... 101 7-4 なんでもないのにイライラする............................................................................... 102

第3部 調査票 ........................................................................................................................ 103

Page 4: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

ii

Page 5: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

1

第1部 調査の概要 (1) 調査の目的

生活習慣の乱れによる心身の不調等が、様々な問題行動等へのリスクを増加させる可能

性が懸念されている中で、睡眠を中心とした生活習慣等についての調査を実施し、全国的

な実態を把握する。さらに、自立や心身の不調等についても質問を行い、生活習慣との関

係性を明らかにする。

(2) 調査方法

本調査は、全国の 800 の公立小学校、中学校、全日制高等学校を対象として、マークシ

ート形式の書面調査として実施した。 (3) 調査対象

小学校第 5 学年~高等学校第 3 学年の各学年につき、100 校ずつを対象校として抽出し、

さらに各校から 1 クラスを調査対象として抽出(合計 800 クラス)。 (4) 調査時期

2014 年 11 月 (5) 調査対象の抽出

調査に当たっては、全国の公立小学校、中学校及び全日制高等学校のそれぞれにつき、

児童生徒在籍数によってソートしたリストを作成し、乱数をもとに抽出間隔を定めて対象

校を選択した。 但し、児童または生徒の在籍数(直近の学校基本統計による)がゼロ名の学校は除外し

た。 (6) 回収数

800 校のうち 771 校からマークシートの回収を受けた。有効回収数は以下のとおりであ

る。 調査票の回収状況

回収した学校数 回収率※ 有効回答票数 小学校 195 校 97.5% 5 年生 2327 票、6 年生 2464 票 中学校 281 校 93.7% 1 年生 2654 票、2 年生 2715 票、3 年生 2642 票 高等学校 295 校 98.3% 1 年生 3673 票、2 年生 3258 票、3 年生 3406 票 ※配布した学校数に対する回収した学校数の比率(%)

Page 6: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

2

(7) 調査結果の解釈等に関する留意事項

①掲載しているクロス集計等については、相関関係を示したものであり、必ずしも因果関

係を示したものではないことに留意することが必要であり、データから読み取れる内容

と実際の状況とをよく照らし合わせて分析する必要がある。 ②本文中における「朝食の品目数」については、朝食のメニュー「主食」「主菜」「副菜」

「汁物」「果物」「飲物」「その他」の 7 品目につき、朝食のメニューに入っていれば各 1点とし、最大 7 点満点とした。

③本文中における「生活タイプ(朝型/夜型)」については、下表に示す 3 設問の回答結

果に応じて得点を合算し、合算値が 22~26 点の場合を朝型、15~21 点の場合を中間型、

7~14 点の場合を夜型とした。 選択肢

Q16 ふだん疲れを感じ、眠く

なるのは何時ごろですか。

Q17 朝起きてからいつもの調子に戻

るまでにどのくらいかかりますか。

Q18 午前中と夕方では、どちら

が活動的で調子がよいですか。

1 午後 9 時より前

(得点:12 点)

0 分から 10 分

(得点:12 点)

午前中調子がよく、夕方だるい

(得点:4 点)

2 午後 9 時から 10 時より前

(得点:9 点)

11 分から 20 分

(得点:9 点)

ある程度活動的なのは午前中

(得点:3 点)

3 午後 10 時から 11 時より前

(得点:6 点)

21 分から 40 分

(得点:6 点)

ある程度活動的なのは夕方

(得点:2 点)

4 午後 11 時より遅い

(得点:3 点)

41 分以上

(得点:3 点)

午前中だるく、夕方調子がよい

(得点:1 点)

※設問間の得点配分については、朝型か夜型かを調べるための Torsvall & Akerstedt(1980)の質問紙を参

考にした。同質問紙は、就床時に関する質問3問、起床時に関する質問 3 問、活動のピーク時に関する質問

1 問の計 7 問から成るが、本調査では質問数を各 1 問に絞り、就床時に関する質問 Q16 と起床時に関する質

問である Q17 の得点を 3倍にすることでバランスをとった。

Page 7: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

3

第2部 調査の結果 調査の結果として、学校段階別の単純集計の中から主なものを掲載している。また、設

問間のクロス集計については、相関関係が見られたもののうち、主なものを掲載している。 その他の分析結果については、別途とりまとめる資料編を参照のこと。 第1章 起床時刻と就寝時刻

1-1 学校がある日の起床時刻 学校がある日の起床時刻についてみると、小学生、中学生、高校生のいずれも「午前 6

時 30 分から 7 時より前」の割合が最も高い。 7 時までに起床している児童・生徒についてみると、小学生は 81.0%であるのに対し、

中学生は 71.2%、高校生は 69.7%で、小学生に比べて約 10%低い。 図表 1-1-1 Q1 学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。(学校段階別)

10.5%

12.1%

16.5%

29.3%

25.2%

23.4%

41.2%

33.9%

29.8%

15.7%

21.4%

20.9%

2.5%

6.5%

8.1%

0.9%

1.0%

1.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

小学生(n=4790)

中学生(n=8010)

高校生(n=10333)

午前6時より前 午前6時から6時30分より前

午前6時30分から7時より前 午前7時から7時30分より前

午前7時30分から8時より前 午前8時より遅い

Page 8: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

4

学校がある日の起床時刻と、朝食の摂取の関係についてみると、小学生、中学生は、起

床時刻が午前 7 時より前の場合、おおむね 9 割程度の児童・生徒が毎日朝食を摂っている。

高校生の場合は小学生、中学生よりやや「毎日食べる」の割合が低く、起床時刻がいずれ

の時間帯であっても 9 割を下回っている。 また、小学生、中学生、高校生のいずれも、おおむね起床時刻が早いほど朝食を「毎日

食べる」と回答する割合が高い。

図表 1-1-2 Q1 学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

×Q19 あなたは、朝食を食べますか。(小学生)

あなたは、朝食を食べますか。

89.7%

92.9%

90.4%

82.8%

74.8%

70.7%

7.3%

5.2%

6.8%

9.8%

13.9%

9.8%

2.4%

1.7%

2.2%

5.5%

7.0%

9.8%

0.6%

0.2%

0.6%

1.9%

4.3%

9.8%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午前6時より前(n=494)

午前6時から6時30分より前(n=1381)

午前6時30分から7時より前(n=1942)

午前7時から7時30分より前(n=746)

午前7時30分から8時より前(n=115)

午前8時より遅い(n=41)

毎日食べる ときどき食べる あまり食べない 食べない

学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

Page 9: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

5

図表 1-1-3 Q1 学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

×Q19 あなたは、朝食を食べますか。(中学生)

あなたは、朝食を食べますか。

図表 1-1-4 Q1 学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

×Q19 あなたは、朝食を食べますか。(高校生)

あなたは、朝食を食べますか。

88.7%

90.9%

88.7%

83.8%

65.3%

48.1%

6.4%

5.7%

6.9%

9.6%

13.3%

15.6%

3.4%

2.7%

3.0%

4.1%

11.7%

15.6%

1.5%

0.8%

1.4%

2.5%

9.7%

20.8%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午前6時より前(n=962)

午前6時から6時30分より前(n=1995)

午前6時30分から7時より前(n=2697)

午前7時から7時30分より前(n=1699)

午前7時30分から8時より前(n=513)

午前8時より遅い(n=77)

毎日食べる ときどき食べる あまり食べない 食べない

88.6%

87.9%

83.8%

77.6%

60.8%

42.9%

6.1%

6.5%

9.4%

10.9%

16.0%

16.5%

2.8%

3.3%

4.0%

5.5%

11.4%

11.3%

2.5%

2.3%

2.8%

6.0%

11.9%

29.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午前6時より前(n=1683)

午前6時から6時30分より前(n=2404)

午前6時30分から7時より前(n=3058)

午前7時から7時30分より前(n=2145)

午前7時30分から8時より前(n=827)

午前8時より遅い(n=133)

毎日食べる ときどき食べる あまり食べない 食べない

学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。 学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

Page 10: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

6

学校がある日の起床時刻と、「ルールを守って行動するか」という質問への回答との関

係をみると、起床時刻が早い小学生ほど、「当てはまる」の回答割合が高い。「当てはまる」

と「少し当てはまる」の割合は、午前 7 時より前に起床する児童で 9 割を超えている。

図表 1-1-5 Q1 学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

× Q31_A ルールを守って行動する。(小学生)

ルールを守って行動する。

45.6%

44.2%

40.3%

35.4%

24.4%

24.4%

44.8%

49.2%

51.4%

51.9%

59.7%

51.2%

7.2%

6.0%

7.7%

11.7%

16.0%

24.4%

2.4%

0.6%

0.7%

0.9%

0.0%

0.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午前6時より前(n=502)

午前6時から6時30分より前(n=1400)

午前6時30分から7時より前(n=1972)

午前7時から7時30分より前(n=751)

午前7時30分から8時より前(n=119)

午前8時より遅い(n=41)

当てはまる 少し当てはまる あまり当てはまらない 全く当てはまらない

学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

Page 11: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

7

学校がある日の起床時刻と、「午前中調子が悪くなることがあるか」という質問への回

答との関係をみると、小学生、中学生ともにおおむね起床時刻が遅いほど、「よくある」

の回答割合が高い。中学生の方がこの傾向は顕著であり、午前 6 時より前に起きる生徒で

「よくある」の回答が 12.0%に留まるのに対し、午前 8 時以降に起きる生徒では 34.6%に達する。

図表 1-1-6 Q1 学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

× Q33_A 午前中調子が悪い。(小学生)

午前中調子が悪い。

8.4%

8.1%

9.9%

17.1%

23.7%

21.4%

19.5%

22.8%

26.4%

31.4%

29.7%

23.8%

30.1%

32.5%

31.0%

29.4%

25.4%

28.6%

42.0%

36.7%

32.7%

22.1%

21.2%

26.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午前6時より前(n=498)

午前6時から6時30分より前(n=1399)

午前6時30分から7時より前(n=1970)

午前7時から7時30分より前(n=748)

午前7時30分から8時より前(n=118)

午前8時より遅い(n=42)

よくある ときどきある あまりない ない

学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

Page 12: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

8

図表 1-1-7 Q1 学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

× Q33_A 午前中調子が悪い。(中学生)

午前中調子が悪い。

12.0%

11.2%

14.0%

19.0%

28.4%

34.6%

31.3%

32.8%

32.8%

37.2%

36.4%

32.1%

29.0%

33.0%

32.2%

26.0%

19.7%

15.4%

27.7%

23.0%

21.0%

17.8%

15.5%

17.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午前6時より前(n=968)

午前6時から6時30分より前(n=2011)

午前6時30分から7時より前(n=2702)

午前7時から7時30分より前(n=1709)

午前7時30分から8時より前(n=517)

午前8時より遅い(n=78)

よくある ときどきある あまりない ない

学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

Page 13: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

9

1-2 次の日に学校がある日の就寝時刻 次の日に学校がある日の就寝時刻についてみると、学校段階が上がるにつれて就寝時刻

が遅くなっている。小学生は 49.2%が午後 10 時までに就寝している。他方で中学生は

22.0%が 0 時以降に就寝しており、高校生は 47.0%が 0 時以降に就寝している。 図表 1-2-1 Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。(学校段階

別)

7.8%

1.3%

0.8%

41.4%

8.4%

2.4%

36.2%

33.1%

13.2%

10.9%

35.2%

36.6%

2.1%

14.4%

31.2%

0.9%

5.4%

12.0%

0.4%

1.6%

2.8%

0.3%

0.6%

1.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

小学生(n=4790)

中学生(n=8009)

高校生(n=10333)

午後9時より前 午後9時から10時より前午後10時から11時より前 午後11時から午前0時より前午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

Page 14: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

10

次の日に学校がある日の就寝時刻と、朝食の摂取の状況についてみると、小学生、中学

生、高校生のいずれも、おおむね就寝時刻が遅いほど朝食を「毎日食べる」割合が低い。

この傾向は、学校段階が上がるほど顕著である。

図表 1-2-2 Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

× Q19 あなたは、朝食を食べますか。(小学生)

あなたは、朝食を食べますか。

92.3%

94.3%

88.5%

78.4%

72.2%

62.8%

60.0%

64.3%

3.8%

4.2%

8.7%

12.3%

12.4%

14.0%

20.0%

21.4%

3.3%

1.3%

2.3%

6.2%

12.4%

16.3%

10.0%

7.1%

0.5%

0.3%

0.5%

3.1%

3.1%

7.0%

10.0%

7.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午後9時より前(n=364)

午後9時から10時より前(n=1950)

午後10時から11時より前(n=1717)

午後11時から午前0時より前(n=514)

午前0時から1時より前(n=97)

午前1時から2時より前(n=43)

午前2時から3時より前(n=20)

午前3時より遅い(n=14)

毎日食べる ときどき食べる あまり食べない 食べない

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

Page 15: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

11

図表 1-2-3 Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

× Q19 あなたは、朝食を食べますか。(中学生)

あなたは、朝食を食べますか。

図表 1-2-4 Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

× Q19 あなたは、朝食を食べますか。(高校生)

あなたは、朝食を食べますか。

81.9%

90.5%

91.4%

87.6%

79.8%

70.5%

58.7%

54.9%

8.6%

5.9%

6.0%

6.9%

10.5%

12.8%

19.0%

11.8%

7.6%

3.0%

1.9%

3.5%

6.2%

10.5%

9.5%

11.8%

1.9%

0.6%

0.8%

2.0%

3.5%

6.3%

12.7%

21.6%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午後9時より前(n=105)

午後9時から10時より前(n=664)

午後10時から11時より前(n=2628)

午後11時から午前0時より前(n=2795)

午前0時から1時より前(n=1143)

午前1時から2時より前(n=430)

午前2時から3時より前(n=126)

午前3時より遅い(n=51)

毎日食べる ときどき食べる あまり食べない 食べない

80.0%

85.1%

89.1%

84.4%

81.1%

74.0%

66.2%

48.0%

11.8%

8.5%

6.3%

8.5%

10.0%

10.5%

14.1%

8.2%

1.2%

3.2%

3.1%

4.2%

4.4%

7.1%

9.0%

13.3%

7.1%

3.2%

1.5%

2.9%

4.4%

8.4%

10.7%

30.6%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午後9時より前(n=85)

午後9時から10時より前(n=248)

午後10時から11時より前(n=1359)

午後11時から午前0時より前(n=3748)

午前0時から1時より前(n=3195)

午前1時から2時より前(n=1227)

午前2時から3時より前(n=290)

午前3時より遅い(n=98)

毎日食べる ときどき食べる あまり食べない 食べない

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

Page 16: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

12

次の日に学校がある日の就寝時刻と「ルールを守って行動するか」という質問への回答

との関係をみると、小学生では就寝時刻が早いほど「当てはまる」の割合が高い(但し、

該当者数の少ない、午前 1 時以降に就寝する児童を除く)。午後 9 時より前に就寝する児

童のうち 54.4%が「当てはまる」と回答しているのに対し、午前 0~1 時に就寝する児童

では「当てはまる」の割合は 22.4%に留まる。

図表 1-2-5 Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

× Q31_A ルールを守って行動する。(小学生)

ルールを守って行動する。

次の日に学校がある日の就寝時刻と「自分のことが好きか」という質問への回答との関

係をみると、小学生、中学生ともに、おおむね就寝時刻が早いほど「そう思う」の割合が

高い(但し、該当者数の少ない午前 2 時以降に就寝する児童・生徒を除く)。特に小学生

の方が、この傾向が強く、小学生では午後 9 時より前に就寝する児童のうち 23.2%が「そ

う思う」と回答しているのに対し、午前 1~2 時に就寝する児童では「そう思う」の割合

は 9.3%に留まる。

54.4%

43.2%

39.5%

29.1%

22.4%

39.5%

35.0%

33.3%

39.7%

49.7%

51.8%

56.1%

58.2%

30.2%

50.0%

40.0%

4.0%

6.5%

7.9%

13.9%

16.3%

30.2%

10.0%

26.7%

1.9%

0.6%

0.7%

1.0%

3.1%

0.0%

5.0%

0.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午後9時より前(n=373)

午後9時から10時より前(n=1981)

午後10時から11時より前(n=1736)

午後11時から午前0時より前(n=519)

午前0時から1時より前(n=98)

午前1時から2時より前(n=43)

午前2時から3時より前(n=20)

午前3時より遅い(n=15)

当てはまる 少し当てはまる あまり当てはまらない 全く当てはまらない

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

Page 17: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

13

図表 1-2-6 Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

× Q32_A 自分のことが好きだ。(小学生)

自分のことが好きだ。

図表 1-2-7 Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

× Q32_A 自分のことが好きだ。(中学生)

自分のことが好きだ。

23.2%

18.6%

15.2%

9.8%

10.2%

9.3%

15.0%

20.0%

34.5%

39.3%

35.0%

29.7%

24.5%

25.6%

10.0%

6.7%

24.3%

26.0%

31.5%

33.5%

38.8%

32.6%

25.0%

26.7%

18.1%

16.1%

18.3%

27.0%

26.5%

32.6%

50.0%

46.7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午後9時より前(n=371)

午後9時から10時より前(n=1979)

午後10時から11時より前(n=1734)

午後11時から午前0時より前(n=519)

午前0時から1時より前(n=98)

午前1時から2時より前(n=43)

午前2時から3時より前(n=20)

午前3時より遅い(n=15)

そう思う どちらかと言えばそう思う どちらかと言えばそう思わない そう思わない

17.8%

13.2%

10.0%

8.6%

7.9%

8.4%

12.5%

7.8%

26.2%

32.5%

33.1%

31.2%

25.5%

21.6%

19.5%

11.8%

24.3%

32.3%

34.2%

35.5%

36.2%

32.0%

26.6%

23.5%

31.8%

22.0%

22.7%

24.7%

30.4%

38.1%

41.4%

56.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午後9時より前(n=107)

午後9時から10時より前(n=668)

午後10時から11時より前(n=2643)

午後11時から午前0時より前(n=2812)

午前0時から1時より前(n=1151)

午前1時から2時より前(n=431)

午前2時から3時より前(n=128)

午前3時より遅い(n=51)

そう思う どちらかと言えばそう思う どちらかと言えばそう思わない そう思わない

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

Page 18: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

14

次の日に学校がある日の就寝時刻と「午前中調子が悪くなることがあるか」という質問

への回答との関係をみると、小学生、中学生、高校生のいずれも、就寝時刻が早いほど

「ない」の割合が高い(但し、小学生、中学生において該当者数の少ない午前 2 時以降に

就寝する児童・生徒、高校生において該当者数の少ない午前 3 時以降に就寝する生徒を除

く)。全般的に学校段階が低い方が「ない」の割合が高い。小学生では午後 9 時より前に

就寝する児童のうち 45.4%が「ない」、午後 9 時~10 時に就寝する児童のうち 37.1%が

「ない」と回答しているのに対し、午前 0~1 時に就寝する児童では「ない」の割合は

14.1%に留まる。

図表 1-2-8 Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

× Q33_A 午前中調子が悪い。(小学生)

