13
電気保安教育資料 Sheet 顧客名 平成 一般社団法人西電気管理管理技術者協会員 電気管理技術者 保安教育内容 アについて なぜアが必要か 一般的に、電気機器の絶縁抵抗が悪くなると、電気は、通常は通ってはいけない所へ 漏れ出て大地に逃げ出します。 漏 電 です。 例えば、電気洗濯機の金属製は、通常は電気が通る部分ではありません、しかし 内部のや、電気回路の絶縁が悪くなると、電気はに逃げ出します。 この逃げ出した電気は、なるべく通り易い抵抗が小さい所を通って大地に逃げようとします。 この様な状態の時に、手や、足が濡れている人がに触れると、電気は身体を通って 大地に逃げます。 これが 感 電 です。 従って、予めと大地を導線でつなぎ電気が最も逃げ易い道を作っておけば人体に 対して、安全です。 「ア」とは、大地、地球と言う意味ですが、電気の分野では、 この様に「電気機器と大地をつなぐ事」を アと言っています。 接地アと法令電気設備技術基準第条 V以下の機械器具には、 Ω以下の接地D種接地を施すこと。 接地アと法令労働安全衛生規則第5章第節第333条項 電動機械器具の外枠、金属部分を接地して使用しなければならない。 イは同業種より転用

電気保安教育資料 Sheet - e-kobe.sakura.ne.jpe-kobe.sakura.ne.jp/ABC/3etc/anzenhoankyouiku13page.pdf · 電気保安教育資料 Sheet ㄮ 顧客名 ㄷ 日 時 ㄷ平成 年

  • Upload
    ngomien

  • View
    225

  • Download
    3

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 電気保安教育資料 Sheet - e-kobe.sakura.ne.jpe-kobe.sakura.ne.jp/ABC/3etc/anzenhoankyouiku13page.pdf · 電気保安教育資料 Sheet ㄮ 顧客名 ㄷ 日 時 ㄷ平成 年

電気保安教育資料  Sheet 1

顧客名 :

日 時 : 平成   年   月   日

一般社団法人関西電気管理管理技術者協会員

電気管理技術者  :

保安教育内容

アースについて

 なぜアースが必要か

  一般的に、電気機器の絶縁抵抗が悪くなると、電気は、通常は通ってはいけない所へ

 漏れ出て大地に逃げ出します。 漏 電 です。

 例えば、電気洗濯機の金属製ケースは、通常は電気が通る部分ではありません、しかし

 内部のモーターや、電気回路の絶縁が悪くなると、電気はケースに逃げ出します。

 この逃げ出した電気は、なるべく通り易い(抵抗が小さい)所を通って大地に逃げようとします。

 この様な状態の時に、手や、足が濡れている人がケースに触れると、電気は身体を通って

 大地に逃げます。 これが 感 電 です。

 従って、予めケースと大地を導線でつなぎ電気が最も逃げ易い道を作っておけば人体に

 対して、安全です。 「アース」とは、大地、地球と言う意味ですが、電気の分野では、

 この様に「電気機器と大地をつなぐ事」を アースと言っています。

 接地(アース)と法令(電気設備技術基準第29条)

300V以下の機械器具には、 100Ω以下の接地(D種接地)を施すこと。

 接地(アース)と法令(労働安全衛生規則第5章第1節第333条2項)

電動機械器具の外枠、金属部分を接地して使用しなければならない。

イラストは同業種ホームページより転用

Page 2: 電気保安教育資料 Sheet - e-kobe.sakura.ne.jpe-kobe.sakura.ne.jp/ABC/3etc/anzenhoankyouiku13page.pdf · 電気保安教育資料 Sheet ㄮ 顧客名 ㄷ 日 時 ㄷ平成 年

電気保安教育資料  Sheet 2

顧客名 :

日 時 : 平成   年   月   日

一般社団法人関西電気管理管理技術者協会員

電気管理技術者  :

保安教育内容

漏電について

 漏電について

  本来電気が通るべきルートを外れ、悪くなった絶縁物の中を通り外部へ流れ出る電流の

 事を言います。 配線、電気機器は電気が漏れない様、しっかり絶縁されていますが、

 この絶縁が古くなったり、傷つけられると、配線や、電気機器の絶縁抵抗が低くなり、電流が

 悪くなった絶縁物の中を通り アース(大地)に逃げて行きます。

 この様に、本来 流れてはいけない電流が 外部に 逃げて行きます この様な現象を 

 漏電と言います。 漏電電流の値は、電圧と対地間の絶縁抵抗値で決まります。

 絶縁抵抗値と法令(電気設備技術基準第58条)

