20
- 1 - 平成26年 第79回 6月定例会 (12名中1番から8番) 順序 質問議員 寺川 秀志 1.公立香住病院のあるべき姿について 2.保護者へのメール配信システム(シルフ)導入に ついて 3.小規模校の耐震改修工事と学校統合について 見塚 1.町に活力と安心・安全を取り戻すための具体的施 策について(Part5) 2.農業(農地利用型)振興施策について 3.「大成功」香住ジオパークフルマラソン大会の成果 と今後の町の支援について 上田 勝幸 1.若者定住、少子化対策について 2.山手土地開発について 西川 誠一 1.町内の活性化について問う 2.産業振興について問う 3.商店街の街路灯について問う 4.防災対策について問う 徳田喜代子 1.少子化対策と子育て支援の充実について 2.高齢者福祉の充実について 利秋 1.県立出石特別支援学校の分校問題について問う 谷口 眞治 1.政府の教育委員会制度改革(地方教育行政法改定 案)は何をもたらすか 2.幼い子どもを持つ親の声にどう答えるか 3.ドクター・ヘリのランデブーポイントの学校施設 見直しを 4.町議会と住民への北但ごみ処理施設事業の説明会 と情報公開を求める 岸本 正人 1.香美町の将来人口減少試算について 2.その試算への対策について

平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 1 -

平成26年 第79回 6月定例会

一 般 質 問

(12名中1番から8番)

順序 質問議員 質 問 項 目

1 寺川 秀志

1.公立香住病院のあるべき姿について

2.保護者へのメール配信システム(シルフ)導入に

ついて

3.小規模校の耐震改修工事と学校統合について

2 見塚 修

1.町に活力と安心・安全を取り戻すための具体的施

策について(Part5) 2.農業(農地利用型)振興施策について 3.「大成功」香住ジオパークフルマラソン大会の成果

と今後の町の支援について

3 上田 勝幸 1.若者定住、少子化対策について 2.山手土地開発について

4 西川 誠一

1.町内の活性化について問う 2.産業振興について問う 3.商店街の街路灯について問う 4.防災対策について問う

5 徳田喜代子 1.少子化対策と子育て支援の充実について 2.高齢者福祉の充実について

6 森 利秋 1.県立出石特別支援学校の分校問題について問う

7 谷口 眞治

1.政府の教育委員会制度改革(地方教育行政法改定

案)は何をもたらすか 2.幼い子どもを持つ親の声にどう答えるか 3.ドクター・ヘリのランデブーポイントの学校施設

見直しを 4.町議会と住民への北但ごみ処理施設事業の説明会

と情報公開を求める

8 岸本 正人 1.香美町の将来人口減少試算について 2.その試算への対策について

Page 2: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 2 -

平成26年 第79回 6月定例会

一 般 質 問

(12名中9番から12番)

順序 質問議員 質 問 項 目

9 山本 賢司

1.集団的自衛権行使は認められないと表明すべき

2.医療・介護総合法(案)で、本町の医療・介護は

後退し、住民は苦労を強いられる。ダメ、と言うべ

3.集落営農を支えるまちづくりを進めよう

4.夢但馬2014で、県、但馬の連帯とジオパーク

を活かしたまちづくりが進むか

10 田野 公大 1.サル対策について 2.キャリア教育について

11 橘 秀太郎 1.今後の少子化対策について

12 西谷 尚

1.町の観光振興について問う 2.人口減少に伴う新たな地域編成の方向性について

問う 3.臨時雇用者の今後について

Page 3: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 3 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:寺川 秀志 №1-1

質問項目 質問事項 質問の 相 手

1.公立香住病院

のあるべき姿に

ついて

日本創成会議・人口減少問題検討分科会の提

言によると香美町は、消滅可能性都市373市

町村の中に入っている。指摘されている人口減

の中で、これからの公立香住病院の在りかたは、

どのように考えているか。 ①5年先の香住病院をどのように描いているか ②医師の充足は ③看護師の充足は ④患者増に向けての取り組みは ⑤(仮)医師入学時一時資金貸付制度の創設は 以上について町長の所見を伺う。

町 長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

2.保護者へのメ

ール配信システ

ム(シルフ)導

入について

近年、保護者等に対して、緊急時や学校(園)