午前中調子が悪い。

12.1%

7.3%

9.9%

20.3%

27.3%

39.5%

21.1%

13.3%

19.9%

22.1%

28.0%

31.7%

34.3%

27.9%

31.6%

26.7%

22.6%

33.5%

32.1%

25.5%

24.2%

27.9%

21.1%

20.0%

45.4%

37.1%

30.0%

22.4%

14.1%

4.7%

26.3%

40.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午後9時より前(n=372)

午後9時から10時より前(n=1977)

午後10時から11時より前(n=1733)

午後11時から午前0時より前(n=517)

午前0時から1時より前(n=99)

午前1時から2時より前(n=43)

午前2時から3時より前(n=19)

午前3時より遅い(n=15)

よくある ときどきある あまりない ない

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

Page 19: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

15

図表 1-2-9 Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

× Q33_A 午前中調子が悪い。(中学生)

午前中調子が悪い。

図表 1-2-10 Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

× Q33_A 午前中調子が悪い。(高校生)

午前中調子が悪い。

15.1%

10.7%

10.7%

14.0%

21.2%

32.0%

39.4%

41.2%

22.6%

30.5%

30.9%

35.6%

38.6%

34.8%

33.9%

31.4%

26.4%

28.7%

33.3%

31.6%

23.5%

21.3%

14.2%

9.8%

35.8%

30.2%

25.0%

18.8%

16.7%

11.8%

12.6%

17.6%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午後9時より前(n=106)

午後9時から10時より前(n=666)

午後10時から11時より前(n=2643)

午後11時から午前0時より前(n=2810)

午前0時から1時より前(n=1150)

午前1時から2時より前(n=431)

午前2時から3時より前(n=127)

午前3時より遅い(n=51)

よくある ときどきある あまりない ない

33.3%

19.0%

14.1%

13.8%

19.0%

25.9%

39.1%

42.4%

24.1%

30.2%

32.6%

37.9%

39.9%

40.8%

34.4%

22.2%

17.2%

25.8%

33.1%

31.5%

28.1%

22.9%

18.0%

19.2%

25.3%

25.0%

20.2%

16.8%

13.1%

10.3%

8.5%

16.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午後9時より前(n=87)

午後9時から10時より前(n=248)

午後10時から11時より前(n=1364)

午後11時から午前0時より前(n=3772)

午前0時から1時より前(n=3217)

午前1時から2時より前(n=1234)

午前2時から3時より前(n=294)

午前3時より遅い(n=99)

よくある ときどきある あまりない ない

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

Page 20: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

16

次の日に学校がある日の就寝時刻と「なんでもないのにイライラすることがあるか」と

いう質問への回答との関係をみると、小学生、中学生のいずれも、おおむね就寝時刻が遅

いほど、イライラすることが「よくある」「ときどきある」の割合が高くなっている(但

し、小学生において該当者数の少ない午前 2 時以降に就寝する児童、中学生において該当

者数の少ない午前 3 時以降に就寝する生徒を除く)。

図表 1-2-11 Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

× Q33_C なんでもないのにイライラする。(小学生)

なんでもないのにイライラする。

8.9%

6.6%

8.0%

13.5%

20.2%

30.2%

21.1%

40.0%

12.9%

14.4%

18.5%

20.6%

26.3%

11.6%

36.8%

0.0%

24.3%

26.4%

27.2%

28.9%

22.2%

32.6%

15.8%

6.7%

53.9%

52.5%

46.3%

37.0%

31.3%

25.6%

26.3%

53.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午後9時より前(n=371)

午後9時から10時より前(n=1973)

午後10時から11時より前(n=1733)

午後11時から午前0時より前(n=519)

午前0時から1時より前(n=99)

午前1時から2時より前(n=43)

午前2時から3時より前(n=19)

午前3時より遅い(n=15)

よくある ときどきある あまりない ない

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

Page 21: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

17

図表 1-2-12 Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

× Q33_C なんでもないのにイライラする。(中学生)

なんでもないのにイライラする。

19.6%

9.3%

8.4%

10.1%

16.3%

21.2%

27.6%

21.6%

17.8%

19.7%

20.1%

25.4%

25.5%

26.3%

21.3%

15.7%

19.6%

29.2%

33.9%

32.7%

30.1%

28.9%

27.6%

19.6%

43.0%

41.8%

37.6%

31.8%

28.1%

23.5%

23.6%

43.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午後9時より前(n=107)

午後9時から10時より前(n=665)

午後10時から11時より前(n=2641)

午後11時から午前0時より前(n=2809)

午前0時から1時より前(n=1150)

午前1時から2時より前(n=429)

午前2時から3時より前(n=127)

午前3時より遅い(n=51)

よくある ときどきある あまりない ない

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

Page 22: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

18

次の日に学校がある日の就寝時刻と「過去 1 か月に、朝起きるのがつらくて遅刻した日

数」との関係をみると、小学生、中学生、高校生のいずれも、おおむね就寝時刻が遅いほ

ど、遅刻の日数も多くなっている。

図表 1-2-13 Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

× Q34 この一か月で、朝起きるのがつらくて、学校に遅刻したことが何日ありますか。

(小学生)

この一か月で、朝起きるのがつらくて、学校に遅刻したことが何日ありますか。

92.7%

93.8%

91.4%

84.0%

76.5%

69.8%

70.0%

57.1%

3.2%

2.7%

3.6%

5.6%

6.1%

2.3%

0.0%

7.1%

2.2%

1.7%

2.8%

5.0%

5.1%

7.0%

5.0%

14.3%

0.5%

0.6%

0.8%

2.1%

4.1%

11.6%

5.0%

7.1%

0.3%

0.4%

0.3%

0.6%

3.1%

0.0%

5.0%

0.0%

1.1%

0.9%

1.1%

2.7…

5.1%

9.3%

15.0%

14.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午後9時より前(n=372)

午後9時から10時より前(n=1975)

午後10時から11時より前(n=1731)

午後11時から午前0時より前(n=519)

午前0時から1時より前(n=98)

午前1時から2時より前(n=43)

午前2時から3時より前(n=20)

午前3時より遅い(n=14)

ない 1日 2~3日 4~5日 6~7日 8日以上

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

Page 23: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

19

図表 1-2-14 Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

× Q34 この一か月で、朝起きるのがつらくて、学校に遅刻したことが何日ありますか。

(中学生)

この一か月で、朝起きるのがつらくて、学校に遅刻したことが何日ありますか。

89.7%

91.4%

94.4%

91.9%

86.6%

80.4%

69.5%

70.6%

4.7%

3.3%

2.5%

3.8%

5.4%

6.3%

6.3%

5.9%

1.9%

2.6%

1.7%

2.5%

4.1%

5.8%

12.5%

5.9%

1.9%

0.9%

0.5%

0.7%

1.3%

2.1%

4.7%

0.9%

1.1%

0.5%

0.3%

0.7%

1.6%

3.1%

5.9%

0.9%

0.8%

0.5%

0.8%

1.9%

3.7%

3.9%

11.8%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午後9時より前(n=107)

午後9時から10時より前(n=664)

午後10時から11時より前(n=2639)

午後11時から午前0時より前(n=2811)

午前0時から1時より前(n=1150)

午前1時から2時より前(n=428)

午前2時から3時より前(n=128)

午前3時より遅い(n=51)

ない 1日 2~3日 4~5日 6~7日 8日以上

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

Page 24: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

20

図表 1-2-15 Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

× Q34 この一か月で、朝起きるのがつらくて、学校に遅刻したことが何日ありますか。

(高校生)

この一か月で、朝起きるのがつらくて、学校に遅刻したことが何日ありますか。

79.1%

85.9%

91.3%

89.5%

84.9%

79.9%

75.4%

58.6%

12.8%

7.2%

3.7%

4.6%

6.1%

7.7%

4.8%

10.1%

5.8%

3.2%

2.8%

3.4%

5.1%7.1%

10.9%

13.1%

0.0%

2.0%

1.3%

1.3%

1.7%

2.4%

2.0%

5.1%

0.0%

1.2%

0.4%

0.5%

0.8%

1.1%

2.4%

1.0%

2.3%

0.4%

0.5%

0.8%

1.4%

1.9%

4.4%

12.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

午後9時より前(n=86)

午後9時から10時より前(n=249)

午後10時から11時より前(n=1363)

午後11時から午前0時より前(n=3763)

午前0時から1時より前(n=3217)

午前1時から2時より前(n=1232)

午前2時から3時より前(n=293)

午前3時より遅い(n=99)

ない 1日 2~3日 4~5日 6~7日 8日以上

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

Page 25: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

21

第2章 睡眠のリズム等

2-1 学校がある日とない日の、起床時刻のずれ 学校がある日とない日での、起床時刻のずれの状況についてみると、学校段階が上がる

につれて「よくある」「ときどきある」の割合が高くなっている。高校生では、学校があ

る日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることが「よくある」が 31.4%、「ときど

きある」が 33.4%となっている。 図表 2-1-1 Q8 学校がある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはあ

りますか。(学校段階別)

14.3%

24.4%

31.4%

28.2%

32.6%

33.4%

28.3%

22.2%

19.0%

29.2%

20.8%

16.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

小学生(n=4773)

中学生(n=7968)

高校生(n=10290)

よくある ときどきある あまりない ない

Page 26: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

22

学校がある日とない日で起床時刻が 2 時間以上ずれることと、「学校がある日の午前中、

授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがあるか」という質問への回答との関係をみ

ると、小学生、中学生、高校生のいずれも、おおむね学校がある日とない日で起床時刻が

2 時間以上ずれることがあるほど、学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて

仕方がないことがある割合が高くなっている。

図表 2-1-2 Q8 学校がある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上

ずれることはありますか。 × Q15 学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて

仕方がないことがありますか。(小学生)

学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。

図表 2-1-3 Q8 学校がある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上

ずれることはありますか。 × Q15 学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて

仕方がないことがありますか。(中学生)

学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。

24.2%

11.4%

6.6%

6.4%

30.2%

31.7%

21.8%

17.9%

22.0%

30.5%

35.6%

24.9%

23.6%

26.4%

35.9%

50.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=682)

ときどきある(n=1344)

あまりない(n=1347)

ない(n=1394)

よくある ときどきある あまりない ない

34.1%

18.2%

14.0%

13.9%

38.4%

44.8%

40.5%

31.5%

19.2%

25.6%

30.6%

28.7%

8.3%

11.4%

14.9%

26.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=1944)

ときどきある(n=2594)

あまりない(n=1767)

ない(n=1653)

よくある ときどきある あまりない ない

学校がある日とない日で、起きる時刻が

2時間以上ずれることはありますか。

学校がある日とない日で、起きる時刻が

2時間以上ずれることはありますか。

Page 27: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

23

図表 2-1-4 Q8 学校がある日とない日で、起きる時刻が 2時間以上ずれることはあ

りますか。 × Q15 学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないこと

がありますか。(高校生)

学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。

学校がある日とない日で、起床時刻が 2 時間以上ずれることと、「なんでもないのにイ

ライラすることがあるか」という質問への回答との関係をみると、小学生、中学生ともお

おむね学校がある日とない日で起床時刻が 2 時間以上ずれることがあるほど、なんでもな

いのにイライラする割合が高くなっている。 図表 2-1-5 Q8 学校がある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはあ

りますか。 × Q33_C なんでもないのにイライラする。(小学生)

なんでもないのにイライラする。

47.5%

35.2%

27.9%

28.8%

36.8%

44.6%

45.7%

41.8%

11.8%

15.9%

20.7%

17.7%

3.8%

4.4%

5.7%

11.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=3233)

ときどきある(n=3439)

あまりない(n=1955)

ない(n=1655)

よくある ときどきある あまりない ない

18.2%

8.5%

6.3%

6.6%

19.3%

19.8%

16.0%

13.0%

23.9%

30.0%

29.3%

22.3%

38.7%

41.6%

48.4%

58.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=683)

ときどきある(n=1338)

あまりない(n=1346)

ない(n=1388)

よくある ときどきある あまりない ない

学校がある日とない日で、起きる時刻が

2時間以上ずれることはありますか。 学校がある日とない日で、起きる時刻が

2時間以上ずれることはありますか。

Page 28: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

24

図表 2-1-6 Q8 学校がある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはあ

りますか。 × Q33_C なんでもないのにイライラする。(中学生)

なんでもないのにイライラする。

2-2 次の日に学校がある日とない日の就寝時刻のずれ 次の日に学校がある日とない日の就寝時刻のずれの状況についてみると、学校段階が上

がるにつれて「よくある」「ときどきある」の回答割合が高くなっている。高校生では、

次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれることが「よくある」が

14.7%、「ときどきある」が 31.6%となっている。 図表 2-2-1 Q9 次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれるこ

とはありますか。(学校段階別)

17.2%

11.7%

7.8%

8.0%

24.1%

25.4%

22.4%

18.6%

29.7%

33.6%

36.0%

27.9%

29.0%

29.3%

33.9%

45.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=1937)

ときどきある(n=2587)

あまりない(n=1762)

ない(n=1653)

よくある ときどきある あまりない ない

9.3%

11.7%

14.7%

23.2%

26.0%

31.6%

31.8%

34.1%

32.6%

35.7%

28.3%

21.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

小学生(n=4779)

中学生(n=7988)

高校生(n=10307)

よくある ときどきある あまりない ない

学校がある日とない日で、起きる時刻が

2時間以上ずれることはありますか。

Page 29: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

25

次の日に学校がある日とない日で寝る時刻が 2 時間以上ずれることと、「学校がある日

の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか」という質問への回

答との関係をみると、小学生、中学生、高校生のいずれも、次の日に学校がある日とない

日で寝る時刻が 2 時間以上ずれることがあるほど、学校がある日とない日の午前中、授業

中にもかかわらず眠くて仕方ないことがある割合が高くなっている。特に高校生では、次

の日に学校がある日とない日で寝る時刻が 2 時間以上ずれることが「よくある」生徒のう

ち 53.8%が、学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことが「よ

くある」、また 33.1%が「ときどきある」と回答している。

図表 2-2-2 Q9 次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれるこ

とはありますか。 × Q15 学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がな

いことがありますか。(小学生)

学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。

24.8%

12.7%

8.8%

6.6%

32.1%

32.9%

23.1%

18.6%

19.6%

29.1%

35.2%

26.2%

23.5%

25.4%

32.9%

48.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=443)

ときどきある(n=1108)

あまりない(n=1519)

ない(n=1703)

よくある ときどきある あまりない ない

次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻

が2時間以上ずれることはありますか。

Page 30: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

26

図表 2-2-3 Q9 次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれるこ

とはありますか。 × Q15 学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がな

いことがありますか。(中学生)

学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。

図表 2-2-4 Q9 次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれるこ

とはありますか。 × Q15 学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がな

いことがありますか。(高校生)

学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。

42.4%

23.1%

16.2%

13.7%

32.4%

44.7%

42.9%

33.1%

16.5%

22.4%

28.6%

29.6%

8.7%

9.8%

12.3%

23.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=932)

ときどきある(n=2075)

あまりない(n=2717)

ない(n=2254)

よくある ときどきある あまりない ない

53.8%

39.1%

31.4%

28.9%

33.1%

42.5%

45.5%

41.9%

9.1%

14.6%

18.4%

18.2%

4.0%

3.8%

4.7%

10.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=1512)

ときどきある(n=3260)

あまりない(n=3359)

ない(n=2167)

よくある ときどきある あまりない ない

学校がある日とない日で、寝る時刻が

2時間以上ずれることはありますか。

学校がある日とない日で、寝る時刻が

2時間以上ずれることはありますか。

Page 31: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

27

次の日に学校がある日とない日で寝る時刻が 2 時間以上ずれることと、「なんでもない

のにイライラすることがあるか」という質問への回答との関係をみると、小学生、中学生、

高校生のいずれも、おおむね次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ず

れることがあるほど、なんでもないのにイライラすることがある割合が高くなっている。 図表 2-2-5 Q9 次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれるこ

とはありますか。 × Q33_C なんでもないのにイライラする。(小学生)

なんでもないのにイライラする。

図表 2-2-6 Q9 次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれるこ

とはありますか。 × Q33_C なんでもないのにイライラする。(中学生)

なんでもないのにイライラする。

18.9%

9.3%

7.3%

7.1%

21.1%

21.7%

15.6%

13.4%

21.8%

27.9%

31.8%

22.5%

38.2%

41.2%

45.4%

57.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=440)

ときどきある(n=1108)

あまりない(n=1517)

ない(n=1696)

よくある ときどきある あまりない ない

21.9%

12.8%

9.4%

8.4%

24.0%

26.4%

22.9%

19.4%

27.2%

32.9%

35.9%

28.2%

26.9%

27.9%

31.8%

43.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=928)

ときどきある(n=2068)

あまりない(n=2710)

ない(n=2253)

よくある ときどきある あまりない ない

学校がある日とない日で、寝る時刻が

2時間以上ずれることはありますか。

学校がある日とない日で、寝る時刻が2

時間以上ずれることはありますか。

Page 32: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

28

図表 2-2-7 Q9 次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2時間以上ずれるこ

とはありますか。 × Q33_C なんでもないのにイライラする。(高校生)

なんでもないのにイライラする。

2-3 学校からの帰宅後の仮眠 学校からの帰宅後の仮眠の有無についてみると、学校段階が上がるにつれて「よくある」

「ときどきある」の回答割合が高くなっている。小学生で「よくある」は 3.8%、「ときど

きある」は 17.1%であるのに対し、中学生では「よくある」が 10.1%、「ときどきある」

が 28.3%と、大きな差がある。高校生では「よくある」が 12.5%、「ときどきある」が

32.0%であり、中学生と高校生には大きな差はない。 図表 2-3-1 Q10 学校から帰ってきて夜寝るまでの間に、30分以上の仮眠をとる

ことはありますか。(学校段階別)

24.4%

15.5%

9.6%

12.0%

27.2%

32.2%

29.4%

24.2%

27.5%

32.7%

36.7%

29.3%

20.9%

19.7%

24.3%

34.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=1511)

ときどきある(n=3256)

あまりない(n=3357)

ない(n=2166)

よくある ときどきある あまりない ない

3.8%

10.1%

12.5%

17.1%

28.3%

32.0%

20.3%

21.5%

22.5%

58.9%

40.1%

33.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

小学生(n=4776)

中学生(n=7992)

高校生(n=10309)

よくある ときどきある あまりない ない

学校がある日とない日で、寝る時刻が

2時間以上ずれることはありますか。

Page 33: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

29

学校からの帰宅後の仮眠の有無と、「午前中調子が悪いことがあるか」という質問への

回答との関係をみると、小学生、中学生、高校生のいずれも、おおむね仮眠をとることが

「よくある」ほど、午前中調子が悪いことがある割合が高くなっている。特に小学生に比

べ、中学生、高校生でこの傾向が強い。高校生では、学校から帰ってきて夜寝るまでの間

に、30分以上の仮眠をとることが「よくある」とした生徒のうち 30.5%が、午前中に調

子が悪いことが「よくある」と回答している。 図表 2-3-2 Q10 学校から帰ってきて夜寝るまでの間に、30分以上の仮眠をとる

ことはありますか。 × Q33_A 午前中調子が悪い。(小学生)

