5
66 ショートタイトル一覧 9:00 シンポジウム 5 網膜色素変性から学ぶこと オーガナイザー:堀田 喜裕(浜松医大) 角田 和繁(東京医療センター) S05-1 遺伝性網膜ジストロフィの解析 渡邊すみ子(東京大) 27 S05-2 遺伝性網膜変性の変異解析の進歩 細野 克博(浜松医大) 28 S05-3 専門外来診療から 和田 裕子(わだゆうこ眼科クリニック) 28 S05-4 治療研究と国際的患者組織 山本 修一(千葉大) 29 10:30 9:00 シンポジウム 1 緑内障の近未来治療に向けた基礎的アプローチ オーガナイザー:谷原 秀信(熊本大) 東出 朋巳(金沢大) S01-1 緑内障モデルによる神経保護治療 中澤 徹(東北大) 14 S01-2 iPSES 細胞による神経保護・再生 範行(国立成育医療研究センター) 15 S01-3 緑内障の発症機序と薬剤開発 岩田 岳(東京医療センター) 15 S01-4 緑内障の新規神経保護治療法開発 池田 華子(京都大) 16 S01-5 ROCK 阻害薬と眼圧下降薬の未来 本庄 恵(東京大) 16 10:30 演題 番号 第 2 会場 ホールB7(1)(東京国際フォーラム) ショートタイトル 演者(所属) 演題 番号 4 月 6 日(木) 第 1 会場 ホール C(東京国際フォーラム) ショートタイトル 演者(所属) 8:50 開会式 12:30 ランチョンセミナー 2 新・三大 緑内障治療の最適化に向けたアプローチ 座長:山本 哲也(岐阜大) 参天製薬株式会社 13:30 10:40 シンポジウム 6 高次視機能の解明と治療 オーガナイザー:不二門 尚(大阪大) 佐藤 美保(浜松医大) S06-1 両眼立体視の大脳生理学的基盤 藤田 一郎(大阪大・認知脳科学) 30 S06-2 両眼視と輻湊・調節 不二門 尚(大阪大) 31 S06-3 両眼視機能の発達と治療時期 矢ヶ悌司(眼科やがさき医院) 31 S06-4 斜視薬物注射療法 三村 治(兵庫医大) 32 12:10 13:45 シンポジウム 7 創薬に必要な眼科のドラッグデリバリーシステム(DDS) オーガナイザー:川瀬 和秀(岐阜大) 谷戸 正樹(松江赤十字病院) S07-1 DDS による網膜疾患治療 嶋澤 雅光(岐阜薬大) 33 S07-2 経強膜 DDS 阿部 俊明(東北大・医学研究) 34 S07-3 後眼部疾患治療 DDS 結膜リング 石田 晋(北海道大) 34 S07-4 緑内障 DDS の在り方 柏木 賢治(山梨大) 35 S07-5 DDS 開発における課題 山田 和人(参天製薬) 35 15:15 17:15 イブニングセミナー 2 難治性緑内障に対する手術治療の現状とこれから オーガナイザー:山本 哲也(岐阜大) 相原 一(東京大) エイエムオー・ジャパン株式会社 18:45 15:25 シンポジウム 8 外斜視の新知見 オーガナイザー:林 孝雄(帝京大) 長谷部 聡(川崎医大) S08-1 間欠性外斜視の感覚異常 若山 曉美(近畿大) 36 S08-2 間欠性外斜視の治療の EBM 彦谷 明子(浜松医大) 37 S08-3 乳児外斜視と眼窩角異常 矢ヶ悌司(眼科やがさき医院) 37 S08-4 術後外斜視の画像診断 根岸 貴志(順天大) 38 16:55 10:40 シンポジウム 2 基礎から極める網膜血管機能解析 オーガナイザー:高木 均(聖マリ医大) 門之園一明(横浜市大・視覚再生外科) S02-1 網膜血管と NVU 臼井 嘉彦(東京医大) 17 S02-2 黄斑疾患の OCTA 北橋 正康(千葉大) 18 S02-3 糖尿病網膜症の OCT angiography 石羽澤明弘(旭川医大) 18 S02-4 AOSLO を用いた網膜血流解析 宇治 彰人(京都大) 19 S02-5 網膜外層評価による治療予測 塩野 陽(聖マリ医大) 19 S02-6 レーザースペックルでの血流解析 前野 貴俊(東邦大・佐倉) 20 12:10 12:30 ランチョンセミナー 1 ここは見逃せない!緑内障診療 〜日常診療で押さえておきたい診断と治療のコツ〜 座長:相原 一(東京大) 福地 健郎(新潟大) アルコン ファーマ株式会社(2017 年 4 月業務開始予定) 13:30 15:25 シンポジウム 4 眼表面を科学する未来への展望オーガナイザー:山上 聡(日本大) 裕一(東邦大・大森) S04-1 SJS の病態と遺伝素因 上田真由美(京都府医大) 24 S04-2 バリアーとアレルギー性炎症 海老原伸行(順天大・浦安) 25 S04-3 膜型ムチンとガレクチン 3 内野 裕一(慶應大) 25 S04-4 ドライアイの角膜痛覚過敏 田川 義晃(北海道大) 26 S04-5 眼表面・涙液検査 庄司 純(日本大・板橋) 26 16:55 13:45 シンポジウム 3 水晶体の加齢性変化 オーガナイザー:藤井 紀子(京都大・原子炉実験所) 神谷 和孝(北里大) S03-1 Equarin と水晶体形成 太田 訓正(熊本大・院・生命科学) 21 S03-2 クリスタリンの翻訳後修飾 藤井 紀子(京都大・原子炉実験所) 22 S03-3 水晶体光学特性の加齢変化 神谷 和孝(北里大) 22 S03-4 小児の白内障手術後の後発白内障 白井 久美(和歌山県医大) 23 S03-5 水晶体中アミロイド b の蓄積 長井 紀章(近畿大・薬学) 23 15:15 17:15 イブニングセミナー 1 3D 手術の可能性は? 〜NGENUITY® 3D ビジュアルシステム 座長:小椋祐一郎(名古屋市大) 寺浩子(名古屋大) 日本アルコン株式会社 18:15

