16
新陽会 全県教科研修会 平成 28 7 30 ⽇(⼟) 新陽会は? ファシリテーションによる授業づくり 〜理論と演習〜,〜教科別グループ協議〜 う授業 教師の

2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

新陽会 全県教科研修会

平成 28 年 7 ⽉ 30 ⽇(⼟)

新陽会は?

ファシリテーションによる授業づくり

〜理論と演習〜,〜教科別グループ協議〜

学び合う授業

教師の学び合い

Page 2: 2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

1

1

新陽会 全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会

平成28年7⽉30⽇(⼟)

FTによる授業づくり〜学び合う授業とFTの理論と演習〜

ファシリテーション

学び合う授業 教師の学び合い

2

⼭内 伸⼆

新潟県中学校教育研究会 事務局⻑(2012.4〜 )

新潟市⽴⽩新中学校 理科

やまうち しんじ

3

対⼈スキル 論理スキル

FT

・⾃⼰開⽰や信頼感,⾃⼰肯定感を⾼め,コミュニケーションを促進させるスキル

・会議や研修,授業を企画・運営するスキル,

FTのスキル(能⼒)には何があるか?

ファシリテーション

・議論を可視化し,かみ合わせるスキル

4

ホワイトボードミーティング ちょんせいこ 小学館2015を参考に一部修正

あいづちの例

1 うんうん2 なるほど,なるほど3 わかる,わかる4 そうなんだあ5 へえ6 だよねぇ7 それで,それで8 そっかあ

傾聴(積極的に関⼼を持って注意深く話を聞く⼒)

対⼈スキル

<最初>1 ○○○というと?(○○○は何ですか?)・・・・・・・・・・・・・・

<深く>2 具体的にどんな感じ?3 もう少し詳しくいうと?

<実際・情景>4 エピソードを教えて下さい(その実際の例を教えて下さい)

<広げる>5 他には?

オープン・クエスチョンの例

5第3階層より深くし,情景の共有

好きなもの,ことは何か? 2分

やま

6

研修① 60分

・県中教研が進める“学び合う授業”の考え⽅を知る

・FT実習を通して“学び合う授業”の具体的なイメージをもつ

研修② 60分

・これまでの授業と実践をKPTで振り返る

・今後の⽅向性を得る

FTによる授業づくりファシリテーション

〜学び合う授業とFTの理論と演習〜

1

Page 3: 2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

2

7

新潟県中学⽣の学⼒の向上

県中教研が⽬指すことは?

8

⾼めたいのはどのような学⼒か?学習意欲

習 得課題意識

基礎的な知識及び技能

思考⼒・判断⼒・表現⼒等

主体的に学習に取り組む態度

再構成⼒=⾔語活動の充実=AL(アクティブ・ラーニング)

=学び合う授業

=21世紀型能⼒

活 ⽤課題解決

活 ⽤

9

コミュニケーション能⼒

問題発⾒・解決能⼒

論理的・批判的思考能⼒

21世紀型能⼒とは何か?

国⽴教育政策研究所 新潟県中学校教育研究会

10

21世紀型能⼒の特徴は何か?

習 得 活 ⽤

(断⽚的な知識・技能) (有機的に結びついた知識・技能) (21世紀型能⼒)

学び合う授業

体験知識

知識体験

技能

論理的・批判的思考能⼒

問題発⾒・解決能⼒コ ミ ュ ニ ケ ーション能⼒

体験知識

知識体験

技能

11

なぜ,21世紀型能⼒が必要なのか?

講義型授業

学び合う授業

⼯業化社会

知識基盤社会

少⼦⾼齢化グローバル化情報化・技術⾰新

(⼤量⽣産・⼤量消費)

(持続可能・付加価値)企業の企画会議

12

授業を類型化するとどうなるか?授業の種類 習得 活⽤ 学習意欲

講義型 断⽚的

× ×

問答・実習型

× △

FT・ワークショップ型(学び合う授業)

有機的に結合

◎ ◎

ペア ・ グループ ・ 学級

2

Page 4: 2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

3

13

“学び合う授業” にはどのような種類があるか?学び合う授業の種類 習得 活⽤

「教え合い」の学び合い

◎習得・整理

「交流」の学び合い

○ ○思考の活性化

(拡散的)

「検討」の学び合い

◎多⾓的な視点分析・再構成

(収束的)

14

ファシリテーション(FT)

“学び合う授業” 実現には何をするといいか?