対地電圧が150V以下の場合 0.1MΩ以上 (100KΩ以上)

対地電圧が300V以下の場合 0.2MΩ以上 (200KΩ以上)

 

漏 水 漏 電 

配管の割れ、バルブのシール漏れで 絶縁材料の劣化で、外部へ電気が

水が外部に漏れる現象   漏れる現象を言います

イラストは同業種ホームページより転用

Page 3: 電気保安教育資料 Sheet - e-kobe.sakura.ne.jpe-kobe.sakura.ne.jp/ABC/3etc/anzenhoankyouiku13page.pdf · 電気保安教育資料 Sheet ㄮ 顧客名 ㄷ 日 時 ㄷ平成 年

電気保安教育資料  Sheet 3

顧客名 :

日 時 : 平成   年   月   日

一般社団法人関西電気管理管理技術者協会員

電気管理技術者  :

保安教育内容

感電について

 感電について

  電流が漏れる事を漏電と言います、この漏れる電流が人体に流れる場合を感電と言い

 注意すべきで 死亡事故に至る場合が有ります。

 人間の体の中身は、電解質で電気を良く通します、その外側を数10KΩ~1MΩの皮膚で

 覆っています。 この人体に、漏洩(漏電)電流が流れる状態を感電と言っています。

 人体の抵抗値は、乾燥時 5000Ω程度、汗をかいた状態 1000Ω程度 と 言われています。

     感電電流と人体の症状

電流mA 通電時間

3~10 関係なし

10~30 数分

30~50 1分以上

50~250 1秒以上

250~ 1秒以上

東京農工大学工学部安全マニュアルより

 感電防止の法令(労働安全衛生規則第5章第1節第333条)

事業者は、対地電圧150Vを超える移動式又は、可搬式電動機械器具を水等、

導電性の高い液体等によって湿潤している場所その他、導電性の高い場所で

使用する場合は、感電防止用漏電遮断器を接続しなければならない。

 感電電流の計算例 但し: 電圧=100V 人体の抵抗=3000Ω(通常状態と仮定)

感電電流 = 100V / 3000Ω = 0.0333 A   約33mA

計算例では100V回路でも死に至る電流が人体に流れる事が有ります

イラストは同業種ホームページより転用

心臓停止、火傷、失神、死に至る

人体への影響

痛みを感じる、離脱可能

筋肉のけいれん、離脱不能、呼吸困難

呼吸停止、脈拍不整、死の危険有り

心室細動、失神、電流痕跡を生じる、死に至る

Page 4: 電気保安教育資料 Sheet - e-kobe.sakura.ne.jpe-kobe.sakura.ne.jp/ABC/3etc/anzenhoankyouiku13page.pdf · 電気保安教育資料 Sheet ㄮ 顧客名 ㄷ 日 時 ㄷ平成 年

電気保安教育資料  Sheet 4

顧客名 :

日 時 : 平成   年   月   日

一般社団法人関西電気管理管理技術者協会員

電気管理技術者  :

保安教育内容

感電事故防止対策について

 感電事故防止対策について

  感電事故防止の基本は、電気機器や配線の絶縁を常に良好な状態に保ち、感電災害の

  原因となる 「漏電」 それ自体を起こさせないことにつきます。 また、作業者の

  「 ウッカリ 」 「 思い込み 」 に起因する感電事故も少なくありません。

   感電事故防止対策の基本事項

1. 露出充電部(分電盤の充電部等)に接近しない

2. 電気機器や、配線に対し日常点検の励行

3. 適切な電気工事の施工

4. 接地線の接続

5. 漏電遮断器の設置

 感電防止策と法令(電気設備技術基準第40条)

   「 地絡遮断装置等の施設 」

金属製外箱を有する使用電圧が60Vを超える低圧の機械器具であって、

人が容易に触れるおそれがある場所に施設するものに電気を供給する電路

には、電路に地絡を生じたときに自動的に電路を遮断する装置を設けること。

 感電防止策と法令(労働安全衛生規則第5章第1節第336条)

