6
オンラインクイズ大会 解答解説集 1. 海苔はどこでとれるでしょう? ①海 ②畑 ③森 (解答①:海苔は海藻(かいそう)であるノリ(Pyropia spp.)を原料としています。【出典】工藤盛徳ほか(2009) 『改 訂版 加工海苔入門』日本食糧新聞社.) 2. 日本において、年貢(ねんぐ)という形で海苔(のり)が食べられていた最古(さいこ)の記録(きろく)が登場(うじょう)するのは何時代(じだい)でしょう? ①飛鳥(あすか)時代 ②奈良(なら)時代 ③平安(へいあん)時代 ④江戸(えど)時代 (解答①:いつから海苔が食品(しょくひん)として用いられていたか、はっきりした証拠(しょうこ)はあ りません。むかし持統天皇(じとうてんのう)が律令国家(りつりょうこっか)をたてるために、701 年 6 月 に『大宝律令(たいほうりつりょう)』が完成(かんせい)しました。この中に年貢(ねんぐ)として「紫菜」 が登場します。「紫菜」とはムラサキノリのことです。この大宝律令が施行された(702 年)1 月 1 日を 新暦に直すと 702 年 2 月 6 日になるので、全国海苔貝類漁業協同組合連合会(ぜんこくのりかいるいぎょ ぎょうきょうどうくみあいれんごうかい)は 2 月 6 日を海苔の日と決めています。【出典】大塚剛(2016) 『海苔をまいにち食べて健康になる』キクロス出版.) 3. どちらの方法で味付け海苔は作られているでしょう? ①海で海苔を養殖(ようしょく)し、紙状に漉(す)いて、乾燥(かんそう)、味つけ、流通のすべてを行う 一貫生産(いっかんせいさん)をしている ②養殖から乾燥までを行う製造工程(せいぞうこうてい)と、仕入れた乾海苔に味付けなどの加工(かこ う)をして海苔を売る流通(りゅうつう)工程が完全に分かれていて、入札制(にゅうさつせい)をとってい (解答②:入札は明治(めいじ)時代のはじめに、同じ場所に海苔の生産者(せいさんしゃ)と流通業者(り ゅうつうぎょうしゃ)が利便性(りべんせい)をもとめて集まることではじまりました。戦後(せんご)もほ ぼ同じ形を継承(けいしょう)しながら今日にいたっています。【出典】大塚剛(2016)『海苔をまいにち食べ て健康になる』キクロス出版.全国海苔貝類漁業協働組合連合会(2002)『ノリの生活』最終閲覧日 2020 3 24 http://www.zennori.or.jp/chisiki1.html#chishiki1_b)

¨ ñ ç ¢ ñ ¢ ¸ I s t v t D...T V f O b b j } ^ y v ç ë x [ s b q · L ± W L Ö b d } ° · L ± s z Þ ç ³ « Ì è y ^ s r d } ^ y I G q « W ¬ è ` j ¤ ç ¥ F Ö ÿ

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ¨ ñ ç ¢ ñ ¢ ¸ I s t v t D...T V f O b b j } ^ y v ç ë x [ s b q · L ± W L Ö b d } ° · L ± s z Þ ç ³ « Ì è y ^ s r d } ^ y I G q « W ¬ è ` j ¤ ç ¥ F Ö ÿ

オンラインクイズ大会 解答解説集

1. 海苔はどこでとれるでしょう?

①海

②畑

③森

(解答①:海苔は海藻(かいそう)であるノリ(Pyropia spp.)を原料としています。【出典】工藤盛徳ほか(2009)『改

訂版 加工海苔入門』日本食糧新聞社.)

2. 日本において、年貢(ねんぐ)という形で海苔(のり)が食べられていた最古(さいこ)の記録(きろく)が登場(と

うじょう)するのは何時代(じだい)でしょう?

①飛鳥(あすか)時代

②奈良(なら)時代

③平安(へいあん)時代

④江戸(えど)時代

(解答①:いつから海苔が食品(しょくひん)として用いられていたか、はっきりした証拠(しょうこ)はあ

りません。むかし持統天皇(じとうてんのう)が律令国家(りつりょうこっか)をたてるために、701 年 6 月

に『大宝律令(たいほうりつりょう)』が完成(かんせい)しました。この中に年貢(ねんぐ)として「紫菜」

が登場します。「紫菜」とはムラサキノリのことです。この大宝律令が施行された(702 年)1 月 1 日を

新暦に直すと 702 年 2 月 6 日になるので、全国海苔貝類漁業協同組合連合会(ぜんこくのりかいるいぎょ

ぎょうきょうどうくみあいれんごうかい)は 2 月 6 日を海苔の日と決めています。【出典】大塚剛(2016)

『海苔をまいにち食べて健康になる』キクロス出版.)

3. どちらの方法で味付け海苔は作られているでしょう?

