26
國立成功大學工業設計學系 副教授 馬敏元 日本新產品開發技術-感性工學

2013 感性工學概述

  • Upload
    -

  • View
    3.449

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2013  感性工學概述

國立成功大學工業設計學系

副教授 馬敏元

日本新產品開發技術-感性工學

Page 2: 2013  感性工學概述

感性是什麼?

為他人貼心的情感: 拜訪送禮案例、教室上課案例

舒服無壓的體驗: 雅品小餐廳案例 旅遊經驗歐洲?日本?

Page 3: 2013  感性工學概述

感性是什麼?

為他人貼心的情感: 拜訪送禮案例、教室上課案例

舒服無壓的體驗: 雅品小餐廳案例 旅遊經驗歐洲?日本?

成大榕園

Page 4: 2013  感性工學概述

感性是什麼?

為他人貼心的情感: 教室上課案例、拜訪送禮案例

舒服無壓的體驗: 雅品小餐廳案例 旅遊經驗歐洲?日本?

Page 5: 2013  感性工學概述

感性是什麼?

為他人貼心的情感: 教室上課案例、拜訪送禮案例

舒服無壓的體驗: 雅品小餐廳案例 旅遊經驗歐洲?日本?

Page 6: 2013  感性工學概述

感性是什麼?

為他人貼心的情感: 教室上課案例、拜訪送禮案例

舒服無壓的體驗: 雅品小餐廳案例 旅遊經驗歐洲?日本?

Page 7: 2013  感性工學概述

感性工學(Kansei Engineering)是什麼?

從人體工學所發展起來的新學問。設計以顧客滿足CS (Consumer Satisfaction)為目標掌握顧客的感性(透過五感,視、聽、嗅、味、觸),將其以心理量或物理量感覺與認知一般是心理學與生理學的研究範疇,但是關於感性之統合情感至今科學的研究不多。

長町三生(M. Nagamachi): 用適當的「方法」,以「數值化」或「情報化」表現生活者的「感性」,將之反應在物品設計上的產品開發技術,是從日本發信的新產品開發技術(圖1:感性測定的次元)。

心理現象 生理現象

社會現象

圖1: 感性測定的次元

Page 8: 2013  感性工學概述

為何需要感性工學?

理由1:新產品開發有兩方向: (1)Product-out, 企業製造者以技術優勢將其商品化提供社會所需,是重視綜合品質管理(TQC)的年代;(2) Market-in, 發現與挖掘生活族群(Market,消費者群)的需求與要求,用以開發新產品(可惜日本迄今仍不是很重視)。

理由2:真正的新技術之發現與發明越來越難,以生活者為主所主導的開發案受歡迎的越來越多。

理由3:諾貝爾獎(1973)得主著名的動物學家Konard Zacharias Lorenz ( 1903-1989) 的著作『文明化人類的八大罪孽(Civilized Man's Eight Deadly Sins)』:人口過剩/生活空間的荒廢/人類間的競爭/感性的衰減/遺傳上的頹廢/傳統的破壞/容易受教化/核武器

理由4: 戰勝自然轉變至順應自然

Page 9: 2013  感性工學概述

第四的價值軸(日本經濟產業省,2007,感性價值創造的主導權)

(1)性能

(2)信賴性

(3)價格

(4)感性

感性價值

経済産業省 (編集), 2007 , 『感性価値創造イニシアティブ―第四の価値軸の提案 感性☆21報告書』

(設計師) (使用者)

心的充實 物的充實

造物 物語

執著的精神 執著的興趣

Page 10: 2013  感性工學概述

秋元 康: AKB48

2010 Good Design Award

Page 11: 2013  感性工學概述

G-MARK : Good Design Award

Page 12: 2013  感性工學概述

Kansei Engineering-感性工學

1986年,當時馬自達社長 山本健一在美國密西根大學的演講中首次使用”Kansei Engineering”迄今已成為專有之英文名詞.

