Click here to load reader

2020 625625 2020 がのた で2が行わイ のた2年がのライ らら「」で しました 町立奥尻高校「早朝・感動・思い出」 最高の仲間で母校を巣立つ!!

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • ◎今月号の主な内容⃝町政執行方針� ………………………�2�~���5���ページ⃝教育行政執行方針� …………………�6�~���7���ページ⃝「財政」令和2年度予算� ……………�8�~���9���ページ⃝まちの話題・暮らしの情報� ……�10�~�13�ページ⃝第7回奥尻ムーンライトマラソン� ……�14�ページ⃝お知らせ・戸籍� …………………�15�~19�ページ⃝わが町のカレンダー� …………………�20�ページ

    625625

    20202020

     島留学生1期生3名を含む11名が、晴れの日を迎えた同校で3月2日卒業式が行われ、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者や1、2年生が式の様子をライブ配信動画から見守るという忘れられない「特別な卒業式」で立派に学び舎を後にしました。

    町立奥尻高校「早朝・感動・思い出」� 最高の仲間で母校を巣立つ!!町立奥尻高校「早朝・感動・思い出」� 最高の仲間で母校を巣立つ!!町立奥尻高校「早朝・感動・思い出」� 最高の仲間で母校を巣立つ!!

    きっと忘れない!特別な卒業式きっと忘れない!特別な卒業式きっと忘れない!特別な卒業式

  • 2 広報おくしり 令和2年4月号 

    令和2年奥尻町議会第1回定例会が

    開会されるにあたり、新年度予算並び

    に関連案件に対する、町政執行への所

    信表明を申し上げ、町議会議員並びに

    町民皆様のご理解とご協力をお願い申

    し上げます。

     

    早いもので、私が平成29年に3期目

    の町政を担わせていただいてから、最

    終年度を迎える年となりました。町長

    に就任以来、町政執行の責任者として

    「初心を忘れず」、「町民が安心・安全

    に暮らせる町づくり」を目指し「後世

    へ残せる町づくり」を進めてまいりま

    した。

     

    特に、幾多の災害を乗り越えながら、

    本町行政の中心施設として維持してき

    ました役場庁舎につきましては、本町

    にとりまして長年の課題でありました

    が、皆様のご理解のもと今年度におい

    ては、旧奥尻小学校を解体し新庁舎建

    設に係る実施設計に着手する予定であ

    ります。これもひとえに議員始め町民

    皆様のお陰と思っております。

     

    本町における経済状況は、長年本町

    経済を支えてきた水産業、土建業、商

    工・観光業のいずれにおいても厳しい

    現状にあります。

     

    しかし、令和という新時代も持続可

    能な奥尻町であるために、この危機的

    経済状況を何とか克服していかなけれ

    ばなりません。

     

    私は今、この危機を乗り越えるため

    町民とともに「一つの奥尻町」として

    力を結集し、町政運営に全身全霊をか

    けて進めてまいります。

     

    それでは、令和2年度に向けて私の

    「まちづくりの姿勢」について申し述

    べさせて頂きます。

     

    最初に日本ハムファイターズが実施

    しております選手と道内の地域の方と

    の交流を図りながら、まちづくり・ま

    ちおこしに寄与していく「北海道17

    9市町村応援大使」プロジェクトにお

    いて、2020年の1年間、奥尻町が

    選出されました。応援大使には清宮選

    手と横尾選手が決定しましたので、本

    町としても2名の選手を含め、日本ハ

    ムファイターズを応援していきたいと

    思っております。

     

    次に町立高校としてスタートしてか

    ら5年目を迎える奥尻高校の令和2年

    度の出願状況についてであります。「ま

    なびじま奥尻プロジェクト」を進める

    「奥尻島」で学びたいと、学区外から

    奥尻高校に出願された生徒数は、26名

    となっております。これは奥尻高校の

    活動が全国的に認知されてきていると

    思っているところであり、学区外から

    の生徒が多くなっている今が奥尻高校

    のみならず、この島にとって大きなチャ

    ンスであると捉えています。

     

    本町にとって島外からの人材を受入

    れることは、町内在住者にとりまして

    も島外者との交流ができ「将来を担う

    人材の育成と明るい町づくり」が図ら

    れ、今後、本町を担う人材が育ってい

    くものと信じております。

     

    次に前段でも述べておりますが、老

    朽化した役場庁舎と消防庁舎を建替

    え、災害に強く町民が安心・安全に暮

    らせ「島で働き・産み育て・暮らせる」

    町づくりを目指し、この島が「持続可

    能」な奥尻町として続くように町民ひ

    とりひとりの力、各町内会の力、行政

    による力の「自助・共助・公助」の3

    つの力、さらに地域の助け合い「地域

    力」を合わせ「ワンチーム奥尻」で、

    将来を見据えた施策を一歩一歩着実に

    進めていきたいと考えております。

     

    この先「持続可能」な奥尻町を築い

    ていくためには、役場庁舎や消防庁舎

    に加え、同じく老朽化している病院や

    整備工場など公共施設の適正な維持管

    理を実施していかなければなりません。

    しかしながら、現在の財源状況は交付

    税の削減などから、どうしても毎年基

    金の取崩しが必要な現状となっており

    町政執行方針

    令和2年度

    町政執行方針

    令和2年度

    町政執行方針

    町政執行方針

    令和2年度

    奥 尻 町 長

    新 村 卓 実

     3月10日から12日にかけて開催さ

    れた「令和2年第1回奥尻町議会定

    例会」で、新村町長の令和2年度に

    おける「奥尻町長施政方針」が示さ

    れました。

     その内容について、要約してご紹

    介します。

    はじめに

    まちづくりの

    姿勢について

  • 3広報おくしり 令和2年4月号

    ます。

     

    このため財源の確保として、町職員

    の理解と協力を頂き、町理事者を含め

    給料等の自主削減を本年4月から施行

    する条例を提案しております。

     

    当初予算規模は一般会計で40億5千

    9百31万円、病院事業を含む各特別会

    計で22億5千4百16万円、総額で63億

    1千3百47万円であります。

     

    歳入の自主財源となる町税のうち、

    町民税は基幹産業の水産業や公共事

    業、さらには商工・観光業の産業所得

    の伸び悩みにより、増収を見込めない

    ことから、1億2千7百54万円を見込

    んでおります。また、固定資産税につ

    いては道路改良事業に係る家屋建替え

    も終了し、課税客体の減少に伴い9千

    8万円を見込んだところであります。

     

    次に例年歳入の50%以上を占める地

    方交付税につきましては、国の予算と

    しては前年を上回るものの本町は人口

    減少などにより、基準財政需要額の試

    算におきまして前年を下回ることが予

    想されますが、当初予算として19億1

    千8百54万円を計上しております。

     

    一方、昨年度より制度改正がおこな

    われました本町の貴重な財源となって

    おります「ふるさと納税」につきまし

    ては、前年度同額の4千万円を見込ん

    でおります。

     

    さらに、財政調整基金からの繰入金

    は、前年度比7千万円増額の2億7千

    万を計上するなどして町民が安心・安

    全に暮らせ「町民がこの街に住んで良

    かった」と思う町づくりを進めるため

    の予算編成を行ったものであります。

     「歳出」の主な内容について説明を

    いたします。

    「議会費」では、議会運営に関する議

    員報酬や議会だよりなどを作成するた

    めの会議録作成業務委託料などを予算

    計上しております。

    ●総務費

     

    一般管理費では、地方公務員制度が

    大幅に改正されたことに伴い、臨時職

    員の賃金を会計年度任用職員報酬とし

    て計上しております。また、事務部門

    の新規採用職員として上級職2名を4

    月1日より採用することとし、北海道

    からの派遣職員として1名の受入れも

    決定しております。

     

    財産管理費においては、老朽化によ

    り建て替えが喫緊の課題となっており

    ました役場庁舎及び消防庁舎につきま

    して、旧奥尻小学校を解体して新庁舎

    に消防庁舎を併設して建築することと

    したことから、旧奥尻小学校解体工事

    費や奥尻町総合庁舎建設基本・実施設

    計委託料及び地質調査委託料などを計

    上しております。

     

    政策推進費としては「第6期奥尻町

    発展計画」策定にかかる報酬や策定事

    業委託料を計上しております。また、

    空港からの2次交通に対応するための

    奥尻町2次交通対策事業委託料や日本

    ハムファイターズの応援大使に本町が

    決定されたことから、応援するための

    奥尻町スポーツ振興事業補助金を新た

    に計上し、町独自事業による住宅リ

    フォーム事業助成金については事業内

    容を見直して実施いたします。

     

    その他、選挙費では令和3年3月に

    任期満了となる町長選挙に係る経費

    を、統計調査費では5年毎に実施され

    る国勢調査に関する機械器具等借上料

    などを予算計上しております。

    ●民生費

     

    2022年に団塊の世代が75歳以上

    の高齢者となる中で「地域福祉の推進

    を図る団体」として位置づけられてお

    ります社会福祉協議会への運営補助や

    特別養護老人ホーム「おくしり荘」へ

    の介護人材不足を解消するための支援

    を行うとともに、高齢者が可能な限り

    住み慣れた地域で日常生活を営むこと

    ができるよう、要介護状態などの予防・

    軽減・悪化防止、介護給付などの適正

    化への取組を推進していきます。また、

    高齢者が安心して暮らせるように町内

    会、民生・児童委員、社会福祉協議会、

    事業者、地域包括支援センターなどと

    連携を強化しながら高齢者等の見守り

    などに取組んでまいります。

     

