(1)平成29 年2017 年12月3日 発行 キラリ☆亀岡 第656号 植物油インキを 使用しています。 December.2017 広報No.656 ●1ページ 新成人と語る亀岡の未来 ●2・5ページ 皆さんと一緒に振り返る2017年 ●3ページ 心からの敬意と感謝の気持ちを込めて 〜亀岡市自治振興式典を開催〜 ●4ページ 未来につなぐやさしさ・平和 ●6ページ 親子で考えるいじめの問題 など 編集発行:亀岡市市長公室秘書広報課/〒621-8501 亀岡市安町野々神8番地/ 0771-22-3131(代) 0771-24-5501 ホームページ http://www.city.kameoka.kyoto.jp 電子メール offi[email protected] フェイスブック http://www.facebook.com/kameokacity ■亀岡市の人口と世帯数 平成29年 11月21日現在 平成28年 11月19日現在 人 口 89,881人 90,446人 43,776人 44,071人 46,105人 46,375人 世帯数 38,742世帯 38,465世帯 〜亀岡市は平成 28 年 (2016 年) 熊本地震被災地の 復興を支援します〜 25 18 30 30 1 8 10 20 調来年1月に成人式を迎える、亀岡の20歳の若者たち。 生まれ育ったふるさと亀岡のこと まちの将来についてもしっかりと考えながら 自分たちの手で思い出に残る成人式を実現しようと 成人式実行委員会が中心となって式の準備を進めています。 今回は、新成人11人による桂川市長との意見交換会の様子をお伝えします。 八木 玲子さん 西田 康平さん 笹井 響己さん 関 雄介さん 津田 右近さん 仲尾 俊祐さん 桂川 孝裕市長 田中 衿奈さん 山下 雅代さん 伊藤 加奈さん 朝倉 駆さん 山下 凱之さん

1ページ 皆さんと一緒に振り返る2017年 熊本地震被災地の · (1)平成29年(2017年)12月3日発行 キラリ☆亀岡 第656号 新成人 と語る 亀岡

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1ページ 皆さんと一緒に振り返る2017年 熊本地震被災地の · (1)平成29年(2017年)12月3日発行 キラリ☆亀岡 第656号 新成人 と語る 亀岡

(1)平成29 年(2017 年)12月3日発行 キラリ☆亀岡 第656号

新成人

と語る

亀岡の未来

植物油インキを使用しています。

December.2017

広報No.656

●1ページ 新成人と語る亀岡の未来●2・5ページ 皆さんと一緒に振り返る2017年●3ページ 心からの敬意と感謝の気持ちを込めて  〜亀岡市自治振興式典を開催〜 ●4ページ 未来につなぐやさしさ・平和●6ページ 親子で考えるいじめの問題 など

編集発行:亀岡市市長公室秘書広報課/〒621-8501 亀岡市安町野々神8番地/ 0771-22-3131(代) 0771-24-5501ホームページ http://www.city.kameoka.kyoto.jp 電子メール [email protected] フェイスブック http://www.facebook.com/kameokacity

■亀岡市の人口と世帯数平成29年11月21日現在

平成28年11月19日現在

人 口 89,881人 90,446人

内 訳

男 43,776人 44,071人

女 46,105人 46,375人

世帯数 38,742世帯 38,465世帯

〜亀岡市は平成 28 年(2016 年)  熊本地震被災地の   復興を支援します〜

京都スタジアム(仮称)建

設とまちの活性化について

亀岡のこれからの

  まちづくりについて

新成人 

先日、新聞で、観光

地として亀岡が脚光を浴びつ

つあると報道されているのを

読みました。実際に町中で外

国人観光客を見かけることも

多くなってきたと感じていま

す。これから亀岡が発展して

いくためには、ますます注目

度を上げていかなくてはなら

ないと思います。そのような

中で建設される京都スタジア

ム(仮称)が、どのような効

果をもたらすのか、また今後、

亀岡がどのように発展してい

くのかを聞きたいです。

市長 

まちの活性化を図るこ

とは、これからの地域社会に

おいてとても重要なことで

す。最近では亀岡でも外国か

主人公としたNHK大河ドラマ

の誘致と併せ、亀岡のよさを一

層アピールしていきたいです。

このように、さまざまな場所に

にぎわいを広げ、まちの活性化

につなげていく考えです。

新成人 

スタジアム建設の影響

で、過去にあったような暴風雨

に見舞われた時に洪水が起こら

ないか心配です。

市長 

スタジアム建設予定地を

含む亀岡駅北土地区画整理事業

地は、平成25年の台風18号がも

たらした洪水水位を上回る高さ

にかさ上げされます。また、河

川改修事業の進捗により広がっ

た保津川の河川敷内で掘削を行

うことで洪水の貯留機能が河川

内に確保されます。スタジアム

建設によって周辺の安全性に影

響が出ないよう、あらゆる面で

十分に配慮されています。

自分たちの手で企画、運営

する成人式の成功を目指し、力

を合わせて準備を進める新成人

たち。自らの目標に向けて日々

努力する毎日の中で、ふるさと

亀岡のいま、これからのことを

しっかりと考えていることがひ

しひしと伝わってくる意見交換

会でした。

 

