28
ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ 名前 20右の資料を見て,次の問いに答えなさい。 ⑴ 資料1は,江戸幕府のしくみで ある。次の問いに答えよ。 にあてはまる,幕府の政治 運営の中心となった役職を書け。 ②江戸幕府の財政や,幕領とよば れた直轄地を監督した役職を, 資料1中のⓐ~ⓓから1つ選べ。 ⑵ 資料2は,長崎につくられた人工の島で ある。次の問いに答えよ。 ①この島を何というか。 ②この島で日本と貿易を行ったヨーロッパ の国はどこか。 ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。 ②下線部の制度を加えた江戸幕府 の3代将軍はだれか。 右のグラフは,江戸時代の身分別の人口割合を示している。 これを見て,次の問いに答えなさい。 ⑴ グラフ中のAは支配身分,Bは商業や 手工業を営んだ身分である。A・Bにあ てはまる身分を何というか。 ⑵ グラフ中の百姓のうち,土地を持つ者 を何というか。 ⑶ 幕府や藩が百姓に対してとった政策に ついて,誤っているものを,次のから1つ選べ。 土地の売買を禁止したり,米以外の作物の栽培を制限した りした。 収穫量の3%を年貢として納めさせ,兵役の義務を負わせ た。 庄屋(名主)・組頭・百姓代などの村役人に,年貢の徴収な どの村の自治を行わせた。 生活の心得を示すなど,日常生活にきびしい制限を加えた。 1 2 江戸幕府の成立と鎖国 1 1 (各2点) 将軍 京都所司代 寺社奉行 大阪城代 若年寄 大老 大目付 町奉行 遠国奉行 勘定奉行 a b c d 資料1 資料2 資料3 一 城を補修するときは必 ず届けること。まして, 城の新築は厳禁する。 一 毎年4月中に江戸へ参 勤すること。 百姓 85その他約約7 約5 (「近世日本の人口構造」による) 2 (各2点)

1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点

   右の資料を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ 資料1は,江戸幕府のしくみで

ある。次の問いに答えよ。

① にあてはまる,幕府の政治

運営の中心となった役職を書け。

②江戸幕府の財政や,幕領とよば

れた直轄地を監督した役職を,

資料1中のⓐ~ⓓから1つ選べ。

⑵ 資料2は,長崎につくられた人工の島で

ある。次の問いに答えよ。

①この島を何というか。

②この島で日本と貿易を行ったヨーロッパ

の国はどこか。

⑶ 資料3は,大名を統制するため

に幕府が制定した法令の一部であ

る。次の問いに答えよ。

①この法令を何というか。

②下線部の制度を加えた江戸幕府

の3代将軍はだれか。

   右のグラフは,江戸時代の身分別の人口割合を示している。

これを見て,次の問いに答えなさい。

⑴ グラフ中のAは支配身分,Bは商業や

手工業を営んだ身分である。A・Bにあ

てはまる身分を何というか。

⑵ グラフ中の百姓のうち,土地を持つ者

を何というか。

⑶ 幕府や藩が百姓に対してとった政策に

ついて,誤っているものを,次のア~エから1つ選べ。

ア 土地の売買を禁止したり,米以外の作物の栽培を制限した

りした。

イ 収穫量の3%を年貢として納めさせ,兵役の義務を負わせ

た。

ウ 庄屋(名主)・組頭・百姓代などの村役人に,年貢の徴収な

どの村の自治を行わせた。

エ 生活の心得を示すなど,日常生活にきびしい制限を加えた。

1

2

江戸幕府の成立と鎖国11 (各2点)

⑴①

⑵①

⑶①

将軍

京都所司代寺社奉行

大阪城代

若年寄

大老 大目付

町奉行

遠国奉行

勘定奉行

a

b

cd

資料1

資料2

資料3

一 城を補修するときは必ず届けること。まして,城の新築は厳禁する。

一 毎年4月中に江戸へ参勤すること。

百姓約85%

その他約3

約7

約5

(「近世日本の人口構造」による)

AB

2 (各2点)

⑴A

Page 2: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点産業の発達と元禄文化2

   次の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。

江戸時代には,( ① )の開発による耕地の増加,農具の改良な

どによって,農業生産が大きく向上した。農業の発達にともなっ

て諸産業も発達し,大商人が大きな力を持つようになった。また,

金銀を交換する( ② )も増え,大名に貸し付けたりもした。この

ような産業の発達はa交通の発達をうながし,さらにb三都をは

じめとする都市の繁栄をもたらした。やがて,18世紀になると農

村にも( ③ )経済が広がり始めるとともに,農村工業が発展して,

19世紀には工場制手工業もあらわれるようになった。

⑴ 文章中の(  )①~③にあてはまる語句を書け。

⑵ 下線部aについて,東北地方や北陸地方の米などを日本海沿

岸から瀬戸内海をまわって大阪へ運んだ航路を何というか。

⑶ 下線部bについて,次の①~③

の文が述べている都市を,右の地

図中のア~エから1つずつ選べ。

①「天下の台所」とよばれ,商業や

金融の中心地として栄えた。

②古くから都として栄え,西陣織

などのすぐれた工芸品を産出した。

③諸藩の屋敷が置かれ,18世紀には人口が約100万人に達した。

   17世紀末から18世紀初めにかけて上方で流行した文化につい

て,次の問いに答えなさい。

⑴ この文化を何というか。

⑵ この時期に浮世絵を始めた人物を,次のア~エから1人選べ。

ア 近松門左衛門  イ 歌川(安藤)広重  

ウ 出雲の阿国   エ 菱川師宣

⑶ この時期の文化について述べた文として最も適当なものを,

次のア~エから1つ選べ。

ア 松尾芭蕉は,俳諧において自己の内面を表現する新しい作

風を生み出した。

イ 千利休は,大名や大商人の間で流行した茶の湯の作法を大

成した。

ウ 観阿弥と世阿弥は,農民によって行われてきた田楽や猿楽

を能として大成した。

エ 雪舟は,墨一色で自然を簡潔にえがく水墨画を大成した。

1

2

1 (各2点)

2 (各2点)

0 500km

Page 3: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点幕政の改革と化政文化3

   右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ 年表中の(  )①~

③にあてはまる人物名

を書け。

⑵ Aの改革について,

公正な裁判の基準とす

るために定められた法

令を何というか。

⑶ Bの政策と関連して幕府を批判し,捕らえられた人物を,次

から1人選んで書け。

〔 新井白石  大塩平八郎  高野長英  井原西鶴 〕

⑷ Cの改革について述べたものを,次のア~エから1つ選べ。

ア 株仲間を増やして税の増収を図るなど,幕府の収入不足に

対し商工業を活用しようとした。

イ 株仲間を解散させるとともに,江戸や大阪周辺を幕府の領

地にしようとした。

ウ ききんに備えて村に米を蓄えさせ,生活に苦しむ旗本や御

家人の借金を帳消しにした。

エ 大名から幕府に米を献上させたり,目安箱を設置して人々

の意見を求めたりした。

   次の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。

江戸時代の中ごろから,新しい学問がさかんになった。本居宣

長は古事記を研究し,国学を大成した。いっぽう,a杉田玄白ら

はオランダ語の医学書を翻訳して出版し,オランダ語で西洋の文

化を学ぶ(  )の基礎を築いた。こうしてb近代的な学問や技術

の研究がさかんになった。また,庶民の教育への関心も高くなり,

都市や農村にはc読み・書き・そろばんなどの実用的な知識を教

える施設が多数つくられた。

⑴ 下線部aについて,右の図は,出版され

た書物のとびらの一部である。この書物を

何というか。

⑵ (  )にあてはまる語句を漢字2字で書

け。

⑶ 下線部bについて,西洋の測量術を用い

て全国の沿岸を実測し,日本地図をつくった人物はだれか。

⑷ 下線部cを何というか。

1

2

年代 で き ご と

17161772178718251841

( ① )が享保の改革を始める……A田沼意次が老中となる

( ② )が寛政の改革を始める異国船打払令が出される…………B

( ③ )が天保の改革を始める……C

2 (各2点)

