52
卒論ガイダンス H29年度 情報ライブラリー 11月1日(水)4限 考古学・民俗学課題研究2 1.これは便利!ReWorks 2.同じテーマの文献を探す 3.PDFRefWorksに保存する方法 4.大学に無い文献の入手方法(ILL等)

[2016年版]卒論ガイダンス 国文学-2(11/30)資料(PDFファイル形式)

  • Upload
    buicong

  • View
    227

  • Download
    1

Embed Size (px)

Citation preview

卒論ガイダンス

H29年度 情報ライブラリー

11月1日(水)4限 考古学・民俗学課題研究2

1.これは便利!RefWorks 2.同じテーマの文献を探す 3.PDFをRefWorksに保存する方法 4.大学に無い文献の入手方法(ILL等)

論文とはなにか 論文を書くとは、何をすること?

対象と主題(テーマ) ある主題を立て、さまざまな根拠を挙げて、 その主題を論証するのが論文

論題を見つける

主題(テーマ):他者と共通していても良い 論題:執筆者の独自のものでなければならない

1

事実と意見を分けて書く=論文のモラル 引用と出典を示す「注」と「参考文献」が重要

参考文献の表記法 図書

著者名 出版年『書名』出版社 ○-○頁

※出版社が国外の場合は「出版地」

※翻訳があるものについては、翻訳書についての情報も記す

※(再出版:出版年『書名』出版社)

雑誌

著者名 刊行年「論文名」『掲載雑誌名』第○巻第○号 ○-○頁 ※外国語(欧文)の論文タイトルは引用符(“ ”)をつける

文献管理ツール を使う を使うと簡単にリストを作れます

2

学内ネットワーク内から新規アカウントを作成。 学外(自宅など)からも利用できます。

卒論ガイダンス 1.これは便利!RefWorks ~新規登録してみよう~

情報ライブラリーホームページへの入り方

4

ダブルクリック

クリック

REFWORK の登録画面を開く 情報ライブラリーHP > RefWorks

5

RefWorks(文献管理ツール)をクリック

左側のRefWorksボタンをクリック

ア アカウントを作る

6

「新規アカウントを申し込む」をクリック

メールアドレス

ログイン名

パスワード(6文字以上)

入力[次へ]

名前

関連分野

ユーザータイプ

[アカウント作成]

への移行方法

Move to the newest version of Refworks from ProQuest をクリック。

7

NEW Refworks

で設定したメールアドレス

とパスワードを入力し、「サインアップ」 ボタンを押す。

再度名前を入力した後、 その他とUnderguraduate student選択、 「次へ」をクリック。

※「終了」ボタンを押すと登録完了する。

8

移行後 へログインするには

NEW Refworks

① RefWorks(文献管理

ツール)をクリック ② をクリック ③ メールアドレス入力 ④ パスワード入力

卒論ガイダンス 2. テーマの文献を探す

・ 検索結果を に保存

・ 参考文献リストの形式を整える

の入り方

10

情報ライブラリーを クリック

「情報ライブラリー」にタブを移動

検索

発表されている論文を広く検索 → 必要な論文を絞り込む

11

キーワードを入力

民具 信仰

雑誌論文

学内所蔵資料

(絞り込み)

いろいろな条件で絞り込むことができます

12

発行年月日

フォーマット

文献の種類

▼発行年月日 グラフ下のバーをスライド、または年を 入力。

絞り込み

本文ありなど

本文言語

このマークをクリックすると、一度に複数の項目を選択することができます。

最後に必ず「選択を適用」 をクリック。

所蔵場所

の の検索結果(アイコン)

13

⇒基本的にWeb上で見ることができる資料です

オンライン参照

参照

で雑誌論文を検索してみよう

14

①本文ありに✔

②雑誌論文に✔

フォルダーの アイコンをクリック

タイトル右の アイコンをクリック

Export toから[Refworks]を選ぶ

検索結果→ に保存

15

① ②

ログイン

☑今後は通知しないにチェック

⑤スタイルが決まったら をクリックする。 →Word、Excelなどへコピーする。

から参考文献リストを出力する

16

① をクリック。 ①

② をクリック。

③すべてのドキュメントの右側 「雑誌名」をクリック。

※コピー後、書式を整えてください。

④「社会学評論」を検索してみよう

社会学評論

【応用編】新規スタイルを作る方法 (マイスタイル登録①)

17

メニューバーの

をクリック

文献引用スタイルエディターの「新規作成」をクリック

「既存のスタイルからの

コピー」をクリックし

『社会学評論』を検索。

考古・民俗卒論ガイダンス等

名前を入力し、「作成」を

クリックします。

【応用編】新規スタイルを作る方法 (マイスタイル登録②)

