16
日本語研修コース(大学院入学前予備教育) 1. 文部科学省大学院入学前予備教育(大使館推薦)、教員研修生を対象とし、大学 院内外での生活を一人で成人として乗り切れる日本語力を身につける。 学内公募生も対象とする。 集中講習型で実施する。 日本の文化・習慣・社会規範等を授業に盛り込み、日本人との活動も含む学内 外の場での日本語学習を実施する。 2. 橋本 智、三隅 友子 3. 27 開講時期:平成 27 4 9 日(木)~平成 27 9 11 日(金) 日程 4 9 (木) コースオリエンテーション・授業開始 4 13 (月) 開講式 6 2 (火) 第一分冊試験 6 13 (土) 県立美術館 6 20 (土) 見学旅行(神戸) 6 24 (水) 国紹介プレゼンテーション 7 25-26 (土-日) ホームステイ 7 31 (金) 第二分冊試験 8 31 (月) 授業再開 9 11 (金) スピーチ、修了式 47

1. 2. 3. 27...- 48 - 日本語教育 日本語研修コース(大学院入学前予備教育) 1. 概要: 文部科学省大学院入学前予備教育(大使館推薦)、教員研修生を対象とし、大学

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • - 48 -

    日本語教育

    日本語研修コース(大学院入学前予備教育)

    1. 概要:

    文部科学省大学院入学前予備教育(大使館推薦)、教員研修生を対象とし、大学院内外での生活を一人で成人として乗り切れる日本語力を身につける。

    学内公募生も対象とする。 集中講習型で実施する。 日本の文化・習慣・社会規範等を授業に盛り込み、日本人との活動も含む学内

    外の場での日本語学習を実施する。

    2. コーディネーター:橋本 智、三隅 友子

    3. 実施概要:

    平成 27 年度前期

    ① 開講時期:平成 27 年 4 月 9 日(木)~平成 27 年 9 月 11 日(金)

    ② 日程 4 月 9 日 (木) コースオリエンテーション・授業開始 4 月 13 日 (月) 開講式 6 月 2 日 (火) 第一分冊試験 6 月 13 日 (土) 県立美術館 6 月 20 日 (土) 見学旅行(神戸) 6 月 24 日 (水) 国紹介プレゼンテーション 7 月 25-26 日 (土-日) ホームステイ 7 月 31 日 (金) 第二分冊試験 8 月 31 日 (月) 授業再開 9 月 11 日 (金) スピーチ、修了式

    − 47−

  • - 49 -

    ③ 受講生

    No 種別 国籍 性別 研修コース終了後

    1 学内公募生 中国 男 徳島大学大学院先端技術科学教育部修士課程進学予定

    コース開始時の受講生は 3 名だった。

    ④ 教材、担当及び時間割

    ・ 使用テキスト: 「みんなの日本語初級Ⅰ・Ⅱ」本冊 スリーエーネットワーク 「みんなの日本語初級Ⅰ・Ⅱ」翻訳・文法解説 スリーエーネットワーク 「Write Now! Kanji for Beginners」 スリーエーネットワーク

    学習総時間数:390 時間

    担当及び時間割

    月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日

    担当 青木 古山 三隅 遠藤 橋本

    場所 常三島 新蔵 常三島 新蔵 常三島

    08:40~10:10 日本語 日本語 日本語 日本語

    10:25~11:55 日本語 日本語 日本語 日本語

    12:50~14:20 日本語 日本語 日本語 日本語 日本語

    14:35~16:05 日本語

    16:20~17:50 日本語

    ⑤ 最終課題(スピーチテーマ) 「日本での勉強と研究」 中国

    − 48−

  • - 50 -

    平成 27 年度後期

    ① 開講期間:平成 27 年 10 月 8 日(木)~平成 28 年 2 月 26 日(金)

    ② 日程

    10 月 8 日 (木) オリエンテーション キャンパスツアー・授業開始 10 月 10-11 日(土-日) 旅行(日和佐) 10 月 14 日 (水) 開講式 11 月 9 日 (水) 第一分冊試験 11 月 14 日 (土) 「世界の料理を通して国際交流」 11 月 14 日 (日) ホームビジット 11 月 27 日 (金) 福島小学校訪問 12 月 9 日 (水) 第一分冊試験 12 月 12-13 日(土-日) 旅行(脇町) 12 月 25-26 日(木-金) 旅行(神戸) 1 月 12 日 (火) 授業再開 1 月 15 日 (金) 市立高校訪問 2 月 19 日 (金) 第二分冊試験 2 月 26 日 (金) スピーチ、修了式

