12
2019年3月1日 現在 国際 資源 環境 国際 土木 資源 環境 波動・振動学 大気・地球環境工 大気・地球環境工 Dynamics of Soil and Structures 1 清野・五十嵐 藤森(真) 藤森(真) 清野・古川 共通1 共通3 共通3 共通4 材料学 水質学 水質学 Construction Materials 社会防災工学 2 服部・山本(貴) 藤井(滋)・田中(周)・ 西村・原田(英典) 藤井(滋)・田中(周)・ 西村・原田(英典) An 川﨑・多々納・畑山・ 矢守・大西 共通155 共通3 共通3 共通4 桂C1-226 流体力学 3 宅田・藤本 共通2 情報基礎演習 T3* 情報基礎演習 T4* Fundamental Mechanics 資源情報解析学 4 五十里・野口 瀬木 An 小池・三ケ田・林・柏谷 共通4 C1-117 5 1 Calculus with Exercises A* Linear Algebra with Exercises A* 放射線衛生工学 Hydraulics and Hydrodynamics 2 Svadlenka Collins 米田・島田 戸田・中北・山上・山口(弘) W3 共通2 自然現象と数学 T1・T2* 自然現象と数学 T3・T4* 地質工学 Fundamentals of Hydrology 3 山上・髙井 三ケ田・中田 小池・林・奈良 立川・市川・佐山・萬 共通3 共通1 講義室3 共通4 物理探査学 Coastal Engineering 4 小池・三ケ田・後藤(忠) 後藤()Khayyer原田(英治)・五十里 講義室3 共通4 水文学基礎 Continuum Mechanics 5 立川・寶・市川・佐山・萬 細田・肥後・Pipatpongsa 共通155・共通1 共通4 1 Advanced Scientific English-E3 (Debate)* 環境装置工学 2 Schmöcker 高岡・大下・藤森(崇) 共通3 物理化学 物理化学 3 馬渕 馬渕 共通155 共通155 4 共通4物理系校舎第1演習室 Adv. Calculus I-Vector Calculus* 5 Qureshi Public Economics 1 松島・横松・瀬木 共通4 工業数学B2 (資源工学コース) 公共経済学 Planning and Management of Social Systems 地殻海洋資源論 2 塚田 松島・横松・瀬木 CruzQureshiSchmöckerr 馬渕・楠田 共通2 共通1 共通4 W3 科学英語(地球) T1 科学英語(地球) T2 Design for Infrastructure I 3 Stephen Gill Karin Swanson 宇野・杉浦・戸田・肥後 N3 W1 共通4 科学英語(地球) T2 科学英語(地球) T2 Physics of Wave and Oscillation* 4 Stephen Gill Karin Swanson Kim(S) N3 W1 共通2 5 物理学基礎論A (T1・T2)* 物理学基礎論A (T3・T4)* Engineering Mathematics B2 1 後藤(仁) 八木(知) Schmöcker 共通4 Advanced Linear Algebra* 貯留層工学 2 Chang 榊・村田 C1-107 Scientific English II-E3 (Presentation & Discussion)* 3 Flores 情報基礎演習 T1* 情報基礎演習 T2* 4 島田・大城 石塚・柏谷 5 工学倫理 関係教員 W1W3・共通1・共通3 環境衛生学 高野・上田(佳) 共通155 社会基盤デザイン I 宇野・杉浦・戸田・原田(英治)・肥後 共通155 松島・横松・瀬木 宇野・市川・澤村・田中(周)・奈良・袴田・服部・平井 社会システム計画論 地球工学 デザインC 共通1 多々納・大西 土質実験及び演習 Experiments on Soil Mechanics and Exercises 後藤(仁)・立川・戸田・細田・森・市川・音田・山上・ 原田(英治)・川池・佐山・竹林・田中(賢)・山口(弘)・ 米山・萬・五十里・岡本・田中(智)・鳥生・野原 公共経済学 共通1 NSホール Experiments on Hydraulics 後藤(仁)・立川・戸田・細田・ 森・市川・音田・Khayyer・ 山上・原田(英治)・川池・ 佐山・竹林・田中(賢)・ 山口(弘)・米山・萬・五十里・ 岡本・田中(智)・鳥生・野原 測量学及び実習 宇野・畑山・須﨑・川端・木村(優)・瀬木・中尾 地球工学基礎数理 共通155 共通1・共通3物理系校舎第1演習室 共通155 W1 工業数学B2(土木工学コース) 川﨑・高橋・八木(知)・ 山口(敬)・岩瀬・長濱・ 八木(弘) 共通4 Soil Mechanics II and Exercises 大津・木村()・三村・ 渦岡・澤村・肥後・ PipatpongsaFlores 共通155・共通1 土質力学II及び演習 木村(亮)・渦岡・澤村・肥後 土質力学II及び演習 木村(亮)・渦岡・澤村・肥後 共通155・共通1 立川・寶・市川・佐山・萬 共通155・共通1 Mathematical Description of Natural Phenomena* Chang Practice of Basic Informatics* 岸田・渦岡・木元・澤村・髙井・肥後・ 後藤(浩)・北岡・澤田(茉)・上田(恭) 共通1 資源エネルギー論 小池・馬渕・楠田 水理実験 岸田・三村・木元・澤村・ 髙井・肥後・後藤(浩)・ 北岡・澤田(茉)・上田(恭) 澤田(純)・後藤(浩) Stephen Gill N3 科学英語(地球) T1 Stephen Gill N3 W2 塚田・村田 弾性体の力学解析 3回生 2回生 1回生 共通 基礎環境工学II 勝見・榊・清水・米田 共通155 Linear Algebra with Exercises A* Collins N3 一般力学 T3,T4 袴田 京都市の交通システム# 山田・Schmöcker(共通 4) 環境工学実験1 藤井(滋)・田中(周)・ 西村・中田・日高・ 原田(英典) 共通 一般力学 T1,T2 西藤 Kim(S) Introduction to Earth Science A* 2019年度 前期 地球工学科時間割表 北根 共通2 Structural Mechanics II and Exercises 構造力学II及び演習 高橋・五十嵐・澤田(純) 土木 高橋・五十嵐・澤田(純) 構造力学II及び演習 材料実験 国際 Exercises in Infrastructure Design 関係教員 4回生 共通2 Fundamental Physics A* 伊藤・高岡・ 越後・大下・ 中西・藤森(崇) C1-117・共通2 小池・宅田・藤本・馬渕・ 楠田・後藤(忠)・袴田・浜・ 村田・柏谷・日下・武川・陳 地球工学デザインB 資源工学基礎実験 楠田・後藤(忠)・塚田・奈良・ 石塚・日下・武川 共通1 共通155 確率統計解析及び演習 水理水工学 中北・堀・大西・上田(佳)・亀田 科学英語(地球) T1 C1-107 C1-172 共通1・共通3・講義室2 共通1・共通3・講義室2 地球と資源エネルギー# 藤本・楠田 構造物の空気力学# 八木(知) 共通2 Qureshi 地球工学総論 共通155 水辺の環境# 細田・後藤(仁)・立川 (W401) エネルギーと地盤工学# 岸田・木元・澤村 岩石から知る地殻の奥深さ# 林・奈良(W1) 飲み水を考える# 伊藤(共通4) Flores Introduction to Global Engineering 関係教員 関係教員 Probabilistic and Statistical Analysis and Exercises 水文学基礎 1限(8:45~10:15) 2限(10:30~12:00) 3限(13:00~14:30) 4限(14:45~16:15) 5限(16:30~18:00) 〈国際高等教育院〉家本 Exercises in Infrastructure Design 関係教員 N3 共通155 日本語初級IA (4Hコース)* Scientific English I B (Technical Communication & Discussions)* *は全学共通科目、 #はILASセミナー 分子レベルから流域レベルでの環境質管理# 清水・松田 (共通2地球工学 デザインA Kim(S) 共通2 共通155 戸田・中北・山上・山口(弘) 海岸工学 共通3・桂C1-192 W1W2W3W4 共通155 後藤(仁)・原田(英治)・五十里 連続体の力学 服部・山本(貴)・高谷 細田・肥後・Pipatpongsa 共通155 Scientific English I A (Reading and Writing)* Chang 総合研究9号館第1演習室 Flores・北岡 Calculus with Exercises A* Svadlenka

2019年度 前期 地球工学科時間割表 - 京都大学Linear Algebra with Exercises A* Collins N3 一般力学 T3,T4 袴田 京都市の交通システム# 山田・Schmöcker(共通

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

2019年3月1日 現在

国際 資源 環境 国際 土木 資源 環境

波動・振動学大気・地球環境工

学大気・地球環境工

学Dynamics of Soil and

Structures

1 清野・五十嵐 藤森(真) 藤森(真) 清野・古川

共通1 共通3 共通3 共通4

材料学 水質学 水質学 Construction Materials 社会防災工学

2 服部・山本(貴)藤井(滋)・田中(周)・西村・原田(英典)