    さらに「この島で子どもを育てた

    い」を基本理念に「ひとり一人の子ど

    もが健やかに成長することができる社

    会の実現」を目指すため、妊娠期から

    子育て期にわたるまでの母子保健や育

    児に関する様々な悩みに対して切れ目

    のない支援体制を構築するため「母子

    保健型利用者支援事業」を保健福祉セ

    ンターにおいて、また、乳幼児と保護

    者が交流し、子育てについての情報提

    供を行う「地域子育て支援拠点事業」

    を奥尻町健康づくりセンターにおいて

    それぞれ実施します。

    ●衛生費

     「自分の健康状態に関心を持ち、生

    活習慣病の予防や疾病の早期発見」を

    促進するため、特定健診やがん検診な

    どの受診率の向上を図り、疾病の早期

    発見、早期治療、重症化予防へ繋げて

    まいります。

     さらに、乳幼児等への施策としては、

    新生児聴覚検査に要する費用を新たに

    助成することとし、経済的負担の軽減

    及び新生児の聴覚障害の早期発見・早

    町政執行方針

    歳  入

    予算編成について

    歳  出

  • 4 広報おくしり 令和2年4月号

    期療育を図り、聴覚障害による音声言

    語発達の影響を最小限に抑え、子ども

    の健やかな成長発育を促すこととしま

    す。

     

    また、国保病院事業会計への繰出金

    は6千50万7千円を当初予算として計

    上しております。

     

    次に、一般廃棄物最終処分場につい

    てであります。建設当初は令和4年度

    までの埋立期間を想定しておりました

    が、令和3年度内途中で計画容量に達

    する可能性があることが明らかとなっ

    たことから、埋立処分地施設を建築す

    るための実施設計委託料を計上してお

    ります。

    ●労働費

     

    出稼ぎ労働者指導員への報償費など

    を予算計上し、冬期間の雇用対策とし

    て実施しておりました「雪かきお助け

    隊」に係る経費については、降雪状況

    などを考慮し予算を措置することとし

    ております。

    ●農林水産業費

     

    農業関係については、水田などの農

    地を維持するための水路や、農道等の

    施設の長寿命化を図るための多目的機

    能支払交付金事業、用排水路施設を整

    備するための道営土地改良事業負担

    金、千畳地区における町営牧場やため

    池施設等の管理路線を整備するための

    農道整備特別対策事業負担金の予算を

    継続措置しております。

     

    畜産業においては、今後も畜産業者

    が安定して収入が図れるように管理費

    として、トラクターなどを収納してお

    ります公共牧野倉庫のオーバースライ

    ダー修繕料やNOSAIから獣医師を

    派遣してもらっている奥尻家畜診療所

    事業補助金、肥育牛の頭数を増やすた

    めの施策としての肉用牛振興事業補助

    金などを予算計上しております。

     

    林業関係においては「豊かな森」の

    造成・育成を図るため、民有林や町有

    林が一体となって間伐や保育事業を実

    施するために必要な林業専用道球浦支

    線開設工事や幹線林道球島線改良事業

    負担金などを予算計上しております。

     

    水産関係においては、本島周辺での

    イカやホッケなどの水揚量は年々減少

    傾向にあるため、アワビ・ウニなどの

    磯根資源を活用した潜水器漁業への転

    換が必要と考えております。このため、

    潜水機器の整備を進めるため、道補助

    事業の「水産資源管理用潜水機器整備

    事業」補助金を継続して予算計上し、

    島内周辺漁場の資源保護を進め漁業者

    の安定収入を図ります。

     

    また、後継者対策として奥尻漁業担

    い手対策協議会において、奥尻高校生

    への漁業就業・暮らし体験を実施し、

    担い手の育成・確保に努めます。

     

    また「北海道離島漁業再生支援交付

    金」などを活用し、東海面においての

    カキやアワビなどの養殖を実施すると

    ともに、漁業者自らが加工から販売ま

    で手掛ける6次化を目指すための予算

    を計上しております。なお、漁業者が、

    生産した水産物につきましては「ふる

    さと納税」の返礼品としても今後、活

    用したいと思っております。

     

    一方、基本的な生産基盤施設であり

    ます漁港整備につきましては、整備事

    業者の北海道開発局や北海道に引き続

    き要望してまいります。特に青苗漁港

    につきましては、次期計画に採択され

    るよう強く要望してまいります。

    ●商工費

     

    町民皆様のご協力のもと本町の一大

    イベントとなっております6月13日開

    催の第7回奥尻ムーンライトマラソン

    については、昨年の参加ランナー400

    名から従来の500名に戻し、開催す

    ることとしており、2月25日より募集

    しております。地域の皆さまには今年

    も大会へのご協力をお願いするもので

    あります。

     

    また、商工会並びに観光協会の体制

    強化が必要なことから、両団体に対し

    支援を行い、地域商工・観光業の振興

    を推進してまいります。

     

    その他、観光客のニーズが高い体験

    観光を行う「滞在型観光周遊事業」や

    「奥尻島歓迎キャンペーン事業」、「奥

    尻三大祭協賛行事運営委員会への補助

    事業」なども継続して実施します。

     

    また、神威脇温泉保養所やリトーレ

    パークゴルフ場、本町の冬期間の燃料

    の安定供給を行うための灯油備蓄施設

    の指定管理費なども予算計上しており

    ます。

    ●土木費

     

    住民生活に必要不可欠なインフラ整

    備のため町道の維持管理や除雪対策、

    河川管理、住宅管理費などに係る予算

    を措置しており、継続事業としては橋

    梁長寿命化修繕事業工事、たかのす団

    地公営住宅建替工事、工事監理委託料、

    外構工事費等を予算計上しております。

     

    また、本町経済の大動脈となってい

    る道道奥尻島線の長浜区間などの道道

    の改良につきましても、引き続き北海

    道に要望してまいります。

     

    港湾費においては「奥尻港湾長期計

    画」に基づき、新漁港区の船揚場(

    3m)(北)などの整備を国直轄事業

    で予定しており、その負担金を予算措

    置しております。

     

    また、住民や観光客が親しみやすい

    港湾として「みなとオアシス」の指定

    を目指すとともに、「せたな航路」の

    一日も早い再開や「新航路」も念頭に、

    港湾整備を進めてまいります。

     

    さらに港湾海岸事業においては、新

    規として海岸事業の費用対効果を分析

    町政執行方針

  • 5広報おくしり 令和2年4月号

    するための奥尻港湾海岸事業評価委託

    料を計上するとともに、防潮堤を整備

    するための工事請負費も予算計上して

    おります。

     

    空港費におきましては、令和3年度

    から新機種ATR42

    600型機が

    就航する予定であり、提供座席数が現

    行機種の36名から12名増の48名となる

    ことから島民や島外客の利用促進を図

    るため、就航率の向上や安価な料金の

    提供をJAL等に要望してまいりま

    す。また、北海道では航空機がオーバー

    ランした場合に航空機の損傷を軽減さ

    せるため、着陸帯の両端に設けられる

    滑走路端安全区域を延長させるための

    「奥尻空港滑走路端安全区域整備事業」

    を実施する予定であります。

    ●消防費

     

    町民の生命と財産を守り、災害対応

    などにも対処できる体制づくりの構築

    を図るための予算として、老朽化して

    いる青苗分遣所の屋根改修工事費など

    を計上しております。

     

    また、団員の報酬等の見直しを検討

    するとともに消防団員の加入促進を進

    め、消防団員の各種大会への参加を奨

    励し、技能や質の向上を図り、消防署

    員・消防団員一丸となって地域の防災・

    減災へ取組んでまいります。

    ●教育費

     

    子どもたちが未来に向けて、羽ばた

    けるように「奥尻町の将来を創り出す

    という主体性をもった人づくりや、町

    の歴史や文化に誇りをもって活躍でき

    る、学びづくり」を進めてまいります。

    特に、世界に通用する人材育成を図る

    ために外国語指導助手報酬やICT教

    育を推進するためのパソコン等の機械

    器具借上料を予算計上しております。

     

    また、奥尻高校の島留学生への支援

    策としまして島留学生関連事業費とし

    て、奥尻高校寄宿舎運営委託料や島留

    学生助成金なども予算計上しておりま

    す。

     

    なお、議員の皆様から要望がありま

    した島内出身高校生への昼食費の支援

    についてでありますが、当初予算では

    財政状況が厳しいことから、予算を計

    上しておりませんが、特別交付税の加

    算の対象として、町の奥尻高校の取り

    組みを考慮頂けるということから、6

    月議会にその昼食費の2分の1を助成

    するための予算を提案することとして

    おり、今後、要綱等の整備を進めて参

    ります。

    ●特別会計

     

    バス交通事業会計においては島留学

    生の増が見込まれることから、バス運

    転手の会計年度職員を1名増員し、子

    ども達が利用しているスクールバスな

    どの運行体制の強化を図ります。

     

