48
御殿場市立幼稚園 御殿場幼稚園 森之腰幼稚園 玉穂幼稚園 原里幼稚園 富士岡幼稚園 原里西幼稚園 神山幼稚園 幼稚園

 K& Ì7 Ø...Â&ö lF÷FÿF¸ 1¤* Fû 3Q$× ì6ëFþ 5/ñFÜFÒG F¸3æG 3ÄFØ FþFøFÝFûF¸ #ÕFøG FóFßG 0ðFëG ² óFÜ ZFóFöFÔG FéF¹ 4ÄFúFã FøG"FçFóFÛG Fø

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

御殿場市立幼稚園

御殿場幼稚園 森之腰幼稚園 玉穂幼稚園 原里幼稚園

富士岡幼稚園 原里西幼稚園 神山幼稚園 竈 幼稚園

※ 私立幼稚園、私立認定こども園については直接園へお問い合わせください。

川島田415-3 82-2593 6

3歳児から

富士岡幼稚園 中清水119 87-0642 6

竈 幼 稚 園 竈154-1 83-4144 3

神 山 幼 稚 園 8:30(9:00)~13:30(14:30)

川島田1917-2 89-0766原 里 幼 稚 園

89-2226 6

原里西幼稚園 板妻101-6 89-2118 3

82-0037 10

神山416-2 87-1199 3

森之腰幼稚園

公立幼稚園の一覧表

区分 園名 所在地 電話番号 クラス数 開園時間入園可能年齢

6

玉 穂 幼 稚 園 中畑426-1

市   立

御殿場幼稚園 二枚橋260-1

もくじ

☆幼稚園とは ………………………………………………………… 3

☆幼稚園の紹介 ………………………………………………………… 7

①御殿場幼稚園 ……………………………………… 8

②富士岡幼稚園 …………………………………… 10

③竈幼稚園 …………………………………… 12

④神山幼稚園 …………………………………… 14

⑤原里幼稚園 …………………………………… 16

⑥玉穂幼稚園 …………………………………… 18

⑦原里西幼稚園 …………………………………… 20

⑧森之腰幼稚園 …………………………………… 22

☆公立幼稚園利用のご案内 ……………………………………………………… 25

☆入園後に必要な認定の手続きについて ……………………………………………… 35

☆保護者の皆さんへ ……………………………………………………… 41

※ここに掲載されている情報は平成28年8月1日現在のものです。

1

2

幼稚園は学校教育法に基づき、幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長すること

を目的とした教育機関です。

☆御殿場市立幼稚園の教育

「幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものである」 ◆ 子どもの発達を踏まえた3つのポイント

「遊びを通した総合的な指導」

「幼児が主体的に生き生きと生活を展開するためにふさわしい環境による教育」

「一人一人の特性に応じた指導」

◆ 御殿場市立幼稚園が目指しているもの

・家庭とともに子どもの成長を支える幼稚園(子どもの心身の安定、充実)

・学校教育を見据えた幼稚園教育 (小学校以降の学びの力をつける)

・特別支援教育の充実(個の実態に即した温かい支援)

<幼稚園教育要領の理解と実践>

5領域「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」があります。学校の教科のようなものかもしれませ

んが、1領域で指導するのでなく5領域のねらいや内容を基に保育、教育していく総合教育です。

幼児が様々な体験を積み重ねる中で、各領域に示すねらいが相互に関連を持ちながら、次第に達成

されていくことが望ましいとされています。具体的な内容については、園や子どもの実態などを考

慮して、園の独自性を出しながら学年、学級担任が工夫した展開をすることを心がけています。

学校のように教科としての区分がないのは、「一人一人の特性に応じた」という幼児期の発達を考慮し

ているためです。一人一人のねらいを達成するためには、まず、やってみたいなと思える、手だて(教

材や遊び)を考えます。個に応じて、ねらいも少し変えていきます。これが個や集団に応じた対応

です。このような積み重ねで、多少の個人差はあっても、徐々にみんな揃って楽しく走ることがで

きるようになっていくのです。一つの活動をするのに、クラスの実態やその子に合った援助が必要

になります。的確な個の理解や共感から生まれる援助が遊びに学びを生みます。

<家庭とともに子どもの育ちを支える幼稚園>

子どもは、家族との温かな触れ合いの中で、基本的な生活習慣を獲得し、豊かな情操を育んでい

きます。子どもにとって何がよいのか、家庭として何を大切にしたいのか一つ一つ判断をしていく

ことを通して保護者は、親になっていきます。

「子育て支援」というと保護者の精神的な負担を解消するために子育てを肩代わりすることだと

思われがちです。もちろんそのことも大事なことですが、それは、子どもたちが成長するほんの一

時の支援であると考えます。幼稚園本来の子育て支援は、保護者との信頼関係を築き、子どもの成

長を保護者とともに喜び、悩みに寄り添いながら、保護者が子育てを楽しみ、親としての意識も高

めていくことであると思います。

☆幼稚園とは

3

幼稚園では、保護者に比較的時間の余裕があり、送り迎え

のときに、先生とゆっくり話せる条件が整っています。心配なこ

とをしっかりと園に伝えられる安心感があります。

園は、小中学校との連携も盛んです。中学校単位で目指す

子どもの姿を話し合い、学びの接続を円滑にできるように連携

した取り組みを進めています。その一例があいさつ運動です。

☆幼稚園の一日の生活

朝、子どもたちを迎えるしたくをしています

まず、園舎に異常がないか確認します。危険物は無いか、犬や猫の糞はないか確認

します。門では園長先生が大きなあいさつで出迎えます。そして手分けをして砂場を掘り

起こしたり、鉄棒の露を拭いたりします。担任は保育室で用意した小道具をセットしたり

して園児が来るのを待ちます。こうして安全・安心な園生活を用意しています。

子どもたちが元気に登園してきます

みんながそろうまで、自由遊びしながら待ちます

子どもたちは、登園後、したくを終えるとそれぞれに自由遊びをして

います。この間、担任は家庭からの連絡帳に目を通したり、提出物の確

認をしたりします。

先生は作業しながら子どもたちを見ています。身支度や片づけが昨

日より少しでもうまくできるようになったらすぐにほめて身辺自立の良さ

を味わわせます。また、子どもたちの交友関係、興味関心、こだわりなど

を観察しています。子どもたちにとってもこの時間が友達と好きなことに

没頭できるお気に入りの時間です。

たのしい戸外あそび、安全を考えて

園には楽しい遊具がいっぱい。リレー遊びや鬼ごっこなども子どもたちは大好きです。戸外自由遊びのときは教職員が分担して危

険箇所に立ち、事故防止に努めます。

御殿場市の幼稚園では平成18年度から比較して園内負傷事故が半分以下に減っています。

事故防止対策として、事故につながる箇所がないかの点検、危険遊具の撤去、すべての高い遊具下へのゴムマットの敷設、職員

の事故防止研修の推進などを心がけています。さらに、専門業者による年4回の遊具点検、園職員による週1回の園内安全点検を

実施しています。また、事故防止ではありませんが、地震や風水害や不審者を想定した月1回の防災訓練も実施しています。こうし

て徹底的に子どもを守る取組が進められています。

さらに、園児自身の危険察知能力やしなやかな体の動きを高めるための、運動領域の研修や実技指導も同時に進めています。

4

※降園時間が変わる日もあります

市立幼稚園では、未就園の子どもたちが園生活を体験し、園児と触れ合う日を設けています。家

庭で、母親とほとんどの時間を過ごす未就園児にとっては、未知の世界に戸惑ったり、喜んだりし

ながら、新しい世界を広げていきます。母親には子育て相談の場にもなっています。

間 8:30~9:00 9:00~11:30 11:30 12:30~13:30 13:30~14:30

登園

所持品の始末

出席確認

当番活動

教育計画による遊

び 昼食

教育計画によるあそ

降園準備

帰りの会

降園

保育室や遊戯室でも

いろいろな活動をします

園での活動として、絵をかいたり、工作したり、みんなで話し合いながら必要なものを作ったり、ルールを決めて「ごっこ

遊び」をしたり、歌ったり踊ったりします。行事や園外保育も行います。

幼稚園教育要領では、ねらい及び内容として「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域を規定しています。しか