藤井(滋)・田中(周)・西村・原田(英典)

An 川﨑・多々納・畑山・矢守・大西

共通155 共通3 共通3 共通4 桂C1-226

流体力学

3 宅田・藤本

共通2

情報基礎演習 T3* 情報基礎演習 T4* Fundamental Mechanics 資源情報解析学

4 五十里・野口 瀬木 An 小池・三ケ田・林・柏谷

共通4 桂C1-117

5

1

Calculus withExercises A*

Linear Algebrawith Exercises

A*放射線衛生工学

Hydraulics andHydrodynamics

2 Svadlenka Collins 米田・島田 戸田・中北・山上・山口(弘)

W3 共通2

自然現象と数学T1・T2*

自然現象と数学 T3・T4*

地質工学 Fundamentals of Hydrology

3 山上・髙井 三ケ田・中田 小池・林・奈良 立川・市川・佐山・萬

共通3 共通1 講義室3 共通4

物理探査学 Coastal Engineering

4 小池・三ケ田・後藤(忠)後藤(仁)・Khayyer・原田(英治)・五十里

講義室3 共通4

水文学基礎 Continuum Mechanics

5 立川・寶・市川・佐山・萬 細田・肥後・Pipatpongsa

共通155・共通1 共通4

1

Advanced Scientific English-E3(Debate)* 環境装置工学

2 Schmöcker 高岡・大下・藤森(崇)

共通3

物理化学 物理化学

3 馬渕 馬渕

共通155 共通155

4

共通4・物理系校舎第1演習室

Adv. Calculus I-VectorCalculus*

5 Qureshi

Public Economics

1 松島・横松・瀬木

共通4

工業数学B2(資源工学コース)

公共経済学Planning and Management of

Social Systems 地殻海洋資源論

2 塚田 松島・横松・瀬木 Cruz・Qureshi・Schmöckerr 馬渕・楠田

共通2 共通1 共通4 W3

科学英語(地球)T1

科学英語(地球)T2

Design for Infrastructure I

3 Stephen Gill Karin Swanson 宇野・杉浦・戸田・肥後

N3 W1 共通4

科学英語(地球)T2

科学英語(地球)T2

Physics of Wave andOscillation*

4 Stephen Gill Karin Swanson Kim(S)

N3 W1 共通2

5

物理学基礎論A(T1・T2)*

物理学基礎論A(T3・T4)*

Engineering Mathematics B2

1 後藤(仁) 八木(知) Schmöcker

共通4

Advanced Linear Algebra* 貯留層工学

2 Chang 榊・村田

桂C1-107Scientific English II-E3

(Presentation & Discussion)*

3 Flores

情報基礎演習 T1* 情報基礎演習 T2*

4 島田・大城 石塚・柏谷

5

工学倫理

関係教員

W1・W3・共通1・共通3

環境衛生学

高野・上田(佳)

共通155

社会基盤デザイン I

宇野・杉浦・戸田・原田(英治)・肥後

共通155

松島・横松・瀬木

宇野・市川・澤村・田中(周)・奈良・袴田・服部・平井

社会システム計画論

地球工学デザインC

共通1

多々納・大西

土質実験及び演習

Experiments on SoilMechanics and

Exercises

後藤(仁)・立川・戸田・細田・森・市川・音田・山上・原田(英治)・川池・佐山・竹林・田中(賢)・山口(弘)・

米山・萬・五十里・岡本・田中(智)・鳥生・野原

公共経済学

共通1

NSホール

Experiments onHydraulics

後藤(仁)・立川・戸田・細田・森・市川・音田・Khayyer・山上・原田(英治)・川池・佐山・竹林・田中(賢)・

山口(弘)・米山・萬・五十里・岡本・田中(智)・鳥生・野原

測量学及び実習

宇野・畑山・須﨑・川端・木村(優)・瀬木・中尾

地球工学基礎数理

共通155

共通1・共通3・

物理系校舎第1演習室

共通155

W1

工業数学B2(土木工学コース)

川﨑・高橋・八木(知)・山口(敬)・岩瀬・長濱・

八木(弘)

共通4

Soil Mechanics II andExercises

大津・木村(亮)・三村・渦岡・澤村・肥後・Pipatpongsa・Flores

共通155・共通1

土質力学II及び演習

木村(亮)・渦岡・澤村・肥後

土質力学II及び演習

木村(亮)・渦岡・澤村・肥後

共通155・共通1

立川・寶・市川・佐山・萬

共通155・共通1

Mathematical Description ofNatural Phenomena*

Chang

Practice of Basic Informatics*

岸田・渦岡・木元・澤村・髙井・肥後・後藤(浩)・北岡・澤田(茉)・上田(恭)

共通1

資源エネルギー論

小池・馬渕・楠田

水理実験

岸田・三村・木元・澤村・髙井・肥後・後藤(浩)・

北岡・澤田(茉)・上田(恭)

澤田(純)・後藤(浩)

Stephen Gill

N3

科学英語(地球)T1

Stephen Gill

N3

W2

塚田・村田

弾性体の力学解析

3回生2回生1回生共通

基礎環境工学II

勝見・榊・清水・米田

共通155

Linear Algebra with ExercisesA*

Collins

N3

一般力学T3,T4

袴田

京都市の交通システム# 山田・Schmöcker(共通4)

環境工学実験1

藤井(滋)・田中(周)・西村・中田・日高・

原田(英典)

共通

一般力学T1,T2

西藤

Kim(S)

Introduction to Earth ScienceA*

2019年度 前期 地球工学科時間割表

北根

共通2

Structural MechanicsII and Exercises構造力学II及び演習

高橋・五十嵐・澤田(純)

土木

高橋・五十嵐・澤田(純)

構造力学II及び演習

材料実験

国際Exercises in Infrastructure

Design

関係教員

4回生

共通2

Fundamental Physics A*

伊藤・高岡・越後・大下・

中西・藤森(崇)

桂C1-117・共通2

小池・宅田・藤本・馬渕・楠田・後藤(忠)・袴田・浜・村田・柏谷・日下・武川・陳

地球工学デザインB

資源工学基礎実験

楠田・後藤(忠)・塚田・奈良・石塚・日下・武川

共通1

共通155

確率統計解析及び演習

水理水工学

中北・堀・大西・上田(佳)・亀田

科学英語(地球)T1

桂C1-107

桂C1-172

共通1・共通3・講義室2共通1・共通3・講義室2

地球と資源エネルギー# 藤本・楠田

構造物の空気力学# 八木(知)

共通2

Qureshi

地球工学総論

共通155

水辺の環境# 細田・後藤(仁)・立川 (W401)

エネルギーと地盤工学# 岸田・木元・澤村

岩石から知る地殻の奥深さ# 林・奈良(W1)

飲み水を考える# 伊藤(共通4)

Flores

Introduction to GlobalEngineering

関係教員関係教員

Probabilistic andStatistical Analysis and

Exercises

水文学基礎

1限(8:45~10:15) 2限(10:30~12:00) 3限(13:00~14:30) 4限(14:45~16:15) 5限(16:30~18:00)

〈国際高等教育院〉家本

Exercises in InfrastructureDesign

関係教員

N3

共通155

日本語初級IA(4Hコース)*

Scientific English I B(Technical Communication &

Discussions)*

*は全学共通科目、 #はILASセミナー

分子レベルから流域レベルでの環境質管理#清水・松田 (共通2)

地球工学デザインA

Kim(S)

共通2

共通155

戸田・中北・山上・山口(弘)

海岸工学

共通3・桂C1-192W1・W2・W3・W4

共通155

後藤(仁)・原田(英治)・五十里

連続体の力学

服部・山本(貴)・高谷

細田・肥後・Pipatpongsa

共通155

Scientific English I A (Readingand Writing)*

Chang

総合研究9号館第1演習室

Flores・北岡

Calculus with Exercises A*

Svadlenka

2019年3月1日 現在

4回生

国際 土木 資源 環境 国際 土木

下水道工学 下水道工学 建築工学概論

1 田中(宏)・西村・日高 田中(宏)・西村・日高 関係教員

共通3 共通3 N7

上水道工学 上水道工学2 伊藤・越後・中西 伊藤・越後・中西

共通3 共通3

交通マネジメント工学 廃棄物工学Urban and Regional

Planning

3 藤井(聡)・山田 酒井・平井 Qureshi

共通155 共通1 共通4

都市・地域計画 波動工学 都市・地域計画Transportation Management

Engineering

4 大庭・松中 三ケ田・武川 松中・大庭 Schmöcker

共通155 講義室4 共通155 共通4

5

岩盤工学(土木工学コース)