convention.jtbcom.co.jpconvention.jtbcom.co.jp/121jos/data/short_title0406.pdf ·  · 2017-03-06à/0\12 nj kjl àojk à° mknm /pn mm ^k m mn j.K\ à/0\1B /m nj nÌl kljÌ mj /pj

  • Upload
    hakhanh

  • View
    239

  • Download
    7

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: convention.jtbcom.co.jpconvention.jtbcom.co.jp/121jos/data/short_title0406.pdf ·  · 2017-03-06à/0\12 nj kjl àojk à° mknm /pn mm ^k m mn j.K\ à/0\1B /m nj nÌl kljÌ mj /pj

+066-088_SO12102A訂高.mcd Page 2 17/02/27 10:15 v6.10

[66]

● ● ショートタイトル一覧 ● ●

9:00シンポジウム 5網膜色素変性から学ぶことオーガナイザー:堀田 喜裕(浜松医大)

角田 和繁(東京医療センター)S05-1 遺伝性網膜ジストロフィの解析

渡邊すみ子(東京大) 27S05-2 遺伝性網膜変性の変異解析の進歩

細野 克博(浜松医大) 28S05-3 専門外来診療から

和田 裕子(わだゆうこ眼科クリニック) 28S05-4 治療研究と国際的患者組織

山本 修一(千葉大) 29

10:30

9:00シンポジウム 1緑内障の近未来治療に向けた基礎的アプローチオーガナイザー:谷原 秀信(熊本大) 東出 朋巳(金沢大)S01-1 緑内障モデルによる神経保護治療

中澤 徹(東北大) 14S01-2 iPS/ES細胞による神経保護・再生

東 範行(国立成育医療研究センター) 15S01-3 緑内障の発症機序と薬剤開発

岩田 岳(東京医療センター) 15S01-4 緑内障の新規神経保護治療法開発

池田 華子(京都大) 16S01-5 ROCK阻害薬と眼圧下降薬の未来

本庄 恵(東京大) 16

10:30

演題番号

第 2会場 ホールB7(1)(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

演題番号

4 月 6 日(木)

第 1 会場 ホールC(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

8:50開会式

12:30ランチョンセミナー 2新・三大 緑内障治療の最適化に向けたアプローチ座長:山本 哲也(岐阜大)参天製薬株式会社

13:30

10:40シンポジウム 6高次視機能の解明と治療オーガナイザー:不二門 尚(大阪大) 佐藤 美保(浜松医大)S06-1 両眼立体視の大脳生理学的基盤

藤田 一郎(大阪大・認知脳科学) 30S06-2 両眼視と輻湊・調節

不二門 尚(大阪大) 31S06-3 両眼視機能の発達と治療時期

矢ヶ﨑悌司(眼科やがさき医院) 31S06-4 斜視薬物注射療法

三村 治(兵庫医大) 32

12:10

13:45シンポジウム 7創薬に必要な眼科のドラッグデリバリーシステム(DDS)オーガナイザー:川瀬 和秀(岐阜大)

谷戸 正樹(松江赤十字病院)S07-1 DDSによる網膜疾患治療

嶋澤 雅光(岐阜薬大) 33S07-2 経強膜 DDS

阿部 俊明(東北大・医学研究) 34S07-3 後眼部疾患治療 DDS結膜リング

石田 晋(北海道大) 34S07-4 緑内障 DDSの在り方

柏木 賢治(山梨大) 35S07-5 DDS開発における課題

山田 和人(参天製薬) 35

15:15

17:15イブニングセミナー 2難治性緑内障に対する手術治療の現状とこれからオーガナイザー:山本 哲也(岐阜大) 相原 一(東京大)エイエムオー・ジャパン株式会社