    また、施設が老朽化しております自

    動車整備工場やアワビ種苗育成セン

    ターにつきましては、一部修繕等を図

    り、施設の延命に努めてまいります。

     

    次に、直営診療所会計においては、

    委託医師を引き続き募集中であります。

     

    その他、高齢者のニーズに対処する

    ための「国民健康保険」や「介護保険」、

    さらには「後期高齢者医療」などの各

    制度につきましても引き続き適正な運

    営に努めてまいります。

     

    次に、水道事業会計や下水道事業会

    計においては、固定資産台帳整備支援

    業務委託料や施設の維持管理費などを

    予算計上しております。特に、水道会

    計では給水区域を拡大することに伴う

    谷地送水ポンプ場新設工事費を、下水

    道会計では、東風泊地区への下水道管

    敷設工事費に係る予算を計上しており

    ます。

     

    最後に国保病院の医師については現

    在、函館市在住の1名と協議をしてい

    るところであります。

     

    以上が、令和2年度の町政運営に対

    する私の基本的な姿勢と会計予算案の

    主な内容であります。

     

    今年は日本が大正9年に国勢調査を

    始めて以来、100回目となる節目の

    年であります。本町においてはこの間、

    水産業を基幹産業として栄え宝の島と

    呼ばれ、8,000名の人口を有した

    時代もありましたが、現在は少子高齢

    化が進み、人口も2,600名弱となっ

    ており、今後は交付税の削減が推測さ

    れます。また、長年地域経済を支えて

    きた漁業・土木事業・観光業などにお

    いても非常に厳しい現状が予想されま

    す。

     

    このように厳しい現状の中ではあり

    ますが、将来にも奥尻町であり続ける

    ために「第6期奥尻町発展計画」を策

    定し「持続可能な奥尻町」を目指し、「ワ

    ンチーム奥尻」で、一致団結してこの

    厳しい現状に活路を見出していきたい

    と思いますので議会議員や町民の皆様

    には、ご理解とご支援を改めてお願い

    申し上げます。

     

    以上で私の令和2年度の施政方針と

    させていただきます。

    町政執行方針

    おわりに

  • 6 広報おくしり 令和2年4月号教育行政執行方針 

    めまぐるしく社会情勢が変化し、将

    来の予測が困難な時代においても、教

    育は、地域を支える未来の人材を育成

    し、先人が創り上げてきた奥尻町が、

    将来にわたって持続・発展していくた

    めの重要な基盤であります。

     

    本町が積み重ねてきた歴史を基礎と

    しながら、町民の皆さんのご協力のも

    と、豊かな心と郷土愛を持つ人づくり

    を進め、子どもたちの生きる力を育み、

    町長が定める奥尻町教育大綱に掲げた

    “ふるさとに学び、次代を担うあたた

    かい人づくり”を目指し、これに基づ

    き「学校教育」と「社会教育」の2本

    の柱により、教育行政を推進してまい

    ります。

     

    確かな学力の育成等

    各学校においては、全国学力学習状

    況調査の結果分析を踏まえ、学校改善

    プランを作成し、組織的な学習指導の

    改善を図るとともに、家庭学習の充実

    や授業改善の取り組みなど、確かな学

    力の向上に努めてまいります。

    小学校での土曜授業は継続実施し、

    英語教育を充実するための外国語指導

    助手(ALT)の配置も継続いたします。

    ICTの環境整備については、今、

    国において「GIGAスクール」構想

    を打ち出し、令和5年度までを目途に、

    義務教育において1人1台端末の学習

    環境を段階的に整備する事としており、

    本町においても検討を重ね適切に対応

    してまいります。

     

    また、これまで青苗小学校で実施し

    ている「1日防災学校」も実施する予

    定です。

     

    さらに、教育上特別な支援を必要と

    する子どもの対応については、幼稚園

    や町等の関係機関と連携・協力を図

    り、個別の指導計画や支援計画に基づ

    いた、きめ細かな指導の充実に努め、

    必要に応じ特別支援教育支援員の配置

    をしてまいります。

     

    豊かな心を育てる教育の推進

     

    子どもたちの健やかな成長と心豊か

    な未来のためには、自立し、共に支え

    合いながら、善悪の判断、人を思いや

    る心、命や自然を大切にする心、ふる

    さとを愛する心などを育成することが

    大切であります。

     

    道徳につきましては「考え、議論す

    る道徳」への授業改善を進めてまいります。

     いじめや不登校対策につきましては、

    未然防止と早期発見・早期解消が重要

    であることから、町及び各学校で策定

    している「いじめ防止基本方針」に基

    づいた取組を実施し、学校・家庭・関

    係機関と連携を図ってまいります。

     

    信頼される学校づくり

     

    教育は、子供たちへの深い愛情と、

    学校、家庭、地域相互の信頼のもとに、

    地域社会が子どもたちの成長を願い、

    協力し合って行われることが大切です。

     

    本町の教職員の業務改善につきまし

    ては、すでに策定した「奥尻町立学校

    における働き方改革アクションプラン」

    に基づき、学校閉庁日の設定や部活動

    休養日の取組を実施し、「校務支援シ

    ステム」を活用するなど、教職員の校

    務の効率化を進め負担軽減を図ってま

    いります。

     また、児童生徒・保護者・地域の方々

    との信頼関係を損ねることのないよう、

    法令遵守・服務規律の保持などについ

    て教職員一丸となった取組を徹底して

    まいります。

    教育行政執行方針

    教育行政執行方針

    教育行政執行方針

    奥尻町教育委員会教育長

    石 島 孝 司

     3月10日から12日にかけて開催さ

    れた「令和2年第1回奥尻町議会定

    例会」で、石島教育長の令和2年度

    における「教育行政執行方針」が示

    されました。

     その内容について、要約してご紹

    介します。

    令和2年度令和2年度令和2年度

    学校教育

    ▲1日防災学校の様子

  • 7広報おくしり 令和2年4月号 

    魅力ある高校づくりの推進

     

    現在進めている『まなびじま「奥尻」

    プロジェクト』を、行政と高校が一丸

    となって取り組むとともに、引き続き

    道内外での学校説明会や体験入学など

    の生徒募集活動をきめ細かく行ってま

    いります。

     

    次に、島留学生の受入れ態勢につい

    てですが、まなびじま松風寮の増築工

    事完了に伴い、留学生の受入れに一定

    の区切りがつきました。

     

    令和2年度の島留学生の出願者は26

    名となっておりますが、多感な3年間

    を、ここ奥尻で学びたいと故郷を離れ

    て暮らす留学生に対し、引き続き温か

    いご支援とご協力をお願いいたします。

    地域全体で子どもたちの�

    学びを支援する取組の推進

     

    学校が地域の方々と学校教育の目標

    やビジョンを共有し、地域と一体となっ

    て子どもたちを育む「地域とともにあ

    る学校」を目指して、文部科学省が推

    進する「コミュニティ・スクール(学

    校運営協議会制度)」を、30年度小学

    校2校に導入し、31年度は中学校にこ

    の制度を導入しました。

     

    この取組は、地域と学校との連携を

    強化することから、その趣旨を生かし

    引き続き推進してまいります。

     

    本町の社会教育の推進につきまして

    は、「奥尻町社会教育中期5カ年計画」

    と、「奥尻町子どもの読書活動推進計

    画」に基づき、着実に進めてまいります。

     

    まず、「奥尻町社会教育中期5カ年

    計画」では、「自発的に参加し学び、

    地域の活性化を図る社会教育活動の推

    進」、「健康で充実した生活を営むため、

    誰もが気軽に参加できる社会教育活動

    の推進」、「自然と文化を生かし、豊か

    な心を育てる地域文化の創造」の3つ

    の方向性を軸に、「家庭教育」、「青少

    年教育」、「成人教育」など、6つの領

    域による社会教育の推進を図ってまい

    ります。

     

    家庭教育においては、保護者同士や

    地域の家庭教育ナビゲーターが定期的

    に集まり、子育てに対する不安や悩み

    を気軽に相談できる場を提供すること

    で、地域全体で課題解決に取り組む機

    運を醸成します。

     

    青少年教育、成人教育においては、

    各社会教育関係団体や家庭教育サポー

    ト企業などから構成される「奥尻町地

    域学び支援ネット」を有効活用し、「お

    くしりチャレンジスクール」をはじめ、

    様々な社会体験活動を展開するととも

    に、各学校と地域とのつながりをより

    深化させ、奥尻らしい「学校づくり」

    と「地域づくり」進めてまいります。

     

    スポーツ・文化の振興においては、

    様々な活動がなされやすいような環境

    を整備するとともに、自主的・自律的

    な活動を促し、健康で心豊かな充実し

    た人生を送るための諸施策を進めてま

    いります。

     「奥尻町子どもの読書活動推進計画」

    では、奥尻町海洋研修センター図書室

    を拠点とし、読み聞かせ団体「うみい

    ろ」による乳幼児に対する読み聞かせ

    や、図書室を期間限定でカフェにする

    「うみいろCafe

    」事業など、参加した

    子どもや保護者同士がつながる「憩い

    の空間」を提供しつつ、読書活動の推

    進を図ってまいります。

     

