35
○ 10 分テスト 286 目  次 10 分テスト 6 ○ 10 分テストについて 「10 分テスト」は,各単元の次の前後で,主に観察・実験の技能と知識理解を 主に,既習事項を短時間で確認するために作成されています。子供の実態,授業 の進行状況にあわせてご使用下さい。 PDF データについては,子供に配布しやすいように解答その他を削除いたしま した。解答につきましては,本冊(教師用指導書詳説編)をご覧ください。 1 ものの燃え方と空気 ………………………………………………… 287 2 人や動物の体 …………………………………………………………… 292 3 植物の養分と水 ………………………………………………………… 297 4 生物のくらしと環境 ………………………………………………… 299 5 てこのしくみとはたらき ………………………………………… 302 6 月の形と太陽 …………………………………………………………… 305 7 大地のつくりと変化 ………………………………………………… 308 8 水溶液の性質 …………………………………………………………… 312 9 電気と私たちの生活 ………………………………………………… 317

10分テスト · 2018-07-14 · 10分テスト. 目 次. 6. 年. 10分テスト 10分テストについて 「10分テスト」は,各単元の次の前後で,主に観察・実験の技能と知識理解を

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

○ 10 分テスト286

目  次

10 分テスト6年

○ 10 分テストについて 「10 分テスト」は,各単元の次の前後で,主に観察・実験の技能と知識理解を主に,既習事項を短時間で確認するために作成されています。子供の実態,授業の進行状況にあわせてご使用下さい。 PDF データについては,子供に配布しやすいように解答その他を削除いたしました。解答につきましては,本冊(教師用指導書詳説編)をご覧ください。

1 ものの燃え方と空気 ………………………………………………… 2872 人や動物の体 …………………………………………………………… 2923 植物の養分と水 ………………………………………………………… 2974 生物のくらしと環境 ………………………………………………… 2995 てこのしくみとはたらき ………………………………………… 3026 月の形と太陽 …………………………………………………………… 3057 大地のつくりと変化 ………………………………………………… 3088 水溶液の性質 …………………………………………………………… 3129 電気と私たちの生活 ………………………………………………… 317

名 前

287

2ろうそくの火が消えた後の集気びんの中の空気について,正しいものに◯,そうでないものに×をつけましょう。

1 ものの燃え方と空気①–1

1下の文を読んで,㋐〜㋒の中から正しいものを1つ選びましょう。

①  (   ) 集気びんの中には空気はない。

②  (   )  集気びんの中の空気は燃やす前の空気と

変わらない。

③  (   )  集気びんの中の空気にろうそくを燃やす

はたらきは無くなっている。

  教科書12 ページ

⑴ ろうそくに火をつけて,集気びんの中に入れました。

  びんにふたをすると,ろうそくの火はどうなるでしょう。

  ㋐ はげしく燃える。

  ㋑ しばらく燃えて,やがて消える。

  ㋒ ふたをしたとたんに消える。

⑵ 火の消えた後の集気びんに,もう一度火のついたろうそく

  を入れました。ろうそくの火はどうなるでしょう。

  ㋐ はげしく燃える。

  ㋑ しばらく燃えてから消える。

  ㋒ びんに入れたとたんに消える。

火の消えた後の集気びん

(     )

(     )

教科書9〜10ページ

教科書11〜12ページ

名 前

288

1 ものの燃え方と空気①–2

1下の円グラフは,空気の成分を表したものです。㋐ ,㋑はそれぞれ何という気体ですか。

㋐ (       )

㋑ (       )

2石灰水を入れた集気びんの中でろうそくを燃やし,火が消えてからろうそくを取り出し,ふたをしてから集気びんをふりました。

⑴ ろうそくを入れる前,石灰水の色はどうなっていますか。

(        )

⑵ ふたをしてふると,石灰水の色はどうなりますか。

(        )

⑶ 次の文は実験の結果を考察したものです。(  )に当

てはまる言葉を書きましょう。

  ろうそくの火が消えた後の集気びんの中の空気には,

  (      )が多くふくまれている。

教科書12 ページ

教科書13〜14ページ

㋐(約21%)

㋑(約78%)

