12
恵比寿里庭プロジェクト 食卓から地域をつくる、地域を超えたつながりをつくる 1397日土曜日

20130907 恵比寿里庭プロジェクト 概要資料(keynote)修正

Embed Size (px)

Citation preview

恵比寿里庭プロジェクト食卓から地域をつくる、地域を超えたつながりをつくる

13年9月7日土曜日

つくる人(生産者)と暮らす人(消費者)が直接つながることで丁寧な仕事と暮らしをつくる。         知産知消

プロジェクトで実現したいこと

13年9月7日土曜日

プロジェクトで実現したいこと

都市に

食卓を創り直す

つくり手

のことを伝える地方の活性化

生産者を支える

都市のコミュニティ再生

豊かな消費文化づくり都市に暮らす生活者と地方の生産者が

長期的に交流しつながる仕組みづくり

つくり手の仕事と消費者の生活が

豊かにすること

13年9月7日土曜日

食卓をデザインすることから

13年9月7日土曜日

恵比寿の食卓

恵比寿に30年以上暮らす谷口邸を活用させて頂いています。

地域が顔見知りになる。農家と顔見知りになる。あの人がつくったものを、あの人が食べる。

「つながるから美味しくなる」「つながるのが楽しくなる」食卓から地域のつながり、地域を超えたつながりをデザインする企画。

13年9月7日土曜日

恵比寿のコミュニティの形

谷口邸

恵比寿の飲食店

地域住民が愛用するお店

谷口さんのお孫さん

小学生ぱれっとの家いこっと

恵比寿の地域

地域で食卓を囲む地域住民同士のつながりをつくる

13年9月7日土曜日

いつも恵比寿 時々、旅

( 例) 埼玉県 見沼福祉農園

食卓の背後にある、地域の風土、知恵・技術を恵比寿から外に出て学ぶ

13年9月7日土曜日

つくりたい関係性

農家(百姓先生)消費者

恵比寿地域コミュニティ

地域 地域 地域 地域

農家と恵比寿コミュニティがつながる

恵比寿の住人が生産者

地方とつながる

13年9月7日土曜日

活動内容

13年9月7日土曜日

今後の展開恵比寿の食卓の開催場所を拡張。地域の飲食

店や協賛して頂ける地域の家を開放して頂く。

小規模のグリーンツーリズムの企画を実施し、食卓

と結びつける。つくり手と地方の情報を発信

地域の学生・子供を巻き込んだ企画

13年9月7日土曜日

都市と地方をつなげるキャラクター(あいくー)

あいくー(Aiku)

大熊町のキャラクター「おうちゃん」「くうちゃん」をモチーフに作られたキャラクター「あいくー」「大熊町を忘れないように」と願い生まれました。身体からスカーフまで全身「会津木綿」で作られたくまです。全身「黒」ですが、ときどき縞模様になって「しまくー」になったりします。

恵比寿地域のつながりをつくる、地域を超えたつながりをつくるという意味を込めて、「あいくー」と「恵比寿里庭プロジェクト」コラボレーション!

食からはじまり、日本の伝統工芸 を体験するワークショップも企画していきたい考えています。

13年9月7日土曜日

プロジェクト全体像

13年9月7日土曜日