Page 13: 2013  感性工學概述

感性工學的成立

如何讓企業的新產品開發可以避免失敗以及從失敗的設計經驗中學習,1989年日本設計學會第10回春季大會之主題為「新設計方法論的探究」以(原)千葉大學教授 森 典彥等人從工學的視點進行設計方法論的研究。設計工學研究中連結了人的感性相關的研究,是最初的匯流點。1999年日本感性工學會成立,初任會長(鈴木 邁)是從設計領域的專家招聘擔任。現在,日本感性工學會之參加會員領域多元且廣闊。現任學會會長 椎塚久雄教授(工學院大學情報學部 情報設計學科) 。

2008台灣感性學會(TIK),2009正式登錄成立,初任理事長 (原)成功大學 陳國祥教授

2013現任理事長 成功大學 馬 敏元

Page 14: 2013  感性工學概述

(http://www.jske.org/index.php)

編號 日本感性工學現在部會 代表人

1 あいまいと感性研究部会 代表:椎塚久雄(工学院大学情報学部 情報デザイン学科 教授)

2 アパレル研究部会 代表:廣川妙子(文化女子大学服装学部 教授)

3 感性産業研究部会 代表:清水義雄(信州大学繊維学部創造工学系感性工学課程 教授)

4 フードサービス研究部会 代表:金子孝一(宮城大学事業構想学部 教授)

5 感覚工学研究部会 代表:西松豊典(信州大学繊維学部 教授)

6 感性インタラクション研究部会 代表:原田 昭(札幌市立大学 学長)

7 感性教育研究部会 代表:清水裕子(宇都宮大学教育学部 教授)

8 感性計測評価部会 代表:木竜 徹(新潟大学自然科学系 教授)

9 感性工学と新製品開発部会 代表:柳瀬徹夫(広島国際大学人間環境学部 教授)

10 感性工房部会 代表:加藤俊一(中央大学理工学部経営システム工学科 教授)

11 感性事業部会 代表:布川博士(岩手県立大学ソフトウェア情報学部 教授)

12 感性社会学研究部会 代表:武田竜弥(名古屋工業大学 准教授)

13 感性商品研究部会 代表:長沢伸也(早稲田大学ビジネススクール 教授)

14 感性知識マネジメント研究部会 代表:菅原正博(宝塚造形芸術大学産業デザイン学科 教授)

15 感性デザイン工学研究部会 代表:酒井義郎(山口大学工学部感性デザイン工学科 教授)

16 感性哲学研究部会 代表:千代章一郎(広島大学大学院工学研究科 准教授)

17 感性脳機能部会 代表:久野節二(筑波大学大学院人間総合科学研究科 教授)

18 感性文化研究部会 代表:岩城万里子(神戸山手女子短期大学 環境文化研究所 助手)

19 感性認知ビジネス実践部会 代表:小阪裕司((有)オラクル 代表取締役)

20 感性ロボティクス研究部会 代表:森 善一(茨城大学工学部知能システム工学科 准教授)

21 工業デザイン部会 代表:井口竹喜((株)カンセイTLO)

22 材料計画研究部会 代表:寺内文雄(千葉大学工学部デザイン工学科 准教授)

23 住民参加型感性研究部会 代表:白木 渡(香川大学工学部信頼性情報システムエ学科 教授)

24 生命ソフトウェア部会 代表:長島知正(室蘭工業大学 情報工学科 教授)

25 知的財産研究部会 代表:青山紘一(帝京大学法学部 教授)

26 デザイン&ビジネス研究部会 代表:竹川亮三(シンカデザイン代表取締役)

27 デザインマネジメント工学研究部会 代表:藤戸幹雄(京都工芸繊維大学繊維学部デザイン経営工学科 教授)

28 ディスクロージャー感性研究部会 代表:陶山博太(企業行動デザイン研究所 代表)

29 生活環境研究部会 代表:太田健一(武庫川女子大学生活環境学部生活情報学科 教授)

30 ヒューマンデザインテクノロジー研究部会

代表:山岡俊樹(和歌山大学システム工学部 デザイン情報学科 教授)

31 風土工学研究部会 代表:竹林征三(富士常葉大学環境防災学部 教授)

32 マルチメディア情報処理研究部会 代表:柏崎尚也(東京電機大学理工学部情報システムデザイン学系 教授)

33 魅力工学部会 代表:小代禎彦(TOTO株式会社 総合研究所)

34 感性価値創造研究部会 代表: 勝瀬典雄(有限会社ビジネスプランニング)

35 視覚感性研究部会 代表:斎田真也(神奈川大学 人間科学部 教授)

36 志学の会(学生部会) 代表:中森志穂(日本学術振興会、筑波大学大学院)

Page 15: 2013  感性工學概述

日本感性工學的部會

編號 日本感性工學現在部會 代表人

1 あいまいと感性研究部会 代表:椎塚久雄(工学院大学情報学部 情報デザイン学科 教授)

2 アパレル研究部会 代表:廣川妙子(文化女子大学服装学部 教授)

3 感性産業研究部会 代表:清水義雄(信州大学繊維学部創造工学系感性工学課程 教授)

4 フードサービス研究部会 代表:金子孝一(宮城大学事業構想学部 教授)