18

レコードの種類を全てについて、「著者」「出版社」などの並び順や記号をそれぞれ修正し、保存する。

名称を 卒論ガイダンス用『古事』に変更

【応用編】新規スタイルを作る方法 (マイスタイルを登録③)

19

左側のレコードの種類の中から「書籍」をクリック

テキストを追加の 著者の「,」を削除

テキストを追加の

出版年の「,」を削除

検索結果一覧→

20

①フィルターをクリアにする

③タイトル文字をクリック

②天理大学内所蔵文献に✔

詳細検索結果→

21

をクリック

状態が空欄の場合は貸出可能

①状態=貸出中/②配架場所=情報ライブラリー分室の場合は「予約」が出来ます。

→ へ保存するときの表示

22

【補足】配架場所 「情報ライブラリー紀要」所蔵雑誌の閲覧について

23 貸出期間は3日間(延長なし)、本館カウンターにお申込み下さい。 (館外書庫からの出庫のため、多少時間がかかります)

【情報ライブラリー紀要】

大学や研究機関が発行する論文集を配架している館外書庫。

(その他の検索結果いろいろ) →電子リソースリスト

24

コンテンツへのリンク

論文の文字部分をクリック

CiNII Articlesの 「論文名で検索」をクリック

(その他の検索結果いろいろ) → (サイニ―)

25

① ①論文タイトル ②著者

④雑誌名(巻号) 掲載ページ、発行年

③オレンジのボタン =無料本文のページ

26

「この資料は、図書館送信参加館内の指定端末でログインした場合のみ閲覧できます。・・・」 というメッセージが出たときは

情報ライブラリー本館内の指定のPCから 閲覧できます! (コピー1コマ20円~、平日16:30まで)

国立国会図書館 デジタル化資料送信サービス

永続的識別子「info:ndljp/pid/○○○○○○○」の

数字7ケタをメモして情報ライブラリーへ!

27

国立国会図書館 インターネット公開

ページをめくる

クリックすると目次を表示

国立国会図書館デジタルコレクション 公開範囲と利用方法について

28

著作権処理の済んだ資料を

インターネットで利用

(インターネット公開資料)

絶版本など、市場で入手しにくい資料を

国会図書館と指定の図書館で利用

(図書館送信対象資料)

国立国会図書館館内限定公開資料を

国会図書館館内で利用

(館内限定公開資料)

情報ライブラリー本館1階で利用可能!

自宅からでも 本文閲覧可能!

で検索可能なもの

論文を探す

新聞記事を探す・・・検索可能なものはなし

辞典・百科事典で探す

29

CiNii (サイニー)

ProQuest 日経BP 記事検索サービス

ジャパンナレッジLIB

医中誌WEB メディカル オンライン

検索不可=直接ホームページから

論文を探す

新聞記事を探す

辞典・百科事典で探す

30

各データベースを検索する

天理大学HP > 情報ライブラリーHP > データベース

31

卒論ガイダンス

3.PDFを に保存する

33

聞蔵Ⅱビジュアル (朝日新聞のデータベース)

34

①「今日」と入力して検索

② クリックでPDFを開く ③デスクトップ

に保存する。

35

デスクトップに保存してから、ファイルをドロップする。

RefWorksにログインする。

聞蔵・日経テレコン

記事検索

PDFをダウンロードしデスクトップに保存

PDFファイルを

ドラッグ&ドロップ

卒論ガイダンス 4.大学に無い文献の入手方法 (①ILLサービスの利用について)

ILL(アイエルエル)の申込みまでの流れ

37

天理大学内に所蔵が無い

無料で本文全文が読めない

ILLを

情報ライブラリーに申し込む(有料)

<ILLは2種類あります>

図書や雑誌のコピーを取り寄せる =文献複写(見開1P40円~60円+送料) 図書を取り寄せて館内で閲覧する =現物貸借(往復宅急便送料≒1500円程度)

ILLを申し込む – WEBからの便利な方法 ②-

38

※天理大学内に所蔵がある場合は、配架場所に所蔵状況が表示される。 (巻号をメモし、TEA-OPACで検索)

文献複写依頼 (My library ログイン)

39

ILLを申し込む – WEBからの便利な方法 ④-

①学籍番号とパスワードで、

My Libraryへログイン

(ここから に移動)

②注意事項を読み、 「同意します」にチェックを入れ、 「申込」ボタンをクリック

40

ILLを申し込む – WEBからの便利な方法 ⑤-

論文名 著者名 掲載雑誌 出版年 巻号

① 自動入力 された以下の項目を確認する

② 論文コピーを取り寄せる場合=「文献複写」 図書を借りる場合=「現物貸借」 チェックが入っているかを確認する

③ [申込]を押す

41

ILLを申し込む – WEBからの便利な方法 ⑥-

[申込を確定する] を押す(キャンセル不可)

申込データは 論文1件につき 1件ずつ作成!