18:45

15:25シンポジウム 8外斜視の新知見オーガナイザー:林 孝雄(帝京大) 長谷部 聡(川崎医大)S08-1 間欠性外斜視の感覚異常

若山 曉美(近畿大) 36S08-2 間欠性外斜視の治療のEBM

彦谷 明子(浜松医大) 37S08-3 乳児外斜視と眼窩角異常

矢ヶ﨑悌司(眼科やがさき医院) 37S08-4 術後外斜視の画像診断

根岸 貴志(順天大) 38

16:55

10:40シンポジウム 2基礎から極める網膜血管機能解析オーガナイザー:高木 均(聖マリ医大)

門之園一明(横浜市大・視覚再生外科)S02-1 網膜血管と NVU

臼井 嘉彦(東京医大) 17S02-2 黄斑疾患のOCTA

北橋 正康(千葉大) 18S02-3 糖尿病網膜症のOCT angiography

石羽澤明弘(旭川医大) 18S02-4 AOSLOを用いた網膜血流解析

宇治 彰人(京都大) 19S02-5 網膜外層評価による治療予測

塩野 陽(聖マリ医大) 19S02-6 レーザースペックルでの血流解析

前野 貴俊(東邦大・佐倉) 2012:1012:30

ランチョンセミナー 1ここは見逃せない!緑内障診療〜日常診療で押さえておきたい診断と治療のコツ〜座長:相原 一(東京大) 福地 健郎(新潟大)アルコン ファーマ株式会社(2017年 4月業務開始予定)

13:30

15:25シンポジウム 4眼表面を科学する―未来への展望―

オーガナイザー:山上 聡(日本大)堀 裕一(東邦大・大森)

S04-1 SJSの病態と遺伝素因上田真由美(京都府医大) 24

S04-2 バリアーとアレルギー性炎症海老原伸行(順天大・浦安) 25

S04-3 膜型ムチンとガレクチン 3内野 裕一(慶應大) 25

S04-4 ドライアイの角膜痛覚過敏田川 義晃(北海道大) 26

S04-5 眼表面・涙液検査庄司 純(日本大・板橋) 26

16:55

13:45シンポジウム 3水晶体の加齢性変化オーガナイザー:藤井 紀子(京都大・原子炉実験所)

神谷 和孝(北里大)S03-1 Equarinと水晶体形成

太田 訓正(熊本大・院・生命科学) 21S03-2 クリスタリンの翻訳後修飾

藤井 紀子(京都大・原子炉実験所) 22S03-3 水晶体光学特性の加齢変化

神谷 和孝(北里大) 22S03-4 小児の白内障手術後の後発白内障

白井 久美(和歌山県医大) 23S03-5 水晶体中アミロイド bの蓄積

長井 紀章(近畿大・薬学) 23

15:15

17:15イブニングセミナー 13D手術の可能性は?〜NGENUITY®3Dビジュアルシステム座長:小椋祐一郎(名古屋市大) 寺﨑 浩子(名古屋大)日本アルコン株式会社

18:15

Page 2: convention.jtbcom.co.jpconvention.jtbcom.co.jp/121jos/data/short_title0406.pdf ·  · 2017-03-06à/0\12 nj kjl àojk à° mknm /pn mm ^k m mn j.K\ à/0\1B /m nj nÌl kljÌ mj /pj

066-088_SO12102A責B.mcd Page 3 17/02/21 10:29 v6.10

[67]

プログラム(

日目)

1

P

ro

g

ra

m

1

s

t

D

a

y

9:00シンポジウム 9眼光学と視機能―各領域における Update―

オーガナイザー:島﨑 潤(東京歯大・市川)寺﨑 浩子(名古屋大)

S09-1 涙液と視機能高 静花(大阪大) 39

S09-2 角膜と視機能稗田 牧(京都府医大) 40

S09-3 眼内レンズ挿入眼の視機能根岸 一乃(慶應大) 40

S09-4 網膜と視機能石子 智士(旭川医大) 41

S09-5 視路疾患のOCT中村 誠(神戸大) 41

10:30

演題番号

第 3 会場 ホールB7(2)(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

10:40シンポジウム 10緑内障の視野:今後の展開オーガナイザー:松本 長太(近畿大)

岩瀬 愛子(たじみ岩瀬眼科)S10-1 新しい視野測定方法

野本 裕貴(近畿大) 42S10-2 形態と視野

大久保真司(おおくぼ眼科クリニック/金沢大) 43S10-3 緑内障における黄斑部視野の評価

坂上 悠太(新潟大) 43S10-4 視野予測

朝岡 亮(東京大) 44S10-5 QOL/ADLからみた視野の評価

仲泊 聡(理化学研究所) 44

12:10

13:45教育セミナー 1緑内障のOCT:これまでの基本、これからの応用オーガナイザー:中村 誠(神戸大) 福地 健郎(新潟大)E01-1 光干渉断層計の発展と読影の実際

