「卒業論文」ポスターの展示 「卒業論文」ポスターの展示 「卒業設計」図面・模型の展示 「卒業設計」図面・模型の展示 「卒業設計審査会 公開プレゼンテーション」 ゲスト審査員の末光弘和さん 卒業論文公聴会の様子 2012 大阪工業大学 工学部 建築学科 卒業研究展示会 「2012 大阪工業大学 工学部 建築学科 卒業研究展示会」を開催しました。 建築学科では、年度末の恒例行事として、 「卒業研究展示会」を開催しています。2012 年度は、2 月15日、16日、 17 日の 3 日間、中之島デザインミュージアム de sign de > (大阪市北区)で開催され、のべ 400 人の方がご 来場されました。会場では、「卒業論文」のポスター、「卒業設計」の図面・模型が展示され、最終日の17日 には、株式会社SUEP . 代表の末光弘和さんをゲスト審査員に迎え、「卒業設計審査会」が行われました。また、 16 日には、大阪の重要な近代建築のひとつである大阪倶楽部(大阪市中央区)にて、浜野安宏(株式会社浜 野総合研究所 代表取締役社長)さんの講演会「街に棲んで、街を育てる」(大阪工業大学建築会主催)が開催 されました。質疑応答の時間には、学生からの質問に対して浜野さんが熱いメッセージで返答され、学生も大 いに刺激を受けていました。 「卒業研究」の制作・提出 1 月 24 日(木) 建築学科の学生は、4 年間の勉学の集大成として「卒業研究」に取り組みます。「卒業研究」は、研究室の教 員の指導のもと、学生が主体的につくりあげるものであり、「卒業論文」または「卒業設計」のいずれかを選 択して取り組みます。2012 年度は、1 月 24 日に、77 題の「卒業論文」と、35 作品の「卒業設計」が提出さ れました。 「卒業設計学内展示会」 1 月 26・28・29 日(土、月、火) 提出された「卒業設計」35 作品のうち 34 作品に絞り、「卒業設計学内展示会」を 1 月 26・28・29 日で開催 しました。また、専任教員および非常勤教員による一次審査を 1 月 26・28 日両日で行い、同時に会場に展示 された全 34 作品を対象に、23 名の審査委員が優秀と考える作品に対して投票を行いました。その結果、15 作品が 6 票以上を獲得し卒業研究展示会の出展作品に選出されました。また、1 月 29 日には、得票数5票以 下の学生が、計画・設計系専任教員へのプレゼンテーションを行い、協議のうえ5名を卒業研究展示会に選出 し、卒業研究展示会出展者数は合計 20 名と決定されました。 「卒業論文公聴会」 2 月 7・8 日(木、金) 「卒業論文公聴会」を開催し、「卒業論文」のプレゼンテーションが行われました。専任教員による審査の結果、 「最優秀プレゼンテーション賞(1名)」、「優秀プレゼンテーション賞(1名)」、「プレゼンテーション賞(6名)」 を選出し、表彰式にて表彰しました。また、23題の「卒業論文」を、「卒業研究展示会」出展論文として選出 しました。 「卒業研究展示会」出展準備・会場設営 ~ 2 月 14 日(木) 「卒業設計」は、学内展示会終了後、図面・模型の手直し(ブラッシュアップ)を行い、「卒業論文」は、公聴 会終了後、A 1、3 枚相当のポスターを制作して、それぞれ「卒業研究展示会」に備えました。4 年間の集大 成である「卒業研究」を学科の代表として出展することは大変名誉であると同時に、自主的に責任を持って最 後までやり遂げるという熱意が必要です。出展者は、毎日遅くまで出店準備に取り組みました。展示会前日は、 大宮キャンパスから、中之島のデザインミュージアムへ、図面・模型・ポスターなどを協力して、搬入し、展 示会場を設営しました。 「卒業研究展示会」 2 月 15・16・17 日(金、土、日) 展示会当日は、出展者が分担して受付を行いました。また、「卒業論文」のポスター、「卒業設計」の図面・模 型の前で、出展者自身が来場者に説明をしたり、来場者の質問に答えたりしました。推薦入学で大阪工業大学 工学部建築学科に入学する予定の高校生にも、入学前教育の一環として展示を見学してもらいました。建築学 科の 1 ~ 3 年生も、先輩たちのポスター・図面・模型に熱いまなざしを送っていました。 最優秀プレゼンテーション賞 上村 陽介(左)と岡山 敏哉学科長 優秀プレゼンテーション賞 高橋 達也 ( 左)と岡山 敏哉学科長 「卒業設計審査会」 2 月 17 日(日) 最終日の 17 日には、「卒業設計審査会」が行われました。2012 年度の審査委員は、建築学科の計画・設計系 専任教員 6 名に加え、ゲストの末光弘和さん(株式会社 SUEP . 代表)の計 7 名により構成されました。当日は、 10 時から 20 作品全ての審査を行い、検討・議論の結果、特に優れているプレゼンテーション作品として、9 作品を「ファイナリスト」として選出しました。15時から行われた公開プレゼンテーションでは、9名の「ファ イナリスト」がそれぞれの作品を説明し、審査委員からの質問に答えました。最後は、最優秀賞を決定する議 論で大いに盛り上がりました。その結果、最優秀候補の2 作品は高いレベルで甲乙つけがたく、「最優秀賞(2 名)」、「佳作(5名)」を選出し、表彰式にて表彰しました。最後に審査委員から講評があり、卒業研究をやり 遂げることの重要性、そしてその研究に対する姿勢を卒業後も持ち続けるよう、激励の言葉が掛けられました。 「卒業研究展示会」を終えて こうして、建築学科最大のイベントともいえる「卒業研究展示会」が終わりました。翌々日の 2 月 19 日(火) には、中之島のデザインミュージアムから大宮キャンパスへ、展示した図面・模型・ポスター等を協力して搬 出しました。 4年生は、3 年次までの勉学を踏まえて 4 年次からの卒業研究に着手しますが、完成するまでに長い時間と、 多大な努力が求められます。建築学科では、3 年生の 12 月から研究室に配属され、それぞれの目指す専門性 を踏まえて、テーマを決定し、リサーチ、実験、フィールドワークを何度も繰り返します。また研究室では、 ゼミナールを通じて、指導教員が卒業研究に取り組む学生をサポートしています。また、同級生は互いに励ま し合いながら刺激し合うことで、一生の友人となっていきます。卒業研究を通して、人間的にも大きく成長し、 社会へと羽ばたいていく姿をとても頼もしく感じています。 2013 年度の卒業研究はすでに始まりつつあります。来年 2 月に行われる「卒業研究展示会」でも、素晴らし い論文・設計が展示されます。どうぞ期待していてください。 「卒業設計」展示パネル・模型 出展学生による受付 中之島デザインミュージアム de sign de > 「卒業設計審査会」の様子 最優秀賞受賞者 西田 吉伸(右)と岡山 敏哉学科長 佳作賞受賞者と岡山 敏哉学科長 (上段左から) 丸田 千草 平野 暢子 溝口 直人 (下段左から) 赤尾 良治 平井 郁人 最優秀賞受賞者 本木 克弥(右)と岡山 敏哉学科長