→ 教師と⽣徒がファシリテーションのスキルを⾝につける

促進すること,容易にすること

「集団による問題解決,アイデア創造,合意形成,教育・学習,変⾰,⾃⼰表現,成⻑などあらゆる知識創造活動を⽀援し促進していく働き」

独⽴⾏政法⼈教職員研修センター(2013)「教員研修の⼿引き 〜効果的な運営のための知識・技術〜」

15

“場⾯”=ワークショップ

⽀援・促進する“考え⽅”

ファシリテーション(FT)

FT とは何か?

企画する“⽅法”

=優秀なファシリテータ- =会議・授業の設計者プロデューサー

16

対⼈スキル 論理スキル

ファシリテーション(FT)

・⾃⼰開⽰や信頼感,⾃⼰肯定感を⾼め,コミュニケーションを促進させるスキル ・議論を可視化し,かみ合わ

せるスキル

21世紀型能⼒

なぜ,FT で 21世紀型能⼒が⾼まるか?

コミュニケーション能⼒ 論理的・批判的思考能⼒問題発⾒・解決能⼒

・会議や研修,授業を企画・運営するスキル

17

対⼈スキル 論理スキル

ファシリテーション(FT)

・⾃⼰開⽰や信頼感,⾃⼰肯定感を⾼め,コミュニケーションを促進させるスキル

・会議や研修,授業を企画・運営するスキル,

・議論を可視化し,かみ合わせるスキル

21世紀型能⼒

FT のスキルとは何か?

コミュニケーション能⼒ 論理的・批判的思考能⼒問題発⾒・解決能⼒

18

FTの論理スキル 4つのポイント

・全員参加参画 ・話がかみ合う・結論が出せる・思考が活性化

①基本プロセスで話し合いをすすめる。②議論を明確にする。③フレームワークで思考を促し整理する。④問題意識を醸成させる。

こんな授業にしたい!!

3

Page 5: 2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

4

19

個 拡散 収束 個活⽤・振り返り

グルーピングラベルリング

傾聴OQ

切り⼝のフレームワーク(有⽤性と実現性等)

ブレーンストーミング付箋

模造紙ホワイトボード

構図のフレームワーク(サークル・ツリー

フロー・マトリックス)

可視化

ペア・グループ・学級

(論点)論点

論点

論点

FTの基本プロセス

①基本プロセスで話し合いをすする。

20

議論論点発問・問い

主張A,

根拠

理由付け

②議論を明確にする。の明確化

主張B理由付け

根拠

認識変容系

論点主張 主張

主張主張

主張A主張 主張

主張主張

主張B

アイデア創造系

論点 主張A,

事例

具体

主張B具体

事例

⽬標達成系

国語・数学・理科・道徳など

美術・特活など

保体・⾳楽・英語など

論理的思考 批判的思考

21

ツリー

サークル

フロー

マトリックス

グルーピング 構図のフレームワーク

切り⼝のフレームワークメリット・デメリット,強み・弱み

Keep成果,Problem課題,Try

有効性と実現性(ペイオフマトリックス)

・ラベリング

③フレームワークで思考を促し整理する。

C K

22

あるべき姿

現状

問題

情報

原因解決策

ギャップ次の

ギャップ

問題発⾒ 問 題 解 決

FTの基本プロセス↓

問題 : あるべき姿と現状のギャップ

④問題意識を醸成させる。

解決策でのあるべき姿

実施

実施後の現状

23

学び合う授業とFTの実際理科の場合

24

1 凸とつ

レンズ(虫めがね)を蛍光灯に向け,紙に蛍光灯から出る光を集めようとするとどうなるでしょうか。

<予想>

□□△△○○ □□△△○○ □□△△○○

ア 光は弱いが1点に集まる イ ぼやっとして,形にならない ウ 蛍光灯の形に光が集まる

と思う と思う と思う

4

Page 6: 2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

5

25

凸レンズを光源に向けると?

26

2 凸とつ

レンズ(虫めがね)を横に向け,外の景色の光を集めようとするとどうなるでしょうか。

<予想>

ア 光は弱いが1点に集まる イ ぼやっとして,形にならない。 ウ 景色の形に光が集まる

と思う と思う と思う

凸レンズを景⾊に向けると?

