55
京都産業大学図書館年報 2012(平成 24)年度 京都産業大学図書館

2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

京 都 産 業 大 学 図 書 館 年 報

2012(平成 24)年度

京 都 産 業 大 学 図 書 館

Page 2: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

目 次

Ⅰ 図書館運営

1.図書館組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

2.図書館委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

3.平成24年度図書館委員会議題・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

4.平成24年度図書館資料費決算報告・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

Ⅱ 業務概要

1.通常業務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

2.委員会・プロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

3.契約データベース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

4.サービス・施設・業務等に関する変更・改善点・・・・・・・・・・ 21

Ⅲ 統計

1.年度統計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27

2.累年統計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45

附:図書館職員配置

Page 3: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

Ⅰ 図書館運営

Page 4: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 1 -

図 書 館 長

図書館事務部長

情報サービス担当 資 料 管 理 担 当

【業務組織】

考 雑

利用サービス

自動書庫

1.図書館組織

図 書 館 委 員 会 【審議組織】

【構成】

第 1実験室等資料室

(工・総合生命科学部)

2号館資料室

(理学部)

法科大学院

図書室

保存書庫

第2実験室棟資料室

(コンピュータ理工学部)

中央図書館

Page 5: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 2 -

2.図書館委員会(平成 24年度)

(1) 委員

所 属 職 名 氏 名

図 書 館 館 長 瀬尾 美鈴(~9.30)

小林 武 (10.1~)

法 務 研 究 科 教 授 中山 茂樹

経 済 学 部 准 教 授 寺井 晃

経 営 学 部 准 教 授 三輪 卓己

法 学 部 教 授 山口 亮子

外 国 語 学 部 准 教 授 渡辺 史央

文 化 学 部 准 教 授 中川 さつき

理 学 部 教 授 山上 浩志

コンピュータ理工学部 准 教 授 河合 由起子

総合生命科学部 教 授 齋藤 敏之

体育教育研究センター 教 授 伊東 輝雄

図 書 館 事務部長 井上 正樹

(2) 幹事

所 属 職 名 氏 名

資 料 管 理 担 当

(兼 情報サービス担当) 課 長 池田 恵子

Page 6: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 3 -

3.平成 24年度図書館委員会議題

第 1回 日 時 平成 24年4月 25日 (水) 午後1時 15分~2時 35分

場 所 図書館会議室

出席者 図書館長,図書館委員 11名,幹事1名

欠席者 委員1名

議 題

1.平成 23年度図書館資料費決算報告について

2.平成 24年度図書館資料費予算(案)について

3.学生用図書選択会議について

4. 京都産業大学図書館書評大賞の実施について

5.平成 25年度研究用雑誌等の検討について

6. その他

(1) 私立大学等研究設備整備費等補助金について

(2) 図書館資料の購入申込みについて

(3) 大学院学生用資料費について

報 告

1. 平成 24年度図書館事業計画について

2.平成 23年度図書館事業報告について

3.今年度の雑誌製本について

4.指定図書利用について

5.平成 24年度図書館利用教育年間計画について

6.平成 24 年度図書館年間開館日程について

7.平成 24年度図書館委員会年間計画について

8.その他

(1)教育装置(学術情報統合アーカイビングシステム)の補助金申請

について

(2)平成 24年度春季図書館展示企画について

第2回 日 時 平成 24年6月 27日 (水) 午後1時 15分~2時 10分

場 所 図書館会議室

出席者 図書館長,図書館委員 12名,幹事 1名

議 題

1.平成 24年度全学図書の選択について

2.平成 24年度第1回学生用図書選択会議について

報 告

1.平成 24年度図書館資料費使用状況について

2.平成 23年度除籍図書について

3.第8回京都産業大学図書館書評大賞について

4.平成 24年度図書館利用教育について

5.電子ジャーナル・データベース利用統計(2011年度)について

6.『京都産業大学図書館年報 2011(平成 23)年度』について

7.その他

第3回 日 時 平成 24年9月 26日 (水) 午後1時 15分~1時 55分

場 所 図書館会議室

出席者 図書館長,図書館委員 11名,幹事1名

欠席者 委員 1名

議 題

1.平成 25年度研究用新規購読・中止雑誌等申請状況について

Page 7: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 4 -

報 告

1. 図書館資料費使用状況について

2.その他

(1) 秋学期図書館利用教育の実施について

(2) 第8回図書館書評大賞について

(3) Web-ILLサービスの利用方法について

(4) その他

第4回 日 時 平成 24年 10月 24日 (水) 午後1時 15分~2時 5分

場 所 図書館会議室

出席者 図書館長,図書館委員8名,幹事1名

欠席者 委員4名

議 題

1. 平成 24年度全学図書の選択と今後の予定について

2.平成 25年度研究用新規購読・中止雑誌等申請結果について

3.「SciVerse Science Direct」の契約について

4.平成 25年度図書館資料費予算の基本的な考え方について

5.平成 25年度私立大学等研究設備整備費等補助金の申請について

報 告

1.図書館資料費使用状況について

2.第8回図書館書評大賞について

3.学生用図書選択会議について

4.指定図書の利用について

5.平成 24年度除籍図書(春学期)について

6.ハート・ウォーミング・プログラムプロジェクト企画について

7.院生用文献複写費について

8.書庫棟の運用について

第5回 日 時 平成 24年 11月 28日 (水) 午後3時 30分~4時 25分

場 所 図書館会議室

出席者 図書館長,図書館委員 11名,幹事1名

欠席者 委員1名

議 題

1.平成 24年度全学図書の選択について

2.第8回図書館書評大賞選考について

3.Science Directコンプリート・コレクションのタイトル追加について

報 告

1.図書館資料費使用状況について

2. 電子ジャーナル・データベース利用統計について

3.平成 24年度私立学校施設整備費補助金教育装置(学術情報統合

アーカイビングシステム) 内定通知について

第6回 日 時 平成 25年1月 23日 (水) 午後1時 15分~2時 10分

場 所 図書館会議室

出席者 図書館長,図書館委員 10名,幹事1名

欠席者 委員2名

議 題

1. 平成 25年度図書館資料費予算について

2.平成 25年度私立大学等研究設備整備費等補助金の申請について

3. 貴重資料「天文学に関する書簡(ティコ・ブラーエ)初版2刷」に

ついて

Page 8: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 5 -

4.平成 25年度図書館委員会年間計画について

5.平成 25年度図書館利用教育年間計画について

報 告

1.図書館資料費使用状況について

2.指定図書の申込受付について

3.平成 25年度図書館委員会委員推薦のお願いについて

4. 学生用図書選択会議について

5.第8回図書館書評大賞について

6.その他

Science Directコンプリート・コレクション購読額の調整について

Page 9: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 6 -

4.平成 24年度図書館資料費決算報告 平成 25年3月末

(円)