からのお知らせをメール配信システム(シルフ)

を導入し、電子メールによる情報発信を行って

いる学校(園)がある。 このシステムの利点は、不審者情報・子ども

の安全に係る情報・警報発令などによる休校

(園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ

イムリー)に届くことから導入を検討する学校

(園)があると聞いている。生徒数も少なくな

り、保護者間の連携が出来難くなっている昨今、

システムの導入を考えるべきだ。 教育長の所見を伺う。

教育長

Page 4: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 4 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:寺川 秀志 №1-2

質問項目 質問事項 質問の 相 手

3.小規模校の耐

震改修工事と学

校統合について

耐震工事が予定されている小学校は、統合問

題の議論も俎上に上がっている。統合を希望す

る保護者の声を耳にすると耐震工事が必要かと

疑問を持っている。また町民の関心事でもある。

耐震工事を行うことで、町民から究極の無駄遣

いと言われないために、統合問題を棚上げにす

る懸念があるが町は統合問題についてあらため

て保護者と意見交換を行う必要があると思うが

町長の所見を伺う。

町 長

Page 5: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 5 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:見塚 修 №2

質問項目 質問事項 質問の 相 手

1.町に活力と安

心・安全を取り

戻すための具体

的施策について

(Part5)

(1)人口減少に歯止めをかける施策について

問う。 ①産業振興で若者の働き場の確保を ②結婚対策の推進の具体策は ③子ども子育て支援事業計画の目玉は

町 長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

(2)防災の強化施策について問う。 ①学校施設(幼を含む)耐震化のスピード

アップについて ②社会教育施設、福祉施設の耐震化計画に

ついて

町 長 教育長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

2.農業(農地利

用型)振興施策

について

(1)集落営農の課題と今後の農地利用型農業

経営体の望ましい姿について問う。 (2)ふるさと給食への食材提供ができる農業

経営体の設立について問う。

町 長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

3.「大成功」香住

ジオパークフル

マラソン大会の

成果と今後の町

の支援について

香住ジオパークフルマラソンについて問う。

(1)大会の成果をどうとらえているか。 (2)今後の支援は何をどうするか。

町 長 教育長

Page 6: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 6 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:上田 勝幸 №3-1

質問項目 質問事項 質問の 相 手

1.若者定住、少

子化対策につい

平成17年から平成26年までの10年間

で、香美町の人口は3,000名も減少してい

る。死者の方は毎年300名近いのに較べ、出

生者数は半分以下の110名から130名であ

る。

他市町で人口減少をくい止めるために給食費

を無料にしている所もある。当町でも出産祝金

3,000円を30,000円に増額してはど

うか。

若者定住対策、生活できる収入が得られる仕

事があれば、地元が一番いいに決まっている。

香美町でも、色々な職種の産業があるが、こ

れだけの収入は保証しますという仕組み作りが

町当局と各産業団体との連携の中で構築できれ

ば、人口の流出に歯止めがかかると思うが。

町 長

Page 7: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 7 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:上田 勝幸 №3-2

質問項目 質問事項 質問の 相 手

2.山手土地開発

について

平成10年に組合が発足、それから16年が

経過しますが、事業はまだ30%ほどが未完成

とのこと。多額の債務をかかえ、事業を継続す

るのに組合として色々苦慮していると思う。 組合発足時は、県の街づくり計画のもと、バ

イパスがつくことも決まり、町の発展のため、

住民の福祉向上、また公共性、公益性も高いと

の認識のもと、町も議会も積極的に開発に同意

したと思う。 開発に関しては、組合よりも行政の方が色々

な面でノウハウを持っていることから、地権者

に組合への参加要請を積極的に勧めたと思う。 また、歴代の町長は、組合とは一心同体、運

命共同体であるといってきた。町にも責任の一

端はある。町が事業を引き継ぎ、やれればよい

がそれは無理でしょう。しかし、この事業は民

事のように破産、会社更生法の申請とか単純に

はいかない。庁内でも、組合と連携を密にし、

問題解決のための協議体制を構築し、打解決を

見出す努力をすべしと考えるが。

町 長

Page 8: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 8 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:西川 誠一 №4-1