午前中調子が悪い。

23.9%

14.1%

9.2%

9.6%

28.3%

29.7%

28.6%

23.0%

22.2%

27.3%

36.1%

30.6%

25.6%

28.9%

26.1%

36.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=180)

ときどきある(n=814)

あまりない(n=966)

ない(n=2801)

よくある ときどきある あまりない ない

学校から帰ってきて夜寝るまでの間に、

30分以上の仮眠をとることはありますか。

Page 34: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

30

図表 2-3-3 Q10 学校から帰ってきて夜寝るまでの間に、30分以上の仮眠をとる

ことはありますか。 × Q33_A 午前中調子が悪い。(中学生)

午前中調子が悪い。

図表 2-3-4 Q10 学校から帰ってきて夜寝るまでの間に、30分以上の仮眠をとる

ことはありますか。 × Q33_A 午前中調子が悪い。(高校生)

午前中調子が悪い。

24.5%

17.1%

12.0%

13.3%

36.6%

38.0%

36.1%

29.0%

22.4%

28.1%

33.9%

30.5%

16.5%

16.8%

18.1%

27.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=807)

ときどきある(n=2249)

あまりない(n=1713)

ない(n=3199)

よくある ときどきある あまりない ない

30.5%

18.7%

14.6%

15.5%

35.0%

42.7%

37.2%

34.1%

21.3%

27.3%

35.5%

28.7%

13.2%

11.4%

12.7%

21.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=1284)

ときどきある(n=3289)

あまりない(n=2317)

ない(n=3402)

よくある ときどきある あまりない ない

学校から帰ってきて夜寝るまでの間に、

30分以上の仮眠をとることはありますか。

学校から帰ってきて夜寝るまでの間に、

30分以上の仮眠をとることはありますか。

Page 35: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

31

学校からの帰宅後の仮眠の有無と、「なんでもないのにイライラすることがあるか」と

いう質問への回答との関係をみると、中学生、高校生については、おおむね仮眠をとるこ

とが「よくある」ほど、なんでもないのにイライラすることがある割合が高くなっている。 図表 2-3-5 Q10 学校から帰ってきて夜寝るまでの間に、30分以上の仮眠をとる

ことはありますか。 × Q33_C なんでもないのにイライラする。(中学生)

なんでもないのにイライラする。

図表 2-3-6 Q10 学校から帰ってきて夜寝るまでの間に、30分以上の仮眠をとる

ことはありますか。 × Q33_C なんでもないのにイライラする。(高校生)

なんでもないのにイライラする。

17.6%

13.1%

9.2%

9.9%

23.4%

27.4%

24.4%

19.0%

29.2%

31.7%

35.6%

30.8%

29.8%

27.8%

30.8%

40.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=805)

ときどきある(n=2249)

あまりない(n=1712)

ない(n=3197)

よくある ときどきある あまりない ない

20.9%

14.8%

12.7%

12.0%

30.4%

30.4%

28.5%

27.0%

26.7%

34.0%

37.6%

30.1%

22.0%

20.9%

21.2%

30.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=1281)

ときどきある(n=3290)

あまりない(n=2319)

ない(n=3401)

よくある ときどきある あまりない ない

学校から帰ってきて夜寝るまでの間に、

30分以上の仮眠をとることはありますか。 学校から帰ってきて夜寝るまでの間に、

30分以上の仮眠をとることはありますか。

Page 36: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

32

2-4 睡眠時間に対する自己評価 睡眠時間に対する自己評価についてみると、学校段階が上がるにつれて「十分ではない」

が多くなっている。「十分ではない」の割合は、小学生では 14.9%に留まるのに対し、中

学生では 24.8%、高校生では 31.5%に達している。 図表 2-4-1 Q11 一週間で考えてみて、あなたの寝る時間は十分だと思いますか。

(学校段階別)

2-5 授業中の眠気 学校がある日の午前中の眠気の有無についてみると、学校段階が上がるにつれて「よく

ある」「ときどきある」の割合が高くなっている。小学生は「ない」が 35.8%、「ほとんど

ない」が 29.1%であり、「ある」「ときどきある」は合わせて 40%未満となっている。他

方で中学生は 20.3%が「よくある」、39.4%が「ときどきある」としている。高校生は

36.6%が「よくある」、41.9%が「ときどきある」と回答しており、合わせると 78.5%に

達する。

14.9%

24.8%

31.5%

44.0%

47.1%

43.9%

38.8%

25.6%

21.5%

2.2%

2.5%

3.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

小学生(n=4773)

中学生(n=7985)

高校生(n=10317)

十分ではない どちらかといえば十分 十分である 長すぎる

Page 37: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

33

図表 2-5-1 Q15 学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がない

ことがありますか。(学校段階別)

2-6 生活タイプ(朝型/夜型) 回答傾向を指標化し、朝型生活であるか、夜型生活であるかを分析したところ、学校段

階が上がるにつれて夜型の割合が増加している。小学生は 9.9%が夜型であるのに対し、

中学生では夜型の生徒は 22.2%、高校生では 28.2%に達した。

図表 2-6-1 Q16-Q18 朝型であるか夜型であるか(学校段階別)

※朝型/中間型/夜型の区分については、3 つの設問の回答結果を得点化したうえで行った。

詳細は、2 頁 第1部(7)調査結果の解釈等に関する留意事項を参照されたい。

10.5%

20.3%

36.6%

24.6%

39.4%

41.9%

29.1%

25.8%

15.8%

35.8%

14.5%

5.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

小学生(n=4784)

中学生(n=8002)

高校生(n=10325)

よくある ときどきある あまりない ない

43.5%

23.9%

19.1%

46.7%

53.9%

52.7%

9.9%

22.2%

28.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

小学生(n=4775)

中学生(n=7975)

高校生(n=10298)

朝型 中間型 夜型

Page 38: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

34

第3章 朝食

3-1 朝食の摂取 朝食の摂取状況についてみると、学校段階が上がるにつれて「毎日食べる」の割合が低

下している。小学生の摂取率が最も高く、「毎日食べる」の割合が 89.3%である。中学生

では漸減し「毎日食べる」は 86.3%、高校生では 81.9%である。

図表 3-1-1 Q19 あなたは、朝食を食べますか。(学校段階別)

朝食の摂取状況と、「ルールを守って行動する」の関係についてみると、中学生、高校

生ともに朝食を「毎日食べる」とする回答者は、「ルールを守って行動する」について

「当てはまる」の回答割合が高い。但し、朝食を「毎日食べる」以外のグループ間では、

「ルールを守って行動する」につき「当てはまる」の割合に大きな差は見られない。

図表 3-1-2 Q19 あなたは、朝食を食べますか。 × Q31_A ルールを守って行動する。(中学生)

ルールを守って行動する。

89.3%

86.3%

81.9%

7.1%

7.6%

9.1%

2.8%

3.9%

4.7%

0.8%

2.2%

4.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

小学生(n=4720)

中学生(n=7946)

高校生(n=10251)

毎日食べる ときどき食べる あまり食べない 食べない

49.3%

34.1%

29.8%

32.4%

44.9%

53.2%

53.4%

50.0%

5.1%

11.8%

14.6%

12.5%

0.7%

1.0%

2.3%

5.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

毎日食べる(n=6852)

ときどき食べる(n=602)

あまり食べない(n=309)

食べない(n=176)

当てはまる 少し当てはまる あまり当てはまらない 全く当てはまらない

あなたは、朝食を食べますか。

Page 39: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

35

図表 3-1-3 Q19 あなたは、朝食を食べますか。 × Q31_A ルールを守って行動する。(高校生)

ルールを守って行動する。

朝食の摂取状況と、「自分のことが好きである」の関係をみると、朝食を「毎日食べる」

とする中学生は、「自分のことが好きだ」について「そう思う」と「どちらかと言えばそ

う思う」を合わせた割合が 41.7%となっている。他方で朝食を「ときどき食べる」の場合

では「そう思う」と「どちらかと言えばそう思う」を合わせた割合は 29.8%に留まってお

り、朝食を「あまり食べない」「食べない」の場合は更に低い。

図表 3-1-4 Q19 あなたは、朝食を食べますか。 × Q32_A 自分のことが好きだ。(中学生)

自分のことが 好きだ。

55.2%

40.8%

40.0%

37.1%

40.4%

50.4%

49.5%

48.0%

3.8%

7.5%

9.9%

11.2%

0.6%

1.3%

0.6%

3.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

毎日食べる(n=8385)

ときどき食べる(n=932)

あまり食べない(n=475)

食べない(n=448)

当てはまる 少し当てはまる あまり当てはまらない 全く当てはまらない

9.8%

7.7%

7.5%

10.9%

31.9%

22.1%

19.2%

13.1%

34.7%

34.9%

29.6%

25.7%

23.7%

35.3%

43.6%

50.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

毎日食べる(n=6846)

ときどき食べる(n=601)

あまり食べない(n=307)

食べない(n=175)

そう思う どちらかと言えばそう思う

どちらかと言えばそう思わない そう思わない

あなたは、朝食を食べますか。

あなたは、朝食を食べますか。

Page 40: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

36

朝食の摂取状況と、「午前中調子が悪い」との関係についてみると、小学生、中学生で

は朝食を「毎日食べる」児童・生徒で午前中に調子が悪いことが「よくある」と「ときど

きある」を合わせた割合はそれぞれ 33.8%、46.1%である。朝食を「毎日食べる」以外の

グループについてはいずれも、午前中に調子が悪いことが「よくある」と「ときどきある」

を合わせた割合は 50%以上となっている。 また、高校生においても朝食を「毎日食べる」とする生徒は、午前中に調子が悪いこと

が「よくある」「ときどきある」の割合が比較的低い。

図表 3-1-5 Q19 あなたは、朝食を食べますか。

× Q33_A 午前中調子が悪い。(小学生)

午前中調子が悪い。

9.3%

17.7%

36.9%

35.9%

24.5%

34.4%

30.8%

28.2%

32.0%

26.0%

16.9%

20.5%

34.3%

21.9%

15.4%

15.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

毎日食べる(n=4203)

ときどき食べる(n=334)

あまり食べない(n=130)

食べない(n=39)

よくある ときどきある あまりない ない

あなたは、朝食を食べますか。

Page 41: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

37

図表 3-1-6 Q19 あなたは、朝食を食べますか。

× Q33_A 午前中調子が悪い。(中学生)

午前中調子が悪い。

図表 3-1-7 Q19 あなたは、朝食を食べますか。

× Q33_A 午前中調子が悪い。(高校生)

午前中調子が悪い。

13.0%

25.1%

30.8%

38.3%

33.1%

38.4%

40.9%

31.4%

31.2%

24.1%

16.9%

14.9%

22.6%

12.3%

11.4%

15.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

毎日食べる(n=6838)

ときどき食べる(n=601)

あまり食べない(n=308)

食べない(n=175)

よくある ときどきある あまりない ない

15.8%

25.3%

29.1%

36.6%

37.1%

42.1%

44.2%

31.7%

30.6%

22.6%

18.5%

19.9%

16.5%

10.0%

8.2%

11.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

毎日食べる(n=8379)

ときどき食べる(n=932)

あまり食べない(n=475)

食べない(n=448)

よくある ときどきある あまりない ない

あなたは、朝食を食べますか。

あなたは、朝食を食べますか。

Page 42: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

38

朝食の摂取状況と、「なんでもないのにイライラする」との関係をみると、小学生では

朝食を食べる頻度が高いほど、「なんでもないのにイライラする」ことが「ない」という

割合が高く、朝食を毎日食べる児童の場合は 49.6%が「ない」と回答している。

図表 3-1-8 Q19 あなたは、朝食を食べますか。

× Q33_C なんでもないのにイライラする。(小学生)

なんでもないのにイライラする。

7.6%

13.2%

25.4%

25.0%

16.1%

23.1%

20.0%

30.0%

26.7%

27.2%

24.6%

32.5%

49.6%

36.5%

30.0%

12.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

毎日食べる(n=4198)

ときどき食べる(n=334)

あまり食べない(n=130)

食べない(n=40)

よくある ときどきある あまりない ない

あなたは、朝食を食べますか。

Page 43: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

39

3-2 朝食の品目数 朝食を食べる際の品目数と、「ルールを守って行動する」との関係をみると、小学生で

はおおむね品目数が多いほど、「当てはまる」の割合が高い傾向がみられる(但し、「その

他」が必須となり回答数の少ない、品目数 7 点の場合はこの限りでない)。

図表 3-2-1 Q20 朝食の品目数 × Q31_ A ルールを守って行動する。(小学生)

ルールを守って行動する。

※朝食のメニュー「主食」「主菜」「副菜」「汁物」「果物」「飲物」「その他」の 7 品目につ

き、朝食のメニューに入っていれば各 1 点とした(最大 7 点)。 詳細は 2 頁 第1部(7)調査結果の解釈等に関する留意事項を参照されたい。

34.2%

50.3%

43.8%

42.6%

43.1%

32.8%

35.0%

60.5%

43.0%

50.2%

50.8%

48.5%

54.5%

51.1%

5.3%

6.4%

5.5%

6.2%

7.4%

12.0%

11.9%

0.0%

0.3%

0.5%

0.4%

1.0%

0.8%

2.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

7点(n=38)

6点(n=358)

5点(n=817)

4点(n=990)

3点(n=1034)

2点(n=659)

1点(n=754)

当てはまる 少し当てはまる あまり当てはまらない 全く当てはまらない

朝食の品目数

Page 44: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

40

朝食を食べる際の品目数と、「自分のことが好きである」との関係についてみると、小

学生ではおおむね品目数が多いほど、自分のことが好きであることについて「そう思う」

と回答する児童の割合が高い傾向がみられる。

図表 3-2-2 Q20 朝食の品目数 ×

Q32_A 自分のことが好きだ。(小学生)

自分のことが好きだ。

※朝食のメニュー「主食」「主菜」「副菜」「汁物」「果物」「飲物」「その他」の 7 品目につ

き、朝食のメニューに入っていれば各 1 点とした(最大 7 点)。 詳細は 2 頁 第1部(7)調査結果の解釈等に関する留意事項を参照されたい。

29.7%

24.8%

18.5%

18.4%

14.9%

12.6%

12.6%

37.8%

41.2%

39.7%

33.5%

38.2%

32.3%

32.3%

10.8%

19.8%

25.1%

30.8%

29.4%

34.1%

30.9%

21.6%

14.2%

16.7%

17.3%

17.5%

20.9%

24.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

7点(n=37)

6点(n=359)

5点(n=816)

4点(n=989)

3点(n=1032)

2点(n=659)

1点(n=752)

そう思う どちらかと言えばそう思う どちらかと言えばそう思わない そう思わない

朝食の品目数

Page 45: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

41

朝食を食べる際の品目数と、「午前中調子が悪いことがある」との関係についてみると、

中学生、高校生ではおおむね品目数が少ないほど、調子が悪いことが「よくある」「とき

どきある」の回答割合が高い傾向がみられる(但し、「その他」が必須となり回答数の少

ない、品目数 7 点の場合はこの限りでない)。

図表 3-2-3 Q20 朝食の品目数 ×

Q33_A 午前中調子が悪い。(中学生)

午前中調子が悪い。

17.4%

10.8%

10.9%

14.0%

13.1%

16.1%

22.1%

17.4%

32.4%

30.6%

33.7%

33.6%

36.0%

35.3%

23.9%

27.9%

32.7%

30.9%

32.2%

30.9%

23.1%

41.3%

28.9%

25.8%

21.4%

21.1%

16.9%

19.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

7点(n=46)

6点(n=380)

5点(n=1093)

4点(n=1775)

3点(n=1920)

2点(n=1387)

1点(n=1097)

よくある ときどきある あまりない ない

朝食の品目数

Page 46: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

42

図表 3-2-4 Q20 朝食の品目数 ×

Q33_A 午前中調子が悪い。(高校生)

午前中調子が悪い。

※朝食のメニュー「主食」「主菜」「副菜」「汁物」「果物」「飲物」「その他」の 7 品目につ

き、朝食のメニューに入っていれば各 1 点とした(最大 7 点)。

25.0%

12.3%

13.1%

12.8%

16.3%

18.9%

23.7%

28.8%

33.3%

33.5%

37.5%

39.0%

39.0%

38.8%

25.0%

33.3%

32.6%

32.3%

30.1%

28.7%

23.9%

21.2%

21.1%

20.8%

17.3%

14.6%

13.3%

13.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

7点(n=52)

6点(n=351)

5点(n=955)

4点(n=1827)

3点(n=2439)

2点(n=2168)

1点(n=1898)

よくある ときどきある あまりない ない

朝食の品目数

Page 47: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

43

3-3 朝食時の会話 朝食時の会話の状況についてみると、学校段階が上がるにつれて「会話をしていない」

の割合が高くなっている。小学生は「よく会話をしている」が最も多く 39.7%であるのに

対し、中学生は「たまに会話をしている」が最も多く 29.5%である。高校生では「会話を

していない」が 31.4%で最も多い。 図表 3-3-1 Q21 ふだん朝食を食べるときに、家の人と会話をしていますか。(学校

段階別)

39.7%

23.8%

19.9%

29.5%

29.5%

28.3%

17.7%

21.9%

20.4%

13.1%

24.7%

31.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

小学生

(n=4628)

中学生(n=7741)

高校生

(n=9729)

よく会話をしている たまに会話をしている

あまり会話をしていない 会話をしていない

(一人で食べている場合も含む)

Page 48: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

44

朝食時の会話の状況と「ルールを守って行動する」との関係についてみると、小学生で

は会話が多いほど、ルールを守って行動することにつき「当てはまる」の割合が高い傾向

がみられる。

図表 3-3-2 Q21 ふだん朝食を食べるときに、家の人と会話をしていますか。

× Q31_A ルールを守って行動する。(小学生)

ルールを守って行動する。

46.4%

39.4%

36.2%

33.6%

46.3%

53.4%

53.3%

50.4%

6.5%

6.9%

9.5%

13.9%

0.7%

0.4%

1.0%

2.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

よく会話をしている(n=1835)

たまに会話をしている(n=1364)

あまり会話をしていない(n=821)

会話をしていない(一人で食べてい

る場合も含む)(n=605)

当てはまる 少し当てはまる あまり当てはまらない 全く当てはまらない

ふだん朝食を食べるときに、

家の人と会話をしていますか。

Page 49: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

45

朝食時の会話の状況と「自分のことが好き」との関係についてみると、小学生、中学生、

高校生のいずれも会話が多いほど、自分のことが好きであるかどうかにつき「そう思う」

「どちらかと言えばそう思う」と回答する割合が高い。この傾向は中学生や高校生に比べ、

小学生で強くみられる。

図表 3-3-3 Q21 ふだん朝食を食べるときに、家の人と会話をしていますか。

× Q32_A 自分のことが好きだ。(小学生)