項 目 予算額 使用額 残額

学 生 用

69,500,000

69,500,000

65,718,563 49,160,900 16,557,663

大 学 院 学 生 用

4,200,000 1,435,641 2,764,359

法 科 大 学 院 図 書 室 4,500,000 2,579,170 1,920,830

指 定 図 書 5,000,000 3,552,385 1,447,615

保 健 管 理 資 料 600,000 477,136 122,864

人 権 関 係 資 料 1,000,000 792,999 207,001

教育用資料費 81,018,563 57,998,231 23,020,332

法 務 研 究 科 9,483,061 9,481,960 1,101

経 済 学 部 12,413,412 8,919,176 3,494,236

経 営 学 部 14,661,020 12,132,591 2,528,429

法 学 部 18,817,270 13,962,840 4,854,430

外 国 語 学 部 23,255,787 18,239,261 5,016,526

文 化 学 部 15,827,467 11,748,632 4,078,835

理 学 部 23,200,820 20,158,904 3,041,916

コンピュータ理工学部 23,891,925 18,490,460 5,401,465

総 合 生 命 科 学 部 37,753,705 32,141,139 5,612,566

体育教育研究センター 4,704,375 1,923,261 2,781,114

研 究 用 電 子 資 料 費 45,824,595 45,824,595 0

研究用資料費 229,833,437 193,022,819 36,810,618

全 学 図 書 15,000,000 12,089,811 2,910,189

私 大 助 成 0 0 0

電 子 資 料 費 37,230,000 36,886,416 343,584

マ イ ク ロ 資 料 費 2,700,000 1,135,801 1,564,199

参 考 図 書 6,500,000 4,620,807 1,879,193

図 書 館 関 係 資 料 700,000 473,365 226,635

特別購入資料費 62,130,000 55,206,200 6,923,800

調整費 1,000,000 0 1,000,000

小 計 373,982,000 306,227,250 67,754,750

製本費 8,000,000 7,993,320 6,680

合 計 381,982,000 314,220,570 67,761,430

Page 10: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

Ⅱ 業務概要

Page 11: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 7 -

1.通常業務

図書館部目標として(1)教育・研究支援と図書館機能の拡充,(2)図書館システムの充

実,(3)情報発信,(4)書庫棟(自動化書庫)運用に向けての準備を掲げ,その施策を中

心に取り組んだ。

(1)教育・研究支援と図書館機能の拡充

① 情報リテラシー教育の実施と情報活用能力の育成

学生の情報活用能力を高めるため,新入生全員を対象としたガイダンスの実施,ゼ

ミクラス単位での図書や情報の探し方,データベースの使い方,レポートの書き方な

どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

力セミナーを実施した。この就活力セミナーは,進路センターと連携し広報を強化し

た結果,参加者が前年度比 244%増となった。

② 有用かつ有効な電子資料の充実

学生や教員が教育・研究活動において,インターネットで利用できる電子資料の充

実に努めた。具体的には,2012(平成 24)年度新たに「日本文学 Web 図書館」(和歌

ライブラリー)を導入し,日本文化研究を行うゼミ等で活用された。また,1872(明

治5)年から現在までの毎日新聞の記事検索が可能な「毎索」や「NEXT 有報革命」の

コンテンツを吸収した「企業情報データベース eol」も収録コンテンツ・機能の追加

を行い,バージョンアップした内容で提供した。特にこの「eol」は,企業研究に活用

されるほか,就職活動における企業情報検索にも対応しており,2011(平成 23)年度

のアクセス数は 48,460 件であったが,2012(平成 24)年度は 69,673 件と増加し,

学生の就職活動に役立っている。

③ 読書空間・学習環境の維持・充実

快適な読書空間を演出するため,館内の注意書などの掲示物をより雰囲気に合った

デザインに変更した。また,図書館ホールの什器をクループ学習に対応できる什器に

変更するとともに,モニター等も配備し,本学でのラーニングコモンズのパイロット

版として運用を開始した。また2階,3階のグループ学習室4室にモニターを設置し,

ノートパソコンの貸し出しも開始するなど,アクティブラーニングを支援する環境を

整えた。

④ 学士力向上に向けた授業との連携

授業との連携を図るため,各学部から申請されている指定図書を,学期ごとに貸出

状況の統計資料を作成し,学部にフィードバックすることで,情報の共有を図るなど

の連携を図った。これらの取り組みにより,指定図書の貸し出しは年々増加している。

(2)図書館システムの充実

図書館業務システム(iLiswave-J)において,日常使用する目録の夜間バッチ処理

における不具合の改善,自動書庫システムを立ち上げたことによる図書館業務システ

ムとの連携機能の追加などを実施した。また,図書館ホームページを利用者視点で見

直し,リニューアルを図った。さらに Web-OPACの簡易検索機能を実装するなどの充実

を図った。

(3)情報発信

Page 12: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 8 -

① 学術リポジトリの充実

学術リポジトリの認証が正常に行なえるように改善を図り,研究者自身が登録で

きる体制を整えるなどシステム面での充実を図った。2012(平成 24)年度には,新

たに 118編の論文を加え,総数で 758 編の論文を Web によって広く社会に公開した。

② 貴重資料の Web公開

2009(平成 21)年度から本学が所蔵する貴重資料のデジタル化を計画的に取り組

んでおり「貴重書電子展示室」として公開している。この「貴重書電子展示室」に

は「天文学の系譜」と「賀茂史料」をコレクションしている。「天文学の系譜」では,

サクロボスコ,プトレマイオス,レギオモンタヌス,コペルニクス,クラヴィウス,

ケプラー,ガリレイ,ヘベリウスをすてに公開しており、2012(平成 24)年度は,

ニュートン『プリンキピア』を加わえ,さらに充実したコレクションとなった。ま

た,「賀茂史料」も,2012(平成 24)年度には『加茂神社行幸絵巻』を加え充実した。

③ 文化的情報発信

(ア) 図書館書評大賞の実施

学生のチャレンジ精神を育み,文章読解力や表現力の育成等を目指して,第8

回図書館書評大賞を実施した。募集開始時期に合わせて,7月4日には直木賞作

家の角田光代氏を招き,講演会を開催し学生・教職員・一般の方など約 130名が

参加した。この講演会当日の様子はテレビでも紹介されたほか,新聞4紙やラジ

オでも紹介され,図書館の取り組みを広く社会に発信することもできた。書評の

公募は9月 19日に締め切り,2012(平成 24)年度は 113編 106 人の応募があっ

た。応募作の中から大賞1・優秀賞3・佳作5作品を選考し,11月 30日に受賞者

を発表し,12月 19日に表彰式を行った。

(イ) 展示企画と映画上映会の開催

学生の興味・関心を誘い,知的好奇心を高める働きかけとして,展示企画展を

開催した(詳細は 15 頁参照)。中でも 2012(平成 24)年度は,就職活動中の学

生およびこれから就職活動に取り組む学生を応援すること目的に開催した「就活

応援展」は,進路センターからの推薦図書や就職活動に関した資料・仕事に関す

る資料を展示し,他部署との連携展示という新たな方向性を見出すことができた。

(4) 書庫棟(自動化書庫)運用に向けての準備

関西圏の大学図書館では最大級となる約 80 万冊の資料が収容可能な自動書庫

が 2012(平成 24)年9月に完成し,3月の運用開始に向け,システムの構築,資

料の入庫などに取り組んだ。3月運用開始時には約 12万冊の資料の入庫が完了し,

一部を除き館外の資料の一元化も達成できた。

各担当の業務は以下のとおり実施した。

1.資料管理担当

① 今年度受入資料について

今年度の図書資産の受入数は 19,118冊,除籍は 748冊であった。また,図書館資料費

全体の予算執行率は 82.3パーセント(昨年度 79.4パーセント)であった。

② 雑誌製本について

Page 13: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 9 -

今年度の製本対象は,2007(平成 19)年購読雑誌および 2012(平成 24)年中止申請

雑誌で,3,387冊(製本費 7,993,320円)を製本した。

2.情報サービス担当

① 利用概況

英語授業(1年次生全員対象)の担当教員と連携した英語読本の「指定図書」として

の利用は4年目を迎え,読解レベルに応じた指定図書をさらに約 3,000 冊増やした。入

館者・貸出者ともに前年度より増加し,学習室・研究個室・視聴覚室の利用も堅調であ

った。

≪過去4年間の推移≫

内訳 2009(平成 21) 2010(平成 22) 2011(平成 23) 2012(平成 24)

年間入館者数 433,527名 474,719 名 466,513名 485,763名

年間貸出者数 98,516名 116,044 名 118,512名 122,284名

参考業務については,担当者の半数がレファレンスを担当して1~3年目という決し

て経験が十分とは言えない体制であったが,文献調査の利用増加にもよく対応した。

② 情報リテラシー教育

新入生利用教育,ゼミクラス対象文献探索ガイダンス,法務研究科大学院生対象の法

学情報データベース検索説明会等,9つのプログラムを実施し,3,319 名の参加を得た。

教職課程講座センターとの連携による教員採用試験対策講座受講生向け小論文の書き方

ガイダンス,新任教員や日本文化研究所客員研究員へのガイダンスも実施した。

しかし,ゼミクラス対象文献探索ガイダンスは受講件数,受講者数とも減少しており,

教員への働きかけ等によって増加策を図る必要がある。また,留学生,科目等履修生向

けガイダンスおよびデータベース講習会については希望者がなく実施できなかった。

③ 図書館システム LINKSⅣ:KSU-Cat利用者サービスの充実

平成 23(2011)年度から LINKSⅣの運用開始により,「KSU-Cat(利用者用目録)」を窓

口とした「利用者サービス」を開始し,利用者の利便性の向上を図っている。自動書庫

の運用開始にあたり,図書館システムとの連携により,図書館内の KSU-Cat 専用端末か

ら自動書庫に入庫している資料の出庫が利用者自身により可能となった。

④ 不用図書等の選択

学習用開架資料について,指定図書・資格試験資料を中心に,経年により価値を失っ

た資料を選択し除籍した。

3.その他

① インターンシップ実習生の受入

公益財団法人大学コンソーシアム京都事業インターンシップ・プログラムの受講生2

名(京都光華女子大学・立命館大学)を受け入れた。9月4日(火)から 14日(金)ま

での 10日間,業務担当者の指導のもと実習等を行った。

(天笠洋一・池田恵子)

Page 14: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 10 -

2.委員会・プロジェクト

1.学生用図書選択会議

学生用図書選択会議は,蔵書構成や資料選択に伴う諸問題について,図書館職員と

専門分野の教員,教学関係所属職員により,学問的見地や学生ニーズなどの幅広い視

野で協議・検討し,資料収集に反映させることを目的として設置されている。

メンバーは,図書館長,図書館委員会委員5名,教学センター・学生部・進路セン

ター・情報センター各1名,図書館職員7名がこれにあたり,委員への協力依頼事項

は以下のとおりである。

(1)人文・社会・自然科学各分野の選書および選書に関する指導・助言

(2)図書館職員への教学情報等の指導による支援

(3)所属に関連する開架図書について,現在の教育内容に適しているかどうかの

助言

(4)所属の授業に則した学生用図書選択のための助言

(5)各学部・体育教育研究センター等に係る情報の提供

会議は,6月 13日(第1回),10月 17日(第2回),2013(平成 25)年1月 16日

(第3回)に開催された。主な内容は,①学生用資料費予算および使用状況・図書選

択状況について,②新規購入希望雑誌について,③不用資料の選択について等である。

これら報告・決定事項は,図書館委員会で報告,議事録は学内関連部署に供覧された。

(天笠洋一)

2.研修委員会 (館内・学外研修・会議等)

【館内研修】

第1回 2012 年9月 12日(水) 8:50 ~ 12:40

1.マナー研修 講師:マナーインストラクター(図書館職員)今井 美裕子

2.業務研修

「近畿イニシアティブ初任者研修に参加して」 山本 一心

第2回 2013 年3月 14日(水) 9:00 ~ 12:10

1. 人権研修

「障害のある人とのふれあいと人権-今まで声をかけられなかったあなたへ-」

2. 業務研修

(1)「FI活動について」 山本 一心

(2)「図書館資料の修復について」 磯谷 勇太

(3)「著作権とリテラシー教育について」 菊池 麻美

(4)「資料検索について」 天笠 洋一・菊池 麻美

(5)「学外研修に参加して」 池田 恵子

【学外研修・会議等】

2012年度春季私立大学図書館協会西地区部会京都地区協議会(第 140 回)/4月 27日

(池田/京都精華大学)

私立大学図書館協会 2012年度西地区部会総会/6月 15日(池田/金沢工業大学)

第8回学術情報ソリューションセミナー2012/6月 22日(山本/ブリーゼタワー)

平成 24年度大学図書館近畿イニシアティブ基礎研修「初任者研修」/6月 28日~6月

Page 15: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 11 -

29日(山本/大阪大学)

2012年度私立大学図書館協会西地区部会京都地区協議会第1回研究会/7月6日(池

田/メルパルク京都)

平成 24 年度国立情報学研究所教育研修事業目録システム講習会(図書コース)/7

月 11日~7月 13日(菊池/京都大学)

SciFinder ユーザーミーティング/7月 26 日(磯谷/千里ライフサイエンスセンタ

ー)

第 73回(2012年度)私立大学図書館協会総会・研究大会/8月 30日~8月 31日(井

上/慶応義塾大学)

平成 24年度国立情報学研究所教育研修事業ILLシステム講習会/8月 31日(近江

/大阪大学)

平成 24年度図書館等職員著作権実務講習会/9月5日~9月7日(磯谷/京都大学)

丸善学術情報ソリューションセミナー/9月7日(瀬尾館長・天笠/ラマダホテル大

阪)

大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)版元提案説明会/9月 14 日(今井/関西

学院大学)

私立大学図書館協会 2012年度西地区部会研究会/9月 14日(井上/鹿児島国際大学)

平成 24年度漢籍担当職員講習会(初級)/10月1日~5日(澤熊/京都大学)

2012年度秋季私立大学図書館協会西地区部会京都地区協議会(第 141 回)/10月 18

日(天笠/キャンパスプラザ京都)

2012年度私立大学図書館協会西地区部会京都地区協議会第2回研究会/10月19日(菊

地/天理大学)

平成 24年度第 98回全国図書館大会島根大会/10月 25日~10月 26日(井上/島根県

民会館ほか)

2012年度国際図書館協力シンポジウム/11月9日(菊池/龍谷大学)

第 14回図書館総合展/11月 21日・平成 24年度大学図書館シンポジウム/11月 22日

(池田/パシフィコ横浜)

第 14回図書館総合展/11月 22日(山本/パシフィコ横浜)

平成 24年度京都大学図書館機構講演会/12月 18日(天笠・山本/京都大学)

富士通フィールド・イノベーションセミナーin関西/2月 27日(井上・山本)

平成 24 年度私立大学図書館協会西地区部会京都地区協議会第2回運営委員会/3月

15日(天笠/奈良大学)

【その他(委員委嘱による会議等出席)】

① 大学図書館近畿イニシアティブ能力開発専門委員会(真部)

5月 16日・6月 26日・6月 28日~6月 29日・7月 26日・9月 25日・

12月6日・1月 31日

② 国公私立大学図書館協力委員会『大学図書館研究』編集委員会(天笠)

6月 26日・11月6日・3月7日

(池田恵子)

3.図書館システム運用会議

2011(平成 23)年4月に稼動した図書館システム LINKSⅣは,富士通製パッケージ

「iLiswave-J」をベースに帳票類などを中心に最低限のカスタマイズを行ったものである。

Page 16: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 12 -

業務を遂行する上であがってきた要望,質問,不具合等については,2012(平成 24)

年5月までは富士通に対して連絡票によって状況を連絡し,その回答が記載されて返送さ

れてくるという形で対応していた。この煩雑さを解消し,より効率よく問題解決を図るた

め,6月から ProjectWebというツールを利用することとなった。

要望,質問,不具合等問題点は,2012(平成 24)年度1年間で 123 件となった。稼働

初年度の 240件は下回ったものの,まだ安定した運用状況とは言いがたい。これらの問題

点は,ProjectWebのほか,年6回の富士通 SEとの連絡会議を行うことにより解決を図っ

た。

(天笠洋一)

4.書庫棟準備プロジェクト

(1)9号館収容製本雑誌のカビ除去

書庫等への入庫に備え,10月中旬から 11 月上旬にかけて,9号館収容製本資料のカ

ビ除去作業を実施した。

(2)書庫棟収納資料データ整備

地下 1階に配置している雑誌バックナンバーについて,前年度に引き続き,第 1次巻

号データ調査を行った。しかしながら順当には調査が進まず,第2次調査実施中に起こ

ったサーバ・トラブルの影響も受けたため,年度内に完了には至らなかった。

調査過程で判明した KSU-Cat(利用者用蔵書目録)の不備については,その都度目録

担当へ引き継ぎ,KSU-Catに反映させた。なお次年度も引き続きチェックを行う。

(3)資料の収容

書庫棟の完成を見た 2012年 10月中旬より,次の順に資料の収容を開始した。収容可

能冊数は1日 2,000 冊で,ローテーションを組み全員で取り組んだ。2013 年3月末現

在の収容済冊数は,約 12万冊となった。

【入庫資料】

・ 9号館収容製本雑誌

・ デポジット書庫資料(新聞縮刷版)

・ 地下1階第3書庫を中心とした,第 1次調査終了の製本雑誌

・ 地下1階第1書庫を中心とした,第2次調査終了の製本雑誌の大半

次年度は以下の収納を予定している。

・ 上記第2次調査残部

・ 地下1階第1・第2書庫逐次刊行物バックナンバー(年鑑・白書・統計・新聞縮刷

版を含む)

・ 参考図書(年鑑・白書・統計を含む)の旧版

・ 開架図書要保存分

(4)書庫棟運用開始

2013年3月 21日より運用を開始した。

出庫命令は,当初,各研究室からも実施できることを視野に入れていたが,巻号デー

タがいまだ十分でなく,利用者に識別しにくい部分があることから,KSU-Cat出庫命令

Page 17: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 13 -

ボタン表示は館内に留めた。次年度1年間で情宣するとともに巻号データ整備を終えて,

次々年度より範囲を広げる計画である。

(澤熊智美)