1 (各2点)

Page 4: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点欧米の進出と資本主義4

  右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aの翌年に出され,王権

と議会の関係などについて

定めた,資料1を何という

か。

⑵ 年表中の にあてはま

る国名を書け。

⑶ Bの時期に,世界で最初

に産業革命が始まった国は

どこか。

⑷ Cについて,次の問いに答え

よ。

①このとき出され,国民の自由

や平等を定めた資料2を何と

いうか。

②Cの後の不安定な政情をおさ

め,政権をにぎった軍人はだ

れか。

⑸ Dについて,次の問いに答え

よ。

①この戦争の講和条約を何とい

うか。

②この戦争の講和条約で清がイギリスに割譲した地域を,次の

ア~エから1つ選べ。

ア 北ペ

京キン

  イ 上シャン

海ハイ

  ウ 香ホン

港コン

  エ 台たい

湾わん

⑹ Eの結果について述べた文を,次のア~エから1つ選べ。

ア インドの綿産業がめざましい発展をとげた。

イ インドは清と戦争を始めた。 

ウ イギリスはインドから撤退した。

エ イギリスはインドを直接支配下に置いた。

⑺ Fについて,次の問いに答えよ。

①右の表は,この戦争における北部と南

部の対立についてまとめたものである。

北部にあてはまるものを,X,Yから

1つ選べ。

②この戦争中に「人民の,人民による,人民のための政治」をうっ

たえた人物はだれか。

年代 で き ご と

1688

1776

1789

1840

1857

1861

名誉革命が起こる…………A

で独立宣言が出される

↕B

フランス革命が起こる……C

アヘン戦争が起こる………D

インド大反乱が起こる……E

南北戦争が起こる…………F

第1条 国王の権限によって,議会の同意なく,法律を停止することができると主張することは,違法である。

� (一部要約)

資料1

第1条 人は生まれながらに,自由で平等な権利を持つ。…�

第3条 主権のみなもとは,もともと国民の中にある。…

� (一部要約)

資料2

◆ (各2点)

⑷①

⑸①

⑺①

X Y中心産業 農業 商工業

貿易 自由 保護奴隷制 賛成 反対

Page 5: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点日本の開国5

  右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aについて,次の問

いに答えよ。

①Aの条約を結んだ江

戸幕府の大老はだれ

か。

②Aの条約で開港した

港にあてはまらないものを,右の

地図中のア~カから1つ選べ。

③Aの条約について述べた次の文中

の(  )X・Yにあてはまる語句

を書け。

・日本に( X )権がなく,アメリ

カに( Y )権を認める不平等な

条約であった。

⑵ Bの時期について,次の問いに答えよ。

①このころの日本の社会・経済のようすについて最も適当なも

のを,次のア~ウから1つ選べ。

ア 各地に新しい都市がおこり,堺,博多などの港町には,

国内の取り引きや,明との貿易を営む商人が集まった。ま

た,各地の寺社では門前の市が発達して門前町が繁栄した。

イ 物価高により生活が困こん

窮きゅう

した人々は,「世直し」を期待し

て,各地で一揆や打ちこわしを起こした。また,「ええじゃ

ないか」といって熱狂するさわぎが広まった。

ウ 分割相続のくり返しにより領地が小さくなり,生活に苦

しむ御家人が多くなって,彼らを救済するため幕府は徳政

令を出したが,効果はあがらなかった。

②この時期にさかんになった,朝廷を中心にまとまって,外国

の勢力を日本から排除しようとした動きを何というか。

③この時期の日本の輸出品第一位を,次のア~エから1つ選べ。

ア 毛織物  イ 米  ウ 生糸  エ 機械類

⑶ Cについて,この同盟を結んだ長州藩の人物を,次のア~エ

から1人選べ。

ア 岩倉具視  イ 西郷隆盛  

ウ 木戸孝允  エ 大久保利通

⑷ Dを行った江戸幕府の将軍はだれか。

⑸ Eの後に起こった新政府軍と旧幕府軍の戦いを何というか。

年代 で き ご と

1858

1866

1867

日米修好通商条約が結ばれる…A

↕B

薩長同盟が結ばれる……………C

幕府が政権を朝廷に返上する…D

王政復古の大号令が出される…E

0 200km

◆ (各2点)

③X

Page 6: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点明治維新6

  右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ 年表中の A には,

新政府の新しい政治の

方針があてはまる。こ

の方針を何というか。

⑵ Bについて,その内

容にあてはまるものを,

次のア~エから1つ選

べ。

ア 藩を廃止し,全国

に府・県を置いた。

イ 国ごとに守護,荘園や公領ごとに地頭を置いた。

ウ 幕府と藩とで全国の土地と人民を支配した。

エ 大名の土地と人民を朝廷に返上させた。

⑶ Cの使節団の全権大使となった人物はだれか。

⑷ 資料1は,年表中の D を

えがいたものである。年表中のD にあてはまる語句を書け。

⑸ ⑷がつくられたころ,「学問

のすゝ(す)

め」をあらわして,人間

は平等であることを説いた人物

はだれか。

⑹ Eによって,満(  )歳以上の男子には,兵役の義務が課せ

られた。(  )にあてはまる数字を

書け。

⑺ Fについて,資料2は地租改正に

よって全国で発行されたものである。

これを何というか。ただし,資料2

中の と同じ語句があてはまる。

⑻ 日本がGの条約を結んで国境を画定した国はどこか。

⑼ Hの翌年に日本と朝鮮との間で結ばれた条約を何というか。

⑽ 年表のころの社会のようすとして最も適当なものを,次のア

~エから1つ選べ。

ア 「解体新書」の刊行をきっかけに蘭学がさかんになった。

イ 新橋~横浜間に鉄道が開通し,郵便制度が整えられた。

ウ 備中ぐわや千歯こきなど農具の発明や改良が進んだ。

エ 都市では大商人たちが株仲間を結成した。

◆ ◆ (各2点)

年代 で き ご と

1868

1869

1871

1872

1873

1875

A が出される

版籍奉還が行われる………………B

欧米に使節団が派遣される………C

群馬県に官営の D がつくられる

徴兵令が公布される………………E

地租改正が始まる…………………F

樺太・千島交換条約が結ばれる…G

江華島事件が起こる………………H

資料1

資料2

Page 7: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点

  右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aについて,これに

よって始まった,国民

の参政権を確立するこ

とをめざした運動を何

というか。

⑵ Bについて,こので

きごとの中心となった

人物はだれか。

⑶ Cについて,国会の

開設が約束されると,政党がつくられるようになった。これに

ついて,次の問いに答えよ。

①1881年に自由党を結成し,党首となった人物はだれか。

②1882年に立憲改進党を結成し,党首となった人物はだれか。

⑷ Dについて,このできごと

が起こった場所を,右の地図

中のア~エから1つ選べ。

⑸ Eについて,初代の内閣総

理大臣となった人物はだれか。

⑹ Fについて,大日本帝国憲

法について述べた次の文中の下線部ア~エのうち,その内容が

誤っているものを1つ選べ。

・大日本帝国憲法の草案は,君主の権力が強いアドイツ(プロ

イセン)の憲法を参考にし,イ伊藤博文らが作成した。発布

された憲法では,ウ国を治める権限は内閣にあり,軍隊を統

率・指揮する権限は天皇にあると定められた。また,エ国民

の自由と権利は制約つきで認められた。

⑺ 年表中の には,天皇に忠誠をつくすことや親孝行をする

ことが国民にとって必要であると説いた教育の基本方針があて

はまる。これを何というか。

⑻ Gについて,次の問いに答えよ。

①これに際して行われた選挙において,選挙権が認められたの

は,直接国税を15円以上納める満(  )歳以上の男子であっ

た。(  )にあてはまる数字を書け。

②この議会で,皇族・華族や,天皇が任命した者が議員となっ

た議院を何というか。

自由民権運動と帝国憲法7

年代 で き ご と

1874

1877

1881

1884

1885

1889

1890

民撰議院設立の建白書が政府に提出 される……………………………A

西南戦争が起こる…………………B

国会開設の勅諭が出される………C

秩父事件が起こる…………………D

内閣制度が設けられる……………E

大日本帝国憲法が発布される……F

が出される第1回帝国議会が開かれる………G

0 200km

エ ウ

◆ (各2点)

