33
近近近近近 (z<0.1) 近近近 ~120 近近近近近 (z>0.1) 近近近 ~120 D近 12 D近 近近近近近 近近近近 、、 Mass 近近 近近近近近 近近近 近近近近 近近近近近近近近 (=)、 近近近近近近近 近近 ( 近近近近近 ) 近近近近近近近近 近近 近近近近 近近近近近… 、、 近近…近近 近近近 1. () 近近近近近近近近…近近 近近近 2. () 3. Virgo Cluster Mapping… 近近ISAS 近近…近近 近近近 4. () 近近近近近…近近 5. ISAS

近傍銀河団 (z

Embed Size (px)

DESCRIPTION

近傍銀河団 (z0.1) ~120個観測. D 論 2本. 進化、宇宙論、重力レンズ …. 4.総論 … 古澤(名大). 5.重力レンズ … 太田( ISAS ). ASCA PSF. 内側より - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

近傍銀河団 (z<0.1)~120個観測

遠方銀河団 (z>0.1)~120個観測

D論 12本

D論 2本

詳細な温度、重元素、Mass分布

温度が低い(=暗い)銀河群、楕円銀河も観測可内部構造の解析

温度 (=系の大きさ )の関数として研究

進化、宇宙論、重力レンズ…

1.総論…深沢(広大)2.銀河群ハード成分…中澤(東大)3. Virgo Cluster Mapping…柴田( ISAS)

4.総論…古澤(名大)5.重力レンズ…太田( ISAS)

ASCA PSF エエエエエエエエエエエエエ 本当にその半径から来た photon

内側よりもれこみ 外側より

もれこみ

単純に輪切りフィットをすると偽の温度分布が出てしまう。

等温銀河団をシミュレートして、輪切りフィット

半径大

半径小

PSFを考慮した解析システムの開発

日本がこの分野で主導権を握ることになった

高橋 et al. 1995

k T分布

Mass 分布 重元素

ダークマター宇宙論構造形成論

NFW

共鳴散乱

星の生成史銀河形成

Mergingプラズマ学

本多、渡辺、菊池 D

加熱、加速

柴田 D

深沢、江澤 D

田村 D

Cooling Flow

池辺 D

松澤 D 松下 D松本 D

徐 D

kT-Lxのばらつきの問題

Egal(2桁ばらつく )

Cluster(1桁ばらつく )

Lx (10 erg/s)

(あすか)

30

これまで (ASCA以前 )

Lx

平均k T

平均重元素(Feのみ )Mas

s

Egal 銀河群 Poor 銀河団 Rich 銀河団

Mgas

星M 0.01-0.1 ~ 1 ~ 2 ~ 4「あすか」だと、すべてわかる、しかも空間分布や Si

ASCA image(松下 D)

X線で暗いものは、X-ray Compact

X線で明るいものは、X-ray Extended

楕円銀河 (Egal)

X線輝度分布を βモデルでフィット

X線で明るいものは、外側に超過成分

光の光度( LB)

Lx X-ray Extended,明

X-ray Compact,暗

銀河群?しかし、そばにあまり銀河がいない

2種類の楕円銀河?…光では l区別できない

Ponman et al. 1994Vikhkinin et al. 1999

RXJ1340.6+4018 RXJ1159+5531

Overluminous Elliptical Galaxies

ROSAT

単独の楕円銀河のように見えるが、 X線光度が 1043-44erg/sもある。よく見ると暗い銀河が周りに

ある。数密度を求めると、宇宙全体の銀河団の X線光度の 20%を占める。

あすかも発見

Mulchaey et al.1999

NGC1132

X-ray Extended Egal (Lx~ 1042erg/s)の極端な例

銀河団の中心での X線超過

X

線輝度

Einstein/ROSAT

βモデル

半径

X線超過 Cooling Flow説 Fabian et al.