    教育委員会といたしましては、町民

    の皆様の教育に対する負託に応えるた

    め、奥尻町の教育の振興と発展に向け、

    各教育委員ともども最善の努力を尽く

    してまいります。

    社会教育

    教育行政執行方針

    ▲絵本の読み聞かせの様子

    ▲おくしりチャレンジスクール集合写真

    ▲増築工事を終えた松風寮

  • 8 広報おくしり 令和2年4月号財  政

    令和2年度奥尻町の予算令和2年度奥尻町の予算

     令和2年度の奥尻町の一般会計・各特別会計は、3月10日から12日まで開催された「第1回奥尻町議会定例会」で承認され、原案どおり可決成立されました。 厳しい財政事情にありますが、今後も様々な改革に取り組み、限られた予算を有効に活用し、誰もが安心して暮らせる町づくりを進めます。

    地方交付税19億1,854万4千円

    (47.3%)

    国庫支出金2億2,140万5千円(5.5%)

    その他 2億7,173万3千円(6.6%)

    道支出金2億7,017万6千円

    (6.7%)

    繰入金3億2,419万6千円

    (8.0%)

    諸収入1億6,804万8千円

    (4.1%)町 債

    6億2,472万6千円 (15.4%)

    町 税2億6,048万3千円(6.4%)

    その他 2億1,320万4千円(5.3%)

    人件費8億4,575万6千円

    (20.8%)

    物件費7億9,646万9千円

    (19.6%)補助費

    5億1,559万1千円(12.7%)

    普通建設事業費6億3,793万7千円

    (15.7%)

    普通建設事業費6億3,793万7千円

    (15.7%)

    公債費6億6,359万8千円

    (16.4%)

    繰出金3億8,675万6千円

    (9.5%)

    一般会計 歳入合計 40億5,931万1千円(100%)

    一般会計 歳出合計 40億5,931万1千円(100%)

     一般会計予算、歳出の性質別内訳は、人件費(20.8%)、物件費(19.6%)公債費(16.4%)の順となっています。

    歳出(性質別)

    ・地方譲与税� 2,849万4千円・利子割交付金� 33万9千円・配当割交付金� 61万2千円・株式等譲渡所得割交付金� 57万4千円・法人事業税交付金� 1千円・地方消費税交付金� 5,716万5千円・環境性能割交付金� 779千円・国有提供施設等所在市町 村助成交付金� 1,914万1千円・地方特例交付金� 22万9千円・交通安全対策特別交付金� 1千円・分担金及び負担金� 15万9千円・使用料及び手数料� 1億191万2千円・財産収入� 1,632万7千円・寄附金� 4,500万円・繰越金� 100万円

    ・維持補修費� 3,794万5千円・扶助費� 1億171万5千円・積立金� 6,029万5千円・投資及び出資金� 296万9千円・貸付金� 828万円・予備費� 200万円

  • 9広報おくしり 令和2年4月号 財  政

    議 会 費

    総 務 費

    民 生 費

    衛 生 費

    労 働 費

    農林水産業費

    商 工 費

    土 木 費

    消 防 費

    教 育 費

    公 債 費

    諸 支 出 金

    予 備 費 200万円(0.1%)

    1億5,355万5千円(3.8%)

    2億4,331万9千円(6.0%)

    6億6,359万8千円(16.3%)

    1億7,223万4千円(4.2%)

    5億2,890万1千円(13.0%)

    7,029万9千円(1.7%)

    2億4,062万7千円(5.9%)

    12万円(0.1%)

    3億229万2千円(7.4%)

    3億2,816万2千円(8.1%)

    13億2,313万3千円(32.6%)3,107万1千円(0.8%)

    ※棒グラフ表示割合は、 分かりやすさを重視し、一部で詳細値を表示しているため合計値は100%となりません。

     一般会計予算、歳出の目的別内訳は、総務費(32.6%)、次に公債費(16.3%)、土木費(13.0%)の順となっています。

    歳出(目的別)

     令和2年度奥尻町の予算総額は、63億1,347万円で、内訳は一般会計40億5,931万1千円、バス交通事業などの13事業の特別会計22億5,415万9千円となっております。 一般会計の歳入の内訳は、地方交付税が47.3%と約5割を占め、次に町債、その他の順となっています。 暮らしの上で直接的に関わりの深い13事業の各特別会計の予算は右記のとおりですが、厳しい運営の特別会計には、一般会計からの繰出金が措置されています。

    総  予  算63億1,347万円

    一般会計 40億5,931万1千円特別会計 22億5,415万9千円

    各特別会計の予算額会 計 名 予 算 額

    バ ス 交 通 事 業 5,577万4千円

    自 動 車 整 備 工 場 事 業 8,095万1千円

    あ わ び 種 苗 育 成 セ ン タ ー 事 業 4,278万9千円

    国 民 健 康 保 険 事 業 勘 定 4億2,555万5千円

    国 民 健 康 保 険 直 営 診 療 所 事 業 2,092万9千円

    後 期 高 齢 者 医 療 事 業 4,301万3千円

    介 護 保 険 事 業 2億5,592万6千円

    介護保険介護サービス事業勘定 1,852万4千円

    簡 易 水 道 事 業 1億7,474万1千円

    港 湾 施 設 用 地 造 成 事 業 1,288万7千円

    公 共 下 水 道 事 業 1億5,535万3千円

    漁 業 集 落 排 水 事 業 4,162万円

    国 民 健 康 保 険病 院 事 業

    収益的収支 8億1,472万5千円

    資本的収支 1億1,137万2千円

    合 計 22億⓹,㆕1⓹万⓽千円

  • 10 広報おくしり 令和2年4月号まちの話題・暮らしの情報

     道路脇の空き缶や海岸等に漂着したゴミが目につくようになりました。 町では、観光シーズンを前に今年も『奥尻町クリーンアップ作戦・海浜清掃』を実施します。町民皆様のご協力をお願いいたします。 (詳しい内容は後日、回覧でお知らせします)

     令和2年4月の各学校入学式と各幼稚園の入園式の日程は次のとおりとなっています。

     奥尻技能者協会(会長・三上勝廣)では、毎年、地域への奉仕活動の一環として実施している「包丁研ぎボランティア」を2月16日、㈲三上工務店作業所において行いました。 この日は10名の「職人」が海洋研修センター、特別養護老人ホームおくしり荘、各幼稚園・学校、奥尻商工会、町民センターの包丁、合計75丁を研ぎ上げ、包丁の「キレ」が復活。関係者から今年も感謝の言葉が贈られていました。

    学校等の名称 入園・入学式の日程 入園・入学予定者

    奥尻幼稚園 7日㈫ 午前10時 6 名

    青苗幼稚園 7日㈫ 午前10時 5 名

    奥尻小学校 6日㈪ 午前10時 15 名

    青苗小学校 6日㈪ 午前10時 2 名

    奥尻中学校 6日㈪ 午後1時30分 5 名

    奥尻高等学校 8日㈬ 午後1時 30 名

    各学校等入園・入学式の日程各学校等入園・入学式の日程

    キレアジが復活! 職人達の技

    ※昨年の清掃後※昨年の清掃後

    「匠」の技術で見事に復活した包丁!「匠」の技術で見事に復活した包丁!

     令和2年度の「自動車運転免許更新時講習」が、次のとおり毎月予定されていますので、該当される方は忘れずに受講しましょう。 運転免許の更新手続きは、誕生日の1ヶ月前から誕生日の1ヶ月後までの間に奥尻駐在所で事前に手続きを済ませてから受講して下さい。注: 更新手続きは期間が来たらすぐに済ませるよう

    お願いします。【日時】 令和2年4月 8日   令和2年10月14日   〃  5月13日     〃  11月11日   〃  6月10日     〃  12月 9日   〃  7月 8日   令和3年 1月13日   〃  8月 5日     〃   2月10日   〃  9月 9日     〃   3月10日

    【会場】奥尻町海洋研修センター【時間】 更新連絡の通知欄に講習区分が記載されており、講

    習内容が異なります。※ 日時や会場については、変更となる場合もありますので

    事前に確認してください。【お問い合わせ先】 奥尻町交通安全協会  ℡01397-2-2774 江差警察署奥尻駐在所 ℡01397-2-2016  〃   青苗駐在所 ℡01397-3-2350

    自動車運転免許更新時講習の日程自動車運転免許更新時講習の日程

    奧尻高校OIDがMY�PROJECT�AWARD2019全国Summit出場へ! MY PROJECT AWARDとは、全国の高校生が自ら気づいた課題を探究し、その学びをプレゼンテーションで伝える 「学びの祭典」 です。 2月15日札幌市で開催された北海道Summitで奧尻高校オクシリイノベーション事業部(OID)から齋藤くん・川口さん(共に2年)が発表。離島の学校が抱える部活動の遠征費などの課題解決への取り組みを通して学んだ、多くの人々との関わりや自分たちの成長、島や学校をもっと知ってもらいたいという想いを伝え、全道から28プロジェクトが出場した中で最も優れた2プロジェクトの1つに選出され、東京都での全国Summitへの出場権を手にしました。 全国Summitは、新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンラインでの開催に急遽変更になりましたが、2人は熱い想いを全国に伝えられるチャンスということで、強い意気込みでオンライン大会への準備を進めています。 川口さん    齋藤くん