    ③ 受講生

    No 種別 国籍 性別 研修コース終了後

    1 学内公募生 モンゴル 男 徳島大学大学院医科学教育部博士課程在学

    2 国費留学生 教員研修生

    インドネシア 女 鳴門教育大学大学院で研修

    3 国費留学生 教員研修生

    インドネシア 女 鳴門教育大学大学院で研修

    4 国費留学生 教員研修生

    ブルキナ ファソ

    男 鳴門教育大学大学院で研修

    5 国費留学生 教員研修生

    ブラジル 男 鳴門教育大学大学院で研修

    6 国費留学生 教員研修生

    メキシコ 男 鳴門教育大学大学院で研修

    − 49−

  • - 51 -

    7 国費留学生 教員研修生

    ラオス 男 鳴門教育大学大学院で研修

    8 国費留学生 教員研修生

    フィリピン 女 鳴門教育大学大学院で研修

    ④ 教材、担当及び時間割

    ・ 使用テキスト: 「みんなの日本語初級Ⅰ・Ⅱ」本冊(第 2 版) スリーエーネットワーク 「みんなの日本語初級Ⅰ・Ⅱ」翻訳・文法解説 スリーエーネットワーク 「Write Now! Kanji for Beginners」 スリーエーネットワーク

    学習総時間数:390 時間

    月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日

    担当 青木 古山 三隅 遠藤 橋本

    場所 常三島 常三島 常三島 常三島 新蔵

    08:40~10:10 日本語 日本語 日本語 日本語

    10:25~11:55 日本語 日本語 日本語 日本語

    12:50~14:20 日本語 日本語 日本語 日本語 日本語

    14:35~16:05 日本語

    16:20~17:50 日本語

    ⑤ 最終課題(スピーチテーマ)

    「かぎりないゆめ」 モンゴル 「私のよそうをこえて」 インドネシア 「ゆめがかないました」 インドネシア 「日本語が好きです」 ブルキナファソ 「日本にびっくり」 ブラジル 「いい教育は人をしあわせにします」 メキシコ 「毎日いっしょけんめいがんばっています」 ラオス 「いいしょうらいのためのたび」 フィリピン