自分のことが好きだ。

図表 3-3-4 Q21 ふだん朝食を食べるときに、家の人と会話をしていますか。

× Q32_A 自分のことが好きだ。(中学生)

自分のことが好きだ。

21.8%

14.8%

9.6%

13.6%

37.7%

39.7%

34.6%

24.0%

24.8%

30.1%

34.0%

31.5%

15.6%

15.4%

21.8%

31.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

よく会話をしている(n=1831)

たまに会話をしている(n=1363)

あまり会話をしていない(n=821)

会話をしていない(一人で食べてい

る場合も含む)(n=604)

そう思う どちらかと言えばそう思う

どちらかと言えばそう思わない そう思わない

14.2%

8.5%

7.2%

8.3%

36.4%

33.9%

29.7%

21.8%

30.7%

35.5%

36.7%

35.1%

18.7%

22.1%

26.4%

34.8%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

よく会話をしている(n=1842)

たまに会話をしている(n=2280)

あまり会話をしていない(n=1691)

会話をしていない(一人で食べてい

る場合も含む)(n=1912)

そう思う どちらかと言えばそう思う

どちらかと言えばそう思わない そう思わない

ふだん朝食を食べるときに、

家の人と会話をしていますか。

ふだん朝食を食べるときに、

家の人と会話をしていますか。

Page 50: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

46

図表 3-3-5 Q21 ふだん朝食を食べるときに、家の人と会話をしていますか。

× Q32_A 自分のことが好きだ。(高校生)

自分のことが好きだ。

朝食時の会話の状況と「午前中調子が悪いことがあるか」との関係をみると、小学生や

中学生では会話が多いほど、「午前中調子が悪い」ことが「あまりない」「ない」と回答す

る割合が高い。

図表 3-3-6 Q21 ふだん朝食を食べるときに、家の人と会話をしていますか。

× Q33_A 午前中調子が悪い。(小学生)

午前中調子が悪い。

13.3%

8.6%

6.6%

7.5%

35.2%

33.9%

31.2%

24.6%

30.0%

36.6%

38.5%

35.9%

21.6%

20.9%

23.6%

31.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

よく会話をしている(n=1934)

たまに会話をしている(n=2745)

あまり会話をしていない(n=1981)

会話をしていない(一人で食べてい

る場合も含む)(n=3051)

そう思う どちらかと言えばそう思う

どちらかと言えばそう思わない そう思わない

9.0%

8.3%

11.1%

20.4%

20.7%

27.7%

29.9%

27.5%

29.6%

34.6%

33.8%

24.5%

40.7%

29.4%

25.2%

27.5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

よく会話をしている(n=1832)

たまに会話をしている(n=1361)

あまり会話をしていない(n=819)

会話をしていない(一人で食べてい

る場合も含む)(n=603)

よくある ときどきある あまりない ない

ふだん朝食を食べるときに、

家の人と会話をしていますか。

ふだん朝食を食べるときに、

家の人と会話をしていますか。

Page 51: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

47

図表 3-3-7 Q21 ふだん朝食を食べるときに、家の人と会話をしていますか。

× Q33_A 午前中調子が悪い。(中学生)

午前中調子が悪い。

3-4 朝食を食べない理由 朝食を食べない理由についてみると、小学生は「食欲がないから」が最も多く 51.7%、

次に「時間がないから」が多く 29.8%となっている。中学生も同様であり、「食欲がない

から」が 42.3%、「時間がないから」が 30.8%となっている。 高校生では「時間がないから」が最も多く 41.0%、次に「食欲がないから」が多く

30.7%となっている。

図表 3-4-1 Q19_1 朝食を食べない理由はなんですか。(学校段階別)

11.6%

11.1%

15.2%

21.6%

30.7%

35.2%

34.4%

34.7%

29.8%

33.7%

31.7%

25.0%

27.9%

20.1%

18.7%

18.8%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

よく会話をしている(n=1842)

たまに会話をしている(n=2279)

あまり会話をしていない(n=1687)

会話をしていない(一人で食べてい

る場合も含む)(n=1910)

よくある ときどきある あまりない ない

51.7%

42.3%

30.7%

2.4%

2.7%

2.8%

29.8%

30.8%

41.0%

6.8%

10.7%

12.7%

2.4%

6.4%

5.9%

6.8%

7.0%

6.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

小学生(n=205)

中学生(n=513)

高校生(n=955)

食欲がないから 太りたくないから

時間がないから いつも食べないから

朝食が用意されていないから その他

ふだん朝食を食べるときに、

家の人と会話をしていますか。

Page 52: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

48

第4章 夕食

4-1 寝る前 2 時間以内の食事 寝る前 2 時間以内に食事を食べる頻度と、「午前中調子が悪いことがあるか」の関係に

ついてみると、中学生と高校生では寝る前 2 時間以内に食事をとる頻度が高いほど、「午

前中調子が悪い」ことが「よくある」「ときどきある」と回答する生徒の割合が高い。 図表 4-1-1 Q24 あなたは、寝る前2時間以内に食事をとることがありますか。

× Q33_A 午前中調子が悪い。(中学生)

午前中調子が悪い。

22.0%

14.6%

12.4%

15.3%

34.3%

38.7%

34.2%

27.8%

25.3%

28.0%

36.1%

27.6%

18.3%

18.7%

17.4%

29.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=1153)

ときどきある(n=2361)

あまりない(n=2227)

ない(n=2215)

よくある ときどきある あまりない ない

あなたは、寝る前2時間以内に

食事をとることがありますか。

Page 53: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

49

図表 4-1-2 Q24 あなたは、寝る前2時間以内に食事をとることがありますか。

× Q33_A 午前中調子が悪い。(高校生)

午前中調子が悪い。

25.2%

18.4%

14.4%

15.8%

35.1%

41.0%

38.6%

33.5%

25.7%

27.2%

34.1%

28.7%

14.1%

13.3%

12.8%

22.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=1982)

ときどきある(n=3491)

あまりない(n=2472)

ない(n=2318)

よくある ときどきある あまりない ない

あなたは、寝る前2時間以内に

食事をとることがありますか。

Page 54: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

50

第5章 学校外の活動

5-1 部活動やクラブ活動 部活動やクラブ活動の参加状況と、次の日に学校がある日の就寝時刻との関係について

みると、中学生と高校生では、おおむね部活・クラブ活動の回数が多いほど就寝時刻が早

い傾向にある。

図表 5-1-1 Q26 あなたは、学校の部活動やクラブ活動には週に何日くらい参加し

ていますか。 × Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。(中学生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

1.3%

4.3%

1.1%

1.8%

1.4%

1.1%

1.0%

1.5%

4.3%

8.6%

6.9%

9.0%

9.3%

8.3%

9.3%

11.1%

21.7%

26.2%

35.1%

24.4%

30.6%

37.1%

39.6%

37.6%

39.6%

33.2%

28.2%

34.1%

33.1%

36.7%

33.8%

33.4%

20.9%

17.1%

14.4%

18.6%

18.0%

11.1%

11.4%

11.3%

8.5%

7.5%

9.6%

7.9%

5.6%

4.6%

3.5%

3.6%

2.6%

3.2%

3.2%

3.6%

1.7%

0.8%

0.7%

1.1%

1.3%

0.0%

1.6%

0.7%

0.3%

0.3%

0.5%

0.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

入っていない(n=1838)

1回(n=187)

2回(n=188)

3回(n=279)

4回(n=356)

5回(n=950)

6回(n=1868)

7回(毎日)(n=2213)

午後9時より前 午後9時から10時より前午後10時から11時より前 午後11時から午前0時より前午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

あなたは、学校の部活動やクラブ活動に

は週に何日くらい参加していますか。

Page 55: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

51

図表 5-1-2 Q26 あなたは、学校の部活動やクラブ活動には週に何日くらい参加し

ていますか。 × Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。(高校生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

0.7%

2.7%

1.3%

1.0%

1.0%

0.5%

0.4%

0.8%

1.7%

2.9%

4.0%

3.8%

3.7%

2.6%

2.2%

2.9%

9.1%

14.6%

16.4%

13.3%

13.1%

12.9%

16.6%

17.4%

31.0%

34.8%

31.5%

35.1%

36.2%

37.8%

43.6%

43.3%

36.1%

28.0%

29.8%

26.6%

31.2%

29.7%

28.2%

27.0%

16.0%

12.0%

12.8%

15.…

10.4%

12.6%

7.3%

7.0%

4.0%

3.4%

3.2%

2.8%

2.7%

3.6%

1.5%

1.2%

1.3%

1.5%

1.1%

1.8%

1.7%

0.5%

0.3%

0.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

入っていない(n=3896)

1回(n=785)

2回(n=476)

3回(n=399)

4回(n=298)

5回(n=661)

6回(n=1972)

7回(毎日)(n=1798)

午後9時より前 午後9時から10時より前午後10時から11時より前 午後11時から午前0時より前午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

あなたは、学校の部活動やクラブ活動に

は週に何日くらい参加していますか。

Page 56: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

52

5-2 学習塾 学習塾への通塾状況と、次の日に学校がある日の就寝時刻との関係についてみると、中

学生と高校生では、おおむね通塾日が多いほど、就寝時刻が遅い(但し、サンプル数の少

ない、週 7 日通塾する中学生を除く)。高校生では、週 2 回(2 日)以上通塾する生徒の

半数以上が、午前 0 時以降まで起きている。

図表 5-2-1 Q27 あなたは、学習塾には週に何回くらい通っていますか。

× Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。(中学生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

1.5%

2.0%

1.1%

0.5%

0.3%

2.0%

2.7%

6.5%

11.3%

8.8%

7.1%

3.6%

2.4%

3.0%

1.8%

1.3%

37.1%

38.5%

33.4%

24.9%

20.1%

14.1%

9.1%

16.9%

32.9%

34.7%

37.2%

40.0%

36.3%

33.8%

45.5%

31.2%

10.8%

9.8%

14.8%

21.3%

26.6%

30.8%

30.9%

22.1%

4.5%

4.6%

4.8%

7.1…

9.2%

10.1%

9.1%

15.6%

1.2%

1.0%

1.4%

2.2%

4.3%

6.1%

0.9%

3.9%

0.9%

0.7%

0.2%

0.5%

0.8%

0.0%

0.0%

2.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

通っていない(n=3873)

1回(n=697)

2回(n=1592)

3回(n=1018)

4回(n=369)

5回(n=198)

6回(n=110)

7回(毎日)(n=77)

午後9時より前 午後9時から10時より前午後10時から11時より前 午後11時から午前0時より前午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

あなたは、学習塾には週に何回くらい

通っていますか。

Page 57: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

53

図表 5-2-2 Q27 あなたは、学習塾には週に何回くらい通っていますか。

× Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。(高校生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

0.6%

3.2%

1.1%

1.3%

1.5%

0.8%

0.0%

1.0%

2.6%

2.4%

2.1%

1.7%

0.0%

0.0%

0.8%

1.0%

14.8%

10.7%

7.5%

6.6%

4.4%

6.3%

0.8%

3.0%

38.5%

34.0%

33.7%

29.9%

24.4%

26.2%

18.2%

14.6%

28.9%

36.0%

37.6%

41.9%

45.9%

45.2%

51.2%

42.9%

11.0%

9.3%

15.6%

13.…

15.6%

17.5%

23.1%

28.8%

2.6%

3.4%

1.7%

3.3%

7.4%

3.2%

4.1%

7.1%

0.9%

1.0%

0.8%

2.0%

0.7%

0.8%

1.7%

1.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

通っていない(n=8092)

1回(n=591)

2回(n=630)

3回(n=301)

4回(n=135)

5回(n=126)

6回(n=121)

7回(毎日)(n=198)

午後9時より前 午後9時から10時より前午後10時から11時より前 午後11時から午前0時より前午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

あなたは、学習塾には週に何回くらい

通っていますか。

Page 58: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

54

学習塾の通塾者における 1 回あたりの勉強時間と、次の日に学校がある日の就寝時刻の

関係についてみると、小学生、中学生、高校生のいずれも、おおむね 1 回あたりの勉強時

間が長いほど就寝時刻は遅い(但し、サンプル数の少ないグループを除く)。特に高校生

では、1 回あたりの勉強時間が「3 時間」の生徒のうち7割以上が、0 時以降に就寝して

いる。

図表 5-2-3 Q27_1 学習塾では、1 回にどれくらいの時間勉強していますか。

× Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。(小学生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

5.0%

7.0%

6.1%

6.2%

10.3%

9.4%

1.9%

4.3%

45.0%

47.1%

42.9%

38.8%

35.0%

25.0%

15.1%

26.1%

33.3%

35.8%

36.2%

41.0%

39.3%

43.8%

43.4%

37.0%

11.7%

7.3%

11.8%

11.2%

12.0%

18.8%

26.4%

19.6%

1.7%

1.4%

1.3%

1.9%

1.7%

1.6%

7.5%

8.7%

1.7%

0.7%

0.9%

0.3…

1.7%

1.6%

3.8%

4.3%

0.0%

0.4%

0.4%

0.3%

0.0%

0.0%

0.0%

0.0%

1.7%

0.2%

0.4%

0.3%

0.0%

0.0%

1.9%

0.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

30分(n=60)

1時間(n=558)

1時間30分(n=459)

2時間(n=322)

2時間30分(n=117)

3時間(n=64)

3時間30分(n=53)

4時間(n=46)

午後9時より前 午後9時から10時より前午後10時から11時より前 午後11時から午前0時より前午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

学習塾では、1回にどれくらいの時間

勉強していますか。

Page 59: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

55

図表 5-2-4 Q27_1 学習塾では、1 回にどれくらいの時間勉強していますか。

× Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。(中学生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

31.8%

1.3%

0.7%

0.8%

0.7%

1.3%

1.9%

0.5%

9.1%

7.7%

5.4%

5.0%

4.2%

3.7%

2.3%

0.5%

11.4%

31.9%

28.1%

26.2%

24.9%

20.2%

18.5%

15.4%

15.9%

34.4%

37.1%

38.8%

36.6%

35.5%

33.3%

32.8%

20.5%

15.4%

18.9%

20.5%

22.1%

28.2%

30.1%

35.9%

6.8%

6.9%

7.0%

6.5…

9.8%

9.1%

8.3%

10.8%

4.5%

1.5%

2.0%

1.7%

1.6%

1.9%

4.2%

4.1%

0.0%

0.8%

0.6%

0.4%

0.2%

1.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

30分(n=44)

1時間(n=389)

1時間30分(n=1547)

2時間(n=1131)

2時間30分(n=674)

3時間(n=625)

3時間30分(n=216)

4時間(n=195)

午後9時より前 午後9時から10時より前午後10時から11時より前 午後11時から午前0時より前午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

学習塾では、1回にどれくらいの時間

勉強していますか。

Page 60: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

56

図表 5-2-5 Q27_1 学習塾では、1 回にどれくらいの時間勉強していますか。

× Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。(高校生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

19.5%

2.7%

2.0%

0.0%

1.0%

0.9%

2.5%

1.7%

17.1%

8.2%

0.7%

0.8%

1.0%

0.0%

5.0%

0.0%

9.8%

11.0%

9.3%

6.6%

3.1%

5.6%

0.0%

3.4%

19.5%

38.4%

32.3%

31.9%

33.0%

20.6%

37.5%

15.3%

22.0%

28.8%

40.0%

43.6%

43.3%

46.7%

42.5%

45.8%

9.8%

9.6%

12.7%

11.…

13.4%

18.7%

12.5%

18.6%

0.0%

1.4%

2.3%

5.1%

4.1%

3.7%

0.0%

13.6%

2.4%

0.0%

0.7%

0.4%

1.0%

3.7%

0.0%

1.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

30分(n=41)

1時間(n=73)

1時間30分(n=300)

2時間(n=257)

2時間30分(n=97)

3時間(n=107)

3時間30分(n=40)

4時間(n=59)

午後9時より前 午後9時から10時より前午後10時から11時より前 午後11時から午前0時より前午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

学習塾では、1回にどれくらいの時間

勉強していますか。

Page 61: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

57

第6章 情報機器との接触

6-1 テレビやビデオ・DVD テレビやビデオ・DVD への接触時間と、学校がある日の起床時刻との関係についてみ

ると、小学生と高校生ではおおむね接触時間が長いほど起床時刻が遅い傾向にある。

図表 6-1-1 Q29_A テレビやビデオ・DVD を見たり、聞いたりする

× Q1 学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。 (小学生)

学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

14.7%

14.3%

9.9%

8.3%

8.3%

10.8%

32.0%

29.3%

32.9%

29.8%

23.2%

23.2%

35.0%

41.8%

39.9%

41.7%

47.5%

38.6%

11.7%

12.4%

14.2%

16.9%

18.3%

21.5%

4.6%

1.5%

2.4%

2.5%

2.3%

3.7%

2.0%

0.8%

0.6%

0.7…

0.5%

2.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=197)

1時間より少ない(n=919)

1時間以上、2時

間より少ない(n=1488)

2時間以上、3時

間より少ない(n=1062)

3時間以上、4時

間より少ない(n=569)

4時間以上(n=544)

午前6時より前 午前6時から6時30分より前午前6時30分から7時より前 午前7時から7時30分より前午前7時30分から8時より前 午前8時より遅い

テレビやビデオ・DVDを見たり、

聞いたりする。

Page 62: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

58

図表 6-1-2 Q29_A テレビやビデオ・DVD を見たり、聞いたりする

× Q1 学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。 (高校生)

学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

22.0%

21.9%

16.4%

12.5%

9.3%

8.3%

24.0%

24.5%

24.4%

21.9%

23.6%

18.2%

24.1%

27.1%

30.4%

32.6%

32.6%

33.4%

18.7%

18.1%

20.8%

23.2%

21.7%

27.9%

9.0%

7.1%

7.0%

8.7%

11.1%

9.9%

2.1%

1.2%

0.9%

1.1…

1.8%

2.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=845)

1時間より少ない(n=2761)

1時間以上、2時

間より少ない(n=3151)

2時間以上、3時

間より少ない(n=1993)

3時間以上、4時

間より少ない(n=853)

4時間以上(n=707)

午前6時より前 午前6時から6時30分より前午前6時30分から7時より前 午前7時から7時30分より前午前7時30分から8時より前 午前8時より遅い

テレビやビデオ・DVDを見たり、

聞いたりする。

Page 63: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

59

テレビやビデオ・DVD への接触時間と、次の日に学校がある日の就寝時刻との関係に

ついてみると、小学生ではおおむね接触時間が長いほど就寝時刻が遅い傾向にある。 図表 6-1-3 Q29_A テレビやビデオ・DVD を見たり、聞いたりする × Q2 次の日

に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか(小学生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

12.7%

12.3%

8.3%

5.4%

5.5%

4.4%

46.7%

45.2%

45.2%

43.9%

35.0%

24.3%

23.9%

30.4%

35.5%

38.0%

43.1%

42.3%

12.2%

9.6%

8.7%

9.2%

13.4%

18.9%

2.0%

1.7%

1.1%

2.4%

1.9%

4.8%

1.0%

0.7%

0.8%

0.8%

0.9%

1.8%

0.5%

0.1%

0.2%

0.1%

0.2%

2.4%

1.0%

0.1%

0.2%

0.3%

0.0%

1.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=197)