⑶①

⑻①

Page 8: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点

  右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ 年表中の にあて

はまる人物はだれか。

⑵ Aについて,次の問い

に答えよ。

①この戦争の講和条約が

結ばれた場所を,右下

の地図中のa~dから

1つ選べ。

②この戦争で清から得た賠

償金などをもとに設立さ

れた,日本初の官営の製

鉄所を何というか。

⑶ Bによって日本が返還を

要求された地域を何という

か。また,その場所を地図

中のア~エから1つ選べ。

⑷ Cの戦争の講和会議の開

催の仲立ちをした国を,次のア~エから1つ選べ。

ア イギリス  イ ドイツ  ウ フランス  エ アメリカ

⑸ Dの後のできごとについて説明した文として誤っているもの

を,次のア~エから1つ選べ。

ア 南満州鉄道株式会社が鉄道や鉱山を開発し,満州の経営を

本格化させた。

イ 賠償金を獲得できなかったため,不満を持った民衆が東京

で焼き打ち事件を起こした。

ウ 外国から借りた戦費の返済などのために,国民は重い負担

を強いられるようになった。

エ 日本は清に朝鮮の独立を認めさせて,澎ポン

湖フー

諸島などを獲得

した。

⑹ Eについて,建国当時のこの国の首都を,右上の地図中のw

~zから1つ選べ。

⑺ 年表で示された時代の文化について,次の問いに答えよ。

①「坊っちゃん」などの作品をあらわし,近代文学の発展に貢献

した文学者はだれか。

②「読書」などの作品をえがき,日本に印象派の画風を紹介した

洋画家はだれか。

日清・日露戦争と近代日本8

年代 で き ご と

1891

1894

1895

1904

1905

1911

1912

が足尾銅山鉱毒問題の質問 書を議会に提出する

日清戦争が起こる………………A

三国干渉が行われる……………B

日露戦争が起こる………………C

ポーツマス条約を結ぶ…………D

辛亥革命が起こる

中華民国が成立する……………E

0 500 1000km

ab

◆ (各2点)

⑵①

地域

場所

⑺①

Page 9: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点

   右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aの大戦中の日

本について,次の

問いに答えよ。

①日本は1915年に

中国に対して,

二十一か条の要求を示し,(  )が山東半島に持っていた権

益を日本にゆずるよう求めた。(  )にあてはまる欧米の国

はどこか。

②第一次世界大戦による日本の経済の変化としてあてはまるも

のを,次のア~ウから1つ選べ。

ア ヨーロッパからの輸入が増え,輸入が輸出を上まわった。

イ アジア・アフリカなどへの輸出が増え,輸出が輸入を上

まわった。

ウ 戦争により貿易相手国の数が減り,輸出も輸入も減った。

⑵ Bについて,この講和条約が結ばれた都市を,次のア~エか

ら1つ選べ。

ア パリ    イ ベルリン  

ウ ロンドン  エ ワシントン

⑶ Cについて,国際連盟の設立を提唱したアメリカ大統領はだ

れか。

   アジアの民族運動に関する次のA~Cの文を読んで,あとの

問いに答えなさい。

A 1919年,パリ講和会議と日本の進出に反対する運動が起こり,

帝国主義反対運動へと発展した。

B 1919年,日本からの独立を求める運動が起こったが,日本は

これを武力でおさえた。

C 第一次世界大戦後,ガンディーの指導で(  )に対し完全な

自治を求める民族運動が起こった。

⑴ A・Bの下線部について,これらの民族運動をそれぞれ何と

いうか。

⑵ Cの(  )にあてはまる国名を

書け。

⑶ A~Cの文で述べた民族運動が

起こった地域を,右の地図中のア

~エから1つずつ選べ。

1

2

第一次世界大戦とアジア91 (各2点)

⑴①

2 (各2点)

⑴A

年代 で き ご と

1914

1917

1919

1920

第一次世界大戦が起こる………………A

ロシア革命が起こる

第一次世界大戦の講和条約が結ばれる…B

国際連盟が設立される…………………C

0 1000km

エア

Page 10: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点

  右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aの時期について,次

の問いに答えよ。

①このころ,民本主義を

説き,国民の意思を政

治に反映させるべきだ

と主張した人物はだれ

か。

②このころ,青鞜社を結

成し,のちに新婦人協

会を設立して女性運動を進めた人物はだれか。

⑵ Bが起こった原因について述べた次の文中の(  )にあては

まる語句を書け。

・(  )を見こした米の買いしめが行われ,米の価格が上がっ

たため。

⑶ Cのときの首相はだれか。

⑷ Dの時期について,次の問いに答えよ。

①このころ,各地で,小作料の減額などを要求する運動がひん

ぱんに発生した。この運動を何というか。

②文学の分野では,労働者や農民の立場にたって社会問題をえ

がく文学が生まれた。この文学を何というか。また,この文

学を代表する人物を,次のア~エから1人選べ。

ア 志賀直哉  イ 芥川龍之介  

ウ 田中正造  エ 小林多喜二

⑸ 年表中の には,天皇中心の国のあり方を変えようとす

る社会主義などの運動を取りしまる法律があてはまる。この法

律を何というか。   

⑹ Eについて,この普通選挙法で選挙権を認められた人々を,

次のア~エから1つ選べ。

ア 直接国税15円以上を納める満25歳以上の男子

イ 直接国税3円以上を納める満25歳以上の男子

ウ 納税額に関係なく満25歳以上の男子

エ 納税額に関係なく満20歳以上の男女

⑺ 年表のころの社会のようすにあてはまるものを,次のア~エ

から1つ選べ。

ア 郵便制度が始まった。   イ 富岡製糸場が建設された。

ウ ラジオ放送が始まった。  エ 義務教育が6年になった。

大正デモクラシーと大衆文化10

年代 で き ご と

1912

1918

1923

1925

第一次護憲運動が起こる

↕A

米騒動が起こる…………………B

本格的な政党内閣が成立する…C

↕D

関東大震災が起こる

    が制定される

普通選挙法が制定される………E

◆ (各2点)

⑴①

文学

人物

Page 11: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点

  右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aについて,次の問い

に答えよ。

①世界恐慌に対してアメ

リカがとった政策の内

容としてあてはまらな

いものを,次のア~エ

から1つ選べ。

ア 労働組合を保護した。  イ 公共事業をおこした。

ウ 農産物を買い上げた。  エ 五か年計画を実施した。

②このころ,ドイツやイタリアで行われた全体主義と軍国主義

にもとづく独裁体制を何というか。

③このころ,共産党の指導者としてソ連で独裁政治を行ってい

たのはだれか。

⑵ Bについて,満州事変のきっか

けとなった鉄道の線路の爆破が起

こった場所を,右の地図中のア~

エから1つ選べ。

⑶ Cについて,この事件で暗殺さ

れた内閣総理大臣はだれか。

⑷ Dについて,この事件後の日本

の政治にあてはまるものを,次のア~ウから1つ選べ。

ア 政党の総裁が内閣を組織する政党政治が終わった。

イ 政治が軍部の影響を強く受けるようになった。

ウ 国際協調を進める政治になった。

⑸ Eをきっかけに始まった戦争を何というか。

⑹ Fについて,次の問いに答えよ。

①この法律が公布されたころ,地図中のXでは,人々に日本式

の氏名を名のらせたり,神社に参拝させたりする政策が行わ

れていた。この政策を何というか。

②このころの日本の経済の状況を述べた文として最も適当なも

のを,次のア~エから1つ選べ。

ア 多くの銀行が休業,倒産する金融恐慌となった。

イ 生活必需品の生産よりも軍需品の生産が優先された。

ウ 機械工業,化学・薬品工業などが発達し,貿易において

は輸出額が輸入額を上まわった。

エ せんい産業などの軽工業を中心に産業革命が進行した。

世界恐慌と日本の中国侵略11◆ (⑷は4点,各2点)

