73
20分で話す FOSS4G10A brief history of FOSS4G in 20 minutes 2013111株式会社オークニー 森亮 Toru Mori Orkney, Inc.

20分で語るFOSS4Gの10年

Embed Size (px)

DESCRIPTION

2013年11月1日に開催されたFOSS4G 2013 Tokyoでの発表スライドです。

Citation preview

Page 1: 20分で語るFOSS4Gの10年

20分で話すFOSS4Gの10年

A brief history of FOSS4G in 20 minutes

2013年11月1日株式会社オークニー 森亮

Toru Mori Orkney, Inc.

Page 2: 20分で語るFOSS4Gの10年

はじめに

Page 3: 20分で語るFOSS4Gの10年

はじめに• このお話は• OSGeo財団日本支部代表者じゃなくて

• 株式会社オークニーという会社の

• 創業者かつ経営者である

• 「森亮」の個人的なストーリーです

Page 4: 20分で語るFOSS4Gの10年

しかも、古い話です

Page 5: 20分で語るFOSS4Gの10年

10年は一昔どころじゃない

Page 6: 20分で語るFOSS4Gの10年

Sep. 2004

あの人は、今・・

Page 7: 20分で語るFOSS4Gの10年

Sep. 2004

あの人は、今・・

Page 8: 20分で語るFOSS4Gの10年

Sep. 2004

あの人は、今・・

Page 9: 20分で語るFOSS4Gの10年

Sep. 2004

あの人は、今・・

Page 10: 20分で語るFOSS4Gの10年

2013年

Page 11: 20分で語るFOSS4Gの10年

隔世の感

Page 12: 20分で語るFOSS4Gの10年

隔世の感

FOSS4Gで「地理院地図」が正式公開!

Page 13: 20分で語るFOSS4Gの10年

私的FOSS4Gのきっかけ

Page 14: 20分で語るFOSS4Gの10年

どうやって食べる?

Page 15: 20分で語るFOSS4Gの10年

どうやって食べる?• そもそも業界全体が伸び悩んでいる• 変化を好まない業界体質で、皆と同じことを後からやってもチャンスが少ない

• ならば、違うアプローチをしよう

• できれば、誰もやっていないことをしよう

Page 16: 20分で語るFOSS4Gの10年

事業の着想

Page 17: 20分で語るFOSS4Gの10年

事業の着想• ここが変だよジオ業界

• 技術や機能は語っても、ユーザーの視点が抜けがちな業界

• 実証実験がやたら多く、本当の利用者はどこ?

• メーカー製品の価格が高止まり、しかも日本語版はオリジナル版の数倍が横行

• ユーザーに官公庁が多いので「言い値」が通りがち

• だから、市場が余計に沈滞してしまう

• まず、この歪みを変えよう

• だったらどうやって変える?

Page 18: 20分で語るFOSS4Gの10年

オープンソース!

Page 19: 20分で語るFOSS4Gの10年

オープンソース!• まず、誰もが使えるようにしよう

• ユーザー本位の市場にしよう

• 2003年の春頃に調べ始める

• 当時は、Googleで検索しても日本語の情報はとても少ない

• 大阪市立大学(ラガワン・升本先生)のGRASS講座があったのは驚き!

• 少なくとも事業としてやっているところは無い

• 英語の情報は結構あるし、MapServerはかなり使われているらしい

• よし、やろう!!

Page 20: 20分で語るFOSS4Gの10年

2003年7月に事業化決意

Page 21: 20分で語るFOSS4Gの10年

2003年7月に事業化決意• ビジネス以前のハードルに遭遇

• 日本語環境で使えない

• GRASSもMapServerも文字化けする

• では、i18n対応をしよう!

• でもお金が無い!どこか助成事業は無いか?