①海で海苔を養殖(ようしょく)し、紙状に漉(す)いて、乾燥(かんそう)、味つけ、流通のすべてを行う

一貫生産(いっかんせいさん)をしている

②養殖から乾燥までを行う製造工程(せいぞうこうてい)と、仕入れた乾海苔に味付けなどの加工(かこ

う)をして海苔を売る流通(りゅうつう)工程が完全に分かれていて、入札制(にゅうさつせい)をとってい

(解答②:入札は明治(めいじ)時代のはじめに、同じ場所に海苔の生産者(せいさんしゃ)と流通業者(り

ゅうつうぎょうしゃ)が利便性(りべんせい)をもとめて集まることではじまりました。戦後(せんご)もほ

ぼ同じ形を継承(けいしょう)しながら今日にいたっています。【出典】大塚剛(2016)『海苔をまいにち食べ

て健康になる』キクロス出版.、全国海苔貝類漁業協働組合連合会(2002)『ノリの生活』最終閲覧日 2020 年 3

月 24 日 http://www.zennori.or.jp/chisiki1.html#chishiki1_b)

Page 2: ¨ ñ ç ¢ ñ ¢ ¸ I s t v t D...T V f O b b j } ^ y v ç ë x [ s b q · L ± W L Ö b d } ° · L ± s z Þ ç ³ « Ì è y ^ s r d } ^ y I G q « W ¬ è ` j ¤ ç ¥ F Ö ÿ

4. 海苔にふくまれていないビタミンはどれでしょう?

①ビタミン A

②ビタミン B

③ビタミン C

④ビタミン D

(解答④:ビタミン D をのぞいて、海苔にはすべてのビタミンがふくまれています。ビタミンはからだ

の調子(ちょうし)を整えるのに必要(ひつよう)な栄養素(えいようそ)です。【出典】「海苔を毎日食べて健

康になる」(農学博士大塚剛著,星雲社刊))

5. ノリの胞子(ほうし)は夏の間、どこで過ごすでしょう?

①岩の上

②岩と岩のすきま

③貝殻の中

(解答③:春になり暖かくなると、葉体から離れたノリの胞子は海をながれていって貝殻につきます。春から

夏まで海苔は貝殻の中で糸のような枝(糸状体(しじょうたい)といいます)をのばしながら生⾧します。

【出典】大塚剛(2016)『海苔をまいにち食べて健康になる』キクロス出版.、全国海苔貝類漁業協働組合連合会

(2002)『ノリの生活』最終閲覧日 2020 年 3 月 24 日 http://www.zennori.or.jp/chisiki1.html#chishiki1_b)

6. 奈良時代に書かれた「出雲国風土記(いずものくにふどき)」にはノリの記録が登場します。どの表記が使わ

れていたでしょう?

①海苔

②紫菜

③乃利

(解答②:大宝律令(たいほうりつりょう)、出雲国風土記、延喜式(えんぎしき)といった公文書(こうぶんしょ)

の中で海苔は「紫菜」という中国語で書かれていました。奈良時代末期に書かれたという万葉集には「乃利」

という表記が出てきます。公文書でのノリの表記が現在私たちの使っている「海苔」に統一(とういつ)された

のは江戸時代からです。【出典】工藤盛徳ほか(2009)『改訂版 加工海苔入門』日本食糧新聞社.)

7. 海苔の品質(ひんしつ)を保つのに、最も適した環境はどれでしょう?

①乾燥(かんそう)している場所

②高温(こうおん)の場所

③光のよくあたる場所

④酸素(さんそ)によくふれる場所

(解答①:海苔は冬の間にのみ作られ、それが一年にわたって消費(しょうひ)される食べものです。そこでいか

Page 3: ¨ ñ ç ¢ ñ ¢ ¸ I s t v t D...T V f O b b j } ^ y v ç ë x [ s b q · L ± W L Ö b d } ° · L ± s z Þ ç ³ « Ì è y ^ s r d } ^ y I G q « W ¬ è ` j ¤ ç ¥ F Ö ÿ

に品質を落とさず海苔を保存(ほぞん)するかが海苔加工(かこう)メーカーの大事な関心(かんしん)ごとの 1 つ

になります。海苔の品質を落とす原因は、大きく分けて湿気(しっけ)、高温、光、酸素の 4 つです。これらを

うまくコントロールできれば⾧い間海苔の風味を保つことができます。【出典】工藤盛徳ほか(2009)『改訂版

加工海苔入門』日本食糧新聞社.)

8. 海藻(かいそう)の種類(しゅるい)を多く網羅(もうら)している日本最初の書物、岡村金太郎(おかむら

きんたろう)博士が書いた『日本海藻誌(にほんかいそうし)』には何種類の海藻がのっているでしょう?

