21
11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:69日~841回小テスト:6302回小テスト:728最終テスト:84ノート②TDM多重伝送通信網構築多重通信方式 • TDM(時分割多重):同期が重要! データの読み取り、書き込み重ね合せの周期が正確に決定される必要がある フレーム同期周波数の統一 S2 S1 ・・・ PCM8bit2進数データ列) サンプリングデータ この周期を実現するにはネットワーク内の 送受信端末・交換機・多重伝送装置全てのタイミングが「同期 」している必要が ある。 「網同期」 「フレーム同 期」 「バイト多重」 125μm 8kHz(125μs) フレーム同期 (ここに多chの多重データ) ・・・ ・・・ ・・・ ch1 ch2 S3 S2 S1

通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

1

通信処理概論

システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二

講義:6月9日~8月4日 第1回小テスト:6月30日 第2回小テスト:7月28日 最終テスト:8月4日

ノート②【TDM多重伝送】 【通信網構築】

多重通信方式 •  TDM(時分割多重):同期が重要!   データの読み取り、書き込み重ね合せの周期が正確に決定される必要がある   ⇒フレーム同期周波数の統一

S2 S1

・・・

PCM(8bit2進数データ列)

サンプリングデータ

この周期を実現するにはネットワーク内の 【送受信端末・交換機・多重伝送装置】 全てのタイミングが「同期」している必要がある。

•  「網同期」 •  「フレーム同期」 •  「バイト多重」

125µm

8kHz(125µs)

フレーム同期 (ここに多chの多重データ)

・・・ ・・・ ・・・

ch1 ch2

S3

S2 S1

Page 2: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

2

TDM:網同期・Byte多重化

•  網同期→親局がクロック配信  ネット内従属同期方式で125µsのフレームを同期  クロック周波数とフレーム位相が完全に一致

•  なぜバイト多重(オクテット多重)→  64kbit/sの量子化ステップ8bitをばらさない

 キャラクタ信号+パリティでの直接処理可能

 ↑<TDM多重や品質監視が楽な組み合わせ>

デジタル変調方式

PCM して時間的に“1”,“0”の情報列送信 ⇒TDM:時分割多重

信号をサンプリング      量子化      2進符号化

1.  クロック周波数の網同期 2.  フレーム規格の統一,同期 3.  フレーム内に時間的に圧縮したByte情報をタイミングをずらして並べる 4.  誤り訂正など監視・管理ヘッダーをつける 5.  送信 ⇒ ビットごとの3R再生中継 ⇒ 受信 6. 群としてフレーム内に時間多重:「デジタルハイアラーキ」

多重の方法(TDM)

Page 3: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

3

多重の方法(TDM)

演習:TDM多重のビットレート

(多重化する際のビット数、ビットレートが変化する 例1)

0次群:1フレームで1サンプリング8bitを   24ch 多重化した場合 1フレーム周期(125µs)に24×8+1=193bit

フレーム同期パルス(フラッグビット)

2次群 6.312Mbit/s 1次群 1.544Mbit/s

4ch多重 ⇒ 1秒に6.312×106 bit 125µsに○bit ⇒ 1秒に1.544×106 bit 125µsに△bit

193 193 193 193 ?

125µs

789bit/frame

{6.312×106 }×{1.25-4×10 }=789bit/frame {1.544×106 }×{1.25-4×10 }=193bit/frame

17bit

(例題3:0次群から2次群に96ch多重化した場合、フレーム同期パルスは何ビット?)

