6
contents 新任のごあいさつ 佐藤 晴香さんピアノコンサート 医療功労賞受賞 ロビーコンサート 病棟薬剤師の役割 医師の紹介 地域医療支援病院に承認されました 連携クリニック紹介 第8回 西新潟中央病院臨床懇話会のお知らせ 外来診療担当・編集後記 新任のごあいさつ 4月1日付けで看護部長として着任いたしました。 新たな施設で昇任ということで不慣れなこともあり、関係する皆様にご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご 指導いただきたく存じます。私ごとですが、新潟県下越地方出身ということで20数年ぶりに新潟で仕事をさせていただく ことになりふるさとに里帰りしてきたような気持ちでおります。しばらく関東で仕事をしていたため、新潟では当たり前の 食事が美味しいことや四季がはっきりしている風土がとても新鮮に感じられます。 病院は昨年、新棟建て替えと引越を終え「新生 西新潟中央病院」となり看護部の職員は全職員の約7割を占める程になっ ています。時代の流れに応じて、個々の生活スタイルに合わせて働き続けられる職場環境作りということでワークライフバ ランスを考えた夜勤を含め新しい勤務スタイル(二交替と三交替の選択制)を取り入れ7:1の施設基準を維持していくこ とが求められています。今後も働く職員と患者さんにとってより良い環境で今以上の看護を提供すると共に病院運営に貢献 できるよう頑張りたいという気持ちでおります。職員の皆様のご協力がなければできないことがたくさんありますのでご意 見とご協力よろしくお願いいたします。 また、看護部には22名のフレッシュマンを迎え、社会人として新たな目標に向かってスタートしておりますので病院職 員全体で育てていくことはもとより患者さん・ご家族、地域の皆様からのご意見をいただきながら成長していければと思い ます。 亀山院長のスローガンであるパッション(情熱)とスマイル(笑顔)のもと、地域に根ざし必要とされる看護部としてパ ワーアップしていきたいと思います。 看護部長 わたべ 部 祐 ゆうこ 1 西新潟中央病院 季刊情報誌 No.13 発行責任者:院長 亀山 茂樹 国立病院機構 西新潟中央病院 〒950-2085 新潟市西区真砂1-14-1 TEL 025-265-3171 FAX 025-231-2831 http://www.masa.go.jp/ 西新潟中央病院 季刊情報誌 No.13,2014

新任のごあいさつ - nishiniigata.hosp.go.jp · Q 自分の性格、チャームポイントは? A 超、ネガティブ…。チャームポイントは小さいと ころ。でも、中2のとき一回だけ前から2番目に

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 新任のごあいさつ - nishiniigata.hosp.go.jp · Q 自分の性格、チャームポイントは? A 超、ネガティブ…。チャームポイントは小さいと ころ。でも、中2のとき一回だけ前から2番目に

contents■ 新任のごあいさつ■ 佐藤 晴香さんピアノコンサート■ 医療功労賞受賞■ ロビーコンサート

■ 病棟薬剤師の役割■ 医師の紹介■ 地域医療支援病院に承認されました■ 連携クリニック紹介

■ 第8回 西新潟中央病院臨床懇話会のお知らせ■ 外来診療担当・編集後記

新任のごあいさつ4月1日付けで看護部長として着任いたしました。新たな施設で昇任ということで不慣れなこともあり、関係する皆様にご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご

指導いただきたく存じます。私ごとですが、新潟県下越地方出身ということで20数年ぶりに新潟で仕事をさせていただくことになりふるさとに里帰りしてきたような気持ちでおります。しばらく関東で仕事をしていたため、新潟では当たり前の食事が美味しいことや四季がはっきりしている風土がとても新鮮に感じられます。

病院は昨年、新棟建て替えと引越を終え「新生 西新潟中央病院」となり看護部の職員は全職員の約7割を占める程になっています。時代の流れに応じて、個々の生活スタイルに合わせて働き続けられる職場環境作りということでワークライフバランスを考えた夜勤を含め新しい勤務スタイル(二交替と三交替の選択制)を取り入れ7:1の施設基準を維持していくことが求められています。今後も働く職員と患者さんにとってより良い環境で今以上の看護を提供すると共に病院運営に貢献できるよう頑張りたいという気持ちでおります。職員の皆様のご協力がなければできないことがたくさんありますのでご意見とご協力よろしくお願いいたします。

また、看護部には22名のフレッシュマンを迎え、社会人として新たな目標に向かってスタートしておりますので病院職員全体で育てていくことはもとより患者さん・ご家族、地域の皆様からのご意見をいただきながら成長していければと思います。

亀山院長のスローガンであるパッション(情熱)とスマイル(笑顔)のもと、地域に根ざし必要とされる看護部としてパワーアップしていきたいと思います。

看護部長 渡わ た べ

部 祐ゆ う こ

まさ

ご通

信 N

o.13  

発行

責任

者:

