19

1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介
Page 2: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

工学部ホームページ: http://www.eng.niigata-u.ac.jp/

お問い合わせ:新潟大学工学部学務係

TEL: 025-262-6709 FAX: 025-262-7010

Email: [email protected]

工 学 部 推 薦 入 試 出願受付 平成 30 年 11 月1日(木)~11 月5日(月)

一般入試(前期・後期) 出願受付 平成 31 年1月 28 日(月)~2月6日(水)

Page 3: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

工学部ホームページ: http://www.eng.niigata-u.ac.jp/

お問い合わせ:新潟大学工学部学務係

TEL: 025-262-6709 FAX: 025-262-7010

Email: [email protected]

工 学 部 推 薦 入 試 出願受付 平成 30 年 11 月1日(木)~11 月5日(月)

一般入試(前期・後期) 出願受付 平成 31 年1月 28 日(月)~2月6日(水)

OPEN CAMPUS

1. 全体スケジュール ………………………………………… 1

2. 模擬授業テーマ紹介 ……………………………………… 3

3. 主専攻プログラム等の紹介

CONTENTS

力 学 分 野

情報電子分野

化学材料分野

建 築 分 野

融合領域分野

① 機械システム工学プログラム ………… 5

② 社会基盤工学プログラム ……………… 6

③ 電子情報通信プログラム ……………… 7

④ 知能情報システムプログラム ………… 8

⑤ 化学システム工学プログラム ………… 9

⑥ 材料科学プログラム ………………… 10

⑦ 建築学プログラム …………………… 11

⑧ 人間支援感性科学プログラム ……… 12

⑨ 協創経営プログラム ………………… 13

⑩ 工学力教育センター ………………… 14

Page 4: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

平成 30年度新潟大学工学部オープンキャンパス

全体スケジュール

日 時 平成 30年8月9日(木),10日(金) 10:00~15:30

【全体説明会】

午前 10:00~10:20 101講義室(映像配信103講義室)

午後 13:30~13:50 101講義室(映像配信103講義室)

― 全体説明会終了後,各イベント会場へ ―

【保護者向け相談コーナー】

保護者の皆さまからの質問にお答えします。入試,工学部の特色,学生生活,卒業後の進路など,

相談したいことがございましたら,お気軽にお立ち寄りください。

10:00~15:30 工学部学務係事務室

1.模擬授業 時間割

※ 各講義とも,開始時間までに101講義室へお入りください。

時間 8月9日:テーマ(担当プログラム,担当者) 8月10日:テーマ(担当プログラム,担当者)

10:30~

10:50

アンモニアの工業的製法について

⑤化学システム工学 山際 和明 先生

航空用ジェットエンジンの仕組みと超小型

ジェットエンジン研究開発の取り組み

①機械システム工学 松原 幸治 先生

11:00~

11:20

今なぜ文理融合が求められるのか?

⑨協創経営 西口 隆 先生

1年次から参加できる研究・開発プロジェクト

⑩工学力教育センター 鈴木 孝昌 先生

11:30~

11:50

「モノ」と「コト」をつなぐ

~情報通信の未来を考えよう~

③電子情報通信 佐々木 重信 先生

医学と工学の融合で病気や体の不思議を解明する

~生体医工学を学ぼう~

⑧人間支援感性科学 飯島 淳彦 先生

11:50~

13:30 ~ お 昼 休 み ~

14:00~

14:20

3E×E=PPAP

~2030年の持続可能な社会を支える

材料のおはなし~

⑥材料科学 山内 健 先生

プロ棋士を破った AlphaGoの舞台裏

④知能情報システム 山﨑 達也 先生

14:30~

14:50

建物の仕組みを科学する

⑦建築学 加藤 大介 先生

かたちと性能

②社会基盤工学 阿部 和久 先生

1

Page 5: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

平成 30年度新潟大学工学部オープンキャンパス

全体スケジュール

日 時 平成 30年8月9日(木),10日(金) 10:00~15:30

【全体説明会】

午前 10:00~10:20 101講義室(映像配信103講義室)

午後 13:30~13:50 101講義室(映像配信103講義室)

― 全体説明会終了後,各イベント会場へ ―

【保護者向け相談コーナー】

保護者の皆さまからの質問にお答えします。入試,工学部の特色,学生生活,卒業後の進路など,

相談したいことがございましたら,お気軽にお立ち寄りください。

10:00~15:30 工学部学務係事務室

1.模擬授業 時間割

※ 各講義とも,開始時間までに101講義室へお入りください。

時間 8月9日:テーマ(担当プログラム,担当者) 8月10日:テーマ(担当プログラム,担当者)

10:30~

10:50

アンモニアの工業的製法について

⑤化学システム工学 山際 和明 先生

航空用ジェットエンジンの仕組みと超小型

ジェットエンジン研究開発の取り組み

①機械システム工学 松原 幸治 先生

11:00~

11:20

今なぜ文理融合が求められるのか?

⑨協創経営 西口 隆 先生

1年次から参加できる研究・開発プロジェクト

⑩工学力教育センター 鈴木 孝昌 先生

11:30~

11:50

「モノ」と「コト」をつなぐ

~情報通信の未来を考えよう~

③電子情報通信 佐々木 重信 先生

医学と工学の融合で病気や体の不思議を解明する

~生体医工学を学ぼう~

⑧人間支援感性科学 飯島 淳彦 先生

11:50~

13:30 ~ お 昼 休 み ~

14:00~

14:20

3E×E=PPAP

~2030年の持続可能な社会を支える

材料のおはなし~

⑥材料科学 山内 健 先生

プロ棋士を破った AlphaGoの舞台裏

④知能情報システム 山﨑 達也 先生

14:30~

14:50

建物の仕組みを科学する

⑦建築学 加藤 大介 先生

かたちと性能

②社会基盤工学 阿部 和久 先生

2.プログラムブース

各ブースでは,研究紹介や展示コーナーのほか,先輩たちとも直接話すことができます。

様々なプログラムブースを回って,幅広い工学分野を体験しよう!