5.KSUリポジトリプロジェクト

2011 年度事業計画として策定した KSU リポジトリについて,構築後サーバの不具合

修正等の整備とコンテンツ登録を主に行った。

まず,構築後サーバの不具合修正について,大学の認証サーバを利用した認証方法の

設定と状態監視機能の追加を行った。また,管理者権限による利用者登録機能や,コン

テンツ登録機能に不具合や設定の考慮漏れがあり,コンテンツ公開に伴う通知メールが

文字化けする問題もあったため,システム修正を行った。

次に,コンテンツ登録について,合計 118 件の,次のコンテンツ登録を行った。

(1)京都マネジメントレビュー 第 19号(10件),第 20号(12 件),第 21号(5

件)

(2)京都産業大学論集 人文科学系列 第 45号(20件)

(3)京都産業大学論集 社会科学系列 第 29号(9件)

(4)京都産業大学論集 自然科学系列 第 41号(5件)

(5)産大法学 第 45巻1号(7件),2号(7件),3・4号(14件),第 46巻1

号(9件)

(6)高等教育フォーラム 第1号(8件),2号(12件)

なお,研究者によりセルフアーカイヴについて,利用マニュアルと学内への広報ツー

ルが整備できていないため,次年度も引き続き課題として取り組むことになった。

(天笠洋一)

6.図書館書評大賞選考委員会

(1)第8回「京都産業大学図書館書評大賞」の実施

実施目的:学生同士が本を推薦することにより,読書活動,図書館利用を促進し,文章

表現能力を向上させる機会とするため

選考委員:図書館長瀬尾美鈴(9月 30日まで)・小林武(10月1日から),図書館委員

会委員5名(中山・寺井・渡辺・河合・齋藤),図書館職員6名(天笠・今

井・近江・菊池・澤熊・真部)

応募期間:7月1日(日)~9月 19日(水)

応募総数:106名 113篇

入選各賞:大賞1名,優秀賞2名,佳作5名

入賞発表:11月 30日(金)

表 彰 式:12月 19日(水)12:30~12:50 5号館1階ロビー

引き続き茶話会を開催

(参加者:受賞者,選考委員,協賛各社ほか)

入賞作品:京都産業大学図書館報『Lib.』v.39増刊号に掲載

Page 18: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 14 -

京都産業大学図書館HPに『Lib.』v.39増刊号を掲載

(2)「京都産業大学図書館書評大賞講演会」の実施

実施目的:書評大賞への積極的な応募と図書館利用を促進するため

日 時:7月4日(水)13:15~15:15 図書館ホール

演 題:「本の料理法」~読むことと書くことの関係~

講 演 者:角田光代氏(作家。2005年『対岸の彼女』で第 132回直木賞受賞)

聴講者数:約 130 名

(今井美裕子)

7.図書館報Lib.編集委員会

春学期号:V.39 No.1(4月 16日発行)の特集「たびする。」では,ゴールデンウィー

クや夏休みに旅行を計画している学生向けに,国内外の旅に関する図書・視聴覚資料(旅

行文学・紀行文含む)などを紹介した。

秋学期号:V.39 No.2(9月 20日発行)の特集1「図書館書評大賞講演会報告」では,

第8回図書館書評大賞講演会の講師,直木賞受賞作家の角田光代氏へのインタビューと,

角田氏の著作を紹介した。また,特集2「TOWER」では,5月の東京スカイツリー開業に

ちなみ,国内外のタワーを知るための資料やドキュメンタリー作品を紹介した。

第8回図書館書評大賞入賞作品の公開のため『Lib.』V.39増刊号を発行(12月 19日)

した。入賞者一覧・全体講評に続き,全8篇の入賞作品・選考委員講評・受賞者のコメン

トを掲載した。その他に応募者からのアンケートによる自由記述抜粋と統計・概要などを

掲載した。

表紙の写真は学生が撮影したものと,職員が撮影したものがあり,何れも季節感やテー

マをうまく表現したものであった。

(磯谷勇太)

8.ハート・ウォーミング・プログラム(H.W.P.)プロジェクト

2012 年度のハート・ウォーミング・プログラム(H.W.P.)プロジェクトは,展示企

画を主として行った。8月~1月中旬にかけて,展示ケースを設置している1階視聴覚フ

ロアが工事により利用できなくなったため,秋学期の展示は規模を縮小している。

2012年度企画は次のとおりである。

① 4月1日 ~ 6月 30日 「スポーツの祭典オリンピック」

② 7月9日 ~ 9月 29日 「京都とまつり」

③ 10月 12日 ~ 12月 27日 「古事記と神話展」

「古事記と神話展」については,関連する上映会を併せて企画し,初めての取り組みと

して教員の協力を得て,映画の解説を上映前に行い,おおむね好評であった。

その他にも,6月には金環日食に合わせて,日食・天文に関する資料展示を行った。ま

た,12 月には,学生部主催アセンブリアワー講演会とタイアップし,講師石田ゆうすけ

氏の著書及び関連書籍のコーナーを設けることにも取り組んだ。2月には進路センターと

タイアップした就活応援展示を実施した。

Page 19: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 15 -

(真部理恵)

9.ホームページ委員会

図書館 Webページ作成・編集およびデータ整理・管理は本学学長室(広報担当)が行っ

ている。

春・夏・秋・冬それぞれの季節に合わせた複数の画像を図書館トップページに掲載し,

季節感と動きのあるトップページを演出した。また,以前から利用者より指摘のあった図

書館 Webサイトの問題点(KSU-Catへのリンクが見つけられない,ライブラリーカレンダ

ーの位置が画面下部にあり見づらい等)の改善を図るため,図書館トップページの大幅な

リニューアルをした。

主な変更点は以下の通りである。

・KSU-Cat簡易検索窓の設置

・マイライブラリー(旧利用者サービス)へのログインボタン設置

・ライブラリーカレンダーの位置を変更

・ライブラリーニュースの表示方法を変更

・バナーリンク(利用案内,データベース,よくある質問,調べ方ガイド,貴重書電子

展示室,京都産業大学学術リポジトリ)の設置

(磯谷勇太)

10.利用改善委員会(フィールド・イノベーション)

フィールド・イノベーション活動(以下,「FI 活動」という。)とは,富士通株式会

社が無償で提供を行っており,「人」「プロセス」と「ICT」の関係を「見える化」する

ことにより,職場の課題の認知とその対応で改善を図る活動のことである。図書館の業

務改善,ひいては利用者へのサービス改善活動の一環として取り組みが行われた。

(1)FI活動のはじまり

2012 年3月~5月にかけて図書館管理職者を中心に図書館業務およびサービス面に

おける問題点に関するヒアリングを行い,実行計画作成作業に着手。本学および富士通

株式会社間で合意形成が行われたのち,実行計画に基づき6月1日にキックオフミーテ

ィングを実施し,FI活動は正式にスタートした。

(2)FI活動内容

キックオフミーティング後は,図書館事務組織内でのコミュニケーション活性化と業

務プロセス標準化を活動目標の中心とし,資料管理担当業務および情報サービス担当業

務の順に実施する予定とした。そこで,活動目標が適切であるかどうか検証するために,

6月7日から6月 14日の間に(土日,祝日を除く),図書館各業務の主担当である事務

職員を中心に PN(Proble and Needs)カードの作成とインタビューの実施と,富士通

株式会社による職場観察を行った。その結果,図書館組織全体でのコミュニケーション

の活性化が優先課題であることがわかった。

このため 11月2日と 2013年1月7日に集中討議を実施し,次の結果に至る。

Page 20: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 16 -

(3)FI活動成果物

前項にある集中討議による活動成果は次のとおりとなった。

・図書館共有フォルダ・ファイルの整理(活動期間:平成 25年8月~9月)

・職員の進捗(作業)状況の確認(活動期間:平成 25年6月~9月)

・相互相談・協力・サポート環境の整理(活動期間:平成 25年7月~9月)

・既存ミーティングの改善(活動期間:平成 25年7月~9月)

上記,4点については次年度の課題として取り組むことになった。

また,資料管理担当業務および情報サービス担当業務への FI 活動については,スケ

ジュールや実施方法等に問題があったため,次年度の課題として計画を見直すことにな

った。

(山本一心)

Page 21: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 17 -

平成 24年度 図書館各種委員会・プロジェクト (ゴシックはチーフ)

学生用図書選択会議

図書館長:瀬尾美鈴(~2012 年9月),

小林武(2012年 10 月~)

図書館委員:人文系:中川さつき(文化学部)

社会系:三輪卓己(経営学部)

山口亮子(法学部)

理工系:山上浩志(理学部)

伊東輝雄(体育教育研究センター)

教学センター:中條文香

学 生 部:北尾光隆

進路センター:松本翔伍

情報センター:岡 成典

学生用図書選書連絡会メンバー(7名)

学生用図書選書連絡会 天笠・池田・近江・今井・菊池・澤熊・山本

学外研修派遣 情報サービス担当課長

研修委員会 課長・課長補佐

図書館年報編集 課長補佐

個人情報等検討委員会 課長・課長補佐

図書館システム運用会議 天笠・池田・今井・菊池・真部・山本・中谷・澤熊

書庫棟準備プロジェクト 澤熊・課長・課長補佐・書庫担当・今井・菊池・真

KSUリポジトリ運用 天笠・磯谷・近江・山本・澤熊

図書館利用改善委員会:FI 山本・課長・課長補佐・澤熊

図書館広報委員会 総括責任:天笠 磯谷・今井・菊池・真部

ホームページ委員会 磯谷・天笠・山本・長畑

図書館書評大賞選考委員会 今井・天笠・近江・菊池・澤熊・(真部)

Lib.編集委員会 菊池・天笠・磯谷・山本・伊藤・松村

ハート・ウォーミング・プログラム プロジェクト

真部・山本・長畑・岩﨑(2012 年5月~)・大西・四

方(~2012 年5月)・瀬戸・藤野(2012 年5月~7

月)・安原

*学外組織役員担当

『大学図書館研究』編集委員 天笠

大学図書館近畿イニシアティブ 真部(専門委員会)(2011.6~2013.5)(2年間)