    − 50−

  • - 52 -

    全学共通教育「日本語」・「日本事情」・「国際交流の扉を拓く」

    1. 概要: 今年度の共通教育日本語・日本事情には新入学部学生が少なく、ほとんどが協定大

    学の交換留学生の受講であった。受講者は日本語能力 N2 以上がほとんどであり、前期後期を通じて様々な学習活動が展開できた。また文部科学省留学生交流拠点整

    備事業と連動した授業も可能となり、学内はもとより学外にて地域のイベントに参

    加しながら、小学生はから大人までの人たちとの交流による日本語力の向上と日本

    文化の体験学習も実現できた。

    2. コーディネーター:三隅 友子

    3. 実施概要:日本語 1~8、日本事情:日本事情Ⅰ~Ⅳ

    ① 平成 26 年度共通教育「日本語」「日本事情」では以下のクラスを開講した。

    時間 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日

    1・2

    3・4 日本事情

    I・II 日本事情

    III・IV

    5・6

    7・8 日本語 1・2 日本語 7・8

    9・10 日本語 3・4 日本語 5・6

    前期:日本語 1・3・5・7、日本事情 I・III、後期:日本語 2・4・6・8 日本事情 II・IV

    日本語 1 前期

    担当者: 遠藤 かおり 受講人数: 4 名(中国 1 名、台湾 2 名、スウェーデン 1 名) 使用教材: 『留学生のためのここが大切文章表現のルール』

    石黒 圭・筒井千絵 スリーエーネットワーク 他適宜プリント配布

    概要: 本コースは、日本語の基礎力補強クラスと位置づけ、大学で要求される日本語での表現力の強化を目指した。四技能の

    うち、「書く」ことを主とし、日本語の基本的な構造に深くか

    かわる文法項目の見直しと強化を行った。身近な文章から誤

    解を与えない正確な表現力を見につけ、正確に発信ができる

    − 51−

  • - 53 -

    基盤固めを行った。 同時に語彙力強化をも行った。授業は、テーマごとに書か

    せた課題作文を元に不注意なミスや不適切な表現を取り上げ、

    問題の意識化を図ることでさらなるレベルアップを図った。

    日本語 2 後期

    担当者: 遠藤 かおり 受講人数: 10 名(中国 6 名、スウェーデン 2 名、マレーシア 2 名) 使用教材: 『小論文への 12 のステップ』

    友松悦子 スリーエーネットワーク 他適宜プリント配布

    概要: 本コースは、日本語の基礎力補強クラスと位置づけ、大学で要求される日本語での表現力の強化を目指した。アカデミッ

    クジャパニーズ(レポート・小論文を書く、プレゼンテーシ

    ョンをする)の基礎となる部分の習得であり、身近なテーマ

    で、描写表現等での自他動詞の復習、思考表現の訓練をした。

    その過程で、自分でも気づかずに使用していた日本語の見直

    しをし、弱点を意識化することでレベルアップを図った。最

    終的にはプレゼンテーション等での資料説明のための日本

    語として、グラフの読み方を強化した。他のクラスにおいて

    スムーズな活動の遂行や論理的な文構成ができることを念

    頭において行った。

    日本語 3 前期

    担当者: 橋本 智 受講人数: 7 名(中国 5 名、マレーシア 1 名、韓国人 1 名) 使用教材: ワールドビジネスサテライト(テレビ大阪)、アジア人財資金

    構想事業共通教材、「しごとの日本語・ビジネスマナー編」釜

    渕優子 アルク、他

    概要: 「日本で働く」ことをトピックに、総合的な日本語レベルの向上を目標とした。就職活動時や日本の企業で働くときに

    求められる日本語の習得を目指した。就活の時期、履歴書や

    ビジネスでの手紙の書き方、ビジネスマナーなどを学んだ。 ニュース番組の一つのコーナーを取り上げ、聴解の練習に

    加えて、ビジネス用語に慣れ、最新のニュースの理解ができ

    るようにした。

    − 52−

  • - 54 -

    日本語 4 後期

    担当者: 橋本 智 受講人数: 7 名(中国 4 名、台湾 1 名、マレーシア 1 名、韓国 1 名) 使用教材: 日本経済新聞、アジア人財資金構想事業共通教材、「ロールプ

    レイで学ぶビジネス日本語」村野節子 スリーエーネットワ

    ーク、他 概要: 「ビジネス日本語」という切り口で、就職活動時や日本の企

    業で働くときに求められる日本語やビジネス文化の習得を目

    指した。前期の内容をカバーしつつ、学生のレベルとニーズ

    に合わせて、就活関連の活動、エントリーシートの書き方、

    業界研究などを扱った。ビジネスニュースに慣れ、ビジネス

    用語や表現を増やすため、日経新聞の読解も行った。

    日本語 5 前期

    担当者: 橋本 智 受講人数: 9 名(中国 5 名、台湾 3 名、マレーシア 1 名、韓国 1 名) 使用教材: 「留学生のための大学の授業へのアプローチ」ピロッタ丸山

    淳 凡人社、「講義を聞く技術」産能短期大学日本語教育研究

    室 産能大学出版部、他 概要: 大学の授業を聞くための技術を学び、実際に講義を聞いて聴

    解の能力向上を目指した。また、上級語彙を増やすため、擬

    態語擬音語や漢字、外来語の聞きとりと意味の確認も行った。

    サマープログラムでの発表に向けて、阿波人形浄瑠璃につい

    て調べてプレゼンスライドを作り、日本語・英語・中国語で

    プレゼンテーションを行った。

    日本語 6 後期

    担当者: 橋本 智 人数: 9 名(中国 6 名、台湾 1 名、マレーシア 1 名、韓国 1 名) 使用教材: 「知へのステップ」学習技術研究会 くろしお出版、他 概要: 大学で求められるレポートの書き方を学んだ。首尾一貫した

