28
フフフフフ フフフフフ GM GM フフフフフ フフ 90 フフフフフ フフ 90 フフフフフ フフフフフ フフ フ 01162016 フフ フ 01162016 フフ フ 01162288 フフ フ 01162288

フォードと GM の初期から90年代までの戦略

Embed Size (px)

DESCRIPTION

フォードと GM の初期から90年代までの戦略. 01162016 根本 幸子 01162288 島田 悠広. 目次. フォードの会社概要 フォードの戦略と世界制覇 GM の会社概要 GM の戦略とフォードの衰退 オイルショックによるアメリカ自動車産業の危機 オイルショッ後のフォード・ GM 戦略 自動車産業のネットワーク化. フォードの会社概要. 創立:1903年 資本金: 11億6000万ドル 事業分野:自動車の製造・販売など 売上高: 1371億3700万ドル 純利益: 41億3900万ドル 従業員数: 34万6990人. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

フォードとフォードと GMGM の初期の初期から90年代までの戦から90年代までの戦

略略

01162016 根本 01162016 根本 幸子幸子

01162288 島田 01162288 島田 悠広悠広

Page 2: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

目次目次 フォードの会社概要フォードの会社概要 フォードの戦略と世界制覇フォードの戦略と世界制覇 GMGMの会社概要の会社概要 GMGMの戦略とフォードの衰退の戦略とフォードの衰退 オイルショックによるアメリカ自動車産業のオイルショックによるアメリカ自動車産業の危機危機

オイルショッ後のフォード・オイルショッ後のフォード・ GMGM戦略戦略 自動車産業のネットワーク化自動車産業のネットワーク化

Page 3: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

フォードの会社概要フォードの会社概要 創立:創立: 1903年1903年 資本金: 資本金:  11億6000万ドル11億6000万ドル 事業分野:事業分野: 自動車の製造・販売など自動車の製造・販売など 売上高: 売上高:  1371億3700万ド1371億3700万ドルル

純利益: 純利益:  41億3900万ドル41億3900万ドル 従業員数: 従業員数:  34万6990人34万6990人

Page 4: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

TT型フォード型フォード  1車種のみの 1車種のみの戦略戦略

1908年 1908年 TT型フォード発売型フォード発売 18年間 低価格で販売 18年間 低価格で販売

1913年 ハイランド・パー1913年 ハイランド・パーク工場でのベルトコンベア・シク工場でのベルトコンベア・システム実験ステム実験 移動組立法の導入 移動組立法の導入

Page 5: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

移動組立法とは移動組立法とは

作業A

作業B

作業C

細分化された動作の所要時間をコンベヤー・チェーン速度と一定の比率関係を持たせる

作業D

作業E

作業F

組立作業細分化!

作業G

作業H

作業I

作業J

作業K

作業L

作業M

Page 6: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

一貫性をもった生産工程一貫性をもった生産工程

原料加工 部品加工 最終組立

主要組立ライン

構成部品の組立ラインA

B C

全工程の同期化

Page 7: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

フォードフォード TT型による世界制覇型による世界制覇

大量生産大量生産

作業とラインの同期化の原点から大きく離れていく

○ 作りだめは当然○ 工程の部品在庫も是認

硬直的な生産システム

Page 8: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

生産工程を一元化して垂直統合!生産工程を一元化して垂直統合!

原料原料 部品部品 完成車完成車

ハイボリューム・ハイスハイボリューム・ハイスピードピード

Page 9: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

ゼネラル・モーターズ会社概ゼネラル・モーターズ会社概要要

創立:創立: 1908年1908年 資本金:資本金: 13億380万ドル13億380万ドル 事業分野:事業分野: 自動車の製造・販売など自動車の製造・販売など 売上高:売上高: 1688億2860万ド1688億2860万ドルル

純利益:純利益: 68億8070万ドル68億8070万ドル 従業員数:従業員数: 70万9000人70万9000人

Page 10: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

合併・買収合併・買収 (M&A)(M&A) の拡大戦略の拡大戦略GMGMの創設者の創設者W.C.W.C.デゥラントは合併買収を繰り返したデゥラントは合併買収を繰り返した

自動車製造会社10社トラック製造会社3社

商品・装備品製造会社10社

○○ デゥラントデゥラント組織や管理を無視

○ デュポン社のアルフレッド・ Pスローンに経営を任される

Page 11: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

GMGM  フルライン戦略 フルライン戦略

フォード:「フォード:「 TT 型一車種」戦略型一車種」戦略

GMGM:: 「フルライン」「フルライン」戦略戦略

事業部制組織⇒市場は所得階層と購入者の         嗜好とによって分断されている

Page 12: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

事業部制組織事業部制組織

キャデラック自動車事業部

オールズモビル自動車事業部

シボレー自動車事業部

GMトラック事業部 付属品事業部

ビュイック自動車事業部

現場業務担当スタッフ

Page 13: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

市場の変化市場の変化消費者モデルT型の飽き消費者モデルT型の飽き

野暮ったいT型モデルに飽きてきた⇒標準大衆車以上のものを求め始める            野暮ったいT型モデルに飽きてきた⇒標準大衆車以上のものを求め始める                    

低価格のみを武器フォード

フルライン・モデルチェンジなどの

新しいマーケティングGM

Page 14: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

T型車生産中止T型車生産中止○○1925年 T型車生産台数1200万台1925年 T型車生産台数1200万台「アメリカ全世帯「アメリカ全世帯 ((2340万世帯2340万世帯 ))の約80%の約80% ((1900万世帯1900万世帯 ))が既に自動車を所有し、自動車市場は買換えが中心」が既に自動車を所有し、自動車市場は買換えが中心」