分野 主専攻プログラム等 場 所

力学分野 ①機械システム工学

105講義室(研究室紹介)

107講義室(ものづくり体験コーナー)

②社会基盤工学 201講義室

情報電子分野 ③電子情報通信 203講義室

④知能情報システム 204講義室

化学材料分野 ⑤化学システム工学 206講義室

⑥材料科学 209講義室

建築分野 ⑦建築学 202講義室

融合領域分野 ⑧人間支援感性科学 メディアコーナー

⑨協創経営 208講義室

⑩工学力教育センター 悠久会館(工学部玄関外 別棟)

3.主なイベント(上記2の他に実施するイベント。)

主専攻プログラム等 イベント 時 間・場 所

①機械システム工学

ものづくり体験コーナー 13:30~15:30(両日)

107講義室(両日,先着 20名まで)

機シスカフェ 機械システム工学プログラム現役学生と懇談

10:00~15:30(両日)

リフレッシュスペース(C棟1,2階)

研究室見学ツアー 11:00~12:00,13:00~14:00(両日)

開始時間に 107 講義室の前に集合

④知能情報システム 知能情報システム最前線 10:00~15:30(両日)

2階ロビー

⑤化学システム工学 研究室見学ツアー 11:00~11:40,14:00~14:40(両日)

開始時間前に 206講義室の前に集合

⑥材料科学 研究室見学ツアー 11:00~11:40,14:00~14:40(両日)

開始時間前に 209講義室の前に集合

⑦建築学 建築模型展示

ドライミスト噴霧の実演

10:00~15:30(両日)

学生玄関 1階ホール

玄関スロープ

⑧人間支援感性科学 ♬ミニコンサート♪ 12:15~12:45(両日)

101講義室

⑩工学力教育センター

ロボコン・レスキュー

ロボット展示・操作体験 10:00~15:30(両日)悠久会館

学生フォーミュラ展示 10:00~15:30(両日)学生玄関前

スマート・ドミトリー ポスター展示 10:00~15:30(両日)学生玄関 1階ホール

・2,3の詳 細 については,各 プログラムのページ(5ページ以 降 )をご覧 ください。

2

Page 6: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

模擬授業 テーマ紹介 -8月 9日(木)-

※ 開始時間までに 101講義室にお入りください。

10:30~10:50 ⑤化学システム工学プログラム 山際 和明 先生

アンモニアの工業的製法について

ル・シャトリエの法則によりアンモニアの合成反応は低温・高圧が望ましいと言われてい

ます。工業的には高温・高圧でアンモニアの合成を行っています。その理由を説明しま

す。また,アンモニア製造法の開発物語を通して,化学研究者や化学技術者の役割を

紹介します。

11:00~11:20 ⑨協創経営プログラム 西口 隆 先生

今なぜ文理融合が求められるのか?

工学部でなぜ文系知識が求められるか,分かりにくいかもしれません。高い工学の専

門知識を習得しても,それだけでは実社会ですぐに活躍できません。どんなに優れたスポ

ーツ選手でも,部活動の運営をうまくできるとは限らないのと同じです。本講義では,実

例を交えながら文系知識を身につけたエンジニアや工学知識を持った経営者・リーダー

が世の中でいかに求められているかを解説します。

工学部文理融合プログラム

11:30~11:50 ③電子情報通信プログラム 佐々木 重信 先生

「モノ」と「コト」をつなぐ〜情報通信の未来を考えよう~

情報通信技術(ICT)の進歩は,インターネットやスマホなどを通じて私たちの生活スタ

イルを大きく変えました。将来は ICTがあらゆる「モノ」に入り,そこから得られるばく大な情

報を元に新たなコンセプトやサービスを作り出す「コトづくり」がますます進んでくるでしょう。

この授業では,「モノ」と「コト」をつなぐ ICT の未来について,その「見えない部分」に触れ

ながら考えます。

14:00~14:20 ⑥材料科学プログラム 山内 健 先生

3E×E=PPAP ~2030年の持続可能な社会を支える材料のおはなし~

今,世界中の人が,持続可能な社会をつくるための方策を探しています。しかしなが

ら,我々には,経済(Economy)発展のため,エネルギー(Energy)を大量に生産・消費

し,地球(Earth)を破壊してきた過去があります。バイオミメティックスという新しい工学

(Engineering)では,生き物に学ぶことで,人にも地球にもやさしい『材料』を創り出すこ

とができます(PPAP)。 経済,エネルギー,地球のすべてを

持続するのは大変です!

14:30~14:50 ⑦建築学プログラム 加藤 大介 先生

建物の仕組みを科学する

皆さんは子供のころにシーソー,ジャングルジム,なわとび,ローラースケート,などで遊

んだことでしょう。実は,世の中のいろいろな建物が安全に立っている仕組みはこれらの

遊具と同じなんです。この模擬授業ではこのような建物の仕組みをやさしく解説します。

大学では建築構造解析学という授業で勉強することになりますが,写真はその勉強をす

る前に作った自作トラスの加力実験風景です。

自作トラスの加力はドキドキ

3

Page 7: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

模擬授業 テーマ紹介 -8月 9日(木)-

※ 開始時間までに 101講義室にお入りください。

10:30~10:50 ⑤化学システム工学プログラム 山際 和明 先生

アンモニアの工業的製法について

ル・シャトリエの法則によりアンモニアの合成反応は低温・高圧が望ましいと言われてい

ます。工業的には高温・高圧でアンモニアの合成を行っています。その理由を説明しま

す。また,アンモニア製造法の開発物語を通して,化学研究者や化学技術者の役割を

紹介します。

11:00~11:20 ⑨協創経営プログラム 西口 隆 先生

今なぜ文理融合が求められるのか?

工学部でなぜ文系知識が求められるか,分かりにくいかもしれません。高い工学の専

門知識を習得しても,それだけでは実社会ですぐに活躍できません。どんなに優れたスポ

ーツ選手でも,部活動の運営をうまくできるとは限らないのと同じです。本講義では,実

例を交えながら文系知識を身につけたエンジニアや工学知識を持った経営者・リーダー

が世の中でいかに求められているかを解説します。

工学部文理融合プログラム

11:30~11:50 ③電子情報通信プログラム 佐々木 重信 先生

「モノ」と「コト」をつなぐ〜情報通信の未来を考えよう~

情報通信技術(ICT)の進歩は,インターネットやスマホなどを通じて私たちの生活スタ

イルを大きく変えました。将来は ICTがあらゆる「モノ」に入り,そこから得られるばく大な情

報を元に新たなコンセプトやサービスを作り出す「コトづくり」がますます進んでくるでしょう。

この授業では,「モノ」と「コト」をつなぐ ICT の未来について,その「見えない部分」に触れ

ながら考えます。

14:00~14:20 ⑥材料科学プログラム 山内 健 先生

3E×E=PPAP ~2030年の持続可能な社会を支える材料のおはなし~

今,世界中の人が,持続可能な社会をつくるための方策を探しています。しかしなが

ら,我々には,経済(Economy)発展のため,エネルギー(Energy)を大量に生産・消費

し,地球(Earth)を破壊してきた過去があります。バイオミメティックスという新しい工学

(Engineering)では,生き物に学ぶことで,人にも地球にもやさしい『材料』を創り出すこ

とができます(PPAP)。 経済,エネルギー,地球のすべてを

持続するのは大変です!