• IPAが公募しているのを知る(締切まで半月くらい)

• 急遽大阪市立大学を訪問して升本先生、ラガワン先生にお会いする

• 共同プロジェクトとしてIPAに応募し、採択される

Page 22: 20分で語るFOSS4Gの10年

そして2004年

Page 23: 20分で語るFOSS4Gの10年

そして2004年

Page 24: 20分で語るFOSS4Gの10年

そして2004年

Page 25: 20分で語るFOSS4Gの10年

実は、その頃は

Page 26: 20分で語るFOSS4Gの10年

FOSS4Gが「本物」になり始めた時期

Page 27: 20分で語るFOSS4Gの10年

主要なFOSS4Gツールプロジェクトの開始時期

• GRASS GIS:1982年~

• MapServer:1994年~(OSSは1998年~)

• QGIS :2002年~

• PostGIS:2001年~

• GeoServer:2001年~

• OpenLayers:2005年~

• pgRouting:2005年~

• Leaflet:2010年~

Page 28: 20分で語るFOSS4Gの10年

主要なFOSS4Gツールプロジェクトの開始時期

• GRASS GIS:1982年~

• MapServer:1994年~(OSSは1998年~)

• QGIS :2002年~

• PostGIS:2001年~

• GeoServer:2001年~

• OpenLayers:2005年~

• pgRouting:2005年~

• Leaflet:2010年~

オークニーが事業開始したのはこの頃

Page 29: 20分で語るFOSS4Gの10年

主要なFOSS4Gツールプロジェクトの開始時期

• GRASS GIS:1982年~

• MapServer:1994年~(OSSは1998年~)

• QGIS :2002年~

• PostGIS:2001年~

• GeoServer:2001年~

• OpenLayers:2005年~

• pgRouting:2005年~

• Leaflet:2010年~

オークニーが事業開始したのはこの頃

OSGeo財団設立(2006年)

Page 30: 20分で語るFOSS4Gの10年

2000年代前半~半ば

Page 31: 20分で語るFOSS4Gの10年

2000年代前半~半ば• 「使える」FOSS4Gツールは限られていた

• 足りないところだらけで、どう使うかのコツが必要

• 開発コミュニティは小さくて顔が見えていた

• 主要メンバーとはすぐに顔見知りになれた

• 国内では事業性が不透明で、専業会社は出てこなかった

• やればやるほどノウハウが獲得でき、事業も先行できた

• 世界から見ても「日本にはオークニーしかいない」状態

Page 32: 20分で語るFOSS4Gの10年

■ Browser ClientsOpenLayers  -­‐    Browser  GIS  ClientGeomajas  -­‐    Browser  GIS  ClientMapbender  -­‐    Geoportal  FrameworkMapFish  -­‐    Web  Mapping  Framework

■ Crisis Management  Sahana  Eden  -­‐    Disaster  managementUshahidi  -­‐    Mapping  and  Timeline  for  events

■ Databases PostGIS  -­‐    SpaBal  DatabaseSpaBaLite  -­‐    Lightweight  DatabaseRasdaman  -­‐    MulB-­‐Dimensional  Raster  DatabasepgRouBng  -­‐  RouBng  for  PostGIS

■  Desktop  GIS Quantum  GIS  GRASS  GIS  gvSIG  Desktop  User-­‐friendly  Desktop  Internet  GIS  (uDig)  Kosmo  Desktop  OpenJUMP  GIS  SAGA  OSSIM  -­‐    Image  ProcessingGeopublisher-­‐    CatalogueAtlasStyler  -­‐    Style  EditorosgEarth  -­‐    3D  Terrain  RenderingMB-­‐System  -­‐    Sea  Floor  Mapping

■  NavigaBon  and  MapsGpsDrive  -­‐    GPS  NavigaBonMarble  -­‐    Spinning  GlobeOpenCPN  -­‐    Marine  GPS  ChartploRerOpenStreetMap  -­‐    OpenStreetMap  ToolsPrune  -­‐    View,  Edit  and  Convert  GPS  TracksViking  -­‐    GPS  Data  Analysis  and  ViewerzyGrib  -­‐  Weather  Forecast  Maps