質問項目 質問事項 質問の 相 手

1.町内の活性化

について問う

昨年6月の所信表明で、香美町全体を覆う閉

塞感を打破するため「町の活力を取り戻すきっ

かけを作りたい」という一念で立候補の決断を

した。という書き出しで7点の重点施策をあげ

1年が経過した。 今年度の予算には意図する施策が含まれてい

たと思うが、実効的で継続的な施策であるのか

疑問がある。 今後どのような施策を展開し、町内の活性化

を取り戻し、町民の付託に応えるつもりか。具

体的な施策があれば何かを伺う。

町 長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

2.産業振興につ

いて問う

同じく所信表明で「町の活力を取り戻すため

には、町内の各種産業並びに観光の振興が不可

欠である」と表明も記されている。まったく同

感である。

「香美町魚食の普及の促進に関する条例」が

施行されたことにより、水産業と観光業の振興

に本格的に取り組む絶好の機会だと思うが以下

の提案に対しての所見を伺う。

1.香美町のみやげもの店を網羅したマップ

を作ってはどうか。(以前提案した時は誰か

が作れば配布だけはします。また公的なと

ころ以外はマップに載せられないという消

極的な考えであったが、変化はあるのか。)

町 長

Page 9: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 9 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:西川 誠一 №4-2

質問項目 質問事項 質問の 相 手

2.東京、大阪では毎年多くのイベントショ

ーが行われ多くの企業や自治体がしのぎを

削って情報を発信している。香美町として

そのような場で情報を発信する考えはない

か。

町 長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

3.商店街の街路

灯について問う

商店街にある街路灯の経費がかさみ維持でき

なくなっている、ということを質問した際の答

弁に違和感をもっている商工業者が多くいる。 街路灯は防犯灯の意味合いもあり、長年それ

を維持してきた商店街のみなさんへの対応はい

かがなものかと思う。 しかし、現在、街路灯の改修に向け村岡、小

代、香住、若松の商店街が国の補助金を受け存

続の方向で検討をしている。 町としても今後このようなことに対しては、

積極的に関与すべきであると思うが、所見を伺

う。

町 長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

4.防災対策につ

いて問う

東日本大震災以降、防災対策の重要性が叫ば

れ、町においても年に一度防災訓練が行われ、

防災計画の策定等が行われている。

そこで町民の防災意識向上のために、現在行

っている防災訓練に加えて「避難所体験」を実

施する考えはないか。(すでに各自治体ではその

ようなことは実施されており効果をあげてい

る。)

町 長

Page 10: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 10 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:徳田 喜代子 №5

質問項目 質問事項 質問の 相 手

1.少子化対策と

子育て支援の充

実について

(1)香美町の少子高齢化の進行は県下でも高

く、出生者数は平成22年には130人で、

20年前より46%減少、高齢化率は平成

22年に33.1%となり、現在は県下で

最も高齢化率が高く、人口減少も著しい。

先ごろ「日本創成会議」(座長:増田寛也元

総務大臣)が公表した増田リポートによれ

ば「消滅可能性の高い自治体」として89

6の自治体の内、兵庫県下では香美町もリ

ストに入っていた。この現状を踏まえ、人

口減少に歯止めをかけるためには少子化対

策が急務であるが、町長の所見を問う。

(2)「安心して子育てのできる町」香美町を目

指して、多様化する子育て世代のニーズに

応じた子育て支援が必要だと思うが、就学

前保育・教育サービスや放課後児童クラブ

等の実態はどうか。更なる充実した取り組

みが必要ではないのか。

町 長

町 長 教育長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

2.高齢者福祉の

充実について

(1)要支援者の介護サービス事業が介護保険

の給付から外れ町事業へ移行となるが、サ

ービス低下を招かないために、どのような

対策を考えているか。 (2)町内介護施設の待機者数の現状と解消の

ための対策はできているか。 (3)現在介護職員不足が指摘されているが、

団塊世代がサービス受給者となる2025

年には全国で100万人の介護士不足が予

測されている。香美町内の介護施設の介護

職員数の現状と予測はどうか。

町 長

Page 11: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 11 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:森 利秋 №6

