36
体温コントロール機器 2013.2.19 慈恵ICU勉強会 臨床工学部 児島

体温コントロール機器 - JSEPTIC | 特定非営利活 …. Self adhesive cooling pads Cold water blanketの進化版 Arctic Sun 5000 •日本ではIMIより販売 •ジェルパッドにより熱伝導効率

  • Upload
    doandat

  • View
    217

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

体温コントロール機器

2013.2.19

慈恵ICU勉強会

臨床工学部 児島 徹

低体温療法機器に

求められるもの

冷却 : 32℃-34℃

冷却持続時間 : 12hr-24hr

復温 : 0.25-0.5℃/hr

様々な方法があり、施設によって異なる方法を選択してる。

医療機器を使用しない方法

氷嚢、アイスパッド

Cold infusion 4℃ リンゲル液,30ml/kg

Resuscitation 2003;56:9-13

医療機器を使用する方法

External cooling

Internal cooling

External cooling

1. Cold water blanket

2. Self adhesive cooling pads

3. ThermoSuit®

4. RhinoChill® IntraNasal Cooling System

1. Cold water blanket

Fig. 4. Reponses to the question, “If you do cool patients after cardiac resuscitation, how do you induce hypothermia in your patients?”.

• 多くの医師が選択 • 院内保有機器あり

Resuscitation 2005;64 :181–186.

2003年米国内科医265名を対象としたアンケート結果

2. Self adhesive cooling pads Cold water blanketの進化版

Arctic Sun 5000 • 日本ではIMIより販売

• ジェルパッドにより熱伝導効率

を高め、体温を調整

本体定価 398万円

ジェルパッド 10万円

• マットレス・パッド内に水を循環させ、体外より体温を調整

• 冷却、維持、復温

• 患者体温を測定することに

より目標体温へ自動的に水温調整することが可能

温度プローブ

操作回数 Arctic Sun < Cold water blanket

コントロールパネル

A randomized controlled trial comparing the Arctic Sun

to standard cooling for induction of hypothermia after cardiac arrest. Heard KJ, Peberdy MA, Sayre MR, Sanders A, Geocadin RG, Dixon SR, Larabee TM, Hiller K,

Fiorello A, Paradis NA, O'Neil BJ

目的:冷却ブランケット とArctic Sun を使用した時の冷却性能の比較

試験デザイン:multi-center randomized controlled trial

対象患者:院外心停止後の昏睡状態の患者 全64名

方法:冷却ブランケット (n=30), Arctic Sun (n=34) にて冷却

膀胱温にて計測

Resuscitation 2010; 81 :9–14.

結果

・4 hr以内に34℃に達した割合

Arctic Sun :71% 冷却ブランケット :50% (p=0.12)

34℃に達する平均時間はArctic Sunが54min速かった (190 min vs 244 min p < 0.01)

Resuscitation 2010; 81 :9–14.

・32℃以下の割合(過冷却)

Arctic Sun :3%

冷却ブランケット :28 %

(p=0.12)

Arctic Sunは速い冷却・

安定した体温管理が可能

神経学的予後に 有意差なし(p=0.6)

Arctic Sun

冷却ブランケット

Resuscitation 2010; 81 :9–14.

日本未発売

3. ThermoSuit®

• シートから冷却水(2℃)

が患者へ放出される

• 14L/minで循環

Rapid induction of therapeutic hypothermia using convective-immersion surface cooling: Safety, efficacy and outcomes

Howes D, Ohley W, Dorian P, Klock C, Freedman R, Schock R, Krizanac D, Holzer M.

目的:臨床環境でのサーモシートの実用性と冷却の評価

試験デザイン:多施設共同観察研究

対象患者:心停止後の成人患者 3施設 24名

方法:コア温度(食道温)を測定し, 目標体温 34℃まで冷却

開始時 2.0(±2.0)℃の冷却水を循環

12hr~24hr時間持続後、0.2~0.5℃/hrで毛布などを使用し加温

Resuscitation 81 (2010) 388–392

34℃に達する平均時間37分であった

患者の87%は60分以内で目標を達成 External coolingで最も

冷却スピードが速い?

結果

平均3.0℃/hで冷却可能

Resuscitation 81 (2010) 388–392

・酸素と一緒に噴出される冷却水の蒸発が鼻腔の熱を奪い、2℃まで冷却

・持ち運びが可能 (院外発生症例にも使用可)

・合併症: 鼻や顔の凍結

4. RhinoChill® IntraNasal Cooling System

Intra-Arrest Transnasal Evaporative Cooling A Randomized, Prehospital, Multicenter Study (PRINCE: Pre-ROSC IntraNasal Cooling Effectiveness)

目的:入院前鼻腔冷却の冷却効果・安全性と神経学的予後・生存率に対す

る影響を調査

試験デザイン:prospective, randomized trial

対象患者:院外心停止後の心拍再開した成人患者

欧州5カ国 15のERにて実施

方法:鼓膜温とコア温度(直腸 or 膀胱)を測定

RhinoChill使用群 (n=35) , standard care群(n=43) にて比較

両グループとも病院到着後に全身冷却を開始

Castrén M, Nordberg P, Svensson L, Taccone F, Vincent JL, Desruelles D, Eichwede F,

Mols P, Schwab T, Vergnion M, Storm C, Pesenti A, Pachl J, Guérisse F, Elste T, Roessler

M, Fritz H, Durnez P, Busch HJ, Inderbitzen B, Barbut D.