14:30~14:50 ⑦建築学プログラム 加藤 大介 先生

建物の仕組みを科学する

皆さんは子供のころにシーソー,ジャングルジム,なわとび,ローラースケート,などで遊

んだことでしょう。実は,世の中のいろいろな建物が安全に立っている仕組みはこれらの

遊具と同じなんです。この模擬授業ではこのような建物の仕組みをやさしく解説します。

大学では建築構造解析学という授業で勉強することになりますが,写真はその勉強をす

る前に作った自作トラスの加力実験風景です。

自作トラスの加力はドキドキ

模擬授業 テーマ紹介 -8月 10日(金)-

※ 開始時間までに 101講義室にお入りください。

10:30~10:50 ①機械システム工学プログラム 松原 幸治 先生

航空用ジェットエンジンの仕組みと超小型ジェットエンジン研究開発の

取り組み

小型・軽量でも高出力を生み出すジェットエンジンはどのようにして大きな力を発

生するのでしょうか?プロペラ機やヘリコプターのエンジンはジェットエンジンとどのように

異なるのでしょうか?ジェットエンジンを搭載した空飛ぶ自動車は実現可能なのでし

ょうか?本講義では,ジェットエンジンの原理について分かりやすく解説すると共に,

これらの疑問にもお答えします。

マイクロジェットエンジンによる乱流燃焼実験

11:00~11:20 ⑩工学力教育センター 鈴木 孝昌 先生

1年次から参加できる研究・開発プロジェクト

新潟大学工学部には,普段の授業とは全く異なる学生独自の工学プロジェクト

「スマートドミトリー」や「創造プロジェクト」が進行中で,多くの学生が工学を楽しん

でいます。いくつかのプロジェクトを例に取り,サイエンス・インカレや国際学会での研

究成果発表,ロボコンや学生フォーミュラなど全国大会での学生の活躍を紹介しま

す。研究やものづくりの楽しさ,プロジェクトの雰囲気を感じ取ってください。

NHK学生ロボコン 2018

大会風景

11:30~11:50 ⑧人間支援感性科学プログラム 飯島 淳彦 先生

医学と工学の融合で病気や体の不思議を解明する ~生体医工学を学ぼう~

体が発する情報を読み取ることは,体の仕組みを理解することや病気の予防と

診断,治療に役立ちます。工学の知識や技術は,医工学として医学の研究や医

療に活用されています。私のやっている脳・神経の研究を説明(+簡単な実験)し

ます。きっと体の不思議に気付くことでしょう。もっと体のことが知りたくなります。人の

役に立つ工学,人の生活を豊かにする科学を一緒に考えましょう!

fMRI による物体認識の脳活動の記録

14:00~14:20 ④知能情報システムプログラム 山﨑 達也 先生

プロ棋士を破った AlphaGo の舞台裏

現在は第三次 AI(人工知能)ブームと言われており,新聞やテレビで頻繁に AI

が取り上げられています。特に将棋や囲碁における AI の進化は目覚ましく,トップレ

ベルのプロ棋士にも勝ってしまうほど強くなってきています。一体どんな仕組みになっ

ているのでしょう。初めてプロの囲碁棋士をハンディキャップなしで破った AlphaGo(ア

ルファ碁)を例に挙げ,その舞台裏を簡単にみてみたいと思います。

14:30~14:50 ②社会基盤工学プログラム 阿部 和久 先生

かたちと性能

橋などの構造物には様々なかたちのものがあります。それらがなぜそのようなかたちをしているのかには理由があります。本

模擬授業では,かたちと性能との関係について,橋・トンネルなどの構造物や動物・植物などの自然界における具体例を示

しながら解説します。また,強さなどに関して最も高い性能を持つかたちを見つける方法と,その適用例についても紹介しま

す。

4

Page 8: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

機械システム工学は,物の形を考え,作り

上げるための知識と経験を基にした学問

分野です。普段の生活でも馴染み深い自

動車や冷蔵庫,カメラなどは,機械システム

工学の応用製品です。他にも,航空機やロ

ボット,医療機器などにも使われています。

卒業生の多くは,これらを作るエンジニア

や,新しい技術を開発する研究者として働

いています。

○模擬授業

「航空用ジェットエンジンの仕組みと超小型

ジェットエンジン研究開発の取組み」

ジェットエンジンはよく耳にはしますがど

んな仕組みでしょうか?簡単に言えば,

筒に空気を吸い込んで燃料と混ぜて燃

やし,吸い込んだ方の反対側から音速を

超えるスピードで噴射する装置です。新

潟発の超小型ジェットエンジンを開発す

る画期的プロジェクトを推進中の松原教

授が分かりやすくお話します。

NIIGATA SKY PROJECT

(図:新潟市 HPより抜粋編集)

○創造工学展示

スターリングエンジンを搭載したミニカ

ーを実際に走らせてみましょう。矢印の

部分を熱するだけで高速走行します。

他にも,悪路走行車,パスタブリッジ,ウイ

ンドカー,ホバークラフト等を通じて機械

工学が役立っている事例を紹介します。

例:スターリングエンジンカー

○ものづくり体験コーナー

ソーラーパネルを用いて,簡単なソーラ

ーカーを製作します。「ものづくり」の世

界を体験してみましょう!

完成したら全員でレースも行います。

ソーラーカーの競争

微妙なセッティングで差が出る?

○研究紹介 機シスのブースでは最先端技術の研究

を展示,ポスター等で紹介します。

○「機シスカフェ ~先輩と話そう~」

入場無料の交流スペースです。お菓子を

食べながら,先輩に大学の

ことをなんでも聞いてみよう。

気軽に遊びに来てください!

○研究室見学ツアー

小型ジェットエンジン燃焼実験装置,引張

試験機,レーザ加工機/レーザ顕微鏡,マ

イクロバブル実験装置,可視化実験用回

流水槽の見学などを予定しています。

①機械システム工学プログラム

5

Page 9: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

機械システム工学は,物の形を考え,作り

上げるための知識と経験を基にした学問

分野です。普段の生活でも馴染み深い自

動車や冷蔵庫,カメラなどは,機械システム

工学の応用製品です。他にも,航空機やロ

ボット,医療機器などにも使われています。

卒業生の多くは,これらを作るエンジニア

や,新しい技術を開発する研究者として働

いています。

○模擬授業

「航空用ジェットエンジンの仕組みと超小型

ジェットエンジン研究開発の取組み」

ジェットエンジンはよく耳にはしますがど

んな仕組みでしょうか?簡単に言えば,

筒に空気を吸い込んで燃料と混ぜて燃

やし,吸い込んだ方の反対側から音速を

超えるスピードで噴射する装置です。新

潟発の超小型ジェットエンジンを開発す

る画期的プロジェクトを推進中の松原教

授が分かりやすくお話します。

NIIGATA SKY PROJECT

(図:新潟市 HPより抜粋編集)

○創造工学展示

スターリングエンジンを搭載したミニカ

ーを実際に走らせてみましょう。矢印の

部分を熱するだけで高速走行します。

他にも,悪路走行車,パスタブリッジ,ウイ

ンドカー,ホバークラフト等を通じて機械

工学が役立っている事例を紹介します。

例:スターリングエンジンカー

○ものづくり体験コーナー

ソーラーパネルを用いて,簡単なソーラ

ーカーを製作します。「ものづくり」の世

界を体験してみましょう!