⑹①

年代 で き ご と

1929

1931

1932

1936

1937

1938

世界恐慌が起こる……………A

満州事変が起こる……………B

五・一五事件が起こる………C

二・二六事件が起こる………D

盧溝橋事件が起こる…………E

国家総動員法が公布される…F

エ 0 500km

Page 12: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点

  右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aについて,次の問

いに答えよ。

①第二次世界大戦は,

ドイツがポーランド

に侵攻したことが

きっかけで始まった。

このときのドイツの

指導者はだれか。

②1940年にドイツ軍が占領した都市を,次のア~エから1つ選

べ。

ア ロンドン  イ パリ  ウ モスクワ  エ ローマ

⑵ Bについて,この同盟を結んだヨーロッパの国を,2つ書け。

⑶ 年表中の C には,アメリカとイギリスが,民主主義を守

るという戦争の目的と戦後の平和構想を明らかにしたものがあ

てはまる。これを何というか。

⑷ Dについて,次の文中の(  )a・bにあてはまる語句を書け。

・1941年12月8日,日本軍は( a )湾のアメリカ軍基地を攻撃

するとともに,( b )半島に上陸し,太平洋戦争が始まった。

⑸ Eの時期について,次の問いに答えよ。

①この時期の日本国内のようすにあてはまらないものを,次の

ア~エから1つ選べ。

ア 労働力不足を補うため中学生や女学生を工場で働かせた。

イ 朝鮮人や中国人を日本に連行し,炭鉱などで働かせた。

ウ 空襲を避けるため,都市の小学生を農村などに集団疎開

させた。

エ 米の安売りを求める米騒動が全国に広がっていった。

②この時期に起こったできごとにあてはまらないものを,次の

ア~エから1つ選べ。

ア 東京大空襲で10万人以上の死者が出た。  

イ イタリアが連合国に降伏した。

ウ アメリカ軍が沖縄に上陸した。

エ 日本が韓国を併合した。

⑹ Fについて,1945年8月6日に世界で初めて原子爆弾の被害

を受けた都市はどこか。

⑺ 年表中の G にあてはまる,アメリカ・イギリス・中国の

名で発表され,日本の降伏条件を示したものを何というか。

第二次世界大戦12◆ (各2点,⑵は順不同完答)

⑴①

⑷a

⑸①

年代 で き ご と

1939

1940

1941

1945

第二次世界大戦が始まる………A

ヨーロッパの国と同盟を結ぶ…B

C が発表される

太平洋戦争が始まる……………D

↕E

原子爆弾が投下される…………F

日本が G を受諾する

Page 13: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点

   右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aの後に行われた

戦後改革について,

次の問いに答えよ。

①選挙法が改正され

たことにより,ど

のような人々が選

挙権を持つことになったか。

②グラフは,農村の民主化を

図って行われた改革に関す

るものである。このような

変化をもたらした改革を何

というか。

⑵ Bについて,日本国憲法の原則を3つ書け。

⑶ Cについて,次の問いに答えよ。

①Cの条約に調印した当時の内閣総理大臣はだれか。

②Cと同じ年のできごとを,次のア~エから1つ選べ。

ア 労働基準法が制定される。  

イ 日米安全保障条約が結ばれる。

ウ 大政翼賛会が結成される。  

エ 日英同盟が結ばれる。

⑷ Dについて,同年に(  )に調印したことにより,国際連合

への加盟が実現した。(  )にあてはまる語句を書け。

   次の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。

第二次世界大戦後の世界では,アメリカを中心とした西側陣営

と( A )を中心とした東側陣営の間に,「冷たい戦争」とよばれる

対立が続いていた。このような中で,( B )は東西に分かれて独

立し,中国では( C )を主席とする中華人民共和国が成立した。

さらに,1950年には,韓国と北朝鮮の間で朝鮮戦争が勃ぼっ

発ぱつ

した。

⑴ 文章中の(  )A・Bにあてはまる国を,次のア~エから1

つずつ選べ。

ア ドイツ  イ ソ連  ウ フランス  エ イギリス

⑵ 文章中の(  )Cにあてはまる人物名を書け。

⑶ 下線部の戦争の際,日本では,GHQの指示により,治安維

持のための組織がつくられた。後に自衛隊となるこの組織を何

というか。

1

2

日本の民主化と国際社会への復帰13

1 (各2点,⑵は順不同完答)

⑴①

⑶①

2 (各2点)

⑴A

年代 で き ご と

1945

1946

1947

1951

1956

日本が降伏する………………………A

日本国憲法が公布される……………B

教育基本法が制定される

サンフランシスコ平和条約を結ぶ…C

日本が国際連合に加盟する…………D

(「完結昭和国勢総覧」などによる)

グラフ 自作地と小作地の割合1940年

1950年

その他 0.2

自作地 54.5% 小作地 45.5

89.9% 9.9

Page 14: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点

   右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aの時期について,

次の問いに答えよ。

①この時期の日本の

社会のようすにあ

てはまらないもの

を,次のア~エか

ら1つ選べ。

ア テレビや冷蔵庫など家庭電化製品や自動車が普及した。

イ 大気汚染や水質汚濁などの公害問題が起こった。

ウ 紡績・製糸など軽工業の分野で産業革命が起こった。

エ 東海道新幹線が開通するなど交通網の整備が進んだ。

②この時期に起きた次のア~ウのできごとを,年代の古い順に

並べかえよ。

ア 日米安全保障条約を改定した。

イ 日韓基本条約を結んだ。

ウ 東京オリンピックが開かれた。

⑵ Bと同じ年に,日本はある国と共同声明を発表して,国交を

回復した。その国名を書け。

⑶ Cの戦争をきっかけとして,(  )の価格が大幅に上がり,

世界経済が混乱した。(  )にあてはまる語句を書け。

⑷ Dについて,このときの不健全な好景気を何というか。

⑸ Eについて,これにより55年体制が終わりを迎えた。55年体

制のもとで,長い間,内閣を組織していた政党を何というか。

   次の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。

1980年代末から東ヨーロッパ諸国で民主化が進んで,東西対立

は終わりを迎え,1991年に(  )が解体した。①国際協調や②地

域統合の動きが高まるいっぽう,南北問題や③地域紛争など,解

決すべき問題も多く残されている。

⑴ 文章中の(  )にあてはまる国名を書け。

⑵ 下線部①について,1975年に始まった主要国首脳会議の略称

を,カタカナで書け。

⑶ 下線部②について,ヨーロッパの国々が加盟して政治や経済

の統合を進めている地域統合の略称を,アルファベットで書け。

⑷ 下線部③について,紛争地域に平和維持軍を派遣して,停戦

の監視などを行う国連の活動を何というか。

1

2

国際社会と日本141 (各2点,⑴②は完答)

⑴①

②  →   → 

2 (各2点)