二酸化炭素などの気体

空気の成分(体積の割合)わりあい

名 前

289

1 ものの燃え方と空気①–3

1ろうそくを集気びんの中に入れて燃やし,燃やす前と燃やした後の空気を調べました。文を読んで,正しいものを選びましょう。

教科書15〜16ページ

⑴ 空気中の酸素や二酸化炭素などの気体が,どのくらいの①(   )で

含まれているかを調べるのに,②(   )を使う。

⑵㋐,㋑は,ろうそくが燃える前,燃えた後のどちらを調べたものですか。

  ㋐                ㋑

⑶ 次の文は実験の結果を考察したものです。(  )に当てはまる言葉を

書きましょう。

  ろうそくが燃えたことで,集気びんの中の空気では①(      )の体積の割合が増え,②(     )の体積の割合が減っている。

㋐重さ ㋑割合 ㋒気体検知管 ㋓石灰水 ㋔酸素 ㋕二酸化炭素

17 18 19 20 21 22 23 2416146 8 10 121 2 3 4 5 60.5

●酸素の割合 (酸素用検知管6~24%用)

(二酸化炭素用検知管0.5~8%用) ●二酸化炭素の割合

17 18 19 20 21 22 23 2416146 8 10 121 2 3 4 5 60.03

●酸素の割合 (酸素用検知管6~24%用)

(二酸化炭素用検知管0.03~1%用) ●二酸化炭素の割合

(     ) (     )

名 前

290

1 ものの燃え方と空気②

1ふたをした集気びんに,ちっ素,酸素,二酸化炭素がそれぞれ入っています。これらの集気びんに,火のついたろうそくを入れました。次の問いに答えましょう。

教科書17〜18ページ

⑴ ろうそくの燃え方は,それぞれどうなりますか。㋐~㋒から正しいものを

選びましょう。

  ㋐ はげしく燃える。

  ㋑ 空気と同じように燃える。  ちっ素(   )  ㋒ すぐに消える。  酸素(   )  二酸化炭素(   )⑵それぞれの気体に,ものを燃やすはたらきはありますか。(ある,ないで

書きましょう)

  ちっ素(   )  酸素(   )  二酸化炭素(   )

3空気の入った集気びんの中で割りばしを燃やしました。 燃えた後の割りばしは,どのように変化しましたか。

(          )

教科書20 ページ

2次の体積の割合で気体を混ぜたとき,ろうそくが燃えるものを,すべて選びましょう。

教科書19 ページ

  ㋐ ちっ素 50%,二酸化炭素 50%

  ㋑ ちっ素 50%,酸素 50%

  ㋒ 酸素 50%,二酸化炭素 50%

(     )

名 前

291

火のついた線こう

火のついた線こう

あ↑

 ↓い

う↑→え

ねん土すき間

火のついた線こう

火のついた線こう

あ↑

 ↓い

う↑→え

ねん土すき間

1 ものの燃え方と空気③

1ろうそくを集気びんの中に入れて燃やしました。 次の問いに答えましょう。

教科書21 〜 22

ページ

⑴ 下の㋐,㋑で,ろうそくの炎が燃え続けるものに○を,火が消えてしまう

ものには×をつけましょう。

⑵ ㋐,㋑の線こうのけむりは,それぞれどちらへ流れますか。あ~えで答え

ましょう。 ㋐(   )  ㋑(   )

(   ) (   )

⑶ ろうそくが燃え続けるときの空気の流れ

は,どのようになっていますか。新しい

空気の流れを     で,ものを燃や

した後の酸素の体積の割合が減った空気

の流れを     の矢印で書きこみま

しょう。

    ㋐             ㋑   

集気びんにふたをしないでろうそくを燃やす

底のない集気びんの中で燃やす

㋐ ㋑

名 前

292

2 人や動物の体 思い出してみよう

1右の図について,問いに答えなさい。

⑴ ㋐と㋑はそれぞれ何といいますか。

  ㋐ (     )

  ㋑ (     )

⑵ 次の文の(  )にあてはまる言葉を書きなさい。

  人は,㋐と㋑のはたらきにより,体を(     )ことができる。

2次の文の(  )にあてはまる言葉を書きなさい。

  ・空気には,①(    )や酸素,二酸化炭素がふくまれている。

  ・②(    )は二酸化炭素にふれると白くにごる。

3空気に酸素は何%ふくまれていますか。正しいものを選びなさい。

約0.03%  約 4%  約17%  約21%  約78%

● ㋐

● ㋑

名 前

293

2 人や動物の体①

1ご飯つぶを湯に入れすりつぶしたものの上ずみ液にだ液(A)と,水(B)をそれぞれ混ぜ,約 40℃の湯で 10 分間あたためました。

教科書31,32 ページ

⑴ うすいヨウ素液をたらすと,色が変わるのはどちらですか。

  (     )⑵ だ液は,何を別のものに変化させるはたらきがありますか。

  (     )2下の図で①〜⑤の部分は何という臓器ですか。 ( )に言葉を入れましょう。また,それぞれの部分ではどのようなはたらきが行われますか。下の㋐〜㋔から選んで,記号を〔 〕に書きましょう。

