2
10階 第1・2会議室 福岡市博多区博多駅東1-18-25 第1部 シネマ映写会 (13:30~15:10)  映画「寒川(SABUKAWA)」 映画紹介:映画「寒川」配給委員会 代表 堀 有三氏 ①基調講演 ②意見交換 ③九州郷づくり共助ネットワーク研究会の紹介 第2部 意見交換会  (15:30~17:30)  プログラム テーマ:中山間地域再生の課題と取り組みについて 講 師:島根県中山間地域研究センター 科長 藤山 浩氏 テーマ1:九州の実情と地域維持の取り組みのあり方 テーマ2:建設技術者による共助の可能性 入場無料 事前申し込み制・定員60名 会場:第五博多偕成ビル 交通:博多駅筑紫口(新幹線側)徒歩5分 第五博多偕成ビル 13:30 17:30 13:30 17:30 都市と農山漁村の共助をめざして 都市と農山漁村の共助をめざして 都市と農山漁村の共助をめざして 都市と農山漁村の共助をめざして シネマ映写会/意見交換会 シネマ映写会/意見交換会 主催:九州郷づくり共助ネットワーク研究会 主催:九州郷づくり共助ネットワーク研究会 20081128日(金) 20081128日(金) 九州の全面積の約7割を占める農山漁村地域では、地域 コミュニティの崩壊や、耕作放棄等による自然環境の荒廃 が深刻化しつつあります。私たちは、このような問題を抱 える農山村漁村地域の再生策として、都市住民との交流に よる「共助」のネットワークづくりが必要と考え、その実 現に向けて「九州郷(さと)づくり共助ネットワーク研究 会」を発足することとしました。 本シンポジウムは、疲弊する山村集落を写した映画「寒 川」の鑑賞、及び中山間地域研究者との対話を通して、農 山漁村における元気な地域づくりを模索する場として企画 しました。 九州の全面積の約7割を占める農山漁村地域では、地域 コミュニティの崩壊や、耕作放棄等による自然環境の荒廃 が深刻化しつつあります。私たちは、このような問題を抱 える農山村漁村地域の再生策として、都市住民との交流に よる「共助」のネットワークづくりが必要と考え、その実 現に向けて「九州郷(さと)づくり共助ネットワーク研究 会」を発足することとしました。 本シンポジウムは、疲弊する山村集落を写した映画「寒 川」の鑑賞、及び中山間地域研究者との対話を通して、農 山漁村における元気な地域づくりを模索する場として企画 しました。 (開場13:00(開場13:00

22008008 1111 2288 - Cside · 10階 第1・2会議室 福岡市博多区博多駅東1-18-25 第1部 シネマ映写会 (13:30~15:10) 映画「寒川(sabukawa)」 映画紹介:映画「寒川」配給委員会

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 22008008 1111 2288 - Cside · 10階 第1・2会議室 福岡市博多区博多駅東1-18-25 第1部 シネマ映写会 (13:30~15:10) 映画「寒川(sabukawa)」 映画紹介:映画「寒川」配給委員会

10階 第1・2会議室福岡市博多区博多駅東1-18-25

第1部 シネマ映写会 (13:30~15:10) 

映画「寒川(SABUKAWA)」 映画紹介:映画「寒川」配給委員会     代表 堀 有三氏

①基調講演

②意見交換

③九州郷づくり共助ネットワーク研究会の紹介

第2部 意見交換会  (15:30~17:30) 

プログラム

テーマ:中山間地域再生の課題と取り組みについて講 師:島根県中山間地域研究センター     科長 藤山 浩氏

テーマ1:九州の実情と地域維持の取り組みのあり方テーマ2:建設技術者による共助の可能性

入場無料 事前申し込み制・定員60名

会場:第五博多偕成ビル

交通:博多駅筑紫口(新幹線側)徒歩5分

第五博多偕成ビル

13:30 17:3013:30 17:30

都市と農山漁村の共助をめざして都市と農山漁村の共助をめざして都市と農山漁村の共助をめざして都市と農山漁村の共助をめざしてシネマ映写会/意見交換会シネマ映写会/意見交換会主催:九州郷づくり共助ネットワーク研究会主催:九州郷づくり共助ネットワーク研究会

2008年11月28日(金)2008年11月28日(金)