年代 で き ご と

1956

19721973

1980年代末19932009

日本が国際連合に加盟する

↕A沖縄が日本に復帰する………B第四次中東戦争が起こる……C地価や株価が高騰する………D細川護

もり

熙ひろ

内閣が成立する……E民主党中心の連立内閣が成立する

Page 15: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点解答

   右の資料を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ 資料1は,江戸幕府のしくみで

ある。次の問いに答えよ。

① にあてはまる,幕府の政治

運営の中心となった役職を書け。

②江戸幕府の財政や,幕領とよば

れた直轄地を監督した役職を,

資料1中のⓐ~ⓓから1つ選べ。

⑵ 資料2は,長崎につくられた人工の島で

ある。次の問いに答えよ。

①この島を何というか。

②この島で日本と貿易を行ったヨーロッパ

の国はどこか。

⑶ 資料3は,大名を統制するため

に幕府が制定した法令の一部であ

る。次の問いに答えよ。

①この法令を何というか。

②下線部の制度を加えた江戸幕府

の3代将軍はだれか。

   右のグラフは,江戸時代の身分別の人口割合を示している。

これを見て,次の問いに答えなさい。

⑴ グラフ中のAは支配身分,Bは商業や

手工業を営んだ身分である。A・Bにあ

てはまる身分を何というか。

⑵ グラフ中の百姓のうち,土地を持つ者

を何というか。

⑶ 幕府や藩が百姓に対してとった政策に

ついて,誤っているものを,次のア~エから1つ選べ。

ア 土地の売買を禁止したり,米以外の作物の栽培を制限した

りした。

イ 収穫量の3%を年貢として納めさせ,兵役の義務を負わせ

た。

ウ 庄屋(名主)・組頭・百姓代などの村役人に,年貢の徴収な

どの村の自治を行わせた。

エ 生活の心得を示すなど,日常生活にきびしい制限を加えた。

1

2

江戸幕府の成立と鎖国11 (各2点)

⑴① 老中

② ⓑ

⑵① 出島

② オランダ

⑶① 武家諸法度

② 徳川家光

将軍

京都所司代寺社奉行

大阪城代

若年寄

大老 大目付

町奉行

遠国奉行

勘定奉行

a

b

cd

資料1

資料2

資料3

一 城を補修するときは必ず届けること。まして,城の新築は厳禁する。

一 毎年4月中に江戸へ参勤すること。

百姓約85%

その他約3

約7

約5

(「近世日本の人口構造」による)

AB

2 (各2点)

⑴A 武士

B 町人

⑵ 本百姓

⑶ イ

Page 16: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点解答産業の発達と元禄文化2

   次の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。

江戸時代には,( ① )の開発による耕地の増加,農具の改良な

どによって,農業生産が大きく向上した。農業の発達にともなっ

て諸産業も発達し,大商人が大きな力を持つようになった。また,

金銀を交換する( ② )も増え,大名に貸し付けたりもした。この

ような産業の発達はa交通の発達をうながし,さらにb三都をは

じめとする都市の繁栄をもたらした。やがて,18世紀になると農

村にも( ③ )経済が広がり始めるとともに,農村工業が発展して,

19世紀には工場制手工業もあらわれるようになった。

⑴ 文章中の(  )①~③にあてはまる語句を書け。

⑵ 下線部aについて,東北地方や北陸地方の米などを日本海沿

岸から瀬戸内海をまわって大阪へ運んだ航路を何というか。

⑶ 下線部bについて,次の①~③

の文が述べている都市を,右の地

図中のア~エから1つずつ選べ。

①「天下の台所」とよばれ,商業や

金融の中心地として栄えた。

②古くから都として栄え,西陣織

などのすぐれた工芸品を産出した。

③諸藩の屋敷が置かれ,18世紀には人口が約100万人に達した。

   17世紀末から18世紀初めにかけて上方で流行した文化につい

て,次の問いに答えなさい。

⑴ この文化を何というか。

⑵ この時期に浮世絵を始めた人物を,次のア~エから1人選べ。

ア 近松門左衛門  イ 歌川(安藤)広重  

ウ 出雲の阿国   エ 菱川師宣

⑶ この時期の文化について述べた文として最も適当なものを,

次のア~エから1つ選べ。

ア 松尾芭蕉は,俳諧において自己の内面を表現する新しい作

風を生み出した。

イ 千利休は,大名や大商人の間で流行した茶の湯の作法を大

成した。

ウ 観阿弥と世阿弥は,農民によって行われてきた田楽や猿楽

を能として大成した。

エ 雪舟は,墨一色で自然を簡潔にえがく水墨画を大成した。

1

2

1 (各2点)

① 新田

② 両替商

③ 貨幣

⑵ 西廻り航路

① ウ

② イ

③ ア

2 (各2点)

⑴ 元禄文化

⑵ エ

⑶ ア

0 500km

Page 17: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点解答幕政の改革と化政文化3

   右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ 年表中の(  )①~

③にあてはまる人物名

を書け。

⑵ Aの改革について,

公正な裁判の基準とす

るために定められた法

令を何というか。

⑶ Bの政策と関連して幕府を批判し,捕らえられた人物を,次

から1人選んで書け。

〔 新井白石  大塩平八郎  高野長英  井原西鶴 〕

⑷ Cの改革について述べたものを,次のア~エから1つ選べ。

ア 株仲間を増やして税の増収を図るなど,幕府の収入不足に

対し商工業を活用しようとした。

イ 株仲間を解散させるとともに,江戸や大阪周辺を幕府の領

地にしようとした。

ウ ききんに備えて村に米を蓄えさせ,生活に苦しむ旗本や御

家人の借金を帳消しにした。

エ 大名から幕府に米を献上させたり,目安箱を設置して人々

の意見を求めたりした。

   次の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。

江戸時代の中ごろから,新しい学問がさかんになった。本居宣

長は古事記を研究し,国学を大成した。いっぽう,a杉田玄白ら

はオランダ語の医学書を翻訳して出版し,オランダ語で西洋の文

化を学ぶ(  )の基礎を築いた。こうしてb近代的な学問や技術

の研究がさかんになった。また,庶民の教育への関心も高くなり,

都市や農村にはc読み・書き・そろばんなどの実用的な知識を教

える施設が多数つくられた。

⑴ 下線部aについて,右の図は,出版され

た書物のとびらの一部である。この書物を

何というか。

⑵ (  )にあてはまる語句を漢字2字で書

け。

⑶ 下線部bについて,西洋の測量術を用い

て全国の沿岸を実測し,日本地図をつくった人物はだれか。

⑷ 下線部cを何というか。

1

2

年代 で き ご と

17161772178718251841

( ① )が享保の改革を始める……A田沼意次が老中となる

( ② )が寛政の改革を始める異国船打払令が出される…………B

( ③ )が天保の改革を始める……C

2 (各2点)

⑴ 解体新書

⑵ 蘭学

⑶ 伊能忠敬

⑷ 寺子屋

1 (各2点)

① 徳川吉宗

② 松平定信

③ 水野忠邦

⑵ 公事方御定書

⑶ 高野長英

⑷ イ

Page 18: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点解答欧米の進出と資本主義4

  右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aの翌年に出され,王権

と議会の関係などについて

定めた,資料1を何という

か。

⑵ 年表中の にあてはま

る国名を書け。

⑶ Bの時期に,世界で最初

に産業革命が始まった国は

どこか。

⑷ Cについて,次の問いに答え

よ。

①このとき出され,国民の自由

や平等を定めた資料2を何と

いうか。

②Cの後の不安定な政情をおさ

め,政権をにぎった軍人はだ

れか。

⑸ Dについて,次の問いに答え

よ。

①この戦争の講和条約を何とい

うか。

②この戦争の講和条約で清がイギリスに割譲した地域を,次の

ア~エから1つ選べ。

ア 北ペ

京キン

  イ 上シャン

海ハイ

  ウ 香ホン

港コン

  エ 台たい

湾わん

⑹ Eの結果について述べた文を,次のア~エから1つ選べ。

ア インドの綿産業がめざましい発展をとげた。

イ インドは清と戦争を始めた。 

ウ イギリスはインドから撤退した。

エ イギリスはインドを直接支配下に置いた。

⑺ Fについて,次の問いに答えよ。

①右の表は,この戦争における北部と南

部の対立についてまとめたものである。

北部にあてはまるものを,X,Yから

1つ選べ。

②この戦争中に「人民の,人民による,人民のための政治」をうっ

たえた人物はだれか。

年代 で き ご と

1688

1776

1789

1840

1857

1861

名誉革命が起こる…………A

で独立宣言が出される

↕B

フランス革命が起こる……C

アヘン戦争が起こる………D

インド大反乱が起こる……E

南北戦争が起こる…………F

第1条 国王の権限によって,議会の同意なく,法律を停止することができると主張することは,違法である。

� (一部要約)

資料1

第1条 人は生まれながらに,自由で平等な権利を持つ。…�

第3条 主権のみなもとは,もともと国民の中にある。…

� (一部要約)