教科書32,34 ページ

① (       )〔   〕

② (       )〔   〕

③ (       )〔   〕

④ (       )〔   〕

⑤ (       )〔   〕

㋐主に水を吸収し,残ったものは便となる。

㋑養分を吸収する。㋒胃液と混ぜ合わせ,食べものを体のなかに吸収しやすいかたちに変える。

㋓食べものをかみくだき,だ液と食べものを混ぜ合わせる。

㋔養分をたくわえたり,血液中に送り出したりする。

名 前

294

2 人や動物の体②

1人がはき出した空気を,まわりの空気と比べました。 表を見て,㋐㋑それぞれの気体を答えましょう。

教科書37〜38ページ

⑴ 人は①(      )に空気を取り込み,空気中の

  ②〔 酸素 ・二酸化炭素 〕 を取り入れ,②は③(      )中に

取り入れられて体全体へ運ばれる。また,③中に取り入れて①へ運

ばれた④〔 酸素 ・ 二酸化炭素 〕を体の外に出している。これを

  ⑤(      )という。

⑵動物のうち,①〔 メダカ クジラ 〕は人と同じように

  ②(      )をもつが,③〔 メダカ クジラ 〕は

  ④(      )によって,水中の⑤〔 酸素 ・ 二酸化炭素 〕を

取り入れ,体内の⑥〔 酸素 ・二酸化炭素 〕を体の外に出している。

㋐(       )  ㋑(       )

まわりの空気

はき出した空気

変わらない

     と その他の気体

ちっ素

ちっ素

#

#

E

↓ ↓ ↓ 減る 増える

2文を読んで( )にあてはまる言葉を入れましょう。 〔〕は,どちらか正しい方を◯で囲みましょう。

教科書39〜40

ページ

名 前

295

2 人や動物の体③–1

1下の図は人の血液の流れを表しています。次の問いに答えましょう。

教科書41 〜 43

ページ

⑴ ㋐,㋑の部分は何という臓器ですか。

⑵㋑がポンプのようなはたらきで,全身

に血液を送り出しているために,手首や

こめかみ,首,足首などで感じとるこ

とができる動きを何といいますか。

  (     )

⑶次の文を読んで,( )にあてはまる言

葉を入れましょう。

  ・ 血液は,㋑によって全身に送り出さ

れています。㋐で取り入れた

    ①(    )と,㋒の小腸で吸収した②(    )を体のすみずみに運んでいます。

  ・ そして血液は,体の各部で不要になっ

た③(     )を受け取り,㋐で( ① )とこうかんします。

●  ●㋐  ㋑

㋐ (     ) ㋑ (     )

●㋒

名 前

296

2 人や動物の体③–2

1図は背中側のこしの高さにある臓器と,そこから出た液がたまる臓器です。

2図は魚の血液の流れです。

教科書44 ページ

教科書44 ページ

⑴ 図の㋐,㋑をそれぞれ何といいますか。

    ㋐ (     ) ㋑ (     )

⑵ 血液が㋐を通るとき,こし出されるものにすべ

て○をつけましょう。

  (  ) 余分な水分

  (  ) 余分な養分

  (  ) 不要になったもの

  (  ) 二酸化炭素

⑶ こし出されたものが体外にはい出されるとき,何になっていますか。

  (      )

⑴ 図の㋐,㋑はそれぞれ何とい

いますか。

  ㋐ (     )    ㋑ (     )⑵ 酸素の多い血液の流れは,㋒,㋓のどちらですか。

  (     )

血管

● ㋑

● ㋐

⇨⇦

● ㋑● ㋓

● ㋐● ㋒

名 前

297

3 植物の養分と水①

1図のように,じゃがいもの葉㋐,㋑,㋒に,前の日の午後にアルミニウムはくのおおいをつけました。

 次の問いに答えましょう。

⑴ でんぷんがふくまれているかを調べる液は何ですか。

  (     )⑵ ⑴の液は,でんぷんがあると何色に変わりますか。

  (     )⑶ ㋐~㋒の葉で,⑵の色に変わったものはどれですか。

  (     )⑷ ⑶の結果から,葉にでんぷんができるには,どうなる必要がありますか。

  (        )