5 感覚工学研究部会 代表:西松豊典(信州大学繊維学部 教授)

6 感性インタラクション研究部会 代表:原田 昭(札幌市立大学 学長)

7 感性教育研究部会 代表:清水裕子(宇都宮大学教育学部 教授)

8 感性計測評価部会 代表:木竜 徹(新潟大学自然科学系 教授)

9 感性工学と新製品開発部会 代表:柳瀬徹夫(広島国際大学人間環境学部 教授)

10 感性工房部会 代表:加藤俊一(中央大学理工学部経営システム工学科 教授)

11 感性事業部会 代表:布川博士(岩手県立大学ソフトウェア情報学部 教授)

12 感性社会学研究部会 代表:武田竜弥(名古屋工業大学 准教授)

13 感性商品研究部会 代表:長沢伸也(早稲田大学ビジネススクール 教授)

14 感性知識マネジメント研究部会 代表:菅原正博(宝塚造形芸術大学産業デザイン学科 教授)

15 感性デザイン工学研究部会 代表:酒井義郎(山口大学工学部感性デザイン工学科 教授)

16 感性哲学研究部会 代表:千代章一郎(広島大学大学院工学研究科 准教授)

17 感性脳機能部会 代表:久野節二(筑波大学大学院人間総合科学研究科 教授)

18 感性文化研究部会 代表:岩城万里子(神戸山手女子短期大学 環境文化研究所 助手)

19 感性認知ビジネス実践部会 代表:小阪裕司((有)オラクル 代表取締役)

20 感性ロボティクス研究部会 代表:森 善一(茨城大学工学部知能システム工学科 准教授)

21 工業デザイン部会 代表:井口竹喜((株)カンセイTLO)

22 材料計画研究部会 代表:寺内文雄(千葉大学工学部デザイン工学科 准教授)

23 住民参加型感性研究部会 代表:白木 渡(香川大学工学部信頼性情報システムエ学科 教授)

24 生命ソフトウェア部会 代表:長島知正(室蘭工業大学 情報工学科 教授)

25 知的財産研究部会 代表:青山紘一(帝京大学法学部 教授)

26 デザイン&ビジネス研究部会 代表:竹川亮三(シンカデザイン代表取締役)

27 デザインマネジメント工学研究部会 代表:藤戸幹雄(京都工芸繊維大学繊維学部デザイン経営工学科 教授)

28 ディスクロージャー感性研究部会 代表:陶山博太(企業行動デザイン研究所 代表)

29 生活環境研究部会 代表:太田健一(武庫川女子大学生活環境学部生活情報学科 教授)

30 ヒューマンデザインテクノロジー研究部会

代表:山岡俊樹(和歌山大学システム工学部 デザイン情報学科 教授)

31 風土工学研究部会 代表:竹林征三(富士常葉大学環境防災学部 教授)

32 マルチメディア情報処理研究部会 代表:柏崎尚也(東京電機大学理工学部情報システムデザイン学系 教授)

33 魅力工学部会 代表:小代禎彦(TOTO株式会社 総合研究所)

34 感性価値創造研究部会 代表: 勝瀬典雄(有限会社ビジネスプランニング)

35 視覚感性研究部会 代表:斎田真也(神奈川大学 人間科学部 教授)

36 志学の会(学生部会) 代表:中森志穂(日本学術振興会、筑波大学大学院)

Page 16: 2013  感性工學概述

長町 三生 等(編集) ,2005,『商品開発と感性』,海文堂。

Page 18: 2013  感性工學概述

長町 三生 等(編集) ,2005,『商品開発と感性』,海文堂。

啤酒罐設計評價之感性語彙表

感性工學TYPE A案例:

(1)感性語彙 新產品開發目標下,篩選與之最相關的感性語彙,利用SD法(如右表)進行調查。

(2)製作項目與類目表 對產品之設計特徵,以項目/類目的形式制表(如右表)。

(3)感性語彙之因素分析 上述SD調查後,透過因素分析(主成分分析)可整理其因子的特徵構造(主成分)。

(4)數量化理論I類之分析 依因素分析所歸納的重要因子,進一步對項目/類目表以數量化I類分析,即可掌握影響因子之各主要項目與類目。

Page 19: 2013  感性工學概述

長町 三生 等(編集) ,2005,『商品開発と感性』,海文堂。

啤酒罐設計評價之項目/類目表

感性工學TYPE A案例:

