187
平成 22 年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 インターネット安全教室 実 施 報 告 書 平成 23 年 3 月 特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会

平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

平成 22 年度

コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業

インターネット安全教室

実 施 報 告 書

平成 23 年 3月

特定非営利活動法人

日本ネットワークセキュリティ協会

Page 2: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)
Page 3: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

― 目 次 ―

第1章 事業概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

・開催一覧および来場者数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

第2章 開催報告

・「インターネット安全教室」プログラム・開催報告書・・・・・・・・・・・ 10

・「講師トレーニング」プログラム・開催報告書・・・・・・・・・・・・・・・・・143

・「第3回全国情報セキュリティ啓発シンポジウム in 北海道」

開催報告書 ・・・・・・・・・・・・・・・・145

・「全国連絡会議」開催報告書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148

第3章 アンケートの分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 150

第4章 質疑応答の分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164

第5章 まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・182

Page 4: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)
Page 5: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

第1章 事業概要

誰でも手軽にインターネットに接続できるようになった今日、ウイルス感染、詐欺行為、

プライバシー侵害など情報犯罪の被害にあう危険性がますます高くなってきている。いか

に技術が進歩しても、ひとりひとりの意識の向上、モラルの徹底がなければ、情報犯罪を

防ぐことはできない。

こうした状況をふまえ、家庭や学校からインターネットにアクセスする人々を対象に、

どうすればインターネットを安全快適に使うことができるか、被害にあったときにはどう

すればよいかなど、情報セキュリティに関する基礎知識を学習できるセミナー「インター

ネット安全教室」を開催している。

今年度は全国各地の自治体・団体・学校等にご協力いただき、その他、警察庁、各地県

警、自治体・放送局・新聞社・教育機関等の後援を得て、2010 年 4 月~2011 年 3 月にかけ

て 167 回の安全教室を開催した。

期 間 2010 年 4 月~2011 年 3 月

開催数 全国各地にて 167 回

主 催 経済産業省、

NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(※共催の場合もあり)

後 援 警察庁、その他

2010 年度開催数ならびに動員数の推移

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度

開催数

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000参加人数

開 催 数

参加人数

2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 合計

開 催 数 11 28 71 98 130 125 154 167 784参加人数 2,069 3,581 5,844 5,574 6,835 7,451 9,600 11,818 52,772

※参加人数は、各主催者提出の報告書による

1

Page 6: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

また、「インターネット安全教室」をより効果的なものとし、広域における更なる普及を

目指すため、以下の事業を行った。

<講師トレーニング>

全国各地で「インターネット安全教室」の講師を務める人材を対象に、講師としての

能力向上を目的としたトレーニングを実施した(2箇所)。

開催日・場所

・2010 年 7 月 23、24 日 岐阜県 多治見市

・2011 年 1 月 29、28 日 東京都

<第3回全国情報セキュリティ啓発シンポジウム in 北海道>

地域での情報セキュリティ啓発活動をより効果的に展開するために、地域の団体・自

治体・大学などの方と一緒にどのような啓発活動を行うかを考え、より安全・安心なイ

ンターネット社会への発展を促すことを目的に「全国情報セキュリティ啓発シンポジウ

ム」の第3回目として北海道にて開催した。

開催日・場所

2010 年 11 月 20 日 ホテルさっぽろ芸文館(旧 北海道厚生年金会館)蓬莱の間

<全国連絡会議>

「インターネット安全教室」開催実績のある民間団体等相互の情報共有と緊密な連携

を図るため、5月と 11 月に全国連絡会議を開催した。

5 月開催時は、前年度新規共催団体の方々に開催事例をご紹介いただいた。さらに、

新たに作成する Web コンテンツの検討も踏まえ、「安全教室で“今”何をすべきか」を

テーマにディスカッションを行なった。

11 月開催時には事業の進捗状況について報告した。また、各地での開催状況ならびに

今後の展望についてディスカッションを行なった。

開催日・場所

2010 年 5 月 29 日 ベルサール八重洲(東京)

2010 年 11 月 21 日 北海道立道民活動センター かでる 2・7(札幌)

2

Page 7: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

【開催一覧および来場者数】※地域の区分は、経済産業省の経済産業局管轄県を基準とする

1.インターネット安全教室

地域 日程 開催地 共催団体 会場 定員参加者総数

掲載頁

9月21日(火) 北海道北海道情報セキュリティ勉強会(せきゅぽろ)

札幌市立しらかば台小学校 21 22 58

11月28日(日) 北海道 旭川情報産業事業協同組合 旭川市科学館 1階 研修室 100 68 84

12月11日(土) 北海道 NPO法人くるくるネット 室蘭市中小企業センター 中会議室 20 19 89

12月17日(金) 北海道北海道情報セキュリティ勉強会(せきゅぽろ)

江別市立中央中学校 540 576 92

12月7日(火) 青森 財団法人八戸地域高度技術振興センター八戸インテリジェントプラザ2階「アイピーホール」

50 43 88

4月11日(日) 秋田 NPO法人ノースウインド ITチャオ! 6 5 127

5月12日(水) 秋田 NPO法人ノースウインド ITチャオ! 6 3 127

7月8日(木) 秋田 NPO法人ノースウインド ITチャオ! 6 4 127

10月18日(月)秋田

(新規)秋田大学

秋田大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー大セミナー室

100 70 70

3月23日(水) 秋田 NPO法人ノースウインド ITチャオ! 6 6 127

3月25日(金) 秋田 NPO法人ノースウインド ITチャオ! 6 4 127

4月6日(火) 福島 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会 国立磐梯青少年交流の家 講堂 300 272 11

6月5日(土) 福島 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会 伊達市役所本庁舎 1階会議室 30 13 20

7月16日(金) 福島 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会 猪苗代町立東中学校 体育館 150 137 40

7月26日(月) 福島 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会 伊達市役所本庁舎 1階大会議室 60 16 42

8月5日(木) 福島 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会 伊達学習交流館 1階多目的ホール 60 13 43

9月16日(木) 福島 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会 伊達市立松陽中学校 体育館 300 323 53

9月17日(金) 福島 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会 白河市立白河中央中学校 体育館 550 540 55

10月10日(日) 福島 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会 会津大学 大講義室 200 26 64

10月14日(木) 福島 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会 福島県立会津第二高等学校 視聴覚室 50 32 68

1月15日(土) 福島 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会 白河市立五箇中学校 多目的ホール 120 86 96

12月11日(土) 栃木 NPO栃木県シニアセンター とちぎ青少年センター 第1研修室 100 40 90

6月4日(金) 群馬 NPO法人おおたIT市民ネットワーク 太田市立強戸小学校 多目的ホール 100 102 19

6月10日(木) 群馬 NPO法人おおたIT市民ネットワーク 太田市立中央小学校 生活課室 85 89 24

6月28日(月) 群馬 NPO法人おおたIT市民ネットワーク 太田市立南小学校 ランチルーム 156 156 28

7月1日(木) 群馬 NPO法人おおたIT市民ネットワーク 太田市立沢野中央小学校 多目的ホール 66 70 30

7月13日(火) 群馬 NPO法人おおたIT市民ネットワーク 太田市立旭中学校 体育館 330 334 34

7月15日(木) 群馬 NPO法人おおたIT市民ネットワーク 太田市立九合小学校 図書室 90 97 37

9月16日(木) 群馬 NPO法人おおたIT市民ネットワーク 南ふれあいセンター 19 22 128

1月12日(水) 群馬 NPO法人おおたIT市民ネットワーク 太田市立韮川西小学校 177 182 94

1月20日(木) 群馬 NPO法人おおたIT市民ネットワーク 太田市立藪塚本町南小学校 60 64 98

2月24日(木) 群馬 NPO法人おおたIT市民ネットワーク 毛里田行政センター 15 18 128

9月10日(金) 東京 江戸川区立東葛西中学校 江戸川区立東葛西中学校 561 583 52

9月17日(金) 東京 目黒区原町小学校 目黒区原町小学校 90 100 56

4月2日(金) 神奈川 NPO情報セキュリティフォーラム 聖マリアンナ医科大学病院 医学部 大講堂 200 209 10

4月12日(月) 神奈川 NPO情報セキュリティフォーラム 神奈川県立産業技術短期大学校 3階 大教室 210 221 12

4月24日(土) 神奈川 NPO情報セキュリティフォーラム ゆめおおおかオフィスタワー 5階 会議室3 50 61 14

7月17日(土) 神奈川 NPO情報セキュリティフォーラム 笠間地域ケアプラザ 3階 多目的ホール 40 38 41

8月20日(金) 神奈川 NPO情報セキュリティフォーラム 川東タウンセンター マロニエ 集会室202 30 21 45

北海道

東北

関東

3

Page 8: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

地域 日程 開催地 共催団体 会場 定員参加者総数

掲載頁

9月24日(金) 神奈川 NPO情報セキュリティフォーラム 相鉄岩崎学園ビル 8階 809室 50 36 59

10月2日(土) 神奈川 藤沢市 市民活動推進センター 7 10 129

10月13日(水) 神奈川 藤沢市 村岡公民館 学習室 30 10 129

10月28日(木) 神奈川 藤沢市 辻堂公民館 第1談話室 30 16 129

11月18日(木) 神奈川 NPO情報セキュリティフォーラム 横須賀市役所 本庁舎 3号館 5階 正庁 200 55 76

11月18日(木) 神奈川 藤沢市 長後公民館 文化室 30 9 129

11月20日(土) 神奈川 NPO情報セキュリティフォーラム 川崎市宮前市民館 大会議室 100 31 77

11月22日(月) 神奈川 NPO情報セキュリティフォーラム 平塚市立花水小学校 170 176 78

11月25日(木) 神奈川 藤沢市 片瀬公民館 第2談話室 15 11 129

12月2日(木) 神奈川NPO情報セキュリティフォーラム藤沢市

藤沢市役所 職員会館 3階 第4・5会議室 80 24 85

12月14日(火) 神奈川 藤沢市 鵠沼公民館 学習室2 30 11 129

12月21日(火) 神奈川 藤沢市 湘南台公民館 第1談話室 30 8 130

1月26日(水) 神奈川 藤沢市 御所見公民館 第1談話室 30 4 130

2月3日(木) 神奈川 藤沢市 善行公民館 第2談話室 30 6 130

2月18日(金) 神奈川 藤沢市 湘南大庭公民館 第1談話室 30 8 130

2月24日(木) 神奈川 NPO情報セキュリティフォーラム 葉山町福祉文化会館 30 25 118

2月27日(日) 神奈川 NPO情報セキュリティフォーラム 海老名市役所 附属棟D・E会議室 60 33 119

3月5日(土)神奈川(新規)

川崎市立下小田中小学校・土曜施設開放ボランティア

川崎市立下小田中小学校 パソコン教室 40 24 122

8月19日(木) 長野 NPO法人グループHIYOKO 塩尻情報プラザ 35 44 44

1月20日(木) 長野 NPO法人グループHIYOKO塩尻市市民交流センター“えんぱーく”2階 ICTルーム

30 31 99

11月27日(土) 愛知 NPO東海インターネット協議会 IMYビル 8階 会議室 100 23 83

6月7日(月) 岐阜 NPO法人泉京・垂井 垂井町立宮代小学校 47 51 23

6月7日(月) 岐阜 NPO法人泉京・垂井 垂井町立宮代小学校 66 70 22

6月22日(火) 岐阜 NPO法人泉京・垂井 垂井町立表佐小学校 36 39 26

6月22日(火) 岐阜 NPO法人泉京・垂井 垂井町立表佐小学校 38 41 27

6月30日(水) 岐阜 NPO法人泉京・垂井 垂井町立合原小学校 30 32 29

7月15日(木) 岐阜 NPO法人泉京・垂井 垂井町立東小学校 62 65 39

7月15日(木) 岐阜 NPO法人泉京・垂井 垂井町立東小学校 63 66 38

10月7日(木) 岐阜 NPO法人泉京・垂井 垂井町立岩手小学校 60 108 62

10月30日(土) 岐阜 NPO法人泉京・垂井 関市立旭ヶ丘中学校 600 620 71

11月6日(土) 岐阜 NPO法人泉京・垂井 垂井町立垂井小学校 体育館 35 35 73

12月7日(火) 岐阜 多治見市情報センター 多治見市情報センター 10 10 131

1月12日(水) 岐阜 NPO法人泉京・垂井 NPO法人泉京・垂井 10 11 131

3月6日(日) 岐阜 かにぱそこんくらぶ 可児市桜ヶ丘公民館 30 43 124

3月13日(日) 岐阜 NPO法人泉京・垂井 関ヶ原ふれあいセンター 50 62 126

9月6日(月) 三重 PCシエル 四日市市中部地区市民センター 70 62 51

3月29日(火) 三重 くわなPCネット 桑名市総合福祉会館 第2会議室 20 16 132

4月16日(金) 富山 (株)富山県総合情報センター 富山市立五福公民館 30 26 13

1月22日(土) 富山 (株)富山県総合情報センター 富山県ITセンター マルチメディアシアター 20 20 100

2月5日(土) 富山 (株)富山県総合情報センター 富山県ITセンター マルチメディアシアター 20 19 106

2月16日(水) 富山 (株)富山県総合情報センター 富山県ITセンター マルチメディアシアター 10 13 113

中部

関東

4

Page 9: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

地域 日程 開催地 共催団体 会場 定員参加者総数

掲載頁

3月2日(水) 富山 (株)富山県総合情報センター 新川文化ホール(ミラージュホール) 95 79 120

3月5日(土) 富山 (株)富山県総合情報センター 富山県ITセンター マルチメディアシアター 20 19 123

5月22日(土) 石川 (社)石川県情報システム工業会石川県産業展示館1号館「e-messe kanazawa 2010」

60 43 15

6月6日(日) 石川 NPO法人ナレッジふくい 加賀市立山中中学校 体育館 110 133 21

4月27日(火) 福井 NPO法人ナレッジふくい コミュニティリゾートリライム 50 45 133

7月14日(水) 福井 NPO法人ナレッジふくい 仁愛女子短期大学 350 342 35

9月16日(木) 福井 NPO法人ナレッジふくい福井県生活学習館ユー・アイふくい学習室101

50 46 54

9月17日(金) 福井 NPO法人ナレッジふくい 福井県嶺南消費生活センター 50 29 57

9月24日(金) 福井 NPO法人ナレッジふくい ふれあいみんなの館さばえ 20 19 133

11月11日(木) 福井 NPO法人ナレッジふくい 福井県立大学福井キャンパス交流センター 講堂 350 340 75

2月8日(火) 福井 NPO法人ナレッジふくい フェニックスプラザ 17 18 133

2月11日(金) 福井 NPO法人ナレッジふくい 坂井市立丸岡南中学校 470 380 111

10月30日(土) 滋賀 NPO滋賀県情報基盤協議会龍谷大学 瀬田キャンパスRECホール 1F 小ホール

100 14 72

12月5日(日) 滋賀 NPO滋賀県情報基盤協議会 滋賀県立彦根工業高等学校 40 20 86

3月12日(土) 滋賀 NPO滋賀県情報基盤協議会 龍谷大学 瀬田キャンパス 10 8 134

5月24日(月) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 河内長野市立千代田小学校 169 175 16

5月31日(月) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 河内長野市立南花台東小学校 38 43 17

6月2日(水) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 河内長野市立石仏小学校 61 66 18

6月18日(金) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 河内長野市立南花台東小学校 48 53 25

7月6日(火) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 河内長野市立三日市小学校 137 145 33

7月6日(火) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 河内長野市立千代田中学校 284 293 32

7月14日(水) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 河内長野市立長野小学校 180 188 36

9月3日(金) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 河内長野市立南花台西小学校 56 72 48

9月3日(金) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 河内長野市立楠小学校 132 176 49

10月10日(日) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 泉ヶ丘センタービル 4階 第7集会室 30 19 65

10月10日(日) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 泉ヶ丘センタービル 4階 第7集会室 30 17 66

11月24日(水) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 河内長野市立高向小学校 29 33 79

2月4日(金) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 河内長野市立天見小学校 13 27 104

2月4日(金) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 河内長野市立小山田小学校 104 136 105

2月12日(土) 大阪 NPOなら情報セキュリティ総合研究所 大阪市立小松小学校 20 18 135

3月13日(日) 大阪 NPOなら情報セキュリティ総合研究所 関西学院大学 大阪梅田キャンパス 30 8 135

3月16日(水) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 富田林市立福祉青少年センター 6 7 136

3月23日(水) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 富田林市立金剛公民館 13 14 136

3月24日(木) 大阪 NPO法人きんきうぇぶ 羽曳野市立羽曳が丘コミュニティセンター 12 13 136

3月26日(土) 大阪 NPOなら情報セキュリティ総合研究所 大阪市立大隈西小学校 20 15 135

2月23日(水)兵庫

(新規)兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科地域ICT推進協議会

兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科大講義室

100 47 117

1月7日(金) 和歌山 NPO情報セキュリティ研究所和歌山県立情報交流センターBig-U 研修室3

30 12 93

3月4日(金)鳥取

(新規)NPO法人ナルク鳥取 とりぎん文化会館 2階 第4会議室 60 54 121

2月19日(土) 岡山 岡山県インターネットセキュリティ対策連絡協議会 美咲町旭町民センター 50 36 114

2月19日(土) 岡山 岡山県インターネットセキュリティ対策連絡協議会 美咲町柵原総合文化センター 50 31 115

2月20日(日) 岡山 岡山県インターネットセキュリティ対策連絡協議会 美咲町中央公民館 50 31 116

中部

近畿

中国

5

Page 10: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

地域 日程 開催地 共催団体 会場 定員参加者総数

掲載頁

7月13日(火) 広島 福山市情報政策課 福山市西公民館 20 16 137

7月27日(火) 広島 福山市情報政策課 福山市新涯公民館 25 29 137

8月18日(水) 広島 福山市情報政策課 福山市本郷コミュニティセンター 20 12 137

9月7日(火) 広島 福山市情報政策課 福山市新涯公民館 20 5 137

10月6日(水) 広島 福山市情報政策課 福山市坪生公民館 20 22 137

10月7日(木) 広島 福山市情報政策課 福山市久松台公民館 20 12 137

10月8日(金)広島

(新規)近畿大学工学部

近畿大学工学部・広島キャンパスマルチメディア講義室

120 118 63

10月14日(木) 広島 福山市情報政策課 福山市東公民館 20 16 137

11月9日(火) 広島 福山市情報政策課 福山市中条公民館 16 16 137

11月18日(木) 広島 福山市情報政策課 福山市福田公民館 13 17 137

2月6日(日) 山口 山口県セキュリティマネンジメントフォーラム 山口県教育会館 100 110 107

7月1日(木) 徳島 財団法人e-とくしま推進財団阿南市那賀川社会福祉会館3階大ホール

50 59 31

2月10日(木) 徳島 財団法人e-とくしま推進財団 北島町立北島南小学校 体育館 140 123 109

2月24日(木) 徳島 財団法人e-とくしま推進財団 石井町立浦庄小学校 図書室 14 14 139

2月9日(水) 香川 e-とぴあ・かがわe-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)BBスクエア

100 92 108

3月23日(水) 愛媛 愛媛県IT推進協会 愛媛県身体障害者福祉センター 15 18 140

10月13日(水) 福岡 西日本短期大学西日本短期大学 本館4階コンピュータ教室

50 37 67

2月15日(火) 熊本 NPO法人NEXT熊本くまもと県民交流館パレア10階パレアホール

200 39 112

7月12日(月) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 九重町立南山田中学校 80 80 141

7月22日(木) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 大分市野津原公民館 25 25 141

7月25日(日) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 佐伯市保健センター「和楽」 40 40 141

8月27日(金) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 津久見市役所 大会議室 30 40 46

8月27日(金) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 津久見市役所 大会議室 30 31 47

9月30日(木) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 大分市情報学習センター 2階AVホール 30 42 60

10月5日(火) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 由布市役所庄内庁舎 2階 大会議室 30 13 61

11月10日(水) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 玖珠町商工会館 2階大会議室 30 5 74

11月25日(木) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 日出町役場 3階大会議室 60 74 80

11月25日(木) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 日出町役場 3階大会議室 60 70 81

11月26日(金) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 豊後高田商工会議所 2階 中ホール 30 6 82

12月3日(金) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 国東市立豊崎小学校 46 46 141

12月6日(月) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 杵築商工会館 2階 ホール 30 11 87

12月10日(金) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 大分市立城南小学校 90 90 141

12月14日(火) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 佐伯市保健福祉総合センター(和楽) 30 17 91

12月20日(月) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 大分市立大道小学校 25 25 141

12月22日(水) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 国立大分工業高等専門学校 170 170 141

1月14日(金) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 竹田商工会議所 会議室 30 17 95

1月18日(火) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 臼杵商工会館 3階 大会議室 30 25 97

1月24日(月) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 宇佐商工会館 1階 中ホール 30 14 102

1月28日(金) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 なかつ情報プラザ 会議室1-1 30 31 103

2月10日(木) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 日田商工会館 大会議室 30 29 110

2月22日(火) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 大分市立碩田中学校 30 30 142

2月23日(水) 大分 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 日田市立南部中学校 60 60 142

九州

四国

中国

6

Page 11: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

地域 日程 開催地 共催団体 会場 定員参加者総数

掲載頁

10月17日(日) 宮崎 宮崎公立大学宮崎公立大学交流センター 多目的ホール

100 43 69

9月3日(金) 鹿児島 NPO法人鹿児島インファーメーション 奄美市名瀬公民館 金久分館 80 43 50

1月22日(土) 鹿児島 NPO法人鹿児島インファーメーション 鹿児島アリーナ 1階 会議室 50 19 101

3月6日(日) 鹿児島 NPO法人鹿児島インファーメーション かごしま県民交流センター 3階 小研修室1 20 14 125

合計 13,357 11,818

九州

2.講師トレーニング

日程 会場参加者総数

掲載頁

7月23日(金)-24日(土) 多治見市産業文化センター 30 144

1月28日(金)-29日(土) 東京コンファレンスセンター・品川 17 144

岐阜

開催地

東京

3.全国情報セキュリティ啓発シンポジウム

日程 共催団体 会場 定員参加者総数

掲載頁

11月20日(土)北海道情報セキュリティ勉強会(せきゅぽろ)NPO法人くるくるネット旭川情報産業事業協同組合

ホテルさっぽろ芸文館 120 86 145

開催地

北海道

4.全国連絡会議

日程参加者総数

掲載頁

5月29日(土) ベルサール八重洲 45 148

11月21日(日) 北海道立道民活動センター(かでる2・7) 45 149

会場

北海道

東京

開催地

7

Page 12: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

第2章 開催報告

「インターネット安全教室」プログラム

インターネット安全教室は基本的に 2時間構成で、前半には 2007 年度に制作したビデオ映

像「これだけは知っておきたい インターネット安全教室(解決ジジ編 2)」(約 23 分)の上

映とその内容に関する講師解説を行い、後半には、開催地の警察の方の講話、実機4台を使

ったクイズ学習、質疑応答を行った。

参加者全員に、上映内容の CD-ROM(解説冊子付き)、まんが冊子、親子向けリーフレット

を配布した。

また子ども向けには 2009 年度に制作した「小中学生のためのインターネット安全教室」

CD-ROM 映像を上映し、それに関する講師解説を行なった。

なお、新規開催でない場合は若干プログラムが異なる場合がある。

■CD-ROM 映像上映(約 23 分)

「これだけは知っておきたい インターネット安全教室(解決ジジ編 2)」ビデオ映像は、

下記の6つのテーマに分けて作成されている。今問題となっている子どもの有害サイトへの

アクセスを新たな話題として取り入れ、それ以外にもファイル交換の危険性や個人情報の取

り扱い方、最近人気の SNS の注意点などをわかりやすく映像で解説している。

1.迷惑メールとウイルスにご用心!

2.無線 LAN の落とし穴

3.個人情報の扱いは慎重に

4.ファイル交換ソフトの“わな”

5.有害サイトから子どもを守る

6.SNS を上手に楽しむには

また「小中学生のためのインターネット安全教室」では、子どもにも身近な下記の4つの

テーマを取り上げている。ビデオ映像には CHECK PC!キャンペーンのマスコットキャラクタ

ー、セキュリーナが登場し、インターネットの安全・安心な使い方を解説している。

1.コンピュータウイルスに注意しよう!

2.楽しげなサイトやメールにだまされないで!

3.自分のことを教えすぎないで!

4.ケータイをなくさないで!

■講師解説(約 30 分)

ビデオ映像の内容に基づいて、JNSA 講師による、より詳しい解説を行なった。

■警察講話(約 20 分)(任意)

開催地の警察担当者より、実際の事例を交えた講話を行った。

8

Page 13: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

■クイズ学習(約 20 分)(任意)

セミナー内容の復習を 10 問 100 点満点の三択クイズ形式で実施した。

会場内で代表者を募り、会場に準備してあるパソコンを利用して回答してもらい、同時に

その他のセミナー参加者はプログラム裏面に印刷されている回答用紙に記入する形で参加し

た。

また「小中学生のためのインターネット安全教室」CD-ROM にも、映像の内容を復習できる

入門編と、少し難度の高い応用編のクイズ各6問が収録されており、受講者の年齢層によっ

て適宜選択できるようになっている。

■質疑応答(約 5分)

会場から質問事項を募り、JNSA 講師・警察担当者らが回答した。

9

Page 14: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

神奈川県

川崎市

開催日時 2010 年 4 月 2 日(金)

13:00-14:00 (開場 12:50)

会 場 会場施設名:聖マリアンナ医科大学病院 医学部 6 階 大講堂

会場住所 :川崎市宮前区菅生 2-16-1

主催者 聖マリアンナ医科大学病院

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

NPO 情報セキュリティフォーラム

後 援 宮前警察署

講 師 特定非営利活動法人 NPO 情報セキュリティフォーラム 理事・事務局長

主催者挨拶 聖マリアンナ医科大学 人事部 参事(兼)人事課長

スタッフ 聖マリアンナ大学 5 名、宮前警察署 3 名、NPO 情報セキュリティフォーラム 1 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

定 員 200 名

参加者数 一般参加者:200 名

総勢参加者:209 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

宮前警察署を介して紹介され、聖マリアンナ医科大学病院

で平成 22 年度から勤務する新入看護師を対象とした研修

プログラムのひとつとしてインターネット安全教室を開催した。

ほとんどの受講者が20歳代前半ということもあり、普段からパ

ソコン・インターネット・ケータイを活用しており、さらには新入

職員研修ということもあって、非常に熱心な受講態度であっ

た。とりわけ個人情報の取り扱いに関しては、関心を示した。

【会場写真】

なし

10

Page 15: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

福島県

耶麻郡

猪苗代町

開催日時 2010 年 4 月 6 日(火)

13:50-14:50

会 場 会場施設名:国立磐梯青少年交流の家 講堂

会場住所 :福島県耶麻郡猪苗代町字五輪原 7136-1

主催者 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA)、会津大学

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

有限責任事業組合(LLP)情報化支援機構

後 援 ミヤビテクノロジー

講 師 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

主催者挨拶 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

スタッフ 会津大学 30 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

定 員 300 名

参加者数 一般参加者:241 名

総勢参加者:272 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

会津大学の新入生オリエンテーション中の開催であり、参

加者のほとんどはこれからコンピュータを専門に学ぶ 10 代

の学生であった。また、当日の運営スタッフとして、会津大

学の教職員及び在学生が参加した。

講演では、熱心に講師の話を聴く姿が印象的だった。

【会場写真】

11

Page 16: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

神奈川県

横浜市

開催日時 2010 年 4 月 12 日(月)

8:50-10:20 (開場 8:40)

会 場 会場施設名:神奈川県立産業技術短期大学校 3 階 大教室

会場住所 :横浜市旭区中尾 2-4-1

主催者 神奈川県立産業技術短期大学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

NPO 情報セキュリティフォーラム(NPO-ISEF)

講 師 特定非営利活動法人 NPO 情報セキュリティフォーラム 理事・事務局長

主催者挨拶 神奈川県立産業技術短期大学校 学生課 課長

スタッフ 神奈川県立産業技術短期大学校 10 名、NPO 情報セキュリティフォーラム 1 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・NPO 情報セキュリティフォーラム(NPO-ISEF)資料 2 種

定 員 210 名

参加者数 一般参加者:210 名

総勢参加者:221 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

神奈川県庁くらし安全交通課を介しての紹介により開講し

た。神奈川県立産業技術短期大学校への新入生210名を

対象とした導入教育の中にインターネット安全教室のプログラ

ムを設定。

受講者は主に新高卒者ということで 10 歳代後半。ものづくり

を専攻する学生であるため、IT・インターネットに対する関心

は高い。朝一番の授業ということもあり、非常に熱心な受講

態度であった。

【会場写真】

12

Page 17: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

富山県

富山市

開催日時 2010 年 4 月 16 日(金)

15:10-16:20 (開場 15:00)

会 場 会場施設名:富山市立五福公民館

会場住所 :富山市五福 4431 番地 1

主催者 富山県 IT センター

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

(株)富山県総合情報センター

後 援 警察庁、富山県情報産業協会

講 師 (株)富山県総合情報センター

共催者挨拶 (株)富山県総合情報センター

スタッフ 富山県 IT センター 職員 2 名、富山県総合情報センター 職員 2 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:22 名

総勢参加者:26 名(スタッフ含む)

【来場者の特徴】

五福公民館でパソコンサークルに参加されている方向けに、

インターネットを使う上での注意点などを説明した。

サークルで今後インターネットの勉強会をするので、その前に

気をつける点などの知識を得たいとのことだったが、実際は半

分ぐらいの方がインターネット経験者であり、質疑応答では

運用的な質問も見られた。

【会場写真】

13

Page 18: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

神奈川県

横浜市

開催日時 2010 年 4 月 24 日(土)

13:30-15:30 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:ゆめおおおかオフィスタワー 5 階 会議室 3

会場住所 :横浜市港南区上大岡西 1-6-1

主催者 横浜市消費生活総合センター

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

NPO 情報セキュリティフォーラム(NPO-ISEF)

後 援 警察庁

講 師 特定非営利活動法人 NPO 情報セキュリティフォーラム 理事・事務局長

主催者挨拶 横浜市消費生活総合センター 所長

スタッフ 横浜市消費生活総合センター 5 名、NPO 情報セキュリティフォーラム 1 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット、まんが冊子

・NPO 情報セキュリティフォーラム(NPO-ISEF)資料 2 種

・健全なインターネット活用ができる青少年を育てるためのパンフレット 2 種

定 員 50 名

参加者数 一般参加者:55 名

総勢参加者:61 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

平成 21 年度に引き続き、消費生活講座「携帯電話やイン

ターネットの落とし穴」として、インターネット安全教室を設定。

受講者は9割程度が女性(主婦層)。インターネットを利用さ

れていない方も見受けられたが、メモをとるなど受講態度は非

常に熱心であった。

受講者の反響が良かったということで、平成 23 年度も消費

生活講座としてインターネット安全教室を採用いただくことに

なった(平成 23 年 4 月 23 日開催予定)。

【会場写真】

14

Page 19: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

石川県

金沢市

開催日時 2010 年 5 月 22 日(土)

13:00-14:30

会 場

会場施設名:石川県産業展示館 1 号館「e-messe kanazawa 2010」

プレゼンコーナー1

会場住所 :金沢市袋畠町南 193

主催者 (社)石川県情報システム工業会

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、石川県警察本部

講 師 NPO STAND

警察講師 石川県警察本部 警部補

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子

定 員 60 名

参加者数 一般参加者:38 名

総勢参加者:43 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

一般から学生まで、幅広く参加した。

今年度より会場となった e-messe kanazawa はよりビジネスフ

ェアとしての特徴を前面に出した関係、土曜日の一般来場

者が多く参加できる日程での開催とした。学生、ビジネスマン

は少なく、高齢者及び退職者が中心の参加となった。

参加者の関心は意外に高かった。

【会場写真】

15

Page 20: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大阪府

河内長野市

開催日時 2010 年 5 月 24 日(月)