  • 11広報おくしり 令和2年4月号 まちの話題・暮らしの情報

     アトラクション協力者の募集について 町では「令和2年敬老のつどい」において、歌や踊り・芸などで会場を盛り上げていただくアトラクション(余興)へご協力いただける方を募集しております。ぜひご応募ください。

     金婚の方へ 金婚(結婚50周年)を迎えるご夫妻に記念品を贈呈させて頂いております。 本年、金婚を迎えるご夫妻は『昭和45年1月1日から昭和45年12月31日まで』の間に婚姻届を提出された方です。 つきましては、今年金婚を迎えるご夫妻は係まで申出頂くようお願いします。 なお、記念品の贈呈は申出されたご夫妻に限らせて頂きます。 また、申出されたご夫妻は戸籍等の調査に同意したものとみなし、係にて調査のうえ、贈呈させていただきます。

    ◎ご連絡または申出については 奥尻町役場  保

    ほ健けん福ふく祉し課か 福

    ふく祉し介かい護ご係かかり

     ☎01397-2-3381

     法務局では、令和2年度も下記の日程で「巡回登記所」を開設します。登記手続案内や申請書の提出などお気軽にご利用下さい。○開 設 日 時  4月15日㈬ 14:00~17:00 (令和2年)   16日㈭  9:00~11:00        6月17日㈬ 13:00~17:00         18日㈭  9:00~11:00        8月26日㈬ 13:00~17:00         27日㈭  9:00~12:00       11月18日㈬ 14:00~17:00         19日㈭  9:00~11:00○会   場 �奥尻町海洋研修センター○担 当 者 �函館地方法務局職員○内   容 ⑴ 不動産登記申請書受付 ⑵ 商業・法人登記申請書受付 ⑶ �登記事項証明書、印鑑証明書等交付請求書受付   ※�証明書が安価に取得できる、インターネットを利用

    した「かんたん証明書請求」の案内も行っています。 ⑷ 登記手続案内◇お問い合わせ先 函館地方法務局総務課 ☎0138-23-9516 〒040-8533 函館市新川町25番18号         (函館地方合同庁舎)

    「令和2年 敬老のつどい」に関するお知らせ

    法務局からのお知らせ~巡回登記所開設年間スケジュール~

    法務局からのお知らせ~巡回登記所開設年間スケジュール~

    「令和2年 敬老のつどい」に関するお知らせ

    「令和2年 敬老のつどい」に関するお知らせ

     「春」の訪れとともに、各施

    設の運営開始等についてお知ら

    せいたします。

    施設概要 奥尻唯一の図書室。蔵書約17,000冊開館日時 毎週火曜日~日曜日     (年末年始及び毎週月曜日は休館)開館時間 平日(4~10月)�9時00分~21時00分     平日(11~3月)�9時00分~20時00分     休日・祝日� 9時00分~17時00分◆お問い合わせ先 奥尻町教育委員会 ☎2-3890

    施設概要 島の歴史や文化財を展示しています開館日時 5月2日㈯~10月31日㈯     (期間中、毎週木・土曜日のみ開館)開館時間 9時30分~16時30分入 館 料 無 料◆お問い合わせ先 奥尻町教育委員会 ☎2-3890

    施設概要 ノンノコース 9ホール 417m     レイラコース 9ホール 431m利用期間 4月下旬~11月(天候状況による)利用時間 9時00分~17時00分     (最終受付16時)料  金 大人 500円、高校生 200円     小中学生 100円、貸クラブ 300円     シーズン券 10,000円     回数券(11枚) 5,000円◆お問い合わせ先 役場地域政策課商工観光係 ☎2-2351

    図書室(海洋研修センター内)

    リトーレ パークゴルフ場(神威脇地区)

    稲穂ふれあい研修センター(稲穂地区)

    施設概要 南西沖地震の記録を展示しています開館日時 4月23日~10月31日     (7・8月、祝日を除く月曜日は休館)開館時間 9時00分~17時00分入 館 料 大  人 520円(団体料金470円)     小中高生 170円(団体料金150円)     ※団体割引人数は10名以上◆お問い合わせ先 奥尻島津波館事務所 ☎3-1811

    奥尻島津波館(青苗地区)

    図書室(海洋研修センター内)

    リトーレ パークゴルフ場(神威脇地区)

    稲穂ふれあい研修センター(稲穂地区)

    奥尻島津波館(青苗地区)

    図書室(海洋研修センター内)

    リトーレ パークゴルフ場(神威脇地区)

    稲穂ふれあい研修センター(稲穂地区)

    奥尻島津波館(青苗地区)

     「春」の訪れとともに、各施

    設の運営開始等についてお知ら

    せいたします。

  • 12 広報おくしり 令和2年4月号

    広 告

    奥尻町在住50名様限定令和2年5月18日(月)から5月30日(土)までの間で、施工可能な方

    ※申込期間 令和2年4月1日(水)から4月30日(木)までなお、誠に勝手ながら申込みが20名様に満たない場合は、延期させていただきます。

    北海道畳組合連合会青年部部長 斉藤畳店 代表 齊藤 和樹   ℡ 011-871-6915 携帯電話 090-2696-0036札幌畳商工協同組合青年部会計 藤田畳店 代表 藤田  豪   ℡ 011-376-0895 携帯電話 090-3462-5956

    国 産 表

    国産特上表

    中 国 産

    ¥10,000

    ¥14,000

    ¥ 8,500

    お問い合わせ先

    「たたみ」張替えいたします「たたみ」張替えいたします「たたみ」張替えいたします●● ● ● ● ●

    表替え価格(税別)

    函館建設管理部からのお知らせ ~土砂災害警戒区域等の指定について~

     土砂災害防止法は、土砂災害から住民の生命を守るため土砂災害のおそれのある区域を明らかにし、警戒避難態勢の整備、新規立地の抑制、住宅移転促進などのソフト対策(土木工事によらない対策)を推進しようとする法律です。 対象地域住民説明会を経て、次の区域が土砂災害警戒区域等に指定されましたのでお知らせします。

    ※土砂災害警戒区域では… (イエローゾーン)◦�情報伝達、警戒避難体制の整備

    ※�土砂災害特別警戒区域では…(レッドゾーン)

    ◦�特定の開発行為に対する許可制

    ◦建築物の構造規制◦�土砂災害時に著しい破損が生じる建築物に対する移転等の勧告

    ◦�勧告による移転者への融資、資金の確保

    ◆お問い合わせ先・函館建設管理部 用地管理室維持管理課主査(河川管理)� ☎:0138-47-9632 事業室治水課主査(土砂災害)� ☎:0138-47-9647・奥尻町役場 総務課情報サービス係� ☎:01397-2-3402

    ◆土砂災害警戒区域(イエローゾーン)

    ◆土砂災害警戒区域(イエローゾーン)及び土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)

    指定区域名〈R2.2.21〉 所 在 地 自然現象の種類

    クズレ岬(神威脇地区)東風泊(東風泊地区)神威脇川(神威脇地区)宮津沢川(宮津地区)東風泊川(東風泊地区)

    奥尻郡奥尻町字湯浜奥尻郡奥尻町字宮津・球浦奥尻郡奥尻町字湯浜奥尻郡奥尻町字宮津奥尻郡奥尻町字宮津・球浦

    地すべり地すべり土石流土石流土石流

    指定区域名〈R2.2.21〉 所 在 地 自然現象の種類

    宮津川(宮津地区)奥尻湯浜(神威脇地区)港川(神威脇地区)奥尻宮津1(宮津地区)奥尻宮津3(宮津地区)奥尻宮津4(宮津地区)奥尻宮津5(宮津地区)桜屋敷川(球浦地区)奥尻球浦5(球浦地区)奥尻球浦6(東風泊地区)奥尻球浦7(東風泊地区)

    奥尻郡奥尻町字宮津奥尻郡奥尻町字湯浜奥尻郡奥尻町字湯浜奥尻郡奥尻町字宮津奥尻郡奥尻町字宮津奥尻郡奥尻町字宮津奥尻郡奥尻町字宮津奥尻郡奥尻町字球浦奥尻郡奥尻町字球浦奥尻郡奥尻町字球浦奥尻郡奥尻町字球浦

    土石流急傾斜地の崩壊土石流急傾斜地の崩壊急傾斜地の崩壊急傾斜地の崩壊急傾斜地の崩壊土石流急傾斜地の崩壊急傾斜地の崩壊急傾斜地の崩壊

    ◇指定区域等の詳細については、下記URLを参照ください↓ http://www.njwa.jp/hokkaido-sabou/others/displayDesignatedMap.do?area=4

    まちの話題・暮らしの情報

  • 13広報おくしり 令和2年4月号

    ◆奥尻町での指定ごみ袋と処理券の種類及び価格(ごみ処理手数料)等

    区  分   種 類

    袋の色

    指   定   袋 指定処理券 直 接 搬 入

    25ℓ(又は7㎏) 45ℓ(又は15㎏) 45ℓ(又は15㎏) 50㎏まで(※)

    燃えるごみ 青  色 60円/枚 130円/枚 130円/枚 400円(80円/10㎏)