(1)感性語彙 新產品開發目標下,篩選與之最相關的感性語彙,利用SD法(如右表)進行調查。

(2)製作項目與類目表 對產品之設計特徵,以項目/類目的形式制表(如右表)。

(3)感性語彙之因素分析 上述SD調查後,透過因素分析(主成分分析)可整理其因子的特徵構造(主成分)。

(4)數量化理論I類之分析 依因素分析所歸納的重要因子,進一步對項目/類目表以數量化I類分析,即可掌握影響因子之各主要項目與類目。

Page 20: 2013  感性工學概述

長町 三生 等(編集) ,2005,『商品開発と感性』,海文堂。

對語彙的因素分析之因子負荷量

感性工學TYPE A案例:

(1)感性語彙 新產品開發目標下,篩選與之最相關的感性語彙,利用SD法(如右表)進行調查。

(2)製作項目與類目表 對產品之設計特徵,以項目/類目的形式制表(如右表)。

(3)感性語彙之因素分析 上述SD調查後,透過因素分析(主成分分析)可整理其因子的特徵構造(主成分)。

(4)數量化理論I類之分析 依因素分析所歸納的重要因子,進一步對項目/類目表以數量化I類分析,即可掌握影響因子之各主要項目與類目。

Page 21: 2013  感性工學概述

長町 三生 等(編集) ,2005,『商品開発と感性』,海文堂。

表3.5 數量化I類分析(第1因子:辛口)

感性工學TYPE A案例:

(1)感性語彙 新產品開發目標下,篩選與之最相關的感性語彙,利用SD法(如右表)進行調查。

(2)製作項目與類目表 對產品之設計特徵,以項目/類目的形式制表(如右表)。

(3)感性語彙之因素分析 上述SD調查後,透過因素分析(主成分分析)可整理其因子的特徵構造(主成分)。

(4)數量化理論I類之分析 依因素分析所歸納的重要因子,進一步對項目/類目表以數量化I類分析,即可掌握影響因子之各主要項目與類目。

Page 22: 2013  感性工學概述

感性到底如何養成? 如何讓孩子具「感性」,日本美術評論家 布施英利(1999)對國小六年級生透過2天的教學做

了嘗試。

行場次朗,箱田裕司(2000),知性と感性の心理-認知心理学入門,東京:福村出版。

第一日上午

以「魚」為主題,讓學生自由地畫出。

如右圖,是一般學童畫出的典型的魚。

第一日下午

將學童帶至校外釣魚大部分都是初體驗。學童在釣到魚時皆可體驗到魚的重量與魚粘滑的觸感。

Page 23: 2013  感性工學概述

感性到底如何養成? 如何讓孩子具「感性」,日本美術評論家 布施英利(1999)對國小六年級生透過2天的教學做

了嘗試。

行場次朗,箱田裕司(2000),知性と感性の心理-認知心理学入門,東京:福村出版。

第二日上午

分組將昨日釣到的魚解剖,對學童也是第一次經驗亦有學童對血與內臟的腥味感到不舒服。

在結束解剖,雙手合十後,再重新觀察水池中的魚。

第二日下午

忘了釣魚與解剖,請學童再畫一次「魚」 。

Page 24: 2013  感性工學概述

感性到底如何養成? 如何讓孩子具「感性」,日本美術評論家 布施英利(1999)對國小六年級生透過2天的教學做

了嘗試。

行場次朗,箱田裕司(2000),知性と感性の心理-認知心理学入門,東京:福村出版。

結果如下圖

結果,學童與上回有明顯的變化。

不單是對魚的認識增加,讓所畫的魚之細節正確呈現,

特別的是多了具生氣與躍動感的表現。甚至於有由很多小魚排成「命」的圖。

學童對魚透過五感接觸魚的世界,其表現明顯變多元,其中也看到學童感受。

Page 25: 2013  感性工學概述

表現力的發達與感性表現

行場次朗,箱田裕司(2000),知性と感性の心理-認知心理学入門,p195。

?

達文西(1452生)在1502年(義大利文藝復興時期)開始創作《蒙娜麗莎》,並根據瓦薩里(Vasari)的記載,這幅畫耗時4年完成。

Page 26: 2013  感性工學概述

井上 勝雄 等(編集) ,2005,『デザインと感性』,海文堂。

長町 三生 等(編集) ,2005,『商品開発と感性』,海文堂。

行場次朗,箱田裕司(2000),知性と感性の心理-認知心理学入門,東京:福村出版。

朝野 熙彦 編,2001 , 『魅力工学の実践 -ヒット商品を生み出すアプローチ』 ,海文堂。

経済産業省 (編集), 2007 , 『感性価値創造イニシアティブ―第四の価値軸の提案 感性☆21報告書』,経済産業調査会。

個人教學資料