Page 22: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 18 -

3.契約データベース

A. 代行検索による提供

データベース名 提供機関 内 容 冊子所蔵

DIALOG Dialog

Corporation 全分野の英文雑誌記事や新聞記事など なし

日外アシスト 日外アソシエーツ 1981年以降のポピュラー雑誌の記事や人物情報 なし

日経テレコン21 日本経済新聞社 日経新聞4紙,各社新聞記事,企業情報 一部所蔵

B.ホームページから検索利用

分野 データベース名 提供機関 内 容 冊子所蔵

CiNii Articles 国立情報学研究所 全分野の雑誌記事や目録所在情報 なし

日経BP記事検索

サービス 日経BP社

日経BP社が発行する雑誌のバックナンバーの記

事検索と全文(テキストもしくはPDF形式) 一部所蔵

JDreamII 科学技術振興機構 世界50カ国の科学技術,医学関連の論文等の書誌

情報と抄録 なし

Web OYA-bunko 大宅壮一文庫 1988年以降から最近まで,一般雑誌約400誌から

採録された記事索引 一部所蔵

EBSCOhost EBSCO 人文・社会科学や経済・経営関係等の英文電子ジ

ャーナル約5,000誌 なし

MAGAZINEPLUS 日外アソシエーツ 「雑誌記事索引」および学会・論文集 なし

SCOPUS Elsevier

世界最大級のデータ量を誇る文献・引用情報デー

タベース。科学・技術・医学・社会科学・人文科

学分野の情報検索可能

なし

雑誌記事索引集成

データベース 皓星社

明治初期から現在まで,総合雑誌などの全国誌か

ら地方発行の雑誌も対象とした雑誌記事検索 なし

医中誌Web 医学中央雑誌

刊行会

国内発行の医学・薬学・歯学および関連分野の定

期刊行物から収録した論文 なし

図書情報

BOOKPLUS 日外アソシエーツ

昭和元年から現在までに出版された本の情報を,

絶版書・非流通本も含め収録。1986年以降は,目

次・あらすじも収録

なし

JapanKnowledge+ 日外アソシエーツ

日本大百科全書,英和中辞典,日本国語大辞典,

字通などのほかに「週刊エコノミスト」全文など見るこ

とができる総合レファレンスDB

なし

ネットで百科

for Library

日立システムアン

ドサービス

マイペディア,デジタル月刊百科およびデジタル地

図帳。2013年3月末で契約終了 なし

ブリタニカ・

オンライン・ジャパン ブリタニカ・ジャパン

『ブリタニカ国際大百科事典』に『ブリタニカ国

際年鑑』を加えて編集を行い,動画などのマルチ

メディアデータを収録

あり

Britannica Online ブリタニカ・ジャパン 『Encyclopedia Britannica』を項目順,索引,件名で

検索可能。 世界地図,各年の回顧なども収録 あり

GVRL ( Gale Virtual

Reference Library) Gale Group Gale社などが発行する参考図書のデータベース版 一部所蔵

Page 23: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 19 -

聞蔵IIビジュアル 朝日新聞社 1984年から今朝の朝刊までの全文,および1879年

から1984年までの紙面イメージ あり

日経テレコン21 日本経済新聞社 日経4紙(日経・日経産業・日経流通・日経金融

新聞)の全文記事,および企業情報 あり

ヨミダス歴史館 読売新聞社

読売新聞1986年9月以降,The Daily Yomiuri

1989年9月以降の記事検索・全文と人物検索,お

よび1874~1989年の読売新聞紙面イメージ

なし

毎索 毎日新聞社

毎日新聞1872年創刊以降前日までの記事検索と全

文。紙面検索は創刊から1999年までの紙面イメー

ジ。週刊エコノミストは1989年10月31日以降の記事

あり

人物事典

ODNB Oxford University

Press

Oxford Dictionary of National Biographyのオンライン

版。イギリスに関係する物故者約6万人の人物情報 なし

Marquis Who's Who

on the web Marquis

「Who's Who」シリーズ24タイトルを1つにまとめ,アメ

リカを中心に全世界140万人の人物情報 一部所蔵

政 治

LEX/DB インターネット TKC 判例全文・PDF,判例評釈,引用判例,被引用判

例,判例解説・文献情報 なし

法律判例文献情報

インターネット版 第一法規 1982年以降の法律文献(図書・雑誌・新聞記事) 一部所蔵

LexisNexis Academic LexisNexis 外国の法令や判例および新聞・雑誌記事の全文 なし

Lexis.com LexisNexis 外国の法令や判例の全文 なし

Hein Online William S. Hein社

約 500 の 法 律 系 学 術 雑 誌 お よ び Federal

Register,米国の全条約等の,創刊号から比較的

最近(約2年前程度)刊行までの本文

一部所蔵

House of Commons

Parliamentary Papers ProQuest

18世紀(1688-1834年),19世紀(1801-1900年),

20世紀(1901-2004年)の英国下院議会文書 なし

Westlaw International Westlaw

アメリカ法を中心にカナダ法・英国法関連,EU

法関係資料も収録。判例,法令,行政関連資料,

法律雑誌,法律百科事典,ニュースなど

なし

JURIS Online JURIS

ドイツ国内でもっとも定評ある「法令全文,裁判

例全文,文献目次情報,雑誌論文・判例評釈要旨」

収録のデータベース

なし

beck-online Beck

Beck社が提供するドイツ法関係のオンラインジ

ャーナル,法令・書籍(ハンドブック・コメンタ

ール)・雑誌論文・判例・行政文書

企業情報データベース

サービス eol イーオーエル

上場企業と一部非上場企業の有価証券報告書。

企業基本情報・財務データのダウンロードなど なし

EconLit Ovid アメリカ経済学会が作成してい経済学分野の基

本的な研究ツール なし

OECD iLibrary OECD(経済協力

開発機構)

単行本,年報などをテーマ別に集めたBooks,

定期刊行物を集めたPeriodicals,統計を集めた

Statistics

一部所蔵

The Making of

the Modern World CENGAGE Learning

15世紀半ばから1850年までの,経済史・経営史・

社会思想史を中心とする社会科学関係の書籍と

定期刊行物

なし

Page 24: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 20 -

Opposing Viewpoints

Resource Center CENGAGE Learning

様々な時事的トピックに関する英語資料(雑誌・

新聞記事,一次資料,統計,画像,ウェブサイト

など)を集めたディベート等学習用データベース

なし

理科年表プレミアム 丸善 1925年以降の理科年表を収録。表のタイトルや,

解説文から検索。表データは,ダウンロード可能 一部所蔵

化学書資料館 丸善 日本化学会の編集による専門書・便覧・辞典の情

報を統合的に検索し,閲覧可能 一部所蔵

SciFinder CAS

化学,生化学,生物学,薬理学,医学,生命科学

など広範囲にわたる文献情報。特許情報や構造検

索が可能な化学物質情報も含む

なし

Journal Citation

Reports

(Science edition)

Thomson Reuters 引用回数,被引用回数などの統計により学術雑誌

の重要度・影響度を測る指標を提供 なし

MathSciNet

American

Mathematical

Society

1940年以降の約500タイトルのジャーナル,多数

の書籍・会議録の論文の書誌・レビュー なし

語学・文学

Wordbanks Online Cobuild 英語コーパス(言語集成) なし

MLA International

Bibliography

Modern Language

Association 1926年以降の言語学・文学・民俗学に関する文献 なし

Literature

Resource Center Gale Group 人物情報や文学に関する情報(全文) なし

日本文学Web図書館 古典ライブラリー 『新編国歌大観』や『新編私家集大成』等を収録

し,横断検索が可能 あり

Page 25: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 21 -

4.サービス・施設・業務等に関する変更・改善点(2001年 4月以降)

(1)サービス時間

2001. 4=メインカウンター早朝サービス時間延長(8:30~)【従前は 8:45~】

2001. 4=1階視聴覚カウンターサービス時間延長(平日受付~18:00,土曜日~16:30)

【従前は平日~16:30,土曜~12:00】

2001. 6=休館日の必要性を再検討,管理・運営に支障のない範囲で最大限開館

2001. 7=3階レファレンスカウンターサービス時間延長(~20:00)【従前は~18:00】

2001. 7=学生トラブル対応等のため,定時外勤務者(~20:15)を 2名,時差勤務者(~

18:15)を 1名に変更

2001. 9=大学行事との連携を進め,オープンキャンパス等での休日開館を開始

2001.12=定期試験期間中の土曜日の開館時間を 17時まで延長

2002. 3=在学生履修ガイダンス実施日(28・29 日)の開館時間を定時外開館(8:30~

20:00)に延長

2002. 4=入学式・新入生ガイダンス実施日を定時外開館(8:30~20:00)に延長

2002. 7=春学期定期試験期(7月)を 21時まで開館時間延長

2002. 8=夏期休業中の 8月土曜日と一斉休暇中の 4日間を臨時開館開始

2003. 1=秋学期定期試験前日から定期試験終了前日を 21時まで開館時間延長

2003. 2=大学入試期間中を開館

2003. 7=開館時間延長の検討(2004年度から土曜日開館時間を1時間延長決定)

2004. 4=開講期の土曜日開館時間を 18時まで延長

2010. 2=授業休業期開館時間延長の検討(2010年度から 18時まで1時間 30分延長決定)

2010. 2=定期試験期日曜開館の開館時間繰り下げの検討(2010年度から午前 10時 30分

~18時まで1時間繰り下げ決定)

(2)施設・設備等

2001. 4=3階オンライン目録コーナーを配置換え,スタンド式に変更。プリンター廃止。

旧オンライン目録コーナーを CD-ROM検索コーナーに変更

2001. 4=グループ学習室,研究個室に情報コンセント設置

2001. 4=館内全面(休憩室を含む)禁煙化

2001. 4=視聴覚室の資料用書架増設

2001. 4=語学学習用小辞典の書架移設

2001. 5=入館ゲート更新

2001. 7=カラーコピー機代金 100円を A3は 80円,その他 50円に値下げ

2001. 7=地下書庫避難路の誘導サイン増設

2001.10=2階オンライン目録プリンターを廃止

2001.12=館模型,大嘗祭模型を図書館ホールに移設

2002. 2=2階大型本書架を移動,地階閲覧机を開架閲覧室用に転用・移設

2002. 2=メインカウンター前,新聞・雑誌コーナーソファー撤去

2002. 2=2階に書架 3本増設し,指定図書コーナーを 3階から移設(平成 14年度予算)

Page 26: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 22 -

2002. 2=文庫・新書コーナー書架拡充・棚板を 9段に増設

2002. 2=教員文庫を地下書庫から 2階に移設

2002. 2=3階資格試験コーナー書架を拡充し,周辺に専用キャレル 16席移設

2002. 2=3階 4~6門の書架配置を時計回りに統一

2002. 2=新着図書を人文・社会・自然科学の分野ごとに展示

2002. 8=休憩室にグレートブックスコーナー新設,教員推薦図書を配架

2003. 2=5号館取壊しに伴い,経済・経営学部資料室を廃止し収蔵資料を除籍

2003. 2=利用者用複写機の更新

2003. 3=休憩室に机・布製椅子増設

2003. 3=9門・1門の書架増設(平成 15年度予算)

2003. 3=地下書庫・視聴覚書庫にスチール製書架増設

2003. 6=文庫コーナーの拡充・新書コーナーの廃止

2004. 3=3門の書架増設(平成 16年度予算)

2004. 3=京都コーナー書架増設・拡充(平成 16年度予算)

2004. 3=グレートブックスコーナーを 1階休憩室から 2階に移設

2005. 3=図書館ホールのプロジェクター更新(平成 17年度予算)

2005. 3=グループ学習室(205・206・305・306)にホワイトボード設置

2005. 3=閲覧用椅子 20脚新設(平成 17年度予算)

2005. 3=1階~2階のメイン階段カーペット張替え(平成 17年度予算)

2005. 3=地下書庫除湿機新設(7台)

2006. 3=1階下り階段・図書館ホール前カーペット張替え(平成 18年度予算)

2006. 3=閲覧用椅子 18脚新設(平成 18年度予算)

2006. 3=パソコン室改修(机の入替・PC8台プリンター2 台増設)(平成 18年度予算)

2006. 9=メインカウンター改善(木製棚を除去)

2006.10=地下書庫除湿機新設(6台)

2007. 3=個人視聴覚室全面改修・設備増設(机・モニタ・機器 23 台 23 席→27 台 31

席 4台は 2人用)(平成 19年度予算)

2007. 3=ブック・ディテクション・システム更新(平成 19年度予算)

2007. 3=館内の蔵書検索用パソコン 15台更新(平成 19年度予算)

2007. 3=閲覧用椅子 19脚新設(平成 19年度予算)

2007. 3=閲覧用椅子 17脚のクロス張替え(平成 19年度予算)

2007. 4=閲覧席増設(個人視聴覚室キャレル再利用)

2007. 4=1~3階階段カーペット張替

2007. 5=コンテナサーバー(マイクロフィルム自動出納保管庫)システム・PC更新

2007. 5=トイレ個室の荷物置棚設置

2007. 8=図書館玄関外に広報用掲示板設置

2007. 9=3号館改修に伴い,外国語学部資料室を廃止し収蔵資料を除籍

2007.10=デポジット書庫電動書架モーター強化

2008. 1=照明設備改修(1階)(エネルギー削減のため 2007年度から 3か年で全館実施)

2008. 1=津ノ国書庫の取り壊し・廃止

Page 27: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 23 -

2008. 2=地下書庫除湿機新設(7台)

2008. 4=1~3階階段カーペット張替

2008. 4=グループ視聴覚室(102~103)全面改修および機器・設備増設(50インチ画面・

PC接続可能・机・椅子)

2008. 4=グループ視聴覚室(104~106)全面改修および機器・設備増設(42インチ画面・

ミニシアター風椅子席)

2008. 6=3階コピーコーナーの場所移動(レファレンスカウンター横)

2008. 7=コンテナサーバー(マイクロフィルム自動出納保管庫)コンテナおよび搬送機

増設(5 万巻収容可能)(2か年計画)

2008. 8=視聴覚資料書庫の電動集密書架化

2008. 8=照明設備改修(2・3階開架閲覧室)

2008. 9=地下書庫(1階)壁際書架の入替および耐震対策用固定工事実施

2008. 9=法科大学院図書室の書架棚板増設(96段)

2009. 3=図書館ホールにプレゼンテーション設備増設(平成 21年度予算)

2009. 3=閲覧用椅子 50脚のクロス張替え(平成 21年度予算)

2009. 3=図書館ホール前に吊下げ掲示板設置(平成 21年度予算)

2009. 4=教職員貸出用磁気着脱装置を設置(事務室)