岩盤工学(資源工学コース)

1 大津・岸田 林・奈良

共通1 W2

Calculus withExercises B*

Linear Algebrawith Exercises B* 地盤環境工学 材料と塑性 Rock Engineering

2 Svadlenka 高村 勝見・木村(亮)・渦岡 宅田・馬渕・浜 岸田・Pipatpongsa

共通1 総合校舎102 共通2

3

Design for InfrastructureII

4 関係教員

N3

社会基盤デザイン IIGeoenvironmental

Engineering5 関係教員

勝見・木村(亮)・渦岡・

Pipatpongsa・Flores

共通1 共通4

河川工学 工業計測Water Resources

Engineering1 細田・音田・竹門 塚田 立川・堀・Kim(S)

共通155 共通1 共通4Advanced Scientific English-E3

(Debate)* 水資源工学 固体の力学物性と破壊 水資源工学 River Engineering2 Schmöcker 立川・堀・Kim(S) 塚田・村田 立川・堀・Kim(S) 細田・音田・竹門

共通155 共通1 共通155 共通4

3

4

Adv. Calculus II-DifferentialEquations* Concrete Engineering

5 Qureshi An

共通4

1

Engineering Mathematics B1 分離工学 分離工学2 Qureshi 楠田・日下 楠田・日下

共通4 共通1 共通1科学英語(地球)

T3科学英語(地球)

T4Introduction to Engineering

Geology*3 Karin Swanson Stephen Gill Flores

W1 N3 共通4科学英語(地球)

T4科学英語(地球)

T4

4 Karin Swanson Stephen Gill

W1 N3

5

1

コンクリート工学 熱流体工学

2 河野・高橋・服部・山本(貴) 宅田・藤本

共通1 講義室4

Scientific English II-E3(Presentation & Discussion)* 耐震・耐風・設計論 先端資源エネルギー工学

Earthquake and Wind Resistanceof Structures,

and Related Structural DesignPrinciples

3 Flores 杉浦・髙橋・八木(知)・澤田(純)・野口

小池・榊・宅田・藤本・馬渕・三ケ田・林・奈良・浜

杉浦・髙橋・八木(知)・澤田(純)・野口

共通1 共通2 N3

4

5

*は全学共通科目 1限(8:45~10:15) 2限(10:30~12:00) 3限(13:00~14:30) 4限(14:45~16:15) 5限(16:30~18:00)

3回生

澤村・高谷

共通1・総合研究9号館第1・2演習室

数値計算法及び演習

W4・

物理系校舎第1演習室

榊・浜

1回生

共通

2回生

計画システム分析及び演習情報処理及び演習 T2

袴田・陳

共通1・総合研究9号館第1・2演習室

共通

Systems Analysis and Exercisesfor Planning and Management

Schmöcker

共通4

小池・林・後藤(忠)

国際

地質工学入門*

後藤(仁)・戸田・細田・音田・山上・原田(英治)・川池・米山情報基礎 *

牛島・島田・髙井・村田

清水・松田

工業数学B1T1,T2

Stephen Gill

共通155

原田(英治)

共通155

小池・三ケ田・奈良・村田

資源工学入門

基礎環境工学I

島田・矢野

関係教員

共通155

学術情報メディアセンター(南館)201

共通1・総合研究9号館第1・2演習室

情報処理及び演習 T4

Chang

共通4

牛島・松中・鳥生

情報処理及び演習 T1

Kim(S)

Fundamental Physics B*

Qureshi

Thermodynamics*

Khayyer

Calculus with Exercises B*

Svadlenka

共通155・共通2・共通3・共通4・

W1・W2・W3

構造力学I及び演習

清野・杉浦・八木(知)・古川

共通4共通155・共通1・共通2・共通3・W1・

桂C1-192

水理学及び演習Hydraulics and

Exercises

W2

西藤

工業数学B1T3,T4

2019年度 後期 地球工学科時間割表

N3

共通155

科学英語(地球)T3

藤井(聡)・多々納・大庭・川端・中尾

W2・W3・共通155・共通2

科学英語(地球)T3

環境生物・化学

Soil Mechanics I and Exercises

勝見・岸田・三村・木元・髙井・肥後・Pipatpongsa・Flores

W2

情報処理及び演習 T3

共通2

環境工学実験2

Stephen Gill

N3

共通155・共通1・共通3・W1

共通155

高岡・米田・大下・亀田・島田・松井・

日下部・五味・中西・藤森(崇)・山本(浩)・池上

土質力学Ⅰ及び演習

勝見・岸田・三村・木元・髙井・肥後

W2・

総合研究9号館第1演習室

空間情報学

畑山・須﨑

共通155

資源工学材料実験

馬渕・奈良・袴田・浜・石塚・陳

杉浦・高橋・五十嵐・澤田(純)・北根・西藤・

古川・後藤(浩)・五井・野口

構造実験・解析演習

総合校舎102

W1・共通1・共通3・共通4・

総合研究9号館第1演習室

川﨑・山口(敬)

金(哲)・An・Chang

W4

都市景観デザイン

後藤(仁)・戸田・細田・

Khayyer

Linear Algebra withExercises B*

高村

Scientific English I A(Reading and Writing)*

Scientific English I B (TechnicalCommunication & Discussions)*

Wendell

Elementary ExperimentalPhysics-E2*

Computer Programmingand Experiment on

Structural Mechanics

高橋・八木(知)・五十嵐・澤田(純)・An・北根・

西藤・古川・後藤(浩)・Chang・野口

資源工学フィールド実習

小池・後藤(忠)・柏谷・武川・陳

W3

Structural Mechanics Iand Exercises

Chang

Advanced Dynamics*

Kim(S)

共通4

Basic Informatics*

Computer Programming in GlobalEngineering

Pipatpongsa・Flores

総合研究9号館第1演習室

日本語初級IB(4Hコース)*

〈国際高等教育院〉家本

曜日 学年

建築造形実習 N7・製図室1

竹山・前田・〈非〉池井・小見山・太田 建築情報処理演習室3他

建築設計論

平田・前田 N7

建築光・音環境学 都市設計学

高野・石田・大谷 N7 小林・落合 N8 計画・構造・環境系教員・〈非〉森田・小見山 N8・製図室3

建築基礎構造 桂C2 桂C2

松島・藤田 102 101他

日本都市史 自然現象と数学

冨島 N7 石田・大﨑 N7

建築構造力学Ⅲ 建築情報システム学 行動・建築デザイン論

竹脇・大﨑・張・藤田・木村 N8 金多 N8 牧 N8

耐風構造 桂C2 桂C2

丸山・西嶋 102 101・デザインラボ他

建築生産Ⅰ 建築環境工学Ⅰ 建築・都市行政 景観デザイン論

金多 N7 原田・小椋    N7 <非>山本・<非>髙木・<非>文山 N7 竹山・田路      N7

建築構造力学Ⅲ 建築論

竹脇・大﨑・張・藤田・木村 N8 竹山・田路        N8

桂C2 建築計画学Ⅱ 桂C2 建築設備計画法 桂C2 設計演習Ⅴ 桂C2

101他 三浦 101 高野・原田・小椋・石田・大谷・伊庭・西野・〈非〉上田 101他 計画系教員  101・デザインラボ他

地球工学総論 総合3

関係教員        共通155

建築設備システム 鉄骨構造Ⅰ

小椋・石田・伊庭 N8 池田・聲高   N8

工学倫理 総合8 専門英語 桂C2

関係教員 NSホール <非>ツォイ 102

情報基礎演習      物理系校舎

佐藤・木村       第1・2演習室

建築構造力学Ⅰ 設計演習Ⅰ

大﨑・張・木村 N7 竹山・神吉・田路・<非>𩵋谷・<非>大西・太田 N7・製図室2

鉄筋コンクリート構造Ⅰ 建築応用数学

西山・谷 N8 大﨑・小椋・大谷・西嶋 N8 計画・構造・環境系教員・〈非〉森田・小見山 N8・製図室3

建築安全設計 桂C2 構造設計演習 桂C2

原田・西野・仁井 101 102他N7、N8(4階)/ 製図室1、製図室3、建築情報処理演習室3(3階)/ 製図室2(2階) ➡ 【総合研究9号館北棟】

2

1

1

2

3

2019年度 前期授業時間割

8:45~10:15 10:30~12:00 13:00~14:30 14:45~16:15 16:30~18:00

4構造・材料実験

金子・西山・聲高・谷・杉野・佐藤・高塚

2

2

1

1

3

高野・原田・小椋・石田・大谷・伊庭・西野・仁井4

建築環境工学演習

設計演習Ⅲ

4

3

3

金子・西山・聲高・谷・<非>大住・佐藤

設計演習Ⅴ

計画系教員

4

設計演習Ⅲ

2

1

3

4

曜日 学年

建築工学概論 世界建築史 設計演習基礎

林・竹脇・西山・丸山 N7 冨島 N7 平田・〈非〉畑・小見山 N7・製図室1他

建築材料 設計演習Ⅱ

金子・林 N7 竹山・小林・平田・田路・吉田・柳沢・太田 N8・製図室2他

鉄筋コンクリート構造Ⅱ 都市・地域論      総合9(西棟)