27

理由をフロー型のチャートで表す

理由付けチャートの書き⽅

Aさんは結婚していないと思う

Aさんは結婚しているか?論点(問い・発問)

主張(予想)

Aさんは指輪をつけていない

そして

結婚している人は結婚指輪をつけるはずだ

ゆえに結婚指輪説

根拠(事実)

論拠(仮説)

28

根拠シール・・・・・経験的事実

虫めがねで太陽の光を集めると1点にあつまり,紙が焦げた。

太陽や蛍光灯は光を出すが,景色は自ら光を出さない。

虫めがねで蛍光灯の光を集めると,蛍光灯の形に光が集まった。

29

しかし

ということは

△△ △△ △△ だと,□□ □□ □□だ

○ ○○○ ○○○○○○ ○○○だ

ゆえに

虫めがねで蛍光灯の光を集めると,蛍光灯の形に光が集まった。

ア 光は弱いが1点に集まると思う

イ ぼやっとして形にならないと思う

ウ 景色の形に光が集まると思う

○△□○説

30

そして

ということは

外の景色の光の元は太陽で太陽が光源だ

凸レンズは光源の形を映す働きがある

ゆえに

虫めがねで蛍光灯の光を集めると,蛍光灯の形に光が集まった。

太陽光源説

ア 光は弱いが1点に集まると思う

5

Page 7: 2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

6

31

しかし

ということは

凸レンズに光はほとんど届かない

凸レンズは光源の形を映す働きがある

ゆえに

虫めがねで蛍光灯の光を集めると,蛍光灯の形に光が集まった。

光届かない説

イ ぼやっとして形にならないと思う

太陽や蛍光灯は光を出すが,景色は自ら光を出さない。

すると

32

そして

ということは

今回は景色が光源になる

凸レンズは光源の形を映す働きがある

ゆえに

虫めがねで蛍光灯の光を集めると,蛍光灯の形に光が集まった。

景色が光源説

ウ 景色の形に光が集まると思う

33

34

35

しかし

ということは

凸レンズに光はほとんど届かない

凸レンズは光源の形を映す働きがある

ゆえに

虫めがねで蛍光灯の光を集めると,蛍光灯の形に光が集まった。

光届かない説

イ ぼやっとして形にならないと思う

太陽や蛍光灯は光を出すが,景色は自ら光を出さない。

すると

ぎ もん

み おとし

つ けたし

い いね

(どこに,どんな“ぎみつい”?)

(具体的には?)

建物からの光がレンズに届いている

(詳しくいうと?)

太陽の光が建物で乱反射している

(図でいうと?)

36

6

Page 8: 2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

7

37

38

39

40

これを利⽤して簡易カメラを作る

⿊ボール紙⽜乳パック

内箱にトレッシングペーパー

逆さに映る

41

「基本プロセス」を授業にどのように取り⼊れるか?

個 収束 個活⽤・振り返りペア・グループ・学級

(論点)論点

論点

論点

拡散

私の理科では

収束 実験拡散

個個グループ 学級

(夜)教師

42

「基本プロセス」を授業にどのように取り⼊れるか?

問い(論点)

「景⾊に向けるとどうなるか?」

選択肢主張

根拠 根拠シール↑

論拠

↑・・・明確にする

・・・同意できる

収束 実験拡散

個個グループ 学級

(夜)教師

「どこが間違っているか?」

「景⾊は光を出すか?」

(論点)

ア イ ウ

「光源は何か?」

(論点)

・・・同意できない▲⾒落し

「はっきりしたことは何か?」(論点) (論点)

(論点)

(論点)

「何の違いによるか?」

論理的思考 批判的思考

× × ○

太陽 ない 景⾊

7

Page 9: 2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

8

43

理由付けチャートはどのように開発してきたか?

2010

●根拠が出せない。

●根拠と論拠の区別が難しい。

問題 エタノールを冷凍室で-18℃に冷やすと?