完成したら全員でレースも行います。

ソーラーカーの競争

微妙なセッティングで差が出る?

○研究紹介 機シスのブースでは最先端技術の研究

を展示,ポスター等で紹介します。

○「機シスカフェ ~先輩と話そう~」

入場無料の交流スペースです。お菓子を

食べながら,先輩に大学の

ことをなんでも聞いてみよう。

気軽に遊びに来てください!

○研究室見学ツアー

小型ジェットエンジン燃焼実験装置,引張

試験機,レーザ加工機/レーザ顕微鏡,マ

イクロバブル実験装置,可視化実験用回

流水槽の見学などを予定しています。

①機械システム工学プログラム

■社会基盤工学プログラムの概要 -まちづくりや地域づくりの知識・技術を学ぶ- 道路や鉄道,橋やトンネル,堤防やダム,堰や

放水路,港・空港,上下水道,公園など,私たち

の安全かつ快適な「暮らし」を支える社会基盤施

設およびそのネットワークの計画・調査・設計・

建設・維持管理,および国や地域,都道府県や市

町村における「まちづくり」や「地域づくり」に

関する専門知識や技術を学びます。

多くの卒業生が「土木技術者」として,国や都

道府県・市町村,建設会社,建設コンサルタント,

鉄道会社,電力会社などの職場で,自然災害から

生命と財産を守る仕事やライフラインの整備・維

持,交通・物流のための施設整備・政策立案,地

域づくり・まちづくり,製造業や農林水産業など

の生産基盤整備の仕事に従事しています。

■社会基盤工学コースでの特色ある教育 「社会基盤プロジェクトマネージメント」では,

社会基盤施設の整備事業の推進における,調査・

計画,設計,施工,維持管理のプロセスの一部を

複数の演習課題を通して体験し,事業の流れやそ

の中での土木技術者の役割や業務の全体像を知

ることができます。

また,「現場実習」では,3年次の夏期休暇期間

中,土木実務の現場での 2~3 週間程度の職場体

験(インターンシップ) ができます。この授業

を通し,社会基盤整備事業の実際を実体験の中で

深く知ることができます。

講義「社会基盤工学プロジェクトマネージメント」の一コマ

「測量学実習」の一コマ

■模擬授業 阿部和久・教授(専門・応用力学)

~かたちと性能~

8月 10日(金) 14:30~14:50/101講義室

橋などの構造物には様々なかたちのものがあ

ります。それらがなぜそのようなかたちをしてい

るのかには理由があります。本模擬授業では,か

たちと性能との関係について,橋・トンネルなど

の構造物や動物・植物などの自然界における具体

例を示しながら解説します。また,強さなどに関

して最も高い性能を持つかたちを見つける方法

と,その適用例についても紹介します。

■学科イベント-会場:201講義室- 社会基盤工学プログラムでは以下のイベント

を企画しています。多くの皆さんの参加をお待ち

しています。1日目(8月 9日(木))・2日目(8

月 10日(金))とも同じ日程で実施します。

① 実験・演習の実演展示(一例)

・「流れる固体!?」-セメントの流動化- 「流れる固体」である「セメント」を実際に体感

し,「セメント流動化のしくみ」について勉強し

ましょう。

・「橋のカタチとリキガク,教えます」 皆さんもよく知っている「橋」について,その

「カタチ」と力学について,体験を通して学びま

す。大学院生があれこれ教えてくれます。

その他,地盤研究室,海岸工学研究室による実

演展示があります。

② 先輩が伝える「建設学科での学生生活」 建設学科で学生生活を送った先輩から,4 年間

大学で学んだことや学生生活について,会場内で

ポスターを使って随時説明します。

③ 社会基盤工学プログラム・各研究紹介 社会基盤工学プログラムのこと,専門分野と履

修コースのことなどについて,会場内でポスター

を使って随時説明します。また各研究室の研究成

果について,ポスターにより展示します。

② 社会基盤工学プログラム 新潟市のシンボル・萬代橋

社会基盤工学プログラムホームページ http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~doboku/

■社会基盤工学プログラムの概要 -まちづくりや地域づくりの知識・技術を学ぶ- 道路や鉄道,橋やトンネル,堤防やダム,堰や

放水路,港・空港,上下水道,公園など,私たち

の安全かつ快適な「暮らし」を支える社会基盤施

設およびそのネットワークの計画・調査・設計・

建設・維持管理,および国や地域,都道府県や市

町村における「まちづくり」や「地域づくり」に

関する専門知識や技術を学びます。

多くの卒業生が「土木技術者」として,国や都

道府県・市町村,建設会社,建設コンサルタント,

鉄道会社,電力会社などの職場で,自然災害から

生命と財産を守る仕事やライフラインの整備・維

持,交通・物流のための施設整備・政策立案,地

域づくり・まちづくり,製造業や農林水産業など

の生産基盤整備の仕事に従事しています。

■社会基盤工学コースでの特色ある教育 「社会基盤プロジェクトマネージメント」では,

社会基盤施設の整備事業の推進における,調査・

計画,設計,施工,維持管理のプロセスの一部を

複数の演習課題を通して体験し,事業の流れやそ

の中での土木技術者の役割や業務の全体像を知

ることができます。

また,「現場実習」では,3年次の夏期休暇期間

中,土木実務の現場での 2~3 週間程度の職場体

験(インターンシップ) ができます。この授業

を通し,社会基盤整備事業の実際を実体験の中で

深く知ることができます。

講義「社会基盤工学プロジェクトマネージメント」の一コマ

「測量学実習」の一コマ

■模擬授業 阿部和久・教授(専門・応用力学)

~かたちと性能~

8月 10日(金) 14:30~14:50/101講義室

橋などの構造物には様々なかたちのものがあ

ります。それらがなぜそのようなかたちをしてい

るのかには理由があります。本模擬授業では,か

たちと性能との関係について,橋・トンネルなど

の構造物や動物・植物などの自然界における具体

例を示しながら解説します。また,強さなどに関

して最も高い性能を持つかたちを見つける方法

と,その適用例についても紹介します。

■学科イベント-会場:201講義室- 社会基盤工学プログラムでは以下のイベント

を企画しています。多くの皆さんの参加をお待ち

しています。1日目(8月 9日(木))・2日目(8

月 10日(金))とも同じ日程で実施します。

① 実験・演習の実演展示(一例)