■ SpaBal  ToolsGDAL/OGR  -­‐    GeoSpaBal  Data  TranslaBon  ToolsGMT  -­‐    Cartographic  RenderingMapnik  -­‐    Cartographic  RenderingOTB  -­‐    Image  ProcessingMapTiler  -­‐    Create  Map  TilesR  SpaBal  Task  View  -­‐    StaBsBcal  ProgrammingGeoKeRle  -­‐    Data  IntegraBon

■  Web  Servicesdeegree  GeoServer  MapGuide  Open  Source  MapServer  QGIS  mapserver  GeoNetwork  -­‐    Metadata  Catalog  and  Catalog  Services  for  Web52°North  WPS  -­‐    Web  Processing  Service52°North  SOS  -­‐    Sensor  ObservaBon  ServiceZOO  Project  -­‐    Web  Processing  Service

これでもFOSS4Gツールの一部にしか過ぎません

Page 33: 20分で語るFOSS4Gの10年

主要なFOSS4Gツールプロジェクトの開始時期

• GRASS GIS:1982年~

• MapServer:1994年~(OSSは1998年~)

• QGIS :2002年~

• PostGIS:2001年~

• GeoServer:2001年~

• OpenLayers:2005年~

• pgRouting:2005年~

• Leaflet:2010年~

オークニーが事業開始したのはこの頃

OSGeo財団設立(2006年)

Page 34: 20分で語るFOSS4Gの10年

主要なFOSS4Gツールプロジェクトの開始時期

• GRASS GIS:1982年~

• MapServer:1994年~(OSSは1998年~)

• QGIS :2002年~

• PostGIS:2001年~

• GeoServer:2001年~

• OpenLayers:2005年~

• pgRouting:2005年~

• Leaflet:2010年~

オークニーが事業開始したのはこの頃

OSGeo財団設立(2006年)

GoogleMaps(2005年)

Page 35: 20分で語るFOSS4Gの10年

主要なFOSS4Gツールプロジェクトの開始時期

• GRASS GIS:1982年~

• MapServer:1994年~(OSSは1998年~)

• QGIS :2002年~

• PostGIS:2001年~

• GeoServer:2001年~

• OpenLayers:2005年~

• pgRouting:2005年~

• Leaflet:2010年~

オークニーが事業開始したのはこの頃

OSGeo財団設立(2006年)

GoogleMaps(2005年)

iPhone(2007年)

Page 36: 20分で語るFOSS4Gの10年

僕らが目の当たりにしたもの

専門領域での技術進歩市場拡大

FOSS4G

Page 37: 20分で語るFOSS4Gの10年

僕らが目の当たりにしたもの

専門領域での技術進歩市場拡大

コンシューマITでのジオ系技術進歩ジオ周りの市場拡大FOSS4G

Page 38: 20分で語るFOSS4Gの10年

僕らが目の当たりにしたもの

専門領域での技術進歩市場拡大

コンシューマITでのジオ系技術進歩ジオ周りの市場拡大FOSS4G

コミュニティ

Page 39: 20分で語るFOSS4Gの10年

僕らが目の当たりにしたもの

専門領域での技術進歩市場拡大

コンシューマITでのジオ系技術進歩ジオ周りの市場拡大FOSS4G

コミュニティ

GoogleApple

Facebook

Page 40: 20分で語るFOSS4Gの10年

最近のFOSS4Gは

Page 41: 20分で語るFOSS4Gの10年

専門家と「コミュニティ」を対象にしている

Page 42: 20分で語るFOSS4Gの10年

「オープンパズル」が揃ってきた✓ ハードウェア

✓ ソフトウェア

✓ コミュニティ

Page 43: 20分で語るFOSS4Gの10年

「オープンパズル」が揃ってきた✓ ハードウェア

データ ✓ ソフトウェア

✓ コミュニティ

Page 44: 20分で語るFOSS4Gの10年

今後、コミュニティを対象とした

サービスが広がる

Page 45: 20分で語るFOSS4Gの10年

特に、最近感じるホットなトレンドは二つ

Page 46: 20分で語るFOSS4Gの10年

1. データを徹底的にいじくる2. 結果をすぐに配信する

Page 47: 20分で語るFOSS4Gの10年

データを徹底的にいじくる

Page 48: 20分で語るFOSS4Gの10年

データを徹底的にいじくる• QuantumGISやGRASS GISの利用者が日本でも急増

• 機能強化が加速

• 商用ツールの高価なエクステンションに対応する機能も多い

• 日本語対応

• OSGeo財団日本支部のメンバーが尽力しています

• 使い方が学べる

• 各地で講習会も開催されるようになっています

• 使い方を紹介した日本語のサイトも増えています

• 本が出ます(古今書院から)