    燃えないごみ 赤  色 60円/枚 130円/枚 130円/枚 400円(80円/10㎏)

    資 源 ご み 指定なし 厚さ0.03㎜以上の透明または半透明の袋、及び黄色の指定袋を使用して下さい。レジ袋での搬出は収集できません。

    ※直接搬入の場合、50㎏以上は10㎏を増す毎に( )内の料金が加算されます。 直接搬入ごみの搬入先は、燃えるごみは『環境センター』 燃えないごみは『埋立処分場』�となります。

    奥尻町ではごみ袋を指定し、ごみの分別回収を実施しています。春先は転勤や就職、引越しなどでごみが多く出る季節です

     ルールに沿って分別しない場合、回収業者が回収できない(しない)場合があります。この場合、カラスや野良猫にいたずらされるなど、ご近所の方への迷惑や周囲の環境にもよくありません。 『ごみの分け方・出し方』をよくご理解のうえ、決められた日に決められた方法で処分し、キレイな町を作りましょう。

     町では、令和2年度                       (上記A3版)を作成し、3月中に全戸配布しています。お持ちでない方は、役場総務課窓口または青苗支所及び環境センターにありますので、ご利用ください。

    まちの話題・暮らしの情報

    奥尻町でのごみの分け方・出し方奥尻町でのごみの分け方・出し方奥尻町でのごみの分け方・出し方

    『ごみ収集カレンダー』『ごみの分け方・出し方』

  • 14 広報おくしり 令和2年4月号奥尻ムーンライトマラソン

    ※どちらもスタート地点は「奥尻町海洋研修センター」で、ゴール地点は「旧青苗中学校」となり、午後9時までの大会開催となります。

    ▲前回大会の様子

    ★メディカルランナーを募集しています! � 救護体制の更なる充実を図るため、医師・看護師・救急救命士の資格をお持ちの参加者(ランナー)を対象に、メディカルランナーの登録募集をしております。詳しくは実行委員会までお問い合わせください。

    関連イベント 令和2年6月12日(金)17:00~ 前夜祭(会場:奥尻町海洋研修センター) 令和2年6月13日(土)21:00~ 後夜祭(会場:旧青苗中学校)

    ■町民のみなさまへ  大会当日は車両等の交通規制がありますので、ご協力をお願いいたします。  (交通規制の詳細については、広報紙や回覧等で後日お知らせします)

    ◆お問い合わせ先  奥尻ムーンライトマラソン実行委員会事務局☎01397-2-2400(平日9:00~17:00)

    公式ホームページ http://unimaru.com/moonlight-marathon/

    START!START!START! START!START!START!

    第7回奥尻ムーンライトマラソン第7回奥尻ムーンライトマラソン第7回奥尻ムーンライトマラソン令和2年6月13日(土)開催令和2年6月13日(土)開催令和2年6月13日(土)開催

    フルマラソン午後3時10分 ハーフマラソン午後5時30分 奥尻ムーンライトマラソン実行委員会では「第7回奥尻ムーンライトマラソン」を6月13日(土)に開催します。 このマラソンは、沖縄県伊平屋村が発祥の地で満月の月夜に走るフルマラソン・ハーフマラソンの大会です。 昨年の大会では、曇りがちで風の強い中、沿道からの沢山の温かい応援がランナーの力となり「楽しく走ることができた」とのお声を多く頂きました。 また、よさこい演舞・祈漁太鼓の披露や島の食材によるおもてなしが、ランナーの心に感動を与えたとのことです。 今年は、500名の参加者を募集しています。 町民みなさまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

     大会長を務めます、町長の新村です。 第7回奥尻ムーンライトマラソンも全国各地からご参加いただくランナーの方々などの協力で開催される運びとなりました。 今大会も奥尻島ならではの自然景観と町民・運営スタッフが一体となった『おもてなしの心』で、島内を駆け抜けるランナーの皆さんに楽しんでいただけるイベントにしたいと思います。 皆さまのご協力をお願いいたします。

    大 会 長 挨 拶

  • 15広報おくしり 令和2年4月号 お知らせ

     提出した確定申告書に計算誤りや申告漏れ等があることに気付いた方や、うっかり確定申告書の提出を忘れている方はいませんか?

    *�もう一度ご確認ください�* 税額を多く申告していたときは「更正の請求」により正しい税額への訂正及び納め過ぎた税額の還付を求めることができます。また、税額を少なく申告していたときは「修正申告」により正しい税額に修正し、不足している税額を速やかに納付してください。なお、確定申告書を提出しなければならないのに提出を忘れていたときは、速やかに確定申告書を提出してください。

     20歳以上の方は、学生であっても国民年金に加入し、納付しなければなりません。 しかし、学生の方は一般的に所得が少ないためご本人の所得が一定以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 対象となる方は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校(修業年限1年以上である課程)に在学する学生等で、ご本人の前年所得が次の計算式で計算した金額以下であることが条件です。

     学生納付特例の承認期間は4月から翌年3月までとなりますが、承認を受けた次の年度も在学予定である場合、4月始めに再申請の用紙が送られてきますので、引き続き学生納付特例制度をご希望の場合は、 必要事項を記入のうえご返送ください。

     学生納付特例制度により、令和元年度に保険料納付猶予されている方で令和2年度も引き続き在学予定の方へ、3月末に基礎年金番号等が印字されたハガキ形式の学生納付特例申請書を送付します。 同一学校に在学されている方は、このハガキに必要事項を記入し返送いただくことにより、令和2年度の申請ができます。(この場合、在学証明書または学生証の写しの添付は不要です) なお、令和2年度は学生納付特例制度を利用せず、保険料の納付を希望される場合は納付書を送付いたしますので、お手数ですが奥尻町役場 税務国保課国保年金係(☎2-3406)または、年金事務所までご連絡をお願いします。

    ◎国民年金保険料学生納付特例申請について

    (所得の目安)118万円+{扶養親族等の数×38万円}+社会保険料控除等

    町税(町・道民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税)の納期に関するお知らせ

     令和2年度の各種税の納期は次のとおりです。忘れずに納めましょう。4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

    納�入�期�日 4月30日 6月1日 6月30日 7月31日 8月31日 9月30日 11月2日 11月30日 1月4日 2月1日 3月1日 3月31日町・ 道 民 税 1期 2期 3期 4期固 定 資 産 税 1期 2期 3期 4期軽 自 動 車 税 1期国民健康保険税 1期 2期 3期 4期 5期 6期 7期 8期 9期

    確定申告書の内容が間違っていたとき・・・確定申告書の内容が間違っていたとき・・・

    ◇�詳しくは、最寄りの税務署へお尋ねください�◇

  • 16 広報おくしり 令和2年4月号

    ~保証人になるということ~ 長かった冬も終わりを告げ、とうとう新年度になりますね。新しい土地で、新しい学校・職場で、新生活を迎えられた方もいらっしゃると思います。そして、中には、引っ越しをして、新たに家を借りた方もいるのではないでしょうか。そこで、今回は、大家さんと賃貸借契約を結ぶときにも求められることが多いであろう保証人について、簡単に説明したいと思います。 まず、保証人というと簡単になってはならないと思う方も多いと思います。しかし、現実的には依頼されると断りにくいのも事実ではないでしょうか。そうすると、保証人になるとどのような責任を負うのか納得することが重要になります。 保証人というのは、主たる債務者が債務を履行できないときに、代わって責任を負う人のことをいいます。例えば賃貸借契約では、賃借人が家賃を支払わないとき保証人が代わって支払わなければならないことになります。また、お金の貸し借りをした場合だと、借主が貸主にお金を返せないとき、保証人が代わって貸主に返さなければならないということです。 なお、よく「連帯保証人」という言葉も聞きますが、連帯保証人は保証人に比べて主張できる内容が少なく、より責任が重くなります。 また、保証人が負う責任の範囲について、民法では利息・違約金・損害賠償等にも及ぶと規定されています。そうすると通常どおりの賃貸借契約の保証人は、賃貸人が支払わなかった家賃だけでなく、その利息も支払う必要があります。賃借人が建物や壁、床等を壊した場合の損害賠償責任も保証人が負いうることになります。 以上のように保証人の責任の大きさを考えると、保証人になることを依頼された場合、契約内容をよく確認してほしいと思います。そして、保証契約に限定されませんが、契約書の内容に疑問を持ったというような場合、お気軽に法律相談をご活用ください。ご相談のご予約は ☎050-3383-35563 までお願いいたします。  (法テラス江差 弁護士 柿谷佐保子)

    法テラス江差通信

    ◆ ◆ ◆ 防衛省・自衛隊からのお知らせ ◆ ◆ ◆■令和2年度自衛官採用試験日程(令和3年3月下旬~4月上旬採用)

    ※�詳しい募集種目、試験内容や申込み方法等については、江差地域事務所(自衛隊函館地方協力本部)へお問い合わせください。

     【お問い合わせ先】 江差地域事務所(檜山郡江差町字姥神町10-13 ☎0139-52-2476)          メールアドレス:[email protected]  担当:吉田・野呂

    募集種目 資   格 受付期間等 試 験 期 日

    一般曹候補生(陸・海・空)

    18歳~32歳の男女(令和3年4月1日現在の年齢)

