11
10 防護柵補修工 1 上部工塗装工 6 橋面防水工 5 舗装打ち替え工 9 伸縮装置補修工 2 床版補修工 9 伸縮装置補修工 3 地覆嵩上げ工 8 排水装置補修工 3 地覆嵩上げ工 7 支承補修工 4 下部工補修工 下向橋 補修一般図 断 面 図 S=1:30 支点部 中間部 側 面 図 S=1:100 平 面 図 S=1:100 A1,A2橋台 S=1:50 平 面 図 正 面 図 A - A Level(推定値) 7 1 ° 4 0 0 7 1 °4 0 0 7 1°40′0″ 橋軸方向 CL アスファルト舗装 鉄筋コンクリート床版 青崎 槻ノ木 G1 A1 A2 G1 G2 G3 A1 A2 G2 G3 添架管:φ200水道管 添架管:φ400 添架管:φ200水道管 A A 鉄筋コンクリート床版 右 71-40-00 R=∞ アスファルト舗装 Level(推定値) 横 断 勾 配 縦 断 勾 配 平 面 線 形 14.100 m 14.000 m 単純合成鈑桁橋 不明 2 @ 1.550 m(3本主桁) 0.250+ 4.050 + 0.250 = 4.550 m 幅 員 構 成 主 桁 間 隔 上部工形式 13.500 m Level 重力式橋台 下部工形式 不明 準 拠 基 準 注記) 1.本図面は既存資料と現地調査結果を基に作成 したものである。 2.施工前に現況を再度調査・寸法計測すること。 10 防護柵補修工 既設舗装を撤去し、橋面防水を施した後、「再舗装(5cm厚)」を行う。 「埋設型伸縮装置」を新設する。 6 舗装打ち替え工 9 伸縮装置補修工 3 地覆嵩上げ工 8 1 排水装置補修工 上部工塗装工 「重防食塗装(Rc-Ⅲ)」での全体塗り替えを施す。 7 「全体取替え」を行う。 地覆の「嵩上げ」を行い、新規路面からの立ち上りを250mmとする。 支承補修工 「重防食塗装(Rc-Ⅲ)」での全体塗り替えを施し、沓座モルタルの打替えを行う。 腐食管を切断し、「鋼管の継ぎ足し」を施す。 2 床版補修工(下面) 剥離・鉄筋露出箇所の「鉄筋防錆処理+断面修復(薄層修復)」後に「剥落防止材+含浸材」を塗布 する。床版張出し部端部には「水切り材」を設置する。 4 下部工補修工 ひび割れ箇所の「ひび割れ注入+断面修復」と剥離箇所の「断面修復」を施す。 床版上面に防水シートを設置する。 5 橋面防水工 補修概要 工 事 番 号 路 線 名 箇 所 名 工 事 名 河 川 名 図 示 図 面 番 号 照 査 設 計 下向橋 補修一般図 4550 725 1550 1550 長14100 50 長14000 50 250 支間長13500 250 支間長13500 922.5 3x3885=11655 922.5 4550 250 4050 250 4550 250 4050 250 650 270 725 1550 725 5 7 0 570 725 1550 725 1550 1550 330 280 725 570 100 50 平成 29 年度 市道槻ノ木青崎線 下向橋橋梁補修工事 市道槻ノ木青崎線 1 11 下新城岩城字下向地内 1/11

下向橋 補修一般図 - Akita€¦ · 1250 20250 1250 工 事 番 号 路 線 名 箇 所 名 工 事 名 河 川 名 図 示 縮 尺 図 面 番 号 照 査 設 計 下向橋

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 下向橋 補修一般図 - Akita€¦ · 1250 20250 1250 工 事 番 号 路 線 名 箇 所 名 工 事 名 河 川 名 図 示 縮 尺 図 面 番 号 照 査 設 計 下向橋

10 防護柵補修工

1 上部工塗装工

6

橋面防水工5

舗装打ち替え工

9 伸縮装置補修工

2 床版補修工

9 伸縮装置補修工

3 地覆嵩上げ工

8 排水装置補修工

3 地覆嵩上げ工

7 支承補修工

4 下部工補修工

下向橋 補修一般図

断 面 図 S=1:30

支点部 中間部

側 面 図 S=1:100

平 面 図 S=1:100 A1,A2橋台 S=1:50

平 面 図

正 面 図 A - A

Level(推定値)