(多重化する際のビット数、ビットレートが変化する 例2)

⇒ 1.544×10 bit/s  1次群インターフェース

Page 4: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

4

フレーム・ISDN・SDHの関係

SDH:TDMのメインメニュー!   同期デジタルハイアラーキを世界標準化  1988CCITT → SDH ( Synchronous Digital Hierachy )  SDHではフレーム内に顧客情報=ペイロードと            管理ヘッダー(SOH,AU-Pointer)を搭載

  155.52Mbit/sを基本速度→フレーム基本単位

 STM-1( Synchronous Transport Module-1)

  STMーN 多重単位→追加のフラッグビット不要、                 同期多重、リアルタイム(再送なし)       (滅多にエラーが起きない光通信前提)

STM0(52Mbit/s)~STM64(9.95Gbit/s),256(40Gbit/s+FEC) まで実用化

Page 5: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

5

世界標準化されたハイアラーキ 群の階層 群の構成 周波数帯域 チャンネル数

0次群 1×音声 64kbit/s 1

1次群 24×0次群 1.544Mbit/s 24

2次群 SG

4×1次群 6.312Mbit/s 96

3次群 (STM- 0)

7×2次群 51.84Mbit/s 672

4次群 (STM-1)

3×3次群 155.52Mbit/s 2016

5次群 (STM-4)

4×STM-1 622.1Mbit/s 8064

6次群 STM-16

16×STM-1 2.488Gbit/s 16256

STM-48 48×STM-1 9.9952Gbit/s 4倍

STM-256 256×STM-1 約40~43Gbit/s 4倍

+Flag 1bit

+Flag 17bit

Flag-bit -追加なし

FEC誤り 訂正bit追加

STM-N多重(バイト多重)

固定同期パターンA1バイト(フラッグ)がフレームの同一箇所に続いているので追加のフラッグビットはもうけず、そのままNフレーム多重(ビットレートも単純にN倍)→管理 楽、単純

*B1、B2はパリティ符号誤り監視の一種

Page 6: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

6

ペイロード 顧客情報をのせる領域(契約ユーザに部分貸しありVC) →信号と伝送路の保守・監視、アドレスデータ無し  パケット交換やATM、IPはヘッダもペイロード上に

セクションオーバヘッド (Section Over Head : SOH)

•  A1..,A2..→フレーム同期の固定パターン(11110110 , 00101000)

•  C1→STM-Nの多重内順序指示 •  B1-2→BIP-8 パリティ符号誤り監視 •  E1-2、メンテ音声打ち合わせ用 •  F1、運用自由 Z1-2 予備 •  D1-12,データ通信チャンネル→監視制御データ •  K1-2,故障時自動切り替え・警報

注意点!:送信ノードも受信ノードも「固定された伝送装置間の通信」なので、行き先表示アドレスなどはありません。伝送品質管理のために特化した管理ヘッダです

Page 7: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

7

パスオーバヘッド (Path Over Head:POH)

  J1→固定パターンで導通確認   B3→BIP-8 パリティ符号誤り監視   C2→VC3(=0) or VC4(=1)を区別   G1、パス状態表示バイト   F2、ユーザチャンネル 運用自由   H4、位置表示 ペイロード中のVC位置

ポインタ(PRT:Pointer)

•  フレーム同期・データ頭出しを瞬時に取る手段 •  情報コンテナは125msにあわせて来るとは限らない →ペイロード頭とずれた信号を運ぶ手段

・全データをメモリして頭出しして送信

・ずれたまま乗せて、信号頭位置の情報を付加

•  ポインタ数値処理でフレーム位相ずれも吸収

Page 8: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

8

TCP/IPを支えるSDHと光通信

  インターネットプロトコルは再送制御  →再送多では非効率

 →高速転送可能でエラーも少ない通信に乗っかる必要

 公衆網 SDH光伝送方式(誤り訂正、同期管理)  大学内 ATM-光LAN 

  日本はあちこち光ファイバだらけ!

  高信頼の再送ないバックボーンがネット支える

   IP を運ぶコンテナ     →SDH伝送方式とTDM/WDM光通信

TDM : 時分割多重

時間

複数のパルス信号のタイミングをずらして重ねあわせる

高速の光のタイミング制御 が必要になる

10Gbit/sの信号を光パルス化 隙間に詰めこんで40多重化 1本の光ファイバに400Gbit/sの信号

Page 9: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

9

WDM : 波長多重

A

A

1本の光ファイバ 1台のEDFAで 一括処理可能 →省エネ

波長(色)の異なる光 細かい波長の合分波器が必要

各波長に分離

合波器 分波器

電気信号でSTM-64(10Gbit/s)  波長の異なる40色の光で多重化     1本の光ファイバに400Gbit/sの信号

光ファイバ通信網 日本全国の主要都市間は 光ファイバリング、メッシュ で結ばれている  総延長:700万km@1997

高速伝送路

超高速伝送路

大阪

福岡

広島 名古屋

東京

仙台

札幌

海外へ

海外へ

Page 10: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

10

  完全グラフ(単純メッシュ)