1時間より少ない

(n=919)

1時間以上、2時間より

少ない(n=1489)

2時間以上、3時間より

少ない(n=1062)

3時間以上、4時間より

少ない(n=568)

4時間以上(n=544)

午後9時より前 午後9時から10時より前午後10時から11時より前 午後11時から午前0時より前午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

テレビやビデオ・DVDを見たり、

聞いたりする。

Page 64: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

60

テレビやビデオ・DVD への接触時間と、学校がある日とない日での起床時刻のずれと

の関係についてみると、小学生、中学生、高校生のいずれもおおむね接触時間が長いほど

起床時刻のずれが「よくある」「ときどきある」の割合が高い。 図表 6-1-4 Q29_A テレビやビデオ・DVD を見たり、聞いたりする × Q8 学校が

ある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。(小学生)

学校がある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。

13.8%

11.0%

12.1%

13.7%

14.8%

26.9%

24.0%

24.1%

27.9%

29.7%

31.1%

31.0%

24.0%

28.4%

29.1%

30.6%

30.4%

20.5%

38.3%

36.5%

30.9%

26.0%

23.7%

21.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=196)

1時間より少ない(n=917)

1時間以上、2時間より

少ない(n=1482)

2時間以上、3時間より

少ない(n=1059)

3時間以上、4時間より

少ない(n=566)

4時間以上(n=542)

よくある ときどきある あまりない ない

テレビやビデオ・DVDを見たり、

聞いたりする。

Page 65: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

61

図表 6-1-5 Q29_A テレビやビデオ・DVD を見たり、聞いたりする × Q8 学校が

ある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。(中学生)

学校がある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。

26.4%

21.8%

21.4%

23.1%

27.2%

40.8%

29.6%

30.5%

32.2%

34.4%

37.3%

29.1%

16.7%

23.0%

24.9%

22.9%

20.0%

14.2%

27.2%

24.7%

21.5%

19.6%

15.4%

15.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=371)

1時間より少ない(n=1575)

1時間以上、2時間より

少ない(n=2578)

2時間以上、3時間より

少ない(n=1867)

3時間以上、4時間より

少ない(n=881)

4時間以上(n=676)

よくある ときどきある あまりない ない

テレビやビデオ・DVDを見たり、

聞いたりする。

Page 66: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

62

図表 6-1-6 Q29_A テレビやビデオ・DVD を見たり、聞いたりする × Q8 学校が

ある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。(高校生)

学校がある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。

30.8%

26.4%

28.5%

33.8%

39.7%

48.4%

31.7%

33.4%

34.2%

34.9%

32.8%

28.4%

18.4%

20.1%

21.4%

18.9%

14.8%

10.9%

19.1%

20.1%

16.0%

12.3%

12.7%

12.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=838)

1時間より少ない(n=2752)

1時間以上、2時間より少ない(n=3133)

2時間以上、3時間より少ない(n=1986)

3時間以上、4時間より少ない(n=853)

4時間以上(n=705)

よくある ときどきある あまりない ない

テレビやビデオ・DVDを見たり、

聞いたりする。

Page 67: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

63

テレビやビデオ・DVD への接触時間と、次の日に学校がある日とない日での就寝時刻

とのずれとの関係についてみると、小学生ではおおむね接触時間が長いほど就寝時刻のず

れの頻度が高い。

図表 6-1-7 Q29_A テレビやビデオ・DVD を見たり、聞いたりする × Q9 次の日

に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。(小学生)

次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。

12.8%

6.8%

8.5%

8.1%

10.0%

15.9%

18.4%

18.6%

23.0%

23.5%

26.2%

29.6%

23.0%

30.3%

32.2%

34.3%

35.9%

27.2%

45.9%

44.3%

36.3%

34.1%

27.8%

27.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=196)

1時間より少ない(n=917)

1時間以上、2時間より

少ない(n=1486)

2時間以上、3時間より

少ない(n=1060)

3時間以上、4時間より

少ない(n=568)

4時間以上(n=541)

よくある ときどきある あまりない ない

テレビやビデオ・DVDを見たり、

聞いたりする。

Page 68: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

64

テレビやビデオ・DVD への接触時間と、「学校がある日の午前中、授業中にもかかわら

ず眠くて仕方がないことがあるか」という質問への回答との関係についてみると、小学生

では接触時間が長いほど、学校がある日の午前中に、授業中であっても眠くて仕方がない

ことが「よくある」「ときどきある」と回答する割合が高い。接触時間が 4 時間以上の児

童では、5 割近くが「よくある」または「ときどきある」と回答している。 図表 6-1-8 Q29_A テレビやビデオ・DVD を見たり、聞いたりする ×Q15 学校が

ある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。(小学生)

学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。

9.6%

8.4%

8.6%

10.5%

9.7%

20.1%

21.3%

23.4%

24.0%

24.4%

27.8%

26.9%

21.3%

27.7%

29.2%

32.6%

32.0%

24.0%

47.7%

40.5%

38.2%

32.5%

30.5%

29.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=197)

1時間より少ない(n=918)

1時間以上、2時間より

少ない(n=1487)

2時間以上、3時間より

少ない(n=1061)

3時間以上、4時間より

少ない(n=568)

4時間以上(n=542)

よくある ときどきある あまりない ない

テレビやビデオ・DVDを見たり、

聞いたりする。

Page 69: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

65

6-2 テレビゲーム等のゲーム テレビゲーム等(コンピュータゲーム、携帯式のゲーム、携帯電話やスマートフォンを

使ったゲームを含む、以下同じ)との接触時間と学校がある日の起床時刻との関係につい

てみると、小学生、中学生、高校生のいずれもおおむね接触時間が長いほど、起床時刻が

遅い傾向にあり、特に高校生でその傾向が顕著である。 図表 6-2-1 Q29_B テレビゲーム等をする。 × Q1 学校がある日は、ふだん何時

ごろに起きますか。(小学生)

学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

11.1%

10.7%

10.2%

9.1%

7.8%

12.4%

31.8%

32.3%

29.5%

22.7%

21.2%

20.1%

41.7%

40.6%

41.8%

41.9%

45.1%

35.3%

12.8%

14.0%

15.1%

22.1%

20.8%

23.0%

1.6%

2.1%

2.2%

3.5%

4.3%

6.4%

1.0%

0.3%

1.1%

0.…

0.8%

2.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=1063)

1時間より少ない(n=1559)

1時間以上、2時間より

少ない(n=1163)

2時間以上、3時間より

少ない(n=453)

3時間以上、4時間より

少ない(n=255)

4時間以上(n=283)

午前6時より前 午前6時から6時30分より前午前6時30分から7時より前 午前7時から7時30分より前午前7時30分から8時より前 午前8時より遅い

テレビゲーム等をする。

Page 70: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

66

図表 6-2-2 Q29_B テレビゲーム等をする。 × Q1 学校がある日は、ふだん何時

ごろに起きますか。(中学生)

学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

14.0%

12.7%

11.7%

9.4%

11.8%

9.9%

27.0%

27.3%

25.2%

23.5%

21.1%

17.7%

34.9%

34.0%

34.6%

33.7%

33.5%

29.0%

18.2%

19.8%

22.0%

24.4%

23.1%

28.8%

5.2%

5.3%

5.9%

8.0%

8.9%

12.4%

0.8%

0.9%

0.7%

1.…

1.6%

2.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=1885)

1時間より少ない(n=2204)

1時間以上、2時間より

少ない(n=1793)

2時間以上、3時間より

少ない(n=993)

3時間以上、4時間より

少ない(n=516)

4時間以上(n=587)

午前6時より前 午前6時から6時30分より前午前6時30分から7時より前 午前7時から7時30分より前午前7時30分から8時より前 午前8時より遅い

テレビゲーム等をする。

Page 71: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

67

図表 6-2-3 Q29_B テレビゲーム等をする。 × Q1 学校がある日は、ふだん何時

ごろに起きますか。(高校生)

学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

22.2%

18.9%

14.6%

12.0%

9.2%

10.8%

26.2%

24.7%

22.5%

24.4%

21.4%

15.4%

27.1%

30.3%

32.0%

30.1%

30.1%

29.8%

17.9%

18.4%

22.5%

22.5%

26.5%

26.4%

5.9%

6.5%

7.5%

9.9%

11.8%

13.6%

0.8%

1.1%

1.0%

1.…

1.0%

4.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=2465)

1時間より少ない(n=2733)

1時間以上、2時間より

少ない(n=2102)

2時間以上、3時間より

少ない(n=1293)

3時間以上、4時間より

少ない(n=697)

4時間以上(n=1013)

午前6時より前 午前6時から6時30分より前午前6時30分から7時より前 午前7時から7時30分より前午前7時30分から8時より前 午前8時より遅い

テレビゲーム等をする。

Page 72: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

68

テレビゲーム等との接触時間と次の日に学校がある日の就寝時刻との関係についてみる

と、小学生、中学生、高校生のいずれもおおむね接触時間が長いほど、就寝時刻が遅い傾

向にあり、テレビゲーム等と起床時刻との関係に比べて、顕著な傾向となっている。

図表 6-2-4 Q29_B テレビゲーム等をする。 × Q2 次の日に学校がある日は、ふ

だん何時ごろに寝ますか。(小学生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

11.1%

8.3%

6.6%

4.9%

6.7%

3.2%

44.8%

45.6%

45.0%

32.0%

25.1%

20.8%

32.3%

36.2%

37.4%

42.6%

37.6%

34.6%

10.1%

8.2%

8.7%

15.0%

21.2%

21.6%

0.9%

1.0%

1.5%

3.5%

5.5%

9.2%

0.6%

0.4%

0.3%

1.…

2.4%

5.3%

0.1%

0.2%

0.3%

0.2%

0.4%

3.2%

0.2%

0.0%

0.2%

0.4%

1.2%

2.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=1063)

1時間より少ない(n=1559)

1時間以上、2時間

より少ない(n=1163)

2時間以上、3時間

より少ない(n=453)

3時間以上、4時間

より少ない(n=255)

4時間以上(n=283)

午後9時より前 午後9時から10時より前午後10時から11時より前 午後11時から午前0時より前午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

テレビゲーム等をする。

Page 73: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

69

図表 6-2-5 Q29_B テレビゲーム等をする。 × Q2 次の日に学校がある日は、ふ

だん何時ごろに寝ますか。(中学生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

1.8%

1.1%

1.5%

1.2%

0.6%

1.0%

9.9%

10.3%

7.7%

5.9%

7.6%

3.2%

33.5%

38.5%

36.8%

28.1%

22.5%

18.1%

34.7%

32.7%

36.9%

38.9%

39.3%

30.5%

13.6%

12.8%

11.8%

18.1%

18.2%

20.8%

4.7%

3.4%

4.1%

6.…

8.7%

14.8%

1.3%

1.0%

1.0%

1.3%

2.5%

6.6%

0.4%

0.2%

0.2%

0.3%

0.6%

4.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=1885)

1時間より少ない(n=2204)

1時間以上、2時間よ

り少ない(n=1793)

2時間以上、3時間よ

り少ない(n=992)

3時間以上、4時間よ

り少ない(n=516)

4時間以上(n=587)

午後9時より前 午後9時から10時より前午後10時から11時より前 午後11時から午前0時より前午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

テレビゲーム等をする。

Page 74: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

70

図表 6-2-6 Q29_B テレビゲーム等をする。 × Q2 次の日に学校がある日は、ふ

だん何時ごろに寝ますか。(高校生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

1.6%

1.0%

0.2%

0.4%

0.4%

0.7%

2.4%

3.1%

2.4%

2.1%

1.4%

1.7%

12.3%

14.3%

15.0%

15.4%

11.0%

7.6%

34.1%

39.1%

38.4%

40.2%

33.7%

28.8%

34.0%

30.3%

30.9%

28.5%

31.9%

30.6%

12.8%

9.4%

10.2%

10…

16.5%

19.6%

2.3%

2.2%

2.5%

2.2%

3.4%

7.0%

0.6%

0.5%

0.4%

0.8%

1.6%

3.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=2464)

1時間より少ない(n=2733)

1時間以上、2時間よ

り少ない(n=2103)

2時間以上、3時間よ

り少ない(n=1293)

3時間以上、4時間よ

り少ない(n=697)

4時間以上(n=1013)

午後9時より前 午後9時から10時より前午後10時から11時より前 午後11時から午前0時より前午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

テレビゲーム等をする。

Page 75: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

71

テレビゲーム等との接触時間と、学校がある日とない日の間での起床時刻のずれの関係

についてみると、小学生、中学生のいずれもおおむね接触時間が長いほど、起床時刻がず

れることが「よくある」「ときどきある」の回答割合が高い。小学生では、接触時間が「1時間より少ない」児童において、起床時刻に 2 時間以上の差が生じることが「よくある」

割合は 10.9%に留まるのに対し、テレビゲーム等の接触時間が 4 時間以上の児童では

34.4%が「よくある」と回答している。 図表 6-2-7 Q29_B テレビゲーム等をする。 × Q8 学校がある日とない日で、起

きる時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。(小学生)

学校がある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。

12.9%

10.9%

12.9%

16.2%

22.0%

34.4%

24.7%

28.2%

29.6%

29.2%

30.7%

31.6%

26.7%

30.6%

29.4%

28.3%

25.6%

18.8%

35.7%

30.2%

28.1%

26.3%

21.7%

15.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=1058)

1時間より少ない(n=1554)

1時間以上、2時間より少

ない(n=1159)

2時間以上、3時間より少

ない(n=452)

3時間以上、4時間より少

ない(n=254)

4時間以上(n=282)

よくある ときどきある あまりない ない

テレビゲーム等をする。

Page 76: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

72

図表 6-2-8 Q29_B テレビゲーム等をする。 × Q8 学校がある日とない日で、起

きる時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。(中学生)

学校がある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。

テレビゲーム等との接触時間と、次の日に学校がある日とない日の間での就寝時刻のず

れとの関係についてみると、小学生、中学生、高校生のいずれもおおむね接触時間が長い

ほど、就寝時刻がずれることが「よくある」「ときどきある」の回答割合が高い。特に中

学生では、接触時間が「1 時間より少ない」生徒において、就寝時刻が 2 時間以上ずれる

ことが「よくある」との回答は 8.4%に留まるのに対し、接触時間が 4 時間以上の生徒の

場合には、「よくある」との回答は 31.5%に達する。

24.6%

20.6%

20.0%

26.5%

30.4%

42.7%

29.9%

33.3%

34.0%

35.0%

31.9%

30.9%

21.3%

24.9%

25.0%

20.3%

19.8%

12.1%

24.3%

21.2%

21.1%

18.2%

17.9%

14.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=1876)

1時間より少ない(n=2192)

1時間以上、2時間より少

ない(n=1787)

2時間以上、3時間より少

ない(n=984)

3時間以上、4時間より少

ない(n=514)

4時間以上(n=585)

よくある ときどきある あまりない ない

テレビゲーム等をする。

Page 77: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

73

図表 6-2-9 Q29_B テレビゲーム等をする。 × Q9 次の日に学校がある日とない

日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。(小学生)

次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。

図表 6-2-10 Q29_B テレビゲーム等をする。 × Q9 次の日に学校がある日とな

い日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。(中学生)

次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。

6.9%

6.2%

9.4%

12.6%

16.9%

22.4%

21.1%

19.4%

25.2%

26.7%

32.7%

30.6%

28.2%

35.5%

32.8%

32.2%

28.3%

23.1%

43.8%

38.9%

32.6%

28.5%

22.0%

23.8%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=1062)

1時間より少ない(n=1556)

1時間以上、2時間より少

ない(n=1159)

2時間以上、3時間より少

ない(n=453)

3時間以上、4時間より少

ない(n=254)

4時間以上(n=281)

よくある ときどきある あまりない ない

9.2%

8.4%

9.0%

14.4%

15.5%

31.5%

23.0%

24.0%

26.7%

30.4%

30.9%

29.4%

34.2%

36.8%

35.8%

31.0%

33.6%

22.9%

33.6%

30.8%

28.5%

24.1%

20.0%

16.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=1881)

1時間より少ない(n=2198)

1時間以上、2時間より少

ない(n=1788)

2時間以上、3時間より少

ない(n=990)

3時間以上、4時間より少

ない(n=515)

4時間以上(n=585)

よくある ときどきある あまりない ない

テレビゲーム等をする。

テレビゲーム等をする。

Page 78: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

74

図表 6-2-11 Q29_B テレビゲーム等をする。 × Q9 次の日に学校がある日とな

い日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。(高校生)

次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。

テレビゲーム等との接触時間と、「学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠く

て仕方ないことがあるか」という質問への回答と関係をみると、小学生、中学生ともに、

接触時間が長いほど、眠くて仕方がないことが「よくある」「ときどきある」の回答割合

が高い。接触時間が 4 時間以上の中学生では、42.8%が「よくある」、37.1%が「ときど

きある」と回答している。

12.2%

11.7%

13.0%

15.9%

18.9%

28.0%

29.9%

31.5%

31.5%

33.0%

34.3%

32.8%

33.4%

35.2%

34.2%

31.2%

29.9%

24.4%

24.5%

21.6%

21.3%

19.9%

16.9%

14.8%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=2460)

1時間より少ない(n=2727)

1時間以上、2時間より少

ない(n=2098)

2時間以上、3時間より少

ない(n=1291)

3時間以上、4時間より少

ない(n=693)

4時間以上(n=1009)

よくある ときどきある あまりない ない

テレビゲーム等をする。

Page 79: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

75

図表 6-2-12 Q29_B テレビゲーム等の接触時間 × Q15 学校がある日の午前中、

授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。(小学生)

学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。

図表 6-2-13 Q29_B テレビゲーム等の接触時間 × Q15 学校がある日の午前中、

授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。(中学生)

学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。

9.3%

6.8%

8.6%

13.5%

20.2%

29.0%

20.4%

22.5%

27.3%

31.6%

27.7%

27.9%

27.0%

31.9%

30.5%

29.4%

26.5%

18.0%

43.3%

38.8%

33.6%

25.6%

25.7%

25.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=1063)

1時間より少ない(n=1557)

1時間以上、2時間より少

ない(n=1161)

2時間以上、3時間より少

ない(n=453)

3時間以上、4時間より少

ない(n=253)

4時間以上(n=283)

よくある ときどきある あまりない ない

18.5%

15.3%

16.1%

24.5%

28.5%

42.8%

37.6%

39.6%

40.2%

41.2%

41.3%

37.1%

25.9%

29.8%

28.1%

23.5%

20.9%

12.3%

18.0%

15.2%

15.6%

10.8%

9.3%

7.8%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=1882)

1時間より少ない(n=2203)

1時間以上、2時間より少

ない(n=1792)

2時間以上、3時間より少

ない(n=992)

3時間以上、4時間より少

ない(n=516)

4時間以上(n=587)