・「流れる固体!?」-セメントの流動化- 「流れる固体」である「セメント」を実際に体感

し,「セメント流動化のしくみ」について勉強し

ましょう。

・「橋のカタチとリキガク,教えます」 皆さんもよく知っている「橋」について,その

「カタチ」と力学について,体験を通して学びま

す。大学院生があれこれ教えてくれます。

その他,地盤研究室,海岸工学研究室による実

演展示があります。

② 先輩が伝える「建設学科での学生生活」 建設学科で学生生活を送った先輩から,4 年間

大学で学んだことや学生生活について,会場内で

ポスターを使って随時説明します。

③ 社会基盤工学プログラム・各研究紹介 社会基盤工学プログラムのこと,専門分野と履

修コースのことなどについて,会場内でポスター

を使って随時説明します。また各研究室の研究成

果について,ポスターにより展示します。

② 社会基盤工学プログラム 新潟市のシンボル・萬代橋

社会基盤工学プログラムホームページ http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~doboku/

■社会基盤工学プログラムの概要 -まちづくりや地域づくりの知識・技術を学ぶ- 道路や鉄道,橋やトンネル,堤防やダム,堰や

放水路,港・空港,上下水道,公園など,私たち

の安全かつ快適な「暮らし」を支える社会基盤施

設およびそのネットワークの計画・調査・設計・

建設・維持管理,および国や地域,都道府県や市

町村における「まちづくり」や「地域づくり」に

関する専門知識や技術を学びます。

多くの卒業生が「土木技術者」として,国や都

道府県・市町村,建設会社,建設コンサルタント,

鉄道会社,電力会社などの職場で,自然災害から

生命と財産を守る仕事やライフラインの整備・維

持,交通・物流のための施設整備・政策立案,地

域づくり・まちづくり,製造業や農林水産業など

の生産基盤整備の仕事に従事しています。

■社会基盤工学コースでの特色ある教育 「社会基盤プロジェクトマネージメント」では,

社会基盤施設の整備事業の推進における,調査・

計画,設計,施工,維持管理のプロセスの一部を

複数の演習課題を通して体験し,事業の流れやそ

の中での土木技術者の役割や業務の全体像を知

ることができます。

また,「現場実習」では,3年次の夏期休暇期間

中,土木実務の現場での 2~3 週間程度の職場体

験(インターンシップ) ができます。この授業

を通し,社会基盤整備事業の実際を実体験の中で

深く知ることができます。

講義「社会基盤工学プロジェクトマネージメント」の一コマ

「測量学実習」の一コマ

■模擬授業 阿部和久・教授(専門・応用力学)

~かたちと性能~

8月 10日(金) 14:30~14:50/101講義室

橋などの構造物には様々なかたちのものがあ

ります。それらがなぜそのようなかたちをしてい

るのかには理由があります。本模擬授業では,か

たちと性能との関係について,橋・トンネルなど

の構造物や動物・植物などの自然界における具体

例を示しながら解説します。また,強さなどに関

して最も高い性能を持つかたちを見つける方法

と,その適用例についても紹介します。

■学科イベント-会場:201講義室- 社会基盤工学プログラムでは以下のイベント

を企画しています。多くの皆さんの参加をお待ち

しています。1日目(8月 9日(木))・2日目(8

月 10日(金))とも同じ日程で実施します。

① 実験・演習の実演展示(一例)

・「流れる固体!?」-セメントの流動化- 「流れる固体」である「セメント」を実際に体感

し,「セメント流動化のしくみ」について勉強し

ましょう。

・「橋のカタチとリキガク,教えます」 皆さんもよく知っている「橋」について,その

「カタチ」と力学について,体験を通して学びま

す。大学院生があれこれ教えてくれます。

その他,地盤研究室,海岸工学研究室による実

演展示があります。

② 先輩が伝える「建設学科での学生生活」 建設学科で学生生活を送った先輩から,4 年間

大学で学んだことや学生生活について,会場内で

ポスターを使って随時説明します。

③ 社会基盤工学プログラム・各研究紹介 社会基盤工学プログラムのこと,専門分野と履

修コースのことなどについて,会場内でポスター

を使って随時説明します。また各研究室の研究成

果について,ポスターにより展示します。

② 社会基盤工学プログラム 新潟市のシンボル・萬代橋

社会基盤工学プログラムホームページ http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~doboku/

6

Page 10: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

将来,どんな仕事に就いてるかな? ○次世代を担う電力エネルギー技術の発展に貢献?

○医療機器,環境に優しい車,超薄型TVを開発?

○宇宙開発・産業を支える制御・計測装置を研究?

○スマートフォンを超える便利な通信端末を発明?

▶学生実験の測定器,製作実習の作品に触れてみよう

▶高温超電導の公開実験,不思議な世界を体験しよう

▶アルキメデスポンプ揚水発電で電力を安定化しよう

▶有機薄膜を使った次世代の太陽光発電を体験しよう

▶デバイス作製に使われているプラズマを見てみよう

▶最先端ナノフォトニクス,分子で偏光を制御しよう

▶音声信号や画像信号を電子回路で加工・解析しよう

③電子情報通信プログラム

プログラム紹介

電気エネルギー分野 (電気エネルギーの発生・伝達・利用)

電子デバイス分野 (回路や光素子などの物性や材料の研究)

光エレクトロニクス分野 (物質のもつ工学的特性の利用・応用)

研究紹介

高度技術社会を支える

総合技術の取得を

目指そう!

通信システム分野 (信号・画像処理,無線通信,電波)

将来,どんな仕事に就いてるかな? ○次世代を担う電力エネルギー技術の発展に貢献?

○医療機器,環境に優しい車,超薄型TVを開発?

○宇宙開発・産業を支える制御・計測装置を研究?

○スマートフォンを超える便利な通信端末を発明?

▶学生実験の測定器,製作実習の作品に触れてみよう

▶高温超電導の公開実験,不思議な世界を体験しよう

▶アルキメデスポンプ揚水発電で電力を安定化しよう

▶有機薄膜を使った次世代の太陽光発電を体験しよう

▶ハードディスク(HDD)の箱の中を見てみよう

▶最先端ナノフォトニクス,分子で偏光を制御しよう

▶音声信号や画像信号を電子回路で加工・解析しよう

③電子情報通信プログラム

プログラム紹介

電気エネルギー分野 (電気エネルギーの発生・伝達・利用)

電子デバイス分野 (回路や光素子などの物性や材料の研究)

光エレクトロニクス分野 (物質のもつ工学的特性の利用・応用)

研究紹介

高度技術社会を支える

総合技術の取得を

目指そう!

通信システム分野 (信号・画像処理,無線通信,電波)

7

Page 11: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

将来,どんな仕事に就いてるかな? ○次世代を担う電力エネルギー技術の発展に貢献?

○医療機器,環境に優しい車,超薄型TVを開発?

○宇宙開発・産業を支える制御・計測装置を研究?

○スマートフォンを超える便利な通信端末を発明?