平成30年の成人式のテーマは

「ありがとう、

コトシ、ワタシ、ハタチ」。

若いエネルギーを十分に発揮

し、亀岡の、日本の未来を築く

一員として活躍を期待していま

す。(成人式は平成30年1月8

日午前10時20分からガレリアか

めおかで開催)

新成人 

小学生の頃から亀岡

祭でお囃子をやっています。

しかし、年々担い手となる子

どもたちの数が減少している

のを実感しています。持続可

能な社会の実現に向け課題と

なる、若者の流出や人口減少、

少子化への対策について聞き

たいです。

市長 

社会的な人口減少は亀

岡でも例外ではありません。

人口が減るということはさま

ざまな経済活動のパイが減る

ことを意味し、公共施設やこ

れまで投資してきた社会イン

フラの見直しなど、多くの要

因が重なる中で総合的な対策

が求められます。そのような

中で私は、まちの活性化を図

らのお客様も増えつつあり、

移転、機能拡大した観光案内

所や今後進める多言語対応な

どで、より亀岡の魅力が伝わ

るよう取り組みを進めます。 

さまざまな議論がある中

でアユモドキの保護などの課

題を一つひとつクリアし、建

設場所の変更を経て、京都府

が建設する京都スタジアム

(仮称)はいよいよ来年、着

工されます。このスタジアム

が亀岡の新たなランドマーク

として機能し、まちの発展の

核になることが期待されてい

ます。亀岡市では、京都サン

ガF.C.と連携する中で、

今年からサンガに市職員を派

遣するなど、スポーツを通じ

た健康で明るいまちづくりを

推進しています。スタジアム

はスポーツの拠点として位置

づけられるだけでなく、ボル

ダリングの施設やレストラ

ン、カフェなども併設されま

す。これまで亀岡に少なかっ

る一方で、亀岡で子どもを産

み、育てていく世代をいかに

増やしていくかということが

とても重要であると考えてい

ます。亀岡は、きれいな水と

緑豊かな自然に恵まれたすば

らしい環境から生まれる、京

野菜やおいしいお米、亀岡牛

などを享受できる土地であ

り、一方で、京阪神とも優れ

たアクセスを有する、いわば

「トカイナカ」としての特徴

を持ち合わせています。この

亀岡ならではの特徴、強みを

生かして、亀岡の魅力をもっ

と広く発信するとともに、待

機児童ゼロの実現や放課後児

童会の充実、子どもの医療費

負担の軽減といった子育て施

策、市街化調整区域の規制の

見直し、古民家のリノベー

ションや空き家の利活用、婚

活イベントの開催などの移住

定住を促進する事業を積極的

に展開し、若い世代が亀岡に

住みたい、と思えるまちにし

たいと考えています。

最近では、亀岡出身であっ

た若者が集まる場所や、市外

から来られた人も滞在する場

所にすることで、新たなまち

のにぎわいが創り出されま

す。また、駅北のみならず駅

南でも、南郷公園での明智光

秀像建立など、亀岡の歴史や

文化のすばらしさをあらため

て感じてもらえるようなまち

づくりを進め、明智光秀公を

ても、他府県の人たちには「京

都出身です」と答えてしまう

人、特に若い人が多いと聞き

ます。より住みやすく、住み

続けてよかったと言えるまち

づくりを今後も進めることで

亀岡の知名度を魅力とともに

高め、若い人が胸を張って亀

岡の名前を言えるようにした

いと思います。

来年1月に成人式を迎える、亀岡の20歳の若者たち。生まれ育ったふるさと亀岡のこと

まちの将来についてもしっかりと考えながら自分たちの手で思い出に残る成人式を実現しようと

成人式実行委員会が中心となって式の準備を進めています。今回は、新成人11人による桂川市長との意見交換会の様子をお伝えします。

八木 玲子さん西田 康平さん笹井 響己さん 関 雄介さん津田 右近さん仲尾 俊祐さん

桂川 孝裕市長田中 衿奈さん山下 雅代さん 伊藤 加奈さん朝倉 駆さん山下 凱之さん