  「 配線等絶縁被覆 」

事業者は、労働者が作業中接触し、又は接触するおそれのある配線で、

絶縁被覆が損傷し、又は、老朽している事により感電の危険を防止する

措置を、講じなければならない。

イラストは同業種ホームページより転用

Page 5: 電気保安教育資料 Sheet - e-kobe.sakura.ne.jpe-kobe.sakura.ne.jp/ABC/3etc/anzenhoankyouiku13page.pdf · 電気保安教育資料 Sheet ㄮ 顧客名 ㄷ 日 時 ㄷ平成 年

電気保安教育資料  Sheet 5

顧客名 :

日 時 : 平成   年   月   日

一般社団法人関西電気管理管理技術者協会員

電気管理技術者  :

保安教育内容

電気火災を起こさない為に ( 1 )

 電気火災を起こさない為に

  電気火災の発生は大きく分類しますと、4つの項目に分けられます。

 1.  一般的に電気火災=漏電火災と言われていますが、漏洩電流による発生熱

   (ジュール熱)が 建築可燃物又は、近くの可燃物に着火し、火災を起こすケース。

 2. 配線、電気機器に過電流(短絡電流)が流れ電流による発生熱が建築可燃物に着火、

   又は、近くの可燃物に着火し、火災を起こすケース。

 3. トラッキング現象による火災の発生、 コンセントの差し込み口にほこりが蓄積し

    湿度が高くなった両極間で電流が流れ大きな熱を発生し、近くの可燃物に着火して

   して火災を起こすケース。

 4. グロー現象による火災の発生、 電路の接続部がルーズになり、電流が断続的に流れる

    状態を繰り返していると、ある瞬間から接続箇所のゆるみ部で異常な

    近くの可燃物に着火して火災を起こすケース。

  電気火災を起こさない為の対策

 1. 漏電火災に対する対策

    漏電遮断器を設置する事が有効な対策となります。

 2. 過電流(短絡電流)火災に対する対策

    適切な回路電流を遮断できる遮断器(ブレーカー)を設置する事が有効な対策です。

 3. トラッキング火災に対する対策

    コンセントの差し込み部を定期的に清掃し、ほこりの付着が無い状態を保つ事が

    最も有効な対策です。

 4. グロー現象火災に対する対策

    接触不良部、接続の緩い箇所の早期発見と、修理及び、接触部の発熱等の注意が

    有効な対策です。

   トラッキング現象の火災例 トラッキング火災に  グロー現象火災に

悪い例 悪い例

イラストは同業種ホームページより転用

Page 6: 電気保安教育資料 Sheet - e-kobe.sakura.ne.jpe-kobe.sakura.ne.jp/ABC/3etc/anzenhoankyouiku13page.pdf · 電気保安教育資料 Sheet ㄮ 顧客名 ㄷ 日 時 ㄷ平成 年

電気保安教育資料  Sheet 6

顧客名 :

日 時 : 平成   年   月   日

一般社団法人関西電気管理管理技術者協会員

電気管理技術者  :

保安教育内容

電気火災を起こさない為に ( 2 )

 電気火災を起こさない為に

  電気機器からの出火は平成17年~平成21年の間だけで5,127件で、118人が死亡。

ショッキング !!! (東京消防庁データ)

   なかでも多いのが電気コードからの出火です。

「 束ねられたコード 」   

「 コードの踏みつけ 」    

「 タコ足配線 」

「 素人の電気機器コードの再利用 」

束ねたコードに定格電流を 3分間流すと コード表面温度が150℃に ・・・・・

(国士舘大学資料)

タコ足配線はしないで

イラストは同業種ホームページより転用

Page 7: 電気保安教育資料 Sheet - e-kobe.sakura.ne.jpe-kobe.sakura.ne.jp/ABC/3etc/anzenhoankyouiku13page.pdf · 電気保安教育資料 Sheet ㄮ 顧客名 ㄷ 日 時 ㄷ平成 年

電気保安教育資料  Sheet 7

顧客名 :

日 時 : 平成   年   月   日

一般社団法人関西電気管理管理技術者協会員

電気管理技術者  :

保安教育内容

電気安全豆知識

 電気安全豆知識

定格以上の電流を流しますと

  加熱・発火の恐れがあります

電工ドラムを巻いたまま使用しますと

中心部が異常加熱します

    黄色いテープが出るまで伸ばす

コードは最後まで伸ばして使いましょう

雷が近くに来た場合は安全確保の為、

 重要な機械等は止め電源スイッチを切って

安全を確保しましょう

イラストは同業種ホームページより転用

Page 8: 電気保安教育資料 Sheet - e-kobe.sakura.ne.jpe-kobe.sakura.ne.jp/ABC/3etc/anzenhoankyouiku13page.pdf · 電気保安教育資料 Sheet ㄮ 顧客名 ㄷ 日 時 ㄷ平成 年