し、各領域の時間数や具体的に何を扱うかの細かい内容は示されていません。そのために教師が、保育案として「月案」

「週案」「日案」を作成し、5領域のバランスを考えながら、子どもたちの思いを生かし、見通しを立て、必要な物を準備し

て、個々の子どもにまで対応した保育を進めます。子どもたちが降園した後記入している日々の保育記録が以後の保育

案に生かされています。小学校へのつながりを意識した「アプローチカリキュラム」も実践しています。

降園・お迎え

2時半までに、保護者が子どもを迎えに来ます。ここでも教師から保護者へ一日の様子を伝えながら引き渡していま

す。気になるケースでは保護者に残ってもらってじっくりと話します。園での遊びやかかわりの中で、子どもたちはいろい

ろな思いをもちます。この思いは迎えに来た保護者との会話で家庭につながれます。保護者は先生から聞いた子どもの

思いを家での話題にしたり、追試行したりします。周りの大人が、連続して子どもの「思い」をつなぐ環境が作りやすいの

です。子どものしつけや健康などの相談も、比較的気軽に行うことができます。ケースによっては園長が一緒に相談に加

わったり、別室で話を聞いたりすることもあります。

子どもを預かる時間ですが、「幼稚園の 1 日の教育課程に係る教育時間は,4時間を標準とすること。ただし,幼児の

心身の発達の程度や季節などに適切に配慮すること。」と幼稚園教育要領に規定されています。小学校1年生でも初め

は4時間授業です。こうした生活リズムが子どもの学習や成長のスピードにあっているのです。

☆未就園児子育て支援事業

5

幼稚園入園当初、3歳児は、保護者から離れ、初めて出会う教師や友達、慣れない環境や集団の

きまりなどに順応できずに、不安定な姿を見せますが、次第に新しい環境に馴染んでいきます。し

かし個人差があり、なかなか集団で行動することが難しい子もいます。それが、家庭環境に起因す

るのか、発達に何らかの要因があるからなのか探りながら、幼稚園はすべての幼児のつまずきや困

り感に配慮した教育を行い、一人一人のもつ力を十分に伸ばしながら、根気強く丁寧に対応してい

くことが大切だと考えます。

また、すべての子どもたちが集団の中で育ち合えるために、クラスに補助職員を配置し、担任とと

もに集団生活の中で配慮を要する子を理解し、多面的に観察・理解し、個々に応じた支援の在り方

や環境を工夫しています。

入園前の子どもやその保護者に園を解放しています。安心して遊べる場、保護者間の交流の場となっ

ています。また、子育て相談も実施しています。

〈平成28年度現在〉

《目的》緊急時や必要に応じて園児を預かり、保護者を支援します。

《条件》対象は在園児のみで、無料です。ただし、就労のための預かりはしていません。

※詳しくは幼稚園へお問い合わせください。

☆公立幼稚園の園解放について

☆公立幼稚園の預かり保育について

☆特別支援教育の充実

6

幼稚園の紹介

7

設置・経営主体 御殿場市

2階建て園舎です

園の周りには、小中学校、図書館・消防署などの公共機関がある。PTA総会、教育公演会、運動会等は多くの人数が一同に会するために市民会館やパレット、体育館や市民交流センター等の施設利用をしている。

学級数

鉄骨二階建て5080㎡

御殿場市の中心に位置し、交通量の激しい道路に面して園舎が建っている。また、園区内に観光スポットがあり休日は周辺道路が渋滞する。

315人

園 区 の 実 態

所在地

 昭和30年1月

県内の国公立幼稚園の中でも有数の大規模園である。

10学級電話・FAX 0550-82-0037 1487㎡

創立年月日

通園範囲が広く、校区外など遠距離から通園してくる園児も多いため、徒歩登園が少ない。

御殿場市二枚橋260番地の1

1. 幼稚園の概要

定員 敷地面積 建物構造・面積

御殿場幼稚園

桜が,

入園する子どもたちをお祝いし

てくれますよ。

8

9

設置・経営主体 御殿場市

○ 黄瀬川・久保川など大きな河川があり、注意を促している。

6学級電話・FAX (0550)87-0642  833㎡

創立年月日

御殿場市中清水119番地190人 4,294㎡

園 区 の 実 態

富士岡地区の中央に位置し、駅、小学校、支所、スーパーなどが近く、生活に便利な場所にある。

自然環境に恵まれ、周辺に田畑も多い。園外保育で利用できる野原や神社も近く、地域の協力で四季折々の自然に触れる事ができる。

鉄骨平屋建て

園への進入路は工場に隣接しており、交通量は比較的多い。

ほとんどが校区内から通園してくる園児で、徒歩で登園する家庭も増えてきている。

昭和34年4月14日

鉄道が南北に走り、踏切も近くにあって危険な箇所もある。

1. 幼稚園の概要

定員 敷地面積 建物構造・面積学級数

所在地

富士岡幼稚園

ひろびろとした園庭で

のびのびと遊べます!