予想 ア 液体 イ 一部 ウ 固体

根拠 論拠 ・○○○○ ○○○○○

○○○○○ ・○○○○ ○○○○。

2009

●「冷凍室は-18℃だから」のように根

拠だけや,「凍るのは 0℃だから」の

ように論拠が多い。

●「なんとなく」も多い。

●討論にならない。

問題 エタノールを冷凍室で

-18℃に冷やすと? 予想 ア 液体のまま

イ 一部が固体になる ウ すべて固体になる。

理由 ○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

トゥールミンの議論モデル三⾓ロジック

44

2011

○仮定や仮説となるあいまいな部分が

論拠に出る生徒が増えた。

●文章中に根拠が重複し無駄が出る。

●論拠が文章のため,読み取るに時間

がかかる。修正も難しい。

問題 エタノールを冷凍室で -18℃に冷やすと?

予想 ア 液体 イ 一部 ウ 固体

根拠 論拠

○○○○○

○AAA○ ○○○○○ BBB○○。

根拠シールA

根拠シールB

2012

○仮定や仮説が明確になる。

○自分と他者との同異が比較しやすい。

○複数の人数で検討(修正・追加・最適化)が容易になる。

●討論での反論や反論への反論は少ない。

●討論後の予想変更が少ない。

水は-18℃で全て固体(氷)になった。

液体は全て 0℃で固体になると思う。

水とエタノールはともに透明な液体だ。

エタノールはすべて固体になっていると思う。

そして

ということは

ゆえに

予想

論拠 (理由,

仮定・仮説)

根拠

根拠

理由付け

液体0℃で固体説

理由付けチャート

45

2013

○討論が活発になり,討論後の変化も多くなった。

○グループでの検討を立論の場面ではなく論証型反論の場

面でしたことで,自分の考えを客観的に見直せた。

○実験から何がわかったかの問いに,結果ではなく,仮説の

検証・反証を書くようになった。

●全ての班員の発言が出ているかが不明

水は-18℃で全て固体(氷)になった。

液体は全て 0℃で固体になると思う。

水とエタノールはともに透明な液体だ。

エタノールはすべて固体になっていると思う。

そして

ということは

ゆえに

沸点が違うなら融点も違うと思う。

エタノールの沸点が78℃だった。

大切なことを見逃している。

それは

ということは

論証的反論でFT 2014

○全員の意見が確実に集約されるようになった。

●付箋のグルーピングラベリングで留まっている。根拠

となる事実や例は出にくい。

水は-18℃で全て固体(氷)になった。

液体は全て 0℃で固体になると思う。

水とエタノールはともに透明な液体だ。

エタノールはすべて固体になっていると思う。

そして

ということは

ゆえに

見逃し

エタノールの沸点は

100℃でない

それは

根拠は

エタノールは78℃が沸点

付箋の利用

46

2015

○「FTと聞かれ役の対応」を決め,「OQ例」を示すこと

で,確実に全員が話に参加。

○具体的な事実・イメージまで引き出され意見が噛み合う。

水は-18℃で全て固体(氷)になった。

液体は全て 0℃で固体になると思う。

水とエタノールはともに透明な液体だ。

エタノールはすべて固体になっていると思う。

そして

ということは

ゆえに

全ての物質の融点が0℃とはかぎらない

み(というと?)

(具体的には?)

OQを活用

沸点では水は100℃エタノールは78℃

(これに関連?)

沸騰はそうかもしれないけど,融点は必ず0℃

2016は

①論点整理→表で

②スムーズにつなぐグループFT→討論会→ミニWB

③批判での思考操作→もし○○なら××に

47

現状

あるべき姿 問題 予想

実験結果

体験既習

仮説 次のギャップへ

ギャップ

理科(仮説実験授業)の場合

①問い②⾃分の予想

③他者の予想

④グループFT討論会

⑤問題意識

論点 この実験をすると「どれ」になるか?

実験⽅法

⑥実験実験

48

学び合う授業と習得・活⽤習 得 活 ⽤

(断⽚的な知識・技能) (有機的に結びついた知識・技能) (21世紀型能⼒)

学び合う授業

体験知識

知識体験

技能

論理的・批判的思考能⼒

問題発⾒・解決能⼒コ ミ ュ ニ ケ ーション能⼒

体験知識

知識体験

技能

指導内容

活 ⽤

指導外の内容⽣徒の発⾒は困難

光源・光の直進乱反射 ⾒えるとは何か?

景⾊は光を出すか?

素朴⇔科学の対⽴で問題意識

8

Page 10: 2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

9

49

どのように「学び合う授業」を全県に広めるか?