金森 章泰(神戸大) 96E01-2 緑内障のOCTアーチファクト

山下 高明(鹿児島大) 97E01-3 OCT診断・早期発見とPPGの管理

面高 宗子(東北大) 97E01-4 OCTによる診断・進行判定

三木 篤也(大阪大) 98E01-5 OCTアンギオグラフィー

中西 秀雄(京都大) 98E01-6 緑内障の観察アップデート

庄司 拓平(埼玉医大) 9915:15

12:30ランチョンセミナー 3第 2回バイエル薬品レチナアワード座長:石橋 達朗(九州大)バイエル薬品株式会社

13:30

15:25教育セミナー 2白内障手術における満足を得る眼内レンズ選択 updateオーガナイザー:小早川信一郎(日本医大・多摩)

西村 栄一(昭和大・藤が丘)E02-1 インフォームド・コンセント

鈴木 久晴(日本医大・武蔵小杉) 100E02-2 目標屈折と IOL度数決定のコツ

飯田 嘉彦(北里大) 101E02-3 付加価値向上眼内レンズの使い方

柴 琢也(東京慈恵医大) 101E02-4 合併症眼に対するレンズの使い方

後藤 憲仁(獨協医大) 102

16:5517:15

イブニングセミナー 3コンタクトレンズ処方〜はじめの一歩〜座長:山田 昌和(杏林大)ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケアカンパニー

18:15

9:00ぶどう膜炎:基礎・その他座長:大黒 浩(札幌医大)

O1-001 眼内炎症と酸化リン脂質 平岡 美紀(札幌医大) 171O1-002 DHMEQの EIUに対する抗炎症効果 安藤 良将(杏林大) 171O1-003 増殖糖尿病網膜症とサイトカイン 竹内 大(防衛医大) 171O1-004 急性網膜壊死の臨床的検討 馬詰朗比古(東京医大) 171

9:48

演題番号

第 4会場 ホールB5(1)(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

9:53非感染性ぶどう膜炎座長:竹内 大(防衛医大)

O1-005 サ症のHLA領域の感受性遺伝子 石原 麻美(横浜市大) 172O1-006 アダリムマブの眼炎症抑制効果 柳井 亮二(山口大) 172O1-007 ぶどう膜炎へのアダリムマブ投与 伊沢 英知(東京大) 172O1-008 眼内悪性リンパ腫の網膜血管炎 小林 芙美(東京大) 172O1-009 ANCA関連血管炎の眼病変 由井 智子(日本医大) 173

10:53

12:30ランチョンセミナー 4第 22回 ROHTO AWARD受賞記念講演会座長:木下 茂(京都府医大)ロート製薬株式会社

13:30

10:58アレルギー・免疫座長:福島 敦樹(高知大)

O1-010(PA) 抗ヒ点眼の季節期と初期療法比較 溝口 尚則(溝口眼科) 173O1-011 AKCモデルとしての hK14-IL-33Tg 細谷 友雅(兵庫医大) 173O1-012 春季カタルにおけるOncostatinM 眞下圭太郎(順天大・浦安) 174O1-013 涙腺 ILC2 と結膜炎モデル 浅田 洋輔(順天大) 174O1-014 Keratoplasty for Young Mice Takeshi Nakao

(Schepens Eye Research Inst) 174O1-015 シールド潰瘍とタクロリムス点眼 宮崎 大(鳥取大) 174

12:03

13:45網膜硝子体:再生医療座長:坂本 泰二(鹿児島大)

O1-016 杆体系神経回路の可塑性 西口 康二(東北大・視覚先端医療) 175

O1-017 Tet システムを利用した視覚再生 堅田 侑作(慶應大・光生物学) 175

O1-018 iPS 由来網膜移植後の機能検証 万代 道子(理化学研究所) 175O1-019 iPS-RPE の拒絶抗体 杉田 直(理化学研究所) 175

14:33

15:55糖尿病網膜症 2座長:五味 文(兵庫医大)

O1-025 1型糖尿病の FAZ 小野江 元(日本大) 177O1-026 OCTA2機種による毛細血管瘤検出 間瀬 智子(旭川医大) 177O1-027 糖尿病網膜症の硝子体手術成績 佐々木寛季(聖マリ医大)178O1-028 PDR術後 4年視力と関連因子 西 勝弘

(公立置賜総合病院) 178O1-029 術前 PRP によるサイトカイン濃度 鈴木 幸彦(弘前大) 178

16:55

14:50糖尿病網膜症 1座長:小椋祐一郎(名古屋市大)

O1-020 ガレクチン-1 と糖尿病網膜症 神田 敦宏(北海道大) 176O1-021 DMEの IVRと抗 fumarase 抗体 吉武 信(京都大) 176O1-022 DRの脈絡膜におけるOCTA 吉武 達哉(京都大) 176O1-023 アクアポリン 4と糖尿病黄斑浮腫 喜田 照代(大阪医大) 176O1-024 KLHによるAkita マウスの網膜変化 田口 万藏(防衛医大) 177

15:50

Page 3: convention.jtbcom.co.jpconvention.jtbcom.co.jp/121jos/data/short_title0406.pdf ·  · 2017-03-06à/0\12 nj kjl àojk à° mknm /pn mm ^k m mn j.K\ à/0\1B /m nj nÌl kljÌ mj /pj