Circulation. 2010;122:729-736

鼓膜温度の低下時間に有意差あり

その後の中枢温の低下も速い結果に

鼓膜温 中枢温

結果:34℃までの到達時間

102 min vs. 282min, P=0.03 155min vs. 284 min, P=0.13

Circulation. 2010;122:729-736

Rinochill使用患者は CPR開始時間が10min以下の 症例に関しては有意差あり

合併症:鼻変色(14%)

鼻出血(3.2%)

Circulation. 2010;122:729-736

External cooling

• 低侵襲で管理が可能

• 種類は多いが、日本で使用できる機種が少ない

• 日本においてはArctic Sun 5000が臨床使用に最も適している

Internal cooling

1. Intravenous cooling catheter

2. cardiopulmonary bypass

1. Intravenous cooling catheter

サーモガードシステム • 日本では旭化成から販売予定

• バルーン付CVカテーテル内を

温度管理された生理食塩水が循環

• 膀胱温をフィードバックし

体温を自動調整

•日本では低体温療法としては

承認を受けていない

脳障害患者の発熱の抑制に使用

バルーン

Quattro™ 9.3Fr 38cm

CVとして使用

A prospective, multicenter pilot study to evaluate the feasibility and safety of using the CoolGard™ System and Icy™ catheter

following cardiac arrest

Al-Senani FM, Graffagnino C, Grotta JC, Saiki R, Wood D, Chung W, Palmer G, Collins KA.

目的:心停止後の低体温療法において、血管内冷却装置の評価

試験デザイン: prospective, non-randomized

対象患者:臨床センター3施設 にて自己心拍再開後、意識障害(GCS≤8) と

なった成人患者13名

期間:2001年3月と2002年9月

方法:膀胱温33℃を目標

カテーテルを大腿静脈から挿入し、下大静脈に留置

Resuscitation 2004; 62: 143–150.

• 目標温度までの

平均到達時間は219min

平均冷却速度

0.8±0.3 ◦C/h

結果

・合併症は少ない結果となった。

しかし, カテーテル感染率や静脈血栓症には完全には否定できない

冷却速度

Resuscitation 2004; 62: 143–150.

Comparison of cooling methods to induce and maintain normo- and hypothermia in intensive care unit patients: a prospective intervention study Cornelia W Hoedemaekers*, Mustapha Ezzahti, Aico Gerritsen and Johannes G van der Hoeven

目的:ICUでの温度管理における各種デバイスの有用性を比較

試験デザイン:前向き介入研究

対象患者:50人の成人ICU患者

方法:冷却リンゲル vs. クールウォーターブランケット(BR) vs. 空気

冷却装置(CC) vs. Arctic Sun(AS) vs. 血管内冷却装置(CG)

低体温療法(目標体温33℃)と常温療法(目標体温37℃)を施行

直腸温をモニタリング

Critical Care 2007; 11: No 4

冷却速度

BR: 1.33 ± 0.63°C/h

AS: 1.04 ± 0.14°C/h

CG: 1.46 ± 0.42°C/h

は迅速な冷却が可能

目標温度を維持するには

血管内冷却装置はすべての

他の冷却方法よりも優れている

冷却速度 AS<BR<CG

p < 0.05

冷却速度

体温維持率

Critical Care 2007; 11: No 4

2. cardiopulmonary bypass (PCPS)

・侵襲度が高い ・最も冷却スピードが速い ・酸素化と流量補助が可能

目的:心拍再開後または心拍再開していない患者にPCPS+IABP 低体温療法・PCIを早期に施行した際の神経学的予後の評価 対象患者:18歳以上 院外発生の心原性心停止の患者 全171名 前向き研究 期間:2000年11月~2007年12月まで 方法:膀胱温にて測定.

冷却方法は以下の2通り

intra-arrest cooling group:69名

2004年11月~2007年12月

乳酸リンゲル液 4℃・2Lを急速輸液・熱交換器 PCPS開始から30min以内に34℃を目標

the post-ROSC cooling group:102名 2000年11月~2004年11月 コイル式冷却装置 PCPS開始から5.5hr以内に34℃を目標

低体温プロトコール

Circ J 2010; 74: 77 – 85

発症から34℃に達成した時間別に4つに分類

baseline characteristics

結果

Circ J 2010; 74: 77 – 85

全患者では171名のうち、 21名(12.3%)は神経学的予後が良好

95分以内に34℃に到達したグループに おいては22.2%は神経学的予後が良好

結果

Circ J 2010; 74: 77 – 85

早期PCPSの導入・体温の冷却が重要

結果

Circ J 2010; 74: 77 – 85

Internal cooling

• 侵襲度は大きいが、血液温を直接コントロールできるので、体温管理においては容易に行なえる

• PCPSに関しては低体温療法よりも救命を目的として

行なわれる場合が多い

• PCPSを早期導入には教育・システムの構築が必要

(1)低体温療法は、心肺蘇生後の患者に対し、直腸温35℃以下で12時間以上維持した場合に、開始から3日間に限り算定する。

(2)重度脳障害患者への治療的低体温の場合は算定できない。

(3)当該点数を算定するに当たり、かならずしも手術を伴う必要はない。

低体温療法の保険点数 12,200点