教科書51 〜 53

ページ

名 前

298

3 植物の養分と水②

1植物の中の水の通り道について調べました。次の問いに答えましょう。

⑴ 水の通り道を調べる実験方法で正しいものを選びましょう。

  ①植物の根を塩水につける。

  ②植物の根を色水につける。

  ③植物の葉を色水につける。  (     )

⑵ 下の文を読んで,(  )に当てはまる言葉を書きましょう。

  ・  水は,①(   )から,②(   )や葉の中の細い管を通って,

   植物の体全体に運ばれています。

⑶葉まで運ばれた水は,主に水蒸気となって空気中に出ていきます。  このことを何といいますか。

  (     )

⑷右の図のように,葉まで運ばれた水が,葉から出ていくか調べる実験をし

ました。正しく比べるためには,どのようなものと比べたらよいですか。

  ①植物の葉にふくろをかけないものと比べる。

  ②葉を取り去った枝にふくろをかけたものと比べる。

  ③ちがう植物の葉にふくろをかけたものと比べる。  

               (     )

教科書55 〜 60

ページ

名 前

299

4 生物のくらしと環境 

1動物についての文について,(  )に当てはまる言葉を書きなさい。

2植物についての文について,(  )に当てはまる言葉を書きなさい。

⑴ 人や他の動物は①(  )によって体内に②(  )を取り入れ,二酸化

炭素を出している。

⑵ 人の③(  )はでんぷんを別のものに変化させるはたらきがある。

⑴ 植物の葉に日光があたると①(    )ができる。

⑵ 植物は②(   )から水を吸い上げ,葉から③(   )している。

思い出してみよう

名 前

300

4 生物のくらしと環境①

1食べ物を通した生物どうしの関わりについて,次の問いに答えましょう。

⑴ 文を読んで,(  )に当てはまる言葉を下から選びましょう。

  ・  動物は,自分では①(   )をつくり出すことができないので,植物

や他の②(   )を食べて生きています。

  ・すべての生物は③(   )・④(   )の関係で,つながっています。

   このような関係を⑤(   )といいます。

   

⑵  「食べられるもの→食べるもの」となるように,①~③に当てはまる動物を

下から選びましょう。

   ミカンの葉 → ①(   ) → シジュウカラ → ②(   )

   水の中の小さな生物 → イワシ → ③(   ) → サメ

   

 ㋐植物   ㋑養分   ㋒食物れんさ   ㋓食べられる

 ㋔食べる  ㋕動物

メダカ   アゲハの幼虫   サバ   ミジンコ

ナマズ   オオタカ     ナマズ

教科書66 〜 68

ページ

名 前

301

4 生物のくらしと環境②

1次の文の(  )に当てはまる言葉を入れましょう。

2図のように,ふくろにストローで息をふきこみ,植物を日光に1時間当てました。

   動物や①(   )の体にはたくさんの②(   )がふくまれており,

命を支えるはたらきをしている。②は,体の中で食物を③(   )・吸収

するときや,養分を運ぶ④(   )のほとんども②でできている。そし

て体の中の②を補うために,②を取り入れている。

⑴ 1時間後に,ふくろの中で体積の割合が増えた

  気体と減った気体は,それぞれ何ですか。

   増えた気体 (       )   減った気体 (       )

⑵ 動物と植物は,何を通してたがいに関わり合って

生きているといえますか。

  (     )

教科書70 〜71

ページ

教科書72 〜73

ページ

穴はふさいでおく

名 前

302

5 てこのしくみとはたらき①

1てこのしくみについて,次の問いに答えましょう。

⑴ 文を読んで,(  )に当てはまる言葉を入れましょう。

  ・ 下の図のようにてこを使うときに , 棒を支えているところを①(   ),

棒に力を加えているところを②(   ),力がはたらいているところを ③(   )といいます。

⑴   

                         (   )

                         (   )