+066-088_SO12102A訂高.mcd Page 4 17/02/27 10:15 v6.10

[68]

9:00眼付属器座長:白石 敦(愛媛大)

O1-030 点眼前後の涙小管形態評価 藤本 雅大(京都大) 179O1-031 健常者とパーキンソン病の瞬目 山中 行人(京都府医大)179O1-032 Tear Film Modification Antonio Di Zazzo

(IRCSS-GB Bietti Foundation) 179O1-033 S-1 によるマイボーム腺形態変化 大友 一義

(JCHO東京新宿メディカルセンター)179O1-034 眼瞼下垂術後の涙液クリアランス 渡辺 彰英(京都府医大)180

10:00

演題番号

第 5 会場 ホールB5(2)(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

10:05ドライアイ座長:高橋 浩(日本医大)

O1-035 Anti-Bacterial Effects in DED 猪俣 武範(順天大) 180O1-036 cGVHDドライアイと SASP 山根 みお(慶應大) 180O1-037 MGDのmeibum脂肪酸組成 鈴木 智(京都市立病院) 181O1-038 先天性無痛無汗症のドライアイ 福岡 詩麻(大宮はまだ眼科) 181O1-039 ビタミンA点眼のドライアイ治療 土至田 宏(順天大・静岡) 181

11:05

12:30ランチョンセミナー 5ヨード製剤を学ぼう座長:下村 嘉一(近畿大) 秦野 寛(ルミネはたの眼科)株式会社日本点眼薬研究所

13:30

11:10円錐角膜座長:島﨑 潤(東京歯大・市川)

O1-040 角膜クロスリンキングの影響因子 愛新覚羅維(東京大) 182O1-041 CXL術後円錐角膜の全屈折力 河野 雄亮(北里大) 182O1-042 角膜クロスリンキング 3年報告 小島 隆司(岐阜赤十字病院)182O1-043 片眼性円錐角膜の生体力学特性 山口 昌大(順天大) 182O1-044 移植術後における円錐角膜の剛性 藤本 啓一(順天大) 183

12:10

13:45緑内障:基礎研究 1座長:稲谷 大(福井大)

O1-045 Sepetaprost の眼圧下降作用 山岸 麗子(東京大) 183O1-046 房水中 LPA/LPC/ATXと眼圧 本庄 恵(東京大) 183O1-047 マウス眼でのリゾリン脂質解析 長野 哲道(東京大) 184O1-048 点眼防腐剤による上皮間葉転換 寺西慎一郎(山口大) 184O1-049 SAHAの結膜線維化への影響 二口亜希子(熊本大) 184

14:45

15:55緑内障:基礎研究 3座長:吉冨 健志(秋田大)

O1-055 軸索輸送障害と酸性オルガネラ 三宅 誠司(福井大) 186O1-056 短期高血糖とBeclin1 佐瀬 佳奈(聖マリ医大)186O1-057 RAASと NMDA受容体の関連 小林 守(香川大) 187O1-058 セリン 75リン酸化とRGC 柏木 賢治(山梨大) 187O1-059 へスぺリジン抗酸化・抗炎症作用 前川 重人(東北大) 187

16:55

14:50緑内障:基礎研究 2座長:相原 一(東京大)

O1-050 カロリー制限による神経保護 郭 暁麗(東京都医学総合研究所) 185

O1-051 緑内障モデルと神経ステロイド 石川 誠(秋田大) 185O1-052 酸化ストレスと緑内障 浅野 良視(東北大) 185O1-053 マーモセットを用いた緑内障研究 野呂 隆彦

(東京都医学総合研究所) 185O1-054 緑内障とメタボローム 佐藤 孝太(東北大) 186

15:50

9:00International Symposium 1 ENGRetina[New insights in the treatment and mechanism of retinal diseases]ディレクター:高木 均(聖マリ医大)オーガナイザー:高木 均(聖マリ医大)

柳 靖雄(Duke-NUS medical school/Singapore Natl Eye Centre/Singapore Eye Research Inst)

IS01-1 Role of Macrophages in CNV柳 靖雄(Duke-NUS medical school/Singapore NatlEyeCentre/Singapore EyeResearch Inst) 74

IS01-2 VAULT Study resultsJoo-Eun Lee(InjeUnivColl ofMed) 75

IS01-3 Imaging of retinal cellSeok HwanKim(SeoulNationalUniv) 75

IS01-4 FA in unilateral PFVWei-ChiWu(Chang GungMemorial Hosp) 76

IS01-5 CMV retinitis in non-HIV hostsIanWong(TheUniv of HongKong) 76

IS01-6 MIVS and newly treatment向後 二郎(聖マリ医大) 77

10:30

演題番号

第 6会場 ホールD7(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

10:40International Symposium 2 ENGRefractive surgery and Cataract[Updates of exfoliation syndrome]ディレクター:雑賀司珠也(和歌山県医大)オーガナイザー:黒坂大次郎(岩手医大)