2012 大阪工業大学 工学部 建築学科 卒業研究展示会 · 員の指導のもと、学生が主体的につくりあげるものであり、「卒業論文」または「卒業設計」のいずれかを選

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2012 大阪工業大学 工学部 建築学科 卒業研究展示会 · 員の指導のもと、学生が主体的につくりあげるものであり、「卒業論文」または「卒業設計」のいずれかを選

「卒業論文」ポスターの展示 「卒業論文」ポスターの展示

「卒業設計」図面・模型の展示「卒業設計」図面・模型の展示

「卒業設計審査会 公開プレゼンテーション」 ゲスト審査員の末光弘和さん

卒業論文公聴会の様子

2012 大阪工業大学 工学部 建築学科 卒業研究展示会

「2012 大阪工業大学 工学部 建築学科 卒業研究展示会」を開催しました。建築学科では、年度末の恒例行事として、「卒業研究展示会」を開催しています。2012 年度は、2 月 15 日、16 日、17 日の 3 日間、中之島デザインミュージアム de sign de > (大阪市北区)で開催され、のべ 400 人の方がご来場されました。会場では、「卒業論文」のポスター、「卒業設計」の図面・模型が展示され、最終日の 17 日には、株式会社 SUEP . 代表の末光弘和さんをゲスト審査員に迎え、「卒業設計審査会」が行われました。また、16 日には、大阪の重要な近代建築のひとつである大阪倶楽部(大阪市中央区)にて、浜野安宏(株式会社浜野総合研究所 代表取締役社長)さんの講演会「街に棲んで、街を育てる」(大阪工業大学建築会主催)が開催されました。質疑応答の時間には、学生からの質問に対して浜野さんが熱いメッセージで返答され、学生も大いに刺激を受けていました。

「卒業研究」の制作・提出1 月 24 日(木)建築学科の学生は、4 年間の勉学の集大成として「卒業研究」に取り組みます。「卒業研究」は、研究室の教員の指導のもと、学生が主体的につくりあげるものであり、「卒業論文」または「卒業設計」のいずれかを選択して取り組みます。2012 年度は、1 月 24 日に、77 題の「卒業論文」と、35 作品の「卒業設計」が提出されました。

「卒業設計学内展示会」1 月 26・28・29 日(土、月、火)提出された「卒業設計」35 作品のうち 34 作品に絞り、「卒業設計学内展示会」を 1 月 26・28・29 日で開催しました。また、専任教員および非常勤教員による一次審査を 1 月 26・28 日両日で行い、同時に会場に展示された全 34 作品を対象に、23 名の審査委員が優秀と考える作品に対して投票を行いました。その結果、15作品が 6 票以上を獲得し卒業研究展示会の出展作品に選出されました。また、1 月 29 日には、得票数5票以下の学生が、計画・設計系専任教員へのプレゼンテーションを行い、協議のうえ5名を卒業研究展示会に選出し、卒業研究展示会出展者数は合計 20 名と決定されました。