伝送路数 N(N-1)/2, SW数N, 切り替えパス N-1  使われない伝送路多 装置数・線路数多 

  完全星形(単純スター)

 伝送路数 N, SW数1, 切り替えパス N(N-1)/2  使われない伝送路節減 伝送路占有大 SW負荷大

この組み合わせと回線の共用、多重を利用して  リング型、多段階層(ツリー)型接続が用いられる

回線の利用数・率と多重共用でほど良い規模を決める

→トラフィック理論

通信網の基本接続形態

交換機

膨大なユーザやトラフィックで論理的にメッシュ型機能をどう実現? →長距離転送に便利なリング網、多数エンドユーザ集約星形網  組み合わせて階層型(ツリー型)ネットワーク形成

交換機

交換 交換

交換 交換

Osaka Nagoya Tokyo

NTT-West

NTT-East

Access: ISDN,ADSL,Modm

NTT-Com.

Page 11: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

11

公衆網構造:回線交換方式 (P108-109)

  電話ネットワークの階層構造1980年代にはほぼ完成

   Tree 構成<<集約・多重化の発想>> スター型とリング、メッシュの組み合わせ

  基幹局(~8)

  中心局(~60)

  集中局(~550)

  端局(~6000)

Osaka Nagoya Tokyo

NTT-West

NTT-East

Access: ISDN,ADSL,Modm

NTT-Com.

回線交換:スイッチの集約(Sスイッチ)P110

(Sスイッチ2段リンク接続)

スペース

・ 空間分割スイッチ回路網     ⇒N×N接点の巨大な箱

・ N×Mの大規模スイッチ数を小規模  スイッチの複数モジュール化で節約   ⇒多段リンク接続回路

β×α2 +α×β2 =(α+β)N=switch数 個 個 スイッチ スイッチ

出線 入線

β×α=Nとおけるαβ選択

Page 12: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

12

回線交換の集約(Tスイッチ)P111

吸吹呁

1 2 3 4 3 4 2 1

TDM-MUX 位相変換 TDM-DeMUX 1 2 3 4

3 4 2 1

α β γ

δ

(Tスイッチ)

タイム

・ 時分割スイッチ回路網    ⇒TDM多重伝送技術を交換に利用

・ 大規模データの切替を3段階のタイミング処理で対応     ⇒多重化スイッチ     ⇒位相変換スイッチ     ⇒共通線スイッチ

Sスイッチ節約法:多段リンク接続

  1000chを2段リンクで接続するスイッチ数,4段リンクで接続するスイッチ数,単純接続   からの削減率

•  2段リンクで接続した場合の総スイッチ数は N= 1000 = α・β =25×40

5×200 20×50 25×40 50×20 200×5

β×α2 +α×β2 =(α+β)N=switch数 個 個 スイッチ スイッチ

入線 出線

よって、総スイッチ数は(25+40)×1000 = 65000(個)

•  単純接続した場合 N2 =1000000 よって、65000個を6.5%に削減 (あるいは93.5%削減)

総スイッチ数が最少になる組み合わせ

Page 13: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

13

演習:Sスイッチの多段リンク接続

•  4段リンクで接続した場合の総スイッチ数は

α×α (25×25)

β×β (40×40)

625

1600

よって、総スイッチ数は、 40×250+25×520=23000(個)

単純接続した場合は、N2=1000000 なので 23000個は2.3%への削減      (あるいは97.7%削減)

25(5×5) =250

40(8×5) =520

5×5 5×5

呍呍呍

呍呍呍

5個

5個

5×5 8×8

呍呍呍

呍呍呍

8個

5個

 単位時間当たりに換算したトラヒック量 →[呼量(アーラン)] 

  次の利用者が回線を使えない確率 →[呼損率] 

回線交換のつながりやすさを設計 :アーランの呼損式

回線数n

呼の生起率

呼の終了率

Page 14: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

14

演習:アーランの呼損式の活用例

例:3 回線を10人のユーザが各々単位時間あたり10分話したときの呼損率は?