よくある ときどきある あまりない ない

テレビゲーム等の接触時間。 テレビゲーム等の接触時間。

Page 80: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

76

6-3 携帯電話・スマートフォン 携帯電話・スマートフォンとの接触時間(ゲーム除く)と、学校がある日の起床時刻に

ついての関係をみると、中学生と高校生で、おおむね接触時間が長いほど、起床時刻が遅

くなっている傾向がみられる。 図表 6-3-1 Q29_C 携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットを

する。 × Q1 学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。(中学生)

学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

13.7%

12.4%

10.9%

9.0%

11.2%

9.3%

29.0%

25.2%

22.8%

23.0%

21.3%

17.5%

34.7%

34.7%

34.6%

35.6%

29.9%

24.2%

17.7%

20.8%

23.4%

23.0%

25.6%

32.6%

4.2%

6.1%

7.4%

7.9%

10.1%

13.5%

0.7%

0.7%

0.9%

1.5%

1.9%

2.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=2479)

1時間より少ない(n=2703)

1時間以上、2時間より少な

い(n=1323)

2時間以上、3時間より少な

い(n=657)

3時間以上、4時間より少な

い(n=375)

4時間以上(n=429)

午前6時より前 午前6時から6時30分より前 午前6時30分から7時より前

午前7時から7時30分より前 午前7時30分から8時より前 午前8時より遅い

携帯電話やスマートフォンで通話や

メール、インターネットをする。

Page 81: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

77

図表 6-3-2 Q29_C 携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットを

する。 × Q1 学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。(高校生)

学校がある日は、ふだん何時ごろに起きますか。

21.0%

20.2%

15.8%

13.4%

10.7%

10.7%

19.5%

24.7%

24.1%

24.4%

21.3%

20.5%

30.9%

28.8%

30.2%

29.5%

32.8%

30.2%

19.3%

18.6%

20.6%

22.9%

25.2%

25.1%

7.5%

7.0%

7.9%

8.7%

9.0%

10.7%

1.8%

0.9%

1.4%

1.0%

0.9%

2.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=763)

1時間より少ない(n=3714)

1時間以上、2時間より少な

い(n=2526)

2時間以上、3時間より少な

い(n=1383)

3時間以上、4時間より少な

い(n=745)

4時間以上(n=1154)

午前6時より前 午前6時から6時30分より前 午前6時30分から7時より前

午前7時から7時30分より前 午前7時30分から8時より前 午前8時より遅い

携帯電話やスマートフォンで通話や

メール、インターネットをする。

Page 82: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

78

携帯電話・スマートフォンとの接触時間(ゲーム除く)と、次の日に学校がある日の就

寝時刻との関係をみると、小学生、中学生、高校生のいずれも、おおむね接触時間が長い

ほど、就寝時刻が遅い時刻となっている傾向がみられる。全体的に比較的就寝時刻が遅い

高校生においてもこの傾向はみられるが、小学生や中学生の方が、傾向は顕著である。 図表 6-3-3 Q29_C 携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットを

する。 × Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。(小学生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

9.4%

5.9%

5.6%

4.1%

4.0%

5.4%

46.9%

39.0%

27.0%

17.1%

22.0%

12.2%

33.3%

39.8%

45.5%

43.9%

22.0%

27.0%

8.3%

12.0%

16.9%

17.9%

28.0%

28.4%

1.1%

2.0%

2.6%

10.6%

16.0%

13.5%

0.7%

0.7%

1.6%

3.3%

2.0%

5.4%

0.2%

0.4%

0.5%

0.8%

4.0%

5.4%

0.2%

0.2%

0.3%

2.4%

2.0%

2.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=2727)

1時間より少ない(n=1415)

1時間以上、2時間より少

ない(n=378)

2時間以上、3時間より少

ない(n=123)

3時間以上、4時間より少

ない(n=50)

4時間以上(n=74)

午後9時より前 午後9時から10時より前 午後10時から11時より前午後11時から午前0時より前 午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

携帯電話やスマートフォンで通話や

メール、インターネットをする。

Page 83: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

79

図表 6-3-4 Q29_C 携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットを

する。 × Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。(中学生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

図表 6-3-5 Q29_C 携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットを

する。 × Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。(高校生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

2.0%

1.3%

0.8%

0.8%

1.1%

0.9%

13.7%

7.9%

5.2%

4.4%

2.7%

1.4%

39.4%

35.8%

29.8%

23.7%

21.1%

13.8%

29.9%

36.3%

41.7%

38.2%

39.0%

30.5%

10.2%

12.8%

16.0%

21.8%

20.9%

27.3%

3.1%

4.5%

5.0%

8.1%

10.7%

16.6%

1.0%

1.1%

1.2%

2.6%

3.7%

5.6%

0.6%

0.4%

0.2%

0.5%

0.8%

4.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=2479)

1時間より少ない(n=2703)

1時間以上、2時間より少な

い(n=1323)

2時間以上、3時間より少な

い(n=657)

3時間以上、4時間より少な

い(n=374)

4時間以上(n=429)

午後9時より前 午後9時から10時より前 午後10時から11時より前午後11時から午前0時より前 午前0時から1時より前 午前1時から2時より前

午前2時から3時より前 午前3時より遅い

4.1%

0.8%

0.6%

0.2%

0.3%

0.5%

5.1%

2.6%

2.1%

1.7%

1.7%

1.6%

15.0%

15.1%

13.8%

12.2%

9.7%

8.5%

31.0%

37.3%

38.8%

37.8%

39.5%

29.6%

26.5%

31.0%

30.8%

33.2%

33.0%

32.1%

14.8%

10.2%

10.6%

11.…

11.1%

19.2%

2.4%

2.4%

2.4%

2.3%

3.8%

5.5%

1.2%

0.5%

0.8%

0.6%

0.9%

2.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=762)

1時間より少ない(n=3715)

1時間以上、2時間より少な

い(n=2526)

2時間以上、3時間より少な

い(n=1383)

3時間以上、4時間より少な

い(n=745)

4時間以上(n=1154)

午後9時より前 午後9時から10時より前 午後10時から11時より前午後11時から午前0時より前 午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

携帯電話やスマートフォンで通話や

メール、インターネットをする。

携帯電話やスマートフォンで通話や

メール、インターネットをする。

Page 84: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

80

携帯電話・スマートフォンとの接触時間(ゲーム除く)と、学校がある日とない日での

起床時刻のずれとの関係をみると、小学生、中学生、高校生のいずれもおおむね接触時間

が長いほど、起床時刻のずれが「よくある」と回答する割合が高い。 図表 6-3-6 Q29_C 携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットを

する。 × Q8 学校がある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはあります

か。(小学生)

学校がある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。

12.1%

14.5%

17.8%

22.0%

42.0%

37.8%

26.7%

29.0%

35.3%

35.8%

14.0%

27.0%

28.8%

29.1%

25.7%

28.5%

20.0%

14.9%

32.4%

27.4%

21.2%

13.8%

24.0%

20.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=2712)

1時間より少ない(n=1414)

1時間以上、2時間より少ない(n=377)

2時間以上、3時間より少ない(n=123)

3時間以上、4時間より少ない(n=50)

4時間以上(n=74)

よくある ときどきある あまりない ない

携帯電話やスマートフォンで通話や

メール、インターネットをする。

Page 85: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

81

図表 6-3-7 Q29_C 携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットを

する。 × Q8 学校がある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはあります

か。(中学生)

学校がある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。

20.7%

21.9%

23.9%

30.6%

34.7%

45.3%

29.8%

32.8%

35.1%

38.0%

31.7%

30.3%

23.4%

24.6%

21.6%

18.4%

20.0%

9.9%

26.1%

20.6%

19.5%

13.0%

13.6%

14.6%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=2468)

1時間より少ない(n=2689)

1時間以上、2時間より少ない(n=1315)

2時間以上、3時間より少ない(n=653)

3時間以上、4時間より少ない(n=375)

4時間以上(n=426)

よくある ときどきある あまりない ない

携帯電話やスマートフォンで通話や

メール、インターネットをする。

Page 86: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

82

図表 6-3-8 Q29_C 携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットを

する。 × Q8 学校がある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはあります

か。(高校生)

学校がある日とない日で、起きる時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。

30.2%

26.5%

27.8%

33.6%

41.1%

47.3%

30.6%

33.9%

35.1%

35.4%

31.8%

28.5%

18.2%

20.1%

21.0%

18.3%

16.1%

14.6%

21.0%

19.5%

16.1%

12.8%

11.1%

9.6%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=758)

1時間より少ない(n=3697)

1時間以上、2時間より少ない(n=2515)

2時間以上、3時間より少ない(n=1379)

3時間以上、4時間より少ない(n=740)

4時間以上(n=1153)

よくある ときどきある あまりない ない

携帯電話やスマートフォンで通話や

メール、インターネットをする。

Page 87: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

83

携帯電話・スマートフォンとの接触時間(ゲーム除く)と、次の日に学校がある日とな

い日での就寝時刻のずれとの関係をみると、小学生、中学生、高校生のいずれもおおむね

接触時間が長いほど、就寝時刻がずれることが「よくある」「ときどきある」と回答する

割合が高い。 図表 6-3-9 Q29_C 携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットを

する。 × Q9 次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれることはあ

りますか。(小学生)

次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。

7.6%

8.9%

12.7%

19.5%

24.0%

32.9%

21.1%

23.2%

33.7%

35.0%

30.0%

20.5%

31.5%

34.6%

28.9%

30.9%

28.0%

12.3%

39.9%

33.3%

24.7%

14.6%

18.0%

34.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=2720)

1時間より少ない(n=1413)

1時間以上、2時間より少ない(n=377)

2時間以上、3時間より少ない(n=123)

3時間以上、4時間より少ない(n=50)

4時間以上(n=73)

よくある ときどきある あまりない ない

携帯電話やスマートフォンで通話や

メール、インターネットをする。

Page 88: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

84

図表 6-3-10 Q29_C 携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネット

をする。 × Q9 次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれることは

ありますか。(中学生)

次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。

9.7%

9.7%

10.4%

14.0%

17.6%

31.1%

22.7%

24.5%

29.1%

31.1%

30.7%

32.1%

33.2%

36.2%

33.9%

35.7%

35.8%

21.5%

34.4%

29.6%

26.6%

19.2%

15.8%

15.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=2470)

1時間より少ない(n=2699)

1時間以上、2時間より少ない(n=1319)

2時間以上、3時間より少ない(n=656)

3時間以上、4時間より少ない(n=374)

4時間以上(n=427)

よくある ときどきある あまりない ない

携帯電話やスマートフォンで通話や

メール、インターネットをする。

Page 89: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

85

図表 6-3-11 Q29_C 携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネット

をする。 × Q9 次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれることは

ありますか。(高校生)

次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。

16.8%

11.8%

13.0%

14.0%

17.2%

25.2%

27.9%

28.3%

32.2%

35.7%

34.9%

36.4%

28.0%

34.3%

34.8%

32.3%

31.8%

26.9%

27.3%

25.6%

20.0%

17.9%

16.2%

11.6%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=761)

1時間より少ない(n=3705)

1時間以上、2時間より少ない(n=2525)

2時間以上、3時間より少ない(n=1382)

3時間以上、4時間より少ない(n=740)

4時間以上(n=1147)

よくある ときどきある あまりない ない

携帯電話やスマートフォンで通話や

メール、インターネットをする。

Page 90: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

86

携帯電話・スマートフォンとの接触時間(ゲーム除く)と「朝、ふとんから出るのがつ

らいと感じることがあるか」という質問への回答との関係をみると、中学生、高校生のい

ずれも接触時間が長いほど、ふとんから出るのがつらいと感じることが「よくある」と回

答する割合が高い。携帯電話・スマートフォンを使用しない生徒と、3 時間以上使用する

生徒との間では、中学生、高校生とも「よくある」の割合に 10%以上の差がみられる。

図表 6-3-12 Q29_C 携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネット

をする。 × Q14 朝、ふとんから出るのがつらいと感じることはありますか。(中学生)

ふとんから出るのがつらいと感じることはありますか。

38.1%

39.2%

44.4%

47.3%

53.6%

60.9%

30.5%

32.4%

30.2%

31.9%

26.1%

21.9%

17.7%

18.5%

16.8%

13.0%

13.9%

9.3%

13.6%

9.9%

8.7%

7.8%

6.4%

7.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=2475)

1時間より少ない(n=2701)

1時間以上、2時間より少ない(n=1323)

2時間以上、3時間より少ない(n=655)

3時間以上、4時間より少ない(n=375)

4時間以上(n=430)

よくある ときどきある あまりない ない

携帯電話やスマートフォンで通話や

メール、インターネットをする。

Page 91: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

87

図表 6-3-13 Q29_C 携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネット

をする。 × Q14 朝、ふとんから出るのがつらいと感じることはありますか。(高校生)

ふとんから出るのがつらいと感じることはありますか。

46.0%

46.3%

49.9%

53.3%

57.2%

64.2%

30.6%

32.9%

33.4%

31.7%

29.8%

22.4%

14.1%

14.1%

12.4%

11.2%

10.1%

9.6%

9.3%

6.7%

4.4%

3.8%

3.0%

3.8%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=761)

1時間より少ない(n=3714)

1時間以上、2時間より少ない(n=2525)

2時間以上、3時間より少ない(n=1380)

3時間以上、4時間より少ない(n=745)

4時間以上(n=1151)

よくある ときどきある あまりない ない

携帯電話やスマートフォンで通話や

メール、インターネットをする。

Page 92: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

88

携帯電話・スマートフォンとの接触時間(ゲーム除く)と「学校がある日の午前中、授

業中にもかかわらず眠くて仕方ないことがあるか」という質問への回答との関係をみると、

中学生、高校生のいずれもおおむね接触時間が長いほど、眠くて仕方がないことが「よく

ある」「ときどきある」の回答割合が高い。小学生についても、(接触時間 3 時間以上 4 時

間未満のグループを除き)同様の傾向となっている。 図表 6-3-14 Q29_C 携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネット

をする。 × Q15 学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことが

ありますか。(小学生) 学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。

8.7%

10.0%

14.6%

23.6%

22.0%

32.4%

22.0%

25.4%

36.1%

35.0%

28.0%

29.7%

29.1%

31.1%

27.6%

23.6%

28.0%

12.2%

40.2%

33.5%

21.8%

17.9%

22.0%

25.7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=2723)

1時間より少ない(n=1414)

1時間以上、2時間より少ない(n=377)

2時間以上、3時間より少ない(n=123)

3時間以上、4時間より少ない(n=50)

4時間以上(n=74)

よくある ときどきある あまりない ない

携帯電話やスマートフォンで通話や

メール、インターネットをする。

Page 93: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

89

図表 6-3-15 Q29_C 携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネット

をする。 × Q15 学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことが

ありますか。(中学生)

学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。

16.2%

16.9%

21.9%

27.1%

28.5%

43.3%

36.4%

39.1%

42.8%

42.2%

44.0%

37.7%

27.4%

29.0%

25.1%

21.2%

20.3%

12.6%

20.0%

15.0%

10.2%

9.6%

7.2%

6.5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=2475)

1時間より少ない(n=2700)

1時間以上、2時間より少ない(n=1323)

2時間以上、3時間より少ない(n=657)

3時間以上、4時間より少ない(n=375)

4時間以上(n=430)

よくある ときどきある あまりない ない

携帯電話やスマートフォンで通話や

メール、インターネットをする。

Page 94: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

90

図表 6-3-16 Q29_C 携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネット

をする。 × Q15 学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことが

ありますか。(高校生)

学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。

33.9%

30.6%

36.2%

39.1%

45.5%

50.3%

38.7%

45.0%

42.3%

42.3%

37.6%

35.8%

16.8%

18.0%

16.5%

14.0%

12.5%

10.2%

10.6%

6.4%

5.0%

4.5%

4.4%

3.6%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=763)

1時間より少ない(n=3710)

1時間以上、2時間より少ない(n=2524)

2時間以上、3時間より少ない(n=1382)

3時間以上、4時間より少ない(n=745)

4時間以上(n=1153)

よくある ときどきある あまりない ない

携帯電話やスマートフォンで通話や

メール、インターネットをする。

Page 95: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

91

6-4 パソコン パソコンの利用時間と、次の日に学校がある日の就寝時刻との関係についてみると、小

学生、中学生、高校生のいずれも、おおむね利用時間が長いほど就寝時間が遅い傾向がみ

られる。小学生ではパソコンの利用時間が 2 時間以上の各グループで、1 割前後の児童が

午前 0 時以降に就寝している。中学生と高校生は、全体として深夜まで就寝しない生徒が

少なくないが、パソコンの利用が 4 時間以上となっている場合には、就寝時刻が午前 2 時

以降の生徒が中学生で 14.9%、高校生で 19.5%となっている。 図表 6-4-1 Q29_D パソコンを使う。 × Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何

時ごろに寝ますか。(小学生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

8.3%

7.1%

5.6%

7.3%

0.0%

8.7%

42.8%

41.9%

32.7%

32.3%

26.3%

26.1%

35.7%

37.5%

41.7%

30.2%

39.5%

21.7%

10.3%

9.1%

13.9%

20.8%

23.7%

30.4%

1.7%

2.3%

3.7%

5.2%

5.3%

4.3%

0.6%

1.5%

1.5%

2.…

2.6%

0.0%

0.3%

0.4%

0.9%

1.0%

0.0%

6.5%

0.3%

0.1%

0.0%

1.0%

2.6%

2.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=3256)

1時間より少ない(n=997)

1時間以上、2時間

より少ない(n=324)

2時間以上、3時間

より少ない(n=96)

3時間以上、4時間

より少ない(n=38)

4時間以上(n=46)

午後9時より前 午後9時から10時より前午後10時から11時より前 午後11時から午前0時より前午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

パソコンを使う。

Page 96: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

92

図表 6-4-2 Q29_D パソコンを使う。 × Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何

時ごろに寝ますか。(中学生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

1.5%

1.6%

0.4%

0.0%

0.0%

1.7%

9.0%

7.6%

7.0%

5.1%

6.9%

2.5%

34.2%

33.6%

30.0%

26.4%

21.8%

18.2%

34.9%

35.3%

38.3%

32.9%

34.7%

29.8%

13.6%

14.4%

16.4%

20.4%

21.8%

24.8%

5.0%

5.8%

5.4%

9.7%

10.9%

8.3%

1.4%

1.3%

1.6%

3.7%

4.0%

8.3%

0.5%

0.4%

0.9%

1.9%

0.0%

6.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=5511)

1時間より少ない(n=1442)

1時間以上、2時間

より少ない(n=554)

2時間以上、3時間

より少ない(n=216)

3時間以上、4時間

より少ない(n=101)

4時間以上(n=121)

午後9時より前 午後9時から10時より前午後10時から11時より前 午後11時から午前0時より前午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

パソコンを使う。

Page 97: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

93

図表 6-4-3 Q29_D パソコンを使う。 × Q2 次の日に学校がある日は、ふだん何

時ごろに寝ますか。(高校生)

