ݩل2000 ݩل500 ݩل0 500 1000 1500 2000 ݹ ח ށߐ ΠΪϦε ۀ ϧωαϯε ظʢ14ʙ15لʣ 6 ࠒلɼΠϯυͰɼ 0 Λ10 ਐ๏ (ҐऔΓه๏) ߦΘΕɻ 0 ͷ ݟ17ʙ18لͷʮͷԫʯ σΧϧτ ϑΣϧϚʔ ύεΧϧ ϥΠϓχοπ χϡʔτϯ ΦΠϥʔ 17 ʙ 18 لͷ ʮͷԫʯ 17 ʙ 18 لͷʮͷԫʯ 1596-1650ʗϑϥϯε 1601-1665ʗϑϥϯε 1623-1662ʗϑϥϯε 1646-1716ʗυΠπ 1642-1727ʗΠΪϦε 1707-1783ʗεΠε ʮඪʯΛߟҊɼ زԿͱΛ ͼɻ ͱʮզ ʹނզΓʯͱ ݴ༿༗ɻ ϑΣϧϚʔͷऴఆ ཧɼ300 Ҏͷ ͷΛɼ ΕɻͰɼ ύεΧϧͱॻ؆ͷ ΓͱΓΛΔɻ ѹͷݪཧͰΔ ʮύεΧϧͷݪཧʯ Ͱ༗ɻલѹ ͷ୯ҐύεΧϧʹ ΘΕΔɻͷੜ ΈͷͰΔɻ χϡʔτϯͱ΄΅ಉ ʹظɼʮඍ๏ɾ ๏ʯΛ·ͱΊΔɻ ࡏݱΘΕΔ߸ه ϥΠϓχοπʹΑΔ ͷͰΔɻ ΓΜམΔͷΛ ݟʮສ༗Ҿͷ๏ ଇʯΛݟɻ· ମͷӡಈʹ ڀݚΔதͰɼ ʮඍɾ ๏ʯΛɻ ਖ਼ଟ໘ମʹΔ ʮΦΠϥʔͷఆཧʯ ΛΊɼΜ ͷڀݚΛେ ɻԁपͷ ه߸КΊɻ ͷ·Γ ܗͷରઢ ͷͷܭ ˔ɼͷଌਆɼϐϥϛουͳͲͷ ɹݐΛΔͱͰୡɻ ˛ ೪൘ ˛ ΞʔϝεͷύϐϧεʢB.C.1650ʣɹ ݹόϏϩχΞʢB.C.1800ʣ ݹΤδϓτ ϓϥʔϚάϓλ ʢ598-660ʗΠϯυʣ 0 ΛͱΊɼ ·ɼਖ਼ͷɼෛͷ Λɼͷޓʹ ରͰΔͷͱ ɻ ɹ·ɼʮ2 ͷղͷʯʹ ڀݚɻ Ψε 1777-1855ʗυΠπ ΠεϥϜఇʢ622-1258ʣ άʔςϯϕϧά ׆൛ҹ ʢ1450ʣ ڭվ ʢ1517ʣ ʙmathematicsʙ ΞΠϯγϡλΠϯ 1879-1955ʗΞϝϦΧ ʮ૬ରཧʯͷੜ ΈͷͰɼ ͷجΛΔɻ 1921 ʹϊʔϕϧ ཧΛतɻ ੜͷͱʹɼ 2000 ͷͰ ͳͱΘΕ ʮਖ਼17 ܗͷਤʯ ʹɻ 16لͷʮՊͷలʯ ΨϦϨΠɹ1564-1642ʗΠλϦΞ ɹ མԼӡಈͷ๏ଇʜ ʮམԼΔڑɼ མԼͷ2ʹ ൺΔʯͱΛ Βʹɻ ٢༝ͷਖ߷هɼதͷ ຊʹͼɼຊಠͷ ʢʣͷجΛɻ 1674ʹग़ʮඍ๏ʯ ༗ɻఋݐʹࢠ߂ݡΒ Δɻ ށߐͷʮʯ ʢ1642-1708ʣ ɹҏ ܟʢ1745-1818ʣ ݹΪϦγϟͷ λϨε ʢB.C.624-B.C.546ʣ ΪϦγϟͷɾՊ ͷɻϐϥϛ ουͷߴΛଌఆ ΓɼൺزԿ ͷॾఆཧΛɻ ΞϦετςϨε ʢB.C.384-B.C.322ʣ ϓϥτϯͷΞΧσϛ ΞͰͼɼϐλΰϥ εͷͷཧΛ ڀݚɼΑΓཧతɾ తͳΛΊ ɻ ϓϥτϯ ʢB.C.427-B.C.347ʣ ͷେͷݯىͰ ΔΞΧσϛΞͷઃ ɻιΫϥςεͷ ڭϐλΰϥε ͷʹͻΕɼ ɾΛڀݚɻ 56 ΒͷଌͰɼ ຊͰॳΊͷɼଌ ຊਤΛɻ ɹ٢༝ ʢ1598-1672ʣ ɹ ɹށߐͷϕετηϥʔ ʰਖ߷هʱͷஶ ݩل3 لʮΪϦγϟͷԫʯ ݩل3 لʮΪϦγϟͷԫʯ έϓϥʔɹ1571-1630ʗυΠπ ɹɹɹɹɹɹͷӡಈʹ ɹɹɹɹɹɹʮέϓϥʔͷ๏ଇʯ ɹɹɹɹɹɹΛݟɻͷ ɹɹɹɹɹɹيಓΛਖ਼ଟ໘ମʹ ɹɹɹɹɹɹΊΉڀݚɻ ϢʔΫϦουزԿͷɻ 13 רΒ ͳΔʰݪʱΛஶɼʹෆ໓ͷ Λɻཧɾ४Λجͱɼ ͷΛཧతʹ ๏Λɻ ԁٿͷʹڀݚऔΓΈɼԁपКΛ 3.14ͱɼখ ҎԼ 2 ·Ͱਖ਼ʹٻΊɻ·ɼٿͷମɼ ֎ʹٿΔԁபͷɹɹͰΔͱΛݟɻͷ ΄ΞϧΩϝσεͷݪཧͱ༗ͳʮͷ๏ଇʯ ʮͷݪཧʯͳͲʑͷۀΛɻ ɹٿͷମΛٻΊͱͰɼײಈͷ·Γʹٿͱ ֎ΔԁபΛ·ࠁΔɻ ΞϧΩϝσε ΈΑ ͷ ϐλΰϥε ʢB.C.572-B.C.492ʣ ˔ΪϦγϟͰɼʮزԿʯ·Γਤܗͷ ɹܭʹڀݚΔୡɻ ɹΞϥϏΞͷɹಛʹʮʯୡɻ8 ʹلɹதͷΒΘͱΓɼΞϥϏΞ ɹϤʔϩούͷͷୡʹେͳӨڹΛ༩ɻ ϢʔΫϦουͷʰݪʱ (ετΠέΞʗزԿॾݪཧ) ɹୈ 1 רʜʜઢɼฏߦઢɼ ɹɹɹɹɹɹ ܗɹୈ 2 רʜʜ໘ ɹୈ 3 רʜʜԁ ɹୈ 4 רʜʜԁʹΑͼ֎ ɹɹɹɹɹɹΔਖ਼ଟ ܗɹୈ 5 רʜʜൺ ɹୈ 6 רʜʜ૬ ܗɹୈ 7 ʙ 10 רʜʜ ɹୈ 11 ʙ 13 רʜʜମਤ ܗʢB.C.287-B.C.212ʣ ϢʔΫϦου ʢB.C.330-B.C.275ʣ 2 3 ϑΟϘφον ʢ1170-1240ʗΠλϦΞʣ 1202ʰ൫ͷॻʱΛ , ϤʔϩούʹΠϯ υɾΞϥϏΞͱ10 ਐҐऔΓه๏Λɻ ϰΟΤλ ʢ1540-1603ʗϑϥϯεʣ จΛҊɼ ͷలʹ ݙߩɻ εςϰΟϯ ʢ1548-1620ʗϕϧΪʔʣ 1585ʰখʱΛஶɼ খͷཧΛ·ͱΊΔɻ ɹ ɹ ɹΕΒͷڭՊɼ ʞmathemaʟ ʢͿ ͱͰΔͷʣͱΑΕɼΕͷ ʞmathematicsʟ ͷݯޠͰΔɻ ɹΪϦγϟɼʰݧܦతɼ ײతͳ ·ͰʮԾઆʯͰɼʮʯඞඞ ཁͰΔʱͱΛΓɻ ϐλΰϥεɼݩلલ6ࠒلɼΠλϦΞ ͷΫϩτϯͰ ߍʢϐλΰϥεʣΛ։ɼ ʮ⁶⁵زԿ⁶⁵Ի⁶⁵ఱจʯΛڭɻ ΞϧɾϑϫϦζϛʢ9 لʗΞϥϏΞͷʣ ஶʰʱ ɹʢalgebra ݴ༿, ͷຊͷඪʹ༝དྷ Δɻalgebra ɼఔΛղͱͷʮҠʯͷҙຯɻ 2 ఔͷղ๏ʹॻΕΔɻ ʰষज़ʱ ɹ1 ʹࠒلॻΕத ݹ࠷ࠃͷॻɻ9 ষΒͳΓɼ8 ͷʮఔʯఔͷॻ ΕΔɻ ˛ 2007.4 ઘฤ෦ ʰͷʱ ʰͷʱ ୳๚ ୳๚ 1 ɹ ɹ ɹ Ζ ڀݚ˔ʮزԿʹԦಓͳʯ ɹɹɹɹɹɹɹɹɹɹɹϢʔΫϦου ˔ʮݧܦΒಠߟࢥͷͰΔɼͲΜͳʹ ɹ ݟʹݱͷʹద߹ΔͷͰΖ⁴⁶ɹ ΞΠϯγϡλΠϯ

