2

日 ? は と 句 節 の ) つ じ ん じ · 節 句 」 粥 草 七 「 食 事 行 の を 七草 る あ で 物 植 た し き 生 き 生 の 旬 生 な 新た ら か

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 日 ? は と 句 節 の ) つ じ ん じ · 節 句 」 粥 草 七 「 食 事 行 の を 七草 る あ で 物 植 た し き 生 き 生 の 旬 生 な 新た ら か
Page 2: 日 ? は と 句 節 の ) つ じ ん じ · 節 句 」 粥 草 七 「 食 事 行 の を 七草 る あ で 物 植 た し き 生 き 生 の 旬 生 な 新た ら か

人日

( じんじつ)の節句とは?

五節句の1番目の節句で、陰暦1月7日

のことをいいます。古代中国では、正月の

1日を鶏の日、2日を狗( 犬)の日、3日を猪( 豚)

の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日

を馬の日、7日目を人の日( 人日)

としていたことに由来しま

す。この日は、七草粥を

食べて1年の豊作と

無病息災を願います。

節句

の行事食「 七草粥」

旬の生き生きした植物である七草を

粥にして食べれば、自然界から新たな生

命力をもらえ、無病息災で長生きができる

とされていました。地域による違いがありま

すがセリ、ナズナ、ゴギョウ、

ハコベラ、ホトケノザ、

スズナ、スズシロが

七草といわれ

ます。

五節句とは?

正月7日の人日( じんじつ)、3月

3日の上巳( じょうし)、5月5日の端午

( たんご)、7月7日の七夕( しちせき)、9月

9日の重陽( ちょうよう)の「 五節句・五節供」

と言われる風習は、奈良時代に中国から伝

わった奇数を良い数とする考え方に日本の

宮中行事などが合わさった独特の行事で

す。江戸時代、幕府によって公式行事と

なりました。これが一般に定着し、

今日に続いています。

願掛けダルマ

真っ赤な丸い姿にりりしい顔。何

度転んでもめげずに起き上がるという

七転八起の縁起物( えんぎもの)として親し

まれてきました。その年の家族の安全や健康を

祈願する使い方です。一年の始まりに願いをこめ

て片目に墨を入れ、無事にその一年を過ごせた

ら感謝の気持ちをもって残りの目に墨を入れ

ます。その後は神社などで供養( くよう)しま

す。願掛けダルマの顔書き体験であな

ただけのダルマを作りましょ

う。

破魔弓、

羽子板、お人形のお飾り

破魔弓や羽子板を飾る習慣は、男の

子や女の子の健やかな成長や邪気を払

うという魔除けの意味があります。等身大の

破魔弓や羽子板、顔出

し人形で、年の初めの

記念に家族や友人と

一緒に記念

撮影をし

ましょう。

【 主 催】

一般社団法人ひなまちデザイン

【 協 力】

岩槻都市振興株式会社、埼玉高速鉄道株式会社

特定非営利活動法人岩槻・人形文化サポーターズ

【 後 援】

岩槻区、さいたま商工会議所、

( 公社)さいたま観光国際協会、岩槻観光委員会、

岩槻人形協同組合、岩槻商店会連合会、

ワッツ出店者協議会、岩槻駅前商店会、

NPO法人岩槻まちづくり市民協議会