質問項目 質問事項 質問の 相 手

1.県立出石特別

支援学校の分校

問題について問

(1)分校誘致については、香美町・新温泉町

の両町で県に対し要望してきた。分校誘致

に伴い、旧射添中学校を射添地区公民館と

して利用してきたが使えなくなった。入江

にある射添会館を町立射添地区公民館とし

て新たに使用するため、補正予算で1,6

10万円予算化しているが、これについて

は新温泉町にも応分の負担を求めるべきと

考える。香美町が何故全額負担なのか、そ

の判断について問う。

町 長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

(2)平成27年4月開校に向け準備がすすめ

られている。校区、スクールバスの台数、

対象児童等々現時点での情報を全て明らか

にせよ。

町 長 教育長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

(3)分校開校に伴い、香美町としての課題は

どのようなものがあるか。町長、教育長の

所見を問う。

町 長 教育長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

(4)課題解決について、どのような対策を考

えているか。町長、教育長の所見を問う。

町 長 教育長

Page 12: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 12 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:谷口 眞治 №7-1

質問項目 質問事項 質問の 相 手

1.政府の教育委

員 会 制 度 改 革

(地方教育行政

法改定案)は何

をもたらすか

(1)教育委員会は、なぜすべての自治体にあ

るのか。 (2)教育行政は首長でなく、なぜ教育委員会

がおこなうのか。首長ができる教育行政は

なにか。なぜこんな制度にしたのか。 (3)政府は、今回の改革で教育委員会をどの

ように変えようとしているのか。 (4)そのことによって何が起るのか。 (5)国や首長による教育への介入は許されな

い。

教育長

町 長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

2.幼い子どもを

持つ親の声にど

う答えるか

(1)公園が少ないし、こどもが遊べる遊具が

少ない。 (2)放課後児童クラブに入れない人がいる。

また、負担が高い。 (3)働く親が必要とするサポートが少ない。

病児保育施設、送迎支援、保育時間外の保

育施設など。 (4)21時以降、休日の乳幼児の救急医療が

近くにない。

町 長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

3.ドクター・ヘ

リのランデブー

ポイントの学校

施設見直しを

(1)ドクター・ヘリのランデブーポイントと

しての学校施設使用の対応は。 (2)学校施設にどんな影響があるか。

町 長

Page 13: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 13 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:谷口 眞治 №7-2

質問項目 質問事項 質問の 相 手

4.町議会と住民

への北但ごみ処

理施設事業の説

明会と情報公開

を求める

北但行政事務組合議会議員を対象にした北但

ごみ処理施設の事業説明会が行われ、新施設の

概要や工期延長で予定供用開始日が遅れる恐れ

など重大な説明があったが、構成市町の議員、

住民にも説明会を持つべきだ。また、北但ごみ

処理施設の情報はすべて公開すべきだ。

町 長

Page 14: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 14 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:岸本 正人 №8

質問項目 質問事項 質問の 相 手

1.香美町の将来

人口減少試算に

ついて

日本創成会議、人口減少問題検討分科会の試

算によると、香美町は2010年に20~30

代の女性人口が1,527人いたが、2040

年には564人となり、63%の減少(総人口

は19,696人から10,196人となり4

8%の減少)と予想しており、将来消滅する可

能性があると地域崩壊の危機を指摘している。 町長は、この試算をどのように受け止めるの

か。

町 長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

2.その試算への

対策について

すべての政策を人口減少対策として見直すべ

きではないか。そのうえで特に 1.結婚対策・子育て支援 2.雇用の場と産業の創出 3.若者にとって魅力ある地域にして、Ⅰ・U

ターン等を推進すべきではないか。

町 長

Page 15: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 15 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:山本 賢司 №9-1