西山・谷 N8 神吉 W2

建築生産Ⅱ 建築温熱環境設計 設計演習Ⅳ

金多・<非>木内 N8 小椋・伊庭 N8 N8・製図室3他

住居計画学 工業数学 C

柳沢 N7 <非>小坂・西嶋 N8

日本建築史 建築構造解析 耐震構造 設計演習Ⅳ

冨島       N8 金子・竹脇・丸山 N8 林・杉野 N7 計画・構造・環境系教員・<非>江副・<非>山本・小見山   N8・製図室3他

都市環境工学 鉄骨構造Ⅱ

原田・石田・西野 N8 聲高・倉田 N8

情報基礎

田島・フラナガン N8

建築構造力学Ⅱ 建築環境工学Ⅱ 建築計画学Ⅰ 建築情報処理演習

竹脇・林・藤田 N7 高野・石田・大谷  N7 吉田 N7 柳沢・伊庭・倉田・仁井・高塚・太田 N7・物理系校舎第1・2演習室

N7、N8(4階)/ 製図室1、製図室3(3階)/ 製図室2(2階) ➡ 【総合研究9号館北棟】

2019年度 後期授業時間割

1

1

1

3

2

3

4

1

2

3

4

2

2

3

4

8:45~10:15 10:30~12:00 13:00~14:30 14:45~16:15 16:30~18:00

1

4

3

4

2

計画・構造・環境系教員・<非>江副・<非>山本・小見山

8:45~10:15 10:30~12:00 13:00~14:30 14:45~16:15 16:30~18:00

科目名 担当教員 講義室 科目名 担当教員 講義室 科目名 担当教員 講義室 科目名 担当教員 講義室 科目名 担当教員 講義室

全 情報基礎演習(7・8・9組) メ南201

情報基礎演習(10・11・12組) メ南202

専門全共

専 原子核工学序論1 佐々木他 物101 機械設計製作 松原(厚)・西脇・ 物313

門 計算機数学 松原(厚)・桜間・河野

物216

専 工業力学A 木下 物314 熱及び物質移動 河合 物313 エネルギー・材料熱化学1 平藤・長谷川 物315 物理工学演習1(エネ) 石山 物213

奥村・佐川 物213 制御工学1(宇) 丸田 物314

エネルギー変換工学 河原・横峯 物212 工業数学A2 中村・辻本総合研究8号館NSホール

固体力学 琵琶 物213

門 設計工学1 小森・平山 物313

専 統計熱力学 松本(充) 物112 マイクロ加工学 横川・土屋 桂・講義室3

門 原子炉基礎演習・実験(集中) 物101

全 物313

共 物315

専門全

専 計算機数学 林(潤)・蜂谷 メ南203 材料熱力学2 宇田 物314 エレクトロニクス入門 守倉

奥田 物216    (機械)

門 電気回路基礎論 久門 電総大

専 応用電磁気学 四竈 物313 工業数学F2 加納・大塚 物216 物理工学演習1(原子核工学) 宮寺・小暮 物101 エレクトロニクス入門 守倉

鈴木 物315 瀬波 物312 熱統計力学 江利口 物212    (宇宙)

斉藤 物314 一井・弓削 物313 構造物性学 野瀬・柴田 物216

固体電子論 黒川 物101 エネルギー化学1 萩原 物314

門 気体力学 髙田 物212

専門全共

専 物理工学総論 A 全員 物216

門 物315

専 材料力学1 北條 物313 材料熱力学1 杉村 物216

北村・平方 物314 熱力学1 石原 物315

今谷 物315

門 星出 物312

専 材料電気化学 邑瀬・深見 物216 材料基礎学2(エネ)奥村 物212 機械システム工学実験1 全員(土屋・中嶋・中西他) 別途指示

加速器工学 土田 物101 工業力学A 西原・花崎 物313 材料科学実験および演習1 全員(弓削 他) 物112、209

工業数学A3 矢ケ崎 放射線計測学 土田 物101 エネルギー応用工学設計演習・実験1 全員(奥村 他)(エネ応) 物101他

専 量子物理学2 蓮尾 物212 知能システム工学 椹木・中西 物314 品質管理 西脇・泉井 桂・講義室3

共専門全共専門

制御工学1(機・エネ) 松野・福島 物313 流体力学2 花崎 物313 機械システム工学実験2 全員(土屋・中嶋・中西他) 別途指示

専 大塚・桜間 物315 稲室・大和田・杉元 物314

量子無機材料学1 田中(功) 物216

物理工学演習1(宇宙基礎工学) <非> 高橋・足立・田中 物213

材料科学実験および演習1 全員(弓削 他) 物112、209

門 エネルギー応用工学設計演習・実験1 全員(奥村 他)(エネ応) 物101他

全員(今井他)(原子核) 物212

専 制御工学1(原) 松野・福島 物313 核物理基礎論 宮寺・小暮 物213 工学倫理 関係教員 数理解析 西村・吉川(仁)

門大塚・桜間 物315 材料強度学 澄川

吉田:物315桂 :講義室4

共専門全共

専 熱力学1 中部・巽 物313 計算機数学 小林 物312 計測学 田畑(修)他 物313

吉田・岩井 物216 物315

門 物質科学基礎 邑瀬 物314

専 結晶物性学 乾・岸田 物312 エネルギー変換工学 石山・中部 物313 連続体力学 今谷 物312 工業数学F2 岸本 物216

原子炉物理学 神野 物212 量子物理学1 宮寺 物315 統計力学 田崎 物101 機械システム工学実験3 全員(土屋・中嶋・中西他) 別途指示

材料基礎学1(機・宇) 富田 物315

平方・嶋田 物314

門 航空宇宙工学実験1 全員(コース長) 物213他

専門

専 特別研究1 半期 物理工学英語(原子核) 小暮 他

4月 物312、314、214、2155月~物312、314、214、215

4月 物312、314、214、2155月~物312、214、215

自然現象と数学 加納(7・8・9組)

自然現象と数学 大和田(10・11・12組)

機械設計演習1 (Bクラス四竈)

初修外国語(ⅠⅡ類)

総合研究8号館NSホール

総合研究8号館NSホール

全員(コース長)

総合研究8号館NSホール

機械設計演習1 (Cクラス松本(充)

機械設計演習1 (Bクラス巽)

5月~物312、214、215

数学講義 基礎物理化学

英語ⅠA(Reading)(7・8・9組)初修外国語(Ⅰ類) 初修外国語(Ⅱ類)

4月 物312、314、214、215

計算機数学 巽 物112

その他

初修外国語(ⅠⅡ類)英語ⅠA(Reading)(10・11・12組) 数学演義(10・11・12組)

2

微分積分学続論A(10・11・12組)

3

1

数学演義(7・8・9組)

4

3

4月 物312、314、214、2155月~物312、214、215

原子核工学実験1

4

総合研究8号館講義室4

機械設計演習1(Aクラス横川) 物314,214,215,物理系校舎演習室1,2(Cクラス澄川) 物312,214,215,物理系校舎演習室1,2

1物理学基礎論A 初修外国語(Ⅰ類)

英語ⅠA(Writing-Listening) (7・8・9・10組)

基礎化学実験(11・12組)

2微分積分学続論A(7・8・9組)

2

 電磁気学続論(7・8組)

確率論基礎(10・11・12組)

3

総合研究8号館講義室2

4

1

スポーツ実習ⅠA(7・8・9組)

松原(厚)・河野・Beaucamp

桂・講義室1 固体物性学 中嶋 桂・講義室2 航空宇宙工学演義

1数学講義

4

2

 電磁気学続論(9・10組)

精密加工学

3

電磁気学続論(11・12組)

3

4(原)三澤・(原)宇根崎・(原)中島・(原)卞

(原)櫻井・(生)松本・高田・  原田他

生物物理学 物212 機械設計演習1 (Aクラス中嶋)

物理学実験(9・10組)

スポーツ実習ⅠA(10・11・12組) 英語ⅠA(Writing-Listening)(11・12組)

2

確率論基礎(7・8・9組)

1

平成31年度 物理工学科時間割(前期)

1 2 3 4 5

基礎化学実験(7・8組)