2009.6=車椅子対応の閲覧机設置(2・3階各1台)

2009.8=地下書庫(2階)壁際書架の入替および耐震対策用固定工事実施

2009.8=貴重書庫事務室書架の入替および耐震対策用固定工事実施

2009.8=照明設備改修(地下 1・2階・貴重書庫)

2010. 3=閲覧用椅子 50脚のクロス張替え(2010年度予算)

2010. 3=法学部資料室書架入替・法務研究科共同研究室書架設置および耐震対策用固定

工事実施(アメリカ法判例集 5,000冊(書架 333段分)移設)

2010.3=図書館書庫棟建設決定(2012年 3月完成予定)

2011. 3=展示ケースの設置(2011年度予算)

2011. 3=閲覧用椅子 50脚のクロス張替え(2011年度予算)

2012. 3=指定図書コーナーの拡充(閲覧室2階書庫棟側に 30連書架を新設)

2012. 8=入館ゲートの更改(ICカード対応・タッチ式へ)

2012. 8=閲覧用椅子 100脚のクロス張替え(2012年度予算)

2012. 9=書庫棟竣工

2013. 3=玄関バリアフリースロープおよび館内スロープ・エレベータの設置

(3)その他サービス改善

2001. 4=京都の総合大学 4 大学(同志社・立命館・龍谷・本学)間で,教職員の相互入

館利用に合意,運用開始

2001. 6=「論文・レポートのまとめ方」のビデオ上映および端末検索実習の開始

2001. 6=教員への貸出状況の適正化を進め,500冊超過貸出該当者へ返却を依頼

2001. 7=館内環境保持と私語・盗難・飲食防止のため,閲覧机に呼びかけのメッセージ

貼付(秋学期も実施)と館内巡回指導開始

Page 28: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 24 -

2001. 7=利用マナーアップ呼びかけのため,全館員交替で入口指導を開始

2001.10=研究・教材用視聴覚資料を長期貸出できるよう所在コードを新設

2001.11=研究用資料の貸出枠変更申請の受付開始(100冊単位で設定・上限 500冊)

2002. 1=『日本十進分類法』新訂 7 版から 9 版に移行。情報関係該当図書の分類を変更

しラベルを交換。所在を 3階から 2階に変更

2002. 1=図書館委員会で短期大学論集・紀要の寄贈辞退および廃棄を決定。既所蔵分は,

津ノ国書庫に 3年保存後廃棄することを決定

2002. 3=指定図書コーナー整備。過去の指定図書の解除の可否について教員に確認

2002. 3=書庫スペース確保のため短期大学論集・紀要の廃棄決定(図書館委員会で承認)

2002. 4=開架閲覧室の書架整備を毎朝全館員で 30分間実施

2002. 8=夏休みの高校生への図書館開放開始(8月中)

2002. 9=他大学論集・紀要の保存・廃棄の検討・決定(図書館委員会で承認)

2002. 9=研究用購読雑誌の保存年限の検討・決定(図書館委員会で承認)

2002. 9=指定図書利用統計を教員に送付(春・秋学期末)

2002.11=ホームページ委員会でリニューアルを検討(2003年 4月更新)

2003. 5=展示企画会議発足

2003. 9=和雑誌バックナンバー(G:教養部)を新請求記号に再配置

2003.10=法学部「プレップセミナー」授業で法学情報検索指導実施

2003.12=第 1回図書館利用者アンケート実施

2004. 1=ハート・ウォーミング・プログラム(H.W.P.)プロジェクト発足

2004. 3=『文献・情報の探し方』をホームページに掲載

2004. 9=和雑誌バックナンバー(L:外国語学部)を新請求記号に再配置

2004.10=体育教育研究センター資料室の資料を中央図書館に移動

2005. 1=本学刊行論集・紀要等を 2階雑誌コーナーに配架

2005. 2=3階社会科学関係資料(旧版や利用頻度が少ないもの)を保存書庫に移動

2005. 2=春休みの高校生への図書館開放開始(2月中旬~3月中)

2005. 3=資格試験コーナー図書に請求記号ラベル貼付,請求記号順に配列変更

2005. 3=指定図書コーナーに教員名・請求記号順リスト配備

2005. 3=大石文庫(保存書庫)の文庫指定解除

2005. 3=館内サインの見直し

2005. 3=閉館時放送用の音楽テープ更新

2005. 5=図書館 Web サービス開始(貸出更新・予約・貸出状況照会)

2005. 6=図書館書評大賞設置。第 1回目を実施

2005. 6=一般市民への図書館開放(利用資格:20歳以上の市民)

2005. 6=「修士論文複写許諾書」を作成,今年度分から大学院生に許諾要請開始

2005. 7=Web-ILLサービス開始(教員・院生相互利用申込・処理状況照会)

2005. 7=利用規程改正による特約講師の研究用貸出冊数枠の改善(50 冊→200冊)

2005. 9=洋雑誌バックナンバー(G:教養部 L:外国語学部)を新請求記号に再配置

2005. 9=第 2回図書館利用者アンケート実施

2005.10=就職支援ガイダンス「就活力セミナー」実施

Page 29: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 25 -

2006. 1=大学コンソーシアム京都加盟大学図書館「共通閲覧システム」参加

2006. 2=韓国・朝鮮語資料の遡及入力開始

2006. 4=目録の多言語対応化(中国語,韓国・朝鮮語等)

2006. 6=第 1回京都産業大学図書館書評大賞講演会開催(作家 白岩玄氏)

2006.12=京都産業大学図書館書評大賞の充実(副賞を 2倍に増額)

2007. 2=書庫スペース確保のための教員による不用図書の選択

2007. 3=臨時図書館委員会で書庫棟建設について決議・学長宛書庫棟建設要望書提出

2007. 6=第 2回京都産業大学図書館書評大賞講演会開催(作家 モブ・ノリオ氏)

2007. 9=第 3回図書館利用者アンケート実施

2008. 6=第 3回京都産業大学図書館書評大賞講演会開催(作家 朱川湊人氏)

2008. 8=寄贈雑誌の受入見直し

2008. 9=教職課程講座センターとの連携による「教員採用試験対策講座」実施

2008.10=専任職員への貸出資料配達サービス開始

2008.12=書庫スペース確保のための洋書重複図書の選択

2009. 3=日本語表現授業と連携:レポート・論文執筆法等関連図書のコーナー設置

(資格試験コーナー)

2009. 3=『京都産業大学図書館年報』2001(平成 13)年度版からホームページに掲載

2009. 4=『京都産業大学図書館利用ガイド』(学部学生用)を作成

2009.4=図書館資料費予算に研究用電子資料費枠を設置(図書館委員会で承認)・電子ジ

ャーナル SpringerLink購読予算を移行

2009.6=英語授業と連携:読解レベルに応じた読本を指定図書コーナーに設置

2009.6=本学教員論文コーナー設置(雑誌コーナー書架)

2009. 6=第 4回京都産業大学図書館書評大賞講演会開催(作家 平野啓一郎氏)

2009.8=寄贈雑誌の保存年限見直し

2009.9=保存年限有り研究用雑誌の年限検討・決定(図書館委員会で承認)

2009.9=蔵書点検実施(中央図書館 1~3階資料)(法科大学院図書室資料:毎年実施)

2009.11=図書館 HP「貴重書電子展示室」で貴重資料の公開(天文学・賀茂関係資料)

2010. 3=電子ジャーナル ScienceDirect フリーダムコレクションに契約移行(4 月契

約)・研究用電子資料費に購読移行

2010. 4=英語授業との連携強化:1 年次生全員を対象に読解レベルに応じた読本を指定

図書コーナーに設置

2010. 4=文献・引用データベース SCOPUSの導入

2010. 6=第5回京都産業大学図書館書評大賞講演会開催(劇作家 坂手洋二氏)

2010. 6=蔵書点検実施(デポジットおよび9号館書庫)

2010. 7~12=書庫スペース確保のための和書・中国語重複図書の選択

2010. 9~2011. 3=蔵書点検実施(中央図書館地下1~2階資料)

2010.10=図書館 HP「貴重書電子展示室」で貴重資料の追加公開(天文学関係資料)

2011. 4=新図書館システム LINKSⅣ(iLiswave-j)利用者サービス開始

2011. 6=図書館 HP「貴重書電子展示室」で貴重資料の追加公開(天文学関係資料)

2011. 7=第6回京都産業大学図書館書評大賞講演会開催(作家 川上未映子氏)

Page 30: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 26 -

2011.11=第 4回図書館利用者アンケート実施(11月 28日~12月 11日)

2011.12=学術リポジトリ「KSUリポジトリ」の開設

2012. 7=第7回京都産業大学図書館書評大賞講演会開催(作家 角田光代氏)

2012.10=図書館 HP「貴重書電子展示室」で貴重資料の追加公開(賀茂関係資料 1点・天

文学関係資料 1点)

2013. 3=自動書庫運用開始

2013. 3=ホームページリニューアル

(4)業務改善

2001. 4=専任職員の減少に対応するため派遣職員の導入を推進すると共に,翌年度以降

の業務態勢の館内検討プロジェクトを立ち上げ

2001. 4=館外の保存書庫有効利用のルール作りと,重複本などの一斉除却のための検討

プロジェクトを立ち上げ

2001. 4=小川文庫漢籍目録の作成にあたり京都大学人文科学研究所と協議の結果協力を

得られることとなり,作業を開始

2001. 7=「出納処理不良報告書」を作成,貸出・返却処理ミス状況の把握・改善

2001.12=津ノ国書庫除籍図書を有効活用するため,教職員・学生に販売後,学内他部署・

海外交流大学・高校・公共機関等に寄贈(最終的に廃棄処分)

2002. 4=学生用図書の受入・整理業務の委託を開始

2002. 4=受付・カウンター業務を委託

2004年度=新図書館システム更新準備(2005 年 4月稼働予定)

2005. 4=新図書館システム LINKS Ⅲ(LINUS)稼働開始

2005. 7=目録情報係の和書・洋書担当を一本化

2006.10=公私立大学図書館コンソーシアム(PULC)参加

2007. 2=図書館における個人情報取扱要領作成(管理・保管・廃棄方法・保存期間等)

2008. 6=新図書館システムの検討開始(2011 年 4月稼動予定)

2009.11=カウンター業務委託の評価・検討(2010年 4月から委託業者変更予定)

2010. 4=カウンター業務委託業者変更

2011. 4=新図書館システム LINKS Ⅳ(iLiswave-J)稼働開始

2012. 2=業務改善プロジェクト「フィールド・イノベーション(FI)」に着手

2013. 3=LINKS Ⅳ(iLiswave-J)と自動書庫システムの連携稼働開始

Page 31: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 27 -

1.年度統計

1.サービス対象者・図書館職員

(1) サービス対象者数(人) 平成 24年5月1日現在

・「聴講生等」欄は,交換留学生・科目等履修生等。

・「その他」の「その他」欄は,卒業生等年度末までの図書館利用申請者数を示す。

(2) 図書館職員数(人) 平成 24年5月1日現在

内訳

年度 専任 兼任 嘱託 契約 派遣 委託 合計

館長 1 1

部長 1 1

資料管理担当 5 3 8 16

情報サービス担当 9 1 3 11 24

合計 15 1 4 11 11 42

・委託には法科大学院図書室職員1名を含む。

内訳

所属

学生 教員 職員 その他 合計

学部 研究科 聴講生等 専任 非常勤

経済学部 2,775 34 202 33 18 3,062

経営学部 2,921 25 5 42 16 3,009

法学部 2,938 31 62 36 10 3,077

外国語学部 1,945 8 17 58 80 2,108

文化学部 947 378 41 41 1,407

理学部 420 28 16 28 12 504

工学部 75 48 10 133

コンピュータ理工学部 581 31 1 26 7 2 648

総合生命科学部 368 2 30 28 17 445

法務研究科 32 13 20 65

全学共通教育研究センター 173 173

体育教育研究センター 6 6

益川塾 1 1 9 11

世界問題研究所 1 1

日本文化研究所 1 1

鳥インフルエンザ研究センター 1 1

神山天文台 6 6

その他 463 3,477 3,940

合計 12,970 237 693 315 407 463 3,512 18,597

Page 32: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

Ⅲ 統計

Page 33: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 28 -

2.施設・設備

(1) 面積・座席数 平成 25年3月末現在 用 途

場 所 面積(㎡)