13:45-14:30 (開場 13:40)

会 場 会場施設名:河内長野市立千代田小学校

会場住所 :河内長野市木戸町 649

主催者 NPO 法人きんきうぇぶ

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人きんきうぇぶ 副理事長

主催者挨拶 河内長野市生涯学習課 参事

スタッフ 河内長野市生涯学習課 1 名、NPO 法人きんきうぇぶ 講師 2 名

その他 小学校教諭 3 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 169 名

参加者数 一般参加者:169 名

総勢参加者:175 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学生 5 年生が参加し、講師の指導のもと、ビデオとパワー

ポイントを中心にした内容を興味深く聞いてもらえ、子供たち

からは活発な意見が出された。

【会場写真】

16

Page 21: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大阪府

河内長野市

開催日時 2010 年 5 月 31 日(月)

14:40-15:25 (開場 14:35)

会 場 会場施設名:河内長野市立南花台東小学校

会場住所 :河内長野市南花台 2-11-1

主催者 NPO 法人きんきうぇぶ

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人きんきうぇぶ 副理事長

主催者挨拶 河内長野市生涯学習課 参事

スタッフ 河内長野市生涯学習課 1 名、NPO 法人きんきうぇぶ講師 2 名

その他 小学校教諭 2 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 38 名

参加者数 一般参加者:38 名

総勢参加者:43 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学生 5 年生が参加し、講師の指導のもと、ビデオとパワー

ポイントを中心にした内容に興味深く聞いてもらえ、子供たち

からは活発な意見が出された。

【会場写真】

17

Page 22: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大阪府

河内長野市

開催日時 2010 年 6 月 2 日(水)

14:45-15:30 (開場 14:40)

会 場 会場施設名:河内長野市立石仏小学校

会場住所 :河内長野市石仏 662

主催者 NPO 法人きんきうぇぶ

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人きんきうぇぶ 副理事長

主催者挨拶 河内長野市生涯学習課 参事

スタッフ 河内長野市生涯学習課 1 名、NPO 法人きんきうぇぶ講師 2 名

その他 小学校教諭 2 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 61 名

参加者数 一般参加者:61 名

総勢参加者:66 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学生 6 年生が参加し、講師の指導のもと、ビデオとパワー

ポイント中心にした内容に興味深く聞いてもらえ、子供たちか

らは活発な意見が出された。

【会場写真】

18

Page 23: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

群馬県

太田市

開催日時 2010 年 6 月 4 日(金)

14:00-14:50

会 場 会場施設名:太田市立強戸小学校 多目的ホール

会場住所 :太田市天良町 858 番地の 2

主催者 太田市立強戸小学校、NPO 法人おおたIT市民ネットワーク

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、太田市、太田市教育委員会

講 師 NPO 法人おおたIT市民ネットワーク

主催者挨拶 太田市立強戸小学校校長

スタッフ NPO 法人おおたIT市民ネットワーク 3 名

プレス なし

配布資料 CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

参加者数 生徒:5 年生 95 名 教員:4 名

総勢参加者:102 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

5 年生全員(95 名)、教師 4 名が参加。

ビデオ上映後、クイズを実施しながら、ビデオの内容やクイズ

の回答例について解説を行った。

皆さん熱心に聴いていました。

【会場写真】

19

Page 24: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

福島県

伊達市

開催日時 2010 年 6 月 5 日(土)

10:00-11:30 (開場 9:30)

会 場 会場施設名:伊達市役所本庁舎 1 階会議室

会場住所 :福島県伊達市保原町字舟橋 180 番地

主催者 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA)、

伊達市

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

有限責任事業組合(LLP)情報化支援機構

後 援 警察庁、福島県警察本部、ミヤビテクノロジー

講 師 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

主催者挨拶 伊達市市民生活部市民生活課 課長

特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

スタッフ 伊達市 3 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:9 名

総勢参加者:13 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

60 代の方々が半数近く参加されており、男女比はほぼ半々

であった。講演中は熱心にビデオ上映や講師話を聴く姿が印

象的だった。

【会場写真】

20

Page 25: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

石川県

加賀市

開催日時 2010 年 6 月 6 日(日)

10:00-11:00 (開場 10:00)

会 場 会場施設名:加賀市立山中中学校 体育館

会場住所 :加賀市山中温泉上原町ト甲 1-1

主催者 加賀市立山中中学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、NPO 法人ナレッジふくい

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人ナレッジふくい 理事長

主催者挨拶 山中中学校 教諭

スタッフ 山中中学校 教諭 3 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(小中学生用)、親子向けリーフレット、まんが冊子

・自作資料

定 員 110 名

参加者数 1 学年生徒 88 名、1 学年保護者 42 名

総勢参加者:133 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

「学年の集い」行事にて実施。1学年生徒と保護者が参加。

保護者は自由参加だったが、いつもの学校行事よりも出席

率は高かったそうで危機意識の高さがうかがえた。

サブタイトルは、「インターネットやケータイと上手につきあえるよ

うに」

【会場写真】

21

Page 26: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

岐阜県

不破郡

垂井町

開催日時 2010 年 6 月 7 日(月)

9:35-10:20 (開場 9:35)

会 場 会場施設名:宮代小学校

会場住所 :岐阜県不破郡垂井町宮代 2729

主催者 宮代小学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、NPO 法人泉京・垂井

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人泉京・垂井 岐阜県生涯学習コーディネータ

主催者挨拶 宮代小学校 校長

スタッフ NPO 法人泉京・垂井 4 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

定 員 66 名

参加者数 6 年生:62 名 教員:4 名

総勢参加者:70 名(スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学校の総合の時間として、6 年生 62 名を対象に実施し

た。

【会場写真】

22

Page 27: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

岐阜県

不破郡

垂井町

開催日時 2010 年 6 月 7 日(月)

10:45-11:30 (開場 10:45)

会 場 会場施設名:宮代小学校

会場住所 :岐阜県不破郡垂井町宮代 2729

主催者 宮代小学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、NPO 法人泉京・垂井

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人泉京・垂井 岐阜県生涯学習コーディネータ

主催者挨拶 宮代小学校 校長

スタッフ NPO 法人泉京・垂井 4 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

定 員 47 名

参加者数 5 年生:43 名 教員:4 名

総勢参加者:51 名(スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学校の総合の時間として、5 年生 43 名を対象に実施し

た。

【会場写真】

23

Page 28: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

群馬県

太田市

開催日時 2010 年 6 月 10 日(木)

14:00-14:50

会 場 会場施設名:太田市立中央小学校 生活課室

会場住所 :太田市飯田町 1166 番地

主催者 太田市立中央小学校、NPO 法人おおたIT市民ネットワーク

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、太田市、太田市教育委員会

講 師 NPO 法人おおたIT市民ネットワーク

主催者挨拶 太田市立中央小学校 教頭

スタッフ NPO 法人おおたIT市民ネットワーク 4 名

プレス なし

配布資料 CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

参加者数 生徒:6 年生 80 名 教員:5 名

総勢参加者:89 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

6年生 2 クラス(80名)、教頭先生を含む教師は 5名参加。

主催者の教頭先生の挨拶後、ビデオを上映、クイズ学習を

行い、ビデオの内容の深化浸透を図った。

生徒のほとんどの家庭にパソコンがあり、そのためかビデオもク

イズ学習もかなり熱心に参加していた。

表面的にはほぼ満点に近い理解だが、実際には必ずしも正

解の行動をとるとは思えないところがあった。もう 10 分程度の

時間をかけミニ討論会が出来たら安全教室の内容が更に身

につき役に立つのではなかろうか、と思われた。

【会場写真】

24

Page 29: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大阪府

河内長野市

開催日時 2010 年 6 月 18 日(金)

9:40-10:25 (開場 9:35)

会 場 会場施設名:河内長野市立南花台東小学校

会場住所 :河内長野市南花台 2-11-1

主催者 NPO 法人きんきうぇぶ

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人きんきうぇぶ 副理事長

主催者挨拶 河内長野市生涯学習課 参事

スタッフ 河内長野市生涯学習課 1 名、NPO 法人きんきうぇぶ講師 2 名

その他 小学校教諭 2 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 48 名

参加者数 一般参加者:48 名

総勢参加者:53 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学生 6 年生が参加し、講師の指導のもと、ビデオとパワー

ポイント中心にした内容に興味深く聞いてもらえ、子供たちか

らは活発な意見が出された。

【会場写真】

25

Page 30: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

岐阜県

不破郡

垂井町

開催日時 2010 年 6 月 22 日(火)

14:10-14:55

会 場 会場施設名:表佐小学校

会場住所 :不破郡垂井町表佐 940

主催者 NPO 法人泉京・垂井、表佐小学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人泉京・垂井

主催者挨拶 NPO 法人泉京・垂井

共催者挨拶 表佐小学校長

スタッフ NPO 法人泉京・垂井 2 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

定 員 36 名

参加者数 6 年生:33 名 教職員:3 名

総勢参加者:39 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学校高学年なので、兄弟姉妹がすでに携帯電話を所

持していたり、自分でも持っていたり、使ったりする経験があ

り、興味のある話なので真剣に耳を傾けていた。

メールに関して実際に起きた事例などについては知らない子

が多く、話の内容に改めて考えさせられる意見を発表する

子もあり、この内容は今後の携帯との関わりを考える上でイ

ンパクトがあった。

【会場写真】

26

Page 31: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

岐阜県

不破郡

垂井町

開催日時 2010 年 6 月 22 日(火)

15:10-15:55

会 場 会場施設名:表佐小学校

会場住所 :不破郡垂井町表佐 940

主催者 NPO 法人泉京・垂井、表佐小学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人泉京・垂井

主催者挨拶 NPO 法人泉京・垂井

共催者挨拶 表佐小学校長

スタッフ NPO 法人泉京・垂井 3 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

定 員 38 名

参加者数 5 年生:35 名 教職員:3 名

総勢参加者:41 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学校高学年なので、兄弟姉妹がすでに携帯電話を所持

していたり、自分でも持っていたり、使ったりする経験があり、

興味のある話なので真剣に耳を傾けていた。

特に、ケータイについて多くの機能を知っており、次々と紹介

できる子が多かった。しかし、メールに関して実際に起きた事

例などについては知らない子が多く、話の内容に改めて考え

させられる意見を発表する子もあり、この内容は今後の携

帯との関わりを考える上でインパクトがあった。

【会場写真】

27

Page 32: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

群馬県

太田市

開催日時 2010 年 6 月 28 日(月)

14:05-14:55 (開場 13:55)

会 場 会場施設名:太田市立南小学校

会場住所 :太田市高林東町 1372

主催者 太田市立南小学校、NPO 法人おおた IT 市民ネットワーク

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、太田市、太田市教育委員会

講 師 NPO 法人おおた IT 市民ネットワーク 理事長

主催者挨拶 南小学校 校長

スタッフ NPO 法人おおた IT 市民ネットワーク 4 名

プレス 光ケーブルネット(株) 全時間撮影

配布資料 ・CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 156 名

参加者数 5 年生児童:81 名 保護者:68 名 教員:3 名

総勢参加者:156 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

開催日を授業参観日に設定したので、児童の保護者にも

参加していただけた。保護者は5名の男性を除いて女性であ

った。

地元のケーブルテレビ局が取材に訪れ、全時間撮影した。7

月 5 日の週に放映予定とのこと。

【会場写真】

28

Page 33: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

岐阜県

不破郡

垂井町

開催日時 2010 年 6 月 30 日(水)

15:10-16:05

会 場 会場施設名:合原小学校

会場住所 :岐阜県不破郡垂井町栗原 1102-1

主催者 NPO 法人泉京・垂井、合原小学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人泉京・垂井

主催者挨拶 合原小学校 校長

スタッフ NPO 法人泉京・垂井 2 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

定 員 30 名

参加者数 5・6 年生:21 名 教職員:4 名 保護者:5 名

総勢参加者:32 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学校 5・6 年生とその保護者の参加で実施しまし

た。

児童はケータイの機能をよく知っており、実際に使っ

たことがあるという実態です。

講師の話を熱心に聞き、進んで反応していました。

しかし、安全な使い方については、保護者も知らな

いことがあり、またウイルスをはじめて知ったという児童

もおり、この安全教室を受講してとても良かったという

意見が出ました。

【会場写真】

29

Page 34: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

群馬県

太田市

開催日時 2010 年 7 月 1 日(木)

9:50-10:40 (開場 9:40)

会 場 会場施設名:太田市立沢野中央小学校

会場住所 :太田市富沢町 73

主催者 沢野中央小学校、NPO 法人おおた IT 市民ネットワーク

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、太田市、太田市教育委員会

講 師 NPO 法人おおた IT 市民ネットワーク 理事長

主催者挨拶 沢野中央小学校 教諭

スタッフ NPO 法人おおた IT 市民ネットワーク 4 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 66 名

参加者数 5 年生児童:63 名 教員:3 名

総勢参加者:70 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学 5 年生の児童と先生を対象に行ないました。

ビデオを見ながら笑ったり、うなずいたりしていました。

講師の話も熱心に聴いていただきました。

【会場写真】

30

Page 35: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

徳島県

阿南市

開催日時 2010 年 7 月 1 日(木)

19:20-20:10

会 場 会場施設名:阿南市那賀川社会福祉会館 3 階大ホール

会場住所 :徳島県阿南市那賀川町工地 357-1

主催者 財団法人 e-とくしま推進財団、阿南市立那賀川中学校 PTA

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 財団法人 e-とくしま推進財団 主事

主催者挨拶 阿南市立那賀川中学校 PTA 会長

阿南市立那賀川中学校 校長

スタッフ 財団法人 e-とくしま推進財団 3 名

プレス なし

配布資料

・CD-ROM 冊子 2 種(一般向け・小中学生向け)

・アンケート用紙

・e-とくしま推進財団リーフレット

定 員 50 名

参加者数 一般参加者:55 名

総勢参加者:59 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

那賀川中学校出張 PTA における、人権教育に関する講演

として、インターネット安全教室を開催。

当日は那賀川中学校 PTA 会員 55 名に参加いただき、年

齢層は 40 代が大半を占め、男女比はほぼ半々であった。

講義内容としては、プロフや学校裏サイトでの誹謗中傷、個

人情報の漏えい、出会い系サイトでの被害など、児童の携

帯電話・インターネットによるトラブルを中心に、具体例を交え

ながら、解説を行った。

【会場写真】

31

Page 36: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大阪府

河内長野市

開催日時 2010 年 7 月 6 日(火)

8:40-9:25 (開場 8:35)

会 場 会場施設名:河内長野市立千代田中学校

会場住所 :河内長野市市町 1367-10

主催者 NPO 法人きんきうぇぶ

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人きんきうぇぶ 副理事長

主催者挨拶 河内長野市生涯学習課 参事

スタッフ 河内長野市生涯学習課 1 名、NPO 法人きんきうぇぶ講師 2 名

その他 小学校教諭 6 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 284 名

参加者数 一般参加者:284 名

総勢参加者:293 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

中学2年生が参加し、講師の指導のもと、ビデオとパワーポイ

ント中心にした内容に興味深く聞いてもらえ、子供たちからは

活発な意見が出された。

【会場写真】

32

Page 37: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大阪府

河内長野市

開催日時 2010 年 7 月 6 日(火)

13:45-14:30 (開場 13:40)

会 場 会場施設名:河内長野市立三日市小学校

会場住所 :河内長野市上田町 380

主催者 NPO 法人きんきうぇぶ

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人きんきうぇぶ 副理事長

主催者挨拶 河内長野市生涯学習課 参事

スタッフ 河内長野市生涯学習課 1 名、NPO 法人きんきうぇぶ講師 2 名

その他 小学校教諭 5 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 137 名

参加者数 一般参加者:137 名

総勢参加者:145 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学5年生が参加し、講師の指導のもと、ビデオとパワーポイ

ント中心にした内容に興味深く聞いてもらえ、子供たちからは

活発な意見が出された。

【会場写真】

33

Page 38: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

群馬県

太田市

開催日時 2010 年 7 月 13 日(火)

14:50-15:50 (開場 14:20)

会 場 会場施設名:太田市立旭中学校 体育館

会場住所 :太田市東矢島町 1082 番地

主催者 太田市立旭中学校、NPO 法人おおたIT市民ネットワーク

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、太田市、太田市教育委員会

講 師 NPO 法人おおたIT市民ネットワーク

主催者挨拶 太田市立旭中学校 校長

スタッフ NPO 法人おおたIT市民ネットワーク 4 名

プレス なし

配布資料 CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

参加者数 生徒:1~3 年生 300 名 教員:30 名

総勢参加者:334 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

1~3 年生(300 名)、校長を含む教師は 30 名参加。

主催者の町田校長挨拶後、ビデオを上映、クイズ学習を行

った。生徒のほとんどの家庭でパソコンがあり、使用経験もあ

る。学校には持参しないが、携帯も多くが持っているようだ。そ

のせいか、ビデオもクイズ学習もかなり熱心に参加していた。

三択クイズでは、現実の場面で正解の行動が取れるよう、選

択肢を全部は読まずに正しいものに挙手させるように工夫し

た。中学生向けにいじめや出会い系サイトの問題や取り入れ

たので、もっとざわつくかと思っていたが、静かだった。

生徒会長からお礼の言葉があり、良かった。終了後、校内で

すれ違う度に生徒達から礼儀正しい挨拶があった。

【会場写真】

34

Page 39: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

福井県

福井市

開催日時 2010 年 7 月 14 日(水)

14:40-16:00 (開場 14:30)

会 場 会場施設名:仁愛女子短期大学 講堂

会場住所 :福井県福井市天池町 43-1-1

主催者 仁愛女子短期大学

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、NPO 法人ナレッジふくい

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人ナレッジふくい 理事長

主催者挨拶 仁愛女子短期大学 学長

スタッフ 仁愛女子短期大学 教諭 2 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編)

定 員 350 名

参加者数 生活科学学科学生と学科教員:338 名

総勢参加者:342 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

2 年以内に社会人となる生活科学学科の 1・2 回生の学生

全員と学科教員を対象に開催した。

【会場写真】

35

Page 40: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大阪府

河内長野市

開催日時 2010 年 7 月 14 日(水)

11:45-12:25 (開場 11:40)

会 場 会場施設名:河内長野市立長野小学校

会場住所 :河内長野市西代町 14-10

主催者 NPO 法人きんきうぇぶ

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人きんきうぇぶ 副理事長

主催者挨拶 河内長野市生涯学習課 参事

スタッフ 河内長野市生涯学習課 1 名、NPO 法人きんきうぇぶ講師 2 名

その他 小学校教諭 5 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 180 名

参加者数 一般参加者:180 名

総勢参加者:188 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学6年生が参加し、講師の指導のもと、ビデオとパワーポイ

ント中心にした内容に興味深く聞いてもらえ、子供たちからは

活発な意見が出された。

【会場写真】

36

Page 41: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

群馬県

太田市

開催日時 2010 年 7 月 15 日(木)

14:15-15:45 (開場 14:05)

会 場 会場施設名:太田市立九合小学校

会場住所 :太田市飯塚町 1534

主催者 九合小学校、NPO 法人おおた IT 市民ネットワーク

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、太田市、太田市教育委員会

講 師 NPO 法人おおた IT 市民ネットワーク

主催者挨拶 九合小学校 6 年担当主任教諭

スタッフ NPO 法人おおた IT 市民ネットワーク 4 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 90 名

参加者数 6 年生:90 名 教員:3 名

総勢参加者:97 名

【来場者の特徴】

夏休みが近いせいか、児童たちは元気一杯で、開園前、

休憩時、閉演後は盛んにはしゃいでいた。講演中は熱心に

静かに聞いていただけた。

クイズ学習では挙手をしてもらったが、ビデオの内容を良く理

解していただいたことがわかった。

【会場写真】

37

Page 42: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

岐阜県

不破郡

垂井町

開催日時 2010 年 7 月 15 日(木)

9:20-10:10

会 場 会場施設名:垂井町立東小学校

会場住所 :岐阜県不破郡垂井町綾戸 910-1

主催者 NPO 法人泉京・垂井

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人泉京・垂井

主催者挨拶 NPO 法人泉京・垂井

共催者挨拶 東小学校 校長

スタッフ NPO 法人泉京・垂井 3 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

定 員 6 年生 59 名、教職員 4 名

参加者数 総勢参加者:66 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学校高学年なので、兄弟姉妹がすでに所持していた

り、自分でも持っていたり、使ったりする経験があり、興味

のある話なので真剣に耳を傾けていた。

ケータイについて多くの機能を知っており、次々と紹介でき

る子が多い。しかし、メールに関して実際に起きた事例な

どについては知らない子が多く、話の内容に改めて考えさ

せられる意見を発表する子もあり、この内容は今後の携

帯との関わりを考える上でインパクトがあった。

【会場写真】

38

Page 43: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

岐阜県

不破郡

垂井町

開催日時 2010 年 7 月 15 日(木)

10:40-11:25

会 場 会場施設名:垂井町立東小学校

会場住所 :岐阜県不破郡垂井町綾戸 910-1

主催者 NPO 法人泉京・垂井

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人泉京・垂井

主催者挨拶 NPO 法人泉京・垂井

共催者挨拶 東小学校 校長

スタッフ NPO 法人泉京・垂井 3 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

定 員 5 年生 58 名、教職員 4 名

参加者数 総勢参加者:65 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学校高学年なので、兄弟姉妹がすでに所持していたり、

自分でも持っていたり、使ったりする経験があり、興味のある

話なので真剣に耳を傾けていた。

ケータイについて多くの機能を知っており、次々と紹介できる

子が多い。しかし、メールに関して実際に起きた事例などにつ

いては知らない子が多く、話の内容に改めて考えさせられる

意見を発表する子もあり、この内容は今後の携帯との関わり

を考える上でインパクトがあった。

考えや感想を最後にまとめる時間をとり、学んだことを自分な

りにノートに書き込んでいた。

【会場写真】

39

Page 44: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

福島県

耶麻郡

猪苗代町

開催日時 2010 年 7 月 16 日(金)

14:10-15:10 (開場 14:00)

会 場 会場施設名:猪苗代町立東中学校 体育館

会場住所 :福島県耶麻郡猪苗代町川桁字上川原 2262

主催者 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA)、

猪苗代町立東中学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

有限責任事業組合(LLP)情報化支援機構

後 援 警察庁、福島県警察本部、ミヤビテクノロジー

講 師 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

主催者挨拶 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

スタッフ 猪苗代町立東中学校 10 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 150 名

参加者数 一般参加者:126 名

総勢参加者:137 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

生徒と保護者を対象に開催した。保護者の方も 30 名近く

参加され、男女比はほぼ半々であった。

講演中は熱心にビデオ上映や講師話を聴く姿が印象的だっ

た。

【会場写真】

40

Page 45: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

神奈川県

横浜市

開催日時 2010 年 7 月 17 日(土)

14:00-15:30 (開場 13:30)

会 場 会場施設名:笠間地域ケアプラザ 3 階 多目的ホール

会場住所 :横浜市栄区笠間 1-1-1

主催者 笠間地区消費生活推進員の会、豊田地区消費生活推進員の会

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

NPO 情報セキュリティフォーラム(NPO-ISEF)

後 援 警察庁

講 師 NPO 情報セキュリティフォーラム 理事・事務局長

主催者挨拶 笠間地区消費生活推進員の会 会長

スタッフ 笠間地域ケアプラザ 1 名、NPO 情報セキュリティフォーラム 1 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット、まんが冊子

・NPO 情報セキュリティフォーラム(NPO-ISEF)資料 2 種

・健全なインターネット活用ができる青少年を育てるためのパンフレット 2 種

定 員 40 名

参加者数 一般参加者:36 名

総勢参加者:38 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

横浜市消費生活総合センターを介して紹介され、消費生活

推進員を対象とした研修会「悪質商法未然防止講座 携

帯電話・インターネットの落とし穴」としてインターネット安全教

室を実施した。

受講者の 9 割が女性で、インターネットをまだ利用されていな

い方も目立った。インターネットショッピングに係る特定商取引

法に関する事項には、ネット未利用者も関心を示した。

【会場写真】

41

Page 46: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

福島県

伊達市

開催日時 2010 年 7 月 26 日(月)

10:00-11:30 (開場 9:30)

会 場 会場施設名:伊達市役所本庁舎 1 階大会議室

会場住所 :福島県伊達市保原町字舟橋 180 番地

主催者 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA)、伊達市

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

有限責任事業組合(LLP)情報化支援機構

後 援 警察庁、福島県警察本部、ミヤビテクノロジー

講 師 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

主催者挨拶 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

スタッフ 伊達市 5 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

・伊達市市民生活部市民生活課消費生活係チラシ等 6 種類

定 員 60 名

参加者数 一般参加者:10 名

総勢参加者:16 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

中学生から大人まで、幅広い年齢の方々が参加されてお

り、男女比はほぼ半々であった。

講演中は熱心にビデオ上映や講師話を聴く姿が印象的だっ

た。

【会場写真】

42

Page 47: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

福島県

伊達市

開催日時 2010 年 8 月 5 日(木)

10:00-11:30 (開場 9:30)

会 場 会場施設名:伊達学習交流館 1 階多目的ホール

会場住所 :福島県伊達市北後 22 番地 1

主催者 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA)、伊達市

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

有限責任事業組合(LLP)情報化支援機構

後 援 警察庁、福島県警察本部、ミヤビテクノロジー

講 師 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

主催者挨拶 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

スタッフ 伊達市 3 名

プレス 福島民報社 1 名、福島民友新聞社 1 名

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

・伊達市市民生活部市民生活課消費生活係チラシ等 6 種類

定 員 60 名

参加者数 一般参加者:7 名

総勢参加者:13 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

幼稚園児から大人まで、幅広い年齢の方々が参加されて

おり、男女比はほぼ半々であった。

講演中は熱心にビデオ上映や講師話を聴く姿が印象的だっ

た。

今回のインターネット安全教室には福島民報社と福島民友

新聞社が取材に訪れた。

【会場写真】

43

Page 48: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

長野県

塩尻市

開催日時 2010 年 8 月 19 日(木)

10:00-12:00 (開場 09:30)

会 場 会場施設名:塩尻情報プラザ

会場住所 :長野県塩尻市大門八番町 1 番 27 号

主催者 特定非営利活動法人グループ HIYOKO、塩尻市

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、長野県警察本部、NTT 東日本松本営業支店、市民タイムス、松本平タウン

情報

講 師 特定非営利活動法人グループ HIYOKO

主催者挨拶 特定非営利活動法人グループ HIYOKO

スタッフ 特定非営利活動法人グループ HIYOKO 4 名

プレス 松本平タウン情報、市民タイムス

配布資料 ・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 35 名

参加者数 一般参加者:40 名

総勢参加者:44 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

・60 歳代~70 歳代が全体の半数以上をしめていた。

・定員を超える受講希望があり、受講可能ギリギリまで人数

を増やしての講座になった。ご要望が多かったので、今後も定

期的に開催をしていきたい。

・前半の講義では、難しい言葉を出来るだけ易しく、分かり易

く説明することを心がけて行った。

・クイズ学習はCD-ROMを使用して、受講者全員に行ってい

ただいた。大変役に立ったとの感想もいただいた。

・聴くだけの講座が続くと集中力が低下してくるので、クイズ学

習を取り入れることで飽きずに受講していただけたと思う。

・クイズ学習の際は、お隣の方と点数を確認しあったりする姿

も見られ、コミュニケーションを取りながら操作することが出来

た。

【会場写真】

44

Page 49: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

神奈川県

小田原市

開催日時 2010 年 8 月 20 日(金)

14:00-16:00 (開場 13:30)

会 場 会場施設名:川東タウンセンター マロニエ 2 階 集会室 202

会場住所 :小田原市中里 273-6

主催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会

共催者 小田原市、NPO 情報セキュリティフォーラム(NPO-ISEF)

後 援 警察庁

講 師 NPO 情報セキュリティフォーラム 事務局長

共催者挨拶 小田原市 企画部情報システム課 情報化担当主査

警察講師 神奈川県警察本部 情報セキュリティアドバイザー

スタッフ 小田原市(2 名)、

NPO 情報セキュリティフォーラム(2 名)

その他 関東管区警察局(2 名)

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

・県警資料 3 種

・NPO 情報セキュリティフォーラム資料 2 種

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:12 名

総勢参加者:21 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

受講者は小田原市が発行する広報誌をご覧になって、参加

された方が多かった。参加者の年齢層は、60 歳代を中心に

高齢の方が多く、男女比は男性・女性とも6名ずつであった。

受講者の方たちはとても反応がよく、休憩時間・講座終了後

の県警のデモにも興味をもってご覧になっていた。

【会場写真】

45

Page 50: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大分県

津久見市

開催日時 2010 年 8 月 27 日(金)

10:00-12:00 (開場 9:30)

会 場 会場施設名:津久見市役所 大会議室

会場住所 :大分県津久見市宮本町 20 番 15 号

主催者 大分県、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、津久見市

講 師 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

主催者挨拶 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

共催者挨拶 津久見市役所

スタッフ ハイパーネットワーク社会研究所 2 名、津久見市 1 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・ネットあんしんセンターのご案内

・5 分で出来る自社診断シート(IPA)

・ハイパー研資料 3 種

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:37 名

総勢参加者:40 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

事前申込者数 37 名、当日参加者 37 名であった。対

象者は、津久見市職員と一般の方。年齢層は、40

代、50代が 82%と最も多く、次に 30代が 18%、男女比

は 7:3 であった。

業種については、市の職員対象だったので官公庁が

94%と多かった。

今回のプログラム全体の感想については、「大変面白

かった」「面白かった」合わせて91%。同様に講習会の内

容については、「大変役に立った」「役に立った」の回答

が 96%であった。

参加者の方々は、熱心にお話を聴く姿が印象的だっ

た。

【会場写真】

46

Page 51: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大分県

津久見市

開催日時 2010 年 8 月 27 日(金)

13:30-15:30 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:津久見市役所 大会議室

会場住所 :大分県津久見市宮本町 20 番 15 号

主催者 大分県、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、津久見市

講 師 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

主催者挨拶 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

共催者挨拶 津久見市役所

スタッフ ハイパーネットワーク社会研究所 2 名、津久見市 1 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・ネットあんしんセンターのご案内

・5 分で出来る自社診断シート(IPA)

・ハイパー研資料 3 種

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:28 名

総勢参加者:31 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

事前申込者数 28 名、当日参加者 28 名であった。対象者

は、津久見市職員の方々。年齢層は、30代、40代が79%と

最も多く、次に 50 代が 18%、男女比は 6:4 であった。

業種については、市の職員対象だったので官公庁が 96%と多

かった。

今回のプログラム全体の感想については、「大変面白かった」

「面白かった」合わせて 89%。同様に講習会の内容について

は、「大変役に立った」「役に立った」の回答が 92%であった。

参加者の方々は、熱心にお話を聴く姿が印象的だった。

【会場写真】

47

Page 52: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大阪府

河内長野市

開催日時 2010 年 9 月 3 日(金)

11:30-12:25 (開場 11:25)

会 場 会場施設名:河内長野市立南花台西小学校

会場住所 :河内長野市南花台 4-24-1

主催者 NPO 法人きんきうぇぶ

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人きんきうぇぶ 副理事長

主催者挨拶 河内長野市生涯学習課 参事

スタッフ 河内長野市生涯学習課 1 名、NPO 法人きんきうぇぶ講師 1 名

その他 小学校教諭 2 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 56 名

参加者数 一般参加者:68 名

総勢参加者:72 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学 5、6 年生及び保護者が参加し、講師の指導のもと、ビ

デオとパワーポイント中心にした内容に興味深く聞いてもら

え、子供たちからは活発な意見が出された。

【会場写真】

48

Page 53: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大阪府

河内長野市

開催日時 2010 年 9 月 3 日(金)