 九州の全面積の約7割を占める農山漁村地域では、地域コミュニティの崩壊や、耕作放棄等による自然環境の荒廃が深刻化しつつあります。私たちは、このような問題を抱える農山村漁村地域の再生策として、都市住民との交流による「共助」のネットワークづくりが必要と考え、その実現に向けて「九州郷(さと)づくり共助ネットワーク研究会」を発足することとしました。

 本シンポジウムは、疲弊する山村集落を写した映画「寒川」の鑑賞、及び中山間地域研究者との対話を通して、農山漁村における元気な地域づくりを模索する場として企画しました。

 九州の全面積の約7割を占める農山漁村地域では、地域コミュニティの崩壊や、耕作放棄等による自然環境の荒廃が深刻化しつつあります。私たちは、このような問題を抱える農山村漁村地域の再生策として、都市住民との交流による「共助」のネットワークづくりが必要と考え、その実現に向けて「九州郷(さと)づくり共助ネットワーク研究会」を発足することとしました。

 本シンポジウムは、疲弊する山村集落を写した映画「寒川」の鑑賞、及び中山間地域研究者との対話を通して、農山漁村における元気な地域づくりを模索する場として企画しました。

(開場13:00) (開場13:00)

Page 2: 22008008 1111 2288 - Cside · 10階 第1・2会議室 福岡市博多区博多駅東1-18-25 第1部 シネマ映写会 (13:30~15:10) 映画「寒川(sabukawa)」 映画紹介:映画「寒川」配給委員会

■FAX 下記の参加申込書に必要事項を記入し、このまま送信ください。

■参加申込書■参加申込書 FAXFAX 092-434-4342092-434-4342

お名前年齢

メールアドレス

連 絡 先電話番号

職業(所属)

ふりがな

※ 本シンポジウムは、(社)建設コンサルタンツ協会九州支部より支援・協力を受けています。

中山間地域に関する全国初の総合研究開発機関として、1998年、島根県飯南町に「島根県中山間地域研究センター」が設置されました。同センターは、社会経済、農業・畜産・林業、鳥獣対策を横断した研究体制を整え、研究・情報・研修の3つの拠点機能を併せ持つ複合機関として活動しています。

同センターの地域研究グループは、社会科学的な視点から、持続可能な地域社会の形成を支援する「シンク&ドゥータンク」として、地域現場や多様な機関と連携した研究・情報活動を展開しており、藤山浩氏は、同グループの科長として、地域計画、交通計画、環境管理、GIS活用等の多分野にわたり同グループの活動をリードされています。

中山間地域を「生命地域」と位置づけ、これらの地域を維持していくための「郷(さと)モデル」の構築を提唱し実践されている藤山氏から、「中山間地域再生の課題と取り組みについて」と題した基調講演をしていただきます。

全国的に農山村の過疎化、高齢化が急速に進行していく中で、私たちの生活は、地理的、地質的、環境の面などにおいて歴史上経験したことのない脅威に晒されています。

それは、災害という側面だけでなく農山村の地区の自然破壊、河川の下流域の都市景観の変貌、近海漁業の打撃など、広域的に荒廃が進行してきています。

この映画は、宮崎県西都市「寒川」地区を中心に見据えながらこれらの問題とともに、農山村地区の課題を伝統文化、自然環境そしてそこに住む人々の生活と、住まいという景観映像で捉えてみたいと考えています。

この映画大きな視点は、故郷として人の住んでいた農山村が、一見自然を取り戻しているように感じることへの不信感です。人が生活を営むということは、他の動物たちと、棲みわけるということであり、森と、里山と、里を、それぞれの役割として機能させていくことであります。

農山村地区に住む人々の生活が、山村地区の生産基盤が薄れていくとの経済効率だけで保障されなくなることが、どれだけ社会全体にとって大きなマイナスになるのか考えたいと思っています。

日本全体の農山村地区の現代の抱える課題が、この映画「寒川」から見えてくるかもしれません。

映画「寒川」オフィシャルサイト

映画「寒川」について

島根県中山間地域研究センター・藤山浩氏について

申込方法申込方法

お問合わせお問合わせ

九州郷づくり共助ネットワーク研究会九州郷づくり共助ネットワーク研究会(通称:共助研通称:共助研) 事務局 事務局(社団法人 建設コンサルタンツ協会 九州支部内) (社団法人 建設コンサルタンツ協会 九州支部内) TELTEL 092-434-4340092-434-4340