∴約16%の呼損率

出線数nは3本、総呼量はa=5/3なので

を代入

単位時間当たりの総呼量

リアルタイムでない通信 蓄積型(パケット)交換機

•  データをパケット単位(256×2N)bitに分割

•  ヘッダ(フラッグ・アドレス・番号)付与 •  蓄積(遅延を許容) •  情報量(Packet個数)課金

•  似たサービス   →可変長フレームリレー

  ・固定長ATMセルリレー

   (53Byteセル、5Byteヘッダ)

Page 15: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

15

蓄積パケット交換 (p112~114)

•  情報を固定長パケットに分割 •  ヘッダにフラッグ・アドレス・番号付与 •  アドレスをもとに近い交換機に送付 •  混雑していたらメモリーで待機    ⇒あいたタイミングで送付 •  受信側全パケットそろった時点で再構成 →呼損回避できるが遅延発生 

→各交換機で逐次蓄積・転送  遅延大

回線交換型ネットワークと パケット交換型ネットワークの比較(p114)

•  ユーザが使用する回線を時間貸し •  接続先は送信者が指定、「接続を確認後」リアルタイムで交換 •  伝送路はリアルタイム信頼のSDH •  混雑していたら接続できず     ⇒接続できたら確実キープ

•  細切れパケットを個別に課金、送信 •  接続先はルータがアドレスを見て パケットごとに指定、ゴールを待たず発信、接続断 •  伝送路はSDH上のVCをプロバイダーが管理、いつ届くかはサーバ能力次第 •  混雑したら待機、再送、接続断     ⇒接続できても次のクリックでは1から接続 チャレンジ直し

Page 16: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

16

LAN コンピュータネットワーキング(p119)

  データ通信は有象無象の技術の混在

・TCP/IP ・UDP Streaming ・IPX,AppleTalk ・ISDN ・ATM

  統一プロトコル体系は望み薄

異なる機器、ネット間をつなぐ仕組み →ある層のみの共通規格、変換・接続

機能レイヤー 処理規格: 処理単位 通信を橋渡しする機器

アプリケーション層 Telnet.FTP:Application アプリケーションゲートウェイ,サーバ

トランスポート層 TCP/UDP: File トランスポートゲートウェイ

インターネット層 IP:Packet ルータ

データリンク層 : Byte, Frame ブリッジ

物理層 Ethernet:bit,Byte リピータ(ハブ)⇒共有バス型

トランシーバ ブリッジ

リピータ (ハブ)

ゲートウェイ

ホストPC

ターミネータ

Ethernet

フルメッシュ型 スター型 リング型

バス型 ツリー型

通信網の基本設計要素:ネットワーク構成

Page 17: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

17

IPパケット交換を利用したLANとインターネット (p118)

Internet:ネットワーク同士がたくさんつながった「ネットワークの集合体」

IP プロトコルを共通言語とし、異なるネットワーク間の 相互通信を実現 もともとはリスクの分散が目的

多くのLANと公衆網が無償でネットワーク伝送路を 相互利用。相互接続拠点IX(Internet Exchange) は東京等都会に一極集中

LAN(Local Area Network):各組織が自前で構築するプライベートなネットワークネットワーク

最近はEthernet規格の機器を利用したTCP/IP on ATMやon Fiberを基本としている

公衆網とは、有料の専用線伝送路コストを支払って接続

マルチメディアと公衆網SDHの位置づけ

•  低速(64k-数M)を束ねた中速(52-155M)以上のデータを多重化して、瞬時に1Byte誤りも無く伝送する手段

→ 信号と伝送路の保守・監視、アドレスデータ無し、パケット交換やATM,IPはヘッダもペイロード上に

Page 18: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

18

インターネットプロトコル :IPパケットに含まれる情報 (p119)