13:45-14:30 (開場 13:40)

会 場 会場施設名:河内長野市立楠小学校

会場住所 :河内長野市楠町東 1011

主催者 NPO 法人きんきうぇぶ

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人きんきうぇぶ 副理事長

主催者挨拶 河内長野市生涯学習課 参事

スタッフ 河内長野市生涯学習課 1 名、NPO 法人きんきうぇぶ講師 2 名

その他 小学校教諭 5 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 132 名

参加者数 一般参加者:167 名

総勢参加者:176 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学 5 年生及び保護者が参加し、講師の指導のもと、ビデ

オとパワーポイント中心にした内容に興味深く聞いてもらえ、

子供たちからは活発な意見が出された。

【会場写真】

49

Page 54: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

鹿児島県

奄美市

開催日時 2010 年 9 月 3 日(金)

13:30-15:00 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:奄美市名瀬公民館金久分館

会場住所 :奄美市名瀬長浜町 5-1

主催者 奄美情報処理専門学校、NPO 法人鹿児島インファーメーション

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、鹿児島県警察本部、奄美市、奄美大島商工会議所、奄美大島商工会議所

青年部

講 師 NPO 法人鹿児島インファーメーション 理事・事務局長

主催者挨拶 NPO 法人鹿児島インファーメーション 理事長

スタッフ 奄美情報処理専門学校 、NPO 法人鹿児島インファーメーション

プレス 奄美新聞 1 名

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 80 名

参加者数 一般参加者:40 名

総勢参加者:43 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

大多数の参加者が奄美情報処理専門学校の学生で、若

い年代の方が中心の安全教室となった。開場時間の20分前

から会場に参加者が集まり始めた。安全教室が始まると、参

加者はビデオと解説を熱心に聴講していた。質問も2件ほど

あった。

今回のインターネット安全教室には地元の新聞社が取材に

訪れた。翌日の紙面で紹介された。

【会場写真】

50

Page 55: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

三重県

四日市市

開催日時 2010 年 9 月 6 日(月)

19:00-20:30 (開場 18:30)

会 場 会場施設名:中部地区市民センター

会 場 住 所:三重県四日市市西浦 1 丁目 8-3

主催者 PC シエル「三重県登録パソコン要約筆記部」

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、三重県、三重県教育委員会、三重県警察本部

協 力 青少年育成推進委員会

講 師 三重県健康福祉部こども局こども未来室 子ども・青少年企画グループ

主催者挨拶 PC シエル

協力者挨拶 青少年育成推進委員会会長

司会 青少年育成推進委員会

スタッフ 青少年育成推進委員会会員

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・インターネット安全教室アンケート用紙

・親子向けリーフレット

定 員 70 名

参加者数 一般参加者:53 名

総勢参加者:62 名(講師・関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

今回は、小中学生のためのインターネット安全教室を開催する

ために、PTA や保護者、学校教諭などの事前研修として開催

した。青少年育成推進委員会の協力により多くの参加者が集

まった。

次回は、家族で・地域でインターネット安全教室を研修したい

と早々の依頼もあり、三重県の「青少年ネット被害・非行防止

事業(青少年のネット問題に係る講習会等への講師派遣事

業)」の講師も、教育関係者から説明を受けていた。

【会場写真】

51

Page 56: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

東京都

江戸川区

開催日時 2010 年 9 月 10 日(金)

14:00-15:00

会 場 会場施設名: 江戸川区立東葛西中学校 体育館

会場住所 : 江戸川区東葛西 6-40-1

主催者 江戸川区立東葛西中学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

講 師 JNSA 講師

配布資料 ・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット、まんが冊子

・講師説明資料

参加対象

児童生徒数 全校生徒 561 名

参加者数 生徒:550 名 保護者:5 名 教職員:27 名

総勢参加者:583 名 (講師・教職員含む)

【当日の様子】

江戸川区立東葛西中学校の体育館で全校生全員

及び教諭を対象に実施しました。

参加者は講演中熱心に聞いていましたが、講演後の

質疑応答は残念ながら出ませんでした。

最後に三学年の生徒代表が講師に向けて謝辞と感

想を発表しました。

インターネット安全教室の教材は別途全生徒に配布

しました。

【会場写真】

なし

52

Page 57: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

福島県

伊達市

開催日時 2010 年 9 月 16 日(木)

14:40-15:40 (開場 14:20)

会 場 会場施設名:伊達市立松陽中学校 体育館

会場住所 :福島県伊達市北後 22 番地 1

主催者 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA)、

伊達市立松陽中学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

有限責任事業組合(LLP)情報化支援機構

後 援 警察庁、福島県警察本部、ミヤビテクノロジー

講 師 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

主催者挨拶 伊達市立松陽中学校 校長

特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

スタッフ 伊達市立松陽中学校 10 名

プレス 福島民報社 1 名

配付資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 300 名

参加者数 一般参加者:310 名

総勢参加者:323 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

中学生及びその保護者が対象で、男女比はほぼ半々であっ

た。

講演中は熱心にビデオ上映や講師の話を聴く姿が印象的だ

った。

今回のインターネット安全教室には福島民報社が取材に訪

れた。

【会場写真】

53

Page 58: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

福井県

福井市

開催日時 2010 年 9 月 16 日(木)

13:00-15:00 (開場 12:30)

会 場 会場施設名:福井県生活学習館 ユー・アイふくい

会場住所 :福井県福井市下六条町 14-1

主催者 社団法人ふくい・くらしの研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、NPO 法人ナレッジふくい

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人ナレッジふくい 理事長

主催者挨拶 社団法人ふくい・くらしの研究所

スタッフ 社団法人ふくい・くらしの研究所 事務局

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編)

定 員 50 名

参加者数 一般参加者:44 名

総勢参加者:46 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

開催中の「消費生活くらしの講座」で教室の案内をされたそう

で、消費生活に意識の高い主婦層、消費者相談ボランティ

ア活動を行う高齢の男性方と幅広い年齢幅であったが、一

様に熱心に話を聞いてくださり、アンケートにも協力的だった。

【会場写真】

54

Page 59: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

福島県

白河市

開催日時 2010 年 9 月 17 日(金)

14:10-14:50 (開場 14:00)

会 場 会場施設名:白河市立白河中央中学校 体育館

会場住所 :福島県白河市明戸 72 番地 5

主催者 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA)、

白河市立白河中央中学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

有限責任事業組合(LLP)情報化支援機構

後 援 警察庁、福島県警察本部、ミヤビテクノロジー

講 師 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

主催者挨拶 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

スタッフ 白河市立白河中央中学校 5 名

プレス なし

配付資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 550 名

参加者数 一般参加者:534 名

総勢参加者:540 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

中学生とその保護者が対象で、男女比はほぼ半々であっ

た。

講演中は熱心にビデオ上映や講師の話を聴く姿が印象的だ

った。

【会場写真】

55

Page 60: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

東京都

目黒区

開催日時 2010 年 9 月 17 日(金)

13:40-14:25

会 場 会場施設名:目黒区立原町小学校

会場住所 :目黒区原町 2-18-12

主催者 目黒区立原町小学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

講 師 JNSA 講師

配布資料 ・まんが冊子

参加対象

児童生徒数 3・4 年生 90 名

参加者数 生徒:90 名 教職員:5 名 保護者:3 名

総勢参加者:100 名(講師・スタッフ含む)

【当日の様子】

目黒区立原町小学校 3階 第 2 オープンルームで、3

年生・4 年生を対象に実施した。

携帯電話の安全な使い方についての講演をしていた

だいたが、携帯電話をもっていない児童が多く、ビデオ

上映中・講師の方の説明中は私語がやや多かった。

【会場写真】

56

Page 61: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

福井県

小浜市

開催日時 2010 年 9 月 17 日(金)

13:00-15:00 (開場 12:30)

会 場 会場施設名:福井県嶺南消費生活センター

会場住所 :福井県小浜市小浜白鬚 112

主催者 社団法人ふくい・くらしの研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、NPO 法人ナレッジふくい

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人ナレッジふくい 理事長

主催者挨拶 社団法人ふくい・くらしの研究所

スタッフ 社団法人ふくい・くらしの研究所 事務局

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編)

定 員 50 名

参加者数 一般参加者:27 名

総勢参加者:29 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

60 歳代以上の男性参加者が多かった。みなさん熱心にメモ

をとり、また、講義中にも PC 操作について質問があったりと、

大変和気あいあいとした雰囲気の中、開催された。

【会場写真】

57

Page 62: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

北海道

札幌市

開催日時 2010 年 9 月 21 日(火)

10:00-12:00 (開場 09:30)

会 場 会場施設名:札幌市立しらかば台小学校

会場住所 :札幌市豊平区月寒東 4 条 18 丁目 10-43

主催者 豊平区 PTA 連合会副会長部会、北海道情報セキュリティ勉強会(せきゅぽろ)

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 北海道情報セキュリティ勉強会(せきゅぽろ)

主催者挨拶 札幌市立しらかば台小学校 PTA 副会長

スタッフ 北海道情報セキュリティ勉強会(せきゅぽろ) 1 名

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

・説明用資料(リスク分類表)

定 員 21 名

参加者数 一般参加者:21 名

総勢参加者:22 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

札幌市豊平区の市立学校(幼稚園/小学校/中学校)の

PTA 副会長を対象とした安全教室。

親であるとともにPTAの役職者と言うことで、個々の安全スキ

ル向上に加えて、各校に戻ってからPTAで話し合う材料の提

供も行った。

アンケートには、「中学生にも聞かせたい」「帰ってから、子ども

たちと話し合いたい」と言った声が複数あった。

【会場写真】

なし

58

Page 63: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

神奈川県

横浜市

開催日時 2010 年 9 月 24 日(金)

14:00-16:00 (開場 13:30)

会 場 会場施設名:相鉄岩崎学園ビル 8 階 809 室

会場住所 :横浜市神奈川区鶴屋町 2-17

主催者 横浜商工会議所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会、NPO 情報セキュリティフォーラム

(NPO-ISEF)

後 援 警察庁

講 師 NPO 情報セキュリティフォーラム 事務局長

主催者挨拶 横浜商工会議所 中小企業相談部 担当課長

警察講師 神奈川県警察本部 情報セキュリティアドバイザー

スタッフ 横浜商工会議所(1名)、NPO 情報セキュリティフォーラム(2 名)

その他 関東管区警察局(2 名)

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

・県警資料 3 種

・NPO 情報セキュリティフォーラム資料 2 種

定 員 50 名

参加者数 一般参加者:28 名

総勢参加者:36 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

来場者は横浜商工会議所からの呼びかけということもあり、

企業人が中心となった。年齢層は、若い方からご年配の方ま

で、幅広く参加された。

情報セキュリティに対しての関心は強く、講座終了後に熱心

に質問をされている方の姿が多かった。

【会場写真】

59

Page 64: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大分県

大分市

開催日時 2010 年 9 月 30 日(木)

13:30-15:30 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:大分市情報学習センター 2 階 AV ホール

会場住所 :大分市大石町 1 丁目 1-3

主催者 大分県、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、大分市、大分商工会議所

講 師 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

主催者挨拶 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

スタッフ ハイパーネットワーク社会研究所 3 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・補足資料

・ネットあんしんセンターの案内チラシ

・5 分で出来る自社診断シート(IPA)

・ハイパー研資料 1 種

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:39 名

総勢参加者:42 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

事前申込者 34 名、当日参加者 39 名であった。年齢層

は 60 代以上が 53%と多く、次に 40 代が 19%で男女比は

5:5 であった。

無職および主婦が 56%と最も多く、次に民間企業が 17%と

全体の 73%を占める。

今回のプログラム全体の感想については、「大変面白かっ

た」「面白かった」を合わせて 91%。同様に講習会内容につ

いても「大変役に立った」「役に立った」との回答が 94%であ

った。参加者の方々は、熱心にお話を聴く姿が印象的だっ

た。

【会場写真】

60

Page 65: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大分県

由布市

開催日時 2010 年 10 月 5 日(火)

14:00-16:00 (開場 13:30)

会 場 会場施設名:由布市役所 庄内庁舎 2F 大会議室

会場住所 :大分県由布市庄内町柿原 302 番地

主催者 大分県、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、由布市、湯布院町商工会、庄内町商工会、挟間町商工会

講 師 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

主催者挨拶 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

スタッフ ハイパーネットワーク社会研究所 2 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・ネットあんしんセンターの案内チラシ

・5 分で出来る自社診断シート(IPA)

・ハイパー研資料 1 種

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:11 名

総勢参加者:13 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

事前申込者数 10 名、当日参加者 11 名であった。

年齢層は 20 代、30 代、40 代合わせて 70%。男女比は 8:2

であった。官公庁、教育・学習支援、医療・福祉の参加者

が多かった。

今回のプログラム全体については、「面白かった」との回答が

63%。同様に講習会内容についても「大変役に立った」と回

答が 50%であった。

参加者の方々は、熱心にお話を聴く姿が印象的だった。

【会場写真】

61

Page 66: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

岐阜県

不破郡

垂井町

開催日時 2010 年 10 月 7 日(木)

14:30-16:00

会 場 会場施設名:垂井町立岩手小学校

会場住所 :岐阜県不破郡垂井町岩手 619-2

主催者 NPO 法人泉京・垂井

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、岩手小学校

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人泉京・垂井

主催者挨拶 NPO 法人泉京・垂井

共催者挨拶 岩手小学校長

スタッフ NPO 法人泉京・垂井 2 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

定 員 4 年生・6 年生とその保護者、教職員:60 名

参加者数 総勢参加者:108 名(教職員、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

生徒と保護者を対象に開催した。保護者の携帯を自由に

使える子供もいて、親子で熱心に講師の話に反応してい

た。

次に、6 年生の親だけで子どもが加害者になったり被害者

になったりする事例について話し合った。初めて聞く内容でも

あり、興味を持って話し合いに参加された。

【会場写真】

62

Page 67: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

広島県

東広島市

開催日時 2010 年 10 月 8 日(金)

16:40-18:40 (開場 16:20)

会 場 会場施設名:近畿大学工学部 マルチメディア講義室

会場住所 :広島県東広島市高屋うめの辺 1 番

主催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

共催者 近畿大学工学部

後 援 警察庁、広島県警察本部、東広島市

講 師 JNSA 講師

主催者挨拶 経済産業省 商務情報政策局 情報セキュリティ政策室

共催者挨拶 近畿大学工学部 メディアセンター長

警察講師 広島県警察本部 サイバー犯罪対策室 警部補

スタッフ 司会 1 名、運営 1 名、中継スタッフ 2 名、JNSA スタッフ 2 名

プレス 1 名

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

・県警資料 1 種

定 員 120 名

参加者数 一般参加者:108 名

総勢参加者:118 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

当日の朝にNHK広島やラジオで告知が流れたためか当日参

加者が予想以上に増え、事前申し込みの 80 名を大きく上

回る 100 名以上の方の参加となった。内訳は、大学の学生

72 名、教職員 16 名、一般参加者 20 名となっている。学生

の参加割合が多かったので、講師にも事前に大学生でも関

心があるような内容も含めてもらうよう打ち合わせたためか、

熱心に聞いている様子が印象的であった。県警の方のお話

も具体的であり大変おもしろい内容だった。

【会場写真】

63

Page 68: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

福島県

会津若松市

開催日時 2010 年 10 月 10 日(日)

10:00-12:00 (開場 9:30)

会 場 会場施設名:会津大学 大講義室

会場住所 :福島県会津若松市一箕町大字鶴賀字上居合 90 番地

主催者 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA)、

会津大学学園祭実行委員会

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

有限責任事業組合(LLP)情報化支援機構

後 援 警察庁、福島県警察本部、会津若松市、ミヤビテクノロジー

講 師 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

主催者挨拶 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

警察講師 福島県警察本部 生活安全部 生活安全企画課

スタッフ 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 3 名

その他 福島県警察本部 生活安全部 生活安全企画課 1 名

プレス なし

配付資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2)、親子向けリーフレット

定 員 200 名

参加者数 一般参加者:20 名

総勢参加者:26 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

子供から大人まで、幅広い年代の方々が参加されており、

男女比もほぼ半々であった。

学園祭と同時の開催であり、当日開催を知った方々の参加

もあったが、出入りが若干激しかった。

セミナーでは、熱心にメモを取りながら講師や県警のお話を

聴く姿が印象的だった。

また質疑応答でも、活発な意見交換がなされた。

【会場写真】

64

Page 69: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大阪府

堺市

開催日時 2010 年 10 月 10 日(日)

10:45-11:25 (開場 10:35)

会 場 会場施設名:泉ヶ丘センタービル 4 階 第 7 集会室

会場住所 :堺市南区茶山台 1 丁 2 番 1 号

主催者 NPO 法人きんきうぇぶ

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、泉ヶ丘地区安全なまちづ

くり推進実行委員会

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人きんきうぇぶ 副理事長

スタッフ 泉ヶ丘地区安全なまちづくり推進実行委員会 4 名、NPO 法人きんきうぇぶ 5 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:9 名

総勢参加者:19 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

泉ヶ丘地区安全なまちづくり推進実行委員会が開催したフェ

スティバルにおいて、同フェスティバルに参加されていた方を対

象に教室を開催したもので、参加者は小学生から高齢者ま

で幅広く、ビデオとパワーポイント中心にした内容に興味深く

聞いてもらえ、参加者からは活発な意見が出された。

【会場写真】

65

Page 70: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大阪府

堺市

開催日時 2010 年 10 月 10 日(日)

11:30-12:45 (開場 11:25)

会 場 会場施設名:泉ヶ丘センタービル 4 階 第 7 集会室

会場住所 :堺市南区茶山台1丁 2 番 1 号

主催者 NPO 法人きんきうぇぶ

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、泉ヶ丘地区安全なまちづ

くり推進実行委員会

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人きんきうぇぶ 副理事長

スタッフ 泉ヶ丘地区安全なまちづくり推進実行委員会 4 名、NPO 法人きんきうぇぶ 5 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:8 名

総勢参加者:17 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

泉ヶ丘地区安全なまちづくり推進実行委員会が開催したフェ

スティバルにおいて、同フェスティバルに参加されていた方を対

象に教室を開催したもので、参加者は会社員から高齢者ま

で幅広く、ビデオとパワーポイント中心にした内容に興味深く

聞いてもらえ、参加者からは活発な意見が出された。

【会場写真】

66

Page 71: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

福岡県

福岡市

開催日時 2010 年 10 月 13 日(水)

10:30̶12:00 (開場 10:00)

会 場 会場施設名:西日本短期大学 コンピュータ教室

会場住所 :福岡市中央区福浜 1-3-1

主催者 西日本短期大学

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 西日本短期大学 保育学科 助教

主催者挨拶 西日本短期大学 保育学科 助教

スタッフ 西日本短期大学 2 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2)

定 員 50 名

参加者数 一般参加者:35 名

総勢参加者:37 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

大学内で実施したため、学生が大半を占めた。

無線 LAN を利用している人は? という問いかけに手を挙げた

のは皆無であったので、そこは手短に終わらせ、ID・パスワード

の管理、迷惑メール、セキュリティソフトの導入などの説明を

丁寧に行った。

【会場写真】

67

Page 72: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

福島県

会津若松市

開催日時 2010 年 10 月 14 日(木)

17:50-19:25 (開場 17:40)

会 場 会場施設名:福島県立会津第二高等学校 視聴覚室

会場住所 :福島県会津若松市徒之町 1 番 37 号

主催者 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA)、

福島県立会津第二高等学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

有限責任事業組合(LLP)情報化支援機構

後 援 警察庁、福島県警察本部、ミヤビテクノロジー

講 師 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

主催者挨拶 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA) 理事長

スタッフ 福島県立会津第二高等学校 3 名

プレス なし

配付資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2)、親子向けリーフレット

定 員 50 名

参加者数 一般参加者:28 名

総勢参加者:32 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

高校 1・2 年生を対象に実施した。男女比もほぼ半々であっ

た。

セミナーでは、熱心に講師の話を聴く姿が印象的だった。

【会場写真】

68

Page 73: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地 宮崎県

宮崎市 開催日時

2010 年 10 月 17 日(日)

13:30-15:40 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:宮崎公立大学 交流センター 多目的ホール

会場住所 :宮崎市船塚 1-1-2

主催者 宮崎公立大学

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、宮崎県警察本部、宮崎市

講 師 宮崎公立大学 地域研究センター長・教授

主催者挨拶 宮崎公立大学 地域研究センター長・教授

警察講師 宮崎県警察本部 サイバー犯罪対策主任

スタッフ 宮崎公立大学学生 5 名

その他 宮崎県警察本部 2 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム、アンケート

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

・インターネット安全教室クイズ学習問題

定 員 100 名

参加者数 一般参加者:36 名

総勢参加者:43 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

事前申込で 46 名であったが、当日の参加者は約 36

名であった。受講者の年齢層は 10 歳代から 80 歳と幅

広い世代が参加した。

多くの受講者はインターネットに関する関心が高く、教室

開始前と終了後も多くの質問があった。

熱心に講師や県警のお話を聴く姿が印象的だった。

【会場写真】

69

Page 74: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

秋田県

秋田市

開催日時 2010 年 10 月 18 日(月)

13:00-15:00 (開場 12:30)

会 場 会場施設名:秋田大学 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 大セミナー室

会場住所 :秋田県秋田市手形学園町 1-1

主催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

共催者 秋田大学

後 援 警察庁、秋田県警察本部

講 師 JNSA 講師

主催者挨拶 経済産業省 商務情報政策局 情報セキュリティ政策室 係長

共催者挨拶 秋田大学 工学資源学部 情報工学科

警察講師 秋田県警察本部 サイバー犯罪対策主任 巡査部長

スタッフ 司会 1 名、運営 1 名、JNSA スタッフ 3 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

・県警資料 2 種

定 員 100 名

参加者数 一般参加者:61 名

総勢参加者:70 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

大学の情報セキュリティ基礎の授業の一環として実施。学生

が 55 名と教職員が参加した。「インターネット安全教室」とし

ては珍しく、20 代の参加が多い開催となった。

質疑応答では、情報セキュリティ業界を目指す学生に向けて

講師からの助言もあり、役に立ったという感想が多く寄せられ

た。

【会場写真】

70

Page 75: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

岐阜県

関市

開催日時 2010 年 10 月 30 日(土)

14:10-15:10

会 場 会場施設名:関市立旭ヶ丘中学校

会場住所 :関市旭ヶ丘 2-3-1

主催者 NPO 法人泉京・垂井、関市立旭ヶ丘中学校・小学校 PTA

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人泉京・垂井

主催者挨拶 旭ヶ丘中学校 PTA 会長、旭ヶ丘中学校長

スタッフ 旭ヶ丘中学校・小学校 PTA 役員

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

定 員 全校生徒と保護者・教職員:600 名

参加者数 総勢参加者:620 名(教職員、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

中学生とその保護者を対象に開催した。実際に携

帯電話を使用している生徒も多くいたため現実の問

題として捉えやすく、真剣に聞いていた。

6 月に役員会で話した事が好評で、全生徒にも聞

かせたいとの PTA 会長、校長の強い要望で今回の

教室が実現した。

【会場写真】

71

Page 76: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

滋賀県

大津市

開催日時 2010 年 10 月 30 日(土)

13:30-15:30 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:龍谷大学 REC ホール

会場住所 :大津市瀬田大江町横谷 1 番 5

主催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

共催者 龍谷大学 REC、NPO 滋賀県情報基盤協議会

後 援 警察庁、滋賀県警察本部、大津市教育委員会

講 師 NPO 滋賀県情報基盤協議会 理事

共催者挨拶 龍谷大学・理工学部 准教授

警察講師 滋賀県警察本部サイバー犯罪対策室 警部補

スタッフ NPO 滋賀県情報基盤協議会 2 名

その他 滋賀県警察本部 1 名、警察庁近畿管区警察局滋賀県情報通信部 2 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(小中学生向け)

定 員 100 名

参加者数 一般参加者:6 名

総勢参加者:14 名(県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

非常に強い台風 14 号の接近が予測されたため、参加者

は非常に少なかった(当日は滋賀県内では中止された行

事も多かった)。講師の話についてノートを取られるなど、非

常に熱心に話を聴く姿が印象的だった。また、終了後、近

畿管区警察局の展示にて実際のフィルタリングなどについ

て相談されていた。

【会場写真】

72

Page 77: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

岐阜県

不破郡

垂井町

開催日時 2010 年 11 月 6 日(土)

14:00-15:00

会 場 会場施設名:垂井町立垂井小学校

会場住所 :岐阜県不破郡垂井町垂井 1069-2

主催者 NPO 法人泉京・垂井、垂井小学校 PTA

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人泉京・垂井

主催者挨拶 垂井小学校校長

スタッフ 垂井小学校 PTA 役員

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

定 員 保護者・教職員:35 名

参加者数 総勢参加者:35 名(教職員、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

保護者を対象に開催した。低学年の親から高学年の

親まで幅広い参加があった。

今回初めて聞く話もあったとのことで、教職員共々参

加された方は大変興味を持って聞いていた。

【会場写真】

73

Page 78: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大分県

玖珠町

開催日時 2010 年 11 月 10 日(水)

14:00-16:00 (開場 13:30)

会 場 会場施設名:玖珠町商工会館 2 階大会議室

会場住所 :大分県玖珠町大字帆足 125-1

主催者 大分県、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、玖珠町、玖珠町商工会

講 師 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

主催者挨拶 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

スタッフ ハイパーネットワーク社会研究所 2 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・ネットあんしんセンターの案内チラシ

・5 分で出来る自社診断シート(IPA)

・ハイパー研資料 1 種

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:3 名

総勢参加者:5 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

事前申込者数 2 名、当日参加者 3 名であった。

年齢層は 20代、40代、官公庁、教育・学習支援、民間企

業の参加者であった。

今回のプログラム全体については、「大変面白かった」との回

答が 67%。同様に講習会内容についても「大変役に立った」

との回答が 100%であった。

参加者の方々は、熱心にお話を聴く姿が印象的だった。

【会場写真】

74

Page 79: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

福井県

福井市

開催日時 2010 年 11 月 11 日(木)

14:45-15:45 (開場 13:30)

会 場 会場施設名:福井県立大学 福井キャンパス交流センター

会場住所:福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島 4-1-1

主催者 福井県教育庁

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、NPO 法人ナレッジふくい

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人ナレッジふくい 理事長

主催者挨拶 福井県教育庁 教育長

スタッフ 福井県教育庁 20 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 350 名

参加者数 小中高等学校生徒指導主事:320 名

総勢参加者:340 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

平成 22 年度福井県小中高等学校生徒指導主事合同研

修会内で安全教室開催。対象は、小中高の生徒指導主

事。

【会場写真】

75

Page 80: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

神奈川県

横須賀市

開催日時 2010 年 11 月 18 日(木)

14:00-16:00 (開場 13:30)

会 場 会場施設名:横須賀市役所本館 3 号館 5 階 正庁

会場住所 :横須賀市小川町 11

主催者 横須賀市、横須賀商工会議所、NPO 情報セキュリティフォーラム(NPO-ISEF)

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 情報セキュリティフォーラム 事務局

主催者挨拶 横須賀市 総務部情報システム課 課長

警察講師 神奈川県警察本部 情報セキュリティアドバイザー

スタッフ 横須賀市(3 名)、NPO 情報セキュリティフォーラム(2 名)

その他 関東管区警察局(2 名)

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

・県警資料 3 種

・NPO 情報セキュリティフォーラム資料 2 種

定 員 200 名

参加者数 一般参加者:45 名

総勢参加者:55 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

参加申込者の募集は、横須賀市の広報紙や、本事業で作

成したチラシの設置を主体に行われ、参加者は 45 名となっ

た。

参加者は男性・女性同じぐらいの比率で、年代としては 20

歳代から 70 歳代と幅広く参加されており、中でも 30 歳代か

ら 50 歳代の方の参加割合が多かった。また、横須賀市の職

員の研修も兼ねており、20 名ほど参加されていた。

安全教室終了後に神奈川県警が実施したボットのデモも多

くの方が見学されていた。

【会場写真】

76

Page 81: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

神奈川県

川崎市

開催日時 2010 年 11 月 20 日(土)

14:30-16:30 (開場 14:00)

会 場 会場施設名:宮前市民館 大会議室

会場住所 :川崎市宮前区宮前平 2-20-4

主催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

共催者 川崎市、宮前市民館、NPO 情報セキュリティフォーラム(NPO-ISEF)

後 援 警察庁

講 師 NPO 情報セキュリティフォーラム 事務局長

共催者挨拶 川崎市 総務局情報管理部システム企画課 課長 西之坊 行宏

警察講師 神奈川県警察本部 情報セキュリティアドバイザー

スタッフ 川崎市(2 名)、NPO 情報セキュリティフォーラム(2 名)

その他 関東管区警察局(2 名)

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

・県警資料 3 種

・NPO 情報セキュリティフォーラム資料 2 種

定 員 100 名

参加者数 一般参加者:22 名

総勢参加者:31 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

参加申込者の募集は、川崎市の広報誌や、本事業で作成

したチラシの設置を主体に行われた。4~5名の方は、会場で

安全教室を知り、当日参加され、参加者は 22 名となった。

参加者は男性7割、女性3割ぐらいの比率で、年代としては

40 歳代から 70 歳代の方が参加されていた。

また、お子さんと一緒に参加された方も 2 組いらっしゃった。

【会場写真】

77

Page 82: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

神奈川県

平塚市

開催日時 2010 年 11 月 22 日(月)

10:50-12:10 (開場 10:45)

会 場 会場施設名:平塚市立花水小学校 体育館

会場住所 :平塚市龍城ヶ丘 5-62

主催者 平塚市立花水小学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

NPO 情報セキュリティフォーラム(NPO-ISEF)

後 援 警察庁

講 師 NPO 情報セキュリティフォーラム 事務局

主催者挨拶 平塚市立花水小学校 PTA 役員

プレス なし

配布資料 ・まんがインターネット安全教室

・親子で守って安全・安心 10 か条

定 員 170 名

参加者数 小学校 5 年生:150 名 保護者:20 名 教員:5 名

総勢参加者:176 名

【来場者の特徴】

平塚市立花水小学校の 5 年生を対象に実施した。携帯電

話・インターネットは便利な面もあるが危険もあるという認識

が多くの生徒にできていた。普段の生活指導が行き届いてい

るようで、2 時間にわたる受講にもかかわらず、生徒の受講態

度はしっかりしていた。学年便りに今回の安全教室ことを掲

載したため、保護者の方も参加されていた。

【会場写真】

78

Page 83: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大阪府

河内長野市

開催日時 2010 年 11 月 24 日(水)

9:40-10:25 (開場 9:35)

会 場 会場施設名:河内長野市立高向小学校

会場住所 :河内長野市高向 86

主催者 NPO 法人きんきうぇぶ

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人きんきうぇぶ 副理事長

主催者挨拶 河内長野市生涯学習課 参事

スタッフ 河内長野市生涯学習課 1 名、NPO 法人きんきうぇぶ講師 2 名

その他 小学校教諭 1 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 29 名

参加者数 一般参加者:29 名

総勢参加者:33 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学 6 年生及び保護者が参加し、講師の指導のもと、ビデ

オとパワーポイント中心にした内容に興味深く聞いてもらえ、

子供たちからは活発な意見が出された。

【会場写真】

79

Page 84: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大分県

日出町

開催日時 2010 年 11 月 25 日(木)

10:00-12:00 (開場 9:30)

会 場 会場施設名:日出町役場 3F 大会議室

会場住所 :大分県速見郡日出町 2974-1

主催者 大分県、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、日出町、日出町商工会

講 師 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

主催者挨拶 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

スタッフ ハイパーネットワーク社会研究所 2 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・ネットあんしんセンターの案内チラシ