71°40′0″

71°40′0″

71°40′

0″

橋軸

方向

CL

アスファルト舗装

鉄筋コンクリート床版

至 青崎至 槻ノ木

G1

A1 A2

G1

G2

G3

A1 A2

G2 G3

添架管:φ200水道管

添架管:φ400

添架管:φ200水道管

A

A

新城

鉄筋コンクリート床版床   版

右 71-40-00

R=∞

アスファルト舗装

Level(推定値)

舗   装

斜   角

横 断 勾 配

縦 断 勾 配

平 面 線 形

14.100 m

14.000 m

単純合成鈑桁橋

不明

2 @ 1.550 m(3本主桁)

0.250+ 4.050 + 0.250 = 4.550 m

支 間 長

幅 員 構 成

活 荷 重

主 桁 間 隔

上部工形式

橋   長

桁   長

設 計 条 件

13.500 m

Level

重力式橋台下部工形式

不明準 拠 基 準

注記)

1.本図面は既存資料と現地調査結果を基に作成

  したものである。

2.施工前に現況を再度調査・寸法計測すること。

10 防護柵補修工

既設舗装を撤去し、橋面防水を施した後、「再舗装(5cm厚)」を行う。

「埋設型伸縮装置」を新設する。

目6 舗装打ち替え工

9 伸縮装置補修工

3 地覆嵩上げ工

8

1

排水装置補修工

上部工塗装工 「重防食塗装(Rc-Ⅲ)」での全体塗り替えを施す。

7

「全体取替え」を行う。

地覆の「嵩上げ」を行い、新規路面からの立ち上りを250mmとする。

支承補修工 「重防食塗装(Rc-Ⅲ)」での全体塗り替えを施し、沓座モルタルの打替えを行う。

腐食管を切断し、「鋼管の継ぎ足し」を施す。

2 床版補修工(下面)剥離・鉄筋露出箇所の「鉄筋防錆処理+断面修復(薄層修復)」後に「剥落防止材+含浸材」を塗布

する。床版張出し部端部には「水切り材」を設置する。

4 下部工補修工 ひび割れ箇所の「ひび割れ注入+断面修復」と剥離箇所の「断面修復」を施す。

床版上面に防水シートを設置する。5 橋面防水工

補修概要

工 事

番 号

路 線 名

箇 所 名

工 事 名

河 川 名

図 示縮

図 面

番 号照 査 設 計

下向橋 補修一般図

秋 田 市

4550

725 1550 1550

橋 長14100

50 桁 長14000 50

250 支間長13500 250

支間長13500

922.5 3x3885=11655 922.5

455

0

250

405

025

0

4550

250 4050 250

650

270

725 1550 725

570

570

725

1550

725

1550

1550

330

280

725

570

100

50

平成 29 年度

市道槻ノ木青崎線 下向橋橋梁補修工事

市道槻ノ木青崎線

1

11

下新城岩城字下向地内

1/11

Page 2: 下向橋 補修一般図 - Akita€¦ · 1250 20250 1250 工 事 番 号 路 線 名 箇 所 名 工 事 名 河 川 名 図 示 縮 尺 図 面 番 号 照 査 設 計 下向橋

秋 田 市

下向橋 床版補修図

補 修 要 領

鉄筋防錆処理+断面修復+剥落防止材塗布標準図

床版下面平面図 S=1:40

(高分子系浸透性防水材)

71°40′0″

71°40′0″

平均厚2mm

鉄筋防錆処理工+断面修復工施工フロー

新城川

塩分吸着剤入り防錆ペースト 塩分吸着剤入りポリマーセメント

鉄筋

含浸材塗布(床版下面全体)

G1

G2

G3

A1 A2

鉄筋防錆処理+断面修復+剥落防止材塗布

(鉄筋露出部)L1200xB400x4箇所

鉄筋防錆処理+断面修復+剥落防止材塗布

(鉄筋露出部)L1200xB400

鉄筋防錆処理+断面修復+剥落防止材塗布

(鉄筋露出部)L2300xB900

鉄筋防錆処理+断面修復+剥落防止材塗布

(鉄筋露出部)L800xB1400

鉄筋防錆処理+断面修復+剥落防止材塗布

(鉄筋露出部)L1300xB1400

鉄筋防錆処理+断面修復+剥落防止材塗布

(鉄筋露出部)L1200xB300

鉄筋防錆処理+断面修復+剥落防止材塗布

(鉄筋露出部)L1200xB300

鉄筋防錆処理+断面修復+剥落防止材塗布

(鉄筋露出部)L3000xB400

鉄筋防錆処理+断面修復+剥落防止材塗布

(鉄筋露出部)L4000xB400

アラミド繊維入りモルタルセメント

含浸材塗布(床版下面全体)