教科書79 ページ

2手ごたえが一番小さいものを選び,記号を( )に書きましょう。

㋐ ㋑ ㋒

おもりの位置を動かす

棒を持つ位置を変える

㋓ ㋔ ㋕

教科書81 〜 83

ページ

名 前

303

5 てこのしくみとはたらき②

1実験用てこについて,次の問いに答えましょう。

⑴ 文を読んで,(  )に当てはまる言葉を選びましょう。

  ・  うでの中央に①(   )があり,左右のうでに②(   )をつけな

いとき,うでは ③(   )につりあう。

  ・ ( ① )から左右等しいきょりに④(   )重さのおもりをつるしたと

きも,てこのうでは ( ③ )につり合う。

 ㋐力点  ㋑支点  ㋒作用点

 ㋓おもり ㋔異なる ㋕同じ

 ㋖水平  ㋗ななめ

2次の文を読んで( )に当てはまる言葉を入れましょう。 〔 〕は,どちらか正しい方を◯で囲みましょう。

教科書84 ページ

教科書85 〜 86

ページ

⑴ 実験用てこで,おもりがうでをかたむけるはたらきは,

  おもりの ①(     ) × ②(           )  で表すことができる。

⑵ 実験用てこでおもりがうでをかたむけるはたらきは,力点が支点から遠く

なるほど〔 大きく ・ 小さく 〕なる。

名 前

304

5 てこのしくみとはたらき③

1次の文を読んで( )に当てはまる言葉を入れ,それぞれの文に合った道具を下から選び○をつけましょう。

⑴ くぎぬきなど,間に ①(    )のあるてこは,力点に小さな力を加えると,作用点では大きな力がはたらきます。

  ( ㋐・㋑・㋒ )⑵ ホッチキスなど,間に ②(     )のあるてこは,力点に小さな力を加えると,作用点では大きな力がはたらきます。

  ( ㋐・㋑・㋒ )⑶ 和はさみなど,間に③(     )のあるてこは,力点に大きな力を加えると,作用点では小さな力がはたらきます。

  ( ㋐・㋑・㋒ )

  ・ ものをのせる皿がうでの上についているてんびんを①(      )といいます。

  ・ 片方の皿に重さを量りたいものをのせ,もう一方の皿に

   ②(      )をのせてつり合わせ,ものの重さを量ります。( ② )は,ものの重さを量るための金属のおもりで,いろいろな重さのものがあります。

教科書89 〜 90

ページ

2てんびんについての文を読んで,()に当てはまる言葉を入れましょう。

教科書92 ページ

㋐ 穴開けパンチ㋑洋はさみ ㋒ピンセット

名 前

305

6 月の形と太陽 思い出してみよう

1次の太陽と月について書かれた文について,(  )に当てはまる言葉をからえらびましょう。

⑴ 太陽は①(  )からのぼって②(  )の空を通り,③(  )にしずん

でいく。

⑵ 月は日によって形が変わって見え,1日のうちでも時刻によって位置が

変わる。形は,ほぼ ④(  )でもとの形にもどる。

⑶ 朝見える月は,深夜,⑤(  )からのぼり,⑥(  )の空を通って,朝,⑦(  )にしずむ。

⑷ 午後見える半月は,夕方から夜にかけて⑧(  )の空を通り,深夜,⑨(  )にしずむ。

東  西  南  北  1ヵ月  6ヵ月  1年

名 前

306

1月の見え方について,次の問いに答えましょう。

⑴ 次の文を読んで,(  )に当てはまる言葉を入れましょう。

  朝,西の空に見える月の形は,日がたつにつれてしだいに①(   )変化していきます。その後,月は夕方見えるようになり, ②(   )から半

月 ,③(   )と,見え方が変わります。また,月のかがやいている側は,いつも④(   )の方を向いています。

⑴ 月の形の見え方の変化について調べました。

  次の㋐,㋑,㋒,㋓の形を何と言いますか。

㋐(    ) ㋑ (    ) ㋒(     ) ㋓(    )