・5 分で出来る自社診断シート(IPA)

・ハイパー研資料 1 種

定 員 60 名

参加者数 一般参加者:72 名

総勢参加者:74 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

日出町役場職員と一般の方を対象に開催した。年齢層

は、30代、40代が63%と最も多く、次に20代が19%であった。

業種については、市の職員対象だったので官公庁が 98%と多

かった。

今回のプログラム全体の感想については、「大変面白かった」

「面白かった」合わせて 81%。同様に講習会の内容について

は、「大変役に立った」「役に立った」の回答が 91%であった。

参加者の方々は、熱心にお話を聴く姿が印象的だった。

【会場写真】

80

Page 85: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大分県

日出町

開催日時 2010 年 11 月 25 日(木)

13:30-15:30 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:日出町役場 3F 大会議室

会場住所 :大分県速見郡日出町 2974-1

主催者 大分県、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、日出町、日出町商工会

講 師 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

主催者挨拶 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

スタッフ ハイパーネットワーク社会研究所 2 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・ネットあんしんセンターの案内チラシ

・5 分で出来る自社診断シート(IPA)

・ハイパー研資料 1 種

定 員 60 名

参加者数 一般参加者:68 名

総勢参加者:70 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

日出町役場職員と一般の方を対象に開催した。年齢層

は、40代、50代が65%と最も多く、次に30代が26%であった。

業種については、市の職員対象だったので官公庁が 98%と多

かった。

今回のプログラム全体の感想については、「大変面白かった」

「面白かった」合わせて 81%。同様に講習会の内容について

は、「大変役に立った」「役に立った」の回答が 91%であった。

参加者の方々は、熱心にお話を聴く姿が印象的だった。

【会場写真】

81

Page 86: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大分県

豊後高田市

開催日時 2010 年 11 月 26 日(金)

13:30-15:30 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:豊後高田商工会議所 2 階 中ホール

会場住所 :豊後高田市新町 986 番地 2

主催者 大分県、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、豊後高田市、豊後高田商工会議所

講 師 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

主催者挨拶 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

スタッフ ハイパーネットワーク社会研究所 2 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・ネットあんしんセンターの案内チラシ

・5 分で出来る自社診断シート(IPA)

・ハイパー研資料 1 種

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:4 名

総勢参加者:6 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

事前申込者数 4 名、当日参加者 4 名であった。

年齢層は 40 代、50 代、民間企業の参加者であった。

今回のプログラム全体については、「面白かった」が 67%。同

様に講習会内容については、「役に立った」と回答が 67%で

あった。

参加者の方々は、熱心にお話を聴く姿が印象的だった。

【会場写真】

82

Page 87: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

愛知県

名古屋市

開催日時 2010 年 11 月 27 日(土)

13:30-16:30 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:IMY ビル 8 階会議室

会場住所 :名古屋市東区葵 3-7-14

主催者 NPO 東海インターネット協議会

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、愛知県、名古屋市

講 師 東海インターネット協議会 澤田 裕也

主催者挨拶 東海インターネット協議会 理事長 中田 平

警察講師 愛知県警察本部 サイバー犯罪対策室 警部

スタッフ 東海インターネット協議会 4 名

プレス 中部経済新聞社 編集部 論説主幹

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 100 名

参加者数 一般参加者:18 名

総勢参加者:23 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

20 代から 70 代まで幅広い方が世代に偏りなく集まっ

た。男性が多く、今回は女性の参加が少なかった。開

場時間前から人が集まり始め、熱心に講師や県警のお

話を聴く姿が印象的だった。

今回のインターネット安全教室には地元新聞社が取材

に訪れ、30 日の紙面で紹介された。

【会場写真】

83

Page 88: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

北海道

旭川市

開催日時 2010 年 11 月 28 日(日)

14:00-16:00 (開場 13:30)

会 場 会場施設名:旭川市科学館

会場住所 :旭川市宮前通り東

主催者 旭川情報産業事業協同組合

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、北海道警察旭川方面本部、旭川市教育委員会、旭川 ICT 協議会、

しろくまネット

講 師 旭川情報産業企業協同組合 講師

主催者挨拶 旭川情報産業事業協同組合 理事長

警察講師 北海道警察旭川方面本部 北海道警部

スタッフ 旭川情報産業企業協同組合 3 名

プレス 北海道新聞 行事紹介欄掲載

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

・携帯電話フィルタリング資料

定 員 100 名

参加者数 一般参加者:63 名

総勢参加者:68 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

シニア世代の参加者に関しては、後援のしろくまネット会員と

公民館で開催するパソコン教室講師の案内による参加が定

着。シニアからの何度受講しても参考になるとの感想は昨年

同様でした。他のセミナーで安全教室の案内をしたことで、30

代女性や、中年のご夫婦での参加もあったが、自分達の日

常の操作で注意すべき技術的な面の説明の時間をもっと増

やしてほしい、一般向け・学校向けなどに分けて開いてはいか

がか、といった意見が出ました。自主開催以外での開催希望

に関しては、携帯電話の問題に関しての学校での方針がは

っきりしてきたこともあり、本年度の要望は少なめでした。これ

からの課題として、ネットゲームの問題点を知りたいという先生

の要望も聞かれました。

【会場写真】

84

Page 89: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

神奈川県

藤沢市

開催日時 2010 年 12 月 2 日(木)

10:00-12:00 (開場 9:30)

会 場 会場施設名:藤沢市役所 職員会館 3 階 第 4・5 会議室

会場住所 :藤沢市朝日町 1-13

主催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

共催者 藤沢市、NPO 情報セキュリティフォーラム(NPO-ISEF)

後 援 警察庁

講 師 NPO 情報セキュリティフォーラム 事務局

共催者挨拶 藤沢市 総務部担当部長 兼 IT 推進課長

警察講師 神奈川県警察本部 情報セキュリティアドバイザー

スタッフ 藤沢市(2 名)、NPO 情報セキュリティフォーラム(2 名)

その他 関東管区警察局(2 名)

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

・県警資料 3 種

・NPO 情報セキュリティフォーラム資料 2 種

定 員 80 名

参加者数 一般参加者:15 名

総勢参加者:24 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

参加申込者の募集は、藤沢市の広報誌や、本事業で作成

したチラシの設置を主体に行われ、参加者は 15 名となった。

参加者は男性・女性ほぼ同じぐらいの比率で、年代としては

40歳代から70歳代の方が参加されていた。また、日頃パソコ

ンスクールに通っている方も参加されていた。

【会場写真】

85

Page 90: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

滋賀県

近江八幡市

開催日時 2010 年 12 月 5 日(日)

13:30-15:30 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:滋賀県立彦根工業高等学校

会場住所 :滋賀県彦根市南川瀬町 1310

主催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

共催者 滋賀県立彦根工業高等学校、NPO 滋賀県情報基盤協議会

後 援 警察庁、滋賀県警察本部、滋賀県教育委員会

講 師 NPO 滋賀県情報基盤協議会 理事

共催者挨拶 滋賀県立彦根工業高等学校 校長

警察講師 滋賀県警察本部 サイバー犯罪対策室 警部補

スタッフ NPO 滋賀県情報基盤協議会 4 名

その他 滋賀県警察本部 1 名、警察庁近畿管区警察局滋賀県情報通信部 3 名

プレス ZTV(ケーブルテレビ)

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(小中学生向け)

定 員 40 名

参加者数 一般参加者:12 名

総勢参加者:20 名(県警・関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

「小中学生のためのインターネット安全教室」として開催した

が、小中学生の参加は 1 名のみであり、40 代・50 代の保護

者の方が大半であった。

質疑応答の際は、保護者の方から携帯電話のフィルタリング

や twitter の利用についての相談があり、講師および警察講

師が説明を行った。

また、終了後に警察庁近畿管区警察局滋賀県情報通信

部の展示コーナーにて、保護者の方が補足説明を熱心に聞

いていた。

【会場写真】

86

Page 91: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大分県

杵築市

開催日時 2010 年 12 月 6 日(月)

14:00-16:00 (開場 13:30)

会 場 会場施設名:杵築市商工会館 2 階 ホール

会場住所 :杵築市大字南杵築弓町 308

主催者 大分県、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、杵築市、杵築市商工会

講 師 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

主催者挨拶 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

スタッフ ハイパーネットワーク社会研究所 2 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・ネットあんしんセンターの案内チラシ

・5 分で出来る自社診断シート(IPA)

・ハイパー研資料 1 種

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:9 名

総勢参加者:11 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

事前申込者数 4 名、当日参加者 9 名であった。

年齢層は20代、40代、50代、60代以上で官公庁、教育・

学習支援、民間企業の参加者であった。

今回のプログラム全体については、「面白かった」との回答が

71%。同様に講習会内容についても「役に立った」との回答

も 71%との回答があった。参加者の方々は、熱心にお話を

聴く姿勢が印象的だった。

【会場写真】

87

Page 92: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

青森県

八戸市

開催日時 2010 年 12 月 7 日(火)

14:00-16:10 (開場 13:30)

会 場 会場施設名:八戸インテリジェントプラザ 2F アイピーホール

会場住所 :八戸市北インター工業団地一丁目 4 番 43 号

主催者 財団法人八戸地域高度技術振興センター

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、青森県警察、八戸市、八戸市教育委員会、

八戸大学・八戸短期大学総合研究所、㈱八戸インテリジェントプラザ

講 師 エフスタジオ 代表

主催者挨拶 (財)八戸地域高度技術振興センター 専務理事

警察講師 青森県警察本部 生活安全部 保安課 サイバー犯罪対策室

スタッフ (財)八戸地域高度技術振興センター 事務局主事 他 2 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

・県警資料 2 種

・アンケート

・AKROS No.70 ((財)八戸地域高度技術振興センター情報誌)

定 員 50 名

参加者数 一般参加者:37 名

総勢参加者:43 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

参加者は 30 歳代~40 歳代が最も多く、年齢層で

は、20 歳代~70 歳代と幅広い年代の方からご参加

頂いた。上映中は手元が薄暗い中、熱心にメモを取

る姿が見られた。また、講師の説明や県警察本部の

方のお話には、集中して熱心に聞き入る姿が印象

的であった。

予定時間が過ぎてしまったこともあり、質疑応答も時

間で区切ってしまったが、アンケートでは講演時間の

延長や内容について沢山のご意見を頂き、関心の

高さが伺われた。

【会場写真】

88

Page 93: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

北海道

室蘭市

開催日時 2010 年 12 月 11 日(土)

9:00-10:00

会 場 会場施設名:室蘭市中小企業センター 中会議室

会場住所 :室蘭市東町 4 丁目 29 番 1 号

主催者 NPO 法人くるくるネット

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、室蘭市、室蘭市教育委員会

講 師 NPO 法人くるくるネット

主催者挨拶 NPO 法人くるくるネット

スタッフ NPO 法人くるくるネット 3 名

プレス 室蘭民報

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

定 員 20 名

参加者数 一般参加者:18 名

総勢参加者:19 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

若い年代の方の参加が多かった。男女比もほぼ半々であっ

た。

【会場写真】

89

Page 94: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

栃木県

宇都宮市

開催日時 2010 年 12 月 11 日(土)

13:15-15:45 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:とちぎ青少年センター

会場住所 :宇都宮市駒生町 1 丁目 1-6

主催者 ガールスカウト日本連盟栃木県支部

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

NPO 法人栃木県シニアセンター

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人栃木県シニアセンター

主催者挨拶 ガールスカウト日本連盟栃木県支部支部長

共催者挨拶 NPO 法人栃木県シニアセンター 代表理事

警察講師 関東管区警察局 情報解析課、栃木県警察本部 生活安全部

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 100 名

参加者数 一般参加者:36 名

総勢参加者:40 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

今回は女子中学生を中心に、親を交えての企画であっ

たが、生徒たちのスケジュールが合わず、親のみになってし

まった。しかし、講師の話を熱心に聴いていた。

【会場写真】

90

Page 95: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大分県

佐伯市

開催日時 2010 年 12 月 14 日(火)

13:30-15:30 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:佐伯市保健福祉総合センター和楽

会場住所 :佐伯市向島 1 丁目 3 番 8 号

主催者 大分県、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、佐伯市、佐伯商工会議所

講 師 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

主催者挨拶 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

スタッフ ハイパーネットワーク社会研究所 2 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・ネットあんしんセンターの案内チラシ

・5 分で出来る自社診断シート(IPA)

・ハイパー研資料 1 種

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:15 名

総勢参加者:17 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

事前申込者数 7 名、当日参加者 15 名であった。

年齢層は50代、40代が多く、官公庁や民間企業の参加者

が 64%であった。

今回のプログラム全体については、「大変面白かった」が

43%。同様に講習会内容については、「大変役に立った」が

86%であった。参加者の方々は、熱心にお話を聴く姿が印

象的だった。

【会場写真】

91

Page 96: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

北海道

江別市

開催日時 2010 年 12 月 17 日(金)

10:45-12:00 (開場 9:30)

会 場 会場施設名:江別市立中央中学校

会場住所 :江別市新栄台 57 番地

主催者 江別市立中央中学校、江別市、北海道情報セキュリティ勉強会(せきゅぽろ)

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 北海道情報セキュリティ勉強会

主催者挨拶 江別市立中央中学校 教諭

スタッフ 北海道情報セキュリティ勉強会 1 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

・説明用資料(リスク分類表)

定 員 540 名

参加者数 生徒:540 名(男子 283 名/女子 257 名) 教職員:35 名

総勢参加者:576 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

学校行事「全校道徳の時間」として実施された全校授業。

昨年、掲示板への書き込みで「いじめ」と思われる事件が発

生したこともあったと伺っていたので、通常の「ウイルス」や「出

会い系」「個人情報」の話のほか、「話し言葉と書き言葉の

違い」なども織り込んで講話を行なった。

生徒さんたちの反応は良く、こちらの問いに対して大きな返事

が返ってくることが多かった。ただ、終了後のアンケートを見ると

「危ないことが分かった」「怖いことが分かった」という反応が多

く、本来伝えたかった「楽しみながらも気を付けて使う」という

内容が、少々きつめに伝わってしまったのではないかと反省し

ている。

【会場写真】

なし

92

Page 97: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

和歌山県

田辺市

開催日時 2011 年 1 月 7 日(金)

13:00-15:00 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:和歌山県立情報交流センター Big・U

会場住所 :和歌山県田辺市新庄町 3353-9

主催者 NPO 情報セキュリティ研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、和歌山県警察本部

講 師 NPO 情報セキュリティ研究所 研究員

主催者挨拶 NPO 情報セキュリティ研究所 事務局

スタッフ NPO 情報セキュリティ研究所 事務局 2 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:10 名

総勢参加者:12 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

今回は 30 代から 60 代までの方々にご参加いただいた。

セキュリティ知識について、全くの初心者ではなく、ある程度

の知識がある方々の参加が多かったが、ビデオ内容が非常

に分かりやすく楽しく学べたとの意見が多く、大変好評であ

った。

その中に同じようなネットセキュリティ研修の講師をされてい

る方が参加されていたので、講師として研修に出向いた

先々の各受講者のレベルに合わせた教え方についても議

論がなされた。

【会場写真】

93

Page 98: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

群馬県

太田市

開催日時 2011 年 1 月 12 日(水)

9:45-10:35 (開場 9:35)

会 場 会場施設名:太田市立韮川西小学校 体育館

会場住所 :太田市安良岡 51

主催者 太田市立韮川西小学校、NPO 法人おおたIT市民ネットワーク

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、太田市、太田市教育委員会

講 師 NPO 法人おおたIT市民ネットワーク

主催者挨拶 韮川西小学校 教諭

スタッフ NPO 法人おおたIT市民ネットワーク 4 名(講師を含む)

プレス なし

配布資料 CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

講演後、教室で配布

定 員 177 名

参加者数 参加者:5 年生 81 名、6 年生 90 名、教員 7 名

総勢参加者:182 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

5・6 年生総勢 171 名が体育館の床に座って聞いた。

非常に寒い朝で、マイクを持つ手もかじかむほどであったが、

熱心に聞いていただけた。

この学校は携帯電話を持つ児童が少ないと、先生が言って

いたが、児童の表情からある程度ビデオの内容を実感してい

ただけたと思う。

【会場写真】

94

Page 99: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大分県

竹田市

開催日時 2011 年 1 月 14 日(金)

14:00-16:00 (開場 13:30)

会 場 会場施設名:竹田商工会議所 会議室

会場住所 :竹田市大字竹田 1920 番地 1

主催者 大分県、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、竹田市、竹田商工会議所

講 師 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

主催者挨拶 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

スタッフ ハイパーネットワーク社会研究所 2 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・ネットあんしんセンターの案内チラシ

・5 分で出来る自社診断シート(IPA)

・ハイパー研資料 1 種

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:15 名

総勢参加者:17 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

事前申込者数 7 名、当日参加者 15 名であった。

年齢層は 50 代、40 代が多く、官公庁や民間企業の参加

者が 64%であった。

今回のプログラム全体については、「大変面白かった」が

43%。同様に講習会内容については、「大変役に立った」が

86%であった。参加者の方々は、熱心にお話を聴く姿が印

象的だった。

【会場写真】

95

Page 100: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

福島県

白河市

開催日時 2011 年 1 月 15 日(土)

14:40-15:40 (開場 14:20)

会 場 会場施設名:白河市立五箇中学校 多目的ホール

会場住所 :福島県白河市田島結城舘 43-2

主催者 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA)、

白河市立五箇中学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

有限責任事業組合(LLP)情報化支援機構

後 援 警察庁、福島県警察本部、ミヤビテクノロジー

講 師 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA)

主催者挨拶 特定非営利活動法人日本コンピュータ振興協会(JCPA)

スタッフ 白河市立五箇中学校 5 名

プレス なし

配付資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 120 名

参加者数 一般参加者:80 名

総勢参加者:86 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

中学生とその保護者が対象で、男女比はほぼ半々であっ

た。

講演中は熱心にビデオ上映や講師の話を聴く姿が印象的だ

った。

【会場写真】

なし

96

Page 101: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大分県

臼杵市

開催日時 2011 年 1 月 18 日(火)

13:30-15:30 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:臼杵商工会館 3 階大会議室

会場住所 :臼杵市大字臼杵 72-126

主催者 大分県、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、臼杵市、臼杵商工会議所

講 師 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

主催者挨拶 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

スタッフ ハイパーネットワーク社会研究所 2 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・ネットあんしんセンターの案内チラシ

・5 分で出来る自社診断シート(IPA)

・ハイパー研資料 1 種

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:23 名

総勢参加者:25 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

事前申込者数 16 名、当日参加者 23 名であった。

年齢層は 60 代以上が多く、男女の比率は、5:5 であっ

た。

今回のプログラム全体については、「大変面白かった」と「面

白かった」合わせて 94%。同様に講習会内容については、

「役に立った」が 61%であった。参加者の方々は、熱心に

お話を聴く姿が印象的だった。

【会場写真】

97

Page 102: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

群馬県

太田市

開催日時 2011 年 1 月 20 日(木)

13:55-15:25 (開場 13:45)

会 場 会場施設名:太田市立藪塚本町南小学校 コンピュータ室

会場住所 :太田市大原 2201-1

主催者 太田市立藪塚本町南小学校、NPO 法人おおたIT市民ネットワーク

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、太田市、太田市教育委員会

講 師 NPO 法人おおたIT市民ネットワーク

主催者挨拶 太田市立藪塚本町南小学校 学年主任

スタッフ NPO 法人おおたIT市民ネットワーク 4 名

プレス なし

配布資料 CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

参加者数 生徒:6 年生 56 名 教員:4 名

総勢参加者:64 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

6 年生(56 名)、教頭・学年主任を含む教員は 4 名参加。

主催者の挨拶後、ビデオを上映、クイズ学習、質疑、生徒

向けアンケートを行った。生徒のほとんどがパソコン・メールの

使用経験がある。携帯は 30%位が持っているようだった。

三択クイズでは、現実の場面で正解の行動が取れるよう、選

ぶのではなく正しいと確信するものに挙手させた。

質疑は積極的だった(有料サイトにアクセスするとどうなるの

か?ウィルスに感染するとどんな現象がおこるのか?)。

生徒向けアンケートにも熱心に記述してくれた。

90分コースは小学生には少し長いようで、疲れが見えたところ

で休憩をとった。

【会場写真】

98

Page 103: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

長野県

塩尻市

開催日時 2011 年 1 月 20 日(木)

10:00-12:00 (開場 9:30)

会 場 会場施設名:塩尻市市民交流センター えんぱーく 2 階 ICT ルーム

会場住所 :塩尻市大門 1 番町 12-2

主催者 NPO 法人グループ HIYOKO、塩尻市

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、長野県警察本部、NTT 東日本松本営業支店、市民タイムス、

松本平タウン情報

講 師 NPO 法人グループ HIYOKO 事務局長

主催者挨拶 NPO 法人グループ HIYOKO 事務局長

スタッフ NPO 法人グループ HIYOKO 4 名

プレス 市民タイムス、松本平タウン情報

配布資料 ・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

・現状に関する資料(新聞より抜粋、迷惑メールの設定や転送先など)

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:27 名

総勢参加者:31 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

年配の方がほとんどでした。CD-ROM の上映では、主人

公のおじいさんが同年代という感じで、親しみを持たれた

ようです。

クイズ学習では実際に操作をしていただいたので、大変

楽しそうでした。説明を聞くだけでなく、操作をできたのは

よかったと思いました。

【会場写真】

99

Page 104: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

富山県

富山市

開催日時 2011 年 1 月 22 日(土)

13:00-15:30 (開場 12:00)

会 場 会場施設名:富山県ITセンター マルチメディアシアター

会場住所 :富山市高田 527

主催者 富山県ITセンター

共催者 富山県総合情報センター、経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 第 1 部:富山県総合情報センター

主催者挨拶 富山県ITセンター

スタッフ 富山県総合情報センター職員 2 名

富山県ITセンター職員 2 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2)

定 員 20 名

参加者数 一般参加者:16 名

総勢参加者:20 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

富山県ITセンターを定期的に利用されている方が多く、全員

が日常的に、インターネットを利用している。

【会場写真】

100

Page 105: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

鹿児島県

鹿児島市

開催日時 2010 年 1 月 22 日(土)

13:00-14:30 (開場 12:30)

会 場 会場施設名:鹿児島アリーナ 1 階 会議室

会場住所 :鹿児島市永吉 1 丁目 30 番 1 号

主催者 NPO 法人鹿児島インファーメーション、かごしま IT フェスタ実行委員会、社団法人鹿児島県

情報サービス産業協会(KISA)

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、鹿児島県警察本部、情報セキュリティ政策会議

講 師 NPO 法人鹿児島インファーメーション 理事

(鹿児島工業高等専門学校情報教育システムセンター長)

主催者挨拶 NPO 法人鹿児島インファーメーション 理事長

警察講師 鹿児島県警察本部 サイバー犯罪対策室 係長

スタッフ NPO 法人鹿児島インファーメーション 6 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2)、まんがインターネット安全教室

・日本電子認証協議会リーフレット「ミドリのアドレスバーは安全のしるし」

定 員 50 名

参加者数 一般参加者:12 名

総勢参加者:19 名(県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

本インターネット安全教室は、かごしま IT フェスタの併

設イベントとしての開催であった。参加者の層は IT フ

ェスタの来場者と重なり、年齢層は比較的高めであっ

た。若い年代の方も参加されていたが、男女比では

若干男性が多かった。

【会場写真】

101

Page 106: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大分県

宇佐市

開催日時 2011 年 1 月 24 日(月)

13:30-15:30 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:宇佐商工会館 1 階 中ホール

会場住所 :宇佐市大字辛島 198-2

主催者 大分県、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、宇佐市、宇佐商工会議所

講 師 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

主催者挨拶 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

スタッフ ハイパーネットワーク社会研究所 2 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・ネットあんしんセンターの案内チラシ

・5 分で出来る自社診断シート(IPA)

・ハイパー研資料 1 種

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:12 名

総勢参加者:14 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

事前申込者数 9 名、当日参加者 12 名であった。

年齢層は50代、60代以上が82%と多く、男女の比率は、

7:3 であった。

今回のプログラム全体については、「大変面白かった」と「面

白かった」合わせて 90%。同様に講習会内容については、

「大変役に立った」が 50%であった。参加者の方々は、熱

心にお話を聴く姿が印象的だった。

【会場写真】

102

Page 107: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大分県

中津市

開催日時 2011 年 1 月 28 日(金)

14:00-16:00 (開場 13:30)

会 場 会場施設名:なかつ情報プラザ 会議室 1-1

会場住所 :中津市大字下池永 83 番地 1

主催者 大分県、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、中津市、中津商工会議所

講 師 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

主催者挨拶 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

スタッフ ハイパーネットワーク社会研究所 2 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・ネットあんしんセンターの案内チラシ

・5 分で出来る自社診断シート(IPA)

・ハイパー研資料 1 種

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:29 名

総勢参加者:31 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

事前申込者数 28 名、当日参加者 29 名であった。

年齢層は 50 代、60 代以上が 55%と多く、男女の比率は、

4:6 であった。

今回のプログラム全体については、「大変面白かった」と「面白

かった」合わせて 88%。同様に講習会内容については、「大

変役に立った」と「役に立った」を合わせて89%であった。参加

者の方々は、熱心にお話を聴く姿が印象的だった。

【会場写真】

103

Page 108: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大阪府

河内長野市

開催日時 2011 年 2 月 4 日(金)

10:45-11:30 (開場 10:40)

会 場 会場施設名:天見小学校

会場住所 :河内長野市天見 2370-1

主催者 NPO 法人きんきうぇぶ

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人きんきうぇぶ 副理事長

主催者挨拶 河内長野市生涯学習課 参事

スタッフ 河内長野市生涯学習課 1 名、NPO 法人きんきうぇぶ講師 1 名

その他 小学校教諭 1 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 6 年生生徒:13 名

参加者数 一般参加者:23 名

総勢参加者:27 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学生 6 年生と父兄が参加し、講師の指導のもと、ビデオと

パワーポイント中心にした内容に興味深く聞いてもらえ、子供

たちからは活発な意見が出された。

【会場写真】

104

Page 109: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大阪府

河内長野市

開催日時 2011 年 2 月 4 日(金)

13:45-14:30 (開場 13:40)

会 場 会場施設名:小山田小学校

会場住所 :河内長野市小山田町 590-1

主催者 NPO 法人きんきうぇぶ

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人きんきうぇぶ 副理事長

主催者挨拶 河内長野市生涯学習課 参事

スタッフ 河内長野市生涯学習課 1 名、NPO 法人きんきうぇぶ講師 2 名

その他 小学校教諭 3 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 5 年生生徒:104 名

参加者数 一般参加者:129 名

総勢参加者:136 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

小学生5年生と父兄が参加し、講師の指導のもと、ビデオと

パワーポイント中心にした内容に興味深く聞いてもらえ、子供

たちからは活発な意見が出された。

【会場写真】

105

Page 110: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

富山県

富山市

開催日時 2011 年 2 月 5 日(土)

13:00-15:30 (開場 12:30)

会 場 会場施設名:富山県ITセンター マルチメディアシアター

会場住所 :富山市高田 527

主催者 富山県 IT センター、経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

共催者 (株)富山県総合情報センター

後 援 警察庁

講 師 第 1 部:富山県総合情報センター

主催者挨拶 富山県ITセンター

スタッフ 富山県 IT センター職員 2 名、富山県総合情報センター職員 2 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子

定 員 20 名

参加者数 一般参加者:15 名

総勢参加者:19 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

参加者 15 名のうち 9 名が 60 歳以上の方々であった。来

場された動機を伺うと、日ごろインターネットを使用している

がウイルス対策が心配という方、また、何が怖いのかがわか

らないという方が多くみられた。

シニアの方が多いと、絶対に被害に遭いたくないという意思

を感じることから、迷惑メールとウイルス対策を中心に解説

を行った。

【会場写真】

106

Page 111: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

山口県

山口市

開催日時 2011 年 2 月 6 日(日)

10:00-12:00 (開場 9:30)

会 場 会場施設名:山口県教育会館 大ホール

会場住所 :山口市大手町 2-18

主催者 山口県 PTA 連合会

共催者 山口県セキュリティマネジメントフォーラム(Y-sec)、経済産業省、NPO 日本ネットワークセ

キュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 山口県セキュリティマネジメントフォーラム(Y-sec) 副会長

主催者挨拶 山口県 PTA 連合会 会長

スタッフ 山口県 PTA 連合会 事務局

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・親子向けリーフレット

定 員 100 名

参加者数 一般参加者:100 名

総勢参加者:110 名(来賓、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

山口県 PTA 広報紙コンクール表彰式・標語コンクール表彰

式に続いて行われた講演会としてインターネット安全教室を

開催した。

標語コンクールのテーマ「ノーケータイ!~必要のないケータイ

は持たない~」を踏まえ、講演会は携帯電話の安心安全な

利用に焦点を当てた内容で行なった。コンクールで受賞した

各校関係者やPTA連合会役員の方々に熱心に聞いていた

だいた。

【会場写真】

なし

107

Page 112: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

香川県

高松市

開催日時 2011 年 2 月 9 日(水)

15:00-17:00 (開場 14:30)

会 場 会場施設名:e-とぴあ・かがわ BBスクエア

会場住所 :高松市サンポート 2-1 タワー棟

主催者 e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)

共催者 経済産業省、NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

香川県プロバイダ等防犯連絡協議会、NPO法人ITCかがわ

後 援

警察庁、香川県警察本部、香川県教育委員会、香川県PTA連絡協議会、

香川県情報サービス産業協議会、かがわ情報化推進協議会、

香川マルチメディアビジネスフォーラム、ITコーディネータ協会、四国ITC協議会、

e-とぴあクラブ協議会

講 師 香川県ネットアドバイザー

主催者挨拶 e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館) 事務局長

警察講師 香川県警察本部 サイバー犯罪対策担当 警部補

スタッフ e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館) 講座運営リーダー

その他 四国管区警察局香川県情報通信部情報技術解析課

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子 2 種

・青少年育成香川県会議のリーフレット

・県警資料 3 種

定 員 100 名

参加者数 一般参加者:80 名

総勢参加者:92 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

多くの共催・後援のご協力と多くの参加を頂き、大変実りの

あるインターネット安全教室となった。

平日昼間の開催のためシニア層の参加が多くみられたが、公

務員や会社員の方たちや、高校生の子どもを持つ保護者の

参加などもあり、講師の熱のこもった公演に耳を傾けている

姿が多く見受けられた。

また香川県警察本部のご協力により、フィッシング詐欺やワン

クリックウェアなど悪質なサイトを体験できるコーナーも多くの方

たちが体験されていらっしゃった。今後も引き続き、啓蒙活

動・社会貢献として継続したい。

【会場写真】

108

Page 113: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

徳島県

北島町

開催日時 2011 年 2 月 10 日(木)

9:30-10:30

会 場 会場施設名:北島町北島南小学校 体育館

会場住所 :徳島県板野郡北島町江尻字宮ノ本 40-2

主催者 財団法人e-とくしま推進財団、北島町北島南小学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 財団法人e-とくしま推進財団 主事

主催者挨拶 北島町北島南小学校 PTA 会長

スタッフ 財団法人e-とくしま推進財団 1 名

プレス なし

配布資料

・CD-ROM 冊子(小中学生向け)

・アンケート用紙

・e-とくしま推進財団リーフレット

定 員 140 名

参加者数 一般参加者:122 名(児童 78 名、保護者 38 名、教員 6 名)

総勢参加者:123 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

北島南小学校の「家庭教育学級」行事において、イ

ンターネット安全教室を開催。

当日は、オープンスクールという事もあり、6 年生とその

保護者に加え、他の学年の保護者にも参加いただく

事ができた。

同校の調査によると、6 年生の 91%が調べ物やゲーム

でインターネットの利用経験があるとのことで、前半の

ビデオ上映では、興味深く、時に楽しそうに映像を見

る子ども達の姿が印象的であった。

後半は、トラブルや犯罪に巻き込まれないために必要

なルールやマナー、考え方等について、講義を行った。

【会場写真】

109

Page 114: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

大分県

日田市

開催日時 2011 年 2 月 10 日(木)