1.剥離、鉄筋露出部をはつり、撤去後、鉄筋防錆処理および断面修復、剥落防止剤塗布を行う。

凡   例

注記)

1.本図面は既存資料と現地調査結果を基に作成

  したものである。

2.断面修復寸法は、橋梁点検結果を基に計上し

  たものである。施工時は再度現地調査を行い

  寸法計測すること。

鉄筋防錆処理+断面修復+剥落防止材塗布

含浸材塗布

2.断面修復後、床版下面全体に含浸材(高分子系浸透性防水材)を塗布する。

下地処理工

脆弱部は鉄筋の半分まではつり取る。

鉄筋露出部およびはつり面に塩分吸着剤

防錆材塗布工

入り防錆ペーストを塗布する。

欠損部を、コテなどを用いて塩分吸着剤

断面修復工

入りポリマーセメントにて断面を修復する。

開 始

補修面にアラミド繊維入りモルタルセメント

剥落防止工(表面補強)

を平均厚2mmで塗布して補強する。

床版下面全体に含浸材(高分子系浸透性防水材)

含浸材塗布工

を塗布する。

Level(推定値)

CL

G1 G2 G3

含浸材塗布 含浸材塗布

断 面 図 S=1:20

455

0

725

1550

155

072

5

橋 長14100

50 桁 長14000 50

250 支間長13500 250

922.5 横桁間隔 3x3885=11655 922.5

270

725 1550 7251550

4550

635 180 1370 180 1370 180 635

1250 20250 1250

工 事

番 号

路 線 名

箇 所 名

工 事 名

河 川 名

図 示縮

図 面

番 号照 査 設 計

下向橋 床版補修図

平成 29 年度

市道槻ノ木青崎線 下向橋橋梁補修工事

市道槻ノ木青崎線

2

11

下新城岩城字下向地内

2/11

Page 3: 下向橋 補修一般図 - Akita€¦ · 1250 20250 1250 工 事 番 号 路 線 名 箇 所 名 工 事 名 河 川 名 図 示 縮 尺 図 面 番 号 照 査 設 計 下向橋

工 事

番 号

路 線 名

箇 所 名

工 事 名

河 川 名

図 示縮

図 面

番 号照 査 設 計

下向橋 床版水切り材設置図

注記)

1.本図面は既存資料と現地調査結果を基に作成

  したものである。

2.施工前に現況を再度調査・寸法計測すること。

下向橋 床版水切り材設置図

水切り材断面図 S=1:1

平 面 図 S=1:50

地覆部断面図 S=1:10

断 面 図 S=1:30

250

25

15

橋 長14100

50 桁 長14000 50

水切り材割付け 14x1000=14000

455

0

250

405

0250

50

184

.4

50

50 50水切り材割付け 14x1000=14000

4550

250 4050 250

725 1550 1550 725

Level(推定値)

71°40′0″

71°40′0″

250

A1

G1

A2

材 質:軟質PVC

接着剤にて床版下面に取付け

水切り材設置

水切り材設置 L=14.000m

(床版下面に設置)

水切り材設置 L=14.000m

(床版下面に設置)

G2

G3

定尺長:1.0m

CL

G1 G2 G3

水切り材設置 水切り材設置

平成 29 年度

市道槻ノ木青崎線 下向橋橋梁補修工事

市道槻ノ木青崎線

3

11

秋 田 市

下新城岩城字下向地内

3/11

Page 4: 下向橋 補修一般図 - Akita€¦ · 1250 20250 1250 工 事 番 号 路 線 名 箇 所 名 工 事 名 河 川 名 図 示 縮 尺 図 面 番 号 照 査 設 計 下向橋