①100 種類

②200 種類

③1000 種類以上

(解答③:『日本海藻誌』にはカワノリやスイゼンジノリのような、海藻ではないが海藻扱いされている藻類

もふくまれる一方、ノリの養殖で使われる品種(ようしょくひんしゅ)などはまだ紹介(しょうかい)されていま

せんでした。『日本海藻誌』には亜種(あしゅ)、変種(へんしゅ)を除くと 1732 種がのっており、その中でノリ

という名前のつくものは 125 種紹介されています。【出典】工藤盛徳ほか(2009)『改訂版 加工海苔入門』日

本食糧新聞社.)

9. 農林水産省(のうりんすいさんしょう)は 2006 年度から、すぐれたノリ株(かぶ)の品種登録(ひんしゅとうろ

く)を促進(そくしん)しています。2006 年より前に農林水産省知的財産課(ちてきざいさんか)に品種登録申請

(しんせい)された品種はどれでしょう?

①あゆち黒吉

②ひょうごはりま薫黒(くんこく)

③新佐賀4号

④暁光(ぎょうこう)

(解答④:2006 年以降(いこう)に農林水産省知的財産課に対し登録申請された海苔品種は、①あゆち黒吉

(2009 年)、②ひょうごはりま薫黒(2009 年)、③新佐賀4号(2009 年)です。④暁光は 1990 年に登録申請されま

した。【出典】工藤盛徳ほか(2009)『改訂版 加工海苔入門』日本食糧新聞社. 工藤盛徳ほか(2009)『改訂版 加

工海苔入門』日本食糧新聞社. 農林水産省『

品 種 登 録 デ ー タ 検 索 』 最 終 閲 覧 日 2020 年 3 月 24 日

http://www.hinshu2.maff.go.jp/vips/cmm/apCMM110.aspx?MOSS=1)

10. ノリの収穫(しゅうかく)時期として適切でないものはどれでしょう?

①夏

②秋

③冬

Page 4: ¨ ñ ç ¢ ñ ¢ ¸ I s t v t D...T V f O b b j } ^ y v ç ë x [ s b q · L ± W L Ö b d } ° · L ± s z Þ ç ³ « Ì è y ^ s r d } ^ y I G q « W ¬ è ` j ¤ ç ¥ F Ö ÿ

(解答①:海苔の胞子(ほうし)をつけたノリ網は、一度海の上に(空中)出して乾燥(かんそう)させます。この作

業を育苗(いくびょう)と言います。育苗したノリの一部は冷凍(れいとう)され、残りのノリはそのまま育成に

移ります。育苗からそのまま育成にはいったノリは秋から初冬にかけて収穫(しゅうかく)されます。これを秋

芽網(あきめあみ)栽培といいます。一方、育苗の後冷凍された海苔は 12 月末~3 月まで収穫されます。これは

冷凍網(れいとうあみ)栽培といいます。【出典】全国海苔貝類漁業協働組合連合会(2002)『ノリの生活』最終

閲覧日 2020 年 3 月 24 日 http://www.zennori.or.jp/chisiki1.html#chishiki1_b)

11. 生産方法として、どちらが先に開発されたでしょう?

①養殖(ようしょく)

②海苔漉(す)き

(解答①:植物であるノリは自然に川や海岸で取れるので海苔漉(す)ききが先に開発されたと思われま

すが、養殖(ようしょく)の方が先に開発されたようです。【出典】工藤盛徳ほか(2009)『改訂版 加工海苔

入門』日本食糧新聞社.)

12. 日本で最も海苔の出荷量(しゅっかりょう)が多い都道府県はどこでしょう?(2007 年)

①千葉県

②兵庫県

③佐賀県

④熊本県

(解答③:全国の海苔養殖生産地(のりようしょくせいさんち)は東北、東京湾、東海、瀬戸内、九州の5

ブロックにわけられます。九州の生産地(せいさんち)は有明海(ありあけかい)が中心です。このほか熊本

の不知火海(しらぬいかい)、福岡県の玄海(げんかい)、大分県および熊本・鹿児島県の八代海(やつしろ

かい)産地です。九州地区の生産は全国の約 40%をしめます。有明海は干満差(かんまんさ)が大きく、福

岡県、佐賀県ではほぼ 100%、熊本県では約 60%が支柱をたてる方式(支柱式:しちゅうしき)によって

養殖を行っています。【出典】工藤盛徳ほか(2009)『改訂版 加工海苔入門』日本食糧新聞社.)

13. 海苔にはたくさんの種類の栄養(えいよう)がふくまれていることから、「海の〇〇」と言われています。〇

〇に入る言葉はどれでしょう?