14:00-16:00 (開場 13:30)

会 場 会場施設名:日田商工会館 大会議室

会場住所 :日田市三本松 2-2-16

主催者 大分県、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、日田市、日田商工会議所

講 師 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

主催者挨拶 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 研究コーディネーター

スタッフ ハイパーネットワーク社会研究所 2 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子

・ネットあんしんセンターの案内チラシ

・5 分で出来る自社診断シート(IPA)

・ハイパー研資料 1 種

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:25 名

総勢参加者:29 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

事前申込者数 24 名、当日参加者 25 名であった。

年齢層は50代、60代以上が65%と多く、男女の比率は、

5:5 であった。

今回のプログラム全体については、「大変面白かった」と「面

白かった」合わせて 89%。同様に講習会内容については、

「大変役に立った」と「役に立った」を合わせて 95%であった。

参加者の方々は、熱心に話を聴く姿が印象的だった。

【会場写真】

110

Page 115: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

福井県

坂井市

開催日時 2011 年 2 月 11 日(金)

10:30-11:30

会 場 会場施設名:福井県坂井市立丸岡南中学校

会場住所 :福井県坂井市丸岡町高瀬 15-2

主催者 福井県坂井市立丸岡南中学校

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、NPO 法人ナレッジふくい

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人ナレッジふくい 理事長

主催者挨拶 福井県坂井市立丸岡南中学校 校長

スタッフ 福井県坂井市立丸岡南中学校 生徒指導主事教諭他 3 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 470 名

参加者数 生徒:335 名

総勢参加者:380 名(教職員・関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

全校生徒対象だったが、1 年生と 3 年生では随分と成長具

合が違うものだと感じた。

当日いくつかの大会があり、生徒人数 429 名のうち、大会参

加者は欠席だった。

【会場写真】

111

Page 116: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

熊本県

熊本市

開催日時 2011 年 2 月 15 日(火)

13:30-16:30 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:パレアホール(くまもと県民交流館パレア)

会場住所 :熊本市手取本町 8-9(テトリアくまもと内)

主催者 特定非営利活動法人 NEXT 熊本

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、熊本県、熊本県警察、熊本市、熊本日日新聞社

講 師 (財)ハイパーネットワーク社会研究所

主催者挨拶 NEXT 熊本 運営企画委員会 委員長

警察講師 熊本県警察本部 サイバー犯罪対策官 警視

スタッフ NEXT 熊本 5 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット、小中学生向冊子、まんがインターネット冊子

・県警資料 1 種

・アンケート

・NEXT 熊本資料

定 員 200 名

参加者数 一般参加者:32 名

総勢参加者:39 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

60 代以上が約 6 割、50 代以上は 8 割超とますます高齢者

の割合が増えてきている。男性 6:女性 4 の割合。

特に高齢者は毎年参加している人がいる。参加者数は年々

減少傾向にある。

【会場写真】

112

Page 117: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

富山県

富山市

開催日時 2011 年 2 月 16 日(水)

10:00-12:30 (開場 9:30)

会 場 会場施設名:富山県ITセンター マルチメディアシアター

会場住所 :富山市高田 527

主催者 富山県 IT センター、経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

共催者 (株)富山県総合情報センター

後 援 警察庁

講 師 第 1 部:富山県総合情報センター

主催者挨拶 富山県ITセンター

スタッフ 富山県 IT センター職員 2 名、富山県総合情報センター職員 2 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子

定 員 10 名

参加者数 一般参加者:9 名

総勢参加者:13 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

参加者 9 名全員が女性で、インターネットを日常的に活用

している方が多かった。

参加者に、インターネットを使っていて不安に思うことがあるか

聞いてみると、危険なサイトに入ってしまい犯罪に巻き込ま

れるのではないかとか、ネットショッピングでのクレジットカード

番号を入力するときが不安などの意見があった。

備えがあることで、犯罪を遠ざけることができるという観点から

解説した。

【会場写真】

113

Page 118: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

岡山県

久米郡

美咲町

開催日時 2011 年 2 月 19 日(土)

10:30-12:30 (開場 10:00)

会 場 会場施設名:美咲町旭町民センター

会場住所 :岡山県久米郡美咲町西川 1001-6

主催者 美咲町役場 情報交通課

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

岡山県インターネットセキュリティ対策連絡協議会(OISec)、岡山県警察本部

後 援 警察庁

講 師 株式会社エス・シー・ラボ コンサルティング事業部 主任

主催者挨拶 美咲町役場 情報交通課 課長

共催者挨拶 岡山県インターネットセキュリティ対策連絡協議会 幹事長

警察講師 岡山県警察本部 サイバー犯罪対策第一係 係長(警部補)

スタッフ 岡山県インターネットセキュリティ対策連絡協議会 5 名

その他 美咲町役場 情報交通課 5 名

プレス 山陽新聞社 1 名

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2)

・安全教室アンケート

・OISec 作成資料(架空請求詐欺にあわないために など)

・OISec パンフレット

・日本電子認証協議会リーフレット「ミドリのアドレスバーは安全のしるし」

定 員 50 名

参加者数 一般参加者:24 名

総勢参加者:36 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

60 代が半数近く、ほとんどが男性だった。

一組親子での参加もあった。

パソコンをほとんど毎日使われる方が 5名、全く使ったことがな

い方が 2 名。

後日ケーブルテレビで流すということで、録画されていた。

後半に山陽新聞社から 1 名来られ、安全教室開催後に取

材を受けた。

【会場写真】

114

Page 119: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

岡山県

久米郡

美咲町

開催日時 2011 年 2 月 19 日(土)

15:00-17:00 (開場 14:30)

会 場 会場施設名:美咲町柵原総合文化センター

会場住所 :岡山県久米郡美咲町久木 200-8

主催者 美咲町役場 情報交通課

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

岡山県インターネットセキュリティ対策連絡協議会(OISec)、岡山県警察本部

後 援 警察庁

講 師 株式会社エス・シー・ラボ コンサルティング事業部 主任

主催者挨拶 美咲町役場 情報交通課 課長

共催者挨拶 岡山県インターネットセキュリティ対策連絡協議会 幹事長

警察講師 岡山県警察本部 サイバー犯罪対策第一係 係長(警部補)

スタッフ 岡山県インターネットセキュリティ対策連絡協議会 5 名

その他 美咲町役場 情報交通課 2 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2)

・安全教室アンケート

・OISec 作成資料(架空請求詐欺にあわないために など)

・OISec パンフレット

定 員 50 名

参加者数 一般参加者:22 名

総勢参加者:31 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

60 代が半数近かった。

男女比はほぼ半々。

パソコンを毎日使う方は2名、全く使ったことがない方は0名、

大半は時々使う程度という方だった。

【会場写真】

115

Page 120: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

岡山県

久米郡

美咲町

開催日時 2011 年 2 月 20 日(日)

13:30-15:30 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:美咲町中央公民館(図書館)

会場住所 :岡山県久米郡美咲町打穴下 448-4

主催者 美咲町役場 情報交通課

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、

岡山県インターネットセキュリティ対策連絡協議会(OISec)、岡山県警察本部

後 援 警察庁

講 師 株式会社エス・シー・ラボ コンサルティング事業部 主任

主催者挨拶 美咲町役場 情報交通課 課長

共催者挨拶 岡山県インターネットセキュリティ対策連絡協議会 幹事長

警察講師 岡山県警察本部 サイバー犯罪対策第一係 係長(警部補)

スタッフ 岡山県インターネットセキュリティ対策連絡協議会 5 名

その他 美咲町役場 情報交通課 3 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2)

・安全教室アンケート

・OISec 作成資料(架空請求詐欺にあわないために など)

・OISec パンフレット

定 員 50 名

参加者数 一般参加者:21 名

総勢参加者:31 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

50~60 代が大半だった。

半数以上は男性。

パソコンを毎日使う方は6名、全く使ったことがない方は0名。

【会場写真】

116

Page 121: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

兵庫県

神戸市

開催日時 2011 年 2 月 23 日(水)

13:00-15:00 (開場 12:30)

会 場 会場施設名:兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 大講義室

会場住所 :兵庫県神戸市中央区東川崎町 1-3-3

主催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

共催者 兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科、地域 ICT 推進協議会、

ひょうご情報セキュリティ推進会議

後 援 警察庁、兵庫県警察本部、兵庫県教育委員会、神戸市、神戸市教育委員会、

情報セキュリティ政策会議

講 師 JNSA 講師

主催者挨拶 近畿経済産業局 地域経済部情報政策課 総括係長

共催者挨拶 兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科 教授・研究科長

警察講師 兵庫県警察本部 サイバー犯罪対策係 警部補

スタッフ 司会 1 名、運営 1 名、JNSA スタッフ 3 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

・県警資料 1 種

定 員 100 名

参加者数 一般参加者:38 名

総勢参加者:47 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

第 1 部は「インターネット安全教室」、第 2 部は兵庫県立大

学大学院セミナー「情報セキュリティの最前線」という 2 部構

成で行った。平日の開催であったが、シニアの参加よりも大学

関係者や教育関係者の出席が多かった。質疑応答では、

積極的な質問が出るなど参加者の意識の高さが伺えた。

【会場写真】

117

Page 122: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

20010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

神奈川県

葉山町

開催日時 2011 年 2 月 24 日(木)

13:30-15:30 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:葉山町福祉文化会館

会場住所 :葉山町堀内 2220 番地

主催者 葉山町、NPO 情報セキュリティフォーラム(NPO-ISEF)

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 情報セキュリティフォーラム 事務局

主催者挨拶 葉山町総務部企画調整課 課長

警察講師 神奈川県警察本部 情報セキュリティアドバイザー

スタッフ 葉山町(3 名)

NPO 情報セキュリティフォーラム(2 名)

その他 関東管区警察局(1 名)

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

・県警資料 3 種

・NPO 情報セキュリティフォーラム資料 2 種

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:16 名

総勢参加者:25 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

参加申込者の募集は、葉山町の広報誌や、本事業で作成

したチラシの設置、町内でのチラシ回覧を主体に行われ、参

加者は 16 名となった。

参加者を性別でみると、男性・女性同数の方が参加されて

いた。また、年代としては 50 歳代から 70 歳代の方であった。

参加者は少数であったが、休憩時間や終了後にパネル展示

やデモを積極的に見ている方が多かった。

【会場写真】

118

Page 123: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

神奈川県

海老名市

開催日時 2011 年 2 月 27 日(日)

10:00-12:00 (開場 9:30)

会 場 会場施設名:海老名市役所 附属棟 D・E 会議室

会場住所 :海老名市勝瀬 175-1

主催者 海老名市、NPO 情報セキュリティフォーラム(NPO-ISEF)

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 情報セキュリティフォーラム 事務局長

主催者挨拶 海老名市役所 企画部情報システム課 課長

警察講師 神奈川県警察本部 情報セキュリティアドバイザー

スタッフ 海老名市(1 名)

NPO 情報セキュリティフォーラム(2 名)

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

・県警資料 3 種

・NPO 情報セキュリティフォーラム資料 2 種

定 員 60 名

参加者数 一般参加者:27 名

総勢参加者:33 名(来賓、県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

参加申込者の募集は、海老名市の広報誌や、本事業で作

成したチラシの設置、海老名市のホームページ主体に行わ

れ、参加者は 27 名となった。

参加者の性別でみると、全体的に男性の参加が多かった。ま

た、年代としては 40 歳代から 80 歳代の方が参加されてい

た。

参加者は少数であったが、休憩時間や終了後にパネル展示

やデモを積極的に見ている方が多かった。

【会場写真】

119

Page 124: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

富山県

魚津市

開催日時 2011 年 3 月 2 日(水)

12:15-13:20

会 場 会場施設名:新川文化ホール(ミラージュホール)

会場住所 :魚津市宮津 110

主催者 魚津商工会議所、経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

共催者 (株)富山県総合情報センター

後 援 警察庁

講 師 第 1 部:(株)富山県総合情報センター

スタッフ 魚津市役所職員 3 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子

定 員 95 名

参加者数 一般参加者:75 名

総勢参加者:79 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

全員が初めての受講であった。

魚津商工会議所の水曜会月例会として開催された。

トップ層の方が中心で、個人的に自宅でインターネットを使用

されている方は少なかったので、社内のルールについて、担当

者とよく相談して、セキュリティ事故の無いようにしていただきた

いと、お願いした。

【会場写真】

なし

120

Page 125: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

鳥取県

鳥取市

開催日時 2011 年 3 月 4 日(金)

13:30-15:30 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:とりぎん文化会館 2 階 第 4 会議室

会場住所 :鳥取県鳥取市尚徳町 101-5

主催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

共催者 NPO 法人ナルク鳥取

後 援 警察庁、鳥取県警察本部、情報セキュリティ政策会議

講 師 JNSA 講師

主催者挨拶 経済産業省 商務情報政策局 情報セキュリティ政策室

共催者挨拶 NPO 法人ナルク鳥取 代表

警察講師 鳥取県警察本部 生活安全部 管理官 警視

スタッフ 司会 1 名、運営 1 名、JNSA スタッフ 3 名

その他 鳥取県警察本部 1 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

・県警資料 1 種

定 員 60 名

参加者数 一般参加者:44 名

総勢参加者:54 名(県警、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

当日はあいにくの雪であったが、事前申込み51名のうち44名

が参加された。

60歳代を中心としたシニア世代の参加が多く、男女の比率も

ほぼ同数であった。

アンケートで「言葉がわからない」「聞き取りにくかった」といった

意見も書かれていたので、シニア層が多い場合は特に配慮が

必要であると感じた。

【会場写真】

121

Page 126: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

神奈川県

川崎市

開催日時 2011 年 3 月 5 日(土)

10:00-11:30 (開場 9:50)

会 場 会場施設名:川崎市立下小田中小学校 パソコン教室

会場住所 :神奈川県川崎市下小田中 3-35-1

主催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

共催者 川崎市立下小田中小学校土曜施設開放ボランティア

後 援 警察庁

講 師 JNSA 講師

共催者挨拶 川崎市立下小田中小学校土曜施設開放ボランティア 代表

スタッフ

司会 1 名、運営 1 名、JNSA スタッフ 3 名(JNSA)

JMC1 名、

川崎市立下小田中小学校土曜施設開放ボランティア 4 名

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2/小中学生向け)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 40 名

参加者数 一般参加者:13 名

総勢参加者:24 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

下小田中小学校では土曜施設開放ボランティアの方々が

毎週土曜日の午前中に同校のパソコン教室を利用して講

習を実施しており、その講習会の一環として、在校生とその

保護者を対象にインターネット安全教室を開催した。当日は

親子連れのほか、子どもだけの参加もあった。

インターネットへの関心は高いと思われるものの、インフルエン

ザの流行により参加者が少なかったのが残念であった。

【会場写真】

122

Page 127: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

富山県

富山市

開催日時 2011 年 3 月 5 日(土)

10:00-12:30 (開場 9:30)

会 場 会場施設名:富山県ITセンター マルチメディアシアター

会場住所 :富山市高田 527

主催者 富山県 IT センター、経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

共催者 (株)富山県総合情報センター

後 援 警察庁

講 師 富山県総合情報センター

主催者挨拶 富山県ITセンター

スタッフ 富山県 IT センター職員 2 名、富山県総合情報センター職員 2 名

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子

定 員 20 名

参加者数 一般参加者:15 名

総勢参加者:19 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

参加者 15 名中、12 名の方が初めての受講であった

(うち 3 名が初心者)。

富山県 IT センターの「春の IT フェア」の一環として開

催され、20 歳代の方からシニアの方まで幅広く参加さ

れた。

ITの分野に詳しい方も見受けられたので、自分だった

ら家族等にどう伝えるかという観点で聞いてほしいと伝

えた。

【会場写真】

123

Page 128: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

岐阜県

可児市

開催日時 2011 年 3 月 6 日(日)

13:00-16:00 (開場 12:30)

会 場 会場施設名:桜ヶ丘公会館

会場住所 :可児市皐ケ丘 6-1-1

主催者 かにぱそこんくらぶ

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 かにぱそこんくらぶ 代表

主催者挨拶 かにぱそこんくらぶ 理事

スタッフ かにぱそこんくらぶメンバー 14 名

プレス なし

配布資料

・当日プログラム

・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット、まんが冊子

・インターネット講座テキスト(かにぱそこんくらぶ作成テキスト)

定 員 30 名

参加者数 一般参加者:29 名

総勢参加者:43 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

可児市桜ケ丘公民館で初めてのインターネット安全教室の

開催という企画に多くの参加者を迎えてのスタートでした。

参加者は 60 代のシニア世代が大半でしたが、これだけ IT が

進んでいる現代社会にあって初めてのインターネット操作とい

う方も参加者の 34%を占めていたことに少々驚きました。

地域に密着した会場でのこのようなインターネット安全教室

開催の必要性を強く感じました。

楽しいインターネットの操作手順から、様々な脅威までを解

説する講座展開に興味深く接していただいたようです。

【会場写真】

なし

124

Page 129: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

鹿児島県

鹿児島市

開催日時 2011 年 3 月 6 日(日)

13:30-15:30 (開場 13:00)

会 場 会場施設名:鹿児島県民交流センター 東棟 3 階 小研修室

会場住所 :鹿児島市山下町 14-50

主催者 NPO 法人鹿児島インファーメーション、鹿児島県情報サービス産業協会

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁、鹿児島県、鹿児島県警察本部、情報セキュリティ政策会議

講 師 NPO 法人鹿児島インファーメーション 理事・事務局長

主催者挨拶 NPO 法人鹿児島インファーメーション 理事長

警察講師 鹿児島県警察本部 サイバー犯罪対策室 係長

スタッフ NPO 法人鹿児島インファーメーション

プレス なし

配布資料 ・当日プログラム

・CD-ROM 冊子(解決ジジ編 2)、親子向けリーフレット、まんが冊子

定 員 20 名

参加者数 一般参加者:8 名

総勢参加者:14 名(関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

大学の先生、通りかかった社会人、一般企業の会社員の

方々が今回の参加者であった。約10名ということで人数は少

なかったが、講義に集中していただいた。開場時間の20分前

から会場に参加者が集まり始め、安全教室が始まるとビデオ

と解説を熱心に聴講していた。質問も1件あった。

今回のインターネット安全教室は地元の NPO の大会の一環

で開催されたので、普段 IT にはあまり興味の無い方々にもご

来場いただいた。

【会場写真】

125

Page 130: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 インターネット安全教室開催報告書

開催地

岐阜県

不破郡

関ヶ原町

開催日時 2011 年 3 月 13 日(日)

14:00-15:00

会 場 会場施設名:関ヶ原ふれあいセンター

会場住所 :岐阜県不破郡関ケ原町大字関ヶ原 894-29

主催者 NPO 法人泉京・垂井、関ヶ原町 PTA 連合会

共催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

後 援 警察庁

講 師 NPO 法人泉京・垂井

主催者挨拶 関ヶ原町 PTA 連合会長

スタッフ 関ヶ原町 PTA 役員

プレス なし

配布資料 ・CD-ROM 冊子、親子向けリーフレット

定 員 保護者・教職員:50 名

参加者数 総勢参加者:62 名(教職員、関係スタッフ含む)

【来場者の特徴】

幼稚園から中学校までのPTA役員及び教職員が参加対象

であった。

年に 3 回は情報の研修会を開きたいとの意向で、今回を 1

回目にしたいと、皆さん真剣に聞いていた。

【会場写真】

なし

126

Page 131: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

会 場

講師

会場住所

一般

総勢

(所属)

4月11日(日)ITチャオ!

秋田県能代市畠

町10番2号

NPO法人ノースウインド

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

-6

45NPO法人ノースウインド

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

パソコン講座

内開催

5月12日(水)ITチャオ!

秋田県能代市畠

町10番2号

NPO法人ノースウインド

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

62

3NPO法人ノースウインド

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

パソコン講座

内開催

7月8日(木)ITチャオ!

秋田県能代市畠

町10番2号

NPO法人ノースウインド

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

63

4NPO法人ノースウインド

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

パソコン講座

内開催

3月23日(水)ITチャオ!

秋田県能代市畠

町10番2号

NPO法人ノースウインド

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

64

6NPO法人ノースウインド

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

パソコン講座

内開催

3月25日(金)ITチャオ!

秋田県能代市畠

町10番2号

NPO法人ノースウインド

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

62

4NPO法人ノースウインド

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

パソコン講座

内開催

小規模開催用開催報告書(2010年度インターネット安全教室)

主催

共催

後援

プログラム内

【共催団体名】 NPO法人ノースウインド

参加

者数

【自由記述欄】

配付資料がIE6用でやや古かったものの、少人数で逆に深く学習できたと喜ばれました。

開催日

定員

その他

127

Page 132: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

会 場

講師

会場住所

一般

総勢

(所属)

9月16日(木)南ふれあいセンター

群馬県太田市高林

東町1302

沢野行政センター

NPO法人おおたIT

市民ネットワーク、

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリティ

協会

警察庁

19

19

22NPO法人おおたIT市民ネット

ワーク

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

2月24日(木)毛里田行政センター

群馬県太田市矢田

堀町244-5

毛里田行政センター

NPO法人おおたIT

市民ネットワーク、

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリティ

協会

警察庁

15

15

18NPO法人おおたIT市民ネット

ワーク

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

小規模開催用開催報告書(2010年度インターネット安全教室)

主催

共催

後援

プログラム内

【共催団体名】 NPO法人おおたIT市民ネットワーク

参加

者数

開催日

定員

その他

128

Page 133: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

会 場

講師

会場住所

一般総勢

(所属)

10月2日(土)

神奈川県藤沢市

市民活動推進セン

ター藤沢市藤沢1031

藤沢市

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

77

10IT講師懇談会

・CD-ROM上映

・講師解説

・クイズ学習

・質疑応答

10月13日(水)神奈川県藤沢市

村岡公民館

藤沢市弥勒寺1-7-7藤沢市

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

30

710IT講師懇談会

・CD-ROM上映

・講師解説

・クイズ学習

・今すぐできるセキュリティ対策

・質疑応答

10月28日(木)

神奈川県藤沢市

辻堂公民館

藤沢市辻堂東海岸1-

1-41

藤沢市

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

30

13

16IT講師懇談会

・CD-ROM上映

・講師解説

・クイズ学習

・今すぐできるセキュリティ対策

・質疑応答

11月18日(木)神奈川県藤沢市

長後公民館

藤沢市長後513

藤沢市

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

30

69IT講師懇談会

・CD-ROM上映

・講師解説

・クイズ学習

・今すぐできるセキュリティ対策

・質疑応答

11月25日(木)神奈川県藤沢市

片瀬公民館

藤沢市片瀬3-9-6

藤沢市

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

15

811IT講師懇談会

・CD-ROM上映

・講師解説

・クイズ学習

・今すぐできるセキュリティ対策

・質疑応答

12月14日(火)

神奈川県藤沢市

鵠沼公民館

藤沢市鵠沼海岸2-

10-34

藤沢市

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

30

811IT講師懇談会

・CD-ROM上映

・講師解説

・クイズ学習

・今すぐできるセキュリティ対策

・質疑応答

その他

開催日

定員

小規模開催用開催報告書(2010年度藤沢市インターネット安全教室)

主催

共催

プログラム内

【共催団体名】 神奈川県藤沢市

参加

者数

後援

129

Page 134: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

会 場

講師

会場住所

一般総勢

(所属)

その他

開催日

定員

小規模開催用開催報告書(2010年度藤沢市インターネット安全教室)

主催

共催

プログラム内

【共催団体名】 神奈川県藤沢市

参加

者数

後援

12月21日(火)神奈川県藤沢市

湘南台公民館

藤沢市湘南台1-8

藤沢市

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

30

58IT講師懇談会

・CD-ROM上映

・講師解説

・クイズ学習

・今すぐできるセキュリティ対策

・質疑応答

1月26日(水)神奈川県藤沢市

御所見公民館

藤沢市打戻1760-1藤沢市

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

30

14IT講師懇談会

・CD-ROM上映

・講師解説

・クイズ学習

・今すぐできるセキュリティ対策

・質疑応答

2月3日(木)神奈川県藤沢市

善行公民館

藤沢市善行1-2-3

藤沢市

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

30

36IT講師懇談会

・CD-ROM上映

・講師解説

・クイズ学習

・今すぐできるセキュリティ対策

・質疑応答

2月18日(金)神奈川県藤沢市

湘南大庭公民館

藤沢市大庭5406-1藤沢市

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

30

58IT講師懇談会

・CD-ROM上映

・講師解説

・クイズ学習

・今すぐできるセキュリティ対策

・質疑応答

長後会場

村岡会場

【会場写真】

【自由記述欄】

小規模開催のため、アットホームな雰囲気の中、講座が実施できた。参加者

は、積極的に質問するなど、セキュリティ意識の高い方が多かった。

しかし、参加者人数は前年度に比べて減少している。来年度は、内容に加え

て、実施形態の再考が必要と考えている。

130

Page 135: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

会 場

講師

会場住所

一般総勢

(所属)

12月7日(火)

多治見市情報セン

ター岐阜県多治見市

新町1丁目23番地

産業文化センター内

多治見市情報センター

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

10

510多治見市ITボランティア

・CD-ROM上映

・講師解説

・対処方法指導

・クイズ学習

・質疑応答

会 場

講師

会場住所

一般総勢

(所属)

1月12日(水)NPO法人泉京・垂井

事務所

岐阜県垂井町

NPO法人泉京・垂井

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

10

10

11NPO法人泉京・垂井

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

基金訓練

生に向け

【共催団体名】 NPO法人泉京・垂井

開催日

主催

共催

後援

定員

参加

者数

プログラム内

容その他

小規模開催用開催報告書(2010年度インターネット安全教室)

【共催団体名】 多治見市情報センター

開催日

主催

共催

後援

定員

参加

者数

プログラム内

容その他

131

Page 136: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

会 場

講師

会場住所

一般

総勢

(所属)

3月29日(火)

三重県桑名市

総合福祉会館

桑名市常盤町

51番地

くわなPCネット

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁、

桑名市、

桑名市社会福

祉協議会、

桑名市教育委

員会

20

14

16シニアネット四日市・代表

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

質疑応答担当:

くわなPCネット

桑名会場

小規模開催用開催報告書(2010年度インターネット安全教室)

主催

共催

後援

プログラム内

【共催団体名】 くわなPCネット

参加

者数

開催日

定員

その他

【会場写真】

132

Page 137: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

会 場

講師

会場住所

一般

総勢

(所属)

4月27日(火)

コミュニティリゾート

リライム

福井県福井市開発町

6-6-1

(株)ウォンツ

NPO法人ナレッジ

ふくい、

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリティ

協会

警察庁

50

38

45NPO法人ナレッジふくい・

理事長

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

共催イベント

の第2部とし

て開催

9月24日(金)ふれあいみんなの館

さばえ

鯖江市上鯖江1-4-1

親子心の交流ネット

鯖江

NPO法人ナレッジ

ふくい、

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリティ

協会

警察庁

20

16

19NPO法人ナレッジふくい・

理事長

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

・県内の子どもの携帯事情

2月8日(火)フェニックスプラザ

福井市田原1-13-6

パソコンサークル

コスモス

NPO法人ナレッジ

ふくい、

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリティ

協会

警察庁

17

17

18NPO法人ナレッジふくい

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

・県内の子どもの携帯事情

小規模開催用開催報告書(2010年度インターネット安全教室)

主催

共催

後援

プログラム内

【共催団体名】 NPO法人ナレッジふくい

参加

者数

開催日

定員

その他

フェニックスプラザ会場

【会場写真】

133

Page 138: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

会 場

講師

会場住所

一般

総勢

(所属)

3月12日(土)

龍谷大学

瀬田キャンパス

滋賀県大津市瀬田

大江町横谷1-5

NPO法人滋賀県

情報基盤協議会

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

10

78滋賀県情報基盤協議会・

理事長

・CD-ROM上映

・小中学生のインターネット

利用に関しての議論

小規模開催用開催報告書(2010年度インターネット安全教室)

【共催団体名】 NPO法人滋賀県情報基盤協議会

開催日

主催

共催

後援

定員

参加

者数

プログラム内

容その他

134

Page 139: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

会 場

講師

会場住所

一般

総勢

(所属)

3月16日(水)富田林市立福祉青少年

センター

富田林市常盤町11-18NPO法人きんきうぇぶ

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリティ

協会

警察庁

66

7NPO法人きんきうぇぶ

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

・クイズ学習

3月23日(水)富田林市立金剛公民館

富田林市高辺台2-1-2NPO法人きんきうぇぶ

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリティ

協会

警察庁

13

13

14NPO法人きんきうぇぶ

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

・クイズ学習

3月24日(木)

羽曳野市立羽曳が丘

コミュニティセンター

羽曳野市羽曳が丘西

2-5-1

NPO法人きんきうぇぶ

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリティ

協会

警察庁

12

12

13NPO法人きんきうぇぶ

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

・クイズ学習

【会場写真】

富田林市立福祉青少年センター

開催日

定員

その他

羽曳が丘コミュニティセンター

富田林市立金剛公民館

【共催団体名】 NPO法人きんきうぇぶ

参加

者数

小規模開催用開催報告書(2010年度インターネット安全教室)

主催

共催

後援

プログラム内

135

Page 140: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

会 場

講師

会場住所

一般

総勢

(所属)

2月12日(土)大阪市立小松小

学校

大阪成蹊大学現代

経営情報学部、

NPO法人なら情報

セキュリティ総合研

究所

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁、

大阪市立小松小学

校生涯学習ルーム

運営委員会、

相川商栄会

20

14

18NPO法人なら情報セキュリティ総合

研究所・理事

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

3月13日(日)

関西学院大学

大阪梅田キャン

パス

大阪成蹊大学現代

経営情報学部、

NPO法人なら情報

セキュリティ総合研

究所

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁、

情報教育学研究会

(IEC)

30

78NPO法人なら情報セキュリティ総合

研究所・理事

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

3月26日(土)大阪市立大隅西

小学校

大阪成蹊大学現代

経営情報学部、

NPO法人なら情報

セキュリティ総合研

究所

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁、

大阪市立大隅西小

学校生涯学習ルー

ム運営委員会、

相川商栄会

20

13

15NPO法人なら情報セキュリティ総合

研究所・理事

・CD-ROM上映

・講師解説

・クイズ学習

・質疑応答

大阪市立大隅西小学校会場

開催日

定員

その他

【会場写真】 大阪市立小松小学校会場

関西学院大学 梅田キャンパス会場

小規模開催用開催報告書(2010年度インターネット安全教室)

主催

共催

後援

プログラム内

【共催団体名】 NPO法人なら情報セキュリティ総合研究所

参加

者数

136

Page 141: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

【共催団体名】 福山市情報政策課

会 場

講師

会場住所

一般

総勢

(所属)