    文章の書き方、段落の作り方、要約の仕方、意見文と事実文

    の書き分け方などを整理した後、実際に自分たちでテーマを

    決め、文献を集めてレポートを作成した。

    − 53−

  • - 55 -

    日本語 7 前期

    担当者: 三隅 友子 受講人数: 7名(中国 3 名、台湾 4 名) 使用教材: 『パパとムスメの 7 日間』DVD 映像 TBS テレビドラマ及

    び映像を基にした自主作成教材 概要: 生教材のドラマを使うことによって、より現実に近い日本語

    を学ぶことを目標とした。特に本教材は、学校、家庭そして

    会社という場面によって一人の人物が異なる様々な表現方法

    を使用することに注目した。コミュニケーションに必要な非

    言語の要素の理解から、日本社会と日本人の行動に関しての

    理解を深めた。学生のことばや会社での待遇表現の使いわけ

    等の確認とまた話し合いも行った。

    日本語 8 後期

    担当者: 三隅 友子 受講人数: 9 名(中国 5 名、マレーシア 2 名、スウェーデン・台湾各 1 名) 使用教材: 『ハケンの品格』DVD 映像 フジテレビ及び映像を基にし

    た自主作成教材 概要: 生教材のドラマを使うことによって、より現実に近い日本語

    を学ぶことを目標とした。特に本教材は、会社での地位や人

    間関係によって一人の人物が異なる様々な表現方法を使用す

    ることに注目した。コミュニケーションに必要な非言語の要

    素の理解から、日本社会と日本人の行動に関しての理解を深

    めた授業の方法として、ドラマ視聴とスクリプト確認は事前

    に各自の課題とし、授業内では、内容の確認とシーンを演じ

    る活動を行った。

    日本事情Ⅰ 前期

    担当者: 三隅 友子 受講人数: 7 名(台湾 4 名、中国、スウェーデン、ドイツ各 1 名) 使用教材: 適宜プリント教材を配布 概要: 徳島の文化と人を日本人学生との協同学習によって知ること、

    日本語に限らず言語以外にも様々な方法によるコミュニケー

    ションを体験的に学ぶこと、さらに学外の活動に参加するこ

    とを中心に行った。さらに授業内では、また日本人学生及び

    社会人(「異文化交流から学ぶグローバル化」受講者)との協

    − 54−

  • - 56 -

    同学習の場を設け、日本人への提言作成に関してはグループ

    ワークによって、問題設定-調査-意見交換-最終課題の作成-発表会を行った。「日本人への提言」の各テーマは以下である。

    ① 考え方違い ② 入れ墨について ③ 魔法のことば「大丈夫?」と ④ ごみの扱いと食べ物の比較 ⑤ 考え方の違い ⑥ 日本人の仕事の作法 ⑦ 日本と台湾について

    日本事情Ⅱ 後期

    担当者: 三隅 友子 受講人数: 8 名(中国 5 名、台湾 1 名、マレーシア 2 名) 概要: 徳島の文化と人を日本人学生との協同学習によって学ぶ、日

    本語に限らず言語以外にも様々な方法でコミュニケーション

    をとることを体験的に学ぶこと、さらに学外の活動に参加す

    ることを中心に行った。異文化に対して気づく⇒日本人への

    提言作成と発表⇒日本人学生の英語スピーチの支援という流

    れからアクティブ・パフォーマティブラーニングをさらに相

    互及び自己評価活動を体験した。 また 11 月 4 日には池田中学 2 年生約 80 名来学しワールドカフェ方式の交流を行った。「日本人への提言」の各テーマは

    以下である。

    ① 日本ふしぎ発見! ② 日本とマレーシアの違い ③ 若者の政治意識 ④ 日本と中国の食文化の違い ⑤ 日本と中国の学校生活について ⑥ 日本の治安について ⑦ 日本のガラケー文化 ⑧ 私費留学生の選抜方法

    今期も、共通教育「異文化交流体験から何を学ぶのか」受講の日本人学

    − 55−

  • - 57 -

    生・社会人と協同学習の場を設定し、合同の活動を行った。

    日本事情Ⅲ 前期

    担当者: 三隅 友子 受講人数: 8名(中国3名、台湾3名、スウェーデン、マレーシア各 1 名) 使用教材: 適宜プリント配付 概要: 文部科学省留学生交流拠点事業のとくしま異文化キャラバン