次の日に学校がある日は、ふだん何時ごろに寝ますか。

0.8%

0.8%

1.9%

1.0%

0.0%

0.9%

2.4%

3.2%

1.9%

1.3%

1.5%

2.3%

13.9%

13.0%

11.2%

10.5%

6.7%

6.3%

38.0%

33.7%

35.8%

29.7%

27.6%

22.2%

30.9%

33.3%

28.6%

35.3%

32.8%

29.4%

11.1%

13.0%

14.6%

14…

19.4%

19.5%

2.4%

2.5%

4.9%

4.9%

6.7%

10.9%

0.6%

0.5%

1.1%

2.6%

5.2%

8.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

しない(n=7499)

1時間より少ない(n=1449)

1時間以上、2時間

より少ない(n=618)

2時間以上、3時間

より少ない(n=306)

3時間以上、4時間

より少ない(n=134)

4時間以上(n=221)

午後9時より前 午後9時から10時より前午後10時から11時より前 午後11時から午前0時より前午前0時から1時より前 午前1時から2時より前午前2時から3時より前 午前3時より遅い

パソコンを使う。

Page 98: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

94

パソコンの利用時間と、「次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ず

れるか」という質問への回答との関係についてみると、小学生についてはおおむねパソコ

ンの利用時間が長いほど、「よくある」の回答割合が高いという傾向がみられる。 図表 6-4-4 Q29_D パソコンを使う。 × Q9 次の日に学校がある日とない日で、

寝る時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。(小学生)

次の日に学校がある日とない日で、寝る時刻が 2 時間以上ずれることはありますか。

8.7%

7.6%

13.0%

10.5%

31.6%

31.1%

22.2%

24.0%

27.6%

33.7%

26.3%

20.0%

31.8%

33.5%

30.7%

23.2%

31.6%

26.7%

37.3%

34.9%

28.8%

32.6%

10.5%

22.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=3250)

1時間より少ない(n=995)

1時間以上、2時間より少ない(n=323)

2時間以上、3時間より少ない(n=95)

3時間以上、4時間より少ない(n=38)

4時間以上(n=45)

よくある ときどきある あまりない ない

パソコンを使う。

Page 99: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

95

パソコンの利用時間と「学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がな

いことがあるかどうか」という質問への回答との関係をみると、おおむねパソコン利用時

間が長いほど、眠くて仕方がないことが「よくある」「ときどきある」の回答割合が高い。 図表 6-4-5 Q29_D パソコンを使う。 × Q15 学校がある日の午前中、授業中にも

かかわらず眠くて仕方がないことがありますか。(小学生)

学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。

9.7%

8.8%

16.0%

18.9%

10.5%

30.4%

23.9%

26.9%

26.5%

22.1%

26.3%

23.9%

28.3%

31.5%

29.6%

35.8%

26.3%

19.6%

38.1%

32.8%

27.8%

23.2%

36.8%

26.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

しない(n=3251)

1時間より少ない(n=997)

1時間以上、2時間より少ない(n=324)

2時間以上、3時間より少ない(n=95)

3時間以上、4時間より少ない(n=38)

4時間以上(n=46)

よくある ときどきある あまりない ない

パソコンを使う。

Page 100: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

96

6-5 寝る直前までの情報機器との接触 寝る直前まで各種の情報機器(テレビやビデオ・DVD の視聴、テレビゲーム等、携帯

電話・スマートフォン、パソコン。以下同じ。)に接触する頻度と、ふとんから出るのが

つらいと感じる頻度との関係をみると、小学生、中学生、高校生のいずれも、おおむね接

触頻度が高いほど、ふとんから出るのがつらいと感じる頻度も高い。特に、接触頻度が最

も高い(よくある)場合についてみると、中学生のうち 50.8%、高校生のうち 56.9%が、

ふとんから出るのがつらいと感じる頻度を「よくある」と回答している。 図表 6-5-1 Q30 あなたは、寝る直前まで各種の情報機器に接触しますか。 ×

Q14 朝、ふとんから出るのがつらいと感じることはありますか。(小学生)

朝、ふとんから出るのがつらいと感じることはありますか。

41.4%

29.1%

25.6%

22.9%

27.5%

33.5%

31.2%

27.5%

14.2%

21.0%

26.5%

23.8%

16.9%

16.4%

16.7%

25.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=1292)

ときどきある(n=1243)

あまりない(n=924)

ない(n=1261)

よくある ときどきある あまりない ない

あなたは、寝る直前まで各種の

情報機器に接触しますか。

Page 101: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

97

図表 6-5-2 Q30 あなたは、寝る直前まで各種の情報機器に接触しますか。 ×

Q14 朝、ふとんから出るのがつらいと感じることはありますか。(中学生)

朝、ふとんから出るのがつらいと感じることはありますか。

図表 6-5-3 Q30 あなたは、寝る直前まで各種の情報機器に接触しますか。 ×

Q14 朝、ふとんから出るのがつらいと感じることはありますか。(高校生)

朝、ふとんから出るのがつらいと感じることはありますか。

寝る直前まで各種の情報機器に接触する頻度と、「学校がある日の午前中、授業中にも

かかわらず眠くて仕方ないことがあるか」という質問への回答との関係についてみると、

小学生、中学生、高校生のいずれも接触頻度が高いほど、眠くて仕方ないことが「よくあ

る」「ときどきある」の回答割合が高い。高校生では、接触頻度が最も高い(よくある)

生徒のうち 42.4%が、眠くて仕方がないことが「よくある」と回答している。

50.8%

36.5%

32.0%

33.2%

27.3%

36.0%

33.7%

27.7%

13.0%

18.0%

23.2%

21.9%

8.9%

9.5%

11.1%

17.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=3768)

ときどきある(n=2024)

あまりない(n=1064)

ない(n=1059)

よくある ときどきある あまりない ない

56.9%

41.4%

33.8%

35.5%

28.5%

38.4%

36.3%

30.7%

10.6%

15.4%

20.1%

15.1%

4.1%

4.8%

9.8%

18.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=6776)

ときどきある(n=2243)

あまりない(n=716)

ない(n=476)

よくある ときどきある あまりない ない

あなたは、寝る直前まで各種の

情報機器に接触しますか。

あなたは、寝る直前まで各種の

情報機器に接触しますか。

Page 102: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

98

図表 6-5-4 Q30 あなたは、寝る直前まで情報機器に接触することはありますか。

× Q15 学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがあります

か。(小学生)

学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。

図表 6-5-5 Q30 あなたは、寝る直前まで情報機器に接触することはありますか。

× Q15 学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがあります

か。(中学生)

学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。

19.7%

7.7%

7.6%

5.9%

26.8%

28.5%

22.2%

20.1%

25.3%

32.4%

35.1%

25.2%

28.1%

31.3%

35.2%

48.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=1290)

ときどきある(n=1242)

あまりない(n=924)

ない(n=1263)

よくある ときどきある あまりない ない

28.4%

14.5%

11.5%

11.8%

40.5%

43.6%

35.9%

30.0%

21.3%

28.7%

33.4%

29.6%

9.8%

13.3%

19.2%

28.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=3767)

ときどきある(n=2024)

あまりない(n=1065)

ない(n=1059)

よくある ときどきある あまりない ない

あなたは、寝る直前まで各種の

情報機器に接触しますか。

あなたは、寝る直前まで各種の

情報機器に接触しますか。

Page 103: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

99

図表 6-5-6 Q30 あなたは、寝る直前まで情報機器に接触することはありますか。

× Q15 学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがあります

か。(高校生)

学校がある日の午前中、授業中にもかかわらず眠くて仕方がないことがありますか。

42.4%

26.0%

22.9%

23.3%

39.9%

48.2%

44.3%

40.3%

13.5%

19.5%

25.3%

16.6%

4.2%

6.2%

7.5%

19.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

よくある(n=6777)

ときどきある(n=2243)

あまりない(n=716)

ない(n=476)

よくある ときどきある あまりない ない

あなたは、寝る直前まで各種の

情報機器に接触しますか。

Page 104: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

100

第7章 自立・心身の不調等

7-1 ルールを守って行動する ルールを守って行動するかをたずねたところ、学校段階が上がるにつれて、「当てはま

る」の回答割合が高い傾向がみられた。

図表 7-1-1 Q31_A ルールを守って行動する(学校段階別)

7-2 自分のことが好きである 自分のことが好きであるかをたずねたところ、中学生と高校生の回答傾向はほぼ同じで

あり、「そう思う」「どちらかと言えばそう思う」を合わせて約 40%であった。他方で小学

生は、「そう思う」が 16.5%、「どちらかと言えばそう思う」が 35.7%で、合わせて 50%を超えている。

図表 7-2-1 Q32_A 自分のことが好きだ(学校段階別)

40.7%

47.1%

52.4%

50.4%

45.9%

42.1%

8.1%

6.2%

4.7%

0.8%

0.9%

0.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

小学生(n=4786)

中学生(n=8005)

高校生(n=10323)

当てはまる 少し当てはまる あまり当てはまらない 全く当てはまらない

16.5%

9.5%

9.0%

35.7%

30.2%

30.3%

29.0%

34.3%

35.1%

18.8%

25.9%

25.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

小学生(n=4780)

中学生(n=7995)

高校生(n=10317)

そう思う どちらかと言えばそう思う どちらかと言えばそう思わない そう思わない

Page 105: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

101

7-3 午前中調子が悪い 午前中調子が悪いかどうかについてたずねたところ、学校段階が上がるにつれて、「よ

くある」「ときどきある」の回答割合が高くなっている。高校生が最も高く、「よくある」

が 18.2%、「ときどきある」が 37.6%である。小学生では「よくある」は 10.8%、「とき

どきある」は 25.5%に留まる。

図表 7-3-1 Q33_A 午前中調子が悪い。(学校段階別)

10.8%

15.3%

18.2%

25.5%

33.8%

37.6%

30.9%

29.7%

28.9%

32.8%

21.2%

15.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

小学生(n=4776)

中学生(n=7988)

高校生(n=10317)

よくある ときどきある あまりない ない

Page 106: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

102

7-4 なんでもないのにイライラする なんでもないのにイライラするかどうかについてたずねたところ、学校段階が上がるに

つれて、「よくある」「ときどきある」の回答割合が高くなっている。高校生が最も高く、

「よくある」が 14.1%、「ときどきある」が 28.9%である。小学生では「よくある」は

8.7%、「ときどきある」は 16.7%に留まる。

図表 7-4-1 Q33_C なんでもないのにイライラする。(学校段階別)

8.7%

11.5%

14.1%

16.7%

23.0%

28.9%

26.6%

31.9%

32.6%

47.9%

33.7%

24.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

小学生(n=4773)

中学生(n=7983)

高校生(n=10317)

よくある ときどきある あまりない ない

Page 107: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

103

第3部 調査票

生活せ い か つ

習慣しゅうかん

に関か ん

するアンケート

Ⅰ あなたの眠ねむ

りについてお聞き

きします。

(1)学校がっこう

がある日ひ

は、ふだん何時な ん じ

ごろに起お

きますか。(1つ選えら

んでください)

1 午前ご ぜ ん

6時じ

より前まえ

2 午前ご ぜ ん

6時じ

から 6時じ

30分ふん

より前まえ

3 午前ご ぜ ん

6時じ

30分ふん

から 7時じ

より前まえ

4 午前ご ぜ ん

7時じ

から 7時じ

30分ふん

より前まえ

5 午前ご ぜ ん

7時じ

30分ふん

から 8時じ

より前まえ

6 午前ご ぜ ん

8時じ

より遅おそ

(2)次つぎ

の日ひ

に学校がっこう

がある日ひ

は、ふだん何時な ん じ

ごろに寝ね

ますか。(1つ選えら

んでください)

1 午後ご ご

9時じ

より前まえ

2 午後ご ご

9時じ

から 10時じ

より前まえ

3 午後ご ご

10時じ

から 11時じ

より前まえ

4 午後ご ご

11時じ

から午前ご ぜ ん

0時じ

より前まえ

5 午前ご ぜ ん

0時じ

から 1時じ

より前まえ

6 午前ご ぜ ん

1時じ

から 2時じ

より前まえ

7 午前ご ぜ ん

2時じ

から3時じ

より前まえ

8 午前ご ぜ ん

3時じ

より遅おそ

(3)次つぎ

の日ひ

に学校がっこう

がある日ひ

は、毎日まいにち

、同おな

じくらいの時刻じ こ く

(ずれが前ぜん

後ご

2時間じ か ん

以内)に寝ね

ていますか。

(1つ選えら

んでください)

1 同おな

じ時刻じ こ く

に寝ね

ている 2 だいたい同おな

じ時刻じ こ く

に寝ね

ている

3 あまり同じ時刻じ こ く

には寝ね

ていない 4 同おな

じ時刻じ こ く

には寝ね

ていない

【お願い】

1 このアンケートは、みなさんの家いえ

や学校がっこう

での生活せいかつ

の様子よ う す

について、たずねるものです。

2 特別とくべつ

な場合ば あ い

を考かんが

えず、ここ一か月いっかげつ

くらいの普通ふ つ う

の生活せいかつ

について答こた

えてください。

3 それぞれの質問しつもん

について、当あ

てはまるものやあなたの 考かんが

えに 最もっと

も近ちか

いものを選えら

んで、マ

ークシートの回答かいとう

用紙よ う し

の決き

められた中なか

に,その番号ばんごう

を塗ぬ

ってください。

4 回答かいとう

は、HBまたはBの黒くろ

鉛えん

筆ぴつ

(シャープペンシルも可か

)を使つか

い、○の中なか

を正確せいかく

にマークして

ください。また、消け

すときは、消け

しゴムできれいに消け

してください。

5 回答かいとう

用紙よ う し

は、おり曲ま

げたり、よごしたりしないでください。

6 質問しつもん

を注意ちゅうい

深ぶか

く読よ

み、できるだけ正確せいかく

に答こた

えてください。

7 あなたの回答かいとう

が、他ほか

の人ひと

に知し

られることはありません。思おも

った通とお

りに答えてください。

Page 108: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

103

(4)学校がっこう

がない日ひ

は、何時な ん じ

ごろに起お

きることが多おお

いですか。(1つ選えら

んでください)

1 午前ご ぜ ん

6時じ

より前まえ

2 午前ご ぜ ん

6時じ

から 6時じ

30分ふん

より前まえ

3 午前ご ぜ ん

6時じ

30分ふん

から 7時じ

より前まえ

4 午前ご ぜ ん

7時じ

から 7時じ

30分ふん

より前まえ

5 午前ご ぜ ん

7時じ

30分ふん

から 8時じ

より前まえ

6 午前ご ぜ ん

8時じ

から 8時じ

30分ふん

より前まえ

7 午前ご ぜ ん

8時じ

30分ふん

から 9時じ

より前まえ

8 午前ご ぜ ん

9時じ

から 9時じ

30分ふん

より前まえ

9 午前ご ぜ ん

10時じ

より遅おそ

(5)次つぎ

の日ひ

、学校がっこう

がない日ひ

は、何時な ん じ

ごろに寝ね

ることが多おお

いですか。(1つ選えら

んでください)

1 午後ご ご

9時じ

より前まえ

2 午後ご ご

9時じ

から 10時じ

より前まえ

3 午後ご ご

10時じ

から 11時じ

より前まえ

4 午後ご ご

11時じ

から午前ご ぜ ん

0時じ

より前まえ

5 午前ご ぜ ん

0時じ

から 1時じ

より前まえ

6 午前ご ぜ ん

1時じ

から 2時じ

より前まえ

7 午前ご ぜ ん

2時じ

から3時じ

より前まえ

8 午前ご ぜ ん

3時じ

より遅おそ

(6)学校がっこう

がない日ひ

は、いつも同おな

じくらいの時刻じ こ く

(ずれが前ぜん

後ご

2時間じ か ん

以内い な い

)に起お

きていますか。

(1つ選えら

んでください)

1 同おな

じ時刻じ こ く

に起お

きている 2 だいたい同おな

じ時刻じ こ く

に起お

きている

3 あまり同おな

じ時刻じ こ く

には起お

きていない 4 同おな

じ時刻じ こ く

には起お

きていない

(7)次つぎ

の日ひ

に学校がっこう

がない日ひ

は、いつも同おな

じくらいの時刻じ こ く

(ずれが前ぜん

後ご

2時間じ か ん

以内い な い

)に寝ね

ていますか。

(1つ選えら

んでください)

1 同おな

じ時刻じ こ く

に寝ね

ている 2 だいたい同おな

じ時刻じ こ く

に寝ね

ている

3 あまり同おな

じ時刻じ こ く

には寝ね

ていない 4 同じ時刻じ こ く

には寝ね

ていない

(8)学校がっこう

がある日ひ

とない日ひ

で、起お

きる時刻じ こ く

が 2時間じ か ん

以上いじょう

ずれることはありますか。

(1つ選えら

んでください)

1 よくある 2 ときどきある

3 あまりない 4 ない

(9)次つぎ

の日ひ

に学校がっこう

がある日ひ

とない日ひ

で、寝ね

る時刻が 2時間じ か ん

以上いじょう

ずれることはありますか。

(1つ選えら

んでください)

1 よくある 2 ときどきある

3 あまりない 4 ない

Page 109: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

104

(10)学校がっこう

から帰かえ

ってきて夜よる

寝ね

るまでの間あいだ

に、30分ぷん

以上いじょう

の仮眠か み ん

をとることはありますか。

(1つ選えら

んでください)

1 よくある 2 ときどきある

3 あまりない 4 ない

(11)一週間いっしゅうかん

で考かんが

えてみて、あなたの寝ね

る時間じ か ん

は十分じゅうぶん

だと思おも

いますか。(1つ選えら

んでください)

1 十分じゅうぶん

ではない 2 どちらかといえば十分じゅうぶん

3 十分じゅうぶん

である 4 長なが

すぎる

(12)寝ね

ようと思ってもなかなか寝ね

付けないことはありますか。(1つ選えら

んでください)

1 よくある 2 ときどきある

3 あまりない 4 ない

(13)夜中よ な か

(眠ねむ

っている時とき

)に、いつも何回なんかい

くらい目め

が覚さ

めますか。(1つ選えら

んでください)

1 (朝あさ

まで)覚さ

めない 2 1回かい

3 2回かい

4 3回かい

5 4回かい

以上いじょう

(14)朝あさ

、ふとんから出で

るのがつらいと感かん

じることはありますか。(1つ選えら

んでください)

1 よくある 2 ときどきある

3 あまりない 4 ない

(15)学校がっこう

がある日ひ

の午前中ごぜんちゅう

、授 業 中じゅぎょうちゅう

にもかかわらず眠ねむ

くて仕方し か た

がないことがありますか。

(1つ選えら

んでください)

1 よくある 2 ときどきある

3 あまりない 4 ない

(16)ふだん疲つか

れを感かん

じ、眠ねむ

くなるのは何時な ん じ

ごろですか。(1つ選えら

んでください)