雑賀司珠也(和歌山県医大)IS02-1 XFS in the Utah Population

Barbara Wirostko(John A.Moran EyeCenter,Univ ofUtah) 78

IS02-2 Cataract surgery in XFS石川 伸之(和歌山県医大) 79

IS02-3 IOL Dislocation and PXFLiliana Werner(John A.Moran EyeCenter,Univ ofUtah) 79

IS02-4 Subluxated cataract surgery繪野亜矢子(多根記念眼科病院) 80

12:1012:30

ランチョンセミナー 6白内障手術、その術後 QOVを見つめて!座長:江口 秀一郎(江口眼科病院) 外園 千恵(京都府医大)参天製薬株式会社

13:3013:45

International Symposium 3 ENGCornea[Recent Advances in Cornea and Ocular Surface Research]ディレクター:堀 裕一(東邦大・大森)オーガナイザー:川北 哲也(北里研究所病院)

堀 裕一(東邦大・大森)IS03-1 MGD診療の最前線

有田 玲子(伊藤医院) 81IS03-2 Tear evaporation in dry eyes

Joon YoungHyon(SeoulNationalUniv) 82IS03-3 Sleep deprivation dry eye

Wei Li(Xiamen Univ) 82IS03-4 Particulate Matter Exposure

Jong-SukSong(Korea Univ) 83IS03-5 角膜疾患に対する核酸治療

臼井 智彦(東京大) 8315:15

17:15イブニングセミナー 4さらに広がる Vivinexの世界座長:大鹿 哲郎(筑波大)HOYA株式会社メディカル事業部

18:15

15:25International Symposium 4 ENGGlaucoma[Current topics in Glaucoma]ディレクター:木内 良明(広島大)オーガナイザー:木内 良明(広島大) 福地 健郎(新潟大)IS04-1 Drainage Implant IOP control

MarkSherwood(Univ of Florida) 84IS04-2 Slow release drugs in glaucoma

ShamiraParera(SingaporeNatl EyeCentre) 85IS04-3 近視緑内障のOCT

三木 篤也(大阪大) 85IS04-4 Gonio-bypass surgeries

谷戸 正樹(松江赤十字病院) 86

16:5517:15

イブニングセミナー 5徹底討論 病的近視バトル座長:大野 京子(医科歯科大) 生野 恭司(いくの眼科)アルコン ファーマ株式会社(2017年 4月業務開始予定)

18:15

Page 4: convention.jtbcom.co.jpconvention.jtbcom.co.jp/121jos/data/short_title0406.pdf ·  · 2017-03-06à/0\12 nj kjl àojk à° mknm /pn mm ^k m mn j.K\ à/0\1B /m nj nÌl kljÌ mj /pj

066-088_SO12102A責B.mcd Page 5 17/02/21 10:29 v6.10

[69]

プログラム(

日目)

1

P

ro

g

ra

m

1

s

t

D

a

y

9:00教育セミナー 3屈折矯正理論に基づく実践的診療オーガナイザー:ビッセン宮島弘子(東京歯大・水道橋)

宮田 和典(宮田眼科病院)E03-1 眼鏡処方の基礎

梶田 雅義(梶田眼科) 103E03-2 理論に基づく CL診療

土至田 宏(順天大・静岡) 104E03-3 最新の角膜屈折矯正手術

荒井 宏幸(みなとみらいアイクリニック) 104E03-4 有水晶体眼内レンズ

神谷 和孝(北里大) 105E03-5 オルソケラトロジーと満足度

平岡 孝浩(筑波大) 105

10:30

演題番号

第 7 会場 ホールD5(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

10:40教育セミナー 4眼内炎症と微生物の関係を考えるオーガナイザー:後藤 浩(東京医大) 江口 洋(近畿大・堺)E04-1 CMV角膜内皮炎

小泉 範子(同志社大) 106E04-2 サイトメガロウイルス網膜炎

蕪城 俊克(東京大) 107E04-3 P. Acnes感染とサルコイドーシス

丸山 和一(東北大) 107E04-4 ベーチェット病と TLR

岳野 光洋(日本医大・リウマチ・膠原病内科) 108

12:10

13:45International Symposium 5 ENGPediatric and Neuro-ophthalmology[Globalization and localization in pediatric and neuro ophthalmology in eastAsian countries]ディレクター:石川 均(北里大・医療衛生)オーガナイザー:根岸 貴志(順天大) 石川 均(北里大・医療衛生)IS05-1 Paediatric Ophthalmology in Malaysia

SunderRamasamy(HospKuala Lumpur) 87IS05-2 Hereditary Optic Neuropathy

An GuorWang(TaipeiVeteransGeneral Hosp) 88IS05-3 Eye Movement Disorders in XDP

ErwinPalisoc(ManilaCentralUnivColl ofMed) 88IS05-4 Intracranial Meningioma and Eye Manifestation