1 2 38:45~10:15 10:30~12:00 13:00~14:30 14:45~16:15 16:30~18:00

科目名 担当教員 講義室 科目名 担当教員 講義室 科目名 担当教員 講義室 科目名 担当教員 講義室 科目名 担当教員 講義室

専 原子核工学序論2 佐々木他 物101

専 材料組織学 安田 物314 エネルギー・材料熱化学2 平藤・長谷川 物313 制御工学2(宇) 藤本 物213

推進基礎論 江利口 物101 流体熱工学 横峯 物212

放射化学 佐々木・小林 物212 航空宇宙機力学 泉田・青井 物213 機械システム工学実験1 全員(土屋・中嶋・中西他) 別途指示

門 機械設計演習2

専 熱力学2 中部・巽 物315 流体力学1 黒瀬 物313 工業数学F1 西川 物313

吉田・岩井 物314 稲室 物216 <非>前川 物315

門 材料統計物理学 田畑(吉)・弓削 物312

専 量子物理学2 宮寺 物313 物理工学演習2(エネ応) 全員(松本(一)他) 物212 統計熱力学 三宅 物216 物理工学演習2 全員(横峯・小暮他)

プラズマ物理学 村上 物101 中性子理工学 田崎 物212 (原子核工学) 物101(~17:00)

量子無機材料学2 世古 物314 連続体力学 (再)安達 物312

門 設計工学2 松原(厚)・西脇・小森 物315 航空宇宙工学実験2 全員(コース長) 物213他

専 物理工学総論 B 全員 物216

門 物315

専 材料基礎学1(エネ・原) 高木 物312 機械製作実習 松原 他 物313

材料科学基礎1 岸田・野瀬 物314

門 振動工学 青井・泉田 物112

専 システム工学 川那辺 物101 生産工学 泉井 物313 数値解析 西村 物313

振動工学松原(厚)・小森・中西

物313 材料物理化学 平藤 物314

制御工学2 松野・福島 物315

高木・小林 物213

材料分析化学 河合 物101 材料科学実験および演習2 全員(弓削 他) 物112、209他

門 全員(奥村 他)(エネ応) 物101他

全共

専 固体物理学 中村 物315 工業数学A1 柴山 物313

門 材料科学基礎2 柴田・深見・一井 物315

専 結晶回折学 松原(英) 物216 金属材料学 辻 物312 材料科学実験および演習2 全員(弓削 他) 物112、209他

全員(奥村 他)(エネ応) 物101他

全員(今井他)(原子核) 物212

門 機械システム工学実験2 全員(土屋・中嶋・中西他) 別途指示 機械システム工学実験3 全員(土屋・中嶋・中西他) 別途指示

全共

専 熱力学2 石山 物315 材料力学2 西川 物216 原子物理学 神野・間嶋 物313

材料科学基礎3 豊浦 物314 林(高) 物312

門 木下 物315

専 伝熱工学 岩井・巽 物313 工業数学F3 井上 物313 量子物理学1 鈴木 物315 エネルギー化学2 松本(一) 物312

材料強度物性 乾 物216 高分子材料概論 <非>福田 物101 中嶋 物314

量子物性基礎論 松尾・瀬木 物101 量子反応基礎論 斉藤 物101

空気力学 髙田 物213 固体物性論 中村・田畑(吉) 物216

門 物理工学演習2(宇宙基礎工学) 物213

専 インターンシップ(機)蓮尾・黒瀬通年・集中

登録後期

特別研究2 半期 機械製作実習集中+講義(水・5)

物313 インターンシップ(原)小暮他通年・集中

登録後期

門マイクロ材料の加工・評価の基礎

田畑(修)・土屋・

鈴木・横川集中

3

2

2

1

4

英語ⅠB(Reading)(10・11・12組)

スポーツ実習ⅠB(7・8・9組)

3

4

4

微分積分学続論B(7・8・9組)

初修外国語(Ⅱ類)

その他

英語ⅠB(Reading)(7・8・9組)

全員(横川他)

エネルギー応用工学設計演習・実験2

エネルギー応用工学設計演習・実験2

数学講義 初修外国語(ⅠⅡ類)

機械システム学セミナー

(H23年以前入学者は機械システム学演習)

初修外国語(ⅠⅡ類)

別途指示あり

微分積分学続論B(10・11・12組)

数学演義(10・11・12組)初修外国語(Ⅰ類)

英語ⅠB(Writing-Listening)(7・8・9・10組)

原子核工学実験2

情報基礎(7・8・9・10組)中村 物313

物理学実験(11・12組)

1

3

3

2

数学演義(7・8・9組)

1

物理学基礎論B

2

数学講義 基礎物理化学

4

2

1

初修外国語(Ⅰ類)

1

3

4

小森・平山・河野・中西 物315・214・215

4 5

物理学実験(7・8組)

基礎化学実験(9・10組)

英語ⅠB(Writing-Listening)(11・12組)スポーツ実習ⅠB(10・11・12組)

<非>八木

平成31年度 物理工学科時間割(後期)

情報基礎(11・12組) 近藤 物313

数理統計(10・11・12組)

数理統計(7・8・9組)

電気電子工学科    

曜 時 間 1   回   生  2   回 生    3    回    生 4   回   生

8:45 パワーエレクトロニクス  総大  ~10:15 (引原) 

10:30 電磁気学2   総大 光工学2         桂A131~12:00 (松尾,雨宮) (船戸,川上)

月 13:00 応用電力工学   N1~14:30 (松尾,高井,他)

14:45 (情報基礎)   NSホール 電気機器基礎論      総大 光電子デバイス工学 桂A131~16:15 (原田,他) (白井) (野田,浅野)

16:30 (微分積分学続論Ⅰ) 総大~18:00 (小林哲,美舩)

8:45 物性・デバイス基礎論 共通1 自動制御工学 総大 生体医療工学(松田,小林哲,小山田

~10:15 (木本)      (萩原,蛯原) 石井信,土居,中尾,大羽,下田 ) 総中10:30 (関数論)   共通1 計算機ソフトウェア 総大 マイクロ波工学     総中

~12:00 (萩原, 蛯原 ) (黒橋) (篠原,三谷)火 13:00 電気回路      総大 情報通信工学  (守倉,

~14:30 (久門) 原田,大木,村田,山本高,新熊)  N214:45 電子物性工学   桂A2-307

~16:15 (白石,後藤)16:30 電気回路基礎論      総大 (振動・波動論)   共北26

~18:00 (久門) (引原,中西)

8:45 通信基礎論     総大  ~10:15 (守倉, 村田)  

10:30 固体電子工学 総大 電気伝導   総中~12:00 (野田,浅野) (土井・掛谷)

水 13:00 電気電子数学2 総大  ~14:30         (土居)

14:45 電気電子プログラミング及演習 電気電子工学のための量子論 知能型システム論   総中~16:15 (黒橋,中尾,延原) サテライト、N2、N4 (竹内繁) 総大 (石井信,喜多)

16:30 (自然現象と数学)  (和田, 電気電子プログラミング及演習

~18:00 長崎,阪本)  総大,中,N1,N2 (黒橋,中尾,延原) サテライト、N4

8:45 真空電子工学   総大 光通信工学 総中~10:15 (後藤,白石) (大木)

10:30 ディジタル回路       総大 アンテナ・伝搬工学 総中~12:00 (小野寺) (山本衛,橋口)

木 13:00 電気電子回路演習 工学倫理     NSホール~14:30             電実,総大 (関係教官)        

14:45 電気電子回路演習 集積回路工学    N4~16:15             電実,総大 (小野寺,佐藤高)

16:30~18:00

8:45 論理回路        総大 電気電子工学実験 電実~10:15 (小野寺)    N4,セミナー室

10:30 電子回路     総大 電気電子工学実験 電実~12:00 (杉山) N4,セミナー室

金 13:00 電気電子工学実験 電実~14:30 N4,セミナー室

14:45 電気電子工学実験   電実~16:15 N4,セミナー室

16:30~18:00

  平成31年度 前期授業時間割表

電気電子工学科

曜 時 間 1   回   生 2   回   生 3   回   生 4   回   生 8:45 電気電子回路 総大 電力システム工学  総中

~10:15 (和田) (引原,白井)10:30 (数理統計) 情報メ地下講義室 通信ネットワーク   総大

~12:00 (石井信) (大木,新熊,岩崎,庄林)

月 13:00 電波工学      総大~14:30 (篠原,橋口)

14:45 計算機工学   総大 ディジタル信号処理 総中~16:15 (佐藤高) (西野,延原)

16:30 応用電気機器    総大~18:00 (中村武)

8:45 情報理論 総大 生体工学の基礎   総中~10:15 (新熊,山本高) (小林哲,土居)

10:30 半導体工学 総大 光工学1      総中~12:00 (木本)       (川上,船戸)        