院長

亀山

茂樹

 国

立病

院機

構 西

新潟

中央

病院

 〒

950-2085 新潟

市西

区真

砂1-14-1 

TEL 025-265-3171 FAX 025-231-2831 

http://ww

w.m

asa.go.jp/

1西新潟中央病院 季刊情報誌 No.13

発行責任者:院長 亀山 茂樹 国立病院機構 西新潟中央病院 〒950-2085 新潟市西区真砂1-14-1 TEL 025-265-3171 FAX 025-231-2831 http://www.masa.go.jp/

西新潟中央病院 季刊情報誌 No.13, 2014

Page 2: 新任のごあいさつ - nishiniigata.hosp.go.jp · Q 自分の性格、チャームポイントは? A 超、ネガティブ…。チャームポイントは小さいと ころ。でも、中2のとき一回だけ前から2番目に

昨年、当院で手術され元気になられた佐藤晴香さんにステキなピアノコンサートを開催していただきました。

晴香さんは埼玉県在住で7歳よりピアノを始め、現在は武蔵野音楽大学在籍。日本ピアノコンクール全国大会第6位、ピティナピアノコンペティションE級東日本本選入選、ペトロフピアノコンクール全国大会奨励賞など数々のコンクールで入賞されています。

大学では音楽療法のサークルに所属し、介護施設等でも積極的に演奏ボランティアに参加されているそうです。

この度のコンサートについて晴香さんは「手術後元気になった私のピアノを患者さんたちに聴いていただけたらとても嬉しいです。」と笑顔で答えてくれました。

長年にわたって地域医療や福祉に貢献した人に贈られる「第42回医療功労賞」(読売新聞社主催、厚生労働省、日本テレビ放送網後援、エーザイ協賛)に当院の亀山茂樹院長が県内でただ一人選ばれました。

「元気をありがとう」 佐藤 晴香さんピアノコンサート

医療功労賞受賞

「てんかん治療外科手術法の確立について長年、研究を続けてきたことが評価されてうれしいです」

「栄えある賞を頂けて自分を褒めたいくらいだが、自分を信頼してきてくれた患者の方々こそ、この賞をもらうべき。家族の方から発作が消えたと感謝されることが人生で一番幸せなこと。同僚やスタッフ、妻の支えにも感謝したい。」と笑顔。

晴香さんに記念撮影は誰と一緒にとりたいですか?と聞いたところ何の迷いもなく「院長先生!」と即答でした。

新採用のみなさん  「よろしくお願いします」

2 西新潟中央病院 季刊情報誌 No.13

Page 3: 新任のごあいさつ - nishiniigata.hosp.go.jp · Q 自分の性格、チャームポイントは? A 超、ネガティブ…。チャームポイントは小さいと ころ。でも、中2のとき一回だけ前から2番目に

早いもので新棟への引っ越しから半年あまり経過しました。引っ越し後、薬剤師が各病棟へ配属となり、多職種とともに病棟業務を行っていることは皆さんもご存知のことと思います。薬剤師による病棟業務は薬剤管理指導業務と病棟薬剤業務に分けられますが、今回は病棟薬剤業務について実際にどんなことを行っているか簡単に紹介していきます。入院時持参薬の確認と服薬状況の確認 患者さんが入院時に持ってこられた薬の鑑別、一般薬を含めた服薬状況の確

認を行っています。数種類の簡単なものからバック数個分、海外の薬など、どんなものでも鑑別します。お気軽に声をおかけください。患者状況の確認と処方提案 副作用発現の有無やバンコマイシン等の血中濃度を測定する必要がある薬剤の投与量を計算し、医師に提案します。医薬品の情報提供 一包化の可否や配合変化、相互作用、副作用など医薬品に関する情報を収集、提供します。当院薬剤科には医薬品情報管理室を設けておりますので、医薬品に関することは病棟薬剤師、又は薬剤科へご連絡ください。病棟における医薬品の投与状況の把握、保管状況の確認 患者さんへ投与される薬の把握、病棟での医薬品の保管状況を確認しています。特に麻薬、向精神薬等特別な管理を必要とする医薬品に関して保管状況に問題がないかチェックしています。

上記の内容と合わせて患者さんひとりひとりへの薬剤に関する対応を行っています。薬剤師が病棟へ常駐するようになり、以前より薬のことを聞きやすい環境になったのではないでしょうか。薬剤科一同、チーム医療の一員としてこれからも努力を続けていきたいと思いますので、今後とも薬剤科をよろしくお願いします。

トリオ・ベルガルモ ベル(仏語)= 美しい、ガルモニア(露語)= 調和、の意をこめて2004年に結成。それぞれの個性を生かし、美しい調和を目指したトリオです。(庄司愛さん=ヴァイオリン、渋谷陽子さん=チェロ、石井朋子さん=ピアノ)