1 『数学の歴史』『数学の歴史』紀元前 2000 年 紀元前 500 紀元0年 500年 1000年 1500年 2000年 縄文 弥生 古墳 奈良 平安 鎌倉 室町 江戸 明治

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 紀元前 2000年

    紀元前 500年 紀元0年 500年 1000年 1500年 2000年

    縄文 弥生 古墳 奈良 平安 鎌倉 室町 江戸 明治 昭和 平成

    大正

    安土 桃山

    イギリス�産業革命�

    ルネサンス最盛期�(14~15世紀)�

    6世紀頃,インドでは,0を使った10進法 (位取り記数法) が行われていた。

    0の発見�

    17~18世紀の「近世数学の黄金時代」 デカルト フェルマー パスカル ライプニッツ ニュートン オイラー

    17~18世紀の「近世数学の黄金時代」 17~18世紀の「近世数学の黄金時代」

    1596-1650/フランス 1601-1665/フランス 1623-1662/フランス 1646-1716/ドイツ 1642-1727/イギリス 1707-1783/スイス

    「座標」を考案し, 幾何学と代数学を結 びつけた。 哲学者としては「我 思う故に我あり」と いう言葉が有名。

    フェルマーの最終定�理は,300年以上の�の時間をかけ,証明�された。確率論では,�パスカルと書簡のや�りとりをしている。

    圧力の原理である 「パスカルの原理」 で有名。名前は圧力 の単位パスカルに使 われる。確率論の生 みの親でもある。

    ニュートンとほぼ同 じ時期に,「微分法・ 積分法」をまとめる。 現在使われる記号は ライプニッツによる ものである。

    りんごが落ちるのを 見て「万有引力の法 則」を発見した。また 物体の運動について 研究する中で,「微分・ 積分法」を確立した。

    正多面体に関する 「オイラーの定理」 をはじめ,たくさん の研究実績をもつ大 数学者。円周率の記 号πも広めた。

    数学の始まり

    正方形の対角線 の長さの計算

    ●数学は,土地の測量や神殿,ピラミッドなどの  建造物をつくることで発達した。

    粘土板

    ▲ アーメスのパピルス(B.C.1650頃) 

    古代バビロニア(B.C.1800頃)

    古代エジプト

    プラーマグプタ �(598-660/インド)� 0を数として認め,� また,正の数,負の 数を,方向の互いに 反対であるものとし て使っていた。  また,「2次方程式 の解の公式」につい て研究した。

    ガウス 1777-1855/ドイツ

    イスラム帝国(622-1258)�

    グーテンベルグ 活版印刷発明 (1450)

    宗教改革 (1517)

    ~mathematics~

    アインシュタイン 1879-1955/アメリカ 「相対性理論」の生 みの親で,量子力学 の基礎をつくる。 1921年にノーベル 物理学賞を授賞した。

    大学生のときに, 2000年もの間でき�ないと思われていた�「正17角形の作図」�に成功した。

    16世紀の「近代科学の発展時代」 ガリレイ 1564-1642/イタリア   落下運動の法則…�「落下する距離は,� 落下時間の2乗に� 比例する」ことを� 明らかにした。

    吉田光由の塵劫記や,中国の 本に学び,日本独自の数学 (和算)の基礎をつくった。 1674年に出した「発微算法」 が有名。弟子に建部賢弘ら いる。

    江戸の「和算」

    関孝和 (1642-1708)