資料2

◆ (各2点)

⑴ 権利章典

⑵ アメリカ

⑶ イギリス

⑷① 人権宣言

② ナポレオン

⑸① 南京条約

② ウ

⑹ エ

⑺① Y

② リンカン

X Y中心産業 農業 商工業

貿易 自由 保護奴隷制 賛成 反対

Page 19: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点解答日本の開国5

  右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aについて,次の問

いに答えよ。

①Aの条約を結んだ江

戸幕府の大老はだれ

か。

②Aの条約で開港した

港にあてはまらないものを,右の

地図中のア~カから1つ選べ。

③Aの条約について述べた次の文中

の(  )X・Yにあてはまる語句

を書け。

・日本に( X )権がなく,アメリ

カに( Y )権を認める不平等な

条約であった。

⑵ Bの時期について,次の問いに答えよ。

①このころの日本の社会・経済のようすについて最も適当なも

のを,次のア~ウから1つ選べ。

ア 各地に新しい都市がおこり,堺,博多などの港町には,

国内の取り引きや,明との貿易を営む商人が集まった。ま

た,各地の寺社では門前の市が発達して門前町が繁栄した。

イ 物価高により生活が困こん

窮きゅう

した人々は,「世直し」を期待し

て,各地で一揆や打ちこわしを起こした。また,「ええじゃ

ないか」といって熱狂するさわぎが広まった。

ウ 分割相続のくり返しにより領地が小さくなり,生活に苦

しむ御家人が多くなって,彼らを救済するため幕府は徳政

令を出したが,効果はあがらなかった。

②この時期にさかんになった,朝廷を中心にまとまって,外国

の勢力を日本から排除しようとした動きを何というか。

③この時期の日本の輸出品第一位を,次のア~エから1つ選べ。

ア 毛織物  イ 米  ウ 生糸  エ 機械類

⑶ Cについて,この同盟を結んだ長州藩の人物を,次のア~エ

から1人選べ。

ア 岩倉具視  イ 西郷隆盛  

ウ 木戸孝允  エ 大久保利通

⑷ Dを行った江戸幕府の将軍はだれか。

⑸ Eの後に起こった新政府軍と旧幕府軍の戦いを何というか。

年代 で き ご と

1858

1866

1867

日米修好通商条約が結ばれる…A

↕B

薩長同盟が結ばれる……………C

幕府が政権を朝廷に返上する…D

王政復古の大号令が出される…E

0 200km

◆ (各2点)

① 井伊直弼

② エ

③X 関税自主

Y 領事裁判

① イ

② 尊王攘夷運動

③ ウ

⑶ ウ

⑷ 徳川慶喜

⑸ 戊辰戦争

Page 20: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点解答明治維新6

  右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ 年表中の A には,

新政府の新しい政治の

方針があてはまる。こ

の方針を何というか。

⑵ Bについて,その内

容にあてはまるものを,

次のア~エから1つ選

べ。

ア 藩を廃止し,全国

に府・県を置いた。

イ 国ごとに守護,荘園や公領ごとに地頭を置いた。

ウ 幕府と藩とで全国の土地と人民を支配した。

エ 大名の土地と人民を朝廷に返上させた。

⑶ Cの使節団の全権大使となった人物はだれか。

⑷ 資料1は,年表中の D を

えがいたものである。年表中のD にあてはまる語句を書け。

⑸ ⑷がつくられたころ,「学問

の す ゝ(す)

め」をあらわして,人間

は平等であることを説いた人物

はだれか。

⑹ Eによって,満(  )歳以上の男子には,兵役の義務が課せ

られた。(  )にあてはまる数字を

書け。

⑺ Fについて,資料2は地租改正に

よって全国で発行されたものである。

これを何というか。ただし,資料2

中の と同じ語句があてはまる。

⑻ 日本がGの条約を結んで国境を画定した国はどこか。

⑼ Hの翌年に日本と朝鮮との間で結ばれた条約を何というか。

⑽ 年表のころの社会のようすとして最も適当なものを,次のア

~エから1つ選べ。

ア 「解体新書」の刊行をきっかけに蘭学がさかんになった。

イ 新橋~横浜間に鉄道が開通し,郵便制度が整えられた。

ウ 備中ぐわや千歯こきなど農具の発明や改良が進んだ。

エ 都市では大商人たちが株仲間を結成した。

◆ ◆ (各2点)

⑴ 五箇条の御誓文

⑵ エ

⑶ 岩倉具視

⑷ 富岡製糸場

⑸ 福沢諭吉

⑹ 20

⑺ 地券

⑻ ロシア

⑼ 日朝修好条規

⑽ イ

年代 で き ご と

1868

1869

1871

1872

1873

1875

A が出される

版籍奉還が行われる………………B

欧米に使節団が派遣される………C

群馬県に官営の D がつくられる

徴兵令が公布される………………E

地租改正が始まる…………………F

樺太・千島交換条約が結ばれる…G

江華島事件が起こる………………H

資料1

資料2

Page 21: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点解答

  右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aについて,これに

よって始まった,国民

の参政権を確立するこ

とをめざした運動を何

というか。

⑵ Bについて,こので

きごとの中心となった

人物はだれか。

⑶ Cについて,国会の

開設が約束されると,政党がつくられるようになった。これに

ついて,次の問いに答えよ。

①1881年に自由党を結成し,党首となった人物はだれか。

②1882年に立憲改進党を結成し,党首となった人物はだれか。

⑷ Dについて,このできごと

が起こった場所を,右の地図

中のア~エから1つ選べ。

⑸ Eについて,初代の内閣総

理大臣となった人物はだれか。

⑹ Fについて,大日本帝国憲

法について述べた次の文中の下線部ア~エのうち,その内容が

誤っているものを1つ選べ。

・大日本帝国憲法の草案は,君主の権力が強いアドイツ(プロ

イセン)の憲法を参考にし,イ伊藤博文らが作成した。発布

された憲法では,ウ国を治める権限は内閣にあり,軍隊を統

率・指揮する権限は天皇にあると定められた。また,エ国民

の自由と権利は制約つきで認められた。

⑺ 年表中の には,天皇に忠誠をつくすことや親孝行をする

ことが国民にとって必要であると説いた教育の基本方針があて

はまる。これを何というか。

⑻ Gについて,次の問いに答えよ。

①これに際して行われた選挙において,選挙権が認められたの

は,直接国税を15円以上納める満(  )歳以上の男子であっ

た。(  )にあてはまる数字を書け。

②この議会で,皇族・華族や,天皇が任命した者が議員となっ

た議院を何というか。

自由民権運動と帝国憲法7

年代 で き ご と

1874

1877

1881

1884

1885

1889

1890

民撰議院設立の建白書が政府に提出 される……………………………A

西南戦争が起こる…………………B

国会開設の勅諭が出される………C

秩父事件が起こる…………………D

内閣制度が設けられる……………E

大日本帝国憲法が発布される……F

が出される第1回帝国議会が開かれる………G

0 200km

エ ウ

◆ (各2点)