    5/15(金)まで 1次:5/23(土)2次:6/27(土)~6/29(月)のうち希望する1日

    自衛官候補生(陸・海・空)

    年間を通じて受け付けしています 

    5/24(日)・5/25(月)、6/13(土)~6/15(月)のうち希望する1日※7月以降も毎月採用試験を実施します。

    (eLTAX)をご存じですか? eLTAX(エルタックス)とは、地方税(法人道民税や法人事業税など)の申告や納税などをインターネットを利用して行うことができる自治体共通の便利なシステムです。 税制改正により、2020年4月1日以後に開始する事業年度分から大法人のeLTAXによる電子申告が義務化されます。 また、2019年10月から電子納税ができる地方税共通納税システムも稼働しています。 なお、eLTAXの詳しい情報は、ホームページでご覧いただけますので、ぜひご確認ください。

    エルタックス・ホームページhttps://www.eltax.lta.go.jp/

    ◆お問い合わせ先 札幌道税事務所税務管理部�(☎011-204-5083) 檜 山 振 興 局 税 務 課�(☎0139-52-6472)

    地方税ポータルシステム地方税ポータルシステム

    建設業労働災害防止協会から講習会受講者の募集 有資格者の充足を図るため、次のとおり講習会を開催いたします。◎フルハーネス型安全帯特別教育【学科・実技あり】 ●日  時:5月12日(火)午前9時~午後4時 ●会  場 :(一社)檜山地域人開発センター       (江差町字南が丘7-172) ●受 講 料:7,410円 ●申込期間:4月13日(月)~4月27日(月)◆お問い合わせ・申込み先 建災防江差分会 事務局 (檜山建設協会内 ☎0139-52-1813) なお、新型コロナウイルス対策でやむを得ず中止の場合はご了承願います。

     新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、申告所得税・贈与税・個人事業者の消費税について4月16日(木)まで、申告・納付期限を延長しました。 これに伴い、振替納税を利用されている方の振替納付日についても次のとおり変更となります。 振替納付日の前日までに預貯金残高をご確認いただき、納税資金の準備をお願いいたします。 ●申告所得税及び復興特別所得税�5月15日(金) ●消費税及び地方消費税� 5月19日(火)

    確定申告期限の延長に伴う振替納付日の変更についてお知らせ

  • 17広報おくしり 令和2年4月号 お知らせ

    協会けんぽ北海道支部からのお知らせ 札幌国税局では、国税局や税務署において税のスペシャリストとして活躍する国税専門官を募集しています。1.受験資格 ⑴ 平成2年4月2日から平成11年4月1日生まれの者 ⑵  平成11年4月2日以降生まれの者で大学を卒業する見

    込の者など別に定める者2.申込受付期間  申込みはインターネットにより行ってください。  3月27日(金)9:00~4月8日(水) [受信有効]  申込専用アドレス   http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html3.第1次試験 6月7日(日)  【基礎能力試験、専門試験(多肢選択式及び記述式)】4.第1次試験合格者発表日 6月30日(火)9:005.第2次試験  7月8日(水)~7月17日(金)のうち指定す

    る日【人物試験及び身体検査】6.最終合格者発表日 8月18日(火)◇ ご不明な点は、札幌国税局人事第2課採用担当(℡011-231-

    5011 内線2315)または最寄りの税務署(総務課)にお尋ねください。

    2020年6月10~14日開催

    第29回YOSAKOIソーラン祭り

    1.インターネット受付期間  令和2年3月27日(金)~4月8日(水) 〈受信有効〉  【http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html】2.受験資格 ⑴ 平成2年4月2日~平成11年4月1日生まれの者 ⑵  平成11年4月2日以降生まれの者で次に掲げる者  ① 大学を卒業した者及び令和3年3月までに大学を卒業す

    る見込みの者  ② 人事院が①に掲げる者と同等の資格があると認める者

    3.第1次試験 令和2年6月7日(日)4.第2次試験  令和2年7月14日(火)・15日(水)・16日(木)

    の指定された日5.お問い合わせ先  北海道労働局総務部総務課  〒060-8566 札幌市北区北8条西2丁目1番1         札幌第一合同庁舎9階         (℡011-709-2311 内線3511)         又は最寄りの各労働基準監督署

     踊り手としての参加はもちろん、様々な形で気軽にお祭りに参加することができるのが、YOSAKOIソーラン祭りの魅力のひとつです。その一環として「市民審査員」として全国から募集します! あなたが演舞を見て感じた「感動」を審査基準としており、特別な技術や知識は全く必要ありません。どなたでも審査員として参加していただくことができます。

    《審査コンセプト》 YOSAKOIソーラン祭りでは「手に鳴子を持って踊ること」「曲にソーラン節のフレーズを入れること」を2大ルールとし、様々なチームが個性あふれる演舞を披露しています。中でも、”もっとも観る人の心を動かし、感動を届けたチーム”として、

    「YOSAKOIソーラン大賞」を選出します。 採点方法はいたってシンプル。基準をもとに、演舞を実際に見て、1~10点の間で点数をつけていただきます。※ 集合~解散までの所要時間(審査員活動時間)は最大3時間程

    度です。審査区分や審査時間については、実行委員会事務局が抽選で決定いたしますので、ご希望を伺うことは出来ません。

    ※ 応募時に、参加可能日程を、⑴13日(土)・14日(日)両日可能 ⑵13日(土)のみ可能のいずれかから選択してください。

      (実際に参加いただくのは、いずれか1日です。なお、“14日(日)のみ可能”は選択不可です。)

    《募集人数(定員)》 全約110名 ※応募人数が定員を超えた場合は抽選。

    《募集期間》 令和2年3月1日(日)~4月17日(金) ※締切日必着

    《応募条件》1 、祭りの理念および本募集要綱に賛同し、真剣に演舞を審査

    していただける方2、令和2年6月時点で中学生以上の方3、以下に定義する「チーム関係者」に該当しない方 ① 現在、第29回YOSAKOIソーラン祭り参加チームに

    踊り子やスタッフとして所属している方 ② 現在いずれかのチームに対し、金銭的・物質的な支援をし

    ている方(寄附、スポンサーなど)4 、6月13日・14日の指定された時間(いずれか1日)に審

    査可能な方《注意事項》◎詳細については→実行委員会へお問い合わせください。

    《お問い合わせ・応募方法》 ①メールアドレスに応募用紙のファイルを添付   ⇒⇒ [email protected] ②応募用紙をFAXまたは郵送◇YOSAKOIソーラン祭り実行委員会 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター4F YOSAKOIソーラン祭り実行委員会 宛(担当:伊藤) TEL:011-231-4351 FAX:011-233-4351

    ■令和2度保険料率改定のお知らせ 令和2年3月分(4月納付分)から健康保険料率は10.41%(プラス0.10ポイント)、介護保険料率は1.79%(プラス0.06ポイント)となります。 健康保険及び介護保険料率の引上げに関しまして、ご理解をいただきますようお願いします。■令和2年度「協会けんぽの健診」のご案内 協会けんぽ北海道支部では年度内に1回、加入者の皆さまの健診費用の一部を補助しています。 35歳~74歳の被保険者(ご本人)さまへは、がん検診を含めた充実した健診項目の「生活習慣病予防健診」を、40歳~74歳の被扶養者(ご家族)さまへは、メタボリックシンドロームに着目した「特定健康診査」の2つの健診をご用意しております。 生活習慣病の予防と早期発見・早期治療のためにも年に1度は健診を受けましょう!          【お問い合わせ先】          全国健康保険協会(協会けんぽ)           北海道支部            ℡011-726-0352(代表)

    市民審査員募集

    2020年度労働基準監督官採用試験要綱2020年度労働基準監督官採用試験要綱

    国 税 専 門 官 募 集国 税 専 門 官 募 集

    市民審査員募集

  • 18 広報おくしり 令和2年4月号お知らせ

    を納める月ですを納める月です◎忘れずに納期(4月30日)までに納めましょう。◎納税に便利な口座振替のご利用をご検討下さい。

    軽 自 動 車 税

    4月は4月は

    わが家の

    ☆アイドル☆

    藤原祐�さん・弥生�さん(字宮津)の

    ~両親からのメッセージ~

    我が家のおてんば娘たちです�♡

    長女 葉 月 ちゃん(3歳6ケ月)は づき

    次女 睦 月 (1歳1ケ月)む つき

    ちゃん

     奥尻町交通安全運動推進委員会では、交通安全指導員を募集しています。現在8名の方(定員15名)が交通安全指導員として活動していただいております。 子供たちや地域の方を交通事故等から守るため、交通安全指導員になってみませんか?●募 集 人 数…1~5名●主な活動内容…�交通安全教室など各学校行事への

    協力や三大祭などの地域行事における街頭指導など

    ●対象となる方…�応募の資格は特にありませんが、健康でボランティア精神にあふれ誠実な方

    ●報    酬…日当/3,000円●そ  の  他…制服の貸与や公務災害補償が適用など◆お問い合わせ先 奥尻町役場 総務課情報サービス係 ☎2-3402

    交通安全指導員を募集しています!