平成28年度 富士岡幼稚園教育構想図

園目標

合言葉

目指す子どもの姿 「やってみよう!」

重点目標

研修テーマ

学年目標

具体策

学び合える遊びの体験 感性を豊かにする体験 たくましさを育てる体験

-

〈県〉

温かさのある幼稚園

〈研修テーマ〉

幼児期にふさわしい豊か

な学びのある生活を願っ

〈市〉

○心の教育を基本に、「学

ぶ意欲」を基盤に据えた

確かな学力の定着を図

り、「こころざし」を育

む魅力ある教育を推進

する。特に人間性と社会

性の育成に力点を置い

て進める。

〈富士岡地区一貫目標〉

○「豊かな心を育み、自

己実現を図ろうとす

る富士岡っ子」

教育課題

○成功体験や失敗体

験を重ねながら、周

囲の状況を受け入

れられる心のたく

ましい子を育てる。

○進んで人や物とか

かわり、楽しさや喜

びを感じ取れる子

を育てる。

○家庭とともに子ど

もの育ちを支える

幼稚園の推進をす

る。

地域及び幼稚園の実態

・自然環境に恵まれ、園外保育に行くことができ

る野原・風穴・公園がある。また駅に近いため、

鉄道などの利用がしやすい。

・園内、園庭ともに広さがあり、ゆったりと遊べ

る。桜やけやきなど遊びに生かせる樹木がある。

・活動に意欲的で、素直で子供らしい子が多い。

しかし友達とのかかわりの中で自分の思いを出

すことや、試行錯誤しながらじっくり遊び込む

ことを苦手とする姿も見られる。

・神山小学校区から通園する子が2%に減り、富

士岡小学校区から通園する子がほとんどであ

る。

・祖父母との同居率は25%。

・明るく気さくな保護者が多い。園に対して協力

的で親同士が助け合い、愛情をもって子育てを

している。

心身ともにたくましい子

知性○考える子 感性○思いやりのある子 心身○元気に遊ぶ子

自ら興味をもち、やってみようとする子

(年少) (年中) (年長) 体を動かして 体と心を動かして 積極的に体を動かし 元気いっぱい遊べる子 意欲的に遊べる子 最後までやりぬく子

たくましい体と心を育む保育の工夫

10

平成28年度 富士岡幼稚園教育構想図

園目標

合言葉

目指す子どもの姿 「やってみよう!」

重点目標

研修テーマ

学年目標

具体策

学び合える遊びの体験 感性を豊かにする体験 たくましさを育てる体験

-

〈県〉

温かさのある幼稚園

〈研修テーマ〉

幼児期にふさわしい豊か

な学びのある生活を願っ

〈市〉

○心の教育を基本に、「学

ぶ意欲」を基盤に据えた

確かな学力の定着を図

り、「こころざし」を育

む魅力ある教育を推進

する。特に人間性と社会

性の育成に力点を置い

て進める。

〈富士岡地区一貫目標〉

○「豊かな心を育み、自

己実現を図ろうとす

る富士岡っ子」

教育課題

○成功体験や失敗体

験を重ねながら、周

囲の状況を受け入

れられる心のたく

ましい子を育てる。

○進んで人や物とか

かわり、楽しさや喜

びを感じ取れる子

を育てる。

○家庭とともに子ど

もの育ちを支える

幼稚園の推進をす

る。

地域及び幼稚園の実態

・自然環境に恵まれ、園外保育に行くことができ

る野原・風穴・公園がある。また駅に近いため、

鉄道などの利用がしやすい。

・園内、園庭ともに広さがあり、ゆったりと遊べ

る。桜やけやきなど遊びに生かせる樹木がある。

・活動に意欲的で、素直で子供らしい子が多い。

しかし友達とのかかわりの中で自分の思いを出

すことや、試行錯誤しながらじっくり遊び込む

ことを苦手とする姿も見られる。

・神山小学校区から通園する子が2%に減り、富

士岡小学校区から通園する子がほとんどであ

る。

・祖父母との同居率は25%。

・明るく気さくな保護者が多い。園に対して協力

的で親同士が助け合い、愛情をもって子育てを

している。

心身ともにたくましい子

知性○考える子 感性○思いやりのある子 心身○元気に遊ぶ子

自ら興味をもち、やってみようとする子

(年少) (年中) (年長) 体を動かして 体と心を動かして 積極的に体を動かし 元気いっぱい遊べる子 意欲的に遊べる子 最後までやりぬく子

たくましい体と心を育む保育の工夫

11

設置・経営主体 御殿場市

近隣の幼児や小学生が遊びに来ることも多く、地域の幼稚園として親しまれている。

90名

昭和34年4月14日

御殿場市竈154番地の1

県道246号線からも近く、園から2~3分の所に南御殿場駅があり、電車やバスなどの公共機関の利用に便利な場所に位置している。

2,917㎡

園は地域の避難地、避難所となっている。

3学級電話・FAX0550-83-4144   919㎡

所在地

園 区 の 実 態

田畑に囲まれた豊かな自然環境の中にあり、地域の方の協力が多い。1年を通し四季を感じながら広い野原で遊ばせてもらったり、よもぎ摘みやたけのこ掘りをさせてもらったりなど、貴重な体験ができる。

鉄骨平屋建て

創立年月日

1. 幼稚園の概要

定員 敷地面積 建物構造・面積 学級数

竈幼稚園

園庭には、いろんな種

類の木が植えてありま

子ども達に大人気の遊

ロッククライム

アンパンマン滑り台

12

竈幼稚園教育構想図

学年目標

年 少 年 中 年 長

教師や友達と触れ合いながら、

自分のしたい遊びを楽しむ

友達と思いやイメージを出し合

いながら遊びを楽しむ

思いや考えを伝え合いながら、

友達と力を合わせて取り組む

感性を豊かにする体験 意欲を育む遊びの充実 家庭・地域との連携

・身近な自然との触れ合い

・花や野菜の栽培

・道徳心を養う手立ての工夫

・挨拶の向上

(一貫教育の取り組み)

・遊びや経験、友達をつなぐため

の見通しをもった保育の推進

・体を動かす遊びの充実

・幼児理解と援助の工夫

・異年齢交流の工夫

・黙動・かかわり合いでの学び

(一貫教育の取り組み)

・保護者との連携

幼児の実態 地域・保護者の実態

・少人数の環境の中で安心して自分

を発揮する姿が見られるが、クラ

ス内での友達とのつながりが固

定化しやすい。

・素直で優しい子が多いが、話しか

けた時にはっきりと受け答えを

したりすることに課題がある。

・自分の気持ちを表現しようとする

が、相手と自分の考えが違うと消

極的になり言葉で伝えられない

姿が見られる。

・保護者は協力的な人が多い

が、子どものペースに合わせ

すぎて保護者としての判断

を子どもに伝えられない人

もいる。

・地域は、自分の地区の幼稚園

として大事に思ってくれ、協

力してくれる方が多い。自然

体験や収穫体験などに恵ま

れている。

本園の教育課題

・幼児が主体的に遊びに取り組み、遊びを発展させていく力を育てる。 ・身近な人や環境にかかわり、実体験を通して感性豊かな子を育てる。

・言葉のやりとりを通して、自分で判断し行動する力を育てる。

・小規模園の良さを活かし、家庭や地域と協同した子育てを推進する。

・基本的生活習慣の自立を家庭と共に身につけさせていく。

研修テーマ 心が動き体が動く保育の工夫

重点目標

心豊かな意欲のある子を育てる

園目標

瞳きらきら かまどの子

県の重点目標・市の重点目標

<県>幼稚園教育

温かさのある幼稚園

<研修テーマ>

幼児期のふさわしい豊かな学

びのある生活を願って

<市>

人間力と社会力を核とする心

の教育を基本に、確かな学力

の定着を図り、安心安全で魅

力ある教育を推進する。

(食の推進・基本的生活習慣の定着)

・地域との交流

(いきいきサロン、地域の方を招い

た会、小・中との交流、地域行事

への参加等)

13

設置・経営主体 御殿場市

○ 国立駿河療養所や復生病院等の施設があり、交流が図られている。

3学級電話・FAX 0550‐87‐1199  (総床550㎡)

創立年月日

所在地 御殿場市神山416番地の2

周囲は新興住宅地として開けてきている。また、全国規模の観光スポットがあり、県内外の観光客が一年を通し、訪れる。しかし、園の周辺は山沿いの静かな環境にあり、自然に恵まれ、園外で様々な体験ができる。また、小学校の跡地に設立しているため、くすの木と共に地域の幼稚園として大事にされている。急激に人口が増加した時期があり、現在の子供の割合は地元の子どもが半数以下となっている。

鉄骨造1階建

御殿場市の最南端に位置し、市内では温暖な気候である。

100人

1. 幼稚園の概要

定員 敷地面積 建物構造・面積 学級数

園 区 の 実 態

昭和34年4月14日(昭和34年4月開園)

3003㎡

神山幼稚園

園舎

神山幼稚園

シンボル

『くすの木』

14

人の力を活かそう

・感謝や互いを認め合う場

作り

(ありがとうの日)

・温かさを感じるつながり

(異年齢交流、保護者、地

生きる力を伸ばそう

・健全な生活習慣の確立

(あいさつ運動)

・家育て

(家庭との連携・家族ふ

子どもたちには神山幼稚園のシンボルでもあるくすのきのように大きな人間『意欲をもって取り組む子』に育っ

てほしいと願っている。植物が育つために必要な大きな要素である<水・光・空気>のように、園では3つの面<

遊びこめる環境を作る・人の力を生かす・生きる力を伸ばす>ことで子ども達を育てていく。

また、大きな木が育つためには大きな根が必要であり、それを支える地面は家庭であると考える。家庭でのあた

たかさ・子どもの受け止め・生活習慣の確立など、子ども達の基本となる部分を家庭がしっかり支えることができ

るよう、園と家庭とともに取り組んでいきたい。

研究テーマ

遊び込める つながりのある保育の工

園目標

意欲をもって

取り組む子

重点目標 やってみる子

あいことば ~ やってみよう

神山幼稚園グランドデザイン

光 幼保小中連携教育

富士岡地区一貫目

地面 家庭

幼児を支える 愛情・理解・生活習慣な

空気 遊びこめる環境を作ろう

・つながりのある遊び

・自然を取り入れた遊び

・思いの伝え合い

(話す、聴く力や姿勢の育

成)

豊かな心を育み、自己実

現を図ろうとする富士

15

設置・経営主体 御殿場市

1. 幼稚園の概要

定員 敷地面積 建物構造・面積

6学級200人電話・FAX0550-89-0766  

学級数

2,500

鉄骨平屋建て所在地6,264

地域は教育に熱心で様々な面で援助してくれている。

御殿場市の西に位置し、国道が通過し、年々、大型バスや通勤の交通量も多くなってきた。そのため、登降園の安全面に配慮している。

御殿場市川島田1917番地の2

一時的に住宅が急増し、他県から居住者が増えたが、最近は落ち着いてきた。

自然が多く、公共の公園や、地域のご厚意で活用できる野原などもあり、園児が実体験できる場として活用している。

創立年月日 昭和30年4月1日

園 区 の 実 態

原里幼稚園

ふじさんしばふ

(園舎南側)

16

出来る子

合言葉

やればできる!