中心で Tcooling<1010yr

放射冷却中心に向かってガスが落ち込む

kT-Lx 銀河団 1温度フィット 全体を1温度+ wa*CF modelでフィット

中心の明るい部分の寄与を除く(右)k T

Lx

この関係のばらつきは、中心の明るい部分が原因のようである。

藤田、高原 1999 銀河団の fundamental plane

ρo,gas X∝ 0.47Y0.59Z0.79 ∝ T0.5Z0.79

R X∝ 0.65Y0.46Z-0.61 ∝ T0.55Z-0.61

T X∝ -0.60Y0.80Z-0.04 ∝ Y0.8

Lx ρ∝ o2R3T1/2 ∝ T3Z-0.2

Z…ばらつきの原因…銀河団中心の明るさと関係ある量

銀河団の中心では、本当に cooling flowが起こっているか?「あすか」…多くの銀河団の中心部で低温成分を検出

一見、 coolingが起こっているように見える。

しかし、中心部でも依然として、高温成分の質量が卓越(~10倍)。

Centaurus  Cluster

中心部

外側

2温度成分

1温度

低温成分の温度が 1-2keVとほぼ一定

連続的に coolingしてない?

あまり coolingしてない?

2温度フィットでよく合う

ngas2

高温成分

低温成分

Fe

Mtotal(<r)

低温成分の体積に占める割合

池辺 D

低温と高温の2成分のプラズマ成分を考えるとデータとよく合う。Centaurus Cluster

共存している

中心銀河のガス?

重力ポテンシャルの階層構造

Fornax 銀河団 (kT~ 1keV)

Mtotal(<r)

Radius (kpc)

N1399成分銀河団成分

kT ほぼ一定

N1399成分

銀河団成分

N1399

池辺 D

2成分のダークマター

楕円銀河にも重力ポテンシャルの階層構造

Mtotal(<r)

NGC4636  (X-ray  Extended)

楕円銀河

広がった成分(銀河団?)

松下 D

Rich 銀河団も階層構造?

Hydra-A 銀河団 (kT=3.5keV)

エネルギーごとの輝度分布

Ikebe et al.

A1795 (kT=5.8keV) Xu et al.

②①

①/②

エネルギーによらず一定

高エネルギー側でも中心で X線超過

1 βモデルで合わない

2 βモデルでフィット

しかし、「あすか」ではどちらか区別できない。

階層構造 なめらかに超過

徐 D

他2つ

Cooling Flow 説

銀河団中心の新しい描像 Makishima 説

重力ポテンシャルの2重構造

2温度成分

中心銀河のガス…銀河団ガス…

低温成分高温成分

銀河群Rich銀河団

銀河群 Rich銀河団

NFW model(ダークマターのシミュレーションより出た )

ρ 重力∝ (r/rs)-1(1+r/rs)-2

βモデル(等温静水圧近似)ρ 重力∝ (1+(r/rc)2)-2

ダークマターの分布

ガス分布

NFW

β

A1060中心は複雑でない温度一定

田村D

「あすか」の各半径のスペクトル ROSATの

輝度分布

NFW βmodel

NFWの方が合う

2つを同時フィット

重力ポテンシャルを調べやすい

重元素の供給源

•銀河形成初期の SN II Si/Fe=2~ 5

•最近の SN Ia

•星のmass loss    (主に楕円銀河中)

Si/Fe=0.5

Si/Fe=2~ 5

「あすか」以前

HEAO1 A2

EXOSAT

Ginga

Fe

kT vs Fe

MFe/Mstar

Feの生成率

一定 Feをすべて閉じ込めている

2 ×10-3

SN Iaだけで説明できない銀河形成初期の SN IIの寄与大の

                   可能性But

MFeは正しいか? Fe分布他の元素は?供給源の楕円銀河は?

鶴 D

廿日出 D

楕円銀河 (ISM)Awaki et al.MushotzkyLoewensteinMatsumoto

0.3~ 0.5 solar???