▶学生実験の測定器,製作実習の作品に触れてみよう

▶高温超電導の公開実験,不思議な世界を体験しよう

▶アルキメデスポンプ揚水発電で電力を安定化しよう

▶有機薄膜を使った次世代の太陽光発電を体験しよう

▶デバイス作製に使われているプラズマを見てみよう

▶最先端ナノフォトニクス,分子で偏光を制御しよう

▶音声信号や画像信号を電子回路で加工・解析しよう

③電子情報通信プログラム

プログラム紹介

電気エネルギー分野 (電気エネルギーの発生・伝達・利用)

電子デバイス分野 (回路や光素子などの物性や材料の研究)

光エレクトロニクス分野 (物質のもつ工学的特性の利用・応用)

研究紹介

高度技術社会を支える

総合技術の取得を

目指そう!

通信システム分野 (信号・画像処理,無線通信,電波)

■知能情報システムプログラムを紹介します!

④知能情報システムプログラム

山﨑達也先生による模擬授業「プロ棋士を破った AlphaGoの舞台裏」は オープンキャンパス 2日目 14時 00分から 1階 101講義室にて!

コンピュータに関する基礎知識から,人工知能など知能情報システムの先端技術まで

幅広く身につけたグローバルに活躍できる人材を育成します。

将来,どんな仕事に就いてるかな? ○次世代を担う電力エネルギー技術の発展に貢献?

○医療機器,環境に優しい車,超薄型TVを開発?

○宇宙開発・産業を支える制御・計測装置を研究?

○スマートフォンを超える便利な通信端末を発明?

▶学生実験の測定器,製作実習の作品に触れてみよう

▶高温超電導の公開実験,不思議な世界を体験しよう

▶アルキメデスポンプ揚水発電で電力を安定化しよう

▶有機薄膜を使った次世代の太陽光発電を体験しよう

▶ハードディスク(HDD)の箱の中を見てみよう

▶最先端ナノフォトニクス,分子で偏光を制御しよう

▶音声信号や画像信号を電子回路で加工・解析しよう

③電子情報通信プログラム

プログラム紹介

電気エネルギー分野 (電気エネルギーの発生・伝達・利用)

電子デバイス分野 (回路や光素子などの物性や材料の研究)

光エレクトロニクス分野 (物質のもつ工学的特性の利用・応用)

研究紹介

高度技術社会を支える

総合技術の取得を

目指そう!

通信システム分野 (信号・画像処理,無線通信,電波)

8

Page 12: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

206

9

Page 13: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

206

地球に優しい文明を築いていくためには,既成概念にとらわれない新素材・新材

料の開発が不可欠です。材料科学プログラムでは,エネルギー・環境・情報・ラ

イフサイエンス分野のさまざまな課題を解決するために,物性物理や材料科学な

ど広い視野で材料開発に貢献できる人材を育成します。

イベント案内

オープンキャンパス期間中, 材料科学プログラムでは以下のイベントを行います。体験してみよう!

① 模擬授業 101講義室 9日(木) 14:00〜14:20 「3E×E=PPAP ~2030年の持続可能な社会を支える材料のおはなし~」 山内 健 教授

今,世界中の人が,持続可能な社会をつくるための方策を探しています。しかしながら,

我々には,経済(Economy)発展のため,エネルギー(Energy)を大量に生産・消費し,

地球(Earth)を破壊してきた過去があります。バイオミメティックスという新しい工学

(Engineering)では,生き物に学ぶことで,人にも地球にもやさしい『材料』を創り出す

ことができます(PPAP)。

② デモ実験 209講義室 9・10日(木・金) 10:00〜15:30

次の4つのブースで楽しく実験を紹介します。分かりやすく解説しますので何でも質問して下さい。また

現役大学生と話しができるので,先輩の本音なども聞けるチャンスかも (^_^)

➢ 極低温の世界 ~温度で電子を操る~ 中野研究室

➢ ゲルの芳香剤を作ろう 三俣研究室

➢ 「アルギン酸+珪藻土」で印象材を作る! 田中研究室

➢ 水素エネルギーを体感してみよう 瀧本・村上研究室(水素班)

③ 研究室見学ツアー 209講義室前集合 9・10日(木・金)午前の部 11:00~, 午後の部 14:00~ [約 40分]

最先端の研究室・実験室を見学してみませんか。次の2つ

をガイドと共に回る見学ツアーです。

➢ 金属を溶かして“宝石”を作る 武田研究室

➢ ナノテクノロジーによるセラミックス加工 齊藤研究室

⑥材料科学プログラム

ここは? 経済,エネルギー,地球のすべてを持続するのは大変だ

10

Page 14: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

■建築学プログラムの概要 建築学プログラムでは,人と建築のあり

方を考え,自然環境との調和を目指し,工

学技術,倫理思考,社会的関心,芸術的感

性など,幅広い知識を持った建築・都市の

専門家を養成します。建築学プログラムは

建築材料・構造,環境工学,建築計画,都

市計画,都市法学分野で構成されています。

■模擬授業 「建物の仕組みを科学する」

加藤大介・教授(専門:建築材料・構造) 8月9日(木)14:30~14:50/101講義室

皆さんは子供のころにシーソー,ジャン

グルジム,なわとび,ローラースケート,

などで遊んだことでしょう。実は,世の中

のいろいろな建物が安全に立っている仕組

みはこれらの遊具と同じなんです。この模

擬授業ではこのような建物の仕組みをやさ

しく解説します。大学では建築構造解析学

という授業で勉強す

ることになりますが,

写真はその勉強をす

る前に作った自作ト

ラスの加力実験風景

です。

■建築学プログラムイベント 会場:202講義室 建築学プログラムでは以下のイベントを

企画しています。多くの皆さんの参加をお

待ちしています。 1日目(8月9日(木))・2日目(8月

10日(金))とも同じ日程で実施します。 ① 実験・演習の実演展示

「建物デザインを学ぶとは?」

建築学プログラムでは,設計製図課題を

通して建築設計で必要な技術や知識を学び

ます。学部2年から4年にかけて,学生が

作成した図面や模型,CGなど,その成果の一端をご紹介します。 ② プログラム紹介

建築学プログラムのこと,専門分野と履

修コースのことなどについて,会場内でポ

スターを使って随時説明します。 ③ 先輩が伝える「建築学プログラムでの学生生活」

建築学プログラムで学生生活を送った先

輩から,4年間大学で学んだことや学生生

活について,会場内でポスターなどを使っ

て随時説明します。

④ 研究紹介

各研究室の研究成果に関してのポスター

を展示します。 ■イベント ・建築模型展示 学生玄関1階ホール,202講義室 ・ドライミスト噴霧の実演 玄関スロープ ■建築学プログラムHP 詳しい教育・研究内容等は,工学部

工学科建築学プログラムのHPでご覧

になれます。下記のURLあるいはQ

Rコードからアクセスして下さい。 http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~kenchiku/index.html