     伊能忠敬 (1745-1818)

    古代ギリシャの数学

    タレス (B.C.624-B.C.546頃) ギリシャの哲学・科 学の創始者。ピラミ ッドの高さを測定し たり,比例や幾何学 の諸定理を示した。

    アリストテレス (B.C.384-B.C.322) プラトンのアカデミ アで学び,ピタゴラ ス学派の数の理論を 研究し,より理論的・ 実証的な学問をめ ざした。

    プラトン (B.C.427-B.C.347) 今の大学の起源であ るアカデミアの創設 者。ソクラテスの教 えやピタゴラス学派 の数学にひかれ,哲 学・数学を研究した。

    56歳からの実地測量で, 日本で初めての,実測 日本地図をつくった。

     吉田光由 (1598-1672)    江戸時代のベストセラー 『塵劫記』の著者

    紀元前3世紀「ギリシャ数学の黄金時代」 紀元前3世紀「ギリシャ数学の黄金時代」

    ケプラー 1571-1630/ドイツ       惑星の運動に関して       「ケプラーの法則」       を発見した。惑星の       軌道を正多面体には       めこむ研究もした。

    ユークリッド幾何学の創始者。13巻から なる『原論』を著し,数学史上に不滅の

    功績を残した。公理・公準を基礎として,

    すべての命題を論理的に証明していく

    方法を確立した。

    円や球の研究に取り組み,円周率πを3.14とし,小数 点以下2けたまで正確に求めた。また,球の体積は, 球に外接する円柱の  であることを発見した。その

    ほかアルキメデスの原理として有名な「浮力の法則」

    や「てこの原理」など数々の業績を残した。

     球の体積を求めたことで,感動のあまり墓には球と

    外接する円柱を刻ませている。

    アルキメデス

    せき たか かず

    みつ よし

    ただ い のう たか

    ピタゴラス (B.C.572頃-B.C.492頃)

    ●ギリシャでは,「幾何学」つまり図形やその  計量について研究する学問が発達した。

     アラビアの数学 特に「代数学」が発達した。8世紀に  中国の唐から紙が伝わったこともあり,アラビア数学は近  世ヨーロッパの数学の発達に大きな影響を与えた。

    ユークリッドの『原論』 (ストイケア/幾何学諸原理)

     第 1巻……直線,平行線,

          三角形

     第 2巻……面積

     第 3巻……円

     第 4巻……円に内接および外接       する正多角形

     第 5巻……比例

     第 6巻……相似形

     第 7~ 10巻……数論

     第 11~ 13巻……立体図形

    (B.C.287-B.C.212)

    ユークリッド

    (B.C.330頃-B.C.275頃)

    2�3

    フィボナッチ �(1170頃-1240頃/イタリア) � 1202年『算盤の書』を� 著し, ヨーロッパにイン� ド・アラビア数字と10� 進位取り記数法を伝えた。

    ヴィエタ (1540-1603/フランス)�文字式を発案し, 代数学の発展に 貢献した。

    ステヴィン�(1548-1620/ベルギー)� 1585年『小数論』を著し, 小数の理論をまとめる。

     

     

     これらの教科は当時,‘mathema’(学ぶことができるもの)とよばれていて,これが今

    の数学‘mathematics’の語源である。  ギリシャ数学は,『経験的,感覚的な事実は

    あくまで「仮説」であって,「証明」が必ず必

    要である』ことをはっきり示していた。

    ピタゴラスは,紀元前6世紀頃,南イタリア

    のクロトンで学校(ピタゴラス学派)を開き,

    「数論」「幾何学」「音楽」「天文学」を教えていた。

    アル・フワリズミ(9世紀/アラビアの数学者) が著した『代数』  代数(algebra )という言葉は, この本の標題に由来して いる。algebraは,方程式を解くときの「移項」の意味。 2次方程式の解法について書かれている。

    『九章算術』  1世紀頃に書かれた中国最古 の数学書。9章からなり,8章 の「方程」は方程式の問題が書 かれている。

    ▲ 目次

    2007.4 数泉編集部

    『数学の歴史』 『数学の歴史』 数学探訪 数学探訪 1   

    おもしろ 自由研究

    ●「幾何学に王道なし」            ユークリッド

    ●「経験から独立した思考の産物である数学が,どうしてこんなにも   見事に現実の事物に適合するのであろうか。」  アインシュタイン