教科書99 〜 102

ページ

6 月の形と太陽①

1月の見え方について,次の問いに答えましょう。 教科書102 ページ

㋐㋑

名 前

307

6 月の形と太陽②

1太陽と月についての文を読んで,当てはまるものには○,当てはまらないものには×をつけましょう。

  ( ) 太陽は自ら光を出している。

  ( ) 月は自ら光を出している。

  ( ) 月の表面はごつごつしている。

  ( ) 月の表面には海があり,水でおおわれている。

教科書104 〜 106

ページ

2月の形についての文を読んで,( )に当てはまる言葉を入れましょう。

教科書104 〜 109

ページ

・ 月の形が,日によって変わって見えるのは,     ①(     )と②(     )の位

置の関係が変化し,( ① )の光を反射してい

る部分の見え方が変わるからである。

・ 月の表面には③(     )と呼ばれる

丸いくぼ地があり,これらは

  ④(     )方向にかげができている。

名 前

308

7 大地のつくりと変化 

1次の流れる水についての文で,(  )に当てはまる言葉を書きなさい。

  流れる水には,土地を①(     )したり,土や石を

  ②(     )したり,②した土を積もらせる③(     )というはたらきがある。

⑴ 石がいちばん大きいのは〔 A,B,C 〕の石である。

⑵ AとBでは,丸いのは〔 A,B 〕の石である。

⑶ 下の写真は〔 A,B,C 〕の川原の様子である。

2同じ川で,上流の川はばがせまく,水の流れが速い所(A)と,川はばは広く,水の流れがゆるやかな所(B)と,川はばがさらに広がって海に近い所(C)の川原の石をくらべた。〔  〕の中から,正しいものを選びなさい。

思い出してみよう

名 前

309

1大地のつくりについて,次の問いに答えましょう。

⑴ 次の文を読んで,(  )に当てはまる言葉を入れましょう。

  ・ がけに見られるしま模様は,①(   ),  ②(   ),③(   )や火山灰がそれぞれ層になって積み重なってできている。このような層

の重なりを④(      )という。  ・ ( ④ )がしま模様に見えるのは,それぞれの層をつくっているつぶの

   ⑤(    )や大きさがちがうためである。

⑵ ⑴の① , ② , ③について,つぶの大きい順に言葉を並べましょう。

 大きい(     )→(     )→(     )小さい

⑴ 次の文の(  )に当てはまる言葉を入れましょう。

   化石は①(   )の生物の体や②(   )していたあとが大地に 

うもれてできたものである。

⑵ 次の㋐~㋒は,それぞれ何の化石ですか。言葉と線で結びましょう。

  ㋐          ㋑          ㋒         

     きょうりゅう      木の葉         魚

教科書118 〜 120

ページ

教科書120 〜 122

ページ

2化石について,次の問いに答えましょう。

7 大地のつくりと変化①

・         ・          ・・         ・          ・

名 前

310

7 大地のつくりと変化②

1地層のでき方について,次の文を読んで,( )に当てはまる言葉を入れましょう。

2地層を調べるときについて,( )に当てはまる言葉を入れましょう。

  ・ 水のはたらきでできた地層は,①(   )・砂・どろなどが ②(   )や湖の底に,③(   )をくり返してできた層が積み重なっている。

  ・ 地層の中の( ① )は,角がとれて丸みをおびている。また,地層の中

には大昔の生物の④(     )が見られることがある。

  ・ 火山のはたらきでできた地層は,火山からふき出した⑤(     )などが( ③ )している。地層には、⑥(       )石や小さな

   ⑦(     )がたくさん空いた石が混ざっている。

⑴ 地層全体の様子は,層の①(   )や②(   )方に注意する。

⑵ それぞれの層は,③(   )や色,つぶの④(   )や大きさを調べる。

教科書123 〜 129

ページ

教科書130 ページ

名 前

311

7 大地のつくりと変化③

1地震や火山について,次の問いに答えましょう。

⑴ 火山がふん火したときにはどのようなことが起こりますか。

  正しいものに○を,そうでないものには×をつけましょう。

  ( )  火山灰が降り積もる。

  ( )  よう岩が流れ出る。

  ( )  大地の様子が変わることはない。

⑵ 地震が発生したときにはどのようなことが起こりますか。

  正しいものに○を,そうでないものには×をつけましょう。

  ( )  建物や道路がくずれる。  ( )  地面が割れたり,山がくずれたりする。  ( )  土地全体が持ち上がったり,しずんだりする。  ( )  大地の様子が変わることはない。⑶ 地震が起きるときに生じる大地のずれを何といいますか。