Page 49: 20分で語るFOSS4Gの10年

結果をすぐに配信する

Page 50: 20分で語るFOSS4Gの10年

結果をすぐに配信する• MapBoxの成功

• http://www.mapbox.com

• 自分の「地図」を配信できるクラウドサービス

• ベースマップはOpenStreetMapで、その上に簡単に主題図をオーバーレイできる

• 月額5ドルから、手頃な料金プラン

• サービス開始からまだ丸2年少々で、Foursquare, USA

Today, Evernote, Greenpeaceなどが採用

Page 51: 20分で語るFOSS4Gの10年

データをいじくる

結果を配信する

配信システムを構築する

数年前まで

なかなか手頃なデータが見つからない

Page 52: 20分で語るFOSS4Gの10年

データを徹底的にいじくる

結果をすぐに配信する

ネットからデータをダウンロード

今なら

Page 53: 20分で語るFOSS4Gの10年

データを徹底的にいじくる

結果をすぐに配信する

ネットからデータをダウンロード

今なら

オープンデータ

GRASSQGIS

R

MapBoxCartoDB

QGIS Cloud

Page 54: 20分で語るFOSS4Gの10年

システム開発が不要になってきているのです

徐々に

Page 55: 20分で語るFOSS4Gの10年

システム開発は、利用者にとってボトルネックでした

Page 56: 20分で語るFOSS4Gの10年

お金も時間も知識も要るからです

Page 57: 20分で語るFOSS4Gの10年

そこから解放される日が来つつあります

Page 58: 20分で語るFOSS4Gの10年

行き着く先はコミュニティが主人公

の時代

Page 59: 20分で語るFOSS4Gの10年

この流れを支えるのが

Page 60: 20分で語るFOSS4Gの10年

FOSS4Gツールの発展

Page 61: 20分で語るFOSS4Gの10年

ところで、

Page 62: 20分で語るFOSS4Gの10年

オークニーはどうする?

Page 63: 20分で語るFOSS4Gの10年

データを徹底的にいじくる

結果をすぐに配信する

ネットからデータをダウンロード

今なら

オープンデータ

GRASSQGIS

R

MapBoxCartoDB

QGIS Cloud

Page 64: 20分で語るFOSS4Gの10年

データを徹底的にいじくる

結果をすぐに配信する

ネットからデータをダウンロード

今なら

オープンデータ

GRASSQGIS

R

MapBoxCartoDB

QGIS Cloud

配信システムを構築する

Page 65: 20分で語るFOSS4Gの10年

データを徹底的にいじくる

結果をすぐに配信する

ネットからデータをダウンロード

今なら

オープンデータ

GRASSQGIS

R

MapBoxCartoDB

QGIS Cloud

配信システムを構築するオークニーのコア事業

Page 66: 20分で語るFOSS4Gの10年

つい3日前まで

Page 67: 20分で語るFOSS4Gの10年

現在

Page 68: 20分で語るFOSS4Gの10年

要するに・・業態転換

Page 69: 20分で語るFOSS4Gの10年

FOSS4Gに理解のある顧客層

Page 70: 20分で語るFOSS4Gの10年

FOSS4Gに理解のある顧客層

Page 71: 20分で語るFOSS4Gの10年

FOSS4Gに理解のある顧客層

一般の業務システム利用層

Page 72: 20分で語るFOSS4Gの10年

FOSS4Gに理解のある顧客層

一般の業務システム利用層

FOSS4G

Page 73: 20分で語るFOSS4Gの10年

FOSS4Gと共に