7月13日(火)広島県福山市

西公民館

西町1丁目26-6

福山市

経済産業省、

NPO日本ネットワーク

セキュリティ協会

警察庁

20

12

16福山市

情報政策課職員

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

7月27日(火)広島県福山市

新涯公民館

新涯町3丁目17-41福山市

経済産業省、

NPO日本ネットワーク

セキュリティ協会

警察庁

25

24

29福山市

情報政策課職員

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

8月18日(水)広島県福山市

本郷コミュニティセンター

本郷町2850

福山市

経済産業省、

NPO日本ネットワーク

セキュリティ協会

警察庁

20

11

12福山市

情報政策課職員

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

9月7日(火)広島県福山市

新涯公民館

新涯町3丁目17-41福山市

経済産業省、

NPO日本ネットワーク

セキュリティ協会

警察庁

20

45福山市

情報政策課職員

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

10月6日(水)広島県福山市

坪生公民館

坪生町168-1

福山市

経済産業省、

NPO日本ネットワーク

セキュリティ協会

警察庁

20

15

22福山市

情報政策課職員

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

10月7日(木)広島県福山市

久松台公民館

久松台2丁目1-1

福山市

経済産業省、

NPO日本ネットワーク

セキュリティ協会

警察庁

20

812福山市

情報政策課職員

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

10月14日(木)広島県福山市

東公民館

東町2丁目3-28

福山市

経済産業省、

NPO日本ネットワーク

セキュリティ協会

警察庁

20

13

16福山市

情報政策課職員

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

11月9日(火)広島県福山市

中条公民館

神辺町東中条186-1福山市

経済産業省、

NPO日本ネットワーク

セキュリティ協会

警察庁

16

14

16福山市

情報政策課職員

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

11月18日(木)広島県福山市

福田公民館

芦田町福田2479-12福山市

経済産業省、

NPO日本ネットワーク

セキュリティ協会

警察庁

13

13

17福山市

情報政策課職員

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

その他

後援

開催日

小規模開催用開催報告書(2010年度インターネット安全教室)

主催

共催

定員

参加

者数

プログラム内

137

Page 142: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

【共催団体名】 福山市情報政策課

小規模開催用開催報告書(2010年度インターネット安全教室)

【会場写真】

10/7 久松台公民館会場

10/14 東公民館会場

11/9 中条公民館会場

11/18 福田公民館会場

7/27 新涯公民館会場

8/18 本郷コミュニティセンター会場

9/7 新涯公民館会場

10/6 坪生公民会場

7/13 西公民館会場

138

Page 143: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

会 場

講師

会場住所

一般

総勢

(所属)

2月24日

(木)

石井町浦庄小学校

図書室

徳島県名西郡石井

町浦庄下浦475-1

財団法人e-とくしま

推進財団、

石井町浦庄小学校

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

14

13

14財団法人e-とくしま推進財団

・CD-ROM上映

・講師解説

・質疑応答

教職員対象

2/24 浦庄小学校 会場

【自由記述欄】

浦庄小学校教職員における情報セキュリティ啓発研修の一環として、インターネット安全教室を開催。

参加者の年齢は20~50歳代まで広範にわたり、ほとんどが女性であった。

講義では、USBメモリを媒介とするウイルスや情報漏えいの事件など、具体例を交えながら解説した。

小規模開催用開催報告書(2010年度インターネット安全教室)

主催

共催

後援

プログラム内

【共催団体名】 財団法人e-とくしま推進財団

参加

者数

開催日

定員

その他

【会場写真】

139

Page 144: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

会 場

講師

会場住所

一般

総勢

(所属)

3月23日(水)

愛媛県身体障害者

福祉センター

松山市道後町2-12-

11

NPO法人愛媛県IT

推進協会、

NPO法人フェロー

ジョブステーション

経済産業省、

NPO日本ネット

ワークセキュリ

ティ協会

警察庁

15

17

18愛媛県IT推進協会・理事

・CD-ROM上映

・講師解説

・クイズ

・質疑応答

障がい者およ

び障がい者支

援を行ってい

る方を対象に

開催した

定員

その他

【会場写真】

松山会場

小規模開催用開催報告書(2010年度インターネット安全教室)

主催

共催

後援

プログラム内

【共催団体名】 NPO法人愛媛県IT推進協会

参加

者数

開催日

140

Page 145: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

【共催団体名】 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

会 場

講師

会場

住所

(所属

7月12日(月)大分県九重町

九重町立南山田中学校南山田中学校

(財)ハイパーネット

ワーク社会研究所、

経済産業省、

NPO日本ネットワー

クセキュリティ協会

警察庁

80

80財団法人ハイパーネットワー

ク社会研究所

・CD-ROM一部上映

・講師解説

・質疑応答

児童・保護

者対象

7月22日(木)大分県大分市

野津原公民館

野津原中学校PTA

(財)ハイパーネット

ワーク社会研究所、

経済産業省、

NPO日本ネットワー

クセキュリティ協会

警察庁

25

25財団法人ハイパーネットワー

ク社会研究所

・CD-ROM一部上映

・講師解説

・質疑応答

地域の

PTA会員

対象

7月25日(日)大分県佐伯市

保健センター「和楽」

佐伯市PTA連合会

(財)ハイパーネット

ワーク社会研究所、

経済産業省、

NPO日本ネットワー

クセキュリティ協会

警察庁

40

40財団法人ハイパーネットワー

ク社会研究所

・CD-ROM一部上映

・講師解説

・質疑応答

PTA役員

対象

12月3日(金)大分県国東市

国東市立豊崎小学校

豊崎小学校

(財)ハイパーネット

ワーク社会研究所、

経済産業省、

NPO日本ネットワー

クセキュリティ協会

警察庁

46

46財団法人ハイパーネットワー

ク社会研究所

・CD-ROM一部上映

・講師解説

・質疑応答

児童・保護

者・教員対

12月10日(金)大分県大分市

大分市立城南小学校

城南小学校

(財)ハイパーネット

ワーク社会研究所、

経済産業省、

NPO日本ネットワー

クセキュリティ協会

警察庁

90

90財団法人ハイパーネットワー

ク社会研究所

・CD-ROM一部上映

・講師解説

・質疑応答

児童対象

12月20日(月)大分県大分市

大分市立大道小学校

大道小学校

(財)ハイパーネット

ワーク社会研究所、

経済産業省、

NPO日本ネットワー

クセキュリティ協会

警察庁

25

25財団法人ハイパーネットワー

ク社会研究所

・CD-ROM一部上映

・講師解説

・質疑応答

教員対象

12月22日(水)大分県大分市

国立大分工業高等専門

学校

大分高専

(財)ハイパーネット

ワーク社会研究所、

経済産業省、

NPO日本ネットワー

クセキュリティ協会

警察庁

170

170財団法人ハイパーネットワー

ク社会研究所

・CD-ROM一部上映

・講師解説

・質疑応答

生徒対象

参加

者数

小規模開催用開催報告書(2010年度インターネット安全教室)

主催

共催

後援

プログラム内

容開

催日

定員

その他

141

Page 146: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

【共催団体名】 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

会 場

講師

会場

住所

(所属

)参

加者

小規模開催用開催報告書(2010年度インターネット安全教室)

主催

共催

後援

プログラム内

容開

催日

定員

その他

2月22日(火)大分県大分市

大分市立碩田中学校

碩田中学校

(財)ハイパーネット

ワーク社会研究所、

経済産業省、

NPO日本ネットワー

クセキュリティ協会

警察庁

30

30財団法人ハイパーネットワー

ク社会研究所

・CD-ROM一部上映

・講師解説

・質疑応答

保護者対

2月23日(水)大分県日田市

日田市立南部中学校

南部中学校

(財)ハイパーネット

ワーク社会研究所、

経済産業省、

NPO日本ネットワー

クセキュリティ協会

警察庁

60

60財団法人ハイパーネットワー

ク社会研究所

・CD-ROM一部上映

・講師解説

・質疑応答

30名×2回

九重会場

【会場写真】

142

Page 147: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

「講師トレーニング」プログラム

講師トレーニングは 2日間構成で、1日目に基礎編、2日目に応用編を実施した。基礎編で

は講師スキルトレーニングとして、コーチングの手法を応用し、話す力や聴く力のセルフチ

ェックとロールプレイングを交えた実践的なトレーニングを行った。応用編はワークショッ

プを中心に進められ、セキュリティ用語をわかりやすい言葉に言い換えるトレーニングや、

安全教室の教材を用いたグループディスカッションを行った。

1日目(基礎編)

■講座紹介・自己紹介・アイスブレイク(30 分)

「アイスブレイク」の手法を提供することで実践できるノウハウを提供

■講師スキル①(伝える技術):セルフチェック(50 分)

プレゼンテーション、講師としての準備方法などのノウハウ

■講師スキル②(聴く技術・質問する技術):ワークショップ(60 分)

質疑応答やワークショップの進行において必要となるノウハウ

■講師による講義 セキュリティ事例、動向について(110 分)

最新のセキュリティ動向を事例を交えて講義

2日目(応用編)

■アイスブレイク(30 分)

初日に引き続き、実際のトレーニングで利用できるアイスブレイク手法を伝授

■「それってつまり」ワークショップ(120 分)

初日で学んだ「最新動向」を参加者自身の言葉で説明する

■「考えてみましょう」ワークショップ(95 分)

「小中学生のためのインターネット安全教室」テキストをもとに

身近な事例を利用したワークショップ

■Q&Aセッション(30 分)

参加者の疑問などに回答

143

Page 148: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度 安全教室講師トレーニング(多治見)報告書

開催地 岐阜県

多治見市 開催日時

2010 年 7 月 23 日(金)13:30-18:00

24 日(土) 9:30-15:00

会 場 会場施設名:多治見市産業文化センター 5 階 大ホール

会場住所 :岐阜県多治見市新町 1 丁目 23 番地

主催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

協 力 多治見市情報センター

講 師 株式会社インフォセック

スタッフ 株式会社インフォセック 1 名、JNSA 1 名

参加者数

1 日目(基礎編)

中部圏参加者:18 名 共催団体参加者:7 名 総勢 25 名

2 日目(応用編)

中部圏参加者:19 名 共催団体参加者:6 名 総勢 25 名

【参加者の特徴】

多治見市情報センター主催で開催された。多治見地域でITボランティ

アやパソコンボランティアをされている方々や、多治見市情報センターの

方などを中心に30名の参加があり、共催団体からは7名の参加であっ

た。40~60 歳代を中心に、下は 30 歳代から上は 70 歳代までの方々

が参加された。

(感想)

アンケート結果では、大変役に立った・まあまあ役に立った、との回答

が多く、毎年参加される方からは、昨年度と内容が違うので役に立っ

たとの感想が寄せられた。

【会場写真】

2010 年度 安全教室講師トレーニング(東京)報告書

開催地 東京都

港区 開催日時

2011 年 1 月 28 日(金)13:30-18:00

29 日(土) 9:30-15:00

会 場 会場施設名:東京コンファレンスセンター・品川 401 号室

会場住所 :東京都港区港南 1-9-36 アレア品川 4F

主催者 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

講 師 株式会社インフォセック

スタッフ 1 日目:株式会社インフォセック 1 名、JNSA 2 名

2 日目:株式会社インフォセック 1 名、JNSA 1 名

参加者数 1 日目(基礎編):共催団体参加者 17 名 総勢 21 名

2 日目(応用編):共催団体参加者 14 名 総勢 17 名

【参加者の特徴】

参加者は全員共催団体の方々で、初めて講師トレーニングに参加す

る人が多かった。講師経験者・未経験者の割合はほぼ半々であった。

1 グループの編成が 4~5 名と比較的少人数だったため、自己紹介後

はすぐに打ち解け、和やかな雰囲気の中トレーニングが進められた。

(感想)

アンケートでは、大変役に立った、という回答が大半を占めた。また、

すぐに使えるノウハウとして、アイスブレイクやワークショップを実際の講

座に取り入れたい、という感想が複数寄せられた。

【会場写真】

144

Page 149: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

第3回全国情報セキュリティ啓発シンポジウム

やるべさ! インターネット安全教室 in 北海道

開催報告書

【日時】 2010年11月20日(土)13:30~17:30(開場 13:00) 【会場】 ホテルさっぽろ芸文館 蓬莱の間 【主催】 経済産業省 NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) 【共催】 北海道情報セキュリティ勉強会(せきゅぽろ)、NPOくるくるネット、

旭川情報産業事業協同組合 【後援】 警察庁、北海道、北海道警察本部、北海道教育委員会、札幌市、札幌市教育

委員会、札幌市PTA協議会、北海道旅客鉄道株式会社、北海道新聞社、北海道テレビ、一般社団法人LOCAL

2010年11月20日(土)にホテルさっぽろ芸文館にて「第3回全国情報セキュリテ

ィ啓発シンポジウム」を開催いたしました。

本シンポジウムは、地域の情報セキュリティに関する現状を知り、対応策を考えると共にそ

の結果を各地の普及啓発活動に活かしていこうという趣旨で2008年度に始まりました。

各地域で情報セキュリティ普及啓発活動に携わる方々を対象にしていますが、全国の「イン

ターネット安全教室」共催団体の方々にも参加していただき、第1回の福井、第2回の宮崎で

の開催に引き続き3回目の開催となり、当日はこの日のために札幌に集まっていただいた全

国の共催団体メンバー33名に一般参加者を含め、合計約86名の方にご参加いただきまし

た。また、今回は各地の「インターネット安全教室」の様子のパネル展示や休憩時間と終了

後の「ネット安全相談コーナー」も行いました。当日の講演の様子を簡単にご紹介致します。

第1部

まず初めに経済産業省情報セキュリティ政策室課長補佐の乃田昌幸氏に開演のご挨拶をい

ただいたあと、講演「平岡中学校における情報モラル教育の推進」に入りました。初めに札

幌市立平岡中学校校長である高田稔己校長先生のお話のあと、情報教育担当教諭である尾崎

廉先生にご講演いただきました。尾崎先生は

動画や音声などを効果的に取り入れた大変わ

かりやすいスライドを用い、学校にインター

ネットが入った1996年から情報教育を担当す

る現在までをわかりやすくお話いただきまし

た。

145

Page 150: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2000年から「教育の情報化」に関する業務に携わり、期待して2006年教育の現場に戻った

尾崎先生は、実際には何も変わっておらず、むしろネットいじめなどのネット上のトラブル

が数多く発生していたという事実に驚愕したそうです。そこで、この年から学校改革を始め

た平岡中学校では、まず、情報モラル教育の「教育課程への位置づけ、全校の指導体制の確

立、指導資料の整備」の3点に取り組んだそうです。指導を行うだけでなく、生徒と共に問

題解決型の学習に取り組み、失敗と試行錯誤を重ねた上で、現在では年間を通して道徳の授

業等で情報モラル教育に取り組んでいるとのことです。

情報モラル授業は、「授業・生徒指導・問題の防止策」の3つがきちんと出来ていないと

ならないということがこの実践を通してわかったという点が印象的でした。事象だけを捉え

て解決しようとしてもその原因まで考えないと解決しない、まさにその通りだと思います。

また、「情報モラルは、PDCA(plan-do-check-act)ではなくDCPA(do-check-plan-act)で

はないか」というお話も印象的でした。情報モラルは知識や教育だけでなく、生徒に考えさ

せることが重要、大切なことは実は「情報モラル教育」ではなく「情報教育」なのではない

か、等々、非常に考えさせられる内容の講演でした。

引き続き、「インターネットの落とし穴~あなたも無関係ではいられない~」というタイ

トルで、「インターネット安全教室」講師である株式会社ディアイティの山田英史氏にご講

演いただきました。インターネットを利用する上での注意点とペニーオークション、ワンク

リック詐欺、振り込む詐欺など最新の脅威も含めてわかりやすく説明していただきました。

第2部

「情報セキュリティ普及啓発の取り組み紹介とフリーディスカッション」と題し、「インタ

ーネット安全教室」の共催団体を代表して3団体の方よりそれぞれ特徴的な取組みをご紹介

いただき、その後、第1部の講演者も交えてフリーディスカッションを行いました。

共催団体の取組みとして、まずNPO法人くるくるネット(室蘭)鳥山晃氏より「ネットいじ

めに関する取組み(子どもと携帯電話プロジェクト)」についてお話しいただきました。鳥

山氏からの提案として、交通安全教室のような一律の窓口があると学校側も対応しやすい、

ネットいじめから子供をどう守るか、危機感を持った上で既存の団体等と連携して取り組み

をしていきたい、というお話がありました。続いて、NPO法人きんきうぇぶ(大阪)の阿部吉

彰氏からは「行政と協働で開催した事例について」というタイトルで、行政と全く関わりの

ないNPOが行政とつながりを持つまでの経緯についてお話いただきました。最後に財団法人ハ

イパーネットワーク社会研究所(大分)七條麻衣子氏より「地域からのセキュリティUP」と

いうタイトルで、「ネットあんしんセンター」の相談内容やネットあんしん講習会について

のお話をしていただきました。そして、JNSA事務局長下村より「インターネット安全教室に

ついて」と題し、現在の「インターネット安全教室」に至る背景と内容について簡単にご説

明した後、パネルディスカッションに入りました。

146

Page 151: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

パネルディスカッション

「情報セキュリティ普及啓発の取り組み紹介とフリーディスカッション」

昨今の快適なインターネット環境の整

備に伴い、オンラインバンキングやネッ

トオークション、ツイッター、SNS、電子

書籍などの高度なサービスが提供され、

それを利用する人も一般の方々まで拡大

しています。このような状況を踏まえて、

今後問題になるであろう問題点とそれに

ついての対策について、会場の方々の意

見もとりいれながらディスカッションを

行いました。

初めに急激なインターネット環境の変化と新たな脅威や課題について山田氏に話をしてい

ただき、各パネラーからの意見と会場からの意見もとり入れながらフリーディスカッション

を行いました。初めてインターネットに触れるのがツイッターである人が増えているという

意見に驚きましたが、ツイッターは個人情報の露出に関わるのでトラブルになりそうなユー

ザも多いそうです。また、共催団体の方々は、「インターネット安全教室」を行う上での悩

みや意見も発言されていました。

インターネットはそれ自体が危険なのではなく、使う人がどう使うかの問題であり、いか

に危ないところを見分けるかは、確かに難しいことです。

「インターネット安全教室」の場で情報セキュリティについての重要性を伝えていくこと

が今後ますます重要になっていくであろう、という乃田課長補佐の結びの言葉により、パネ

ルディスカッションは終了となりました。2時間もの長時間、積極的に討論に参加された会

場の方々の熱意をぜひ次回、来年度のシンポジウムへ繋げていきたいと思います。

147

Page 152: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010年度 インターネット安全教室 全国連絡会議

開催報告書

第1回

【日 程】 2010 年 5 月 29 日(土)13:30~17:30

【会 場】 ベルサール八重洲

【主 催】 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

【参加者】 共催団体:25 団体 27 名 総勢参加者:45 名(関係スタッフ含む)

【プログラム】

13:30~ ご挨拶 経済産業省 情報セキュリティ政策室 乃田昌幸 氏

13:45~ 今年度の「インターネット安全教室」 JNSA 事務局長 下村

14:10~ 2009 年度 新規共催団体の開催事例紹介

・NPO法人南房総IT推進協議会(千葉県館山市)

・NPO法人グループHIYOKO(長野県塩尻市)

・多治見市情報センター(岐阜県多治見市)

~休憩~

15:00~ グループディスカッション

「安全教室で“今”何をすべきか」というテーマのもと、6グループに分かれてグ

ループディスカッションを行った。

~休憩~

16:30~ グループディスカッションの発表

前年度、新規に共催団体に加わった 3団体の方々に、独自の取り組みや開催時に工夫した点

を中心に発表していただいた。学校や自治体の協力を得ながら安全教室を開催した経緯や、多

くの人に参加してもらう工夫といった具体的事例が紹介された。

続いて 6グループに分かれてディスカッションが行なわれた。インターネット安全教室で相

談の多いテーマを取り上げ、その解決のために安全教室で何をすべきか、様々な意見があげら

れた。今後必要なコンテンツとして携帯電話に関するものや疑似体験といった意見が多く、新

たに作成する Web コンテンツ制作の足がかりとなった。

また経済産業省より、プレスリリース発表等を通じて引き続き安全教室の開催支援をしてい

きたいとのコメントをいただいた。

最後に今年度のシンポジウムについて、満場一致で北海道札幌市にて開催することが決定し、

閉会となった。

148

Page 153: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

第2回

【日 程】 2010 年 11 月 21 日(日)10:00~15:00

【会 場】 北海道立道民活動センター(かでる 2・7)

【主 催】 経済産業省、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

【参加者】 共催団体:25 団体 32 名 総勢参加者:45 名(関係スタッフ含む)

【プログラム】

10:00~ ご挨拶 経済産業省 情報セキュリティ政策室 島田 紀章 氏

10:10~ 2010 年度インターネット安全教室の中間報告

JNSA 事務局より、今年度の新たな試みと新コンテンツについて説明を行った。

10:20~ 『北海道情報セキュリティ勉強会の「これまで」と「これから」

~セキュリティ意識の向上と定着を目指して~』

北海道情報セキュリティ勉強会(せきゅぽろ)蒲田氏によるお話があった。

~休憩~

11:00~ 「シンポジウムの感想・安全教室について」

参加者より一言ずつ意見をいただいた。

12:20~13:10 昼食休憩

13:10~ 来年度に向けたご意見・要望などフリーディスカッション

13:30~ 各地の「インターネット安全教室」について

各地での「インターネット安全教室」開催についての状況と問題点について自由

討議を行った。

14:40~ 最後に 経済産業省 情報セキュリティ政策室 乃田昌幸 氏よりご挨拶

15:00 閉会

149

Page 154: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

第 3章 アンケートの分析

JNSAでは「インターネット安全教室」開催の際に、安全教室に関するアンケートとセキュリティに関するアンケートを実施している。ここでは、2010年度の両アンケートの集計結果について考察する。アンケートの母集団は、インターネットを家庭などで利用してい

る一般の方々であるが、昨年度から学校開催が増加傾向にあるため、今年度からは小中学

生に対しては一般向けアンケートとは異なるアンケートを実施し、集計をとっている。な

お、小中学生の回答数が多いのは、学校の場合は一度にセミナーに参加する生徒数が多い

ためである。

開催年度 開催数 回答数 2007年度 130ヶ所 3,450件 2008年度 125ヶ所 4,196件 2009年度 154ヶ所 5,131件 2010年度 167ヶ所 5,924件

<内訳> 2,590件(一般) 3,334件(小・中学生)

3.1. インターネット安全教室のアンケート

「インターネット安全教室」参加者アンケートは経年変化を見ることも考慮し、例年ほ

ぼ同じ内容である。ここでは一般参加者向けのアンケート結果について紹介する。 (1) インターネット安全教室に参加されたのは何回目ですか?

この質問は、今年度から新たに追加した質問である。今年度は、初めて参加した受講

者の割合が 90%であった。

インターネット安全教室の参加回数

6% 4%

90%

はじめて

2回目

3回目以上

150

Page 155: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

(2)今回のセミナーに参加して役に立ったかどうか

「大変役に立った」35%、「役に立った」59%で、計 94%が何らかの役に立ったと答えている。参加者の 3割以上が大変役に立ったと回答していることから、

「インターネット安全教室」は引き続き

効果的な啓発活動の場となっていると

言えよう。ただし、「役に立った」と答

えている割合はここ数年それほど変わ

りが無いが、「大変役に立った」と回答

している人が昨年度より減少しているのは残念な傾向である。一方、小中学生向けアンケ

ートでは、「大変役に立った」割合が 49%であるのは、昨年度新たに小中学生向けのビデオを作成した効果と推測できる。

(3)プログラム全体の印象

「大変面白かった」と回答した人の

割合も上記と同じく減少傾向にある。

来年度はぜひ新しいビデオ教材を作成

し内容に目新しさを導入できることを

期待したい。

(4)ビデオ上映について

ビデオ上映と講師解説がインターネ

ット安全教室の中心であり、いずれも

高い評価を頂いている。「面白かった」

という割合は一般向けアンケートでは

46%と昨年度の55%より減少傾向にあ

るが、小中学生向けのアンケートでは

「面白かった」が 55%と一般向けのア

ンケートより10%ほど割合が高くなっ

ている。

(5)講師解説について

講師解説は、前述のビデオ上映とセットで行っており、ビデオの内容を元に情報セキュ

安全教室の内容が役に立ったかどうか

35%

5%

59%

1%

大変役に立った

役に立った

あまり役に立たなかった

役に立たなかった

ビデオ上映について

46%

1%

5%

48%

面白かった

普通

どちらともいえない

おもしろくなかった

プログラム全体の印象

28%

1%

10%

61%大変面白かった

面白かった

あまり面白くなかった

面白くなかった

151

Page 156: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

リティの注意事項について更に詳しく

説明するものである。講師は、JNSA 会

員の専門家や、全国の共催団体の講師

が担当している。「とても役に立った」

「まあまあ役に立った」と回答する人

の割合が 97%と、昨年の 93%に比べる

と上昇している。今年度は講師資料の

リニューアルを行い、内容に新しい危

険に関する情報や注意点なども入れた

ためと推測する。

(6)県警のお話について

県警のお話も人気があるプログラム

である。開催地域の警察の方にお話し

していただくので、身近な地域での犯

罪事例や最近のインターネット犯罪の

傾向と対策などのお話には迫力があり、

自分の問題として思い当たる点や考え

させられることが多いのだと思われる。

各地の警察担当者によってお話の内容

や資料などが異なる点も、参加していて興味深いところである。各地域の警察には特に感

謝したい。これも講師解説と同様、昨年度よりも「役に立った」と回答する人の割合は増

えている。

(7)クイズ学習について クイズ学習は、会場から 4名程度(会

場によって異なる)の参加者に前に出

て頂き、実機を使ってクイズ問題を解

いていくプログラムである。参加型の

実施形態が受け入れられているのか、

人気が高いプログラムである。95%の

参加者が役に立ったと回答しており、

昨年度よりも増加している。このコン

テンツも配布している CD-ROM に含ま

れているので、聴講者が先生役となって自宅や身近なところで使われ、更に啓発効果が上

がることが期待できる。

講師解説について

2%1%

54%43%

とても役に立った

まあまあ役に立った

よく分からなかった

役に立たなかった

県警のお話について

3% 1%

51%45%

とても役に立った

まあまあ役に立った

よく分からなかった

役に立たなかった

クイズ学習について

2%

3%

59%

36%

とても役に立った

まあまあ役に立った

よく分からなかった

役に立たなかった

152

Page 157: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

一番面白かったもの

3%

6%7%

52%

32%

ビデオ

講師の解説

警察のお話

クイズ学習

質疑応答

(8)質疑応答について

質疑応答の件数としては、2008 年度の

127 件に対して 2009 年度は 183 件と増加

傾向であったが、2010 年度は 102 件と減

少している。新規開催に立ち会っている

と、一時よりも質疑応答が増えているよ

うな印象を持っていたが、時間の都合に

より質疑応答を行っていない会場もある

のかもしれない。また、最近の傾向とし

ては、参加者全員が共有できるような質

問というよりも、より個人的な質問が増えているように感じる。これはインターネットを

利用する人々、環境が以前よりも多様化していることに一因があるように思う。

(9)一番面白かったもの

「一番面白かったもの」を見ると、ビ

デオ上映が 32%(昨年度は 31%)、講師

解説が 52%(昨年度は 45%)と講師解説

の方が評価が高く、面白いと感じる割合

も増えている。ただし、警察講話は会場

により実施する場合としていない場合が

あるため、ここで比較することにはあま

り意味がないかもしれない。

なお、参考までに、小中学生向けア

ンケートでは、ビデオ上映を 81%の生

徒が一番面白かったと回答している。

質疑応答について

30%

4%

13%

53% とても役に立った

まあまあ役に立った

よく分からなかった

役に立たなかった

一番面白かったもの(小中学生)

0%2%

17%

81%ビデオ

講師の解説

クイズ学習

質疑応答

上映

上映

153

Page 158: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

3.2. 情報セキュリティに関するアンケート

「情報セキュリティに関するアンケート」はインターネット安全教室の来場者を対象に

実施しているもので、セキュリティに関する一般的な知識について問うものである。ここ

ではそのアンケート結果について考察する。2006年度から質問内容に大きな変更は無いのだが、質問の順番の変更や一部の項目の削除・追記などを行っている。毎年質問している

項目については、経年変化についても触れてみたい。

1.あなたは知っていましたか?

(1)「フィッシング」という言葉を知っていましたか?

(1)フィッシングという言葉を知っていましたか

いいえ30%

はい70%

はい

いいえ

「知っている」と回答した人の割合が昨年の 45%から 70%と大きく上昇している。これ

は省庁や各団体等の普及広報活動の結果と言えるだろう。ただし、まだまだその言葉を聞

いたことがない初心者が 30%いるため、そういった層への今後の普及広報が益々の課題である。 (2) ファイル共有の設定方法を知っていましたか?

この質問についても、「はい」の割合が昨年・一昨年と 20%程度であったが今年度は 44%と大きく上昇している。

1.(1) フィッシングという言葉を知っていましたか?

はい

2034はい

1957はい

2054はい

2170

はい

1632

いいえ

814いいえ

1223 いいえ

2027いいえ

2604

いいえ

695

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度

いいえ

はい

1.(2) ファイル共有の設定方法を知っていましたか?

はい

869はい

877はい

791

はい

948

はい

1010

いいえ

1772いいえ

2133いいえ

3256

いいえ

3602

いいえ

1268

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 いいえ

はい

(2)ファイル共有の方法を知っていましたか

いいえ

56%

はい

44%

はい

いいえ

154

Page 159: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

(3) 無線 LANについて

無線 LAN を家庭内で使用している人の割合は、2009 年度の 36%から 48%と大幅に増えている。これは今年度の大きな変化と言えよう。「セ

キュリティ設定をしている」と回答

した人の割合も昨年度の 20%から37%と大きく増えている。だが、依然として「セキュリティ設定をして

いない」と回答する人も、全体の 7%(無線 LAN を使用している人の

15%)と多く存在している。 無線 LANのセキュリティ対策は、通信の暗号化が中心となるが、公共の場でも最近は以

前のように暗号化せずに自由に使えるケースは減少しており、無料であっても暗号化をし

て登録をした人や申請をした人しか使用できない場合が増えているように思う。それに較

べて家庭では、「それほど重要な情報をやりとりしているわけでもない」、または、「知らな

い」「面倒である」、というような理由からセキュリティ設定をしないで使用するケースが

まだまだ多いようである。 無線 LANのセキュリティ対策をせずにファイル共有を行っていると、誰でも共有しているデータを見ることができてしまう。この結果、個人情報の漏えいが起きたり、プライベ

ート情報が隣人に筒抜けになるといった事件が起きる可能性も出てくる。また、攻撃者が

誰かのパソコンを断りなく利用して攻撃の足場とする、いわゆる「踏み台」といわれる無

断利用が行われると、自分が契約しているプロバイダ回線を使って、犯罪行為が行われる

こともある。他人事と思っていると、ある日いきなり警察がやってくるというようなこと

も有り得るので注意するに越したことはない。

1.(3)-1 無線LANを家庭内で使用していますか?

736957

1180 1209

1027

1986 2046 1975 21371103

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度

使用していない

使用している

使用していない

使用している

1.(3)-2 【無線LANを家庭内で使用している方への質問】

セキュリティ設定をしていますか?

453 612 803 795 768

178190 281

225159

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度

設定していない

設定している

設定している

設定していない

(3)無線LANを家庭内で使用していますか

無線LANを家

庭内で使用し

ている48%

無線LANを家

庭内で使用していない

52%

無回答

5%

今後導入しよう

と思っている

9%

無回答

13%

導入しようと

思っていない

29%

セキュリティ設

定をしていない

7%

セキュリティ設

定をしている

37%

(n=2,130)

155

Page 160: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

(4) ウィンドウズアップデートについて知っていましたか?

ウィンドウズパソコンを安全に使う上でポイントとなるのは、ウイルス対策ソフトの利

用とマイクロソフトアップデートやウィンドウズアップデートを定期的に実行することで

ある。国や企業の宣伝の影響も大きいためかウイルス対策ソフトを導入している人は後述

の結果のように年々増えてきているが、同様にウインドウズアップデートの認知度も 2009年度の 63%(小中学生除外)から今年度は 73%となり、増加傾向がうかがえる。 (5) 著作権や肖像権の侵害について知っていましたか?

(6) 個人情報についての危険性を知っていましたか?