電気保安教育資料  Sheet 8

顧客名 :

日 時 : 平成   年   月   日

一般社団法人関西電気管理管理技術者協会員

電気管理技術者  :

保安教育内容

100V交流回路

 100V交流回路

関西電力(株)から送られている 電源を100V交流回路(単相三線式回路)と言います

単相交流のサイン波形

*  L2ラインは接地されています。

L1-L2は 100V

L3-L2は 100V

L1-L3は 200V

(コールドライン) L2

挿入口が長い(接地側)

(ホットライン) L1,L3

挿入口が短い(100V側)

   漏電遮断器回路の概略図  漏電遮断器は、機器接地(アース)と対になって

人体(感電)に対する保護が確実になります

イラストは同業種ホームページより転用

Page 9: 電気保安教育資料 Sheet - e-kobe.sakura.ne.jpe-kobe.sakura.ne.jp/ABC/3etc/anzenhoankyouiku13page.pdf · 電気保安教育資料 Sheet ㄮ 顧客名 ㄷ 日 時 ㄷ平成 年

電気保安教育資料  Sheet 9

顧客名 :

日 時 : 平成   年   月   日

一般社団法人関西電気管理管理技術者協会員

電気管理技術者  :

保安教育内容

200V三相交流回路

 200V三相交流回路

三相交流とは、三つの単相交流を、120度ずつ位相をずらし組み合わせた交流の事で

  容易に回転磁界が作れる事から、電動機の電源として、その他、

工場の動力電源として広く利用されています。

三相交流のサイン波形      図1は、三相交流の回路図 の 例 です

R線  (色相 は 赤)

S線  (色相 は 白) で接地相)

T線  (色相 は 青、黒)

接地線 (100V単相交流と同様に

差し込み口は長くなっている)

200V3相コンセント例

   漏電遮断器回路の概略図  漏電遮断器は、機器接地(アース)と対になって

人体(感電)に対する保護が確実になります

イラストは同業種ホームページより転用

Page 10: 電気保安教育資料 Sheet - e-kobe.sakura.ne.jpe-kobe.sakura.ne.jp/ABC/3etc/anzenhoankyouiku13page.pdf · 電気保安教育資料 Sheet ㄮ 顧客名 ㄷ 日 時 ㄷ平成 年

電気保安教育資料  Sheet 10

顧客名 :

日 時 : 平成   年   月   日

一般社団法人関西電気管理管理技術者協会員

電気管理技術者  :

保安教育内容

感電事故例 1

 感電事故例 1

 ・ 受電電圧 : 6KV

 ・ 受電電力 : 665kw

 ・ 業 種 : 土木建設

 ・ 主任技術者形態 :外部委託

 ・ 事故発生電気工作物 ホイストクレーン操作スイッチ

 ・ 被 災 者 従業員、35歳、男性、資格なし、

作業経験年数14年

 ・ 感電死亡事故

  従業員(被災者)がホイストクレーンの操作コードがシーブ(滑車の車)に

  巻き込まれ損傷した為予備の操作スイッチの取り換えを行った。

  (当日修理担当者が不在であった)被災者はホイストクレーンの動作を

  確認したが横行操作が不調だった。この為、被災者が200Vで充電

  されていた操作スイッチのカバーを外し、点検したところ、

  充電部に接触し感電した。 被災者は発汗状態でH型鋼材の上に乗り、

  後部鋼材に背中が触れていた。

  1. 取り決め事項 (修理担当者に連絡する)を無視し、

個人の判断で修理作業を実施した。

  2. 感電に関する認識が不足していたため、電源を解放せず

カバーを開け充電部に素手で触れた。

  1. 担当者に必ず連絡をとり、個人の判断で作業をしない。

  2. 定期的に電気保安教育を実施し、

電気安全の知識を高める。

関東電気保安協会資料による

ホイストクレーン操作スイッチ交換時の感電死傷事故

事 故 発 生 の

事業所の概要

被害状況等

事故防止対策

事 故 原 因

事故の状況

発 生 年 月 平成21年6月

Page 11: 電気保安教育資料 Sheet - e-kobe.sakura.ne.jpe-kobe.sakura.ne.jp/ABC/3etc/anzenhoankyouiku13page.pdf · 電気保安教育資料 Sheet ㄮ 顧客名 ㄷ 日 時 ㄷ平成 年