学び合う授業

教師の学び合い

授業にFTを導⼊する

教師にFTを導⼊する

←指針とモデル提⽰・授業ナビで指針・指定研究でモデル

← FTで会議を← FTで研修を← FTの研修

←授業情報誌Class創刊

50

県中教研 評議員会合同運営推進委員会

全県部会

51

教師の学び合いはどのように進めるか?

校内授業の進め⽅

4ステップ1ポイント

52

4ステップ1ポイント

53

ステップ1・2

54

ステップ3

9

Page 11: 2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

10

55

指導案の検討 授業構想の検討

56

新潟市 ⽩新中

57

県中教研

当⽇のワークシート

実験装置

提⽰・配布資料

58

WF

授業者

59

WF

授業者

60

10

Page 12: 2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

11

61

ステップ4

ねらい ⼿⽴て (UDL)

活⽤・21世紀能⼒

62

ポイント1

他教科 他の中学校・⼩学校・⾼校

21世紀能⼒は教科領域普遍的な能⼒

63

(6分) (4分)○○○○

○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ Problem

C状況 TryKeepK成果とP課題は何か? Tryは何か?どのような実践か?

○○︵○○中︶

○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○

(4分)

○○○○

○○○○

○○○○

○○○○

○○○○

○○︵○○中︶

○○︵○○中︶

64

FTの基本プロセス

拡散個 収束 個活⽤・

65

(6分) (4分)○○○○

○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ Problem

C状況 TryKeepK成果とP課題は何か? Tryは何か?どのような実践か?

○○︵○○中︶

○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○

(4分)

○○○○

○○○○

○○○○

○○○○

○○○○

○○︵○○中︶

○○︵○○中︶

11

Page 13: 2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

問2 凸とつ

レンズ(虫めがね)を横に向け,凸レンズを前後させるとどうなるでしょうか。

ア 光は弱いが1点に集まる

と思う

イ ぼやっとして,形に

ならないと思う

ウ 景色の形に光が集まる

と思う

12

Page 14: 2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

問1 凸とつ

レンズ(虫めがね)を蛍光灯に向け,紙に蛍光灯から出る光を集めようとするとどうなるでし

ょうか。

ア 光は弱いが1点に集まる イ ぼやっとして,形にならない ウ 蛍光灯の形に光が集まる

と思う と思う と思う

論点整理

論 点 ア 1点に イ 形にならない ウ 景色の形に

景色は ?

軽くなる

光源は ?

13

Page 15: 2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

しかし

ということは

凸レンズに光はほとんど届かない

凸レンズは光源の形を映す働きがある

ゆえに

虫めがねで蛍光灯の光を集めると,蛍光灯の形に光が集まった。

光届かない説

イ ぼやっとして形にならないと思う

太陽や蛍光灯は光を出すが,景色は自ら光を出さない。

すると

そして

ということは

今回は景色が光源になる

凸レンズは光源の形を映す働きがある

ゆえに

虫めがねで蛍光灯の光を集めると,蛍光灯の形に光が集まった。

景色が光源説

ウ 景色の形に光が集まると思う

そして

ということは

外の景色の光の元は太陽で太陽が光源だ

凸レンズは光源の形を映す働きがある

ゆえに

虫めがねで蛍光灯の光を集めると,蛍光灯の形に光が集まった。

太陽光源説

ア 光は弱いが1点に集まると思う

14

Page 16: 2016-05-16 雄志中学校職員研修 レジュメ...2016/07/30  · 1 1 新陽会全県教科研修会 新潟県中学校教育研究会 平成28年7 30 ( ) FTによる授業づくり

「質問」と「あいづち」の⾔葉シート

オープン・クエスチョンの例 <最初>

1 ○○○というと?(○○○はなんですか?)

<深く>

2 具体的にどんな感じ?

3 もう少し詳しくいうと?

<具体例・根拠・模式図>

4 そのエピソードを(実際の例を,図で)を教えて下さい。

あいづちの例 1 うんうん

2 なるほど,なるほど

3 わかる,わかる

4 そうなんだぁ

5 へぇ

6 だよねぇ

7 それで,それで

8 そっかぁ

さらに広げる例 5 関連した意見はありませんか?

6 他にはありませんか?

15