3人は共に新潟出身で桐朋学園大学音楽学部を卒業。2004年よりスタジオ・スガマタの協力のもと、室内楽シリーズを定期的に開催。演奏されることの少ない作品からピアノトリオの名曲までを取り上げたこのシリーズはトリオ・ベルガルモの活動の軸となっている。この他にも、親しみやすいファミリーコンサートやマタニティコンサートなども積極的におこなっている。

病棟薬剤師の役割

ロビーコンサート

薬剤科 小こ

金がねざわ

澤 佑ゆ う た

2014年3月19日

今後のロビーコンサート予定      14:30開演  5月21日(水)ピアノ連弾 堀川 雅代さん、太田 真佐子さん  6月18日(水)歌・ピアノ 白澤  晃さん、白澤  和子さん

3西新潟中央病院 季刊情報誌 No.13

Page 4: 新任のごあいさつ - nishiniigata.hosp.go.jp · Q 自分の性格、チャームポイントは? A 超、ネガティブ…。チャームポイントは小さいと ころ。でも、中2のとき一回だけ前から2番目に

医師の紹介DOCTOR INTRODUCTION

Q どうして小児科を?A 赤ちゃんが好きで、新生児を学生の時一瞬やりた

かったけど、救急にはむいてないと思いなおし、神経と心身で悩んだ結果、神経小児を選びました。

Q 今、一番うれしいことは?A 子どもの成長が日々うれしいです。卒園式に出席し

て感極まって泣く瞬間、お爺ちゃんが(私の父)先に泣いちゃって…。あとは想像してください(>-<)

Q 自分の性格、チャームポイントは?A 超、ネガティブ…。チャームポイントは小さいと

ころ。でも、中2のとき一回だけ前から2番目になって初めて整列のとき前ならいできたんです!(^-^)v

Q 今、困っていることは?A 恥ずかしいけど、母乳やめられないのよねぇ…。

やめないから、いつまでも出続けるのよ(^-^)おチチが。あとは、キャラ弁作りかな。どぉーみてもアンパンマンに見えないけど子どもにだけはアンパンマンにみえてることが救いなの。

Q 旦那さんはどんな人?

A 心が広くて、優しいです。見た目は超ふつうでセサミストリートのビッグバードみたいなの。

Q 長期の休みがとれたら?A 海外旅行!ヨーロッパとか遺跡めぐりとか。Q 小児科医で良かったこと、うれしかったこと?A 患者さんたちが元気になって成長をみていけると

ころ。Q 最後に医師になっていなかったら?A 小学校の先生か薬剤師かな。  もし、男に生まれていても?  男になりたい頃もあったなぁ…。もし男だったら

研究者かな。  高校生のころ感じた、人の役に立ち、世の中の助

けとなる医師になれて良かったです。最後にカッコつけちゃいました。アハハッ(^-^)v

神経小児科医師

小林 悠(こばやし ゆう)専門分野:てんかん、神経小児、小児科全般

地域医療支援病院に承認されました 地域医療連携係

3月24日付で、当院は地域医療支援病院に承認されました。支援病院は地域の中核となっている病院が、しかるべき体制を整備し、地域の病院・診療所等と連携を深め、中核病院として地元のみなさんに必要とされる医療を提供していくことです。

支援病院としての役割は、地域のかかりつけ医や医療スタッフを支援するため、病院の一部開放や大型医療機器の共同利用、救急医療の充実、医療従事者への資質向上のための研修や勉強会を開催し、地域全体の医療技術の向上を目指すものと考えます。

これからも地域医療連携部をどうぞよろしくお願いいたします。

(2013.11.27 中医協資料より)

4 西新潟中央病院 季刊情報誌 No.13

Page 5: 新任のごあいさつ - nishiniigata.hosp.go.jp · Q 自分の性格、チャームポイントは? A 超、ネガティブ…。チャームポイントは小さいと ころ。でも、中2のとき一回だけ前から2番目に

   クリニック紹介連携当診は平成元年11月に開設

されました。わたしは7代目の所長ということになります。標榜科目は内科・消化器科ですが、かかりつけ医としてご近所のみなさんのさまざまなご相談、初期診療にあたっています。また専門的な検査や治療が必要なときには、西新潟中央病院をはじめ地域の病院の先生方にたいへんお世話になっています。年間500件ほどの紹介状を書かせていただいています。

健診など予防活動にも力を入れています。動脈硬化症の早期発見のための頚動脈エコー、血管年齢検査、

呼吸機能検査に禁煙外来。上部消化管内視鏡検査は年間1,000件以上実施しています。昨年は200件以上のピロリ菌除菌治療をおこないました。他には訪問診療、特養の協力医療機関として嘱託医も担っています。