火 13:00 システム最適化 総大~14:30 (古谷)

14:45 ディジタル制御  総大~16:15 (萩原,蛯原)

16:30 放電工学      総大~18:00 (磯嶋,山本修,牛尾)

8:45 (統計物理学)    共南01 組み込み計算機システム~10:15 (掛谷) (佐藤高)    総大

10:30 情報伝送工学 総大~12:00 (村田,山本高)

水 13:00 電気電子材料学  総大~14:30 (山田,小林圭)

14:45 電気電子工学概論*  (全員) NSホール他 メカトロニクス入門    ~16:15 (情報基礎演習*)  (中村祐,大羽,中尾) 工サテライト (松野,未定)      総大

16:30 電気電子工学概論*  (全員) NSホール他~18:00 (情報基礎演習*)  (中村祐,大羽,中尾) 工サテライト

8:45 電気電子工学基礎実験 電気電子計算工学及演習 (雨宮

~10:15 共通155, 電実,N2 海老原,横山,青木,村脇) 総大

10:30 電気電子工学基礎実験 電気電子計算工学及演習 (雨宮

~12:00 電実,N2 海老原,横山,青木,村脇) サテライト

木 13:00 電気電子工学基礎実験~14:30 電実,N2

14:45 電気電子工学基礎実験 グラフ理論 8号館NSホール

~16:15 電実,N2 (宮崎) 16:30 プラズマ工学      総大

~18:00 (酒井,海老原)

8:45 電気電子数学1   総大 電気電子工学実習  電実

~10:15 (大村,土居) NSホール,セミナー室,N4,サテライト

10:30 電磁気学1 総大 電気電子工学実習  電実

~12:00 (松尾)       セミナー室,N4,サテライト

金 13:00 電気電子計測       総大 電気電子工学実習  電実

~14:30 (岡本)   電総中,セミナー室,N4,サテライト     14:45 電気電子工学実習  電実

~16:15  電総中,セミナー室,N4,サテライト16:30

~18:00

  集中講義 電気法規:桂A131使用予定,電波法規:吉田,電気電子英語:吉田(10月第一週から講義予定)  

  平成31年度 後期授業時間割表

* 電気電子工学概論と情報基礎演習は隔週で講義を行う。

1 2 3 4 58:45~10:15 10:30~12:00 13:00~14:30 14:45~16:15 16:30~18:00

情報符号理論 (2) プログラミング言語処理系 (3) プログラミング演習 (2)

工業数学A2(数理) (3) ビジネス数理 (4)

工業数学A2(計算機) (4)

数理工学概論 (1) 基礎数理演習 (2)

確率離散事象論(数理) (3) コンピュータネットワーク(計算機) (3) データベース (3)

確率離散事象論(計算機) (4) コンピュータネットワーク(数理) (4) 生命情報学 (4)

オペレーティングシステム (3)

現代制御論 (4)

電気電子回路入門 (2) システム解析入門 (2) (2) 計算機科学概論 (1)

工業数学A3 (3) 確率と統計 (3) 数値計算演習 (3)

通信基礎論 (4) 論理システム(計算機) (2) 論理システム(数理) (2) 統計的モデリング基礎 (3)

人工知能 (3) 信号とシステム(数理) (4)

信号とシステム(計算機) (*)

プログラミング入門 (1) グラフ理論(数理) (2) 計算機科学実験及演習3 (3)

物理統計学 (3) 工学倫理 (4) 計算機科学のための数学演習 (2)

計算機アーキテクチャ (3) 力学系の数学 (3) 数理解析 (4)

情報システム理論 (4)

計算機科学実験及演習3 (3)

量子物理学1 (4) 情報と職業 (4)

非線形動力学 (3)青柳

( )内の数字は配当学年。*の配当学年は自身の入学年度の履修要覧で確認すること。

※ 旧科目名で標記。

【集中講義(前期)】 【不開講(前期)】

工学序論 (1)  関係教員 技術英語 (3)

情報セキュリティ演習 (3)

【各講義室の場所】

情報1=総合研究7号館1F 総合校舎102=総合校舎1F 講義室1=総合研究8号館1F NSホール=総合研究8号館3F N2=総合研究9号館北棟2F

情報2=総合研究7号館1F 総合校舎111=総合校舎1F 講義室2=総合研究8号館2F 物理313=物理系校舎3F 共通1=総合研究4号館1F

情報3=総合研究7号館1F 総合校舎202(数理計算機室)=総合校舎3F 講義室3=総合研究8号館3F 電総大=電気総合館1F

計算機演習室1=総合研究7号館1F 総合校舎213=総合校舎2F 講義室4=総合研究8号館3F メディアセンター202=吉田南構内

2019年度 情報学科【前期】時間割

曜日

加嶋

講義室2矢ヶ崎

講義室2下平

総合校舎202数理計算機室原田・上田・岩崎

総合校舎102

講義室4中村・辻本 <非>甲斐

梅野・山下(信)・下平

<非>松本・増山

総合校舎202数理計算機室

講義室1

物理系313太田・加嶋

計算機科学実験及演習1

神田・松原

講義室4

講義室1

講義室4西村・吉川(仁)矢ヶ崎

講義室4

松原・末永・高瀬・山田・大本・<非>高木(一)・<非>馬谷

吉川(正)・山田

山本・川原・高瀬情報1

<学メ>岡部講義室2

計算機演習室1

計算機演習室1

情報2NSホール

五十嵐・河原・髙木・西田

鹿島

太田・加嶋

松原・飯山・清水・<非>山本(岳)

関係教員 末永・川原・小林

中村・辻本

講義室2

講義室講義室講義室

講義室2

科目 科目

NSホール

講義室2

山下(信)

五十嵐

髙木

太田

講義室2松原・末永・高瀬・山田・大本・<非>高木(一)・<非>馬谷

講義室科目

講義室2

講義室

総合校舎213

計算機演習室1吉田南総合館西棟3F共西31

総合校舎213

科目

NSホール

科目

守倉・村田電総大

講義室2<化>阿久津・<情>熊田

総合校舎213

講義室4総合校舎

111

NSホール

末永情報1

永持

総合校舎102

宮寺

<学メ>中島

増山

物理315

情報1

講義室3

<エネ>下田・<情>河原(大)N2

梅野

 <学メ>岡部・<学メ>宮崎(修一)・<学メ>小谷

火 講義室2

吉川(正)・馬増山

<学メ>岡部

NSホール

宮崎(修次)・上岡・筒・山口

共通1

西田

増山

1 2 3 4 58:45~10:15 10:30~12:00 13:00~14:30 14:45~16:15 16:30~18:00

アルゴリズムとデータ構造入門 (1) プログラミング言語 (2) 数理工学実験 (2)

応用代数学 (3) 言語・オートマトン (2) ソフトウェア工学 (3)

線形計画 (1) 計算と論理(計算機) (3) 数理工学実験 (2)

量子物理学2 (4) 計算と論理(数理) (4) 計算機科学実験及演習2 (2)

連続体力学 (3) 情報符号理論続論 (3)

メディア情報処理(計算機) (3) 解析力学 (2) 数値解析(数理) (2) ヒューマンインタフェース (3)

メディア情報処理(数理) (4) パターン認識と機械学習(計算機) (3) 数値解析(計算機) (3)

パターン認識と機械学習(数理) (4) 情報システム (3)機械学習(数理)※ 河原

最適化 (3) 線形制御理論 (3)

計算機の構成 (2)

工業数学A1 (2) 計算機科学実験及演習4 (3)

アルゴリズム論 (3) システム工学実験 (3)

グラフ理論(計算機) (2)

計算機科学実験及演習4 (3)

数理工学セミナー (3) システム工学実験 (3)

( )内の数字は配当学年。*の配当学年は自身の入学年度の履修要覧で確認すること。

※ 旧科目名で標記。

【各講義室の場所】

情報1=総合研究7号館1F 総合校舎102=総合校舎1F 講義室1=総合研究8号館1F NSホール=総合研究8号館3F N2=総合研究9号館北棟2F

情報2=総合研究7号館1F 総合校舎111=総合校舎1F 講義室2=総合研究8号館2F 物理313=物理系校舎3F 共通1=総合研究4号館1F

情報3=総合研究7号館1F 総合校舎202(数理計算機室)=総合校舎3F 講義室3=総合研究8号館3F 電総大=電気総合館1F

計算機演習室1=総合研究7号館1F 総合校舎213=総合校舎2F 講義室4=総合研究8号館3F メディアセンター202=吉田南構内

2019年度 情報学科【後期】時間割

曜日

永持・山下(信) 加嶋

鹿島 五十嵐 Shurbevski・福田・<非>松本

情報1河原・飯山 西村

講義室4

河原パターン情報処理(数理)※   河原・飯山情報1

火 物理313

田中(利)講義室4

山下(信)