○ 1927年 5月26日 1500万7033台で生産打切り   

○ 1930年以降 GMが1位の座を奪い、今日まで首位が   持続

Page 15: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

50年代以降・・・ ○ 長距離ドライブを楽しみファミリーカーとして大型車

が選好

○ 小型車は大型車に比べて一台当りの利益が3~4倍程の高 い収入がある

乗用車の大型車志向

60年代半ばまで・・・

○ 産油国であったアメリカのガソリン価格が日本の5分の1

Page 16: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

*1979年第二次オイルショック

● 日本の小型車     

● アメリカの消費者が大型車離れ

アメリカ市場に進出

大型車と小型車の比率6:4

4:6と逆転

*1973年第一次オイルショック

原油価格が4倍に上昇

大型車  小型車志向

Page 17: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

80年代の消費者80年代の消費者

                  一家に一台のファミリーカー一家に一台のファミリーカー

 個人が自分の好みで車を選ぶパーソナル志向の時代個人が自分の好みで車を選ぶパーソナル志向の時代へへ

Page 18: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

80年代のフォードの戦略80年代のフォードの戦略

小型トラック小型トラック

☆部品や生産工数が少ない☆モデルチェンジのサイクルが長い         ↓★2000ドル以上乗用車より安い★好みに応じた改装などがやりやすいためパーソナル志向にはうってつけ

中型車中型車(トーラスシリーズ)(トーラスシリーズ)

☆大型車でもく小型車でもない     ↓★セグメントの形成

☆2工場だけに生産を集約☆モデルチェンジを11年と延ばす     ↓★工場の稼働率を上げることによって、コストの引き下げ

Page 19: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

80年代の80年代の GMGMの戦略の戦略

800億ドルの投資

結果は最悪 一時的な現象に過ぎないと、GMの首脳陣は見ていた

GMGM自動化工場自動化工場 新車開発新車開発

Page 20: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

90年代のフォードの問題点90年代のフォードの問題点

小型トラック小型トラック中型車中型車

(トーラスシリーズ)(トーラスシリーズ)

アメリカ自動車産業の中で最も低コストメーカー

他社との競争で開発リードタイムの短縮をはかり、モデルチェンジサイクルを短くする必要が出てくる。

低コスト構造を維持するのが困難になる

Page 21: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

90年代のフォードの問題点90年代のフォードの問題点

4割以上の部品調達

フォード・オートコンポフォード・オートコンポーネントグループーネントグループ

180社 10000社

フォードフォード

日本日本 フォードフォード

※フォードの内製率

※外注部品メーカーとの取引

Page 22: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

90年代の90年代の GMGMの問題点の問題点

売り上げの8割依存

部品事業部部品事業部

市場シェアの低下で、91~92年頃事実上倒産に瀕した

ステンペル会長は楽観視していた

21工場閉鎖 15万人大量レイオフ

閉鎖とレイオフをやれば簡単に立ち直ると思っていた

GMGM

Page 23: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

90年代のフォードの戦略90年代のフォードの戦略

ディアボーン

ターゲナムケルン

グローバルワイドに生産・供給

スリム化し、開発の効率を上げる

※フォード2000プロジェクト

Page 24: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

90年代の90年代の GMGMの戦略の戦略財務状況を徹底的に調査 !!

GMの内情が極めて深刻であることが分かった。

最高経営陣の全面的改革

GMGM 代表株主一団代表株主一団

ステンペル会長ステンペル会長 新経営陣の誕生新経営陣の誕生

Page 25: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

90年代の90年代の GMGMの戦略の戦略

小型車グループ

大型車グループ

★グループ別に新車開発・生産・販売

乗用車 トラック

☆すべての販売組織を統括☆開発と生産と販売をブランド別に統合→ブランドマネージャー制

Page 26: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

まとめまとめ

①市場で首位になると自分達の会社に自信を持ってしまい、市場の変化に適さない意思決定をしてしまう

②新しいトップのもと、大きな改革が始まる

会社=トップの姿

フォードとフォードと GMGM の共通点の共通点

Page 27: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

アメリカ自動車産業にアメリカ自動車産業にインターネット化インターネット化

新車のネット販売で共同事業を開発する     ~インターネットを活用したネット調達~● フォード:新会社を設置し、部品調達部門の業務を行う●GM :部品取引のウェブサイト「マーケットサイト」を開発

     ⇒部品調達コストの削減に乗り出している

 GM GM AOL(ネット・メディAOL(ネット・メディア1位)ア1位)

フォーフォードド

ヤフー(ネット・メディヤフー(ネット・メディア2位)ア2位)

Page 28: フォードと GM の初期から90年代までの戦略

参考文献参考文献

下川浩一『日米自動車産業 攻防の行方』下川浩一『日米自動車産業 攻防の行方』 下川浩一『世界自動車産業の興亡』下川浩一『世界自動車産業の興亡』 岡崎宏司『自動車の危機』岡崎宏司『自動車の危機』 ネットの資料ネットの資料