県の重点目標 幼児期にふさわしい豊かな学びのある生活を願って

市の重点目標 豊かな感性 *確かな知性 *健やかな心身

教育課題

・基本的な生活習慣を確立させ、生活の自立・精神的な自立・学

びの自立ができ、集団の中で意欲的に活動できる子を育てる。

・家庭との連携を密にし、親も子もともに成長できる子育てをす

る。

・園周辺に公

共施設が多い。

(学校、公園、

公民館)

・保育に活用

できる自然が

多い。

・保護者は過

保護や過干渉

の傾向がある。

・園から投げ

かけたことに

対する反応が

薄い。

地域

・言われたこ

とは、意欲的

に行うことが

できるが、自

分で考えて判

断したり行動

したりする力

が乏しい。

・自然物に興

味がある。

・体力がない

子が多い。

絵本を通して育てる豊かな

・絵本に触れる

・聞く力、話す力の育成

主体性を育む豊かな環境

・自然を感じ学ぶ保育

・体力作り

・園外保育

人とかかわる豊かな体

・互恵性のある交流

・親子のふれあい

研修テーマ

絵本と体験をつなげ、豊かな心と体を育む保育の工夫

*思いやりのある子*

・人の思いに気づける

・人やものに対して温か

い気持ちをもつことが

幼児の実態

重点目標 本気で遊ぼ

*考える子*

・話をしっかり聞く

・試行錯誤しなが

*元気に遊ぶ子*

・体を動かす楽しさを

味わえる子

・遊びや生活の決まりを

守る子

園目標

やってみようとする子

17

設置・経営主体 御殿場市

1. 幼稚園の概要

定員 敷地面積 建物構造・面積 学級数

所在地 御殿場市中畑426番地の1200 7084㎡

鉄骨平屋建て

園 区 の 実 態

園庭からは雄大な富士山が見え、周辺は住宅地や田畑が広がり、比較的のどかな環境である。また、富士山の景色や周辺の草花・木々の様子から四季の変化を身近に感じとることができる。

地域には市や玉穂報徳等の諸施設があり地域との文化的交流や温水プールの活用など園の教育に活用させてもらっている。

6電話・FAX  0550-89-2226 850㎡

創立年月日 昭和32年5月10日

玉穂幼稚園

18

玉穂幼稚園グランドデザイン

19

設置・経営主体 御殿場市

○ 地域の避難地、避難所となっている。

御殿場市の西南に位置し、周辺には森や芝・田畑があり、自然に恵まれた環境にある。四季の変化を感じながら生活し、園外保育を楽しむことができ、栽培や収穫体験にも恵まれている。

板妻自衛隊や会社が存在し、行楽地の通過点にもなる道路がある為、周辺道路の交通量も多い。そのため、通園路は危険な箇所がある。

園 区 の 実 態

昭和39年4月1日

園舎面積604㎡3学級

地域は幼稚園に協力的で、人的交流の機会にも恵まれている。

御殿場市板妻161番地の2

1. 幼稚園の概要

所在地

創立年月日

電話・FAX0550-89-2118  

学級数

3,805㎡

定員

鉄骨平屋建て

敷地面積

90人

建物構造・面積

原里西幼稚園

園庭横の芝生広場

畑では、じゃがい

もやサツマイモな

どの野菜を育て

ています。

20

原里西幼稚園グランドデザイン

本園の教育課題 ・幼児が様々な体験をする中で自信を積み重ね、苦手なものに取り組む気持ちや、最後までやりぬく

根気を養うことで、心身共にたくましい子を育てる。

・クラスの友達や異年齢のかかわり、地域の自然や人々と触れ合う体験などを通して、人や物に自ら

かかわっていく力を高めると共に、思いやりの心を育てる。

・保護者の保育参加の工夫をすることで、子どもと触れ合う楽しさ、子育ての喜びを感じてもらい、

幼稚園と家庭とが協同した教育を進めていく。

重点目標「幼児自ら意欲をもってやってみる子」

<年少>

先生や友達とやってみる子

<年中>

友達と思いを出し合い

やってみる子

<年長>

友達と力を合わせ

最後までやってみる子

園目標「心も体も元気な子」 合言葉「やってみよう!」

≪元気に遊ぶ子≫ ≪思いやりのある子≫ ≪考える子≫

・体を使って遊ぶ子 ・あいさつができる子 ・自然の中で遊べる子

・友達と遊ぶ子 ・物を大切にする子 ・人の話をじっくり聞き、話す子

・何でも食べる子 ・友達の良さに気付く子 ・生活のルールや決まりを守る子

研修テーマ 「思いを素直に出し、かかわり合える子を育てるための保育の工夫」

◎かかわり力の育成 ◎意欲を育む遊びや活動の充実 ◎家庭・地域との連携

○あいさつ

・目を見て名前を呼んであいさつ

・場に合ったあいさつをする

○基本的な生活習慣

・一人一人の実態把握と指導

・話を最後まで聞く

・言葉で伝える

・食育の推進

○異年齢交流

・もりもりタイム(集まり)

・野菜の栽培・収穫体験

・運動会の競技やオペレッタ

・異年齢クラスでの生活

○集団生活のルール

・善悪の判断

・順番を守る

○幼・保・小・中との交流

・原里第2保・原里小

・原里幼・原里中

・御西高生

○自然環境を生かした遊びの工夫

・虫捕り・宝探し(自然物)

・園庭の草花遊び

・そり遊び

○夢中になって遊べる環境の工夫

・挑戦する遊び

・考えたり気付いたりする遊び

・協同性を育む遊び

・試したり工夫したりする環境

○栽培体験

・花や野菜の栽培計画

・収穫体験

○四季を感じる園外保育

・「長田山荘」

「まんまる山」

「IFF 工場」

○家庭との連携

・参観日の工夫・連絡帳

・個人面談

・おしゃべりタイム

・子どもの姿や遊びがみえる

おたより

○地域の人たちとの交流

・地域交流会、老人クラブ (餅つき・お正月遊び、

地域福祉交流会)

・収穫体験 (じゃがいも・さつまいも)

・近所の芝生

○保護者の教育活動への参加

・キャプテンパパ

・スマイルママ

・親子読書

・絵本ボランティア

・保護者参加の誕生会

21

設置・経営主体 御殿場市

3,4歳園舎(1F)

遊戯室(2F)

5歳園舎芝生広場

保育室増設がおこなわれ3歳児クラスが2クラスとなり、全学年2クラスで学年間の交流をはかりやすくなっている。

6学級電話・FAX  0550-82-2593 969㎡

園の回りの道路は比較的交通量が少ないが道幅が狭く危険である。

園 区 の 実 態

商店街と住宅地とが入り混じった環境であり、近くに神社や公民館などがあるが、広々とした自然は近くにはない。

鉄骨二階建て

創立年月日

190人所在地 

昭和39年4月1日

御殿場市川島田851番地の3

御殿場市のほぼ中央に位置し、駅に近く、電車・路線バスなどの交通機関を利用しやすい。

3915㎡

1. 幼稚園の概要

定員 敷地面積 建物構造・面積 学級数

森之腰幼稚園

22

23

24

公立幼稚園利用のご案内

25

平成27年度より子ども・子育て支援新制度が始まりました。この新制度により、御殿場市内の公立幼稚園・

公私立保育園・公私立認定こども園・地域型保育事業施設を利用する場合は支給認定を受ける必要があります。

この支給認定は『保育の必要性』や『年齢』によって1号~3号の3つの区分に分けられます。

【1号認定】

『幼稚園等で教育を希望する』満3歳以上の子ども

利用施設:公立幼稚園・公私立認定こども園(幼稚園部分)