工 事

番 号

路 線 名

箇 所 名

工 事 名

河 川 名

図 示縮

図 面

番 号照 査 設 計

下向橋 地覆嵩上げ工図

下向橋 地覆嵩上げ工図

平 面 図 S=1:30

樹脂アンカー詳細 S=1:3

地覆断面図 S=1:10高欄支柱部箱抜き詳細 S=1:10

断 面 図 A - A

Vカット目地断面図 S=1:10 Vカット目地平面図 S=1:10

鉄筋加工図

断 面 図 S=1:10

秋 田 市

橋軸方向寸法基準線

71°40′0″

71°40′0″

橋軸方向寸法基準線

C20

C20

Level(推定値)

嵩上

げ高

:樹脂アンカー位置を示す

98-D13x450C1 4-D13x460C2

168-D13x260C3 36-D13x300C4

n - D13 x L1

鉄筋先端

45°カット

鉄筋 D13

アンカー筋

C5 D13

C3 D13

C2 D13

打継面チッピング

アンカー筋

C4 D13

斜線部箱抜き

斜線部箱抜き

樹脂カプセル D13用

A

A

Vカット目地

地覆鉄筋を切断

弾性シール材

先端45°カット 先端45°カット

CL

G1 G2 G3

地覆嵩上げ 地覆嵩上げ

アスファルト舗装 t=50

C1

C2

D13

C2

D13

A1

A2

C2

D13

C2

D13

C1

D13

C5 -1 D13

C5 -2 D13

C5 -3 D13

C5 -3 D13

C5 -2 D13

C5 -1 D13

C5 -1 D13

C5 -2 D13

C5 -3 D13

C5 -3 D13

C5 -2 D13

C5 -1 D13

C1

D13

注記)

1.本図面は既存資料と現地調査結果を基に作成

  したものである。

2.施工前に現況を再度調査・寸法計測すること。

記号 径 長さ 本数 単位重量 1本当り重量 重 量 適  用

鉄 筋 表

C1

C2

-1

-2〃

450 98 0.45 44D13 0.995

460 4 0.46 2〃 〃

4700 4 4.68 19〃 〃

合計=

鉄筋重量 D13(SD345)

kg

kg

156

156

C5 4530 4 4.51 18

4480 4 4.46 18〃 〃

〃 〃

-3〃

C5 -1

-2〃

n L1

4 4530

4 4480

L

4525

4475

-3〃 4 47004700

C3 260 168 0.26 44〃 〃 先端加工

C4 300 36 0.30 11〃 〃

項  目 単位 数 量 適  用

コンクリート体積 m3 1.524 σck=24 N/mm2

型枠面積 m2 12.41

地 覆 数 量

チッピング面積 m2 7.36

樹脂カプセル 本 204 D13用

箱抜き部コンクリート撤去体積 m3 0.054

弾性シール材体積 リットル 1.072

先端加工

コンクリート削孔 箇所 204 φ16x100

地覆延長14000

5093 107

50

343 900 1750 高欄支柱間隔 4x2000=8000 1750 900 357

4600 Vカット目地間隔4800 4600

455

0

250

405

0250

125

125

200 3x300=900 275 4x300=1200 275 275 4x300=1200 275 3x300=900 200250 5x300=1500 250 250 5x300=1500 250 250 5x300=1500 250 250 5x300=1500 250

地覆延長14000

5093107

50

3439001750高欄支柱間隔 4x2000=80001750900357

4600Vカット目地間隔48004600

2003x300=9002754x300=12002752754x300=12002753x300=900200 2505x300=15002502505x300=15002502505x300=15002502505x300=1500250

125 125

穿孔

深さ

100

穿孔径 φ16

250

50 150 50

210

270

50160

100

250

50

270

210

300

40

250

100

40

250

210

20

20 20 20 20

50 50

20

150

150

158

150

260 300

L

4550

250 4050 250

250

50

250

50

725 1550 1550 725

210

40

210

40

平成 29 年度

市道槻ノ木青崎線

市道槻ノ木青崎線 下向橋橋梁補修工事

4

11

下新城岩城字下向地内

4/11

Page 5: 下向橋 補修一般図 - Akita€¦ · 1250 20250 1250 工 事 番 号 路 線 名 箇 所 名 工 事 名 河 川 名 図 示 縮 尺 図 面 番 号 照 査 設 計 下向橋

工 事

番 号

路 線 名

箇 所 名

工 事 名

河 川 名

図 示縮

図 面

番 号照 査 設 計

下向橋 下部工補修図

秋 田 市

注記)