⑴ 自由民権運動

⑵ 西郷隆盛

⑶① 板垣退助

② 大隈重信

⑷ イ

⑸ 伊藤博文

⑹ ウ

⑺ 教育勅語

⑻① 25

② 貴族院

Page 22: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点解答

  右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ 年表中の にあて

はまる人物はだれか。

⑵ Aについて,次の問い

に答えよ。

①この戦争の講和条約が

結ばれた場所を,右下

の地図中のa~dから

1つ選べ。

②この戦争で清から得た賠

償金などをもとに設立さ

れた,日本初の官営の製

鉄所を何というか。

⑶ Bによって日本が返還を

要求された地域を何という

か。また,その場所を地図

中のア~エから1つ選べ。

⑷ Cの戦争の講和会議の開

催の仲立ちをした国を,次のア~エから1つ選べ。

ア イギリス  イ ドイツ  ウ フランス  エ アメリカ

⑸ Dの後のできごとについて説明した文として誤っているもの

を,次のア~エから1つ選べ。

ア 南満州鉄道株式会社が鉄道や鉱山を開発し,満州の経営を

本格化させた。

イ 賠償金を獲得できなかったため,不満を持った民衆が東京

で焼き打ち事件を起こした。

ウ 外国から借りた戦費の返済などのために,国民は重い負担

を強いられるようになった。

エ 日本は清に朝鮮の独立を認めさせて,澎ポン

湖フー

諸島などを獲得

した。

⑹ Eについて,建国当時のこの国の首都を,右上の地図中のw

~zから1つ選べ。

⑺ 年表で示された時代の文化について,次の問いに答えよ。

①「坊っちゃん」などの作品をあらわし,近代文学の発展に貢献

した文学者はだれか。

②「読書」などの作品をえがき,日本に印象派の画風を紹介した

洋画家はだれか。

日清・日露戦争と近代日本8

年代 で き ご と

1891

1894

1895

1904

1905

1911

1912

が足尾銅山鉱毒問題の質問 書を議会に提出する

日清戦争が起こる………………A

三国干渉が行われる……………B

日露戦争が起こる………………C

ポーツマス条約を結ぶ…………D

辛亥革命が起こる

中華民国が成立する……………E

0 500 1000km

ab

◆ (各2点)

⑴ 田中正造

⑵① b

② 八幡製鉄所

地域 遼東半島

場所 イ

⑷ エ

⑸ エ

⑹ x

⑺① 夏目漱石

② 黒田清輝

Page 23: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点解答

   右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aの大戦中の日

本について,次の

問いに答えよ。

①日本は1915年に

中国に対して,

二十一か条の要求を示し,(  )が山東半島に持っていた権

益を日本にゆずるよう求めた。(  )にあてはまる欧米の国

はどこか。

②第一次世界大戦による日本の経済の変化としてあてはまるも

のを,次のア~ウから1つ選べ。

ア ヨーロッパからの輸入が増え,輸入が輸出を上まわった。

イ アジア・アフリカなどへの輸出が増え,輸出が輸入を上

まわった。

ウ 戦争により貿易相手国の数が減り,輸出も輸入も減った。

⑵ Bについて,この講和条約が結ばれた都市を,次のア~エか

ら1つ選べ。

ア パリ    イ ベルリン  

ウ ロンドン  エ ワシントン

⑶ Cについて,国際連盟の設立を提唱したアメリカ大統領はだ

れか。

   アジアの民族運動に関する次のA~Cの文を読んで,あとの

問いに答えなさい。

A 1919年,パリ講和会議と日本の進出に反対する運動が起こり,

帝国主義反対運動へと発展した。

B 1919年,日本からの独立を求める運動が起こったが,日本は

これを武力でおさえた。

C 第一次世界大戦後,ガンディーの指導で(  )に対し完全な

自治を求める民族運動が起こった。

⑴ A・Bの下線部について,これらの民族運動をそれぞれ何と

いうか。

⑵ Cの(  )にあてはまる国名を

書け。

⑶ A~Cの文で述べた民族運動が

起こった地域を,右の地図中のア

~エから1つずつ選べ。

1

2

第一次世界大戦とアジア91 (各2点)

⑴① ドイツ

② イ

⑵ ア

⑶ ウィルソン

2 (各2点)

⑴A 五・四運動

B 三・一独立運動

⑵ イギリス

A イ

B ウ

C ア

年代 で き ご と

1914

1917

1919

1920

第一次世界大戦が起こる………………A

ロシア革命が起こる

第一次世界大戦の講和条約が結ばれる…B

国際連盟が設立される…………………C

0 1000km

エア

Page 24: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点解答

  右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aの時期について,次

の問いに答えよ。

①このころ,民本主義を

説き,国民の意思を政

治に反映させるべきだ

と主張した人物はだれ

か。

②このころ,青鞜社を結

成し,のちに新婦人協

会を設立して女性運動を進めた人物はだれか。

⑵ Bが起こった原因について述べた次の文中の(  )にあては

まる語句を書け。

・(  )を見こした米の買いしめが行われ,米の価格が上がっ

たため。

⑶ Cのときの首相はだれか。

⑷ Dの時期について,次の問いに答えよ。

①このころ,各地で,小作料の減額などを要求する運動がひん

ぱんに発生した。この運動を何というか。

②文学の分野では,労働者や農民の立場にたって社会問題をえ

がく文学が生まれた。この文学を何というか。また,この文

学を代表する人物を,次のア~エから1人選べ。

ア 志賀直哉  イ 芥川龍之介  

ウ 田中正造  エ 小林多喜二

⑸ 年表中の には,天皇中心の国のあり方を変えようとす

る社会主義などの運動を取りしまる法律があてはまる。この法

律を何というか。   

⑹ Eについて,この普通選挙法で選挙権を認められた人々を,

次のア~エから1つ選べ。

ア 直接国税15円以上を納める満25歳以上の男子

イ 直接国税3円以上を納める満25歳以上の男子

ウ 納税額に関係なく満25歳以上の男子

エ 納税額に関係なく満20歳以上の男女

⑺ 年表のころの社会のようすにあてはまるものを,次のア~エ

から1つ選べ。

ア 郵便制度が始まった。   イ 富岡製糸場が建設された。

ウ ラジオ放送が始まった。  エ 義務教育が6年になった。

大正デモクラシーと大衆文化10

年代 で き ご と

1912

1918

1923

1925

第一次護憲運動が起こる

↕A

米騒動が起こる…………………B

本格的な政党内閣が成立する…C

↕D

関東大震災が起こる

    が制定される

普通選挙法が制定される………E

◆ (各2点)

⑴① 吉野作造

② 平塚らいてう

⑵ シベリア出兵

⑶ 原敬

① 小作争議

文学 プロレタリア文学

人物 エ

⑸ 治安維持法

⑹ ウ

⑺ ウ

Page 25: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点解答

  右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aについて,次の問い

に答えよ。

①世界恐慌に対してアメ

リカがとった政策の内

容としてあてはまらな

いものを,次のア~エ

から1つ選べ。

ア 労働組合を保護した。  イ 公共事業をおこした。

ウ 農産物を買い上げた。  エ 五か年計画を実施した。

②このころ,ドイツやイタリアで行われた全体主義と軍国主義

にもとづく独裁体制を何というか。

③このころ,共産党の指導者としてソ連で独裁政治を行ってい

たのはだれか。

⑵ Bについて,満州事変のきっか

けとなった鉄道の線路の爆破が起

こった場所を,右の地図中のア~

エから1つ選べ。

⑶ Cについて,この事件で暗殺さ

れた内閣総理大臣はだれか。

⑷ Dについて,この事件後の日本

の政治にあてはまるものを,次のア~ウから1つ選べ。

ア 政党の総裁が内閣を組織する政党政治が終わった。

イ 政治が軍部の影響を強く受けるようになった。

ウ 国際協調を進める政治になった。

⑸ Eをきっかけに始まった戦争を何というか。

⑹ Fについて,次の問いに答えよ。

①この法律が公布されたころ,地図中のXでは,人々に日本式

の氏名を名のらせたり,神社に参拝させたりする政策が行わ

れていた。この政策を何というか。

②このころの日本の経済の状況を述べた文として最も適当なも

のを,次のア~エから1つ選べ。

ア 多くの銀行が休業,倒産する金融恐慌となった。

イ 生活必需品の生産よりも軍需品の生産が優先された。

ウ 機械工業,化学・薬品工業などが発達し,貿易において

は輸出額が輸入額を上まわった。

エ せんい産業などの軽工業を中心に産業革命が進行した。

世界恐慌と日本の中国侵略11◆ (⑷は4点,各2点)