【2号認定】

『保育を必要とする』満3歳以上の子ども

利用施設:公私立保育園・公私立認定こども園(保育園部分)・地域型保育施設(2歳児まで)

【3号認定】

『保育を必要とする』満3歳未満の子ども

利用施設:公私立保育園・公私立認定こども園(保育園部分)・地域型保育施設

支給認定を申請し、認定されると、『御殿場市子どものための教育・保育給付支給認定証』が交付されます。

この『支給認定証』には住所、氏名、生年月日、認定区分などが記載されます。

そのため、住所や氏名に変更が生じた際は、認定の変更申請をする必要がありますので、失くさないように

大切に保管してください。(詳しい手続きについては、御殿場市役所子ども育成課TEL:0550-82-4126

までお問い合わせください。)

支給認定について

幼稚園に通う子は1号の支給認定証

が届くよ!!

26

内定者の入園児健診について(予定)

御殿場幼稚園:10/27 富士岡幼稚園:11/2 竈幼稚園:11/9 神山幼稚園:11/16

原里幼稚園:11/8 原里西幼稚園:10/25 森之腰幼稚園:10/28 玉穂幼稚園:10/24

入園手続きについて

(1) 平成29年4月1日から利用を希望する場合の日程について

年度始めからの幼稚園の入園を希望する方は、以下のような日程でお申し込みください。

◎対象

対象は、御殿場市に住民登録のある3~5歳児の児童です。

1回の申込みで、申込みができるのは1園のみです。なお、4月1日までに転入予定の方は御殿場市に住民

登録後、入園申込みが可能となります。

◎申込期間について(集中受付期間)

①入園申込書等の配布

平成28年8月22日から

新規申込みの方は入園希望の幼稚園にて書類を受け取ってくださ

い。園へ行くことが難しい方に関しては、御殿場市子ども育成課で

も書類を配布しています。

⇩ ②入園申込書類等の提出

平成28年9月26日~9月28日

場所:入園を希望する各幼稚園

受付時間:9:00~16:00

・新規申込みの方⇒申込みに必要なものを用意し、第1希望の園に

直接書類を提出してください。(市立幼稚園には園区はありませんの

で、どの幼稚園に申し込んでもよいことになっています。)

※申込幼児の兄・姉が平成28年度に御殿場市立幼稚園に在園し、

引き続き平成29年度も在園する場合は、入園が優先されます。

※申込みが募集人数を超えた場合、抽選を行います。(抽選日:10月7日 / 抽選場所:各幼稚園)

抽選になる場合には別途園より連絡がいきます。また、抽選により落選した場合は、再抽選に申し込むこと

ができます。

⇩ ③認定証及び入園決定(不可決定)通知書の送付

平成28年12月 支給認定証及び入園決定の通知書を通知します。

⇩ ④入園用品注文

平成28年1月頃 各幼稚園にて、入園にあたり必要な用品の注文を受け付けます。

(日程は、③にてご案内させていただきます。)

⇩ ⑤幼稚園入園説明会の開催

平成29年2月頃 各幼稚園にて説明会を行います。

(説明会の日程は、④にてご案内させていただきます。)

⇩ ⑥授業料利用者負担額通知書の配付

平成29年度入園式 入園する幼稚園を通して利用者負担額(授業料)のご案内を通知し

ます。(入園式の日程は、③にてご案内させていただきます。)

27

(2)集中受付期間終了後の入園申込みについて

集中受付期間(平成28年9月26日~平成28年9月28日)に書類の提出が間に合わなかった方は、次

の日程でお申し込みください。

①入園申込書等の配布

随 時 申込みの方は希望園にて書類を受け取ってください。

②入園申込書等の提出

平成28年10月14日から 入園希望の幼稚園に空き状況を確認のうえ、希望園へ必要書類を

提出してください。

⇩ ③認定証及び入園決定(不可決定)通知書の送付

平成28年12月以降は随時 支給認定証及び入園決定の通知書を通知します。

⇩ ④幼稚園入園説明会の開催

平成29年2月頃

(2月以降は随時) 各幼稚園にて説明会を行います。

⇩ ⑤授業料利用者負担額通知書の配付

平成29年度入園式 入園する幼稚園を通して利用者負担額(授業料)のご案内を通知

します。(入園式の日程は、③にてご案内させていただきます。)

※入園児健診・用品注文については、前ページの各日程に間に合う場合は同じときに行いますが、日にちを過

ぎてしまった場合は随時行います。(その都度ご案内させていただきます。)

(2) 入園申込み時の注意

・書類を受け取った方は、書類を整えて前記の日程により提出してください。

・1回につき申込みができる公立幼稚園は1園のみです。2園以上を併願することはできません。

また、保育園やこども園への入園を希望する場合は別途申し込みが必要です。

・集中申込期間を過ぎてしまうと、一定期間(集中申込期間に申し込まれた方の園が決まるまで)入園申込

みの受付ができなくなります。その後、希望園に空きがあれば申込みが可能となります。

(3) 進級について

・再度申込みの必要はありません。転園希望がない場合は、進級となります。

・転園を希望したり、保育所等の利用を希望する場合は、手続きが必要です。詳しくは、御殿場市役所子ど

も育成課にお問い合わせください。

(4) 年度途中からの利用について

定員に空きがある幼稚園については、入園申込みが可能です。申込みは随時受け付けていますが、空き状

況や申込みについては希望の幼稚園へお問い合わせください。(申込みをするには、御殿場市に住民登録が必

要です。)

※土・日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は受付ができません。

集中申込期間に申し込まれた方の園が決まるまで、入園申込みの

受付ができなくなります。

入園児健診については前ページ参照

用品注文については前ページ参照

28

(5) 定員に空きが無く、希望する幼稚園の入園ができなかった場合について

・希望する幼稚園の抽選に外れてしまった場合、再度、別の空きのある幼稚園へ申込むことができます。

・次の場合は、必ず幼稚園と子ども育成課まで連絡をしてください。

① 入園申込みを取り下げたいとき(保育所等に入所したときなど)

② 入園する幼稚園を変更したいとき

③ 家庭の状況が変わったとき(婚姻等)

④ 住所、氏名、電話番号が変わったときなど

6.入園申込み提出書類について 入園申込みに際しては、必ず必要事項を記入し、家庭の状況に応じた書類を提出してください。

① 支給認定申請書

② 入園申込書

③ 園児の兄弟姉妹に関する届出書(提出が必要な世帯のみ 詳しくはP33・34参照) ※冊子の一番後ろ(最終ページ)に用紙が載っています。必要な方はコピーをしてご使用ください。

利用者負担額を決定するのに必要な書類(市区町村民税の課税額が確認ができる書類) ○平成29年1月1日 及び 平成28年1月1日 に、保護者の住所地が御殿場市だった方 →提出の必要はありません。 ○平成29年1月1日 に、保護者の住所地が御殿場市では無い方。 →平成29年度の市町村民税の課税証明書。(平成29年6月中旬以降に、1月1日にお住まいだっ

た住所地で、発行が可能となります。) ○平成28年1月1日 に、保護者の住所地が御殿場市では無い方。

→平成28年度の市町村民税の課税証明書。

※ひとり親家庭で同居の祖父母が生計の主宰者等である場合は、祖父母の書類も必要な場合がありま

す。

⑤ 口座振替依頼書(新年度に入園される方は説明会にてご案内いたします。年度途中から入園される方

は指定金融機関にてお手続きください。)