電気保安教育資料  Sheet 11

顧客名 :

日 時 : 平成   年   月   日

一般社団法人関西電気管理管理技術者協会員

電気管理技術者  :

保安教育内容

感電事故例 2

 感電事故例 2

 ・ 受電電圧 : 6KV

 ・ 受電電力 : 1300kw

 ・ 業 種 : 食品加工業

 ・ 主任技術者形態 :選任

 ・ 事故発生電気工作物 ブロアー負荷設備(200V)

 ・ 被 災 者 作業者、36歳、無資格、

電気保安実務経験年数無し

 ・ 感電負傷事故

  ブロアーのコンセント部でネジのゆるみが発生し、欠相状態の運転に

  成ってしまった為、モーター内部が損傷し故障した。故障したブロアーを

  確認しようとしたところ充電部に接触し負傷した。スイッチ内の

  アース線が接続 されていなかった為、漏電遮断器は動作しなかった

  被害者が漏電したブロアーに触れた際、初めて電路(電気回路)が形成

  され漏電遮断器が動作した。

  1. コンセントの配線が不適切だった。

  2. アース線の接続が不適切だった。

  1. 工場内のコンセント及びアース線を確認、改修を行った。

  2. 電気工事の施工ミスを防止のする為、配線工事は有資格者

以外の者には行わせない。

関東電気保安協会資料による

事故の状況

事 故 原 因

事故防止対策

負荷設備の故障確認中における感電負傷事故

発 生 年 月 平成21年3月

事 故 発 生 の

事業所の概要

被害状況等

Page 12: 電気保安教育資料 Sheet - e-kobe.sakura.ne.jpe-kobe.sakura.ne.jp/ABC/3etc/anzenhoankyouiku13page.pdf · 電気保安教育資料 Sheet ㄮ 顧客名 ㄷ 日 時 ㄷ平成 年

電気保安教育資料  Sheet 12

顧客名 :

日 時 : 平成   年   月   日

一般社団法人関西電気管理管理技術者協会員

電気管理技術者  :

保安教育内容

感電事故例 3

 感電事故例 2

 ・ 受電電圧 : 6KV

 ・ 受電電力 : 67kw

 ・ 業 種 : 飲食業

 ・ 主任技術者形態 :外部委託

 ・ 事故発生電気工作物 オープンベーカリー(210V)

 ・ 被 災 者 従業員、30歳、男性、資格なし、

電気保安業務経験年数無し

 ・ 感電死亡事故

  閉店間際に店長と店員(被害者)で作業を行っていた。店長は店内

  ホールへ行き、店員は厨房で作業を行っていた。 23時過ぎに店長が

  厨房に行ったところ、オープンベーカリーの前で店員が倒れているのを

  発見した。 救急車で病院に搬送されたが、

  死亡が確認された。

  オープンベーカリーの照明を取り換えるため、盤の蓋を取り外したところ、

  誤って充電部に接触し感電したと思われる。 接蝕推定箇所が地面より

  40cm程度の高さであるところから、作業中に前のめりに転倒した

  と推定される。

  1. ベーカリーの側板を外すと電源が切れる様に改良した

  2. 点検、等を行う場合は、電源を切る様に教育する。

関東電気保安協会資料による

事故の状況

事 故 原 因

事故防止対策

飲食店での感電死亡事故

発 生 年 月 平成19年8月

事 故 発 生 の

事業所の概要

被害状況等

Page 13: 電気保安教育資料 Sheet - e-kobe.sakura.ne.jpe-kobe.sakura.ne.jp/ABC/3etc/anzenhoankyouiku13page.pdf · 電気保安教育資料 Sheet ㄮ 顧客名 ㄷ 日 時 ㄷ平成 年

電気保安教育資料  Sheet 13

顧客名 :

日 時 : 平成   年   月   日

一般社団法人関西電気管理管理技術者協会員

電気管理技術者  :

保安教育内容

電気火災例

 電気火災例 

火災被害

事務所

被災状況

ボヤ

概要

テーブルタップに差し込まれた

プラグにほこりが溜り出火した

出火被害

共同住宅の居間

被害状況

死者1名、15m2 焼損

概 要

テーブルタップのコード被覆剥がれと

重量物の荷重で短絡し出火した

 トラッキング火災、グロー現象による火災は 機器(漏電ブレーカー,

過負荷ブレーカー)では防ぐ事は出来ません日常の管理が不可欠。

札幌市消防局予防部資料による