1.本図面は既存資料と現地調査結果を基に作成し

  たものである。

2.ひび割れ幅や長さは、橋梁点検結果を基に計上

  したものである。施工時は再度現地調査を行い

  寸法計測すること。

3.ひび割れ補修工は、ひび割れ幅の区分に応じた

  補修工法を適用すること。

下向橋 下部工補修図

補 修 要 領

ひび割れ注入標準図

ひび割れ注入工施工フロー

A1橋台 正面図 S=1:30 A2橋台 正面図 S=1:30

断面修復標準図(剥離部)

4793 4793

0.7mm

ゴム圧による注入

加圧力シール材

ひび割れ

加圧力

加圧力

ひび割れ

シール材

加圧力

圧縮空気による注入

加圧力

ひび割れ

シール材

スプリングバネ圧

による注入

加圧力

ポリマーセメント系モルタル

エポキシ樹脂系又はプライマー塗布

断面補修工施工フロー

G3 G2 G1 G1 G2 G3

ひび割れ注入工

L=1.0m

断面修復(剥離部)

L200xH150

断面修復(剥離部)

L150xH150

1.ひび割れ補修方法は、幅0.2mm未満の場合はひび割れ被覆工とし、

  幅0.2mm以上の場合はひび割れ注入工とする。

2.剥離、鉄筋露出部および浮き部をはつり、撤去後、断面修復を行う。

ひびわれ被覆工

注入工

断面修復

凡   例

終 了

注 入

ひび割れ面シール

注入用パイプセット

ひび割れ調査

開 始

ひび割れ部の清掃

パイプ間隔確認

・・・進行性のひび割れの場合は

シール材の養生

   可とう性エポキシ樹脂の使

   用を考慮

注入量の確認・養生

パイプ撤去

シール材撤去

下地処理工

劣化したコンクリートを十分はつり、

完全撤去する。

コンクリートと塗料の付着性向上を

プライマー工

図る目的でプライマーを塗布する。

コテなどを用いて、欠損部に断面補修材を施す。

断面補修工

開 始

平成 29 年度

市道槻ノ木青崎線 下向橋橋梁補修工事

市道槻ノ木青崎線

5

11

下新城岩城字下向地内

5/11

Page 6: 下向橋 補修一般図 - Akita€¦ · 1250 20250 1250 工 事 番 号 路 線 名 箇 所 名 工 事 名 河 川 名 図 示 縮 尺 図 面 番 号 照 査 設 計 下向橋

下向橋 橋面防水工図

断 面 図 S=1:30

フレキシブル管設置図 S=1:15

橋台部側面図

橋面防水工施工フロー

床版水抜きパイプ詳細 S=1:5

平 面 図 S=1:50

管支持クリップ S=1:2

″a″部詳細 S=1:5

排水桝部流末処理詳細 S=1:10

中間部断面図

工 事

番 号

路 線 名

箇 所 名

工 事 名

河 川 名

図 示縮

図 面

番 号照 査 設 計

下向橋 橋面防水工図

Level(推定値)

71°40′0″

A1

A2

G1

G3

G1

G3

フレキシブル管長さ

位 置 L (m)

1.6

1.8

1.6

1.4

注記)

1.本図面は既存資料と現地調査結果を基に作成

  したものである。

2.施工前に現況を再度調査・寸法計測すること。

3.舗装撤去後、コンクリート床版に損傷が見ら

  れる場合は、適宜対応の事とする。

既設As舗装撤去

防水層設置(シート系)

導水管の設置

新設As舗装敷設

端部保護材の設置

床版水抜きパイプの設置

注) 床版水抜きを設置するための削孔を行う場合、

既設鉄筋を切断しない様に鉄筋探査を行う。

※ 現場状況により既設桝への孔明けが困難な場合は、

  既設桝の手前にスラブドレーンを設けて対応すること。

導水パイプ φ18

橋面防水層

(シート系)″a″

床版水抜きパイプ

フレキシブル管

アスファルト舗装 t=50

鉄筋コンクリート床版

CL

A1 A2

導水パイプ

φ18

CL

既設排水桝

伸縮装置

橋面防水層

(シート系)