WanichaChuenkongkaew(Siriraj Hosp,MahidolUniv) 89IS05-5 眼窩プーリー病

後関 利明(北里大) 89

15:15

12:30ランチョンセミナー 7緑内障の進行 どうして?どうする?座長:桑山 泰明(福島アイクリニック)ファイザー株式会社

13:30

15:25International Symposium 6 ENGTumor, Orbit, Outer Segment, Pathology, Pharmacology[Pediatric malignancy of the eye and orbit]ディレクター:古田 実(福島県医大)オーガナイザー:林 暢紹(須崎くろしお病院/高知大)

小幡 博人(埼玉医大・医療センター)IS06-1 涙腺腺様囊胞癌の一例

古田 実(福島県医大) 90IS06-2 Treatment for retinoblastoma

鈴木 茂伸(国立がん研究センター中央病院) 91IS06-3 Retinoblastoma in Thailand

Duangnate Rojanaporn(MahidolUniv,Bangkok) 91

IS06-4 IAC for RB in ThailandTharikarnSujirakul(MahidolUniv,Bangkok) 92

IS06-5 Protons in Intraocular TumorsShizuoMukai(HarvardMedicalSchool) 92

16:5517:15

イブニングセミナー 6超広角眼底撮影があって本当によかった!―その魅力と使い方のコツ―

座長:平形 明人(杏林大)中央産業貿易株式会社/Optos株式会社

18:15

9:00斜視・弱視座長:佐藤 美保(浜松医大)

O1-060 共同性斜視関連遺伝子座の遺伝子 松尾 俊彦(岡山大) 188O1-061 強度近視性斜視眼の眼窩結合組織 河野 玲華(岡山大) 188O1-062 間欠性外斜視の眼疲労 広田 雅和

(大阪大・感覚機能形成) 188O1-063 結膜タッセル法の創部評価 柴田 貴世(岡山大) 188O1-064 共同性・非共同性内斜視の比較 濱崎 一郎(岡山大) 189

10:00

演題番号

第 8会場 ホールD1(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

11:10小児眼科 2座長:横山 連(大阪市立総合医療センター)

O1-071 心因性視覚障害と隠し絵 松浦 一貴(野島病院) 191O1-072 小児 toric IOL と optic capture 立花 都子(近畿大・堺)191O1-073 小児神経眼サルコイドーシス 2例 澤田 麻友(浜松医大) 191O1-074 全身疾患合併 FEVR 岡本 美里(産業医大) 191O1-075 小学生の近視進行と水晶体屈折力 中井 義典(京都府医大)192

12:10

10:05小児眼科 1座長:近藤 寛之(産業医大)

O1-065(PA) 未熟網膜症 東京都多施設研究 太刀川貴子(都立大塚病院) 189O1-066 未熟児網膜症データ管理 太刀川貴子(都立大塚病院) 189O1-067 中心窩無血管領域のOCTA計測 羅 錦營(ら(羅)眼科) 190O1-068 OIR 眼血流と VEGFは相関する 松本 直(東邦大・大森) 190O1-069 未熟児の黄斑色素密度の経時変化 笹野 紘之(聖隷浜松病院) 190O1-070 Stickler 症候群と自発蛍光 冨士本一志(冨士本眼科) 190

11:10

13:45網膜硝子体:血流・虚血座長:秋山 英雄(群馬大)

O1-076 冠動脈疾患と視神経乳頭血流 柴 友明(東邦大・大森) 192O1-077 OCT-AによるNPA検出 澤田 修(滋賀医大) 192O1-078 新規 CRVOマウスモデルの作製 平林 一貴(信州大) 193O1-079 中心窩の形状に及ぼす影響 藤原 篤之(岡山大) 193O1-080 網膜動脈閉塞症のOCTとMP3 の変化 一色 佳彦(兵庫医大) 193

14:45

12:30ランチョンセミナー 8スペクトラリスによるハイブリッド・アンジオグラフィFA/IAとOCT angiographyのダブルエンジン座長:村田 敏規(信州大)株式会社 JFCセールスプラン/ジャパンフォーカス株式会社

13:30

14:50中心性漿液性脈絡網膜症座長:北岡 隆(長崎大)

O1-081 CSC における PDTの予後因子の検討 清水 公子(東京大) 194O1-082 CSC における網膜感度の有用性 杉浦 彩(東京大) 194O1-083 CSC に対する PDTと内服治療の比較 酒井 勉

(東京慈恵医大・第三) 194O1-084 OCTAで CNVを認めたCSC症例の検討 荒木 敬士(兵庫医大) 194O1-085 傾斜乳頭症候群への閾値下凝固 箕輪 有子(聖路加国際病院) 195

15:5015:55

網膜硝子体:細胞生物学座長:東 範行(国立成育医療研究センター)

O1-086 トロンビンの網膜血管への作用 高橋 賢伍(旭川医大) 195O1-087 眼球部位別の脂質の脂肪酸分子種 平形 寿彬(順天大) 195O1-088 黄斑部網膜のニューロン分化機構 池田 恒彦(大阪医大) 196O1-089 網膜前駆細胞誘導時の特異的代謝 徳田 和央(山口大) 196O1-090 iPS-RPE を用いた tPAの安全性試験 鎌尾 浩行(川崎医大) 196