※ ご提出いただいた書類に含まれる個人情報については、幼稚園の入園以外の目的で使用することはありません。

7.その他

(1) 各種変更の届け出 保護者の住所、家族構成、勤務先等に変更があったときは、利用している幼稚園、または子ども育成課に

届け出てください。 (2) 退園

幼稚園を退園するときは、すみやかに利用している幼稚園、または子ども育成課にお知らせください。退園の際は、支給認定証を返還してください。 ※ご本人の都合により登園しない場合でも、退園の連絡がない場合は利用者負担額(授業料)の納入義務が生じます。(遡りでの退園はできません。)

※月の途中に退園する場合は利用者負担額が日割りとなりますので、退園する月の10日までに連絡してください。(連絡が遅れると、口座の引き落とし額修正等の処理が間に合わなくなることがあります。)

29

8.利用者負担額(授業料)・入園受入準備料について

・入園受入準備料とは、入園準備に係る経費です。初めての入園時にかかります。(再入園時にはかかりま

せん。)

・利用者負担額(授業料)とは、幼稚園でかかる経費の一部を各家庭で負担していただくものです。

・詳細については、P32の「御殿場市授業料利用者負担額表」をご覧ください。

・授業料の額は、保護者(原則、両親。祖父母の場合もあり)の市区町村民税額で決まります。

・市区町村民税額の計算には、住宅借入金等特別控除、配当控除、外国税額控除等は適用しません。

・海外にお住まい等で日本国内での課税がない方は、収入の状況(給与明細等)を確認させていただき、市

民税相当額を基に授業料を計算します。

・以下に該当する方は、別途課税証明等の提出をお願いする場合があります。

●前年、または当年に御殿場市に住民票がなかった方

⇒お住まいだった市区町村で課税証明書を取得し、提出してください。

●御殿場市に住民票はあるが、課税に必要な申告等を行っていない方

⇒確定申告、市民税申告等、必要な申告を行ってください。

●海外に居住していた等、日本で課税がされていない方

⇒収入及び控除額がわかる書類(給与証明等)を提出してください。

※期限までに証明等の提出がない方については、最高階層(第12階層)における授業料に仮決定させてい

ただきます。なお、証明等の提出があり次第、遡って授業料を変更しますが、年度をまたいでの変更はで

きません。

(1) 授業料の納入方法について

授業料の納入は、原則として口座振替になります。御殿場市指定の「口座振替依頼書」に必要事項を記

入し押印のうえ、振替を希望する口座がある金融機関(市の取扱金融機関に限る)に直接提出してください。

授業料の口座振替日は毎月月末です。ただし、金融機関が休業日の場合は、その翌営業日、12月につい

ては25日頃となります。

☆注意事項

・口座振替は申込みをした日の翌月か翌々月からとなりますのでご注意ください。振替手続きに間に合わな

い場合については、納付書にて金融機関で納めていただくことになります。

・特別な事情により口座振替ができない方は、子ども育成課にご相談ください。

※在園している兄弟姉妹の授業料について口座振替をしている場合は、新たな申込みは必要ありません。

※兄弟姉妹が保育所等に入園している場合は、〝授業料“の口座振替登録が必要です。

(2)年度途中の保育料切り替えについて

4~8月分までは平成28度の市区町村民税、9~3月分までは平成29度の市区町村民税を基に計算し

ます。

平成28度の市区町村民税を基に

算定された授業料

平成29度の市区町村民税を基に

算定された授業料

※確定申告等、税額が変更になった場合は、申し出の翌月分から授業料が変更になることがありますので、

子ども育成課までご連絡ください。

10月 11月 12月 1月 2月 3月

9月

4月 5月 6月 7月 8月

30

(3) 多子軽減制度

同じ世帯で、入園申込みする児童の兄姉が私立幼稚園等に通園している場合や児童発達支援を利用してい

る場合(富岳学園等)、その他兄弟が多数いる場合は、申請等によりその児童数に応じて授業料が軽減され

ることがあります。詳しくはP33・34をご覧いたくか、御殿場市役所子ども育成課までお問い合わせく

ださい。

(4) ひとり親世帯や世帯に在宅障害児(者)がいる場合 (授業料の免除)

ひとり親世帯や次に掲げる在宅障害児(者)がいる世帯については、授業料が免除される場合があります。

御殿場市役所子ども育成課までご相談ください。

①身体障害者手帳の交付を受けている方

②療育手帳の交付を受けている方

③精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方

④特別児童扶養手当の支給対象児・国民年金の障害基礎年金等の受給者

(5) ひとり親世帯の授業料の算定方法について

授業料は保護者の市区町村民税により決まりますが、次の全てに該当する場合は同居の祖父または祖母の

市区町村民税により決定する場合がありますので、事前にご相談ください。

①授業料の計算の基になる保護者の、市区町村民税が非課税であること。

②当年中の保護者の収入見込みが93万円(市民税非課税)以下であること。

※上記の条件に該当し、同居の祖父または祖母の市区町村民税により授業料が決定した場合でも、保護者の

就労状況・就労先に変更があり、当年中の収入見込みが93万円(市民税非課税)を超える場合、保護者

の申し出により、申し出の日の翌月の授業料から、保護者の市区町村民税により算定し直す場合がありま

す。詳細については、御殿場市役所子ども育成課までお問い合わせください。

(6) その他の授業料減免制度

休園、災害、傷病、失業、倒産等により授業料の納入が不要または困難と認められた方については、減免

制度があります。詳細については御殿場市子ども育成課にお問い合わせください。

(7) 授業料の変更

入園児童の保護者が、離婚・結婚等により変更があった場合には利用している幼稚園、または子ども育成

課へ届出をお願いします。そのような場合には翌月から授業料が変更となることがあります。

31

御殿場市授業料利用者負担額表

※ この表に記載されている金額とは別に、入園時に入園受入準備料が1,000円かかります。

※ ご家庭の状況によって、授業料利用者負担額が減額になる場合があります。詳しくは次のページをご覧ください。

各月初日の支給認定子どもの属する世帯の階層区分 月額(円)

階層 区分 定義 最年長 2人目 3人目

以降

1 生活保護法による被保護世帯(単給世帯を含む。)

0 0

0

2 当該年度分の市町村民税非課税世帯

2,000 1,000

3 当該年度分の市町村民税の課税額が均等割額のみの世帯

3,000 1,500

4

当該年度分の市町村民税の課税額のうち、所得割額

48,600円未満 6,000 3,000

5 48,600円以上62,000円以下 7,000 3,500

6 62,001円以上77,100円以下 7,000 3,500

7 77,101円以上97,000円以下 8,000 4,000

8 97,001円以上128,000円以下 9,000 4,500

9 128,001円以上169,000円以下 10,000 5,000

10 169,001円以上199,000円以下 12,000 6,000

11 199,001円以上211,200円以下 13,000 6,500

12 211,201円以上 17,000 8,500

32

これまでは、幼稚園等は小学校3年生以下の範囲内で、最年長から順に第1子全額、第2子半額、第3子

以降無料としていましたが、平成28年4月から料金制度が変わり、新たな軽減措置が始まりましたのでお知

らせします。

<扶養する子どもが1人の場合(国制度)> ① 年収約360万円未満相当のひとり親世帯等に該当すると、第1子は半額となります

(祖父母等で料金を算定している場合はこの限りではありません。)。 <扶養する子どもが2人の場合(国制度)> ② 年収約360万円未満相当の世帯に該当すると、子どもの年齢に関係なく、第1子は