座席数 閲覧 書庫 事務室 その他 計

1 階 633 72 590 972 2,267 371

2 階 1,691 564 2,255 513

3 階 1,670 22 408 2,100 464

屋 階 7 7

地下1階 57 1,091 144 1,292 17

地下2階 23 1,183 21 963 2,190 18

自動書庫 934 934

小 計 4,074 3,280 633 3,058 11,045 1,383

法科大学院図書室 793 793 183

法 学 部 69 69 14

理 学 部 114 114 17

工 学 部 37 37 10

コンピュータ

理 工 学 部 38 38 16

大教室棟書庫 78 78

9 号 館 書 庫 206 206

小 計 1,051 284 0 0 1,335 240

合 計 5,125 3,564 633 3,058 12,380 1,623

(2) 資料収容能力(冊数・点数) 平成 25年3月末現在

場所 内訳 図書 雑誌 新聞 マイクロ資料 視聴覚

1 階 14,875 101,920 27,900

2 階 73,534 1,764 83

3 階 73,725

地下1階 443,400

地下2階 212,675

自動書庫 672,800

小 計 1,491,009 1,764 83 101,920 27,900

法科大学院図書室 14,400

法 学 部 3,450

理 学 部 4,284 550

工 学 部 1,200 120

コンピュータ

理 工 学 部 450 100

大教室棟書庫 61,800

9 号 館 書 庫 57,960

小 計 143,544 770 0 0 0

合 計 1,634,553 2,534 83 101,920 27,900

・図書の収容能力は,書架1段を 25冊として算出。

Page 34: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 29 -

(3) 情報機器等設置状況

①利用者用 平成 25年3月末現在

蔵書検索用 PC 富士通 FMVDE2A0E1 15台

情報検索用 PC

プリンター

HP COMPAQ dx2000ST

Canon LBP3410

EPSON LP-900

10台

1台

1台

パソコン室 PC

プリンター

Lenovo ThinkCentre M90p

リコー Ipsio NX850

57台

4台

図書館ホール 液晶プロジェクター

(可搬)

PC

EPSON ELP-5000

EPSON Endeavor NT3000

EPSON Endeavor NT7200Pro

1台

1台

1台

法科大学院図書室 PC IBM ThinkPad G40 2台

②図書館業務用

クライアント PC

プリンター

ハンディターミナル

〃 通信ユニット

バーコードリーダー

カードリーダー

状況表示モニター

富士通 FMVDE2A0E1

HP COMPAQ dc5000SFF

富士通 PrintiaLASER XL-9380E

EPSON LP-9600

Canon LBP5700

Canon LBP3600

リコー IPSiO SP6210

SystemGear MET-1000-101-00

SystemGear MCD-1000-000-00

オプト OPT-6125

Cipherlab 1023

NEC Mate MB-E

25台

5台

2台

1台

1台

1台

1台

10台

2台

17台

6台

1台

サーバー Server

HP ProLiant ML350

ProLiant ML310

IBM xSeries220

DELL Dimension8400

富士通 PGT3062EL3

PRIMERGY RX200 S6

NEC Express5800/T110d

Express5800/110Ek

IO DATA IO DATA Hard Disk Drive

2台

1台

2台

1台

2台

1台

1台

1台

1台

法科大学院図書室 PC IBM ThinkPad G40 1台

③事務システム

クライアント PC

プリンター

Lenovo ThinkPad R61e

リコー IPSiO SP6210

30台

2台

Page 35: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 30 -

(4) 視聴覚施設・機器設置状況 平成 25年3月末現在

施設 機器 台数 視聴方式 定員

個人

視聴覚室

(1室)

ビデオ/DVD/CDプレイヤー

LDプレイヤー

液晶モニター

27

7

27

モニター

スピーカー

31名

小グループ

視聴覚室

(3室)

DVDプレイヤー

LD/CDプレイヤー

ビデオデッキ

カセットデッキ

大型液晶モニター

3

3

3

3

3

モニター

スピーカー

17名

(7+5+5名)

大グループ

視聴覚室

(2室)

ビデオ/DVD/CDプレイヤー

LDプレイヤー

カセットデッキ

レコードプレーヤー

大型液晶モニター

ノートパソコン(プロジェクター接続用)

プロジェクター

2

2

2

2

1

1

1

モニター(1室)・

プロジェクター(1室)

スピーカー

40名

(20+20名)

図書館

ホール

ビデオ/DVD/CDプレイヤー

LDプレイヤー

カセットデッキ

教材提示装置(書画カメラ)

ノートパソコン(プロジェクター接続用)

プロジェクター

1

1

1

1

1

2

プロジェクター

スピーカー

178名

(内98席固定)

マイクロ

リーダー室

コンテナサーバー・システム一式

マイクロリーダープリンター

マイクロスキャナー

スキャナー用モニター

1

2

1

1

・平成 24年度にマイクロリーダープリンター1台を更新入替え。

(5) 複写機設置状況 平成 25年3月末現在

設置場所 機種 台数 用途

1 階 事 務 室 ゼロックスD4C575HD 2 事務用,文献複写

2階複写コーナー ゼロックスD4C575HP 3 文献複写

3階複写コーナー ゼロックスD4C575HP 2 文献複写

地 下 1 階 ゼロックスD4C575HD 2 文献複写

法科大学院図書室 ゼロックスD4C575HP 2 文献複写

Page 36: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 31 -

3.蔵書・整理統計

(1) 主題別登録資料冊数 平成 25年3月末現在

主題 異動 年間受入 除籍 目録変更 累計 前年累計

総 記 1,140 114 98 22,487 21,363

哲 学 436 14 31 32,012 31,559

歴 史 1,058 16 63 56,381 55,276

社 会 5,215 332 571 176,694 171,240

自 然 1,277 43 26 46,594 45,334

技 術 849 26 40 26,645 25,782

産 業 543 27 106 21,464 20,842

芸 術 908 52 59 37,429 36,514

語 学 689 15 18 28,589 27,897

文 学 913 14 29 67,907 66,979

逐 次 刊 行 物 101 16 -82 86,470 86,467

漢 籍 82 0 39 33,209 33,088

そ の 他 895 0 -998 1,290 1,393

小 計 14,106 669 0 637,171 623,734

総 記 120 0 1 10,397 10,276

哲 学 170 61 1 18,823 18,713

歴 史 161 0 31 23,975 23,783

社 会 1,611 1 288 79,591 77,693

自 然 835 5 6 43,400 42,564

技 術 100 0 13 10,030 9,917

産 業 86 0 8 8,189 8,095

芸 術 257 0 14 11,591 11,320

語 学 381 9 7 30,467 30,088

文 学 360 0 30 65,191 64,801

逐 次 刊 行 物 31 3 250 126,860 126,582

そ の 他 900 0 -649 1,141 890

小 計 5,012 79 0 429,655 424,722

合 計 19,118 748 0 1,066,826 1,048,456

Page 37: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 32 -

(2) 所在別登録資料冊数 平成 25年3月末現在

場所 内訳 和書 洋書 合計

1階 16,812 2,988 19,800

2階 102,409 4,237 106,646

3階 113,251 686 113,937

地下1階 274,514

23,443 297,957

地下2階 1,100 280,514 281,614

コンテナ・サーバー 30,247 15,770 46,017

貴重書庫 2,070 1,519

3,589

自動書庫 32,756 88,511 121,267

小 計 573,159 417,668 990,827

法 科 大 学 院 図 書 室 18,620 13 18,633

理 学 部 資 料 室 190 1,087 1277

L L 資 料 室 3,859 3,220 7,079

保 健 管 理 セ ン タ ー 546 24 570

大 教 室 棟 書 庫

大 教 室 棟 書 庫

37,259 1,077 38,336

9 号 館 書 庫 1,661 454 2,115

大 学 史 編 纂 室 830 108 938

そ の 他 1,047 6,004 7,051

小 計 64,012 11,987 75,999

合 計 637,171 429,655 1,066,826

(3) 運用別登録資料冊数 平成 25年3月末現在

運用 和洋 和書 洋書 合計

普 通 図 書 429,307 264,589 693,896

指 定 図 書 1,615 1,498 3,113

参 考 図 書 36,318 11,186 47,504

文 庫 17,491 179 17,670

京 都 関 係 2,098 7 2,105

就 職 ・ 資 格 554 1 555

逐 次 刊 行 物 86,470 126,860 213,330

視 聴 覚 資 料 25,113 8,605 33,718

マ イ ク ロ 資 料 19,486 12,495 31,981

荒 木 文 庫 2,854 617 3,471

石 川 敬 三 文 庫 289 901 1,190

小 川 環 樹 文 庫 10,942 418 11,360

教 員 文 庫 774 62 836

社 史 2,683 1,126 3,809

貴 重 書 38 91 129

準 貴 重 書 295 980 1,275

学 位 論 文 844 40 884

合 計 637,171 429,655 1,066,826

Page 38: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 33 -

(4) 非図書資料(登録資料) 平成 24年3月末現在

内訳 和洋 和書 洋書 合計 前年合計

録音カセット 1,664 1,929 3,593 3,593

レコード 23 11 34 34

コンパクト・ディスク 2,976 1,139 4,115 4,076

録音資料:その他 0 14 14 14

映画フィルム 160 71 231 231

スライド 99 55 154 154

トランスペアレンシー 6 2 8 8

ビデオカセット 8,956 3,472 12,428 12,429

DVD(AV) 6,612 527 7,139 6,377

ビデオディスク 60 309 369 366

ブルーレイディスク 38 0 38 25

フィルムストリップ 0 2 2 2

レーザー・ディスク 2,232 38 2,270 2,270

写真フィルム/ネガ 8 0 8 8

映像資料:その他 0 1 1 1

マイクロフィルム 19,251 11,480 30,731 30,490

マイクロフィッシュ 235 1,015 1,250 1,250

CD-ROM 2,124 852 2,976 2,929

DVD-ROM 139 81 220 192

磁気カートリッジ 0 6 6 6

フロッピーディスク 16 95 111 112

磁気テープ(MT) 0 1 1 1

地図 65 314 379 379

点字資料 16 0 16 16

絵画 6 3 9 9

標本 0 0 0 0

模型 0 1 1 1

年表(1枚もの) 1 0 1 1

手稿 157 4 161 159

巻子物 90 2 92 91

楽譜 50 199 249 242

その他 4 3 7 7

合 計 44,988 21,626 66,614 65,473

Page 39: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 34 -

(5) 逐次刊行物継続受入数 平成25年3月末現在

分野

内訳

人文

社会 自然 合 計

和 洋 和 洋 和 洋 和 洋 計

雑 誌 ( 購 入 ) 305 312 295 262 169 263 769 837 1,606

雑 誌 ( 寄 贈 ) 308 12 571 36 37 24 916 72 988

紀 要 ・ 論 集 - - - - - - - - -

小 計 613 324 866 298 206 287 1,685 909 2,594

新 聞 ( 購 入 ) 51 20 3 0 1 0 55 20 75

新 聞 ( 寄 贈 ) 2 0 0 0 0 0 2 0 2

加 除 式 資 料 9 0 71 9 2 1 82 10 92

合 計 675 344 940 307 209 288 1,824 939 2,763

(6) 逐次刊行物所蔵誌数 平成 25年3月末現在

和洋 分野 人文 社会 自然 合計

和 雑 誌 2,100 3,189 807 6,096

洋 雑 誌 1,748 2,513 1,975 6,236

合 計 3,848 5,702 2,782 12,332

(7) 年間整理冊数(過去5年間)