⑦建築学プログラム

Benjamin Warner氏による建築設計製図の講評会

建築計画演習での住民とのまちあるき,デザイン検討等の様子

歴史的建造物の調査の様子 郊外における風と音の測定

自作トラスの加力はドキドキ

11

Page 15: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

■建築学プログラムの概要 建築学プログラムでは,人と建築のあり

方を考え,自然環境との調和を目指し,工

学技術,倫理思考,社会的関心,芸術的感

性など,幅広い知識を持った建築・都市の

専門家を養成します。建築学プログラムは

建築材料・構造,環境工学,建築計画,都

市計画,都市法学分野で構成されています。

■模擬授業 「建物の仕組みを科学する」

加藤大介・教授(専門:建築材料・構造) 8月9日(木)14:30~14:50/101講義室

皆さんは子供のころにシーソー,ジャン

グルジム,なわとび,ローラースケート,

などで遊んだことでしょう。実は,世の中

のいろいろな建物が安全に立っている仕組

みはこれらの遊具と同じなんです。この模

擬授業ではこのような建物の仕組みをやさ

しく解説します。大学では建築構造解析学

という授業で勉強す

ることになりますが,

写真はその勉強をす

る前に作った自作ト

ラスの加力実験風景

です。

■建築学プログラムイベント 会場:202講義室 建築学プログラムでは以下のイベントを

企画しています。多くの皆さんの参加をお

待ちしています。 1日目(8月9日(木))・2日目(8月

10日(金))とも同じ日程で実施します。 ① 実験・演習の実演展示

「建物デザインを学ぶとは?」

建築学プログラムでは,設計製図課題を

通して建築設計で必要な技術や知識を学び

ます。学部2年から4年にかけて,学生が

作成した図面や模型,CGなど,その成果の一端をご紹介します。 ② プログラム紹介

建築学プログラムのこと,専門分野と履

修コースのことなどについて,会場内でポ

スターを使って随時説明します。 ③ 先輩が伝える「建築学プログラムでの学生生活」

建築学プログラムで学生生活を送った先

輩から,4年間大学で学んだことや学生生

活について,会場内でポスターなどを使っ

て随時説明します。

④ 研究紹介

各研究室の研究成果に関してのポスター

を展示します。 ■イベント ・建築模型展示 学生玄関1階ホール,202講義室 ・ドライミスト噴霧の実演 玄関スロープ ■建築学プログラムHP 詳しい教育・研究内容等は,工学部

工学科建築学プログラムのHPでご覧

になれます。下記のURLあるいはQ

Rコードからアクセスして下さい。 http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~kenchiku/index.html

⑦建築学プログラム

Benjamin Warner氏による建築設計製図の講評会

建築計画演習での住民とのまちあるき,デザイン検討等の様子

歴史的建造物の調査の様子 郊外における風と音の測定

自作トラスの加力はドキドキ

⼈間⽀援感性科学プログラムでは、⼈が豊かで幸せな⽣活を送るのに必要な⽀援技術の研究や、⼈の複雑な体の仕組みを調べる⽣体医⼯学の研究をしています。従来の

福祉⼈間⼯学科の研究を継承しつつ、昨年度から美術・⾳楽・スポーツに関⼼のある学⽣も受け⼊れはじめました。ここは、⽂系と理系が融合した新たな価値観

の創出を⽬指すプログラムです。

◆研究例

中央林間南町⽥

すずかけ台

つくし野

⽥園都市線

⼩⽥急線

相模⼤野

⽟川学園前

鶴川

新百合ヶ丘

⼩⽥急線

⻑津⽥

成瀬

町⽥古淵

淵野辺

相模原

橋本

相原

横浜線

VR ⾃動運転シミュレータ 視覚障害者⽤の触地図 スポーツ⽤シューズの開発

◆イベント展⽰ 場所:メディアコーナー

(学⽣⽞関を⼊った正⾯左側) 展⽰物:⼯学と芸術が融合したメディアアート、障害者

⽀援機器、⽣体計測装置など

◆イベント 〜 ♬ ミニ・コンサート♪ 場所:⼯学部 101 講義室,時間:9 ⽇・10 ⽇とも 12:15〜12:45 演奏:⽥中 幸治・准教授、作曲:清⽔ 研作・教授 ⾳楽担当教員や学⽣によるコンサートで、⼯学と融合した作品の演奏もあります。

◆模擬授業 場所:101 講義室 ⽇時:10 ⽇ 11:30〜11:50 「医学と⼯学の融合で病気や体の不思議を解明する –⽣体医⼯学を学ぼう–」 講師:飯島 淳彦・教授

◆進路相談ブース 研究や受験など、当プログラムに関する疑問に教員が答えます。

⑧人間支援感性科学プログラム

詳しくは、⼈間⽀援感性科学プログラムホームページをご覧下さい。 http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~human/

⽣体医⼯学・⽀援技術⼯学系:福祉⼈間⼯学・情報⼯学・機械⼯学医学系:保健学

美術・⾳楽・健康スポーツ教育学系: 芸術・健康スポーツ科学

⼈間⽀援感性科学プログラム 理性(科学・⼯学)+ 感性(芸術・スポーツ)

,,

12

Page 16: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

文理融合で価値を創造するビジネスリーダーの育成 “Collaboration and Co-creation”

■協創経営プログラムとは? 2017年に始まった新潟大学工学部の

新しいプログラムです。世の中で起きてい

る多様で複雑な課題を発見し,工学的なス

キルと社会科学的なスキルを創造的に組み

合わせて解決できる人材を育成します。

■育成する人材のイメージ 〇経営管理や社会科学的な知識を併せ持っ

たエンジニア 〇さまざまな専門分野の人を束ね,より複

雑な課題に立ち向かうチームのリーダー 〇企業等の経営企画・管理に工学的な知識

及びセンスを活用できる人材

■教育・研究の特徴 〇1・2年次の早い時期にキャリアデザイ

ン・インターンシップとして企業等の活

動を経験することで社会の課題・ニーズ

に直接触れ,大学で何を,なぜ学ぶのか

を理解し,自らの将来に対するイメージ

の明確化を図ります。 〇協創経営プログラムが設置するマネジメ

ント系科目と,一定の分野を軸とした技

術系専門科目(パッケージ科目)を同時

に履修し,工学の基礎とその実社会へ実

装する手法を学びます。 〇卒業研究に代わって,3・4年次にはそ

れぞれ6週間,12週間の課題解決イン

ターンシップを実施します。それまでに

身につけた専門性やスキルを活かし,社

会が実際に直面する課題を発見し,企業

等と協働で解決を図ります。

■模擬授業 西口隆教授 (8月9日(木)11:00-11:20) 「今なぜ文理融合が求められるのか?」

工学部でなぜ文系知識が求められるか,

わかりにくい部分もあると思います。本講

義では,実例を交えながら文系知識を身に

つけたエンジニアや工学知識を持った経営

者・リーダーが世の中でいかに求められて

いるかを解説します。

■展示・相談 208教室 インターンシップの実例紹介 さまざまな企業でインターンシップを経験

した1・2年次の学生が会場内のポスター

を使って実例を紹介します。 講義及び教育・研究活動の紹介 協創経営プログラムが開講するディベート

やマーケティングなどの科目のほか,教員

の研究活動等を担当教員が紹介します。 相談 プログラム担当教員と現役学生が皆さんか

らの質問に随時答えます。入試,学生生活,

研究,将来の進路など,疑問を遠慮無くぶ

つけてください。

企業でのインターンシップ チームで課題に取り組む H29年度オープンキャンパスの様子

⑨協創経営プログラム

13

Page 17: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

文理融合で価値を創造するビジネスリーダーの育成 “Collaboration and Co-creation”