宮寺情報1

五十嵐

五十嵐

物理313西村

情報1

情報1 情報1<国>田島

髙木講義室2

田口・大木・原田・筒・Shurbevski・福田・上岡

8号館各演習室・他

総合校舎202数理計算機室

情報1青柳

物理313<学メ>緒方・<非>山下(直)

NSホール

総合校舎102

計算機演習室1松原・中澤・山田・高瀬・<学メ>小谷・<非>高木(一)・<非>玉置

田口

情報1Shurbevski・福田・<非>松本

計算機演習室1

NSホール

ガイダンスの際に伝える

講義室3 講義室4

物理313

劉・大木・新納

松原・馬・飯山・吉井・清水・<学メ>平石・<非>山本(岳)・<非>馬谷

<学メ>宮崎(修一)

柴山

情報1湊

総合校舎202数理計算機室

<情環>渥美・<非>星野

松原・馬・飯山・吉井・清水・<学メ>平石・<非>山本(岳)・<非>馬谷

ガイダンスの際に伝える

計算機演習室1

劉・大木・新納

山本講義室2

講義室科目科目科目 講義室講義室 科目

情報1講義室2

講義室講義室 科目

辻本

講義室2 情報1

2019/3/1時間割

1 2 3 4 5曜日 8:45~10:15 10:30~12:00 13:00~14:30 14:45~16:15 16:30~18:00

有機化学基礎及び演習 (2) 統計熱力学入門(創成化学) (3) 科学英語(創成化学) (3) 科学英語(創成化学) (3)

環境保全概論 (3) 無機化学Ⅱ(工業基礎化学) (3)月

反応工学Ⅱ (3)

化学統計力学(工業基礎化学) (4)

物理化学基礎及び演習 (2) ◆情報基礎演習(工学部)T20-T22 (1) ◆情報基礎演習(工学部)T17-T19 (1)

生体関連物質化学(創成化学) (3) 高分子化学基礎Ⅱ(創成化学) (3) 創成化学実験Ⅰ(創成化学) (3) 創成化学実験Ⅰ(創成化学) (3) 創成化学実験Ⅰ(創成化学) (3)

火 生化学I(工業基礎化学) (3) 分析化学Ⅱ(工業基礎化学) (3) 工業基礎化学実験Ⅰ(工業基礎化学) (3) 工業基礎化学実験Ⅰ(工業基礎化学) (3) 工業基礎化学実験Ⅰ(工業基礎化学) (3)

移動現象 (3) 計算化学工学 (3)

有機分光学 (4)

◆Basic Physical Chemistry (quantum theory)-E2 (1)

工業化学概論 (1) 高分子化学序論 (2) ◆基礎化学実験 (1) ◆基礎化学実験 (1) ◆ILAS「化学工学的思考で身の回りを見る」 (1)

物理化学Ⅱ(創成化学) (3) 有機化学Ⅱ(創成化学) (3) ◆Fundamental Chemical Experiments-E2 (1) ◆Fundamental Chemical Experiments-E2 (1)

水 物理化学Ⅱ(工業基礎化学) (3) 有機化学Ⅱ(工業基礎化学) (3) 創成化学実験Ⅰ(創成化学) (3) 創成化学実験Ⅰ(創成化学) (3) 創成化学実験Ⅰ(創成化学) (3)

プロセス制御工学 (3) 工業基礎化学実験Ⅰ(工業基礎化学) (3) 工業基礎化学実験Ⅰ(工業基礎化学) (3) 工業基礎化学実験Ⅰ(工業基礎化学) (3)

触媒化学 (4) 先端機器分析科学(工業基礎化学) (4)

◆基礎物理化学(量子論) (1) ◆基礎有機化学Ⅰ (1) ◆自然現象と数学 T17-T19/T20-T22 (1)

◆Basic Organic Chemistry I-E2 (1) 創成化学実験Ⅰ(創成化学) (3) 創成化学実験Ⅰ(創成化学) (3) 創成化学実験Ⅰ(創成化学) (3)

木 化学プロセス工学基礎 (2) 化学プロセス工学基礎 (2) 工業基礎化学実験Ⅰ(工業基礎化学) (3) 工業基礎化学実験Ⅰ(工業基礎化学) (3) 工業基礎化学実験Ⅰ(工業基礎化学) (3)

グリーンケミストリー概論 (3) 高分子化学概論I(工業基礎化学) (3) 化学プロセス工学実験Ⅰ(化学工学) (3) 化学プロセス工学実験Ⅰ(化学工学) (3) 化学プロセス工学実験Ⅰ(化学工学) (3)

流体系分離工学 (3) 電気化学 (4) 工学倫理 (4)

機器分析化学(創成化学) (3) 基礎無機化学 (2) 化学プロセス工学実験Ⅰ(化学工学) (3) 化学プロセス工学実験Ⅰ(化学工学) (3) 化学プロセス工学実験Ⅰ(化学工学) (3)

化学数学Ⅱ (3) 有機化学Ⅳ(工業基礎化学) (4) 化学のフロンティア(創成化学) (4) 化学のフロンティア(創成化学) (4)金

化学工学数学Ⅱ (3) 物理化学Ⅱ(化学工学) (3) プロセス設計 (4)

集中 工学序論 各講義室の場所(総合研究は省略) 収容人数 ◆は全学共通科目講義 W201=9号館(旧電気)2F 84 W1=9号館(旧電気)1F 86 講義室1=8号館1F 113 共通1=4号館1F 156集中 化学実験の安全指針 W202=9号館(旧電気)2F 108 W2=9号館(旧電気)2F 86 講義室2=8号館2F 126 共通3=4号館2F 156講義 中川(浩)・大前・阿部・菅瀬・〈化〉登阪・石田 W301=9号館(旧電気)3F 83 W4=9号館(旧電気)4F 76 NSホール=8号館3F 252 メディアセンター203/204=吉田南構内

物理系校舎演習室1=1F(124) 物理系校舎演習室2=2F(230) 共西22=吉田南総合館3F

W4 W4 桂A2-304谷口・長嶺 田辺・鈴木 未定・<非>玉川・コース全教員

講義室2 桂A2-306 桂A2-307 桂A2-307<福>佐藤(徹)・<化>水落・中農 三木・永木 コース関連教員 コース関連教員

W202講義室2

共通1 W202大塚・小山・久保 田中(勝)・三浦(清)・阿部・藤田・高井・松井 コース関連教員 コース関連教員 コース関連教員

W301 桂A2-302 NSホール佐野・中川(究) 安部・宮崎・宮原(雄) 工学部長 他関係教員

共通3 共通3江口・〈環〉橋本・村上 未定 コース関連教員 コース関連教員 コース関連教員

講義室1NSホール講義室1宮原・中川(浩) 山本(量)・前・河瀬・佐野・牧・蘆田 コース関連教員 コース関連教員 コース関連教員

W4LINTULUOTO,Juha コース関連教員 コース関連教員 コース関連教員

W1 W2W201 W202

W1 W2W201 W202

NSホール共通3松田・陰山・今堀・大北 中尾・杉野目・大江・田中(一) 山本(量)・<福>佐藤(徹)・下間・長嶺・堀中

桂A2-302 桂A2-307阿部・江口・田中(庸)・寺村・〈触〉朝倉 作花・<非>学外3名

W201/物理系校舎演習室1大嶋・未定・金 コース関連教員 コース関連教員 コース関連教員

W2 W202 W2 W202佐藤(啓)・伊藤(彰)・東(雅)・<化>水落 杉野目・〈化〉村田・藤原 コース関連教員 コース関連教員 コース関連教員

講義室1 講義室1化学実験室(2

共)化学実験室(2

共)<化>辻井・<化>大野 松原 TASSEL,Cedric TASSEL,Cedric

NSホール 共通3W1 W201 W3

W4NSホール

化学実験室(2共)

化学実験室(2共)

W301/物理系校舎第1演習室学科長・関連教員 秋吉・関連教員 関連教員 関連教員 河瀬・松坂

4共14PARK,Jaehong

桂A2-306倉橋・〈化〉高谷・田中(一)・〈化〉廣瀬

W4W201/物理系校舎演習室2山本(量) 大嶋・長嶺・引間

共通3 共通3森(泰)・濵地・跡見・梅田・森(誠)・原・金井 安部・〈原〉大槻・〈化〉梶・西(直)・森(誠)・〈原〉高宮 コース関連教員 コース関連教員 コース関連教員

