4
平成30年度 女池小学校 地域教育コーディネーター通信No3 家庭数配布 オアシス ~oasis~ 地域教育コーディネーター 小向小百合・永原知恵《専用携帯 080-2064-3837》 ~地域と学校パートナーシップ事業~ 【平成31年3月吉日発行】 女池っ子の皆さん、卒業・進級おめでとうございます3学期も学校行事や様々な学習に多くの皆様のお 力添えをいただきました。ありがとうございました。 活動の様子をご紹介します。 3 学期コーディネーター活動レポート 中庭の桑の葉をせっせと集めては与え、一生 懸命に育てた蚕から素敵な繭がとれました。そ の繭を使ってコサージュを作り卒業式に6年生 へプレゼント!5年生からの心のこもったコサー ジュを胸に、6年生は沢山の思い出と共に中学 校へ羽ばたきます。 今年度も近藤先生のご指導のもと、ボランテ ィアの皆さまと代表児童を中心に準備や講習会 が行われました。そして迎えた本番、真剣な表情 で作業に取り組む 5 年生。素晴らしいコサージュ が出来上がりました。ご協力ありがとうございま した。 【5 学年・繭でコサージュ ~準備から本番までの様子をお伝えします~】 1/31(木) 〈準備〉 講師:近藤文男様 ボランティア10名(地域2名、保護者8名) 実行委員の児童は繭の染付とパーツ作製、ボランティアの皆さまはパーツ作製を行いました。 2/27(水) 〈講習会〉 講師:近藤文男様 ボランティア14名(地域3名、保護者11名) 近藤先生のご指導のもと、ボランティアの皆さま、5学年の先生方が試作に取り組みました。 3/5(火) 〈本番〉 講師:近藤文男様 ボランティア 14名(地域3名、保護者11名) 「難しいよ~」「あっ、コツがわかった!」 6年生を思いながら、一生懸命に取り組んでいました。 ボランティアの皆さまのサポートもあり、無事に出来上がりました!

家庭数配布 オアシス ~oasis~¹³成30年度 女池小学校 地域教育コーディネーター通信No3 家庭数配布 オアシス ~oasis~ 地域教育コーディネーター

Embed Size (px)

Citation preview

平成30年度 女池小学校 地域教育コーディネーター通信No3 家庭数配布

オアシス ~oasis~ 地域教育コーディネーター 小向小百合・永原知恵《専用携帯 080-2064-3837》

~地域と学校パートナーシップ事業~ 【平成31年3月吉日発行】

女池っ子の皆さん、卒業・進級おめでとうございます!3学期も学校行事や様々な学習に多くの皆様のお

力添えをいただきました。ありがとうございました。 活動の様子をご紹介します。

3学期コーディネーター活動レポート

中庭の桑の葉をせっせと集めては与え、一生

懸命に育てた蚕から素敵な繭がとれました。そ

の繭を使ってコサージュを作り、卒業式に6年生

へプレゼント!5年生からの心のこもったコサー

ジュを胸に、6年生は沢山の思い出と共に中学

校へ羽ばたきます。

今年度も近藤先生のご指導のもと、ボランティアの皆さまと代表児童を中心に準備や講習会

が行われました。そして迎えた本番、真剣な表情

で作業に取り組む 5年生。素晴らしいコサージュ

が出来上がりました。ご協力ありがとうございま

した。

え、一生懸命に育てた蚕から素敵

【5学年・繭でコサージュ ~準備から本番までの様子をお伝えします~】

1/31(木) 〈準備〉 講師:近藤文男様 ボランティア10名(地域2名、保護者8名)

実行委員の児童は繭の染付とパーツ作製、ボランティアの皆さまはパーツ作製を行いました。

2/27(水) 〈講習会〉 講師:近藤文男様 ボランティア14名(地域3名、保護者11名)

近藤先生のご指導のもと、ボランティアの皆さま、5学年の先生方が試作に取り組みました。

3/5(火) 〈本番〉 講師:近藤文男様 ボランティア 14名(地域3名、保護者11名)

「難しいよ~」「あっ、コツがわかった!」 6年生を思いながら、一生懸命に取り組んでいました。

ボランティアの皆さまのサポートもあり、無事に出来上がりました!