①ミルク

②漢方

③緑黄色野菜(りょくおうしょくやさい)

④マグロ

(解答③:海苔には豊富なビタミン、ミネラルの他、食物繊維(しょくもつせんい)や必須脂肪酸(ひっすしぼう

さん)が含まれており、健康増進(けんこうぞうしん)、生活習慣病予防(せいかつしゅうかんびょうよぼう)など

Page 5: ¨ ñ ç ¢ ñ ¢ ¸ I s t v t D...T V f O b b j } ^ y v ç ë x [ s b q · L ± W L Ö b d } ° · L ± s z Þ ç ³ « Ì è y ^ s r d } ^ y I G q « W ¬ è ` j ¤ ç ¥ F Ö ÿ

様々な効果が知られています。なお、海のミルクは牡蠣(かき)のことを指します。【出典】全国海苔貝類漁

業 協 働 組 合 連 合 会 (2002) 『 海 苔 の 効 用 』 最 終 閲 覧 日 2020 年 3 月 24 日

http://www.zennori.or.jp/chisiki3.html#chishiki3_3)

14. 海苔の用途(ようと)のうち、2006 年で最も推定消費量(すいていしょうひりょう)が多かったものはどれで

しょう?

①贈答(ぞうとう)用

②業務(ぎょうむ)用

③家庭用

(解答②:2006 年の海苔の用途別推定消費量は、業務用が約 60 億枚、贈答用が約 6 億枚、家庭用が約 30 億

枚でした。【出典】工藤盛徳ほか(2009)『改訂版 加工海苔入門』日本食糧新聞社.)

15. 海苔に一番近いものはどれでしょう?

①コンブ

②シイタケ

③キャベツ

④マグロ

(解答①:海苔は海藻(かいそう)を原料にしています。コンブ、シイタケ、キャベツ、マグロのうち海藻はコン

ブだけです。【出典】工藤盛徳ほか(2009)『改訂版 加工海苔入門』日本食糧新聞社.)

16. 海苔が流通(りゅうつう)するにつれて、輸送(ゆそう)の便(べん)を図るために海苔のサイズがそろえられる

ようになりました。現在の全形海苔の規格(きかく)サイズはどれでしょう?

①縦 5cm×横 5cm

②縦 20cm×横 20cm

③縦 21cm×横 19cm

④縦 30cm×横 50cm

(解説③:海苔の流通量がふえたころから、海苔のサイズはだんだんと全国でそろえられるようになりました。

初めて乾海苔が商品になったのは江戸時代のころです。幕末(ばくまつ)から明治(めいじ)時代にかけてさまざ

まなサイズの海苔が生まれましたが、海苔をつめる箱である「海苔平箱(のりひらばこ)」が広まって、やがて

縦 20.6cm×横 18.8cm が全国統一規格となっていきました。そして戦後に全自動乾海苔製造機(ぜんじどうか

んのりせいぞうき)が普及した関係で、現在の規格サイズは縦 21cm×横 19cm となっています。【出典】工藤盛

徳ほか(2009)『改訂版 加工海苔入門』日本食糧新聞社.)

17. イギリスの海藻学者(かいそうがくしゃ)キャサリン・メリー・ドリュウさんは何をした人でしょう?

①初めての海苔料理本を作った

Page 6: ¨ ñ ç ¢ ñ ¢ ¸ I s t v t D...T V f O b b j } ^ y v ç ë x [ s b q · L ± W L Ö b d } ° · L ± s z Þ ç ³ « Ì è y ^ s r d } ^ y I G q « W ¬ è ` j ¤ ç ¥ F Ö ÿ

②味付け海苔を考えた

③海苔の養殖(ようしょく)をはじめた

④ノリ種の越夏生態(えっかせいたい)を発見した

(解答④:昭和 20 年代にキャサリン・メリー・ドリュウさんは「ノリ種は夏の間、貝殻(かいがら) で夏を越し

ている」という発見をしました。この発見をもとに海苔の一生が解明(かいめい)され、海苔研究者たちが人

工採苗技術(じんこうさいびょうぎじゅつ)の開発につながりました。それまで自然頼みの天然採苗をしていた

海苔養殖業界にとって、これは一大発見でした。【出典】工藤盛徳ほか(2009)『改訂版 加工海苔入門』日本食

糧新聞社.)

18. ノリの養殖(ようしょく)がはじまったのはどの時代(じだい)でしょう?

①江戸(えど)時代

②明治(めいじ)時代

③大正(たいしょう)時代

(解答①:ノリ養殖が始まったのは、江戸時代中期と言われています。当時は品川(しながわ)・大森(おおもり)

界隈(かいわい)で作られ、製法(せいほう)は門外不出(もんがいふしゅつ)でした。養殖が全国に広がり始めた

のは、幕府による封建制度(ほうけんせいど)が崩(くず)はじじめ、各藩が地場産業(じばさんぎょう)の振興(し

んこう)をすすめた幕末(ばくまつ)からです。【出典】工藤盛徳ほか(2009)『改訂版 加工海苔入門』日本食糧新

聞社.)