1 午後ご ご

9時じ

より前まえ

2 午後ご ご

9時じ

から 10時じ

より前まえ

3 午後ご ご

10時じ

から 11時じ

より前まえ

4 午後ご ご

11時じ

より遅おそ

(17)朝あさ

起お

きてからいつもの調子ちょうし

に戻もど

るまでにどのくらいかかりますか。(1つ選えら

んでください)

1 0分ふん

から 10分ふん

2 11分ふん

から 20分ふん

3 21分ふん

から 40分ふん

4 41分ふん

以上いじょう

Page 110: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

105

(18)午前中ごぜんちゅう

と夕方ゆうがた

では、どちらが活動的かつどうてき

で調子ちょうし

がよいですか。(1つ選えら

んでください)

1 午前中ごぜんちゅう

調子ちょうし

がよく、夕方ゆうがた

だるい 2 ある程度て い ど

活動的かつどうてき

なのは午前中ごぜんちゅう

3 ある程度て い ど

活動的かつどうてき

なのは夕方ゆうがた

4 午前中ごぜんちゅう

だるく、夕方ゆうがた

調子ちょうし

がよい

Ⅱ あなたの食事し ょ く じ

についてお聞き

きします。

(19)あなたは、朝 食ちょうしょく

を食た

べますか。(1つ選えら

んでください)

1 毎日まいにち

食た

べる ⇒(20)、(21)を答こ た

えてください

2 ときどき食た

べる ⇒(20)、(21)を答こ た

えてください

3 あまり食た

べない ⇒(19-1)、(20)、(21) を答こ た

えてください

4 食た

べない ⇒(19-1)を答こ た

えてください

※(19)で「3 あまり食た

べない」「4 食た

べない」と答こ た

えた人ひ と

のみ答こ た

えてください。

(19-1)朝 食ちょうしょく

を食た

べない理由り ゆ う

はなんですか。(最もっと

も近ちか

いもの1つ選えら

んでください)

1 食欲しょくよく

がないから 2 太ふと

りたくないから

3 時間じ か ん

がないから 4 いつも食た

べないから

5 朝 食ちょうしょく

が用意よ う い

されていないから 6 その他た

※(19)で「1 毎日まいに ち

食た

べる」「2 ときどき食た

べる」「3 あまり食た

べない」と答こ た

えた人ひ と

のみ答こ た

えてください。

(20)ふだんの朝 食ちょうしょく

のメニューに含ふく

まれるものすべてを選えら

んでください。

(あてはまるものすべてを選えら

んでください。)

1 主食しゅしょく

(ご飯はん

、パン、麺類めんるい

、イモ類るい

、シリアルなど)

2 主しゅ

菜さい

(肉類にくるい

、魚介類ぎょかいるい

、卵たまご

など)

3 副菜ふくさい

(野菜類や さ いる い

など)

4 汁物しるもの

(お味噌汁み そ し る

、スープなど)

5 果物くだもの

、デザート

6 飲の

み物もの

(お茶ちゃ

、牛 乳ぎゅうにゅう

、ジュースなど)

7 その他た

(21)ふだん朝 食ちょうしょく

を食た

べるときに、家いえ

の人ひと

と会話か い わ

をしていますか。(1つ選えら

んでください)

1 よく会話か い わ

をしている 2 たまに会話か い わ

をしている

3 あまり会話か い わ

をしていない 4 会話か い わ

をしていない(一人で食た

べている場合ば あ い

も含ふく

む)

Page 111: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

106

※全員ぜんいん

が答こ た

えてください。

(22)あなたは、ふだん、夕食ゆうしょく

を何時な ん じ

ごろに食た

べますか。(1つ選えら

んでください)

1 食た

べない 2 午後ご ご

6時じ

より前まえ

3 午後ご ご

6時じ

から 7時じ

より前まえ

4 午後ご ご

7時じ

から 8時じ

より前まえ

5 午後ご ご

8時じ

から 9時じ

より前まえ

6 午後ご ご

9時じ

から 10時じ

より前まえ

⇒(22-1)を答こた

えてください

7 午後ご ご

10時じ

より遅おそ

⇒(22-1)を答こた

えてください

※(22)で6、7と答こ た

えた人ひ と

(夕食ゆうしょく

を午後ご ご

9時じ

より遅おそ

くに食た

べる人ひ と

)のみ答こ た

えてください。

(22-1)夕食ゆうしょく

を食た

べる時間じ か ん

が 9時じ

より遅おそ

くなるのはどうしてですか。(最もっと

も近ちか

いもの1つ選えら

んでください)

1 部活ぶ か つ

や塾じゅく

で帰かえ

りが遅おそ

くなるから 2 遊あそ

んでいて帰かえ

りが遅おそ

くなるから

夕食ゆうしょく

を作つく

る人ひと

の帰かえ

りが遅おそ

いから

その他た

4 他ほか

の家族か ぞ く

が帰かえ

るのを待ま

ってから食た

べるから

※全員ぜんいん

が答こ た

えてください。

(23)塾じゅく

や習い事な ら ご と

などで遅おそ

くなる場合ば あ い

、夕食ゆうしょく

はどうしていますか。(最もっと

も近ちか

いもの1つ選えら

んでください)

1 塾じゅく

や習なら

い事ごと

の前まえ

に食た

べて、終お

わった後あと

は食た

べない

2 塾じゅく

や習なら

い事ごと

の前まえ

はなにも食た

べず、終お

わった後あと

に食た

べる

3 塾じゅく

や習なら

い事ごと

の前まえ

に軽かる

く食た

べて、終お

わった後あと

にしっかり食た

べる

4 塾じゅく

や習なら

い事ごと

の前まえ

にしっかり食た

べて、終お

わった後あと

に軽かる

く食た

べる

5 食た

べない

6 その他た

7 塾じゅく

や習なら

い事ごと

には行い

っていない

(24)あなたは、寝ね

る前まえ

2時間じ か ん

以内い な い

に食事しょくじ

をとることがありますか。(1つ選えら

んでください)

1 よくある 2 ときどきある

3 あまりない 4 ない

(25)ふだんの朝 食ちょうしょく

と夕食ゆうしょく

の量りょう

を比くら

べた場合ば あ い

、どれに一番いちばん

近ちか

いですか。(最もっと

も近ちか

いもの1つ選えら

んでくだ

さい)

1 朝 食ちょうしょく

はほとんど食た

べない、夕食ゆうしょく

は食た

べる(朝 食ちょうしょく

0~1に対たい

し、夕食ゆうしょく

9~10)

2 朝 食ちょうしょく

に比くら

べ、夕食ゆうしょく

は多おお

い (朝 食ちょうしょく

2~3に対たい

し、夕食ゆうしょく

7~8)

3 朝 食ちょうしょく

も夕食ゆうしょく

も同おな

じくらい食た

べる (朝 食ちょうしょく

4~6に対たい

し、夕食ゆうしょく

4~6)

4 朝 食ちょうしょく

に比くら

べ、夕食ゆうしょく

は少すく

ない (朝 食ちょうしょく

7~8に対たい

し、夕食ゆうしょく

2~3)

5 朝 食ちょうしょく

は食た

べる、夕食ゆうしょく

はほとんど食た

べない(朝 食ちょうしょく

9~10 に対たい

し、夕食ゆうしょく

0~1)

6 朝 食ちょうしょく

も夕食ゆうしょく

もほとんど食た

べない

Page 112: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

107

Ⅲ あなたの放課後ほ う か ご

の部活動ぶ か つ ど う

や学習がくしゅう

塾じゅく

についてお聞き

きします。

■部活動ぶ か つ ど う

やクラブ活動かつどう

について

(26)あなたは、学校がっこう

の部活動ぶ か つど う

やクラブ活動かつどう

には週しゅう

に何日なんにち

くらい参加さ ん か

していますか。(1つ選えら

んでください)

1 1回かい

5 5回かい

2 2回かい

6 6回かい

3 3回かい

7 7回かい

(毎日まいにち

4 4回かい

8 入はい

っていない

※(26)で 1~7 と答こ た

えた人ひ と

(学校が っ こ う

の部活動ぶ か つ ど う

やクラブ活動か つ どう

に入はい

っている人ひ と

)のみ答こ た

えてください。

(26-1)部活動ぶ か つど う

やクラブ活動かつどう

は、1回かい

にどれくらいの時間じ か ん

やっていますか。1回かい

の時間じ か ん

が違ちが

うときは、平均へいきん

した時間じ か ん

を答こた

えてください。 (最も近いもの1つ選えら

んでください)

1 30分ふん

6 3時間じ か ん

2 1時間じ か ん

7 3時間じ か ん

30分ふん

3 1時間じ か ん

30分ふん

8 4時間じ か ん

4 2時間じ か ん

9 4時間じ か ん

より多おお

5 2時間じ か ん

30分ふん

■学習がくしゅう

塾じゅく

について

(27)あなたは、学習がくしゅう

塾じゅく

には週しゅう

に何回なんかい

くらい通かよ

っていますか。(1つ選えら

んでください)

1 1回かい

5 5回かい

2 2回かい

6 6回かい

3 3回かい

7 7回かい

(毎日まいにち

4 4回かい

8 通かよ

っていない

※(27)で 1~7 と答こ た

えた人ひ と

(学習がくしゅう

塾じゅく

に通かよ

っている人ひ と

)のみ答こ た

えてください。

(27-1)学習がくしゅう

塾じゅく

では、1回かい

にどれくらいの時間じ か ん

勉強べんきょう

していますか。1回かい

の時間じ か ん

が違ちが

うときは、平均へいきん

した

時間じ か ん

を答こた

えてください。 (最もっと

も近ちか

いもの1つ選えら

んでください)

1 30分ふん

6 3時間じ か ん

2 1時間じ か ん

7 3時間じ か ん

30分ふん

3 1時間じ か ん

30分ふん

8 4時間じ か ん

4 2時間じ か ん

9 4時間じ か ん

より多おお

5 2時間じ か ん

30分ふん

■習なら

い事こと

や学校がっこう

以外い が い

のクラブについて

(28)あなたは、習なら

い事ごと

や学校がっこう

以外い が い

のクラブ(例れい

:ピアノ教室きょうしつ

、お習字しゅうじ

、地域ち い き

のサッカー教室きょうしつ

など)には

週しゅう

に何回なんかい

くらい通かよ

っていますか。1日にち

に 2か所しょ

行い

くときは、2回かい

と数かぞ

えてください。

(1つ選えら

んでください)

1 1回かい

5 5回かい

2 2回かい

6 6回かい

3 3回かい

7 7回かい

以上いじょう

4 4回かい

8 通かよ

っていない

Page 113: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

108

※(28)で 1~7 と答こ た

えた人ひ と

(習な ら

い事ご と

や学校外が っ こ う が い

のクラブに通かよ

っている人ひ と

)のみ答こ た

えてください。

(28-1)習なら

い事ごと

や学校外がっこうがい

のクラブは、1回かい

にどれくらいの時間じ か ん

やっていますか。1回かい

の時間じ か ん

が違ちが

うときは、

平均へいきん

した時間じ か ん

を答こた

えてください。 (最もっと

も近ちか

いもの1つ選えら

んでください)

1 30分ぷん

6 3時間じ か ん

2 1時間じ か ん

7 3時間じ か ん

30分ぷん

3 1時間じ か ん

30分ぷん

8 4時間じ か ん

4 2時間じ か ん

9 4時間じ か ん

より多おお

5 2時間じ か ん

30分ぷん

Ⅳ あなたのその他た

の生活せいかつ

の様子よ う す

についてお聞き

きします。

(29)あなたは、ふだん(学校がっこう

がある日ひ

)、次つぎ

の A~Dのことを一日いちにち

にどのくらいの時間じ か ん

やっていますか。

(A~D それぞれ1つ選えら

んでください)

A.テレビやビデオ・DVD

を見み

たり、聞き

いたりす

る(テレビゲームをす

る時間じ か ん

は除のぞ

く)

1 しない 2 1時間じ か ん

より少すく

ない

3 1時間じ か ん

以上いじょう

、2時間じ か ん

より少すく

ない 4 2時間じ か ん

以上、3時間じ か ん

より少すく

ない

5 3時間じ か ん

以上いじょう

、4時間じ か ん

より少すく

ない 6 4時間じ か ん

以上いじょう

B.テレビゲーム(コンピ

ュータゲーム、携帯式けいたいしき

のゲーム、携帯けいたい

電話で ん わ

スマートフォンを使つか

たゲームも含ふく

む)をす

1 しない 2 1時間じ か ん

より少すく

ない

3 1時間じ か ん

以上いじょう

、2時間じ か ん

より少すく

ない 4 2時間じ か ん

以上いじょう

、3時間じ か ん

より少すく

ない

5 3時間じ か ん

以上いじょう

、4時間じ か ん

より少すく

ない 6 4時間じ か ん

以上いじょう

C. 携帯けいたい

電話で ん わ

やスマート

フォンで通話つ う わ

やメー

ル、インターネットを

する(携帯けいたい

電話で ん わ

やスマ

ートフォンを使つか

ってゲ

ームをする時間じ か ん

は除のぞ

く)

1 しない 2 1時間じ か ん

より少すく

ない

3 1時間じ か ん

以上いじょう

、2時間じ か ん

より少すく

ない 4 2時間じ か ん

以上、3時間じ か ん

より少すく

ない

5 3時間じ か ん

以上いじょう

、4時間じ か ん

より少すく

ない 6 4時間じ か ん

以上いじょう

D.パソコンを使つか

う(パソ

コンを使つか

ってゲームを

する時間じ か ん

は除のぞ

く)

1 しない 2 1時間じ か ん

より少すく

ない

3 1時間じ か ん

以上いじょう

、2時間じ か ん

より少すく

ない 4 2時間じ か ん

以上いじょう

、3時間じ か ん

より少すく

ない

5 3時間じ か ん

以上いじょう

、4時間じ か ん

より少すく

ない 6 4時間じ か ん

以上いじょう

(30)あなたは、寝ね

る直前ちょくぜん

まで、(29)の A~D のいずれかをすることはありますか。(1つ選えら

んでください)

1 よくある 2 ときどきある

3 あまりない 4 ない

Page 114: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

109

Ⅴ あなたが生活せいかつ

する上う え

での 考かんが

え方かた

や感かん

じ方かた

についてお聞き

きします。

(31)次つぎ

のことは、あなたにどれくらいあてはまりますか。(A~F それぞれ1つ選えら

んでください)

A.ルールを守まも

って行動こうどう

する 1 当あ

てはまる 2 少すこ

し当あ

てはまる

3 あまり当あ

てはまらない 4 全く当あ

てはまらない

B.自分じ ぶ ん

でできることは自分じ ぶ ん

でする 1 当あ

てはまる 2 少すこ

し当あ

てはまる

3 あまり当あ

てはまらない 4 全く当あ

てはまらない

C.自分じ ぶ ん

の思おも

ったことをはっきり言

1 当あ

てはまる 2 少すこ

し当あ

てはまる

3 あまり当あ

てはまらない 4 全く当あ

てはまらない D.先

さき

のことを 考かんが

えて自分じ ぶ ん

の計画けいかく

を立た

てる

1 当あ

てはまる 2 少すこ

し当あ

てはまる

3 あまり当あ

てはまらない 4 全く当あ

てはまらない

E.困こま

っている人ひと

がいたら手助て だ す

けを

する

1 当あ

てはまる 2 少すこ

し当あ

てはまる

3 あまり当あ

てはまらない 4 全く当あ

てはまらない F.相手

あ い て

の立場た ち ば

になって考かんが

える 1 当あ

てはまる 2 少すこ

し当あ

てはまる

3 あまり当あ

てはまらない 4 全く当あ

てはまらない

(32)あなたは,次つぎ

のことについて,どのように思おも

いますか(A~C それぞれ1つ選えら

んでください)

A.自分じ ぶ ん

のことが好す

きだ 1 そう思おも

う 2 どちらかと言い

えばそう思おも

3 どちらかと言い

えばそう思おも

わない 4 そう思おも

わない

B.自分じ ぶ ん

にはよいところがあ

1 そう思おも

う 2 どちらかと言い

えばそう思おも

3 どちらかと言い

えばそう思おも

わない 4 そう思おも

わない

C.自分じ ぶ ん

は人ひと

から必要ひつよう

とされ

ている

1 そう思おも

う 2 どちらかと言い

えばそう思おも

3 どちらかと言い

えばそう思おも

わない 4 そう思おも

わない

(33)あなたは、ふだん次つぎ

のように感かん

じることがありますか。(A~F それぞれ1つ選えら

んでください)

A.午前中ごぜんちゅう

調子ちょうし

が悪わる

い 1 よくある 2 ときどきある

3 あまりない 4 ない

B.気分き ぶ ん

が落お

ち込こ

む 1 よくある 2 ときどきある

3 あまりない 4 ない

C.なんでもないのにイライラする 1 よくある 2 ときどきある

3 あまりない 4 ない D.ちょっとしたことですぐにカッとなる 1 よくある 2 ときどきある

3 あまりない 4 ない

E.たちくらみやめまいがする 1 よくある 2 ときどきある

3 あまりない 4 ない

F.身体か ら だ

のだるさや疲つか

れを感かん

じる 1 よくある 2 ときどきある

3 あまりない 4 ない

Page 115: 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研 …...2015/04/30  · 平成26年度文部科学省委託調査 平成26年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」

110

(34)この一いっ

か月げつ

で、朝あさ

起お

きるのがつらくて、学校がっこう

に遅刻ち こ く

したことが何日なんにち

ありますか。

(1つ選えら

んでください)

1 ない

4 4~5日にち

2 1日にち

5 6~7日にち

3 2~3日にち

6 8日にち

以上いじょう

(35)この一いっ

か月げつ

で、朝あさ

起お

きるのがつらくて、学校がっこう

を欠席けっせき

したことが何日なんにち

ありますか。

(1つ選えら

んでください)

1 ない

4 4~5日にち

2 1日にち

5 6~7日にち

3 2~3日にち

6 8日にち

以上いじょう

Ⅴ さいごに、あなたの学年がくねん

、クラス、男女だんじょ

についてお聞き

きします。

性せい

別べつ

1 女性じょせい

2 男性だんせい

学がく

年ねん

1 小しょう

学がく

5年ねん

生せい

5 中ちゅう

学がく

3年ねん

生せい

2 小しょう

学がく

6年ねん

生せい

6 高こう

校こう

1年ねん

生せい

3 中ちゅう

学がく

1年ねん

生せい

7 高こう

校こう

2年ねん

生せい

4 中ちゅう

学がく

2年ねん

生せい

8 高こう

校こう

3年ねん

生せい

クラス 1 1組くみ

、A組くみ

5 5組くみ

、E組くみ

9 9組くみ

、I組くみ

2 2組くみ

、B組くみ

6 6組くみ

、F組くみ

10 10組くみ

、J組くみ

3 3組くみ

、C組くみ

7 7組くみ

、G組くみ

11 11組くみ

、K組くみ

4 4組くみ

、D組くみ

8 8組くみ

、H組くみ

12 その他た

※最後さ い ご

に、先生せんせい

がいう3ケタの学校がっこう

番号ばんごう

をマークしてください。

ありがとうございました