【今年度お世話になった方々をおまねきしての『ありがとう給食会』 2/5(火) 地域22名 保護者15名】

今年度の『ありがとう給食会』は、学習やクラブ活動でお世話になった方々、読み聞かせボランティア・見守りスタ

ッフ・PTA役員の方々総勢37名の皆さまと1~6年生の代表児童が一堂に会し行われました。

会場となったプレイルームには女池っ子が感謝を込めて作った素敵なウエルカムボード、可愛いイラスト入りの

席札をセッティングし、お客様をおもてなし! 会の司会進行も児童が頑張ってくれました。

美味しい給食を堪能しながらどのテーブルも会話が弾んでいました。食後には、参加者一人一人に女池っ子か

らのメッセージ入りの感謝状が贈られました。

「色んな方と接することが出来て良かったわ~~~!」「他のボランティアの活動や様々な仕事のお話を聞くこと

が出来てためになったよ。」「児童とゆっくり話す機会が持てて嬉しかったです。」 嬉しいお言葉を多数いただきま

した。ご多用のところご参加くださりありがとうございました。

献立

・ごはん ・牛乳

・ブンダバーコロッケ

・もやしナムル

・どさんこ汁

『ブンダバーのネコの手かします』という本に出てくる白玉粉で作った

コロッケ。給食では「いももち」に米粉パン粉を付けて揚げ、特製ソー

スを絡ませてあります。

【1学年・総合 昔遊びの会 2/12(火) 地域14名】

恒例の昔遊びの会、今回も地域の方々から沢山の『名人芸』を教えていただきました。

1年生は名人の技に一歩でも近づこうとコツを聞いては練習、練習。

昔あそびの会が終わってからも 1年生は連日昔あそびに夢中になっていたようですよ!

名人の皆さまには後日、1年生からお礼の手紙が贈られました。

【蔵書点検 2/12(火)・2/13(水)・2/14(木) 3日間のべ人数19名 (地域2名 保護者9名)】

図書館にある沢山の本を 1冊 1冊チェックしました。慣れている方も初めての方も黙々と作業を進め、山のような

本の点検も 3日間で無事に終了しました。ボランティアさんのチームプレーに拍手~~~!

ご協力ありがとうございました。

***********************************************

みなさ~~~~~~ん、どうぞお気軽にご参加ください!

保護者や地域の方から、「ボランティアしたいけれど、何かあったら責任持てないです

し・・・。」「どのように接して良いかわからないから不安で、なかなか踏み切れないんです

よね~。」とのお声をいただく事もしばしば。ボランティアの皆様に責任を負わせるよう

な事は一切ございません。また、難しい作業などもありません。

ご都合のつくときは是非ともお気軽にボランティアにご参加ください。

お待ちしておりま~す。

***********************************************

迷子になっている本があ

ります。 おうちにないか、

もう一度確認してください。

【3学年 算数 『そろばんの学習』 3/6(水)・3/7(木) 2日間のべ人数19名(保護者9名)】

3学年の先生から依頼があり3学年の保護者あてにそろばんボランティアを募集しましたが少ししか集まらず・・・。

「そろばんは小学校の授業でやったくらいで自分自身よく理解してないから、補助は自信ないです。」

「そろばんなんてここ数年、いや数十年さわっていないから無理~。」 そんな声が聞かれました。

再募集の時間もない状態でしたので、他のボランティアで来校していた保護者の方にもお声掛けをさせていただ

き、何とか調整する事が出来ました。

補助に入っていただいたおかげで授業もスムーズに進める事が出来ました。ありがとうございました。

【3学年・総合 女池菜の収穫 3/8(金) 指導者:蒲澤 勝衛様】

蒲澤様より分けていただいた門外不出の女池菜の種。3年生は種を自分のポットに丁寧にまき、芽が出てしばら

くしてからビオトープの畑へ植え替えました。そしていよいよ収穫の日!暖冬の影響で例年よりも大きくなった女池

菜、抜くのも大変。児童は楽しそうにキャーキャー言いながら、教わった方法で上手に収穫していました。収穫の喜

びをみんなで一緒に感じる事が出来ました。

🌸日頃の感謝を込めて🌸

今年度も沢山の活動がありました。長年続いている活動、初めて試みる活動、どの活動を

とってもボランティアの皆さんや講師の先生方のお力添えなくしては実行することは難しく、

この場をお借りして感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

来年度も女池っ子の為に温かいご支援・ご協力をよろしくお願いします。

女池小学校 地域教育コーディネーター 小向 小百合・永原 知恵

★コーディネーター通信のカラー版は女池小学校ホームページにてご覧いただけます★

www.meike-e.city-niigata.ed.jp/