7

Click here to load reader

サイエンスアゴラ2012目代

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: サイエンスアゴラ2012目代

ジオツーリズムとパブリックアルケオロジーの邂逅Collaboration of Geotourism and Public

Archaeology

ジオツーリズム研究会https://sites.google.com/site/geoparkagora/

オーガナイザ:目代邦康(自然保護助成基金)

サイエンスアゴラ201211月11日(日)13:00~14:30

#geopark #sciagora12 

Page 2: サイエンスアゴラ2012目代

ジオツーリズム研究会

● サイエンスアゴラで過去,以下のイベントを企画.

– サイエンスアゴラ2010● WS ジオパーク,ジオツーリズムのこれから

– サイエンスアゴラ2011● お台場ミニジオツアー 大野希一,鈴木雄介● WS ジオツーリズムの楽しみ方

Page 3: サイエンスアゴラ2012目代

背景

● 近年,日本において研究者と地方自治体が主導で,ジオパークの活動が活発化.

● ジオパーク:Conservation,Education,Geotourismの活動の核とする,認定をうけた特定の地域.

– UNESCOにおける自然環境保全の議論の中から生まれる.

– 対象は,地球科学的事象のみならず,生態学的価値を持つもの,考古学的価値を持つものも含む(Global Geopark Network)

Page 4: サイエンスアゴラ2012目代

SCの場としてのジオパーク

● 理想:地球科学(地質学,地理学,地球物理学)の専門的知識の情報発信の場であり,非専門家からのフィードバックの場.– フィールドサイエンスである地球科学におけるサイエンス コミュニケーションの一つの現場.

● 実態– 行政の視点:地域振興策の一つ.ブランドの獲得.

– ジオツーリズム:多くのガイドは科学者ではない● コンテンツの科学的な信頼性の担保.● 経済的に未成熟な体系.

Page 5: サイエンスアゴラ2012目代

パブリックアーケオロジーPublic Archaeology

! 

Page 6: サイエンスアゴラ2012目代

ねらい

● フィールドサイエンスにおける,専門家と非専門家,あるいは科学者と社会との関わりについて,考えたい.

● 実践的な,日本における公共地球科学(Public Geoscience)・公共地理学(Public Geography)は,成立するか?

● ジオパークの運動(movement)と考古学者とのよりよい関係を探る.

Page 7: サイエンスアゴラ2012目代

プログラム

● 基調講演 (13:05-13:45)

– 魚津知克(大手前大学史学研究所)

– 柚洞一央(室戸ジオパーク推進協議会)

● コメント (13:45-14:05)

– 近藤康久(学振・東工大)

– 橋本麻里(ライター・エディター)

● 総合討論 (14:05-14:25)

– 司会 目代邦康

– 登壇者4名