    隊のコアメンバーとして活動を行った。授業内外でいくつか

    のプロジェクトワークを通して体験的に日本語と日本文化を

    学んだ。 活動内容:

    5 月 17 日・6 月 21 日 午前 トモニ Sun Sun マーケット参加 5 月 17 日 午後 徳島ユネスコ協会と交流会 5 月 24 日~ 四国運輸局観光情報発信事業に参加

    (四国内を旅行しその記録をブログにアップし広報する活動) 6 月 13 日 徳島県立近代美術館ペア鑑賞会 7 月 2 日 渭北公民館交流会 7 月 9 日 徳島県立中央テクノスクール訪問 7 月 14 日 徳島市立高校訪問 7 月 18 日 四国さとあいビアフェスタにて「徳島の食」発表 8 月 10 日 「徳島町歩き」市立高校生と⇒マップ作成

    日本事情Ⅳ 後期

    担当者: 三隅 友子 受講人数: 9名(中国5名、マレーシア3名、台湾1名) 概要: 文部科学省留学生交流拠点事業のとくしま異文化キャラバン

    隊のコアメンバーとして活動を行った。授業内外でいくつか

    のプロジェクトワークを通して体験的に日本語と日本文化を

    学んだ。 活動内容:

    10 月 10-11 日 日和佐八幡神社秋祭り 支援 11 月 5 日 徳島県職員との交流活動

    (自治研修センター主催国際化講座) 12 月 12-13 日 まほろば国際プロジェクト

    (美馬市脇町劇場オデオン座演劇活動) 1 月 28 日 (株)市岡製菓ハレルヤ訪問 ケーキ作成と社長

    − 56−

  • - 58 -

    との懇談会

    上記の活動、以下の文部科学省留学生交流拠点整備事業ホームページを参照

    のこと。 http://www.isc.tokushima-u.ac.jp/caravan/

    共通教育 共創型学習「国際交流の扉を拓く」前期

    コーディネーター:坂田 浩 担当者: 三隅 友子、坂田 浩、金 成海 受講人数: 14 名(日本人学生 名、留学生 6 名、社会人 2 名) 概要: 今年度の「国際交流の扉を拓く」は、国際センターサマープ

    ログラムにおけるいくつかの活動を日本人学生と留学生が協

    力して準備を行うことで、受講者個人レベルでの国際化を進

    めることを目的に授業を展開した。今回、授業中に行った準

    備としては、(1)合同懇親会の準備(司会スクリプト作成、

    徳島紹介 PPT 作成など)、(2)8 月 10 日に実施した「徳島町歩き」での市内マップ作成、(3)プログラム期間中にバスツ

    アーで訪れる藍の館と渦の道に関する資料の作成、などを行

    った。 毎週行う活動は皆楽しそうであったが、事務との連携も必要

    であり、その点については課題が残るものとなった。

    − 57−

  • - 59 -

    全学日本語コース

    1. コース概要 未習から上級までの日本語学習を希望する学生、研究者とその成人家族を対象

    とする。 常三島・蔵本キャンパスで実施する。 希望者には参加証書を発行する。

    2. コーディネーター:橋本 智

    3. 実施概要

    開講クラス及び使用教材 A1・A2 「みんなの日本語初級Ⅰ」スリーエーネットワーク B1・B2 「みんなの日本語初級Ⅱ」スリーエーネットワーク C1・C2 「みんなの日本語中級 I」スリーエーネットワーク D 履修学生に合わせてテキストを選択

    受講者数

    受講者総数 88 名(申込人数 97 名) <前期> 2015 年 5 月 11 日~2015 年 7 月 16 日

    人数(申し込み時の人数)

    開講クラス 常三島 蔵本

    A1 7 (7) 9 (9)

    A2 4 (4) -

    B1 3 (3) 8 (7)

    B2 - -

    C1 3 (3) 9 (9)

    C2 - 7 (5)

    D -

    小計 17 (17) 33 (30)

    合計 50 (47)

    クラス開始後に参加を希望した学生がおり、プレイスメントテストの点

    数や本人の学習状況、開講しているクラスの状況を考慮し、3名に途中

    参加を認めた。

    − 58−

  • - 60 -

    <後期> 2015 年 10 月 19 日~2016 年 2 月 5 日

    人数(申し込み時の人数)

    開講クラス 常三島 蔵本

    A1 14 (15) 3 (6)