  (      )⑷ 地震またはふん火によって起こるひ害の例を書きましょう。また,それら

への備えについて,どのようなものがあるか書きましょう。

教科書135 〜 142

ページ

名 前

312

8 水溶液の性質 思い出してみよう

1次のもののとけ方についての文について,(  )にあてはまる言葉を書きましょう。

2次のもののとけ方について,〔  〕の中の言葉で正しいものを選びましょう。

3水溶液にとけている食塩をとり出すにはどうすればよいでしょうか。 下の   に書きましょう。

⑴ ものが水にとけている液体のことを①(   )という。

⑵ ( ① )の重さは,②(  )の重さととかしたものの重さの和である。

⑶ ( ① )は色がついているものもあるが,③(  )である。

⑴ 決まった量の水にとける食塩やミョウバンの量には,

  限りが〔 ある  ない 〕。

⑵ 食塩とミョウバンは,水にとける量にちがいが〔 ある  ない 〕。

名 前

313

8 水溶液の性質①–1

1水溶液の性質について,次の問いに答えましょう。

⑴ 次の文の( )の中に当てはまる言葉を書きなさい。

  水溶液とは,ものが水にとけて(   )になった液体のことをいう。

⑵ 正しいものに○を,当てはまらないものには×をつけましょう。

  ( ) 薬品は手で直接さわってもよい。

  ( ) 実験を行うときには,窓を開けたり,かん気せんを回したりする。

  ( )  ビーカーや試験管に液を入れる時には,できるだけたくさん入れる

ようにする。

  ( )  試験管に入った液のにおいをかぐときは,直接かがずに手であおぎ

よせるようにする。

  (  ) 食塩水

  (  )  うすい塩酸

  (  ) うすいアンモニア水

  (  ) 炭酸水 

教科書147 〜 150

ページ

2食塩水,うすい塩酸,うすいアンモニア水,炭酸水の 4つの水溶液を少量ずつそれぞれ蒸発皿にとって熱します。 水を蒸発させると蒸発皿に白い固体が出てくるものに○ をつけましょう。

教科書150 〜 151

ページ

名 前

314

8 水溶液の性質①–2

1炭酸水に関して( )の中に当てはまる言葉を書きましょう。

  ・ 炭酸水から出るあわを①(     )に通すと

( ① )が白くにごった。このことから,このあわ

は②(       )であることがわかる。

⑴ 水溶液に関して( )の中に当てはまる言葉を下から選び

ましょう。

  ・ ③(     )は気体の塩化水素がとけた水溶液である。

  ・ ④(     )は気体のアンモニアがとけた水溶液である。

⑵ うすい塩酸とアンモニア水からは,しげきの強いにおいがした。これは,

なぜでしょうか。

教科書151〜 152

ページ

2水溶液の性質について,次の問いに答えましょう。

 ㋐食塩水  ㋑塩酸   ㋒アンモニア水  ㋓炭酸水

 ㋔酸素   ㋕窒素   ㋖水素 

教科書152 ページ

名 前

315

8 水溶液の性質②

1食塩水,うすい塩酸,アンモニア水,炭酸水,それぞれの入った試験管にアルミニウムを入れました。はげしくあわを出してアルミニウムをとかした水溶液は何でしょうか。

  (         )

⑴ この固体がもとのアルミニウムかどうか調べる実験方法を書きましょう。

⑵⑴の実験結果はどうなりますか。

⑶この実験結果から,この固体はもとのアルミニウムだといえるでしょうか。

  〔 いえる ・ いえない 〕

教科書153 〜 154

ページ

アルミニウム

21の試験管で,アルミニウムをとかした後の水溶液を少量とって,蒸発皿にとりアルコールランプで熱した結果,固体が出てきました。次の問題に答えましょう。

教科書155 〜 156

ページ

名 前

316

8 水溶液の性質③

1水溶液をリトマス紙の色の変わり方でなかま分けします。それぞれを何というでしょう。

⑴ 青色リトマス紙を赤色に変える水溶液

  (        )

⑵ 赤色リトマス紙を青色に変える水溶液

  (        )

⑶ どちらのリトマス紙の色も変えない水溶液

  (        )