16:55

Page 5: convention.jtbcom.co.jpconvention.jtbcom.co.jp/121jos/data/short_title0406.pdf ·  · 2017-03-06à/0\12 nj kjl àojk à° mknm /pn mm ^k m mn j.K\ à/0\1B /m nj nÌl kljÌ mj /pj

066-088_SO12102A責B.mcd Page 6 17/02/21 10:29 v6.10

[70]

9:00眼感染症座長:内尾 英一(福岡大)

O1-091 EKCにおける繊維化型炎症とCR1 八幡 信代(シンガポール眼科研究所)197

O1-092 HAdV 型別の臨床的差異 戸田良太郎(広島大) 197O1-093 アメーバ角膜炎発症と細菌 中川 迅(東京医大) 197O1-094 眼内炎起炎菌の迅速同定 宮腰 晃央(富山大) 197O1-095 新種のコリネの薬剤感受性 堀田芙美香(近畿大・堺)198

10:00

演題番号

第 9 会場 G502(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

11:10腫瘍:病理 1座長:鈴木 茂伸(国立がん研究センター中央病院)

O1-101 霰粒腫と化膿性肉芽腫の抗原解析 根本 怜(東京医大) 200O1-102 眼瞼脂腺癌臨床像と組織学的検討 中山 知倫(京都府医大)200O1-103 IgG4 関連眼疾患の遺伝子解析 小川麻里奈(東京医大) 200O1-104 Anti-CCR4 antibody for ATL 鴨居 功樹(医科歯科大)200

11:58

10:05感染・免疫座長:下村 嘉一(近畿大)

O1-096 角膜内皮細胞における IRF7 大谷 史江(鳥取大) 198O1-097 VZV角膜炎の遷延化因子 稲田 耕大(鳥取大) 198O1-098 HAdV 型別は臨床に有用か? 川村 朋子(福岡大) 199O1-099 結膜囊常在菌の白内障術後の動態 小野 喬(宮田眼科病院) 199O1-100 術前培養とキノロン感受性 西田 功一(近畿大) 199

11:05

13:45腫瘍:病理 2座長:溝田 淳(帝京大)

O1-105 リンパ腫とフローサイトメトリ 加瀬 諭(北海道大) 201O1-106 悪性黒色種のヘテロ不均一性 坪田 欣也(東京医大) 201O1-107 メラノーマの生命予後予測因子 後藤 浩(東京医大) 201O1-108 重粒子線照射後の腫瘍体積変化 川嶋 真(帝京大) 201O1-109 脈絡膜腫瘍の広角蛍光造影 杉原 瑶子(女子医大) 202

14:45

12:30ランチョンセミナー 9ぶどう膜炎治療におけるパラダイムシフト座長:後藤 浩(東京医大)アッヴィ合同会社/エーザイ株式会社

13:30

14:50医療・医政・その他座長:山田 昌和(杏林大)

O1-110 視覚障がい認定の疫学調査 森實 祐基(岡山大) 202O1-111 再生医療臨床研究遂行中の手続き 今井浩二郎

(京都府医大・医療フロンティア展開学)202O1-112 加齢黄斑変性患者の介護負担研究 塙本 宰

(小沢眼科内科病院) 203O1-113 PACS を介した眼科医療連携の検討 石川慎一郎(佐賀大) 203O1-114 iMiRiXと疾患名でのデータ表示 片見 睦夫

(かたみ眼科クリニック) 20315:50

17:15イブニングセミナー 7今日からできる! OCTを徹底活用した早期緑内障診療座長:稲谷 大(福井大)スキャンポファーマ合同会社

18:15

15:50電気生理とロービジョン座長:篠田 啓(埼玉医大)

O1-115(PA) 自動視野計による等級判定 萱澤 朋泰(近畿大) 204O1-116 障害等級とHFAの視認検査点数 柳澤美衣子(東京大) 204O1-117 人工網膜シミュレータの歩行試験 遠藤 高生(大阪大) 204O1-118 人工網膜向け歩行テスト 神田 寛行

(大阪大・感覚機能形成) 204O1-119 マウス S錐体のON, OFF反応 河嶋 瑠美(大阪大) 205O1-120 RETevalで測定した PhNRの再現性 加藤久美子(三重大) 205

16:55

10:40スキルトランスファー 1眼科基礎研究スキルトランスファー〜対象疾患に応じた基本戦術とスキルを身につけよう〜オーガナイザー:中村 誠(神戸大) 池田 康博(九州大)SK01-1 How to角膜リサーチ

中村 隆宏(京都府医大) 162SK01-2 緑内障基礎研究の進め方

原田 高幸(東京都医学総合研究所) 163SK01-3 ウィルスを用いた基礎研究

西口 康二(東北大) 163SK01-4 病理学的解析法

久冨 智朗(九州大) 16412:10

演題番号

第 10 会場 G409(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

12:30ランチョンセミナー 10必見、スウェプトソースOCTを学ぼう!臨床活用とOCT-Aの進化座長:飯田 知弘(女子医大)株式会社トプコン/株式会社トプコンメディカルジャパン

13:30