18
Instructional Systems Designによる Rapid Response Systemsのデザイン 池上敬一、杉木大輔、浅香えみ子 獨協医科大学越谷病院救急医療科、同看護部 130216日本救急医学会関東地方会 13215日金曜日

130216関東地方会・rrs2

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 130216関東地方会・rrs2

Instructional Systems DesignによるRapid Response Systemsのデザイン

池上敬一、杉木大輔、浅香えみ子獨協医科大学越谷病院救急医療科、同看護部

130216日本救急医学会関東地方会

13年2月15日金曜日

Page 2: 130216関東地方会・rrs2

ACLSとRRT/METの位置づけ

ACLSでは手遅れ、RRSはACLSよりベター13年2月15日金曜日

Page 3: 130216関東地方会・rrs2

最も安全なのはStructured

Interdisciplinary Bedside Rounds

(SIBR)

13年2月15日金曜日

Page 4: 130216関東地方会・rrs2

4

3939393939

患者急変発生・通常モードで対応不可・迅速対応が必要

急変発生の察知

RRSの起動・RRT/METの要請

早期問題解決・安定化・専門治療

METの現場への派遣と必要な処置

MET; Medical Emergency Team初動に引続き必要な医療を行う

事後検証とシステム改善

病院管理者:システム導入とモニタ

「入力」系 「出力」系

「管理」系

RAPID RESPONSEシステム

13年2月15日金曜日

Page 5: 130216関東地方会・rrs2

4

3939393939

患者急変発生・通常モードで対応不可・迅速対応が必要

急変発生の察知

RRSの起動・RRT/METの要請

早期問題解決・安定化・専門治療

METの現場への派遣と必要な処置

MET; Medical Emergency Team初動に引続き必要な医療を行う

事後検証とシステム改善

病院管理者:システム導入とモニタ

「入力」系 「出力」系

「管理」系

RRSの教育・トレーニング

13年2月15日金曜日

Page 6: 130216関東地方会・rrs2

RAPID RESPONSEシステムシステマティックな導入

1.病院管理者の意思決定とリソース(人、時間、環境)提供

2.全体プラン

3.教育・トレーニングのニーズ分析、プランとデザイン

4.教育・トレーニングの実施

5.インプリメンテーションとアセスメント

6.アウトカム・インパクト評価

13年2月15日金曜日

Page 7: 130216関東地方会・rrs2

RAPID RESPONSEシステムシステマティックな導入

1.病院管理者の意思決定とリソース(人、時間、環境)提供

2.全体プラン

3.教育・トレーニングのニーズ分析、プランとデザイン

4.教育・トレーニングの実施

5.インプリメンテーションとアセスメント

6.アウトカム・インパクト評価

インストラクショナル・システムズ・デザイン

インストラクショナル・デザイン

13年2月15日金曜日

Page 8: 130216関東地方会・rrs2

RAPID RESPONSE TEAM教育・トレーニング

タスク分析・学習階層・前提条件の例

呼吸・循環の異常が説明できる

呼吸・循環の異常を見分けられる

呼吸・循環の異常と判断したとき、とるべき行動を想起できる

とるべき行動を実行できる

チームでタスクを遂行できる

シミュレーション学習+オン・ザ・ジョブトレーニング

13年2月15日金曜日

Page 9: 130216関東地方会・rrs2

RAPID RESPONSE TEAM教育・トレーニング

タスク分析・学習階層・前提条件の例

呼吸・循環の異常が説明できる

呼吸・循環の異常を見分けられる

呼吸・循環の異常と判断したとき、とるべき行動を想起できる

とるべき行動を実行できる

チームでタスクを遂行できる

シミュレーション学習+オン・ザ・ジョブトレーニング

RRTモジュール1

RRTモジュール2RRTモジュール3-1RRTモジュール3-2

RRTモジュール4

13年2月15日金曜日

Page 10: 130216関東地方会・rrs2

RAPID RESPONSE TEAM教育・トレーニング

タスク分析・学習階層・前提条件の例

呼吸・循環の異常が説明できる

呼吸・循環の異常を見分けられる

呼吸・循環の異常と判断したとき、とるべき行動を想起できる

とるべき行動を実行できる

チームでタスクを遂行できる

シミュレーション学習+オン・ザ・ジョブトレーニング

RRTモジュール1

RRTモジュール2RRTモジュール3-1RRTモジュール3-2

RRTモジュール4

KIDUKI

13年2月15日金曜日

Page 11: 130216関東地方会・rrs2

言語情報:説明できる知的スキル1:考えて選べる知的スキル2:見て、聞いて選べる

知的スキル:行動を選べる  スルー、報告、記録、リアセスメント態度スキル:行動できる 行動を妨げる職場環境を明らかにする

統合されたスキルとして学習知的スキル、態度、手技のネットワークチームワークなどのNTSを含む

KIDUKI ver.2.0のデザイン

13年2月15日金曜日

Page 12: 130216関東地方会・rrs2

モジュール1言語情報

13年2月15日金曜日

Page 13: 130216関東地方会・rrs2

モジュール2 弁別

13年2月15日金曜日

Page 14: 130216関東地方会・rrs2

ルールと問題解決の違い

問題解決

リアルな患者「山田さん」の蘇生

ルール

無脈性心停止アルゴリズム

概念

心停止の認識

弁別

反応の有無、呼吸の有無、脈拍の有無

弁 別概 念ルール

問題解決(個別の)

知的スキルの構造

上位

下位

13年2月15日金曜日

Page 15: 130216関東地方会・rrs2

ルールの有用性・限界参加者全員が「知る・できる」:前提前提が満たされないと、実践できない

BLS/ICLS/ACLS・・・

13年2月15日金曜日

Page 16: 130216関東地方会・rrs2

KIDUKI ver.2.0のデザイン

言語情報:説明できる知的スキル1:考えて選べる知的スキル2:見て、聞いて選べる

知的スキル:行動を選べる  スルー、報告、記録、リアセスメント態度スキル:行動できる 行動を妨げる職場環境を明らかにする

統合されたスキルとして学習知的スキル、態度、手技のネットワークチームワークなどのNTSを含む

問題解決能力13年2月15日金曜日

Page 17: 130216関東地方会・rrs2

問題解決能力の学習デザイン

詳細かつリアルなシナリオ

教えない教材・インストラクション

デブリーフィング

学び直しができる教材

13年2月15日金曜日

Page 18: 130216関東地方会・rrs2

まとめ

インストラクショナル・システムズ・デザインを用いたRRSのデザインについて述べた

教育・トレーニングのデザインにはインストラクショナル・デザイン(ID)が必須である

ACLS/ICLSは「ルール」の学習にとどまる

JSISHは「問題解決スキル」を獲得する教材を開発中

13年2月15日金曜日