教科書157,158

ページ

2うすい塩酸,炭酸水,食塩水,アンモニア水をリトマス紙の色の変化でなかま分けしました。それぞれの水溶液について,正しいものにそれぞれ○をつけましょう。

食塩水 うすい塩酸 アンモニア水 炭酸水

青色リトマス紙赤色に変わる

青色のまま

赤色に変わる

青色のまま

赤色に変わる

青色のまま

赤色に変わる

青色のまま

赤色リトマス紙青色に変わる

赤色のまま

青色に変わる

赤色のまま

青色に変わる

赤色のまま

青色に変わる

赤色のまま

何性か

酸性

中性

アルカリ性

酸性

中性

アルカリ性

酸性

中性

アルカリ性

酸性

中性

アルカリ性

教科書158

ページ

名 前

317

9 電気の利用 思い出してみよう

1電気に関する文について,( )に当てはまる言葉を書きなさい。

3電磁石に関する文について,( )に当てはまる言葉を書きなさい。

⑴ 電池と豆電球をつないだ①(   )に②(   )を流すと,明かりが

つく。

⑵ 電流の向きを変えるとモーターの回転の③(   )が変わり,

  ④(   )が強いほどモーターは速く回転する。

⑶ 光電池に⑤(   )を当てると,⑥(   )に電流が流れる。

⑴ 電磁石に電流を流すと電磁石は①(   )を引きつける。

⑵ 電流の向きを変えると電磁石の②(   )が変わる。

⑶ 電磁石の強さは,電流の③(   )や導線の④(   )によって

変わる。

2次の図で,電池のつなぎ方の名前を書きなさい。

  ①  ②  

   (     )つなぎ   (     )つなぎ

名 前

318

9 電気と私たちの生活①

1下の電化製品㋐〜㋛は,電気が何に変わるのを利用しているでしょうか。それぞれ当てはまる所に書きましょう。

教科書170 〜 172

ページ

 ・電気が光に変わるもの  (  )   

 ・ 電気が音に変わるもの  (  )   

 ・ 電気が運動に変わるもの (  )   

 ・ 電気が熱に変わるもの  (  )   

㋐テレビ ㋑エアコン ㋒音楽プレーヤー ㋓電動車いす

㋔電話機 ㋕オーブントースター ㋖電気ストーブ ㋗ヘアードライヤー

㋘せん風機 ㋙照明器具 ㋚アイロン ㋛洗濯機 

2図のような発熱実験器を使い,電熱線に電流を流して発熱させ,みつろうねん土をとかす実験をしました。次の問題に答えましょう。

教科書173 〜 175

ページ

⑴ 電熱線の太さを変えて実験するとき,そ

ろえる条件で正しいものに○,正しくな

いものには×をつけましょう。

  ( ) 電熱線の長さ  ( ) みつろうねん土の色  ( ) 電池の数⑵ 次の文を読み,〔  〕のどちらか正しい方を◯で囲みましょう。

   電熱線に電流を流すと,電熱線は発熱します。そのときの発熱する量は,

電熱線が太いほど〔 大きく ・ 小さく 〕なります。

名 前

319

1手回し発電機について,次の問題に答えましょう。

⑴ 手回し発電機を使うと,電気をつくることができます。 

電気をつくることを何といいますか。

   (       )⑵ 次の文を読み,( )に当てはまる言葉を入れましょう。

  また,〔 〕のどちらか正しい方を◯で囲みましょう。

  手回し発電機のハンドルを速く回すと

  〔 強い ・ 弱い 〕電流が流れ,回す向きを変えると,

電流の①(     )が変わります。

⑶ 手回し発電機のハンドルを回したときの手ごたえの大きい順に記号で答え

ましょう。

  大きい(   ) → (   ) → (   )小さい

教科書177 〜 178

ページ

9 電気と私たちの生活②

 ㋐何もつながない  ㋑発光ダイオード   ㋒豆電球

2発光ダイオードについて次の文を読み,当てはまる言葉を入れましょう。また,〔〕のどちらか正しい方を◯で囲みましょう。

教科書177 ページ

  発光ダイオードの①(     )には+極と−極がある。  +と−をまちがえると明かりはつかない。発光ダイオード

  の( ① )の〔 長い ・ 短い 〕方が+極である。

名 前

320

9 電気と私たちの生活③

1次の文と図から,当てはまる言葉を( )に入れましょう。 また,〔〕のどちらか正しい方を◯で囲みましょう。

  手回し発電機のハンドルを回して①(     )に電流を流すと,電気がたまります。そのとき,回す回数を多くすると,より 〔 多い ・ 少ない 〕

電気を,ためることができます。

⑴ ①につないだ,モーター,豆電球,発光ダイオードの回り終わる時間や光り

終わる時間の長さが長い順に記号で書きましょう。

  長い(     ) → (     ) → (     )短い

⑵ ⑴の実験結果から,発光ダイオードを使った機具(商品)が増えている理由

を答えましょう。

教科書178 〜 180

ページ

2①に手回し発電機をつなぎ,ハンドルを一定の回数だけ回して電気をためました。その後,モーター,豆電球,発光ダイオードをつなぎ,実験しました。次の問題に答えましょう。

 ㋐モーター  ㋑発光ダイオード   ㋒豆電球

教科書179 〜 182

ページ