著作権や肖像権の侵害の認知度については、2008年度までは減少傾向であったが、2009年度、2010年度と増加傾向である。著作権や肖像権の侵害については意識が高まってきていると言えよう。これは、昨今、インターネット上で個人のブログやソーシャルネットワ

ーキングサービスなどを利用する人が増えてきたため、企業も著作権や肖像権について正

しい知識を教える機会が増えていることが考えられる。

(5)著作権や肖像権の侵害について知っていま

したか

はい

91%

いいえ

9%はい

いいえ

1.(5) 著作権や肖像権の侵害について、知っていましたか?

はい

2351はい

2525 はい

2657

はい

2871

はい

2112

いいえ

422いいえ

597 いいえ

1429

いいえ

729

いいえ

208

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 いいえ

はい

(4)ウィンドウズアップデートを知っていましたか

はい

73%

いいえ

27% はい

いいえ

1.(4) ウィンドウズアップデートを知っていましたか?

はい

1760はい

1801はい

1945はい

1835

はい

1674

いいえ

914いいえ

1251いいえ

1715

いいえ

607いいえ

1611

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度いいえ

はい

156

Page 161: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

同様に、個人情報が掲載された場合の危険についての認知度については、2009 年度の78%に較べると 87%と大幅に上がっている。これも前述と同様の理由が考えられる。 個人情報漏えい事故のニュースが後を絶たず、ニュースなど様々なところで言われている

ことだが、インターネット上で一度流出した情報は決して取り戻すことはできない。自分

は特定の知っている誰かに向かって発信しているつもりでも、それを見た不特定多数が自

分の知らないところに情報を流してしまう可能性もある。様々な事故が起こりニュースに

もなることから、そのような意識が一般にも根付いてきていると言えよう。

(7) ファイル交換ソフトの危険性について知っていましたか?

ファイル交換ソフトの問題点については、昨今ウィニーなどのファイル共有ソフトの利

用による著作権侵害や情報漏えいなどの事故が多いため、映像や講師解説でも力を入れて

解説している点である。また、たびたびニュー

スなどでも取り上げられ、その危険性について

様々なところで語られているためあってか、「は

い(知っている)」の割合は昨年度の 41%から65%と大きく上昇している。 ただし、小中学生にも同じ内容をアンケート

で聞いてるが、そちらでは「はい(知っている)」

の割合が 18%と大きく下がる。やはり保護者・教師等が子供に正しい使い方を教えていくこと

が重要である。

(7)ファイル交換ソフトの危険性について

知っていましたか?

いいえ

35%

はい

65%

はい

いいえ

(6)個人情報が掲載された場合の危険について

知っていましたか

いいえ

13%

はい

87%

はい

いいえ

1.(6) 個人情報が掲載された場合の危険について、

知っていましたか?

はい

2178はい

2338 はい

2555

はい

2822

はい

2006

いいえ

607いいえ

784 いいえ

1519

いいえ

775

いいえ

301

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度いいえ

はい

157

Page 162: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

3.ネットショッピングを利用して何らかのトラ

ブルにあったことがありますか

いいえ

97%

はい

3%

はい

いいえ

2.ウイルス対策ソフトを家庭で導入していますか?

ウイルス対策ソフトを「導入していない」と回答した割合は、昨年度の 27%から 19%へと大きく減少している。また、「警告が出たら更新を行っていた」と回答する人の割合は昨

年より増加している。これは普及広報活動の賜であろう。

最近のウイルスは以前とくらべて脅威が目に見えないものが増えてきている。ウイルス

などに感染しても、取り立てて目に見える動作をするわけではないため一般の利用者にと

っては感知することが難しい。ボットネット(BotNet)のように一斉攻撃の予備軍を作っている場合も多いので注意が必要である。それを防ぐには、やはりウイルス対策ソフトの

導入は不可欠と言えよう。自分が被害者となるだけでなく、ある日突然、知らない間に加

害者の一翼を担ってしまう可能性もあるのだから、より一層の注意喚起が必要である。 3.ネットショッピングを利用してトラブルにあったことがありますか?

「トラブルにあった」人の比率 3%は、2008年度と(2%)、2009年度(3%)とほぼ同じ比率である。 ネットショッピングは手軽に買い物できることが利点だ

が、その反面、お金を払う実感もあまり無いまま、簡単にク

リック一つで購入できてしまうというデメリットもある。オ

ークションは良い品を安く手に入れられる楽しみもあるが、

購入の際には慎重になっていただきたい。

2.ウイルス対策ソフトを家庭で使用していますか

導入していない

19%

導入している

81%

警告が出たら

更新を行って

いた

58%警告が出ても

更新は行って

いない

7%

無回答

16%

2.-2 ウイルス対策ソフトを家庭で

利用している方への質問

警告が出た場合に更新を行っていましたか?

1089 1170 1433 16241288

297 331 354 496

165

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度

更新していない

更新していた

更新していた

更新していない

158

Page 163: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

4.SNS に参加していますか?

自分のプロフィールを簡単に掲載できるプロフや、会員制のコミュニケーションを目的

とした SNS(ソーシャルネットワークサービス)も参加者が増えてきているようであり、新たな友人関係を広げることを目的に、参加者が互いに友人を紹介し合い、友人の関係、

個人の興味・嗜好等を登録していくコミュニティ型のウェブサイトが流行っている。2009年度のアンケート回答者で「参加している」と回答した人は 12%であったが、今年度は 26%と大きく増えている。SNS 以外にもこれからツイッター、フェイスブックなどの利用者がますます増えると思われる中で、正しい利用法を伝え、注意喚起もすることは重要であろ

う。 5.あなたがインターネットを利用される割合はどちらが多いですか?

「インターネット」と言ってもパソコンだけに限らず携

帯電話でも利用することができる。最近は iPhone などいわゆるスマートフォンや iPad などのタブレット端末も普及してきた。今回のアンケートでは、パソコンと携

帯電話以外は「その他」のカテゴリーにしてしまったの

で明確に出ていないが、この「その他」の 1%は上記のスマートフォンや通信機能のついたゲーム機等である

と推測される。この割合は今後ますます増加していく傾

向にあるだろう。 パソコンでのインターネット利用は、2009 年度は73%、今年度は 70%と携帯電話に押され気味である。ただし、小中学生のみの結果をみてみると、パソコン利用が 84%と圧倒的に多い。これは、小学生では携帯電話を持っていない生徒も多いことと、インターネットを利用する場合には

家庭や学校のパソコンを利用することが多いためであると推測できる。

5.インターネットを利用する割合はどちらが多い

ですか

1%

29%

70%

パソコン

携帯電話

その他

2.自分のブログやプロフを持っていますか?(小中学生)

持っている10%

持っていない90%

利用時の注意点知ってい

る7%

利用時の注意点知らない

3%

4.SNSに参加していますか

参加していな

74%

参加している

26%利用時の注

意点知らない

4%

利用時の注

意点知ってい

21%

無回答

1%

159

Page 164: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

いいえ

53%

はい

47%

自分の知合いの名前、住所などがインターネット

に 掲載された場合、どんな危険があるか知って

いましたか?(小中学生)

6.小中学生向けアンケート結果から

小中学生に向けたアンケート集計結果から、2点を参考として掲載する。 インターネットを使っていて困ったことの具体例は以下のとおりである。 <小学生> ・へんなサイトに入ってしまった ・パソコンが動かなくなった ・迷惑メールが来た <中学生> ・フリーズした ・変な画面になった ・動画がダウンロードできなくなった ・デスクトップに変な要求が書いてあ った ・パソコンのデータが消えてしまった ・不当請求 / 2万円騙し取られた ・インターネットを始めたばかりの 頃、掲示板のルールがわからなかった

小中学生の場合は、インターネットを閲覧しているうちに気付かないうちに怪しいサイ

トにアクセスしてしまったが、どう対処してよいのかわからない、ということが多いよう

だ。怒られるのが怖くて親や先生にも聞けない場合があり、結果的にワンクリック詐欺の

ようにおこづかいで払える金額だから払ってしまう、ということになりかねない。そのよ

うな兆候に周囲の大人が事前に気付くことがもちろん大切だが、困ったときに相談できる

人(場所)、そして適切なアドバイスができる人が身近にいるということも重要である。 また、自分の個人情報が公になってしまう場合

の危険性についても、約半数が認識をもっていな

いという結果がでている。学校の授業の中でも「イ

ンターネットを使って調べてくるように」という

宿題が出されるような昨今の状況においては、子

供達にただ単にインターネットの使い方を教える

だけでなく、使う上での正しい知識や情報の扱い

方を教えていくことが今後益々重要となっていく

だろう。

インターネットを使ったことがありますか?

使っていて困ったことがありますか?

(小中学生)

使ったことがない3%

使ったことがある97%

使っていて困ったことはない82%

無回答1%

使っていて困ったことがある14%

160

Page 165: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

7.インターネットを快適に使うために今後必要だと思うことは何ですか?

この設問に対しては、自由記述として参加者が感じていることや問題意識などを自由に

書いてもらっているため、内容も広範であり立場によって感じている内容も異なっている。

2010年度は 2009年度と同様に、「セキュリティ基礎知識」「ウイルス対策」「子供向け教育」「利用者のモラル・マナー」といった意見が多いようだ。

インターネットを快適に使うために今後必要だと思うこと

20.2%

20.2%

8.7%6.6%

5.6%

4.9%

3.1%

4.2%

2.1%

3.8%

1.0%

3.8%

2.8%

1.0%

1.0%1.0%

0.7%

0.3%

0.7%2.4%

1.7%

2.4%

1.0%0.3%

セキュリティの基礎知識

その他

ウイルス対策

子供向け教育

利用者のモラル・マナー

サイバー犯罪事例・対策の周知

トラブルの事例・対処方法の周知

具体例の提示

技術的知識

定期的・継続的な啓発活動

携帯電話利用の留意点

実技講習

個人情報保護

インターネット利用のメリット・デメリットの知識

保護者向け教育

オークション・ネットショッピングに関する知識

法整備

初心者向け教育

フィルタリング

高齢者向け教育

相談窓口

法知識

インターネットに頼りすぎないこと

家族間での話し合い

161

Page 166: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

裏面に続きます

*裏面にもアンケートがあります。 本日は「インターネット安全教室」にご参加いただき、どうもありがとうございました。皆さまの貴重なご意見・ご感想をお聞かせいただければ幸いです。

(1)本日の「インターネット安全教室」はどこでお知りになりましたか?

□メール案内 (どちらからのメールでしょうか: )

□チラシ (配布場所: )

□ホームページ (ホームページ名: )

□新聞記事 (新聞名 : )

□その他 ( ) (2)インターネット安全教室に参加されたのは何回目ですか? □はじめて □2回目 □3回目以上

(3)インターネット安全教室に参加されたご感想をお聞かせください。 ・プログラム全体の印象はいかがでしたでしょうか?

□大変面白かった □面白かった □あまり面白くなかった □面白くなかった

・本日の内容は、役に立ちましたか?

□大変役に立った □役に立った □あまり役に立たなかった □役に立たなかった

(4)本日のプログラムについて、感想と御意見がありましたらお願いします。 「インターネット安全教室のビデオ上映」 【おもしろかった 普通 どちらともいえない おもしろくなかった】 【ご意見】

「講師による解説」 【とても役に立った まあまあ役に立った よくわからなかった 役に立たなかった】 【ご意見】

「県警からのお話」 【とても役に立った まあまあ役に立った よくわからなかった 役に立たなかった】 【ご意見】

「クイズ学習」 【とても役に立った まあまあ役に立った よくわからなかった 役に立たなかった】 【ご意見】

「質疑応答」 【とても役に立った まあまあ役に立った よくわからなかった 役に立たなかった】 【ご意見】

(5)運営に関するご意見やご質問などありましたらお聞かせ下さい。

「インターネット安全教室(地名)」アンケート

※上記の中で、一番おもしろかったもののタイトルに◎をお願いします。

SAMPLE

162

Page 167: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

情報セキュリティに関するアンケート

1.あなたは知っていましたか?

(1)「フィッシング」という言葉を知っていましたか?

□はい □いいえ

(2) ファイル共有の設定方法を知っていましたか?

□ はい □いいえ

(3)無線LANを現在家庭内で使用していますか?

□ はい → (セキュリティの設定を行っている : □はい □いいえ)

□ いいえ → (今後導入しようと思っている : □はい □いいえ)

(4)ウインドウズアップデートについて知っていましたか?

□ はい □いいえ

(5)著作権や肖像権の侵害について、知っていましたか?

□ はい □いいえ

(6)個人情報について、自分や知人の名前、住所などが掲載された場合、どのような危険があるか

知っていましたか?

□ はい □いいえ

(7)ファイル交換ソフトの危険性について知っていましたか?

□ はい □いいえ

2.ウイルス対策ソフトを家庭で導入していますか?

□ はい → (今までに警告が出た場合更新を行っていた: □はい □いいえ)

□ いいえ

3.ネットショッピングを利用して何らかのトラブルにあったことがありますか?

□ はい (トラブルの内容を具体的に: )

□ いいえ

4.SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に参加していますか?

□ はい → (SNS を利用する際の注意点を知っていましたか?: □はい □いいえ)

□ いいえ

5.あなたがインターネットを利用される割合は下記のうちどれが多いか教えてください。

□ パソコン □携帯電話 □その他( )

6.インターネットを快適に使うために今後何が必要だと思いますか?

(インターネット安全教室で取り上げて欲しい内容など)

ご協力ありがとうございました。

***************** 差し支えなければご記入お願いします *****************

アンケート集計の際の参考にさせていただくため、差し支えなければご記入をお願いいたします。 ■現在のお仕事の内容:□学生(小・中・高・大) □公務員 □会社員 □自営 □家事 □その他

■年代 : □10 歳代 □20 歳代 □30 歳代 □40 歳代 □50 歳代 □60 歳代 □70 歳代 □80 歳以上

163

Page 168: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

第4章 質疑応答の分析

各地での質疑応答を次の項目により分類した。

(1) マイクロソフトの OS などパソコンの環境に関するもの

(2) ウイルスや不正プログラム、迷惑メールなどに関するもの

(3) インターネットなどネットワークに関するもの

(4) 電子商取引や架空請求、詐欺などに関するもの

(5) その他、イベント内容に関するものなど

これらの分類項目は、昨年度までの実施報告書と原則同じとしている。インターネット安全

教室開始から 8 年間の質疑応答の内容の変遷を比較したのが次の表である。

(1)OS等 14.3% 7 10.3% 9 5.3% 8 10.1% 14 7.4% 9 13.4% 17 12.6% 23 3.8% 4

(2)ウイルス等 32.7% 16 44.8% 39 52.0% 79 39.1% 54 42.6% 52 36.2% 46 41.0% 75 37.5% 39

ウイルス、不正プログラム 24.6% 34 28.7% 35 27.6% 35 31.1% 57 30.8% 32

迷惑メール等 14.5% 20 13.9% 17 8.7% 11 9.8% 18 6.7% 7

(3)インターネット等 42.9% 21 11.5% 10 21.7% 33 25.4% 35 23.0% 28 26.0% 33 18.0% 33 26.9% 28

ネット、アプリ等 19.6% 27 12.3% 15 12.6% 16 9.3% 17 20.2% 21

無線LAN、携帯電話 5.8% 8 10.7% 13 13.4% 17 8.7% 16 6.7% 7

(4)架空請求等 10.2% 5 25.3% 22 17.8% 27 20.3% 28 20.5% 25 17.3% 22 19.7% 36 17.3% 18

金銭搾取等 10.1% 14 15.6% 19 6.3% 8 5.5% 10 4.8% 5

情報漏えい等 10.1% 14 4.9% 6 11.0% 14 14.2% 26 12.5% 13

(5)その他 ― ― 8.0% 7 3.3% 5 5.1% 7 6.6% 8 7.1% 9 8.7% 16 14.4% 15

質疑応答数合計 100.0% 49 100.0% 87 100.0% 152 100.0% 138 100.0% 122 100.0% 127 100.0% 183 100.0% 104

2010年度2009年度2008年度2007年度2003年度 2004年度 2005年度 2006年度

14.3%

32.7%

42.9%

10.2%

10.3%

44.8%

11.5%

25.3%

8.0%

5.3%

52.0%

17.8%

3.3%

10.1%

25.4%

13.4%

36.2%

7.1%

12.6%

41.0%

18.0%

19.7%

8.7%

3.8%

37.5%

26.9%

17.3%

14.4%

21.7%

39.1%

20.3%

5.1%

20.5%

6.6%

23.0%

42.6%

7.4%

17.3%

26.0%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%

2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度2008年度 2009年度 2010年度

(1) OS等

(2) ウイルス等

(3) インターネット等

(4) 架空請求等

(5) その他

164

Page 169: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

2010 年度の質疑応答の数は、開催数、参加人数が増加しているにも関わらず減少してい

る。これは前章でも述べた通り、開催時間の都合により質疑応答を行わなかった会場もあった

ためと考えられる。また、質問内容には若干の変化が見えた。2010年度はOS関連が減少し、

インターネットのサービスに関する質問の割合が増加している。サービスを利用する上での問

題がクローズアップされてきたようだ。ゲームなどでの不正請求や、犯罪との関係、ブログや

Twitter などの SNSについて関心が高くなってきているように思われる。また、対応策や解決策

に関する質問が多く、多くの人が具体的な解決策を知りたいと感じている傾向がある。政府の

情報セキュリティ基本計画等にも記載されているように、直接エンドユーザの問題解決を支援

する仕組みが必要であろう。インターネット安全教室と密接な関係を持ちながら、実際のパソコ

ンを手にとって問題解決を支援する活動が望まれている。

最も多い質問はウイルス対策ソフトに関するもので、使わなければいけないのか、何を

使えばよいのか、無料のものは使えないのか、インターネットにつないでいなければ必要

ないのか、等々、不安ではあるが費用がかかるため二の足を踏む様子が伺えた。インター

ネットにつないでいなくても USBメモリや CD-ROMなどから感染することは、引き続き啓発していくべきだろう。iPhoneなどのスマートフォンのウイルス感染にも関心が出ているようである。 また、ファイル交換ソフトや動画などをダウンロードするのは著作権に触れるのか?と

いった質問、古いパソコンの廃棄処分について、盗難にあったときの連絡先についてなど、

やはり具体的な質問が多く、実際に自分の身の回りで起こりそうだという意識が定着して

きたようである。 子どものインターネット利用に関する質問もあり、子どもの指導方法について悩む親の姿が

見えてくる。子どもでもパソコンや携帯電話でインターネットを自由に使うようになってきており、

インターネットで何をしているのかを大人が知らない状態になりがちである。また、適切なアド

バイスや指導ができないために、「やってはダメ」という極端な禁止令を出してしまいやすい。

反発した子どもが親に隠れて悪質なサイトに接続したり、さらには架空請求の被害に遭いそう

になったというケースもある。

著作権に関する問題意識も浸透しているように感じるが、世界的に見ると法曹界では親告

罪が相応しいとの意見が強い。文化や芸術の進歩にかかわる問題なので、一律に法律で取り

締まることへの懸念が大きいためと思われる。

次に質問内容について分類整理した。

質疑応答の用語や内容について、誤解や語句が誤用されている部分は、論旨が変わらな

い程度に一部修正した。また、固有名が質問に含まれている場合は、一般名称等にした部分

があることをご了解いただきたい。

165

Page 170: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

5.1 マイクロソフトの OS などパソコンの環境に関するもの

パソコンのOSや環境などについての質問は、2003年度から 2009年度まで 7件(14.3%)、9

件(10.3%)、8件(5.3%)、14件(10.1%)、9件(7.4%)、17件(13.4%)、23件(12.6%)と推移して

きたが、2010 年度は 4 件(3.8%)と急減している。

ウイルス対策ソフトの普及にあわせて、OS のアップデートをとにかくしなければいけないの

だ、という「意識」が定着してきたことや、OS の自動更新が普及し性能も安定してきたことが、

OS 自体の質問が減少している一因のようである。パソコンの情報セキュリティ対策として、

Windows Update、ウイルス対策ソフト、バックアップの 3 ポイントが定着してきているのかもしれ

ない。

【OS・パソコンの環境】

質問 回答 開催地

パソコンの機種が新しくなく、まだWindows98を使用している。そのパソコンでインターネットに接続しても大丈夫か。

マイクロソフト社では、Windows98のサポートは終了している。そのため、新たにセキュリティホールが発見されても、それを修復することができないため、そのセキュリティホールからウイルスやボットが入ってくる恐れがある。単に、自分のパソコンが被害に遭うだけではなく、アドレス帳に保存されている方たちにも迷惑が及ぶこともあるため、Windows98のパソコンではインターネットに接続しない方が安全である。

神奈川県藤沢市

使用しているパソコンで、よく「~を更新してください」というようなメッセージがでるが、無視しているが大丈夫か?

まずは、メッセージの内容をお読みください。その内容がセキュリティソフトの更新情報、またはWindowsの更新情報の場合は、必ず更新の手続きを行ってください。

長野県塩尻市

ウィンドウズとマックとでは、どちらの方がウイルスに感染しにくいか?

マックのほうが、少ないと言われている。一般的にユーザー数が多いほどウイルスに狙われやすいので。しかし一概には言えない。

富山県富山市

ウィンドウズアップデートは、パソコン購入時の初期設定で自動更新になっているか?

初期設定は自動更新でないと思われます。購入者で確認してください。

富山県富山市

166

Page 171: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

5.2 ウイルスや不正プログラム、迷惑メールなどに関するもの

ウイルスやスパイウェア、アドウエアなどのマルウェア系不正アクセスプログラム、および迷惑

メールなどに関する質問数は、2003年度から 2005年度までの 3年間は 16件、39件、79件と

大きな伸び率であったが、2006 年度から 2009 年度は 54 件、52 件、46 件、75 件とV字型とな

った。しかし、2010 年度は 39 件と半分近くに減少している。質問内容ではウイルス対策ソフト

に関するものが 2009 年度は 52 件と突出していたのに対し、2010 年度は 14 件と1/3 以下に

減少している。パソコンのセキュリティ対策といえばウイルス対策ソフトということが浸透してきて

いるのだろう。一般的な利用であれば、インストール直後の設定で十分な機能を利用できるよ

うになっていることも関係あるかもしれない。

マルウェアやスパイウェア、ボットネットという言葉もそろそろ市民権を得てきたようであるが、

ウイルス対策ソフトがあれば大丈夫なのか?という漠然とした不安は多いようである。必要な対

策をどのように行えばよいのか、誰かに手伝ってもらえるのか、という疑問に答えていくことが課

題であろう。

2006 年度から迷惑メールに関する質問を独立して集計しているが、2006 年度から 2009 年

度までは 20 件(14.5%)、17 件(13.9%)、11 件(8.7%)、18 件(9.8%)、そして 2010 年度は 7 件

(6.7%)となっている。迷惑メール自体は増えていると思われるが、質問数自体が斬減傾向に

あるのは、それだけISPや自組織のメールサーバ、自分のパソコンのメールソフトなどでの対策

が進んでいるためかもしれない。迷惑メール自体は正しいメール形態を備えているため、ウイ

ルス対策ソフトなどでの一律処理が難しいが、ISPとの契約や組織でSPAMフィルタを入れるな

ど、サービス提供側での対策が進んできているのも理由のひとつであろう。最終的に、迷惑か

どうかは受け取った人しか判断できないのだが、ISP のサービスとして行う一般的な対策でもそ

れなりの効果が上がっているようである。一方で、SPAM フィルタによるメールの自動振り分け

により、メールが届いていないように見える現象も出ているようである。このあたりの対応が案外

難しい。

なお、ウイルス対策ソフトに関して、アンチウイルス、ワクチンソフト等々、色々な言葉が使わ

れているが、ここでは、意味が変わらなければ「ウイルス対策ソフト」に統一してある。

167

Page 172: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

【ウイルスや不正プログラム等】

質問 回答 開催地

ウイルス対策ソフトを買って3年経つが対策はしてくれているのか?大丈夫なのか?

ウイルス対策ソフトが3年用であれば大丈夫です。インターネット回線を通して、最新のウイルスパターン情報を入手しているはずです。

富山県富山市

パソコンをインターネットに接続していなければ、ウイルス感染の心配は無いでしょうか。

USBメモリやSDカードを介してのウイルス感染も多く報告されています。ウイルス対策は必須です。

神奈川県横浜市

ウイルス対策ソフトを入れるとはどういうことなのか?

市販のウイルス対策ソフトを購入し、ご自宅のパソコンにインストールすることをさす。パソコン購入時には体験版がインストールされていることが多いが、使用期限が切れる前に製品版を購入してインストールすること。

長野県塩尻市

現在○○社のウイルス対策ソフトを使用しているが、プロバイダからセキュリティのサービスが廃止になると言われた。もし、こちらの方が良いサービスなら○○社の更新をせずにプロバイダのサービスを使ってみようかと思うが。

プロバイダのサービスが廃止になるのであれば、○○社のウイルス対策ソフトを利用していただく方がベター。ウイルス対策ソフトはふたつ入れるとうまく動作しなくなる可能性があるので、使用する対策ソフトはひとつにすることをお勧めした。

大分県津久見市

動かない状態のコンピュータウイルスがコンピュータに入っているだけの状態でも危険か?

いつ動き出すか想像がつかないため、危険。日頃からウイルス対策ソフトで駆除することが必要。

福井県伊達市

ウイルス対策ソフトが入っているかどうか分からない。

代表的なソフト名を紹介、講師機でタスクトレイのアイコンやスタートメニューをみせて説明。量販店で購入したメーカー製PCなら、大抵はお試し版が入っていること、更新時期が来たら頻繁に通知があること、まずはPCを管理している息子さんに確認を(CD冊子を見せて)。

福井県小浜市

知人から送ってもらったメールの添付ファイルを保存したら、必ず筆ぐるめの住所録が開けなくなってしまう。ウイルス対策ソフトはしっかり動いているのでその危険性はないと思う。

保存場所が変わっているということはないか?実際に見てみないと何とも言えないので、一度シニアネットの教室で詳しい方に見てもらってはどうか?

大分県大分市

オフィスオンラインでダウンロードする場合のウイルス等の危険性について教えて欲しい。

マイクロソフト社が運営するサイトについては対策はされていると思うが、同社が広告配信サイトを使って配信しているような場合もゼロではないので、クライアント側のPC対策も同時にやっていただくことで対応していただきたい。

広島県東広島市

素材集は怖いのでしょうか? 画像ファイルにウイルスを入れるのは基本的に難しいので、一概に安全・危険だとは言えない。今はウイルスがどこに入るとは一概に言えないので、素材サイトで無料で配っているから危ないと言えるものでもない。

広島県東広島市

窓の杜やベクターなどからダウンロードするには問題ないと聞いたことがあるが、本当にそうなのか?

まれに混じることもあるが、ウイルスが入った場合にはプレスリリースが流れるので大体は大丈夫と言ってもいいのではないだろうか。

広島県東広島市

168

Page 173: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

質問 回答 開催地

ウイルス対策ソフトは必要か? 基本的に、市販のウイルス対策ソフトは必要である。プロバイダがウイルス対策を行っているが、安全性を高めるためには、市販のウイルス対策ソフトは必要である。

宮崎県宮崎市

プロバイダのウイルス対策を月々お金を払っているが、ウイルス対策ソフトをインストールする必要はあるのか。

プロバイダで加入しているウイルス対策を確認してほしい。ダウンロードしてパソコンにインストールするタイプか、インターネットを介して侵入してくるウイルス対策なのかを確認してほしい。インターネット経由で侵入してくるウイルスの対策だけであれば、USBやCD-ROMからウイルス感染する場合もあるので、ウイルス対策ソフトをパソコンにインストールする必要がある。

神奈川県横須賀市

USBメモリーからウイルスに感染することはあるのでしょうか?

感染することも、させることもあります。 岐阜県多治見市

ウイルス対策ソフトはどのようなものが良いのか。

なるべく製品版を使用すること勧める。また、無料ソフトや格安のものがあるが、それらはそれなりのものであることを理解する。

栃木県宇都宮市

動画コンテンツ共有サイトは、見ただけでウイルス感染すると聞いたが本当か?

中には、悪意あるサイトに誘導するリンクなどが含まれている場合もあるが、すべてが危険な訳ではない。ウイルス対策をしっかりした上で閲覧する。

大分県佐伯市

Windows Updateはしっかり行っているが、ウイルス対策ソフトは入れてない。雑誌の付録のCDから様々なソフトを入れているが、感染の恐れはあるか?

最近では、付録のソフト等からの感染の事例もある。必ず対策ソフトを入れ、ウイルススキャンを行うことを伝える。

大分県臼杵市

ウイルスに感染するとどんなことが起こりますか?

私の例でお答えします。激しい時にはパソコンが壊れてしまいました。メールの場合は私のメールにウイルスが付いていて送付先に被害を与え、「知らなかったこととは言え、まことに申し訳なかった」と謝ることになった。軽いウイルスでは、パソコン画面いっぱいにからかったような絵が出てきたことがあります。

群馬県太田市

セキュリティのソフトは、パソコンを買った時についていたが、無料で使い続けることができるのか?

セキュリティソフトはパソコン購入時にお試し期間として、限られた期間のみ無料試用できるものです。期限が切れたときは、有料になりますが、更新の手続きをしていただいたほうが安全です。ぜひ更新手続きを行ってください。

長野県塩尻市

パソコンがすぐに重くなるということは、ウイルスに感染しているのか?

まずウイルススキャンや無料のオンラインウイルススキャンなどで、ウイルスの検索を行ってみる。ウイルスに感染しなくても、一時ファイルなどがたまって重くなることもあるので、一時ファイルを削除してみてください。

富山県富山市

169

Page 174: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

質問 回答 開催地

USBメモリを差し込むと、「メモリは感染しています」と表示されるが、パソコン上で無料でウイルスだけを除去してくれるようなシステムはないのか?

無料のオンラインスキャンなどで、ウイルスを隔離することはできるが、無料でウイルスだけを除去するソフトウェアは、把握していません。

富山県富山市

iPhoneのウイルス情報を教えてほしい ウイルスが存在しているとの噂もあるが、iPhoneに関してはきちんとした情報が無く不明である。

富山県富山市

ネットをこれから始めようと考えているが、パソコンには○○社のウイルス対策ソフトが入っている。3カ月無料とのことで、最近更新の知らせが出てくるようになった。また、NTTにもらったCDを入れたが、ネットに接続できず、NTTに問い合わせをしたら、○○社のウイルス対策ソフトを削除するように言われた。

セットアップを行う際に、○○社のウイルス対策ソフトが影響していると考えられるので、一度アンインストールをすることが必要。アンインストールの方法を伝える。また、ネットに接続出来たら、他社のものでも構わないが、ウイルス対策ソフトを再度インストールすること。

大分県中津市

光を利用しているが、市販のウイルス対策ソフトを入れようとしたら、現在使用しているソフトを削除しないといけないと言われた。NTTに確認したら、すでにウイルス対策ソフトを使用しているので、新たに入れる必要はないと言われたが、入れなくても良いのか?

ウイルス対策ソフトは一つで良い。二つ入れてしまうとお互いが影響し合って、うまく作動しなくなることが多いため。

大分県中津市

無料のウイルス対策ソフトは効果があるのか?

無料のものでもウイルスをしっかり検知するが、電話でのサポートがなかったり、日本語に対応しなかったりすることもある。

大分県中津市

ウイルス対策ソフトはどこで買えるか。 パッケージ版は、家電量販店やPCショップなどで。

福井県福井市

アップデートと書かれているボタンをクリックすることによって、逆にウイルスに感染してしまうことはないのか?

ネット上でインストールを促すようなウイルスもある。心配なら、電気店等で同じソフトを購入してインストールする方法もある。アクロバットリーダーなども更新画面が表示されるが、更新しないことで直ちに不都合があるわけではい。自分が現在使用しているウイルス対策ソフトの期限切れ以外は、あわてて対応しなくても大丈夫。後から詳しい人に相談するなどして必要であればアップデートしてほしい。

富山県富山市

現在ケーブルテレビと契約しているが、ウイルス対策ソフトのサービス提供はあるか?