  IPv4データグラムフォーマット ・ヘッダ(20Byte+オプション)・ボディ全長 64kByte以下 ・TOS QOS に使用したい→無視! ・ID 実際許容長はネット下位層で制限→無視 ・TTL ネット滞在許容時間 セット数×255秒→無視 ・上位層プロトコル、ヘッダチェックサム→無視

・送信、受信アドレス 各4オクテット(32bit)

・パケット番号 ・フラッグバイト

→もうすぐ枯渇する? IP-Ver.6へ移行作業進む

  アドレスフォーマット:4オクテットの内訳は次ページ

IPv4アドレスとルーティングp119   アドレスフォーマット:4オクテット(32bit) ・ClassA: 0nnnnnnn.hhhhhhhh.hhhhhhhh.hhhhhhhh LAN内に16777214台接続OK ・ClassB: 10nnnnnn.nnnnnnnn.hhhhhhhh.hhhhhhhh LAN内に65534台接続OK ・ClassC: 110nnnnn.nnnnnnnn.nnnnnnnn.hhhhhhhh LAN内に254台接続OK

  ネットアドレスの表記  例 ClassB 140.44.165.20                   10001100 00101100 11100001 00010100 ネットワークのアドレス ネット内のホストのアドレス

  ネットマスク設定の意味 255.255.255.0 はLANのアドレス部(11111111)が    Class-Cで規定され、0(00000000)の部分にホスト番号を振れることを意味する。   サブネットマスク 例B 255,255,240,0  240→11110000

 本来はClassBであるがユーザ側で外向けサブネット桁と隠れるホスト桁を設定 ホストアドレスの番号をグループ化したサブネットとその下に接続するホスト数に振り分け

Page 19: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

19

注: netアドレス、ホストアドレスとも

全て1や全て0は不許可!

注: ルータだってホストです!

演習問題:アーランの呼損率

問題: A~Tの20ユーザがそれぞれ1時間当たり10分回線を使用した場合の、【Q1】呼量、【Q2】外部接続2回線のときの呼損率、【Q3】呼損率が10%以下になる最小の外部接続回線数を求めよ。

交換機

A B C

・・・

T・・・

・・・

R S

外部接続

20ユーザ

1時間当たり10分回線を使用

Page 20: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

20

演習問題:アーランの呼損率(解答)

出線数は2本、総呼量は10/3なので  n = 2 ,a =10/3を代入

∴約56%の呼損率

Q2 

Q1 

∴呼量は10/3アーラン

Q3 

回線数n の値を変え、アーランの呼損率の式で順番に計算して行く。

【 n=6 < 10% < n=5 】より10%以下の最小回線数は6本

n = 5 のとき

n = 6 のとき

Page 21: 通信処理概論 - ugs.kochi-tech.ac.jp2.pdf · 11.8.1 1 通信処理概論 システム工学群(電子・光系) 担当教員:野中 弘二 講義:6月9日~8月4日

11.8.1

21

演習問題:回線交換 問題: 下図を用いて答えよ。【Q1】S-SWを2段リンクでSW数を削減し、【Q2】いくつのT-SW,S-SWでいくつの回線を処理しているか求めよ。

T-SW

T-SW

T-SW

in 1 in 2 in 3

in 1′

in 100′

in 4 in 5 in 6

in 298 in 299 in 300

呍呍呍 

呍呍呍

in 2′

S - SW out 1 out 2 out 3

out 1′

呍呍呍 

呍呍呍

out 4 out 5 out 6

out 2′

out 100′ out 298 out 299 out 300

多重化器 逆多重化器

演習問題:回線交換(解答)

Q2 

単純接続した場合, N×N=(100)2=10000(SW)

(10×10)のSWにした場合 102(SW)×10group+10group×102(SW) =(10+10)×102=2000(SW)

∴80%削減 又は 20%削減

Q1 

T-SW 100個,S-SW 1個,300回線の処理