    A2 5 (3) 4 (7)

    B1 0 (3) -

    B2 4 (3) 8 (7)

    C1 -

    C2 - 0 (4)

    D - 0 (2)

    小計 23(24) 15(26)

    合計 38(50)

    常三島B1をクローズし、A2とB2に振り分けた。蔵本C2とDもク

    ローズし、B2への参加希望者1名を移動させた。

    4. 2015 年度前期 開講状況

    ・ 常三島キャンパス(教室:総合科学部 1 号館 国際センター教室)

    月 火 水 木 金

    08:40~

    10:25~ 全学 B1 全学 B1

    12:50~ 全学 A1 全学 A1

    14:35~ 全学 C1

    16:20~ 全学 C1 全学 A2 全学 A2

    − 59−

  • - 61 -

    ・ 蔵本キャンパス(教室:蔵本会館 多目的室 5)

    月 火 水 木 金

    08:40~ 全学 A1 全学 A1

    10:25~ 全学 B1 全学 B1

    12:50~

    14:35~ 全学 C1 全学 C1

    16:20~ 全学 C2 全学 C2

    5. 2015 年度後期 開講状況

    常三島キャンパス(教室:総合科学部 1 号館 国際センター教室)

    月 火 水 木 金

    08:40~

    10:25~ 全学 A2 全学 A2

    12:50~ 全学 B2 全学 B2

    14:35~

    16:20~ 全学 A1 全学 A1

    ・ 蔵本キャンパス(蔵本会館 多目的室 5)

    月 火 水 木 金

    08:40~ 全学 B2 全学 B2

    10:25~

    12:50~ 全学 A2 全学 A2

    14:35~ 全学 A1 全学 A1

    16:20~

    − 60−

  • - 62 -

    総合科学部 日本語教員養成に関する科目

    1. 概要: 総合科学部の専門科目「日本語教員養成に関する科目」として、日本語教授法Ⅰ・

    Ⅱ、日本語教育方法論Ⅰ・Ⅱ、日本語教育演習(日本語教材研究)の 5 科目を国際センター教育部門の教員が担当している。日本語教授法Ⅰ・Ⅱ、日本語教育方法論

    Ⅰ・Ⅱは隔年開講のため、2015 年度は以下の 3 科目が開講された。

    2. コーディネーター:橋本 智

    3. 実施概要:

    時間 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日

    1・2 日本語教育演習/ 日本語教材研究

    (後期)

    3・4

    日本語教授法Ⅰ (前期)

    日本語教授法Ⅱ (後期)

    5・6

    7・8

    9・10

    日本語教授法Ⅰ 前期

    担当: 三隅 友子 受講人数: 23 名(留学生 3 名を含む) 使用教材: 「生活者としての外国人」に対する日本語教育(文化庁)他 概要: 日本語を外国語として教える方法について具体的に学びなが

    ら、今期は特に「生活者としての外国人」の日本語教育に関

    しての資料を基に、学習者のニーズを知る方法、コースデザ

    インや教材に関して学んだ。将来必要とされる地域の外国人

    の日本語学習の支援の在り方とこれからの言語能力の評価に

    ついても触れた。

    − 61−

  • - 63 -

    日本語教授法Ⅱ 後期

    担当: 橋本 智 受講人数: 15 名(含.留学生-中国 4 名、台湾 1 名) 使用教材: 「日本語教育文法講義ノート」山下暁美 アルク、

    「考えて、解いて、学ぶ 日本語教育の文法」原沢伊都夫 ス

    リーエーネットワーク、他 概要: 外国語としての日本語の文法を学んだ。特に、日本語初級で

    扱う文法・文型を取り上げ、どのような項目がどんな状況や

    文の中で実際に使われるのか、どのように日本語学習者に教

    えるのか、などを扱った。

    日本語教育演習/日本語教材研究 後期

    担当: 三隅 友子 受講人数: 15 名 (留学生 3 名) 使用教材: 「外国語学習のめやす」

    国際文化フォーラム編

    2013

    概要: 言語教育の方法としてプロジェクトワークをとりあげ、最終パフォーマンスとして、美馬市脇町劇場オデオン座にて、異

    文化理解をテーマとした童話「しまひき鬼」の演劇活動を行

    った。

    − 62−