講義室1 講義室1<ウ>田畑・大前・<ウ>城 寺島・堀中 コース関連教員 コース関連教員 コース関連教員

W1 W2W201 W202

メディアセンター203/204

メディアセンター203/204田中(庸)・宮原・古賀・菅瀬・梅山・寺村・田辺 中川(究)・木村・笛野・古谷 中川(究)・木村・笛野・古谷

桂A2-302関

W201河瀬・中川(浩)・蘆田

<環>酒井・中川(浩)・<環>橋本 安部・松井・三木・高津

永木・石田・倉橋・濵地・<化> 山子・<化> 茅原 井田 松原・<非>F. Bolstad 松原・<非>F. Bolstad

NSホール 講義室2

講義室 科目 講義室

W1 W2W201 W202

W202 W201 W201

平成31年度 工業化学科 【前期】

科目 講義室 科目 講義室 科目 講義室 科目

2019/3/1時間割

1 2 3 4 5曜日 8:45~10:15 10:30~12:00 13:00~14:30 14:45~16:15 16:30~18:00

有機化学I(創成化学) (2) 無機化学(創成化学) (2) 科学英語(工業基礎化学) (3) 科学英語(工業基礎化学) (3)

有機化学I(工業基礎化学) (2) 無機化学I(工業基礎化学) (2) 科学英語(化学工学) (3) 科学英語(化学工学) (3)

月 無機化学I(化学工学) (2)

錯体化学(創成化学) (3) 材料有機合成化学 (3)

生化学Ⅱ (3) 量子化学概論 (3)

化学数学(創成化学) (2) ◆情報基礎(工学部) (1)

生命化学基礎(工業基礎化学) (2) 分析化学I(工業基礎化学) (2) 微粒子工学 (3) 化学工学計算機演習 (2)

火 基礎流体力学 (2) 創成化学実験Ⅱ(創成化学) (3) 創成化学実験Ⅱ(創成化学) (3) 創成化学実験Ⅱ(創成化学) (3)

物理化学Ⅲ(創成化学) (3) 有機化学Ⅲ(創成化学) (3) 工業基礎化学実験Ⅱ(工業基礎化学) (3) 工業基礎化学実験Ⅱ(工業基礎化学) (3) 工業基礎化学実験Ⅱ(工業基礎化学) (3)

物理化学Ⅲ(工業基礎化学) (3) 有機化学Ⅲ(工業基礎化学) (3)

物理化学Ⅲ(化学工学) (3) 化学工学シミュレーション (3)

化学プロセス工学 (2) 物理化学I(創成化学) (2) ◆基礎化学実験 (1) ◆基礎化学実験 (1)

物理化学Ia(工業基礎化学) (2) ◆Fundamental Chemical Experiments-E2 (1) ◆Fundamental Chemical Experiments-E2 (1)

化学工学量論 (2) 物理化学I(化学工学) (2) 創成化学実験Ⅱ(創成化学) (3) 創成化学実験Ⅱ(創成化学) (3) 創成化学実験Ⅱ(創成化学) (3)水

高分子化学I (3) 高分子化学概論Ⅱ(工業基礎化学) (3) 工業基礎化学実験Ⅱ(工業基礎化学) (3) 工業基礎化学実験Ⅱ(工業基礎化学) (3) 工業基礎化学実験Ⅱ(工業基礎化学) (3)

有機工業化学 (3) 固相系分離工学 (3) 化学プロセス工学実験Ⅱ(化学工学) (3) 化学プロセス工学実験Ⅱ(化学工学) (3) 化学プロセス工学実験Ⅱ(化学工学) (3)

◆基礎有機化学Ⅱ 工化1/工化2 (1) ◆基礎物理化学(熱力学) 工化1/工化2 (1) ◆Basic Physical Chemistry (thermodynamics)-E2 (1)

◆基礎物理化学(熱力学) 工化3/工化4 (1) ◆基礎有機化学Ⅱ 工化3/工化4 (1) 創成化学実験Ⅱ(創成化学) (3) 創成化学実験Ⅱ(創成化学) (3) 創成化学実験Ⅱ(創成化学) (3)

木 ◆Basic Organic Chemistry II-E2 (1) 工業基礎化学実験Ⅱ(工業基礎化学) (3) 工業基礎化学実験Ⅱ(工業基礎化学) (3) 工業基礎化学実験Ⅱ(工業基礎化学) (3)

高分子化学基礎I(創成化学) (2) 化学プロセス工学実験Ⅱ(化学工学) (3) 化学プロセス工学実験Ⅱ(化学工学) (3) 化学プロセス工学実験Ⅱ(化学工学) (3)

化学数学I(工業基礎化学) (2) 物理化学Ib(工業基礎化学) (2)

化学工学数学I(化学工学) (2) 化学生物学 (3)

環境安全化学 (3) プロセスシステム工学 (3)

反応工学I (2) 分析化学(創成化学) (2) Chem-E-Car設計・実験 (2) Chem-E-Car設計・実験 (2)

金 最先端機器分析(創成化学) (3) 高分子化学Ⅱ (3)

無機化学Ⅲ(工業基礎化学) (3) 生物化学工学 (3)

各講義室の場所(総合研究は省略) 収容人数 ◆は全学共通科目W201=9号館西棟 2F 84 W2=9号館西棟 2F 86 講義室1= 8号館1F 113 9号館第1演習室=9号館北棟1階W202=9号館西棟 2F 108 W4=9号館西棟 4F 76 講義室2= 8号館2F 126W301=9号館西棟 3F 83 N1=9号館北棟1F 110 NSホール= 8号館3F 252W1=9号館西棟 1F 86 N2=9号館北棟2F 135 共通1・3= 4号館1F・3F 156

講義室2 講義室2陰山・江口・高井・〈化〉水落 跡見・濵地・梅田・清中・森(誠)・原・金井

W202 講義室1大塚・小山・久保 〈化〉竹中

W201 W202化学プロセス工

学実験室化学プロセス工学実験室河瀬・中川(浩) 大塚・小山・久保 化学プロセス工学コース関連教員 化学プロセス工学コース関連教員

NSホール W301阿部・中川(浩)・〈環〉橋本 未定・殿村

W4 講義室1谷口・長嶺 <ウ>永樂・<ウ>大串

講義室2 N1伊藤(彰) ・<蝕>福田 関・〈化〉渡辺

講義室2松岡・西田 コース関連教員 コース関連教員 コース関連教員

W4LINTULUOTO,Juha コース関連教員 コース関連教員 コース関連教員

W201 W202 W201 W202前・中村 村上・秋吉 コース関連教員 コース関連教員 コース関連教員

W1 W2 W1 W2 4共10松原・近藤 前・中村 PARK,Jaehong

講義室2 W201大江・近藤・田中(庸)・前・跡見・河瀬 佐野・渡邉 コース関連教員 コース関連教員 コース関連教員

講義室1 講義室1大内 <化>渡辺・<化>梶・<化>松宮・<化>志津・<化>鈴木 コース関連教員 コース関連教員 コース関連教員

W4 W4前・河瀬・牧・田辺 前・牧・田辺 コース関連教員 コース関連教員 コース関連教員

講義室2化学実験室(2

共)化学実験室(2

共)寺村・〈触〉朝倉 LINTULUOTO,Juha LINTULUOTO,Juha

W202(創成)NSホール(工

基礎)W202

化学実験室(2共)

化学実験室(2共)

松坂・佐野・渡邉・牧 古賀・西田 関連教員 関連教員

W301W201/9号館第1

演習室宮原(稔) 山本(量)・宮原(稔)

W1 W202 W1 W202白川・梅山・菅瀬・関係教員 近藤・大村・木村

講義室1 講義室1大北 倉橋・佐々木 コース関連教員 コース関連教員 コース関連教員

W4谷口 コース関連教員 コース関連教員 コース関連教員

講義室2 N2 W2 W301W4/9号館第1演

習室梅田・濵地・森(泰)・跡見・清中・森(誠)・原・金井 作花・安部・<エ>野平・西(直)・<原>沖・小林 松坂 河瀬・蘆田

NSホール NSホール瀧川・中村(洋) <高>田島・<メ>フラナガン

NSホール NSホール森(泰)・濵地・跡見・梅田・森(誠)・原・金井 佐藤(啓)

W202 W202田中(勝)・藤田 松原・倉橋

W1安部・作花・阿部・<エ>野平・<非>福塚・<触>細川・松井

N1 N2 N1 N2 W301 W301大江・三浦(智)・<化>中村 安部・作花・阿部・<エ>野平・<非>福塚・<触>細川・松井 松坂・<非> John Pryce 松坂・<非> John Pryce

平成31年度 工業化学科 【後期】

科目 講義室 科目 講義室 科目 講義室

中尾 三浦(清)・下間・西(正) 森(泰)・白川・三木・<非>F. Bolstad 森(泰)・白川・三木・<非>F. Bolstad

科目 講義室 科目

講義室1 講義室1 W201 W201