【Web申込の特長】

検索結果から自動入力 記載不備、記入ミスが無い =取り寄せミスが起きない

自宅から申込み可能!

ILLを申し込む - 書類で申し込む -

42

天理大学情報ライブラリー所長 殿氏名 学部 学科(専攻) コース

教員/職員/教職員番号:  学生・院生/学籍番号:

電話 内線

E-mail誌(書)名: ISSN(ISBN)

巻号等

巻: 号: 年:複写ページ:

ページ~ ページ

論文著者:

論題:

備考: カラーページ取り扱い 広告ページ

調査研究に使用するため上記のとおり申し込みます。著作権に関する一切の責任は申込者が負います。

備考

受付先

記入された個人情報は文献複写業務以外の目的には使用いたしません。

2001/6/30

NII論文ID:110000226515

社会学評論

料金領収

合計

受領年月日料金請求依頼年月日 受付年月日依頼№

基本料

小計

送料

カラー

受付№

経費内訳

モノクロ

育児ネットワークの構造と母親のWell-Being

52 1

33 49

松田 茂樹

数量

文献複写申込書

支払区分

連絡先

典拠

単価(円) 金額(円)種別

その他NACSIS Web-cat(記入項目:書肆ID・所在)

カラーコピーする。 モノクロコピーで良い 要 不要

現金 個研 科研 他(  )

情報ライブラリーHP

他館との相互協力(ILL)の

案内から申込書ダウンロード

申込文献1件につき1枚

必要事項を記入

情報ライブラリー カウンターに提出

【必要事項】 ・学籍番号 ・氏名 ・雑誌(図書)名 ・巻号・ページ ・発行年月日 ・論文著者名 ・論文題名 ※NAIDを「典拠」

欄に記入すると依頼前調査時間が短縮されます。

NII論文ID=NAIDがあると便利! (論文ごとの番号)

<依頼手続前にメール連絡する場合があります> ・記載不備で依頼手続が出来ないとき ・大学図書館に所蔵が無く、ILL依頼手続不可のとき ・学内所蔵あり(所蔵場所が閲覧可能な場合) ・無料公開あり(URLをメールに添付でお知らせ)

ILL申込み後到着まで

依頼前

調査

依頼

手続

到着

連絡

文献引渡

43

進捗はMy Libraryでも確認可!

1週間~10日位

※到着はメールでお知らせ

到着したILL文献の受け取りについて

• 情報ライブラリー本館 カウンター 受取場所

•月~金 9:00~16:30(現物貸借初回利用も同じ時間帯)

受取可能時間帯

• 学生証

• 到着メール記載費用(現金) 持ってくるもの

44

卒論ガイダンス 4.大学に無い文献の入手方法 (②他の図書館の利用について)

国立国会図書館リサーチ・ナビ (各地の郷土関係資料を探す)

46

国際日本文化研究センター統合検索 (平安人物志、怪異・妖怪伝承)

47

国立歴史民俗博物館 国文学研究資料館 国立国語研究所 国際日本文化研究センター 国立民族学博物館 京都大学地域研究統合情報センター

検索できる主なデータベース

図書や論文の情報だけでなく、標本や図像も検索出来ます。

https://int.nihu.jp/

情報ライブラリーで出来ること(まとめ)

•図書・雑誌の貸出

•データベース・電子書籍の閲覧

図書・雑誌の

貸出や閲覧

• Uテラス予約

• ノートPC・文房具・DVD視聴

施設や機器の 館内利用

• ILL(文献複写・現物貸借)

•直接訪問(紹介状発行)

他大学図書館資料取寄せ・仲介

•情報ライブラリーの使い方

•資料や情報検索の案内 レファレンス 48

直接訪問は

情報ライブラリーカウンターへ

事前申込が 必要です。

館内ノートパソコン

49

連絡先のメールアドレスを変更する

50

①「メールアドレス登録・ 変更・削除」を押す。

②よく使うメールアドレスを入力し、 「変更を確定する」を押す。

ご清聴ありがとうございました。

51

ご不明な点は、 どうぞお気軽に カウンターへ!