■協創経営プログラムとは? 2017年に始まった新潟大学工学部の

新しいプログラムです。世の中で起きてい

る多様で複雑な課題を発見し,工学的なス

キルと社会科学的なスキルを創造的に組み

合わせて解決できる人材を育成します。

■育成する人材のイメージ 〇経営管理や社会科学的な知識を併せ持っ

たエンジニア 〇さまざまな専門分野の人を束ね,より複

雑な課題に立ち向かうチームのリーダー 〇企業等の経営企画・管理に工学的な知識

及びセンスを活用できる人材

■教育・研究の特徴 〇1・2年次の早い時期にキャリアデザイ

ン・インターンシップとして企業等の活

動を経験することで社会の課題・ニーズ

に直接触れ,大学で何を,なぜ学ぶのか

を理解し,自らの将来に対するイメージ

の明確化を図ります。 〇協創経営プログラムが設置するマネジメ

ント系科目と,一定の分野を軸とした技

術系専門科目(パッケージ科目)を同時

に履修し,工学の基礎とその実社会へ実

装する手法を学びます。 〇卒業研究に代わって,3・4年次にはそ

れぞれ6週間,12週間の課題解決イン

ターンシップを実施します。それまでに

身につけた専門性やスキルを活かし,社

会が実際に直面する課題を発見し,企業

等と協働で解決を図ります。

■模擬授業 西口隆教授 (8月9日(木)11:00-11:20) 「今なぜ文理融合が求められるのか?」

工学部でなぜ文系知識が求められるか,

わかりにくい部分もあると思います。本講

義では,実例を交えながら文系知識を身に

つけたエンジニアや工学知識を持った経営

者・リーダーが世の中でいかに求められて

いるかを解説します。

■展示・相談 208教室 インターンシップの実例紹介 さまざまな企業でインターンシップを経験

した1・2年次の学生が会場内のポスター

を使って実例を紹介します。 講義及び教育・研究活動の紹介 協創経営プログラムが開講するディベート

やマーケティングなどの科目のほか,教員

の研究活動等を担当教員が紹介します。 相談 プログラム担当教員と現役学生が皆さんか

らの質問に随時答えます。入試,学生生活,

研究,将来の進路など,疑問を遠慮無くぶ

つけてください。

企業でのインターンシップ チームで課題に取り組む H29年度オープンキャンパスの様子

⑨協創経営プログラム

⑩工学力教育センター

工学力教育センターホームページ http://ecet.eng.niigata-u.ac.jp/

工学部附属工学力教育センターは,工学部の学生ならば誰でも履修

できる講義を開講しています。ものづくりを中心に行う「ものづく

りプロジェクト」では,「学科や学年関係ないグループ活動」「他大

学や企業との交流」「学外の大会などへの参加」を特徴としています。

工学力教育センターのもうひとつの講義である

「スマート・ドミトリー」は大学1~3年生を中心に

学科・学年を問わずグループを作り専門的な

研究にチャレンジしています。

ものづくりプロジェクトの中から

フォーミュラプロジェクト(学生玄関前)

ロボコンプロジェクト(悠久会館)

レスキューロボットプロジェクト(悠久会館)

を展示します!

スマート・ドミトリーの研究成果

学生玄関前にて展示中!! サイエンス・インカレ に出場しました

NHK 学生ロボコン

2015

準優勝!!

⑩工学力教育センター

工学力教育センターホームページ http://ecet.eng.niigata-u.ac.jp/

工学部附属工学力教育センターは,工学部の学生ならば誰でも履修

できる講義を開講しています。ものづくりを中心に行う「ものづく

りプロジェクト」では,「学科や学年関係ないグループ活動」「他大

学や企業との交流」「学外の大会などへの参加」を特徴としています。

工学力教育センターのもうひとつの講義である

「スマート・ドミトリー」は大学1~3年次を中心に

学科・学年を問わずグループを作り専門的な

研究にチャレンジしています。

ものづくりプロジェクトの中から

フォーミュラプロジェクト(学生玄関前)

ロボコンプロジェクト(悠久会館)

レスキューロボットプロジェクト(悠久会館)

を展示します!

スマート・ドミトリーの研究成果

学生玄関前にて展示中!! サイエンス・インカレ に出場しました

NHK 学生ロボコン

2015

準優勝!!

14

Page 18: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

メモ

Page 19: 1. 2. · プロ棋士を破ったAlphaGoの舞台裏 ④知能情報システム 山﨑 達也 先生 14:30~ 14:50 建物の仕組みを科学する ⑦建築学 加藤 大介

EV

階段

EV

階段

EV

WC

階段

2Fへ

EV

2Fへ

階段

W

C

209講義室

208講義室

男子WC

女子WC

206講義室

205講義室

201講義室

202講義室

ロビー

203講義室

204講義室

105講義室

男子WC

女子WC

107講義室

メディアコーナー

悠久会館

学務係学生玄関

1階ホール

101講義室

入口(学生玄関)

103講義室

生協売店

午前の部 10:00~10:20 全体説明会

10:30~10:50 模擬授業

11:00~11:20 模擬授業

11:30~11:50 模擬授業

12:15~12:45 ミニコンサート

午後の部 13:30~13:50 全体説明会

14:00~14:20 模擬授業

14:30~14:50 模擬授業

休憩室(101講義室映像中継)

⑧人間支援感性科学①機械システム工学

14:10~15:00進路指導教諭懇談会

※高校等の先生のみが対象です。

④知能情報システム

⑤化学システム工学

②社会基盤工学

①機械システム工学

ものづくり体験コーナー・建築模型展示

・スマート・ドミトリーポスター展示

・フォーミュラカー展示(玄関前)

・ドライミスト噴霧の実演(玄関スロープ)

⑩工学力教育センター

展示スペース

悠久会館

(学生玄関前広場脇,別棟)

・知能情報システム最前線

⑥材料科学 ⑨協創経営

③電子情報通信⑦建築学

保護者向け

相談コーナー

①機シスカフェ