全額、第2子であれば半額となります。 ③ 年収約360万円未満相当のひとり親世帯等に該当すると、子どもの年齢に関係なく、

第1子は半額、第2子以降は無料となります(祖父母等で料金を算定している場合はこの限りではありません。)。

<扶養する子どもが3人以上の場合(市の取組)> ④ 扶養する子どもが3人以上いれば、年収や子どもの年齢に関係なく、第1子は全額、

第2子であれば半額、第3子以降であれば無料となります(③の世帯を除く。)。

重要 算定の対象者と申請が必要な場合について

・新たな軽減措置は、同じ世帯内に住民登録がある兄弟姉妹のみ算定対象としていますので、

扶養している子どもが、進学等で市外に住民票がある場合や世帯分離をしている場合は申請により算定

対象となります(兄弟姉妹が同じ世帯内にいる場合は、申請は原則不要です。)。

該当する場合は、子ども育成課へ次の書類をご提出ください。

(1) 園児の兄弟姉妹に関する届出書(冊子最終ページの用紙をご利用ください。)

(2) 世帯外に住む子どもの健康保険証のコピー(扶養していることが確認できるもの)

また、新たに④に該当することになった場合(扶養する子どもが新たに3人以上となった場合)も申請が必

要です。該当する場合は、(1) 園児の兄弟姉妹に関する届出書をご提出ください。

軽減措置の対象者

幼稚園等の料金の

新たな軽減措置が始まりました

<第何子となるかのカウント方法について> 軽減措置の対象となる方は、保護者が扶養している最年長の子どもから順に第1子、第2子、第3子

…とカウントします(子どもの年齢は問いません。)。

・①~③は、年収が一定以上の方は、従来の多子軽減と同じ取り扱いになります。

(多子軽減の対象となる兄弟姉妹の年齢等に制限があります。)

・「ひとり親世帯等」とは:母子家庭、父子家庭、同一世帯に障害者手帳などを持つ方がいる世帯、特別児童扶

養手当(障害を持つ子ども手当)受給世帯 などをいいます。

33

<軽減措置の対象にならない方について>

前ページに記載してある対象者に該当しない方は、これまでと同様に、小学校3年生以下の範囲内で、特定教育・保育施設等※を利用する最年長子どもから順に第1子、第2子…とカウントします。

該当しない世帯の例

年収約360万円相当以上で、扶養する子どもが2人以下の世帯など

※ 上の子が私立幼稚園や富岳学園等に通っている場合は、園児の兄弟姉妹に関する届出書の提出が必要になります。

<お知らせ>

・年度が変わってしまうと、申請いただいても当該年度の料金の変更や還付ができませんので、申請が必要

な方(扶養する子どもが市外にいる場合や、出生などで子どもが新たに3人以上となった場合等)は、お早

めにお手続きください。

・世帯の状況が変わった(離婚でひとり親になった、婚姻等でひとり親ではなくなった、扶養する子どもの

人数が変わった、同じ世帯に障害手帳等をお持ちの方が増えた(減った)など)場合は、料金が変わること

がありますので、速やかに子ども育成課までご連絡ください。

・対象となると思われる方で、新たな軽減措置が反映されてない場合は、子ども育成課までお問い合わせく

ださい。

詳しくは子ども育成課へお問い合わせく

ださい。

御殿場市役所子ども育成課

電話 82-4126

34

入園後に必要な認定の手続きについて

35

ご家庭の状況が変わった際は、必ず利用している幼稚園か市役所へ連絡し、下記書類を提出し

てください。

① 変更認定申請書(様式第7号)

② 内容変更届出書(様式第9号)

③ 支給認定証

例)住所変更した・・・②と③の書類を提出してください。

例)離婚・結婚した・・・①、②、③の書類を提出してください。

※③支給認定証を紛失してしまった場合は④再交付申請書(様式第10号)を記入し提出してくださ

い。

※ ご不明な点がありましたら、市役所子ども育成課へお問い合わせください。

TEL:0550-82-4126

こんな時は書類の提出・申請が必要です!!

36

様式第7号(第8条関係)

御殿場市子どものための教育・保育給付支給認定変更認定申請書

平成 28年 8月 1日

御殿場市長 様

居住地 御殿場市萩原483番地

支給認定保護者

氏 名 御殿場 太郎 印

子どものための教育・保育給付の変更認定を受けたいので、子ども・子育て支援法第23条第1項の規定によ

り、下記のとおり申請します。

支給認定証番号 00000001234

支給認定保

護者

生 年 月 日

平成 ・ 昭和 12年 3月 4日

電 話 番 号 0550-82-4126

支給認定子

ども

氏 名 御殿場 花子

生 年 月 日 平成 12年 3月 4日

支給認定保護者との続

父 ・ 母 ・ 祖父 ・ 祖母 ・ その他( )

利 用 し て い る

保 育 所 等 ○○保育園

変 更 と な る 事 項 □支給認定区分 ☑支給認定の有効期間

☑保育必要量 ☑利用者負担額に関する事項

就 労 状 況 の 変 化

その他の当該申請を行う原因とな

っ た 事 由

就労のため 等

備考※

※ 支給認定保護者が法人であるときは、当該申請に係る支給認定子どもの居住地を備考欄に記入してください。

添付書類 支給認定証

就労状況の変化その他の当該申請を行う原因となった事由を証する書類

御殿場

①変更認定申請書(様式第7号)記入例

兄弟がいる場合は、並べ

て記入してください。

37

様式第9号(第11条関係)

御殿場市子どものための教育・保育給付支給認定申請内容変更届書

平成 28年 8月 1日

御殿場市長 様

居住地 御殿場市萩原○○○番地

支給認定保護者

氏 名 御殿場 花美 印

子どものための教育・保育給付の支給認定に係る申請内容に変更があったため、子ども・子育て支援法施行

規則第15条の規定により、下記のとおり届け出ます。

支給認定証番号 00000001234

支給認定

保護者

生 年 月 日

平成 ・ 昭和 43年 2月 1日

電 話 番 号 0550-82-4126

支給認定

子ども

氏 名

御殿場 花子

生 年 月 日 平成 12年 3月 4日

支給認定保護者

と の 続 柄

父 ・ 母 ・ 祖父 ・ 祖母 ・ その他( )

利 用 し て い る

保 育 所 等 ○○保育園

変 更 と

な る 事 項

支給認定保護者 ☑氏名 ☑居住地 ☐生年月日 ☐電話番号

支給認定子ども ☐氏名 ☐生年月日 ☑支給認定保護者との続柄

変 更 内 容 保護者の変更

住所変更

備考※

※ 支給認定保護者が法人であるときは、当該申請に係る支給認定子どもの居住地を備考欄に記入してください。

添付書類 支給認定証

変更が生じた事項とその変更内容を証する書類

変更後の新しい住所・保護

者名を記入してください。

②内容変更届(様式第9号) 記入例

変更後の新しい保護者の

生年月日・電話番号を記入

してください。

認定証…③を確認してください。認定証を紛失した場合は、空欄にし、

再交付申請書…④を提出してください。

兄弟がいる場合は、並

べて記入してくださ

い。

御殿場

38

認定証・・・③ 見本

認定証見本

39

様式第10号(第12条関係)

御殿場市子どものための教育・保育給付支給認定証再交付申請書

平成 28年 8月 1日

御殿場市長 様

居住地 御殿場市萩原483番地

支給認定保護者

氏 名 御殿場 太郎 印

子どものための教育・保育給付支給認定証の再交付を受けたいので、子ども・子育て支援法施行規則第 16 条第 2 項

の規定により、下記のとおり申請します。

支給認定証番号

00000001234

支給認定

保 護 者

生 年 月 日

平成 ・ 昭和 12年 3月 4日

電 話 番 号

0550-82-4126

支給認定

子 ど も

氏 名

御殿場 花子

生 年 月 日 平成 12年 3月 4日

支給認定保護者

と の 続 柄

父 ・ 母 ・ 祖父 ・ 祖母 ・ その他( )