ケーブルテレビやプロバイダなど、契約先によってサービスが異なるため、契約先に確認してみてください。

岡山県美咲町

情報漏えいを防ぐため、組織のルールを決め運用していく事は重要だと思うが、情報を盗み出すウイルスというのは、それを作った者が悪いのであって、我々が悪いのではない。それなのに、お金を払ってまで対策しないといけないのは納得がいかない。国などがもっとお金をかけて、犯罪者を取り締まったり、ウイルス対策してくれたら良いと思うのだが?

残念ながら、日本ではウイルス作成を取り締まる法律はありません。作者は世界中にいて、組織的な犯行の場合もあるので、特定が難しく、仮に法律があってもどこまで適用できるかという国境の問題もあります。世界中では、毎日膨大な数のウイルスが作られていますので、それらの被害から身を守るには、使う側でしっかりと対策をしておくしかない、というのが現状です。

徳島県石井町

170

Page 175: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

質問 回答 開催地

ウイルスに感染するとどうなるのか、感染したと分かる目安があれば教えてほしい。

以前と違って、ウイルスに感染してもすぐにそれと分かるような現象(パソコンの動作が極端に遅くなる、スクリーンに変な文字や画像が現れる、など)が起きないので、判別するのは難しい。月に1回でもいいので、ウイルス対策ソフトでハードディスクを検索するようお勧めする。また、友人知人から、送った憶えのないメールが届いたと言われたら、ほぼ間違いなく感染していると言えるだろう。

神奈川県川崎市

ウイルスは、OSに対してとかブラウザに対してとか、感染しやすいものはあるのか?

利用者が多いものほど、感染率が高い。 富山県富山市

現在プロバイダ提供のセキュリティソフトを使っているがそれで万全か。

プロバイダの場合はインターネット経由で感染するウイルスには強いが、USB等の記録媒体から感染する危険性がある。その点については、プロバイダ会社に確認をし、フォローしていないのであれば十分注意をした方が良い。

神奈川県藤沢市

無料のセキュリティソフトでも大丈夫か AVGなどは特に遜色ない。お使いのパソコンの負荷を考えながら、強度がどれぐらいのものが最適かを選ぶとよい。

三重県桑名市

【迷惑メール】

質問 回答 開催地

迷惑メールは防げないのか? 完全には防げません。決められたキーワード等で機械的に迷惑メールかそうでないかを判断しているので、必要なメールが迷惑メールと判断されたり、その逆もありうる状態です。プロバイダのサービスで明らかな迷惑メールは送付されないとか、メールソフトで迷惑メールと思われるメールの題名に目印を表示してくれる機能や、迷惑メールを専用フォルダに振り分けてくれるなどの機能を利用することで、できるだけ迷惑メールに遭遇しない対策をとるのが良いと思われます。

富山県富山市

1日に数通の迷惑メールがきます。見たくない内容のものなので、逆に気になります。

メーラのスパムメールのフォルダの振り分けの設定、スパム対策ソフトの説明を行う

神奈川県横浜市

迷惑メールを防ぐには、どうしたらよいか? 100%防ぐ方法は無いが、メールアドレスに英数字や記号を混ぜ、複雑にしたり、メールソフトの受信拒否機能を使用したり、迷惑メール対策のソフトウェアを導入する事で、ある程度は改善可能。また、コンピュータウイルスが迷惑メールに添付されていることもあるので、日頃からウイルス対策等の対策やCD-ROM冊子のP5の様な対策が必要。

福島県伊達市

迷惑メールが来ないようにするためにどうすればよいか?

電子メールアドレスを変更するしか方法がない。その際、メールアドレス名を工夫する必要がある。実際のところ、電子メールアドレス変更は大変である。

宮崎県宮崎市

171

Page 176: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

質問 回答 開催地

迷惑メール相談センターで、チェーンメールを回収する機能を持っているが、逆にフィッシングなど起こらないか? 基本は出さないということだと思うのだが。

今のところそういうことはない。あくまでも送ったことにより安心感をもってもらうということ。

愛知県名古屋市

迷惑メール対策のソフトはあるか? あります。迷惑メール対策として、現在一般的なのは、メールソフトに迷惑メールを自動的に隔離する機能がついているものを利用する方法、ウイルス対策ソフトの上級ソフトにセキュリティソフトがあるがこれを使って迷惑メール対策をする方法、プロバイダの迷惑メール対策サービスに加入する方法等です。組み合わせることによって更に強力になります。

富山県富山市

迷惑メールを避ける方法 はっきり言って迷惑メールを避ける方法はありません。迷惑なのか必要なのかは受信者本人しかわからないからです。

岐阜県可児市

5.3 インターネットなどネットワークに関するもの

インターネットなどのネットワークに関するものは、インターネット全般にかかわるものと、無線

LAN や携帯電話に関するものを別表に分けて集計している。

インターネット全般に関する質問は、昨年度 17件(9.3%)に対し、2010 年度は 21件(20.2%)

と質問数にそれほど大きな変化は無いといえるが、全体に占める割合は大きく増加した。質問

内容は新たに登場したサービスに関するものが多く見られた。既にインターネットは「つなげば

つながる」時代になっているので、つなぐことではなく、使う上での疑問が出ているのだろう、

Twitter などの SNS 関係やファイル交換ソフトに関する質問が多くなっている。

無線 LAN や携帯電話に関するものでは、2006 年度から 2009 年度までは 8 件(5.8%)、13

件(10.7%)、17 件(13.4%)、16 件(8.7%)と推移してきたが、2010 年度は 7 件(6.7%)と減少し

ている。無線LANの接続性に関しては、メーカーなどの提供側が、より安全に自動的に使える

よう努力してきており、それが実を結びつつあるようである。また、2008 年度以降、子どもの携

帯電話利用に関するものが増えており、子どもに携帯電話を持たせるか否か、地方自治体で

条例を作ったことなどから関心が高いと思われる。必要性と不要性を家族で話し合い、各家庭

のルールを決めることが望まれる。

172

Page 177: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

【インターネット関係】

質問 回答 開催地

クッキーとは何か? ウェブサイトを閲覧した際に、閲覧者のデータを閲覧者のコンピュータに一時的に保存する仕組みのこと。ウェブブラウザの脆弱性等により、悪用される恐れもあるので、注意が必要。

福島県伊達市

Winnyのようなファイル交換ソフトはどこがいけないのか?

違法なファイルをダウンロードすることは違法行為であるが、その様な行為をしていない場合も、他のコンピュータに違法なファイルを転送する可能性が高い。また、先ほど解説したように、コンピュータウイルスに感染する機会が増えたり、脆弱性が増したりし、個人情報漏えいの危険性が非常に高まる。繰り返しになるが、WinnyやShareといったファイル交換ソフトをインストールし、インターネットに接続しただけで非常に危険なため、やめていただきたい。

福島県伊達市

インターネットでカード決済する際に、SSLで情報の暗号化がされていれば安心してカードを利用して大丈夫か。

SSLでデータの暗号化がされていれば、送信した情報を傍受されても情報を解読することはできないが、カードを使用してモノを購入しようとしているサイトが安全かどうかは、各自の判断となる。最近、企業から個人情報が漏れることもあるので、十分に確認することが必要である。

神奈川県小田原市

外部の公共機関に認証パスワードを使用して報告をするのに削除しても構わないか?通常、チェックを入れてパスワード入力しないようにしている。

毎回パスワードを入力することが一番安全 大分県津久見市

知人がレジストリを修復するフリーソフトを使っているが詐欺的なものではないか?

実際には必要のない無料のソフトをダウンロードさせて、これ以上の機能は有料版で、というもの。レジストリの修復は、Windowsの最適化やチェックディスクという機能を使えばよい。最近問題になっている偽セキュリティソフトも同じような仕組みでダウンロードさせられ、クレジットカード情報を詐取されることもあるので注意してほしい。

大分県大分市

Twitterの使い方について教えてほしい。 1.Twitterの公式サイトを開くhttp://twitter.com/2.右側の【登録】をクリックし、必要事項を入力3.Twitterページの「いまどうしてる?」の枠内に140字以内で好きなことをつぶやく

大分県日田市

最近、ペンタブレットを購入して、使おうとしたときにAdobeReaderが出てきた。最近購入したものだから、特に更新の必要はないか?また、更新する時はどうしたらよいか?

Adobeのソフトについては、最近更新頻度が高いので、一度チェックをして下さい。また、Readerだけではなく、Flashも最新版がダウンロードされているか確認をして下さい。Readerについては、ソフトを立ち上げてから、ヘルプ→アップデートの有無を確認する、をクリックして確認してください。Flashはget adobe~で始まるページを検索し、最新版をダウンロードして下さい。

大分県豊後高田市

173

Page 178: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

質問 回答 開催地

Skypeは危ないと聞いたが本当か? 知らない人からのインスタントメッセージに答えたりせず、パソコンのセキュリティ対策をしっかり実行して使えば安全なもの。

大分県佐伯市

無料の音楽が最近ダウンロード出来なくなった。

著作権の問題もあるので、音楽を購入するようにしてほしい。ファイル交換ソフトを使用しているのであれば、すぐに使用をやめること、法に触れる恐れがあると伝える。

大分県臼杵市

有料サイトにアクセスすると、どのようなことが起こるのですか?

お金を請求されることが多い。しかしクイズ学習入門編の2問目で説明した通り、内容と料金が明確に書かれていて、同意したのでなければ支払う必要はない。またクーリングオフというキャンセルできる期間が1週間位あるので、その期間にキャンセルすれば良い。トラブルに巻き込まれたら、家族や先生や「CD-ROM冊子の8項困った時はどうしたらいい?の相談先」に相談するとよい。

群馬県太田市

「今すぐ更新手続きを」というところをクリックすると、すぐに代金が請求されそうで怖い。

セキュリティソフト更新のメッセージをクリックしても、そのようなことはありません。まず、セキュリティソフトの会社のHPが表示され、いくつかある更新の契約内容が表示され、そこからご自分で、代金や期間など納得したものをご購入手続きできるようになっています。

長野県塩尻市

プロフとブログの違いについて ブログは、インターネット上の日記形式のもので、プロフはプロフィールサイトのこと。どちらも個人情報の入力は避けることを説明。

長野県塩尻市

検索結果がたくさんありすぎて、どれをみればよいのかわからないのだが?

①検索結果は、アクセス数の多い順に表示されている。②検索機能を使って調べてみるのがよい。

富山県富山市

検索結果の中の誤字や脱字がある情報の信ぴょう性は?

①ネットに出ているからといって、必ずしも正しい情報というわけではない。その判断は自己責任となる。②国が、出典元の場合は高い確率で安全である。 一次情報→メーカーや国が持っている情報 二次情報→専門書やニュース 三次情報→ブログやツィッターなど

富山県富山市

ツイッターはSNSですか? 大きくとらえればSNSの一種といえるでしょう。 岡山県美咲町

IpV6への切り替えのタイミングは? まもなくIpV4は完全に枯渇する。切り替わり始めると早いと思うので、切り替えを考えているのならば、業者と相談されるのが良いかと思う。ただ、いきなりIpV4からIpV6への切り替えが起こることはないので、あわてる必要はない。

富山県魚津市

174

Page 179: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

質問 回答 開催地

ワンタイムパスワードとは? 1回しか使われることのないパスワードを使う認証システムのこと。普通は1分毎にパスワードが更新される。現在は、主にネットバンクで使われており、利用者はトークンとよばれるパスワードが表示される機械を持つ(現物を紹介)。利点は、1分毎にパスワードが変わるのでパスワードが盗まれても犯罪に遭いにくい、パスワードを覚える必要がない等。1つの銀行の1口座につき1つトークンがある。これらは銀行から渡される。現在、地元の銀行では使用されていない。

富山県富山市

ネット上で、メモの編集や保存をしたい時はドロップボックスとエバーノートどちらがよい?

現在は、エバーノートのほうが使いやすいと思う。エバーノートに対応したスキャナなども、いろいろな種類のものが販売されている。

富山県富山市

ネットバンキングの具体的な利用方法 キャッシュを使わない生活を送ることができます。自分のお金を下ろすのに手数料を支払わずにすみます。

岐阜県可児市

ファイル交換ソフトってなんですか? インターネットを介して、不特定多数のコンピュータ間でファイルを共有するソフト。音楽、映像等の交換が多いが、情報漏えい事故を多数引き起こしており、著作権にも問題を抱えている。

愛媛県松山市

18歳未満閲覧禁止サイトを閲覧できないようにするよい方法は

トップページに表示される検索サイトをそういうサイトが検索されないようなサイトにしておいたり、もちろんフィルタリングをかけることは重要だが、閲覧することによってどうなるか丁寧に教えていくことも大事

三重県桑名市

【携帯電話・無線 LAN】

質問 回答 開催地

中2の娘が「みんな持っているから」とケータイを欲しがる。私は持たせたくないが、夫が買い与えそうで心配に思っているがどうすればいいか。

家族でよく話し合い、持つ目的を明確にすること。最初が肝心、与えるならルールを決めてから。「みんな持ってる」は曲者、親を説得する際の子どもの常套文句である。

福井県小浜市

Twitterを利用するには、携帯電話のフィルタリングを外さなくてはいけないのですか?外しても大丈夫ですか?

携帯電話のフィルタリングは携帯電話会社毎に違うので調べる必要があります。携帯電話のフィルタリングは、できるだけ外さないようにしてください。未成年者が犯罪に巻き込まれるケースでは、携帯電話のフィルタリングを外している場合が多いです。 (その後、近畿管区警察局の展示にて詳しい補足説明があった。)

滋賀県近江八幡市

無線LANの電波はどのくらいまで届くか? 障害物がなければ200から300メートル 大分県臼杵市

家のそばで子供がゲームを持ってきて遊んでいるようだ。

無線LANのパスワード設定などをしっかり行うこと

大分県臼杵市

175

Page 180: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

質問 回答 開催地

携帯電話の処理はどうすればよいのか?資源として提供したいと思うが情報が残るのも気になる。

ある程度復元出来てしまうので完全に初期化して回収に出すのがよい。本体とSDカードとそれぞれ記憶媒体があるので、SDカードは抜いて、本体はきちんとしたところならば穴を空けてくれる。しっかりした窓口に出せば問題ないがよくわからない業者に出さないように注意して下さい。

兵庫県神戸市

ケータイやスマートフォンのウイルス対策ソフトは販売されているのか?

スマートフォンではウイルスが出始めているので、一般利用者向けにウイルス対策ソフトも発売される予定。ケータイはスマートフォンと構造が違うので、すぐにウイルスが出現することはないと思う。

神奈川県川崎市

WEPやWPAって何 無線LANのパソコンデータを暗号化する方法。WEPよりもWPAやWPA2の方が、より安全性が高い。

富山県富山市

5.4 電子商取引や架空請求、詐欺、情報漏えいなどに関するもの

電子商取引関係の架空請求や詐欺など金銭搾取に関わる質問や、個人情報・情報漏えい

に関する質問は、2005年度から 2010年度まで、27件(17.8%)、28件(20.3%)、25件(20.5%)、

22件(17.3%)、36件(19.7%)、18件(17.3%)と 2009年度に質問数が一旦急増したものの、斬

減傾向が見えてきた。質問内容はカード決済やネットバンキングに関するものが多い。オーク

ションやネットショッピングなどでクレジットカードを利用したり、銀行カードを使う機会が増えて

いるのか、実際に経験したことを前提に質問されているようである。現時点で詐欺系の問題を

防ぐ最善の方法のひとつは、犯行手口を広く公開して注意を促すことだろう。手口を公開する

ことによって類似犯罪の発生に気付き、知らずに騙されてしまうことを防ぐことができるからであ

る。

2010 年度は偽物サイトの見分け方や著作権関係の注意点、USB メモリ紛失等の問題につ

いての質問があった。また、動画コンテンツが普通に見られるようになってきたのに伴い、ダウ

ンロードした映像の使い方や他への流用についての質問が出ていた。著作権は親告罪である

が、インターネットは公開の場と捉えられているので、個人的な公開ではなく不特定多数への

公開とみなされることは意識しておきたい。

176

Page 181: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

【架空請求、詐欺】

質問 回答 開催地

ゲームサイトにおいて、無料なのに料金を請求されるケースがあるが、なぜか?

通常、情報料のみ無料で通信料は別料金である。その他にも、入会金と情報料が別々に設定されている場合や、一部のみ無料等、様々なケースがあるので、事前に十分検討が必要である。また、本日解説したワンクリック詐欺にも注意して頂きたい。

福島県伊達市

ニセモノのサイトの見分け方のコツがあれば教えて欲しい。

(講師)巧妙になっているので見分けるのは難しいが、届いたものがメール経由で銀行などから来れば銀行がパスワードを変えるように言ってくることは無いので怪しいと言える。Webサイトそのものよりもどこから来たかという実績で判断した方がよい。普段から行くサイトであればブックマークしているのであればそこから必ず行くようにする等。検索エンジンにウイルスが埋め込まれることもあるので、決まった手順で目的のサイトに行くなど自衛するしかない。最近のウイルス対策ソフトでは、ニセモノサイトの情報を共有しているので、最新のウイルス対策ソフトをを必ず使うことをお奨めする。(警察)Yohooなどは危険なサイトにはアイコンを出すなど対策をしている、また、ウイルス対策ソフトによっては警告を出したり、フィッシングサイトであるという警告を出してくれるブラウザもあるので、調べて対策をとって下さい。

広島県東広島市

ツークリック詐欺と呼ばれているが、契約が成立しているのでは?

(愛知県警)電子契約法が優先される。また勘違い、間違いなども起こるので、契約の成立はしていない。

愛知県名古屋市

受信メール文書の中に、「クリックすればHPを開くことができます」と書かれていたりするが、信用できるものなのか?

受信メールの中のアドレスは、詐欺やウイルス感染目的のものがあるので、必ず、正式なHPからアクセスするのがよい。

富山県富山市

子供が怪しいサイトを見たらしく、お金を請求する画面が表示されたままになってしまった。消費生活センターに相談したところ、お金は支払ってはいけないと言われたので、振込みはしなかった。その後も画面にはその請求画面が残ったままになっている。どうやって消したらいいのか。

現在、表示されている画面を消すには、少しパソコンの知識を要する。IPAのHP等に対処方法が掲載されているので、参考にするとよい。その掲載内容を見ても対処方法が分からないのであれば、パソコンのバックアップを取った上で、リカバリする方法がある。

神奈川県葉山町

【情報漏えい、著作権、出会い系サイト】

質問 回答 開催地

肖像権の問題で、前から写真などをとられたのをどうやって対処するのか?注意しても止まらない場合は?ペナルティは無いのか?

基本的には本人に直接伝える。肖像権について対応してもらえない場合は、弁護士に相談したりすることになると思います。

大分県津久見市

177

Page 182: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

質問 回答 開催地

インターネット上の画像をコピーして会報に張り付けたりしているが違反となるのか?

写真、イラストには著作権があります。サイトの責任者に許可をいただくか、写真やイラスト等の画像を取り扱った商品等がございますのでそちらを買って掲載したほうがよいと思います。

鹿児島県奄美市

情報漏えいを防ぐにはどのようなしくみが必要ですか?

情報漏えいの70%は紙媒体からの漏えいです。システム等に任せるだけでなく各人の意識を変えないとなかなか難しいです。きまりを作って、社員教育でセキュリティの意識を上げていく必要があります。

鹿児島県奄美市

福島県内でも観光バス会社が情報漏えい事件を起こしたが、県警と連携はしているのか?

関係機関が連携し捜査している。 福島県会津市

出会い系サイト以外は規制しないのか? 広報・啓蒙中心が中心だが、今年度中にブロッキングを検討している。また、福島県の青少年育成室では、ネットパトロール隊が監視活動を行っている。

福島県会津市

インターネットカフェなどのパソコンは100%安全ですか?

必ずしも安全とは言えません。個人情報などは、入力しない方がほうがよいでしょう。

岐阜県多治見市

YouTubeへの投稿について、著作権はどうなのか?

YouTubeは、現在JASRACと著作権契約を結んでいるので、音楽面の投稿サイトは問題ないものの、その他の著作権は気をつける。また、ダウンロードすると個人使用の限りは良いものの、他への使用は気をつけるように。

栃木県宇都宮市

動画コンテンツ共有サイトの著作権違反の動画をダウンロードしただけでも犯罪か?

現状では、アップロードした人物が摘発されている。改正された著作権法では、違法とわかってダウンロードした側も摘発対象なので、いずれ厳しくなるのかもしれないが今のところ動画をダウンロードして問題になった例は聞いたことがない。

大分県佐伯市

宿泊業を行っているが施設内は有線、客室にもおなじものを引いている。また、情報管理等もおなじものを使っている。設定等はしっかりした方がよいのか。

ウイルス感染などだけでなく、盗難等にも気を付けていく。

大分県竹田市

人や自分の名前を検索すると検索結果に随分古いページが出てくるときがある。検索結果から名前を消すことが出来るか

まずは名前が掲載されているページから名前が消えないといけない。サイトの管理者に依頼して消えれば自動的にしばらくしたら消えるでしょう。

熊本県熊本市

USBメモリ紛失による情報漏えいなどの事件を聞くが、会社のサーバからデータを取れないように、あるいは絶対に持ち歩かない運用にはならないものか。

本来はそうすべきでしょうが、現実的には難しい面もあるでしょう。最近では、紛失時に備えて、リモートでデータを消去するような機能を持ったパソコンもあります。運用面で難しいところは別の側面からカバーし、情報漏えいに備えるしかないのかもしれません。

岡山県美咲町

178

Page 183: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

質問 回答 開催地

情報を盗み出そうと外部から侵入してくる場合、ネットワークケーブルに繋がっていても、パソコンの電源さえ落としていれば、情報を盗まれる事はないか?

基本的にパソコンの電源が入っていない間は、その中のデータを覗いたり、盗んだりする事はできません。ただ、情報流出事件の多くは、紛失や盗難によるものであったり、仕事のデータを持ち帰っていて自宅のパソコンから流出というケースですので、外部からの脅威だけでなく、内部からの情報流出にも十分気をつけていただけたらと思います。

徳島県石井町

YouTubeで、流れていた映像や曲が、「著作権侵害にあたり削除されました」と表示されていることがあるが、それはどういう場合か?PVとは何か?

YouTubeに投稿された後に、映像や音楽が著作権侵害にあたると判定され、削除されたものである。PVは、プロモーションビデオのこと。YouTubeとエイベックス社等は提携しているので、YouTubeでエイベックス社の曲や映像が流れているが、これは著作権を持つ本人等が許可している(広告目的)のでOKである。

富山県富山市

5.5 その他、イベント内容に関するものなど

その他の質問数は15件(14.4%)と、件数では前年の16件(8.7%)と大差ないものの、全体に

占める割合では大きく増加している。質問内容にも変化が見られた。昨年度までは、インター

ネット安全教室を開催したいが講師を紹介してもらえるか、といった内容が多かったが、今年

度は、ブログなどの SNS 関連、警察の取り組み、法律違反時の処罰に関するもの、クイズ学習

の解答に関するものなど多種多様な質問があった。今までの分類項目に当てはまらない質問

が増えており、インターネット自体だけではなく、利用する上での疑問などが投げかけられてい

るようである。インターネット安全教室が、これらの疑問や問題解決の一助となれば幸いであ

る。

【その他】

質問 回答 開催地

軽い気持ちで犯罪とは思わずに手を出す学生も中にはいるかもしれないので、罪の重さを教えて欲しい。

(警察)通常であれば3年以下の懲役、50万以下の罰金である。最近の話だが、自分の口座の名義貸しをしてくれないかと持ちかけた人がいた。名義貸しの場合は詐欺になり、10年以下の懲役だが口座を売ってくれともちかけた人は大した罪にはならなくて10万以下の罰金程度である。持ちかけた方が悪いのだが、知り合いだからと融通した方がはるかに重い罪になる。

広島県東広島市

179

Page 184: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

質問 回答 開催地

大学の学生が情報セキュリティ業界で働く場合には何を学んでおけば良いのかアドバイスがあれば教えて欲しい。

ひと言で情報セキュリティと言っても業務は非常に幅広く、ひとつひとつの技術は奥が深い。技術・運用・管理といったさまざまな業務があるので、自分が将来どのような仕事をしたいのか目標を持たないと、どのような勉強をすれば良いかも分からない。まずは広く浅く知識を持ち、得意な分野を伸ばしていけば良いのではないか。

秋田県秋田市

無料のメールアドレスを取得できるとはどういうことか?携帯電話のアドレスとして使用できるのか?

YahooやGoogleなどのサイトで、無料でメールアドレスを取得することができる。携帯電話のアドレスではなく、インターネットで使えるWebメールというもの。

大分県日出町

インターネットを使ったいじめなど、解決策はまず家庭で話し合うこととなっているが、法律で規制されるような方向性は無いのですか?(実際に、家庭で愛情を得られない子達が出会い系サイトなどにはまってしまうケースが多い。誰しもが興味はある。しかし、覗いた後に、戻ってこられる子とハマってしまって戻ってこられない子がいる。その差が、家庭にあると思う。しかし、家庭で話し合うとしても、その家庭がどうにもならない子もいるので、どうにかしてあげたい。)

実際、規制する方向になることはないと思います。メリットデメリットの判断を、どうするかというのが非常に難しい部分であると思います。

青森県八戸市

SNSなどのコミュニティサイトで児童が被害に遭っているというのは、具体的にはどういうことか?

SNSについている掲示板で連絡を取り合ったり、ミニメールという機能で携帯のアドレスを交換して外で会う。悪意を持った大人がプロフィールを見て連絡したり、年齢を詐称して近づくこともある。

大分県佐伯市

同じようなネットセキュリティ講座の講師をしているが、毎回、どのレベルまで(専門用語や技術的な対処方法など)教えていいのか分からないが、その判断はどのようにされているのか?

受講者に、その都度「○○は知っていますか?」などの質問を投げかけたり、説明したときの反応を見ながら、対応している。

和歌山県田辺市

ブログにコメントスパムが入り続けている。どうにかならないか?サイトの対応方法ではどうにもならない。

コメントスパムとして通報。コメントを残すのにパスワードを入れるようにする。

大分県竹田市

パスワードは何桁入れたら良いか 入力は大変だが16桁が推奨。ソフト側で6桁以上など指定されている場合が多い。あと辞書に載っている単語は避けた方が良い。

熊本県熊本市

兵庫県警はサイバー犯罪への取り組みが熱心積極的な取り組みを行っているように見えるが、他の県警は兵庫に比べるとそれほどレベルが高くないのかあるいはやっていないのかだろうか?また、他の都道府県の人間が兵庫県でサイバー犯罪を起こした場合、管轄はどうなるのか?全国的に取りまとめているような組織があるのか?

全国的に有名なのはむしろ近畿圏では京都府警、大阪府警の方である、全国的には警視庁も有名、ただサイバー犯罪に関しては全体的に強化しており専門的な人を入れたりしている。また、サイバー空間には管轄が無いので従来の捜査と違って難しい面がある。何かしら兵庫と関係ある事件は兵庫県で捜査を行う。

兵庫県神戸市

クイズ学習の問題1の正解は「3.無視をする」だが、「2.削除する」ではダメなのか?

被害が特に無い場合は削除しても問題無いが、証拠としてとっておいた方が良い場合もあるので「無視をする」を正解としている。

兵庫県神戸市

180

Page 185: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

質問 回答 開催地

クイズ学習7の正解は2だが、レンタルCDや図書館などの場合はどうなるのか?

個人で楽しむ場合にはある程度大丈夫だが、著作権の問題は弁護士によって見解が異なる場合があるので注意が必要。

兵庫県神戸市

国内で対応がきちんとして評価が高いプロバイダはどこなのか、評価を教えて欲しい

特にここが良いというのはない、大手のプロバイダであれば大体問題無いと思う。

兵庫県神戸市

日常的にUSBを利用しているが、安全かどうかをどのように見分ければ良いのか?

パソコンにウイルス対策ソフトが入っていればウイルスを検出してくれるので、ほぼ安全と言える。

神奈川県川崎市

パソコンの選定方法について 今は日本で販売されているパソコンはほとんどが中国製である。違いは少ない。価格で選ぶか知名度で選ぶか最終判断は購入者です。

岐阜県可児市

県警の方への質問です。知り合いがメール等での攻撃を受けていることを警察に相談したが回答がありません。サイバー犯罪係にはこのような情報は入らないのですか?

サイバー犯罪関連の問い合わせであれば私の部署に入るようになっております。詳細を教えていただければこちらで調べます。ご迷惑をお掛けいたしました。

鹿児島県鹿児島市

181

Page 186: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

第5章まとめ

情報セキュリティに関する基礎知識を学習することを目的としたセミナー「インターネット安全

教室」は 8 年目を終了することが出来た。今年度は 2010 年 4 月から 2011 年 3 月にかけて、

全国158 ヶ所(昨年度は154 ヶ所) で開催し、累計で775 ヶ所となった。参加人数は11,673名

(昨年度は 9,600 名)を数えるに至り、累計では 52,6274 名を数えている。開催数、参加人数共

に昨年度よりも大幅に増加しているが、中でも全国各地の共催団体による小中学校での開催

が増えていることがひとつの要因となっている。また、安全教室のビデオ映像コンテンツ等を利

用した催し物や、セミナー、社員教育、学校教育なども増えており、安全教室ゆかりの開催は

更に増えていることが推測される。

8 年間の推移は第1章 概要にグラフがあるが、これによると、開催地と参加者数は、若干の

増減はあるものの、ほぼ右肩上がりで増加してきている。情報セキュリティへの関心が一般市

民にも浸透してきたのかもしれない。また、開催地域によっては、県内の様々な会場で開催す

る一方、同一市内で小規模な開催を複数回行うところも増えてきている。各地域の特性に応じ

た柔軟な開催も行われ、当初の啓発活動の目的は定着してきたと言って良いだろう。開催に

あたっては、各地の自治体や団体にご協力をいただき、更に警察庁、各地県警、放送局・新

聞社・教育機関等々よりご後援いただいた。関係各方面に感謝する次第である。

インターネットを基盤とした高度ネットワーク情報社会を構築していく上では、一般利用者の

情報リテラシーの向上が重要なテーマとなるが、このリテラシー向上の方策のひとつとして、「イ

ンターネット安全教室」のような、草の根的な活動を基本としつつも、全国で統一感のある運動

が有効であることが確認できたこと、また結果を残せたことは大きな成果であった。「インターネ

ット安全教室」は、高度ネットワーク情報社会を生きていくための知識やルールを伝達し共有

する場であり、この活動はそのモデルを提示し、これを参考にして、同様の活動が全国に拡大

することを狙っている。その結果として、一般の利用者は高度ネットワーク社会の利便性と危険

性を認識し、新しい社会に適応した習慣を身につけていくことができるだろう。

来年度も引き続き全国各地での開催を支援し、更に多くの利用者に「安全・安心」の本質を

知ってもらいたい。この目標を実現するために、インターネット安全教室の教材コンテンツの充

実を図り、幅広い世代に受け容れられる実施内容と体制を更に拡充していきたいと考えている。

地道に定期的に続ける事が何よりも大切であるが、国民的合意事項として誰でも知っている活

動にしていくことが重要ではないかと考える。関係各位の更なるご協力・ご支援をお願いする

次第である。

182

Page 187: 平成22年度 コンピュータセキュリティ早期警戒体制の整備事業 … · 9月21日(火) 北海道 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ)

平成 23年 3月発行

発行:特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会 東京都港区西新橋 1-22-12 JCビル3F

E-mail:[email protected] URL: http://www.jnsa.org/

「インターネット安全教室」は経済産業省の委託事業であり、 特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が実施しています。

http://www.net-anzen.go.jp/