「卒業論文公聴会」2 月 7・8 日(木、金)

「卒業論文公聴会」を開催し、「卒業論文」のプレゼンテーションが行われました。専任教員による審査の結果、「最優秀プレゼンテーション賞(1 名)」、「優秀プレゼンテーション賞(1 名)」、「プレゼンテーション賞(6 名)」

を選出し、表彰式にて表彰しました。また、23 題の「卒業論文」を、「卒業研究展示会」出展論文として選出しました。

「卒業研究展示会」出展準備・会場設営~ 2 月 14 日(木)

「卒業設計」は、学内展示会終了後、図面・模型の手直し(ブラッシュアップ)を行い、「卒業論文」は、公聴会終了後、A 1、3 枚相当のポスターを制作して、それぞれ「卒業研究展示会」に備えました。4 年間の集大成である「卒業研究」を学科の代表として出展することは大変名誉であると同時に、自主的に責任を持って最後までやり遂げるという熱意が必要です。出展者は、毎日遅くまで出店準備に取り組みました。展示会前日は、大宮キャンパスから、中之島のデザインミュージアムへ、図面・模型・ポスターなどを協力して、搬入し、展示会場を設営しました。

「卒業研究展示会」2 月 15・16・17 日(金、土、日)展示会当日は、出展者が分担して受付を行いました。また、「卒業論文」のポスター、「卒業設計」の図面・模型の前で、出展者自身が来場者に説明をしたり、来場者の質問に答えたりしました。推薦入学で大阪工業大学工学部建築学科に入学する予定の高校生にも、入学前教育の一環として展示を見学してもらいました。建築学科の 1 ~ 3 年生も、先輩たちのポスター・図面・模型に熱いまなざしを送っていました。

最優秀プレゼンテーション賞

上村 陽介(左)と岡山 敏哉学科長

優秀プレゼンテーション賞

高橋 達也 ( 左)と岡山 敏哉学科長

「卒業設計審査会」2 月 17 日(日)最終日の 17 日には、「卒業設計審査会」が行われました。2012 年度の審査委員は、建築学科の計画・設計系専任教員 6 名に加え、ゲストの末光弘和さん(株式会社 SUEP . 代表)の計 7 名により構成されました。当日は、10 時から 20 作品全ての審査を行い、検討・議論の結果、特に優れているプレゼンテーション作品として、9作品を「ファイナリスト」として選出しました。15 時から行われた公開プレゼンテーションでは、9 名の「ファイナリスト」がそれぞれの作品を説明し、審査委員からの質問に答えました。最後は、最優秀賞を決定する議論で大いに盛り上がりました。その結果、最優秀候補の 2 作品は高いレベルで甲乙つけがたく、「最優秀賞(2名)」、「佳作(5 名)」を選出し、表彰式にて表彰しました。最後に審査委員から講評があり、卒業研究をやり遂げることの重要性、そしてその研究に対する姿勢を卒業後も持ち続けるよう、激励の言葉が掛けられました。

「卒業研究展示会」を終えてこうして、建築学科最大のイベントともいえる「卒業研究展示会」が終わりました。翌々日の 2 月 19 日(火)には、中之島のデザインミュージアムから大宮キャンパスへ、展示した図面・模型・ポスター等を協力して搬出しました。

4年生は、3 年次までの勉学を踏まえて 4 年次からの卒業研究に着手しますが、完成するまでに長い時間と、多大な努力が求められます。建築学科では、3 年生の 12 月から研究室に配属され、それぞれの目指す専門性を踏まえて、テーマを決定し、リサーチ、実験、フィールドワークを何度も繰り返します。また研究室では、ゼミナールを通じて、指導教員が卒業研究に取り組む学生をサポートしています。また、同級生は互いに励まし合いながら刺激し合うことで、一生の友人となっていきます。卒業研究を通して、人間的にも大きく成長し、社会へと羽ばたいていく姿をとても頼もしく感じています。

2013 年度の卒業研究はすでに始まりつつあります。来年 2 月に行われる「卒業研究展示会」でも、素晴らしい論文・設計が展示されます。どうぞ期待していてください。

「卒業設計」展示パネル・模型

出展学生による受付中之島デザインミュージアム de sign de >

「卒業設計審査会」の様子

最優秀賞受賞者 西田 吉伸(右)と岡山 敏哉学科長

佳作賞受賞者と岡山 敏哉学科長

(上段左から)

丸田 千草

平野 暢子

溝口 直人

(下段左から)

赤尾 良治

平井 郁人

最優秀賞受賞者 本木 克弥(右)と岡山 敏哉学科長