和洋 年度 2008 2009 2010 2011※ 2012

和書

和図書 15,878 13,252 14,260 14,092 14,573

中国語 691 391 790 275 460

和雑誌 897 853 765 167 150

小 計 17,466 14,496 15,815 14,534 15,183

洋書

洋図書 5,116 7,953 7,076 6,497 6,813

洋雑誌 91 108 110 239 272

小 計 5,207 8,061 7,186 6,736 7,085

合 計 26,463 22,673 22,557 21,270 22,898

※ 2011年度のデータの算出法を変更し、データを修正。

Page 40: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 35 -

4.利用統計

(1) 開館日・入館者

①中央図書館開館統計

内訳

年月

開館日数

総日数 平日 土曜日 日・祝日

2012年 4月 26 21 4 1

5月 24 21 3 0

6月 27 21 5 1

7月 31 22 4 5

8月 23 18 4 1

9月 23 18 3 2

10月 27 23 4 0

11月 23 20 3 0

12月 23 19 4 0

2013年 1月 25 18 3 4

2月 24 19 4 1

3月 27 20 5 2

合 計 303 240 46 17

前年度合計 301 238 46 17

②日曜・祝日・臨時開館実施状況

開館日 入館者数 内訳

4月 1日 (日) 291 入学式

6月 3日 (日) 65 京都産業大学 DAY

7月 1日 (日) 52 試験期間日祝開館

7月 8日 (日) 152 〃

7月 15日 (日) 245 〃

7月 22日 (日) 529 〃

7月 29日 (日) 906 〃

8月 18日 (日) 124 オープンキャンパス

9月 17日 祝日 281 〃

9月 22日 祝日 241 卒業式

1月 13日 (日) 188 試験期間日祝開館

1月 14日 祝日 370 〃

1月 20日 (日) 581 〃 合 計 5,711

1月 27日 (日) 573 〃 1日平均 336 17日開館

2月 3日 (日) 572 〃 前年度

3月 20日 祝日 128 オープンキャンパス 合 計 5,765

3月 24日 (日) 413 卒業式 1日平均 339 17日開館

・休日開講日4月30日,7月16日,10月8日,12月24日を除く。

Page 41: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 36 -

③入館者数 内訳

2012年4月 46,795

所 属

5月 54,851

経 済 学 部 91,165

6月 53,284

経 営 学 部 94,299

7月 75,379

法 学 部 116,996

8月 18,215

外 国 語 学 部 68,417

9月 21,472

文 化 学 部 36,213

10月 50,365

理 学 部 13,322

11月 41,160

工 学 部 1,715

12月 41,336 コンピュータ理工学部 18,159

2013年1月 52,335 総 合 生 命 科 学 部 20,760

2月 20,829

大 学 院 生 5,933

3月 9,742

聴 講 生

814

合 計 485,763

卒 業 生 2,897

前年度合計 466,513 教 員 7,918

職 員 2,398

そ の 他 4,757

④見学

内訳

年度

一般

大学院学生

高校生

職員

高校生保護者

その他

合計

合計 件数 人数 件数 人数 件数 人数 件数 人数

2001(平13) 19 112 46 4,692 12 598 77 5,402

2002(平14) 27 771 72 2,752 35 1,064 134 4,587

2003(平15) 19 592 75 3,484 31 295 125 4,371

2004(平16) 11 623 98 2,858 39 509 148 3,990

2005(平17) 12 543 101 3,064 38 334 151 3,941

2006(平18) 12 379 36 806 6 58 54 1,243

2007(平19) 17 951 62 1,835 8 127 87 2,913

2008(平20) 14 539 94 2,251 6 47 114 2,837

2009(平21) 12 436 74 1,935 8 104 94 2,475

2010(平22) 57 889 76 2,032 9 206 142 3,127

2011(平23) 21 825 135 2,045 20 180 176 3,050

2012(平24) 37 1,590 93 3,115 69 155 199 4,860

Page 42: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 37 -

(2) 貸出

①貸出者数

内訳

利用者

開架資料 論文

貸出

閉架

資料

館内貸出 人数合計

普通 指定 資格 視聴覚 雑誌等

1 年 次 生 5,463 59,748 669 0 497 2,290 29 68,696

2 年 次 生 7,146 6,445 986 0 753 1,125 119 16,574

3 年 次 生 8,581 1,739 1,827 0 960 626 131 13,864

4 年 次 生 6,870 976 1,446 1,006 869 737 124 12,028

学部学生合計 28,060 68,908 4,928 1,006 3,079 4,778 403 111,162

大 学 院 学 生 1,541 67 447 0 905 9 42 3,011

聴 講 生 113 47 13 0 45 7 2 227

教 員 1,910 158 76 0 2,360 16 36 4,556

職 員 1,080 148 76 1 242 9 4 1,560

卒 業 生 681 5 2 0 177 55 16 936

学外相互貸借 69 0 0 0 151 0 0 220

そ の 他 451 18 8 1 82 43 9 612

合 計 33,905 69,351 5,550 1,008 7,041 4,917 512 122,284

前年度合計 32,099 67,552 5,203 741 6,948 5,641 328 118,512

②貸出冊数

内訳

利用者

開架資料 論文

貸出

閉架

資料

館内貸出 冊数合計

普通 指定 資格 視聴覚 雑誌等

1 年 次 生 9,117 63,127 993 0 641 2,479 36 76,393

2 年 次 生 13,508 7,503 1,456 0 939 1,198 129 24,733

3 年 次 生 17,191 2,009 2,985 0 1,286 655 166 24,292

4 年 次 生 15,223 1,167 2,407 2,801 1,185 1,032 156 23,971

学部学生合計 55,039 73,806 7,841 2,801 4,051 5,364 487 149,389

大 学 院 学 生 3,804 71 761 0 3,095 11 88 7,830

聴 講 生 350 60 35 0 64 7 3 519

教 員 4,970 452 116 0 7,486 29 54 13,107

職 員 2,718 274 146 1 584 12 4 3,739

卒 業 生 2,043 5 3 0 333 94 52 2,530

学外相互貸借 103 0 0 0 394 0 0 497

そ の 他 1,188 26 13 2 136 50 22 1,437

合 計 70,215 74,694 8,915 2,804 16,143 5,567 710 179,048

前年度合計 66,074 72,821 8,263 2,282 17,293 6,163 473 173,369

Page 43: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 38 -

③学部・主題別貸出冊数

学部 主題

経済 経営 法 外国語 文化 理 工 コンピュータ

理工

総合

生命科 法務 他 合計

総 記 119 269 372 201 297 406 29 1,752 29 9 528 4,011

哲 学 392 389 785 647 1,772 100 13 301 53 14 723 5,189

歴 史 497 473 1,236 1,615 2,305 103 5 29 163 68 1,063 7,557

社 会 科 学 3,537 5,514 12,264 4,687 3,243 388 82 252 332 2,308 2,551 35,158

自 然 科 学 425 420 552 377 477 4,428 243 1,163 3,519 52 818 12,474

工 学 283 695 458 450 525 202 30 879 178 46 350 4,096

産 業 459 1,577 768 698 349 25 31 219 182 11 309 4,628

芸 術 1,807 1,585 1,515 2,129 1,813 237 15 142 445 75 899 10,662

語 学 11,091 13,020 12,977 19,117 8,351 2,614 75 2,587 4,896 17 1,302 76,047

文 学 1,515 2,167 2,734 4,720 3,700 513 72 351 768 52 2,347 18,939

そ の 他 7 97 73 39 18 17 0 1 2 6 27 287

合 計 20,132 26,206 33,734 34,680 22,850 9,033 595 7,676 10,567 2,658 10,917 179,048

前年度合計 20,655 26,613 32,629 32,990 21,996 7,984 1,374 8,132 7,811 2,920 10,265 173,369

④月別貸出冊数

利用者 年月 学部学生 大学院学生 教員 職員 卒業生 その他 合計

2012年 4月 13,764 766 1,651 258 300 194 16,933

5月 21,411 750 1,046 303 301 244 24,055

6月 20,883 717 918 348 256 256 23,378

7月 17,858 713 1,195 390 273 236 20,665

8月 3,826 335 916 204 152 157 5,590

9月 7,003 807 841 341 189 148 9,329

10月 17,399 843 1,231 392 259 253 20,377

11月 14,539 734 1,252 283 203 261 17,272

12月 16,908 736 1,163 329 222 253 19,611

2013年 1月 11,327 740 1,144 365 196 205 13,977

2月 3,342 371 1,138 311 78 140 5,380

3月 1,129 318 612 215 101 106 2,481

合 計 149,389 7,830 13,107

3,739

2,530

2,453

179,048

前年度合計 141,721 9,263 14,403 3,490 2,011 2,481 173,369

Page 44: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 39 -

(3) 施設利用

①グループ学習室・研究個室利用件数

内訳

年月

グループ学習室

研究室 研究

個室 件数 人数

2012年 4月 194 453 579

5月 423 1,221 677

6月 456 1,321 836

7月 1,159 3,508 1,288

8月 300 957 412

9月 135 438 313

10月 478 1,449 904

11月 420 1,265 787

12月 449 1,174 737

2013年 1月 745 2,147 988

2月 299 873 393

3月 31 98 143

合 計 5,089 14,904 8,057

前年度合計 4,686 14,065 6,017

②-1 視聴覚施設月別利用件数

施設

年月

個 人

視 聴 覚 室

グ ル ー プ

視 聴 覚 室

図 書 館

ホ ー ル

マ イ ク ロ

リ ー ダ ー 合 計

2012年 4月 461 111 57 2 631

5月 630 143 29 5 807

6月 567 156 18 3 744

7月 603 172 14 0 789

8月 141 34 2 3 180

9月 186 41 3 0 230

10月 586 140 13 2 741

11月 402 101 8 2 513

12月 432 113 18 1 564

2013年 1月 269 65 2 2 338

2月 191 26 5 3 225

3月 159 10 6 1 176

合 計 4,627 1,112 175 24 5,938

前年度合計 5,114 1,307 167 86 6,674

Page 45: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 40 -

②-2 視聴覚施設月別利用人数

施設

年月

個 人

視 聴 覚 室

グ ル ー プ

視 聴 覚 室

図 書 館

ホ ー ル 合 計

マイクロリー

ダー(枚数)

2012年 4月 610 457 2,206 3,273 34

5月 868 626 1,160 2,654 245

6月 750 599 430 1,779 198

7月 819 651 424 1,894 0

8月 174 159 158 491 1

9月 244 159 186 589 0

10月 775 543 469 1,787 6

11月 524 359 459 1,342 3

12月 572 430 482 1,484 4

2013年 1月 329 233 76 638 41

2月 205 83 281 569 285

3月 167 36 141 344 0

合計 6,037 4,335 6,472 16,844 817

前年度合計 6,675 5,333 6,860 18,868 2,379

③-1 視聴覚施設利用者別件数

施設

利用者

個 人

視 聴覚室

マ イクロ

リ ーダー 合 計

教 員 11 8 19

職 員 11 0 11

学 生 4,478 1 4,479

そ の 他 127 15 142

合 計 4,627 24 4,651

③-2 視聴覚施設利用状況件数

施設

内容

グ ループ

視 聴覚室

図 書 館

ホ ー ル 合 計

学 生 1,060 0 1,060

利 用 教 育 ― 60 60

ガイダンス 26 17 43

学 会 ― 3 3

研 修 会 ― 3 3

見 学 会 ― 17 17

授 業 18 20 38

そ の 他 6 55 61

合 計 1,110 175 1,285

Page 46: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 41 -

(4) 参考業務

①月別参考業務件数

内容

年月 文献調査 事項調査 利用指導 利用教育 代行検索 検索コーナー 合計

2012年 4月 196 7 107 43 1 104 458

5月 215 6 100 34 2 100 457

6月 225 30 27 11 1 90 384

7月 317 12 101 2 1 185 618

8月 75 13 16 0 1 40 145

9月 63 4 11 1 1 14 94

10月 161 8 79 6 0 56 310

11月 136 9 36 7 0 18 206

12月 138 12 34 0 0 43 227

2013年 1月 181 3 38 0 0 14 236

2月 66 1 12 0 0 38 117

3月 39 7 2 0 1 0 49

合 計 1,812 112 563 104 8 702 3,301

前年度合計 2,225 129 839 120 7 2,448 5,768

②利用者別参考業務件数

内容

利用者 文献調査 事項調査 利用指導 利用教育 代行検索 検索コーナー 合計

学 生 1,518 58 519 100 0 628 2,827

教 員 134 19 33 3 5 66 257

職 員 17 3 2 1 3 8 33

学 外 者 143 32 9 0 0 0 184

合 計 1,812 112 563 104 8 702 3,301

前年度合計 2,225 129 839 120 7 2,448 5,768

③図書館利用教育実施状況

A.内容別

対 象 / 内 容 回数 受講者数 実施時期

新入生/図書館利用全般 59 2,699 4月-6月

法学部1年生/法学情報検索 - - ※

演習・ゼミ受講生/文献の探し方 32 388 4月-7月・10月-1月

大学院学生/学外データベース紹介 1 11 4月

留学生/図書館利用全般 0 0 (希望者なし)

新任教員/図書館利用全般 2 7 4月

職員/図書館利用全般 1 3 9月

教員・客員研究員/図書館利用全般 1 8 6月

科目等履修生 0 0 10-11月

一般学生/レポート論文作成法検索実習 1 1 7月・12月

一般学生/企業情報検索 5 88 10月-11月

一般学生/教職課程講座受講生対象 1 23 5月

教員・大学院学生/データベース検索講習会 0 0 (希望者なし)