また「健康友の会」という任意団体と協力して、地域での健康づくり、支えあいの活動をすすめています。2,600名の会員さんがおられ、100名の保健委員さんが活躍されています。いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、行政やボランティア団体と協力して、少しでも力になれればと考えています。

診療時間/曜日 月 火 水 木 金 土

午前 9 : 00 -12 : 00 ● ● ● ● ● ●

午後 16:00-18 :00 ● ● ● ●

◇休診日:日・祝 水・土曜AMのみ〒950-2054新潟市西区寺尾東3丁目8番35号       TEL:025-269-6630

医療法人新潟勤労者医療協会

坂井輪診療所安達 哲夫 先生

スタッフのみなさん

日 時:2014年5月22日(木)19:00~20:00会 場:国立病院機構西新潟中央病院 研修棟研修室話 題: 1)「外来で経過観察できる気胸」(仮)  手術部長(呼吸器外科) 渡辺 健寛 2)症例検討               問い合わせ:地域医療連携部 小松

第8回 西新潟中央病院臨床懇話会のお知らせ 新潟県医師会生涯教育講座

5西新潟中央病院 季刊情報誌 No.13

Page 6: 新任のごあいさつ - nishiniigata.hosp.go.jp · Q 自分の性格、チャームポイントは? A 超、ネガティブ…。チャームポイントは小さいと ころ。でも、中2のとき一回だけ前から2番目に

 西新潟中央病院外来診療担当医表 2014.5 ◇受付時間 8:30~11:30  ◇休診日 土・日曜日・祝祭日 

診療科 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日

呼吸器内科

午前

大平 徹郎 宮尾 浩美(肺がん外来) 齋藤 泰晴 大平 徹郎

(在宅呼吸療法)松本 尚也(肺がん外来)

齋藤 泰晴 桑原 克弘 松本 尚也(肺がん化学療法)

宮尾 浩美(肺がん外来) 清水  崇

清水  崇 松山 菜穂 木村 夕香 桑原 克弘 木村 夕香

土屋 俊晶

午後(予約制)

大平 徹郎(睡眠時無呼吸) 大平/宮尾/桑原 伊藤  実

(睡眠時無呼吸)齋藤 泰晴

(びまん性肺疾患)土屋 俊晶(禁煙外来)

呼吸器外科 午前 (手術日) 渡辺 健寛 (手術日) 広野 達彦 渡辺 健寛

整形外科午前 内山 政二 高橋 美徳 内山 政二

(手術日)榮森 景子

午後(予約制)

高橋 美徳(骨粗鬆症外来)

高橋 美徳(骨粗鬆症外来)

高橋 美徳(骨粗鬆症外来)

小児整形外科 午後(予約制) (手術日) 榮森 景子

神経内科午前

小池 亮子 谷   卓 松原 奈絵 小池 亮子 長谷川 有香

黒羽 泰子

午後(予約制)

小池 亮子(もの忘れ外来)

小池/西澤(難病相談外来)

機能脳神経外科

午前増田  浩

(手術日)

亀山 茂樹 増田  浩

(手術日)白水 洋史 増田  浩 白水 洋史

午後(予約制)

増田  浩(ふるえ外来)

新患(予約制) 増田  浩 亀山 茂樹

てんかん科午前 長谷川 直哉 長谷川 直哉 長谷川 直哉

新患(予約制) 長谷川 直哉

神経小児科

午前赤坂 紀幸 遠山  潤 遠山  潤 眞柄 慎一

眞柄/川島 赤坂 紀幸 小林  悠

午後(予約制)

遠山  潤 遠山  潤

眞柄 慎一(予防接種)

赤坂 紀幸 (予防接種)

川島 英志 (予防接種)

新患(予約制)

遠山  潤 赤坂 紀幸

小林/眞柄

難病リハビリ 9:00~15:00 松原 奈絵 長谷川 有香 山田/小池 谷   卓 黒羽 泰子

リハビリテーション科

第414:00~17:00 木村 慎二

編 集 後 記通勤途中に、黄色い帽子のかわいい新1年生を見かけました。当院にも各部署に初々しい新人さんをお

迎えしました。春です!いろんな事にチャレンジできる、ワクワクする季節ですね~(*^-^*)� (M・I)

編集者:統括診療部長 大平 徹郎

まさ

ご通

信 N

o.13  

発行

責任

者:

院長

亀山

茂樹

 国

立病

院機

構 西

新潟

中央

病院

 〒

950-2085 新潟

市西

区真

砂1-14-1 

TEL 025-265-3171 FAX 025-231-2831 

http://ww

w.m

asa.go.jp/

6 西新潟中央病院 季刊情報誌 No.13

発行責任者:院長 亀山 茂樹 国立病院機構 西新潟中央病院 〒950-2085 新潟市西区真砂1-14-1 TEL 025-265-3171 FAX 025-231-2831 http://www.masa.go.jp/