申 請 理 由

紛失のため。

備考※

※ 支給認定保護者が法人であるときは、当該申請に係る支給認定子どもの居住地を備考欄に記入してください。

(注) 1 支給認定証を破り、又は汚した場合は、支給認定証を添付してください。

2 支給認定証の再交付を受けた後、失った支給認定証を発見したときは、速やかにこれを返還してください。

④再交付申請書(様式第10号) 記入例

御殿場

40

保護者のみなさんへ

41

登降園について

1. 送り迎えは、保護者が責任を持ってお願いします。歩くことを基本としましょう。(やむをえず

車での送迎には、チャイルドシートを着用しましょう。)

2. 保護者以外の方が迎えに来る場合は、連絡をしてください。

3. 欠席や登園が遅くなる場合には、連絡をしてください。

4. 子ども全体の安全を第一に考えていますので、自然災害や流行性疾病にともなう早退や登園時

間の変更、学級閉鎖の措置をとることがあります。(危険と判断される天候や体調の悪い時には

登園を見合せましょう。)

災害について

1.悪天候の場合は、無理に登園せずに様子をみて、保護者の判断で危険が予想された場合には見

合わせて下さい。

2.非常災害(暴風雨・地震・大雪・火山予知警報等)への対応は各園ごとにお知らせします。

3. 地震・火山に関する警報の場合は、直ちにお子さんを迎えに来てください。

4. 雪の場合は積雪量に注意し、安全には十分に気を付けてください。

5. 災害が予想される時には、連絡網でお知らせする場合があります。

6. 園では年間を通して防災等の訓練を実施しています。

日本スポーツ振興センター災害共済

お子さんが園内でけがをした場合等のために日本スポーツ振興センター災害共済に加入をお願いし

ます。掛け金は、個人負担と市費での一部負担になります。

(けが等の治癒に要する経費が所定の額を超えた場合にその費用が支給されます。)

その他

1. 保護者の緊急時の連絡先に変更が生じた場合は必ず園に報告してください。

※長時間外出される場合にも、連絡先をお知らせください。

2.保育中の職員への連絡は、電話を受けた者に伝えてください。

3.園からの連絡は園だより、クラスだより等でお知らせします。緊急の場合には連絡網を使うこ

ともあります。

4.朝の健康状態をよくみて登園させ、無理な登園は避けましょう。具合が悪くなった場合には連

絡をし、お迎えをお願いすることがあります。

5.わからないことや困ったことがありましたら、ご相談ください。

※ 詳しいことは各園ごとにお知らせします。

42

食育について

お母さんの作ってくれたお弁当 だいすき!

・幼稚園の昼食は、基本は家庭からもってくるお弁当です。子どもたちは、自分だけのた

めにお母さん(お父さん)が作ってくれたお弁当が、誰のものより一番おいしいと、と

ても楽しみにしています。大人になって、具体的にお弁当のことは覚えていなくても、

豊かな心を育てる一役になっていきます。日本の文化のお弁当を大切にしたいですね。

・月に5回程度副食が出ます。家庭からご飯やパンなどの主食を持ってきてもらいます。

みんなで、同じものを食べる事や様々な味や食材を食すことで、「みんなと食べたらおい

しかった。」「私も、食べてみよう。」などと、集団効果が期待されます。

また、月に 1回誕生会として、完全給食の日があります。

・野菜を育て、収穫する体験の中で、仕事をすることの意味や大変さ、ものを大切にする

気持ち、喜びなど様々な学びがあります。

・楽しく食べる事が基本ですが、食べる姿勢や箸の持ち方、三角食べ等も年齢に合わせて

指導していきます。

PTA活動について

保護者並びに職員で構成され、PTA会長・副会長・委員さんを中心に活動を行ってい

ます。この活動は、幼稚園と家庭との協力によって、幼児の心身の発達と幸福とを増進し

幼稚園の教育振興を図ることを目的としています。

・主なPTA事業・・・PTA総会、行事参加、行事運営の協力、講演会参加、奉仕作業

主な行事

幼稚園では、子どもたちが豊かな生活体験の中で健やかに成長していくように、様々な

行事を行っています。

*入園式、家庭訪問、遠足、交通教室、個人面談、夏季保育、祖父母参観、運動会、

いもほり、もちつき、お楽しみ会、生活発表会、ありがとう会、卒園式

*月毎の行事・・・誕生会、身体測定、防災訓練

*各園ごとに行われている行事もあります。

<子どもの成長を感じる参観日>

・子どもと一緒に活動に参加して触れ合うことの楽しさを味わいながら、子どもの

内面に気づいたり共感したりする参加型の参観日。

・集団の中でその子らしさを発揮し、楽しんだり頑張ったりしている姿から、成長

を感じとる参観日。

・日ごろの生活の集大成を見る運動会や生活発表会。

〇参観をすることでより深く我が子を受け止め、その成長に喜んだり、時に悩ん

だりします。その保護者の気持ちに寄り添うことが幼稚園の大きな役割です。

43

44

※保育所等とは、公立・私立保育所、認定こども園、地域型保育事業所 などをいいます。

◎新規の申し込みの場合は、第1希望の施設をご記入ください。

※保護者が監護(扶養)する子どもが入園児童と兄弟姉妹関係にない場合は、子ども育成課までご相談ください。

上記の状況により利用する施設の利用者負担額の軽減措置を受けたいので届け出ます。なお、利用者負担額が変更となる場合は、この届出書の受付日の翌月以降から変更となることに同意します。

御殿場市長 様

平成   年   月   日

住所 御殿場市

保護者

氏名                          (自著)

平成29年度 園児の兄弟姉妹に関する届出書<料金軽減関係>

②平成29年度に私立幼稚園等※を利用している(する)、小学校就学前の児童を記入して下さい。

園児

園児の兄弟姉妹 生年月日

児童名(生年月日)

児童名(生年月日)

① 平成29年度に市立幼稚園や保育所等※を利用している(利用する予定の)児童を記入して下さい。

利用(予定)施設名

下記1~3に該当する場合のみご提出ください。

児童名(生年月日) (平成   年   月   日生)

(平成   年   月   日生)

住所

児童名(生年月日) (平成   年   月   日生)

※原則、出生後にご提出ください。ただし、出生後にこの届を提出すると、届出が月をまたいでしまう場合はご相談ください。

3.出生等により、扶養する子どもが新たに3人以上となった場合

1.在園児の兄姉が私立幼稚園等を利用している(する)場合

2.園児と同じ世帯に、園児の兄弟姉妹がいない場合

(平成   年   月   日生)

※幼稚園等とは私立幼稚園や富岳学園などの施設をいいます(子ども育成課に入園申込みや支給認定申請をしない施設)。

利用(予定)施設名

 氏名(①で記入した児童との続

(    )

(    )

 市では、(世帯分離や市外在住などの理由により)入園児童と同じ世帯にいない園児の兄弟姉妹を把握することができませんので、該当者の氏名と状況等を以下にご記入ください。 入園児童の保護者が扶養する子どもが3人以上(条件によっては2人以上)いる場合、料金が減免される場合があります。

 なお、この書類と一緒に、保護者が扶養している事実を確認できるものを提出して下さい。(例:社会保険の扶養としている→同じ世帯にいない兄弟姉妹の社会保険証のコピー)

(平成   年   月   日生)

児童名(生年月日)

申請理由(○を付けて下さい)

出生 ・ 婚姻 ・ その他( )

生年月日

平成   年   月   日

平成29年度中に新たに扶養することになった子どもの氏名

入園児童と世帯が異なる理由

45

御殿場市福祉事務所 子ども育成課

〒412-8601 御殿場市萩原483番地

☎0550-82-4126

保育園・幼稚園マップ

:幼稚園 :保育所・こども園・特定地域型保育施設 :小学校 :御殿場市役所

御殿場幼稚園

森之腰幼稚園

玉穂幼稚園

原里幼稚園

原里西幼稚園

竈幼稚園

富士岡幼稚園

神山幼稚園

46