質問項目 質問事項 質問の 相 手

1.集団的自衛権

行使は認められ

ないと表明すべ

安倍内閣は、閣議決定で集団的自衛権を行使

できるようにしようとしている。このことは、

憲法9条で守られていた自衛隊員をも戦場に送

ることになる。 国のやることに言うことはない、と言ってい

ると、憲法を守ると言って任についた町長と矛

盾する。

町 長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

2.医療・介護総

合法(案)で、

本町の医療・介

護は後退し、住

民は苦労を強い

られる。ダメ、

と言うべき

町長は国のやること、と言ったが、議会では

反対の意見書を上げた。 要支援者の訪問・通所介護を町の支援事業に

するのでは、保険給付の制限であり、重症化を

招くことになる。特養ホーム入所を要介護3以

上とすることも又同じで、安心してくらせなく

なる。 医療でも、病床の再編・縮小が練られており、

いずれも憲法25条の国の責務を否定するもの

であり、許されない、と言うべき。

町 長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

3.集落営農を支

えるまちづくり

を進めよう

国は、農政の中心に規制緩和だとして、戦後

の農政・農地は農民への大原則を壊そうとして

いる。これは、家族農業を中心としてきた日本

の現実を見ず、食の安全性を無視したもの。

地域住民が力を合わせて農地を守り、後継者

を支えるしくみをつくろう。

農地中間管理機構で優良農地を株式会社に渡

し、農業委員会を亡きものにし、JAをつぶす

ことは許されない。

町 長

Page 16: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 16 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:山本 賢司 №9-2

質問項目 質問事項 質問の 相 手

4.夢但馬201

4で、県、但馬

の連帯とジオパ

ークを活かした

まちづくりが進

むか

町はこの間、但馬、北近畿、県境など様々な

地域設定で、又、JR・高規格道路などのアク

セス、特産品、ジオパークなどのツールで観光

振興を、と言ってきた。 これらを有機的につなげようとしているか。

町 長

Page 17: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 17 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:田野 公大 №10

質問項目 質問事項 質問の 相 手

1.サル対策につ

いて

(1)小代区においては、サルの位置情報が行

政放送等で毎日報告されているが、その情

報をどう分析活用しているか。

(2)サル監視員の役割とスキルアップの取り

組みは。

(3)サルの教育的価値について問う。

(4)サルホットライン、おじろ用心棒設置隊、

モンキーセンター等の設置は考えられない

か。

町 長 教育長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

2.キャリア教育

について

(1)トライやるウィークについて現状と成果

を問う。 (2)香美町の将来、産業振興、観光振興、若

者定住等を見据えたキャリア教育が必要で

はないか。

教育長 町 長

Page 18: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 18 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:橘 秀太郎 №11

質問項目 質問事項 質問の 相 手

1.今後の少子化

対策について

日本の人口減少が深刻さを増している中、今

後、香美町としてどのような対応・施策を考え

ているか。 (若者のUターン・就労対策、結婚対策、出産・

育児対策など)

町 長

Page 19: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 19 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:西谷 尚 №12-1

質問項目 質問事項 質問の 相 手

1.町の観光振興

について問う

(1) 自然を生かしたジオ観光の取り組みを進

めているが、各スポットにおいての安全安

心の確保に対する把握とその対策・取り組

みについて伺います。 ①各地域局及び観光商工課は、各観光スポ

ットについて危険性がないかなどの点検

確認の取り組みは行っていますか。 ②行政が把握している町内の観光地(スポ

ット)において、安全対策が急がれる場

所はありますか。

町 長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

(2)上記を踏まえた中で、各観光協会と連携

して情報のやり取りは、行っておられるの

か、又、地域の宝である地域資源に対する

声をしっかり受け止め、素早い対応ができ

ていますか。

町 長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

(3) 神戸事務所で蓄積された情報収集は、ど

のように香美町の観光振興の中で活かし、

どの様な展開を考えておられるのか具体的

にお示しください。

町 長

Page 20: 平成26年 第79回 6月定例会 - town.mikata-kami.lg.jp · (園)のお知らせが保護者の携帯電話に瞬時(タ イムリー)に届くことから導入を検討する学校

- 20 -

第79回 6月定例会 一般質問の順序と要旨 発言議員:西谷 尚 №12-2

質問項目 質問事項 質問の 相 手

2.人口減少に伴

う新たな地域編

成の方向性につ

いて問う

(1)今後、人口減少と高齢化が進み、ひとつ

の集落(区)単位では自分達の村の維持や

コミュニティーまでも難しくなってくると

思える。その中で、今ある小さな集落(区) 同士の統合や村、区の組み替えは考えられ

るのか、又、将来的な考えがあればお示し

ください。

町 長

質問項目 質問事項 質問の 相 手

3.臨時雇用者の

今後について

(1)今後、町の臨時雇用者の雇用改善は考え

られるのかお伺いします。 ①ベースアップは考えておられますか。 ②正規職員として迎え入れるお考えはあり

ますか。

町 長