合 計 103 3,300

前年度合計 120 3,483

※新入生/図書館利用全般にて実施

Page 47: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 42 -

B.新入生利用教育学部別受講者数(春学期)

学 部 経済 経営 法 外国語 文化 理 コンピュー

タ理工

総合生命科

合計

受講者数 599 625 542 420 239 8 136 130 2,699

前年度受講者数 623 645 538 448 235 75 149 112 2,825

C.ゼミ・大学院学生受講者数

学年 経済 経営 法 外国語 文化 理 工 コンピュータ 理工

総合生命科

法務 合計

1年次生 1 2 1 0 0 0 0 2 0 - 6

2年次生 20 0 14 0 89 0 0 0 0 - 123

3年次生 52 27 70 42 18 0 0 0 0 - 209

4年次生 11 17 0 21 1 0 0 0 0 - 50

大学院 0 0 0 0 0 0 0 0 0 11 11

合 計 84 46 85 63 108 0 0 2 0 11 399

前年度合計 17 79 135 59 165 0 5 0 1 21 482

D.ゼミ学生受講クラス数

学年 経済 経営 法 外国語 文化 理 工 コンピュータ

理工

総合生

命科 合計

1年次生 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

2年次生 2 0 0 0 6 0 0 0 0 8

3年次生 3 1 4 7 3 0 0 0 0 18

4年次生 1 1 0 1 0 0 0 0 0 3

合 計 6 2 4 8 9 0 0 0 0 29

前年度合計 1 5 7 6 13 0 1 0 0 33

*共通教育科目は人数の多い学年で集計している。

(5) 相互利用

①学外相互利用件数

年月

国 内 国 外

閲 覧 貸 借 文献複写

貸 借 文献複写 大学図書館 その他 大学図書館 来館 その他

受付 依頼 貸出 借受 貸出 借受 受付 依頼 受付 受付 依頼 貸出 借受 受付 依頼

2012年 4月 8 1 27 12 1 6 35 80 18 10 4 0 0 0 0

5月 27 1 42 27 5 3 70 122 27 14 13 0 0 0 2

6月 18 1 51 24 2 2 69 139 15 15 17 0 0 0 0

7月 21 1 51 18 2 4 69 92 12 15 6 0 1 0 5

8月 22 0 22 12 6 1 46 79 18 10 28 0 0 0 1

9月 17 0 20 14 1 2 26 93 13 14 6 0 0 0 0

10月 29 0 39 17 1 0 103 96 24 9 54 0 3 0 2

11月 38 3 34 18 4 5 85 175 17 10 11 0 5 0 2

12月 16 0 31 6 5 1 57 95 28 8 17 0 0 0 0

2013年 1月 20 2 27 19 6 1 100 68 24 9 3 0 2 0 0

2月 10 0 19 10 4 1 66 61 10 4 10 0 0 0 2

3月 12 11 11 4 1 1 17 68 9 5 9 0 0 0 0

合 計 238 20 374 181 38 27 743 1,168 215 123 178 0 11 0 14

前年度合計 313 4 336 198 50 14 792 1,038 60 143 104 0 3 0 27

Page 48: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 43 -

5.利用推移

貸出冊数

80,000

120,000

160,000

200,000

2008 2009 2010 2011 2012

貸出冊数(学生)

40,000

80,000

120,000

160,000

2008 2009 2010 2011 2012

グループ学習室・研究個室利用件数

1,000

3,000

5,000

7,000

9,000

2008 2009 2010 2011 2012

グループ学習室

研究個室

個人視聴覚室利用件数

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

2008 2009 2010 2011 2012

グループ視聴覚室利用件数

800

1,000

1,200

1,400

2008 2009 2010 2011 2012

図書館ホール利用件数

100

150

200

250

2008 2009 2010 2011 2012

Page 49: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 44 -

検索コーナー利用件数

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

2008 2009 2010 2011 2012

図書館利用教育受講者数

プレップ

-

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

2008 2009 2010 2011 2012

合計

新入生

ゼミ

相互利用文献複写件数

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

2008 2009 2010 2011 2012

合計

依頼

受付

相互利用図書貸借冊数

-

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

2008 2009 2010 2011 2012

合計

貸出

借受

Page 50: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 45 -

2.累年統計

1.所蔵資料・利用者数等歴年推移(1965~2000)

年度

項目

1965

(昭40)

1970

(昭45)

1975

(昭50)

1980

(昭55)

1985

(昭60)

1990

(平2)

1995

(平7)

2000

(平12)

学部学生数 1,050 13,088 16,028 14,064 13,057 11,265 13,189 13,265

大学院学生数 ― 16 47 43 25 14 55 98

専任教職員数 108 442 559 556 581 581 577 581

合 計 1,158 13,546 16,634 14,663 13,663 11,860 13,821 13,944

図書資料件数 22,191 122,124 198,968 279,860 424,287 572,123 744,837 920,599

開館日数 ― 220 208 192 191 259 281 276

入館者数 ― 209,841 199,126 210,857 309,211 373,691 525,247 510,851

貸出冊数 4,572 32,683 27,292 28,613 45,692 60,628 150,455 142,148

貸出人数 ― 19,901 16,482 16,025 23,896 36,778 89,055 75,656

参考業務 ― 1,535 961 1,440 3,842 2,167 5,061 9,111

ガイダンス件数 ― ― ― ― ― 98 194 132

閲覧受付 ― ― ― ― 27 23 179 87

閲覧依頼 ― ― ― ― 111 117 46 154

貸借受付 ― ― ― ― 0 6 660 225

貸借依頼 ― ― ― ― 38 44 613 206

複写受付 ― ― ― 75 211 402 1,593 1,740

複写依頼 ― ― ― 106 560 1,150 1,553 1,273

Page 51: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 46 -

1.所蔵資料・利用者数等歴年推移(2005~2012)

年度

項目

2005

(平17)

2010

(平22)

2012

(平24)

学部学生数 12,774 13,066 12,970

大学院学生数 239 260 237

専任教職員数 645 793 778

合 計 13,658 14,119 13,985

図書資料件数 991,587 1,030,443 1,066,826

開館日数 301 298 303

入館者数 440,331 474,719 485,763

貸出冊数 128,843 175,975 179,048

貸出人数 68,547 116,044 122,284

参考業務 9,606 3,671 3,301

利用教育件数 155 123 104

閲覧受付 168 330 238

閲覧依頼 142 16 20

貸借受付 530 470 412

貸借依頼 253 308 219

複写受付 1,853 1,094 1,081

複写依頼 1,703 1,203 1,360

2.サービス対象者数(人)

内訳

年度

学生 教員 職員 その他 合計

学部 研究科 専任 非常勤

1965(昭40) 1,050 ― 77 11 31 ― 1,169

1970(昭45) 13,088 16 243 132 199 ― 13,678

1975(昭50) 16,028 47 307 80 252 ― 16,714

1980(昭55) 14,064 43 290 141 266 ― 14,804

1985(昭60) 13,057 25 298 158 283 16 13,837

1990(平 2) 11,265 14 294 161 287 8 12,029

1995(平 7) 13,189 55 304 232 273 904 14,957

2000(平12) 13,265 98 290 221 291 1,129 15,294

2005(平17) 12,774 239 330 279 315 2,545 16,482

2010(平22) 13,066 260 397 338 396 3,318 17,775

2012(平24) 12,970 237 315 407 463 4,205 18,597

・「その他」は,聴講生・卒業生・単位互換生等の図書館利用申請者数。

Page 52: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 47 -

3.蔵書数歴年推移

年度 内訳 和図書 和雑誌 洋図書 洋雑誌 合 計

1965(昭40) 9,017 81 12,572 521 22,191

1970(昭45) 52,863 3,558 50,362 15,341 122,124

1975(昭50) 87,207 9,889 75,223 26,649 198,968

1980(昭55) 124,516 18,492 98,952 37,900 279,860

1985(昭60) 201,052 20,873 147,855 54,507 424,287

1990(平 2) 275,280 29,661 197,071 70,111 572,123

1995(平 7) 358,715 58,438 237,111 90,573 744,837

2000(平12) 461,044 72,571 275,342 111,642 920,599

2005(平17) 507,627 78,406 285,563 119,991 991,587

2010(平22) 525,584 86,039 296,056 122,764 1,030,443

2012(平24) 550,701 86,470 302,795 126,860 1,066,826

4.利用統計

(1) 開館日・入館者歴年推移

内訳

年度

開館日数

(日・祝日)

定時外開館

今年度 入館者数

(延) 総日数 日数 時間

1965(昭40) - - - -

1970(昭45) 220 - - 209,841

1975(昭50) 208 - - 199,126

1980(昭55) 192 - - 210,857

1985(昭60) 191 171 484 309,211

1990(平 2) 259 220 765 373,691

1995(平 7) 281 227 879 525,247

2000(平12) 276 209 862 510,851

2005(平17) 301 229 1,061 440,331

2010(平22) 299 299 1,124 474,719

2012(平24) 303 303 1,153 485,763

(2) 貸出冊数歴年推移 利用者

年度 学部学生 大学院学生 教員 職員 卒業生 相互貸借 その他 合計

1965(昭40) - - - - - - - -

1970(昭45) - - - - - - - 32,683

1975(昭50) - - - - - - - 27,292

1980(昭55) - - - - - - - 28,613

1985(昭60) - - - - - - - 45,692

1990(平 2) 50,917 875 6,496 1,604 304 - 432 60,628

1995(平 7) 130,395 3,482 9,058 3,197 3,281 - 1,042 150,455

2000(平12) 118,733 5,332 9,500 1,991 2,657 - 3,935 142,148

2005(平17) 97,217 10,326 13,024 2,640 2,014 674 2,948 128,843

2010(平22) 142,168 10,472 14,301 4,471 1,775 517 2,177 175,881

2012(平24) 149,389 7,830 13,107 3,739 2,530 497 1,956 179,048

・「その他」は,聴講生・単位互換生等。

Page 53: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 48 -

(3) グループ学習室・個人研究室利用件数歴年推移

内訳

年度

グループ学習室 研究個室

件数 人数

1990(平 2) 1,931 - 1,275

1995(平 7) 2,770 - 1,947

2000(平12) 2,919 11,956 4,944

2005(平17) 4,065 12,873 6,486

2010(平22) 4,733 14,049 5,390

2012(平24) 5,089 14,904 8,057

(4) 視聴覚施設利用件数歴年推移

施設

年度

個 人

視聴覚室

グル ープ

視聴 覚室

図 書 館

ホ ー ル

マイクロ

リーダー 合 計

図書館ホール

利用 人数

1990(平 2) 6,496 1,383 157 66 8,102 -

1995(平 7) 10,945 1,286 298 212 12,741 10,437

2000(平12) 8,695 1,059 187 89 10,030 7,896

2005(平17) 6,910 1,219 151 51 8,331 5,694

2010(平22) 4,789 1,354 180 67 6,390 6,487

2012(平24) 4,627 1,112 175 24 5,938 6,472

(5) マイクロ資料印刷枚数歴年推移

~1980(昭55) -

1985(昭60) 523

1990(平 2) 3,655

1995(平 7) 89,856

2000(平12) 5,557

2005(平17) 2,126

2010(平22) 4,849

2012(平24) 817

Page 54: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

- 49 -

附:図書館職員配置

平成 25年3月 31日現在

館長 小 林 武(文化学部教授)

事務部長 井 上 正 樹

資料管理担当 情報サービス担当

課長 池 田 恵 子 課長 池 田 恵 子

(兼務)

課長補佐 課長補佐 1名

(管理) 専任職員 1名

派遣職員 1名 (利用サービス)

専任職員 3名

契約職員 2名

(受入)

専任職員 1名

嘱託職員 1名

契約職員 1名

(書庫) 専任職員 1名

(雑誌)

専任職員 1名

嘱託職員 1名

契約職員 1名

(参考)

専任職員 2名

嘱託職員 1名

契約職員 1名

(目録情報)

専任職員 1名

嘱託職員 1名

契約職員 4名

派遣職員 1名

(電子情報) 専任職員 1名

Page 55: 2012(平成 24)年度 - kyoto-su.ac.jp · 11名,幹 1名 ... どを授業と連携して実施した。その他,学生の企業研究に役立ててもらうための就活

京都産業大学図書館年報 2012(平成 24)年度

発 行 京都産業大学図書館

〒603-8555 京都市北区上賀茂本山

℡ 075-705-1445

発行日 平成 24年7月 31日