ISMの重元素星のmass loss

(0.7-1.2 solar)SN Ia (>1 solar)

プラズマモデルの Fe-L 不定性の問題

松下 D 多温度のせいではない電離非平衡ではない

NGC4636

Si,S辺りだけでフィット

Fe-Lの辺りにシステマチィックエラーを 20% 入れた

注意深く解析するとX線で明るい楕円銀河は、 1 solarに近い

MFe/LB

X線で暗い楕円銀河

X線で明るい楕円銀河

暗いものの方が鉄が逃げている

Fe/Si

MISM

暗い Egal

明るい Egal楕円銀河の ISM中の重元素

星のmass lossで   ほぼ説明でき

るSN Iaの寄与は少ない

どんどん逃げ出している?

MISM

k T(keV)

Fe

Si

Si/Fe

(solar)銀河団ガスの Fe,Si アバンダンス

individual

average

(solar)

(銀河団中心部を除く)

深沢 D

Fe:ほぼ一定 0.3solar

Si:低温銀河団ほど低い

Rich銀河団 Si/Fe~ 2SN Iaでは説明できないSN IIの寄与大

Poor銀河団 Si/Fe 減少SN IIだけで説明できないSN Iaもそれなりに寄与

MSi

星M

MFe

星M

低温銀河団で重元素が逃げ出している

Siほど逃げ出している

SN II生成物が多く逃げ出している

k T(keV)

Fe

Si

Si/Fe

(solar)銀河団ガスの銀河団中心でのFe,Si アバンダンス

average

(solar)

深沢 D

Fe:低温銀河団ほど高い

Si:ほぼ一定

「ぎんが」で見えていた傾向と似ている

「ぎんが」では、輝度の高い中心の傾向が見えていた

M87(Virgo Cluster)

松本 D

O Si

S Fe

半径 v sアバンダンス

同じ傾向

大変な解析多数のマッピングデータ

大きなスケールでの重元素 (Fe)の分布 江澤 D

Fe (solar)

半径

AWM7 Perseus

中心の増加とは別にアバンダンス勾配

Feは供給銀河から離れていないSN Iaが重元素起源か?

Fe分布は、銀河分布と似ている

外国のグループ … 矛盾しない結果を報告している

Mushotzky et al. 19964つの rich 銀河団を解析 O,Ne,Mg,Si/Fe~ 2

温度 2keVの銀河団Davis et al.Hwang et al. 温度 1keVの銀河団

Si/Fe~ 1-1.5M87 … Fe-L = Fe-K

Finoguenov et al.

中心ほど Si/Fe 減少

Boute et al.

楕円銀河、銀河群 多温度で 1 solar の可能性

X-ray Compact Egal X-ray Extended Egal

Rich Cluster Poor Cluster

星のmass loss星のmass loss +少しの SN Ia

SN Ia

SN II + SN IaSN Ia + 少しの SN II

SN Ia

Si./Fe~2M

MFe

星~ 10

-

-6

MM

Fe

星~ 10-5

MM

Fe

星~ 10-3

MM

Fe

星~ 10-4

Si./Fe~ 1.5

Si./Fe~ 2Si./Fe~ 1-1.5

半径方向の温度分布Markevitch

ただし、別のグループは違う結果を出しているので、要注意

ビリアル半径の半分のところで、温度が半分になる

理論予想に比べて急な勾配

渡辺 D

本多 D

Markevitch et al.

銀河団 温度分布(マップ)

Coma Ophiuchus A2319

銀河団周辺部で温度むら Merging の痕跡

楕円銀河のハード成分 1040-41erg/s

明るい Egal

暗い Egal LMXBの寄与

LB

L ハード X 成

Matsumoto et al.Matsushita et al.

LMXBの寄与で説明できる

Allen et al.AGNで説明

Chandraで否定された

ほとんどハード成分

銀河団温度

Fe-KaFe- Kb + Ni-Ka 共鳴散乱の

optical depth

大τ~3

Niは、 <1.8 solarに制限できた

銀河団中心におけるラインの共鳴散乱

実距離の測定ガスの運動測定

アバンダンスの正確な測定