① エ

② ファシズム

③ スターリン

⑵ ア

⑶ 犬養毅

⑷ イ

⑸ 日中戦争

⑹① 皇民化政策

② イ

年代 で き ご と

1929

1931

1932

1936

1937

1938

世界恐慌が起こる……………A

満州事変が起こる……………B

五・一五事件が起こる………C

二・二六事件が起こる………D

盧溝橋事件が起こる…………E

国家総動員法が公布される…F

エ 0 500km

Page 26: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点解答

  右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aについて,次の問

いに答えよ。

①第二次世界大戦は,

ドイツがポーランド

に侵攻したことが

きっかけで始まった。

このときのドイツの

指導者はだれか。

②1940年にドイツ軍が占領した都市を,次のア~エから1つ選

べ。

ア ロンドン  イ パリ  ウ モスクワ  エ ローマ

⑵ Bについて,この同盟を結んだヨーロッパの国を,2つ書け。

⑶ 年表中の C には,アメリカとイギリスが,民主主義を守

るという戦争の目的と戦後の平和構想を明らかにしたものがあ

てはまる。これを何というか。

⑷ Dについて,次の文中の(  )a・bにあてはまる語句を書け。

・1941年12月8日,日本軍は( a )湾のアメリカ軍基地を攻撃

するとともに,( b )半島に上陸し,太平洋戦争が始まった。

⑸ Eの時期について,次の問いに答えよ。

①この時期の日本国内のようすにあてはまらないものを,次の

ア~エから1つ選べ。

ア 労働力不足を補うため中学生や女学生を工場で働かせた。

イ 朝鮮人や中国人を日本に連行し,炭鉱などで働かせた。

ウ 空襲を避けるため,都市の小学生を農村などに集団疎開

させた。

エ 米の安売りを求める米騒動が全国に広がっていった。

②この時期に起こったできごとにあてはまらないものを,次の

ア~エから1つ選べ。

ア 東京大空襲で10万人以上の死者が出た。  

イ イタリアが連合国に降伏した。

ウ アメリカ軍が沖縄に上陸した。

エ 日本が韓国を併合した。

⑹ Fについて,1945年8月6日に世界で初めて原子爆弾の被害

を受けた都市はどこか。

⑺ 年表中の G にあてはまる,アメリカ・イギリス・中国の

名で発表され,日本の降伏条件を示したものを何というか。

第二次世界大戦12◆ (各2点,⑵は順不同完答)

⑴① ヒトラー

② イ

⑵ドイツ

イタリア

⑶ 大西洋憲章

⑷a 真珠

b マレー

⑸① エ

② エ

⑹ 広島(市)

⑺ ポツダム宣言

年代 で き ご と

1939

1940

1941

1945

第二次世界大戦が始まる………A

ヨーロッパの国と同盟を結ぶ…B

C が発表される

太平洋戦争が始まる……………D

↕E

原子爆弾が投下される…………F

日本が G を受諾する

Page 27: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点解答

   右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aの後に行われた

戦後改革について,

次の問いに答えよ。

①選挙法が改正され

たことにより,ど

のような人々が選

挙権を持つことになったか。

②グラフは,農村の民主化を

図って行われた改革に関す

るものである。このような

変化をもたらした改革を何

というか。

⑵ Bについて,日本国憲法の原則を3つ書け。

⑶ Cについて,次の問いに答えよ。

①Cの条約に調印した当時の内閣総理大臣はだれか。

②Cと同じ年のできごとを,次のア~エから1つ選べ。

ア 労働基準法が制定される。  

イ 日米安全保障条約が結ばれる。

ウ 大政翼賛会が結成される。  

エ 日英同盟が結ばれる。

⑷ Dについて,同年に(  )に調印したことにより,国際連合

への加盟が実現した。(  )にあてはまる語句を書け。

   次の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。

第二次世界大戦後の世界では,アメリカを中心とした西側陣営

と( A )を中心とした東側陣営の間に,「冷たい戦争」とよばれる

対立が続いていた。このような中で,( B )は東西に分かれて独

立し,中国では( C )を主席とする中華人民共和国が成立した。

さらに,1950年には,韓国と北朝鮮の間で朝鮮戦争が勃ぼっ

発ぱつ

した。

⑴ 文章中の(  )A・Bにあてはまる国を,次のア~エから1

つずつ選べ。

ア ドイツ  イ ソ連  ウ フランス  エ イギリス

⑵ 文章中の(  )Cにあてはまる人物名を書け。

⑶ 下線部の戦争の際,日本では,GHQの指示により,治安維

持のための組織がつくられた。後に自衛隊となるこの組織を何

というか。

1

2

日本の民主化と国際社会への復帰13

1 (各2点,⑵は順不同完答)

⑴① 満20歳以上の男女

② 農地改革

国民主権

基本的人権の尊重

平和主義

⑶① 吉田茂

② イ

⑷ 日ソ共同宣言

2 (各2点)

⑴A イ

B ア

⑵ 毛沢東

⑶ 警察予備隊

年代 で き ご と

1945

1946

1947

1951

1956

日本が降伏する………………………A

日本国憲法が公布される……………B

教育基本法が制定される

サンフランシスコ平和条約を結ぶ…C

日本が国際連合に加盟する…………D

(「完結昭和国勢総覧」などによる)

グラフ 自作地と小作地の割合1940年

1950年

その他 0.2

自作地 54.5% 小作地 45.5

89.9% 9.9

Page 28: 1 江戸幕府の成立と鎖国 - kogaku-pub.com ⑶ 資料3は,大名を統制するため に幕府が制定した法令の一部であ る。次の問いに答えよ。 ①この法令を何というか。

■ウイニング単元テスト 歴史Ⅱ名前

/20点解答

   右の年表を見て,次の問いに答えなさい。

⑴ Aの時期について,

次の問いに答えよ。

①この時期の日本の

社会のようすにあ

てはまらないもの

を,次のア~エか

ら1つ選べ。

ア テレビや冷蔵庫など家庭電化製品や自動車が普及した。

イ 大気汚染や水質汚濁などの公害問題が起こった。

ウ 紡績・製糸など軽工業の分野で産業革命が起こった。

エ 東海道新幹線が開通するなど交通網の整備が進んだ。

②この時期に起きた次のア~ウのできごとを,年代の古い順に

並べかえよ。

ア 日米安全保障条約を改定した。

イ 日韓基本条約を結んだ。

ウ 東京オリンピックが開かれた。

⑵ Bと同じ年に,日本はある国と共同声明を発表して,国交を

回復した。その国名を書け。

⑶ Cの戦争をきっかけとして,(  )の価格が大幅に上がり,

世界経済が混乱した。(  )にあてはまる語句を書け。

⑷ Dについて,このときの不健全な好景気を何というか。

⑸ Eについて,これにより55年体制が終わりを迎えた。55年体

制のもとで,長い間,内閣を組織していた政党を何というか。

   次の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。

1980年代末から東ヨーロッパ諸国で民主化が進んで,東西対立

は終わりを迎え,1991年に(  )が解体した。①国際協調や②地

域統合の動きが高まるいっぽう,南北問題や③地域紛争など,解

決すべき問題も多く残されている。

⑴ 文章中の(  )にあてはまる国名を書け。

⑵ 下線部①について,1975年に始まった主要国首脳会議の略称

を,カタカナで書け。

⑶ 下線部②について,ヨーロッパの国々が加盟して政治や経済

の統合を進めている地域統合の略称を,アルファベットで書け。

⑷ 下線部③について,紛争地域に平和維持軍を派遣して,停戦

の監視などを行う国連の活動を何というか。

1

2

国際社会と日本141 (各2点,⑴②は完答)

⑴① ウ

② ア → ウ → イ

⑵ 中国[中華人民共和国]

⑶ 石油

⑷ バブル景気

⑸ 自由民主党[自民党]

2 (各2点)

⑴ ソ連[ソビエト社会主義共和国連邦]

⑵ サミット

⑶ EU

⑷ 平和維持活動[PKO]

年代 で き ご と

1956

19721973

1980年代末19932009

日本が国際連合に加盟する

↕A沖縄が日本に復帰する………B第四次中東戦争が起こる……C地価や株価が高騰する………D細川護

もり

熙ひろ

内閣が成立する……E民主党中心の連立内閣が成立する