     『春の全国交通安全運動』が4月6日㈪~15日㈬までの期間で、全国一斉に行われます。 期間中の4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。◎運動の全国重点目標 1.子供を始めとする歩行者の安全確保 2.高齢運転者等の安全運転の励行 3.自転車の安全利用の推進※�新年度になり、入学や進級を迎える小学生等の歩行中の交通事故には特に注意し、交通ルールやマナーの再確認を心掛けましょう。

    道民交通安全の日です!道民交通安全の日です!毎月15日は…毎月15日は…毎月15日は…

    午前10時(受付時間9時30分から)に変更し、実施しています。 不明な点等がありましたら、函館運転免許試験所へお問い合わせください。

    ◎運転免許証の返納も立派な事故防止★運転する必要がなくなった★身体機能の低下を自覚してきた★病気やけがで運転する自信がなくなった� …などを理由に自主返納ができます。

     その際、申請書を記載して頂きますが手数料はかかりません。併せて、今後の身分証明書にもなる「運転経歴証明書」の発行も可能ですが、手数料や印鑑等が必要となります。詳しくは、最寄りの警察署(駐在所)まで

    高齢者の方の運転免許について高齢者の方の運転免許について高齢者の方の運転免許について

     広報おくしり3月号(№624)の記事内に誤りがありました。◇�7ページ「お知らせ」の北海道警察官募集の中で、第1次試験地「函館方面→函館市・八雲町」

     は「函館方面→函館市」の誤りです。 訂正してお詫び申し上げます。

    ~ お 詫 び ~

    ◎奥尻町交通安全協会では 《現在実施中の「認知機能検査」について》

  • 19広報おくしり 令和2年4月号 お知らせ・戸籍

    奥尻町国保病院からのお知らせ●4月の専門医の出張診療日●

     整形外科診療 

     ▶4月�3�日(金)� 午後1時30分から

     矯正歯科診療 

     ▶4月10日(金)� 午後1時から(事前に予約が必要)

     耳鼻咽喉科診療  ▶4月16日(木)� 午後1時30分から

     眼 科 診 療  ▶4月20日(月)� 午後1時30分から ▶4月21日(火)� 午前8時30分から� (午前中のみ、事前に予約が必要)

     出張診療日程については、専門医や交通機関等の都合により変更となる場合がありますのでご注意ください。

    ◆お問い合わせ先 奥尻町国保病院 ☎2-3151

    航空機ダイヤ航空機ダイヤ

    道立江差病院

    ●整�形�外�科� 午前 月~金曜日(受付:午前11時)   ●循環器内科� 午前 月~金曜日� � 午後 月・金曜日   ●総合診療内科� 午前 月・火・水曜日  (消化器内科も併せて� (受付:午前11時)(月曜のみ午前10時から診療)   診療します)� *3日及び17日は総合診療内科のみ診察   ●消化器内科� (初診及び再診)午後 6・20日  (札医大派遣医)� (再診のみ)※完全予約制� � (受付:午前10時)�7・21日� � (受付:午前11時)�13・27日   ●呼吸器内科� 午前 金曜日� � 午後 木曜日   ●神�経�内�科� 午前 10・24日   ●総合診療(外科)�午前 火・水・木曜日   ●外   科� 午前 10・24日   ●小 児 科� 午前 月~金曜日� � 午後 火・木曜日� � (受付:午後3時~4時)   ●泌�尿�器�科� 午前 月~金曜日� � 午後 木曜日   ●精 神 科� 午前 月~金曜日(初診完全予約制)   ●産�婦�人�科� 午前 月・火曜日   ●耳鼻咽喉科� 午前 1・7・8・16・21・22・30日� � (初診受付:午前11時)� � 午後 15日   ●眼   科� 午前 9・23日� � (予約以外の初診受付:午前11時)� � 午後 1・15・22日� ※コンタクトレンズは当院で以前調整した患者のみ対応   ●皮 膚 科� 午前 火曜日

    【�診�療�受�付�時�間�】午前8時~11時30分(初診の方は午前9時~)午後1時~2時30分◆�診療日は予定であり、変更になる場合もありますので、確認の上、受診してください。

    北海道立江差病院〒043-0022 檜山郡江差町字伏木戸484☎0139-52-0036 FAX�0139-52-0098

    (令和2年2月21日から令和

    2年3月20日まで・敬称略)

    おなまえ  

    年 

    齢 

    住 

    天内  

    強 

    満61歳 

    字松江

    小倉 

    サチ 

    満84歳 

    字青苗

    石田 

    キセ 

    満92歳 

    字奥尻

    ご冥福を

     

    お祈りします

    よろこび

    かなしみ

    町の人口・世帯住民基本台帳2月末現在◯男 1,377 人(-�1)◯女 1,201 人(-�4)◯計 2,578 人(-�5) �1,527世帯(-�2)

    ( )は前月末比較増減

    おなまえ  

    保護者 

    住 

    甲斐 

    大はる喜き 

    直 

    紀 

    字宮津

    佐々木奏そう汰た 

    雄 

    己 

    字奥尻

    お誕生

    令和2年2月末現在

    ●寄附件数� 2,175件●寄附金額� 48,844,000円※令和元年度分集計

    ふるさと納税の状況

    2020年3月29日~2020年5月31日

    ●JAL2891 函館発 11:15�→�奥尻着 11:45 【HAC運航】

    ●JAL2890 奥尻発 12:15�→�函館着 12:45 【HAC運航】

    ◆お問い合わせ先 日本航空㈱奥尻空港所 ☎3-2820 ※航空機発着時間はご遠慮願います。 ご予約・ご案内番号�☎0570-025-071

  • 20 広報おくしり 令和2年4月号行事予定

    ◯地�地域政策課 ◯教�教育委員会 ◯保�保健福祉課 ◯企�企業管理課 ◯病�国保病院◯警�奥尻駐在所 ◯法�法務局(病院)国保病院 (海セ)海洋研修センター (いろは)健康づくりセンター(奥中)奥尻中学校 (奥高)奥尻高等学校

    �燃やせるごみ  �燃やせないごみ  �資源ごみ (北)�北部…野名前~赤石地区 (南)�南部…松江~神威脇地区

    �発行・奥 尻 町 〒043-1498�北海道奥尻郡奥尻町字奥尻806番地 ☎01397-2-3111㈹ FAX01397-2-3445㈹�編集・総務課情報サービス係 ☎01397-2-3402(直通)�奥尻町ホームページアドレス http://www.town.okushiri.lg.jp  Eメールアドレス info@town.okushiri.lg.jp【このまま見やすいところへ貼ってご活用ください】

    お問い合わせ先略称

    会場・場所略称

    ごみ収集の略称

    わが町のカレンダーわが町のカレンダー令和2年 4月4月日 SUN 月 MON 火 TUE 水 WED 木 THU 金 FRI 土 SAT3  29

    3  30

    3  31 1 (南)(南) 2 (北) 3 (南) 4大安 赤口 先勝 友引

    エイプリル・フール ◯病��整形外科診療(13:30~病院)※�町内行事の日程は、都合により変更となる場合

    もありますので、詳しいことは各お問い合わせ先でご確認ください。

    5 6 (北) 7 (北)(南)8 (南)

    (北)9 (北) 10 (南) 11

    先負 仏滅 大安 赤口 先勝 友引 先負

    ◯教��各小学校入学式(10:00~各小学校)

    ◯教��奥尻中学校入学式(13:30~奥中)

    ◯企��スクールバス再開

    ◯教��各幼稚園入園式(10:00~各幼稚園)

    ◯警��自動車運転免許更新時講習

    ◯教��奥尻高等学校入学式(13:00~奥高)

    ◯病��矯正歯科診療(13:00~病院)

    ◯地��法テラス無料法律相談会 (16:30~海セ)

    12 13 (北) 14 (北)(南)15 (南)

    (南)16 (北) 17 (南) 18

    仏滅 大安 赤口 先勝 友引 先負 仏滅

    ◯保��ぱんだ教室(8:30~いろは)

    ◯保��うさぎ教室(8:30~いろは)

    ◯保��こねこ教室(8:30~いろは)

    ◯法��巡回登記所(14:00~海セ)

    ◯保��ぱんだ教室(8:30~いろは)

    ◯法��巡回登記所(9:00~海セ)

    ◯病���耳鼻咽喉科診療(13:30~病院)

    ◯保��予防接種(15:15~病院)

    ◯保��うさぎ教室(8:30~いろは)

    ◯地��奥尻町クリーンアップ作戦 (8:00~町内全域)

    19 20 (北) 21 (北)(南)22 (南) 23 24 25

    大安 赤口 先勝 友引 仏滅 大安 赤口

    ◯教��おくしりチャレンジスクール「親子パラスポーツ体験」

    ◯保��ぱんだ教室(8:30~いろは)

    ◯病��眼科診療(13:30~病院)

    ◯保��うさぎ教室(8:30~いろは)

    ◯病��眼科診療(8:30~病院)

    ◯保��こねこ教室(8:30~いろは)

    ◯保��ぱんだ教室(8:30~いろは)

    ◯教��奥尻島津波館開館(10月31日まで)

    ◯保��うさぎ教室(8:30~いろは)

    26 27 (北) 28 (北)(南)29 (南)

    (北)30 (北) 5  1 5