SD :床版水抜きパイプ

SD SD

既設排水桝

導水パイプ

φ18

伸縮装置

既設排水桝 既設排水桝SD SD

床版水抜きパイプ

地 覆

吊り金具エポキシ樹脂注入

ゴムパッキン

フレキシブル管

φ25(樹脂製)

床 版

As舗装

主桁下フランジ

六角B M6管支持クリップ

φ25用

一般形鋼用吊金具

tF= 9~24mm用

G1 G2 G3

導水パイプ φ18

橋面防水層

(シート系)

導水パイプ

φ18

成形目地材 t=5mm

(セロシールSS同等品以上)

端部目地処理

(シルバーメッシュ同等品以上)

As舗装

導水パイプ接続孔

既設桝孔明けφ25

導水パイプ

φ18

既設排水桝

SD SD

SD SD

床版水抜きパイプ

フレキシブル管 φ25

L (m)

管支持クリップ

A1

A2

SD SD SD

G1 G3

床版水抜きパイプ

フレキシブル管 φ25

L=1.2 m

管支持クリップ

フレキシブル管 φ25

L=1.4 m

管支持クリップ

床版水抜きパイプ

300

400程

200程度

4550

250 防水層設置幅4050 250

2025 2025

725 1550 1550 725

橋長14100

50 桁長14000 50

186 防水層設置延長 13629

300 300

4550

250

防水

層設

置幅

 405

025

0

186

300 300

20

30

φ100削孔

φ60

φ34

φ50削孔

50

14

46

34

30

tF=

16,

22

25

50

100

5

床版

4200 5000 4200

4200 5000 4200

50 50

650

400程

220

650

400程

220

平成 29 年度

市道槻ノ木青崎線 下向橋橋梁補修工事

市道槻ノ木青崎線

6

11

秋 田 市

下新城岩城字下向地内

6/11

Page 7: 下向橋 補修一般図 - Akita€¦ · 1250 20250 1250 工 事 番 号 路 線 名 箇 所 名 工 事 名 河 川 名 図 示 縮 尺 図 面 番 号 照 査 設 計 下向橋

平 面 図 S=1:50

下向橋 支承部補修図

支承補修工 S=1:10

工 事

番 号

路 線 名

箇 所 名

工 事 名

河 川 名

図 示縮

図 面

番 号照 査 設 計

下向橋 支承部補修図

71°40′0″

71°40′0″

1:1

支承本体:再塗装

A1

CL

沓座モルタル:打替え

G1

G2

G3

A2

支承本体:再塗装

支承本体:再塗装

新城川

支承本体:再塗装

支承本体:再塗装

  支承本体:再塗装

沓座モルタル:打替え

  支承本体:再塗装

無収縮モルタル

支承本体:再塗装

沓座モルタル:打替え

注記)

1.本図面は既存資料と現地調査結果を基に作成

  したものである。

2.施工前に現況を再度調査・寸法計測すること。

A1 G1,G2,G3

合 計

位 置 計 算 式 面積(m2)

支承再塗装面積

0.09 m2/基 x 3 基 0.27

0.54

A2 0.09 m2/基 x 3 基 0.27G1,G2,G3

A1 G1

位 置 計 算 式 数量(m3)

沓座モルタル体積

A2 G1

合  計

0.007

0.014

※ 沓座モルタル厚は3cmとした。

0.114 m2/基 x 0.060

0.0070.114 m2/基 x 0.060

300 支間長13500 300

橋 長14100

1550

1550

50

30

30

300

450

350 50

平成 29 年度

市道槻ノ木青崎線 下向橋橋梁補修工事

市道槻ノ木青崎線

11

7

秋 田 市

下新城岩城字下向地内

7/11

Page 8: 下向橋 補修一般図 - Akita€¦ · 1250 20250 1250 工 事 番 号 路 線 名 箇 所 名 工 事 名 河 川 名 図 示 縮 尺 図 面 番 号 照 査 設 計 下向橋

工 事

番 号

路 線 名

箇 所 名

工 事 名

河 川 名

図 示縮

図 面

番 号照 査 設 計

下向橋 排水装置補修図

下向橋 排水装置補修図

配 置 図 S=1:100

既設管撤去断面図 S=1:10

標準断面図 S=1:30

新規排水管設置断面図 S=1:10

新規排水管詳細図 S=1:10

樹脂アンカー詳細 S=1:3

A - A S=1:5

B - B S=1:5

″a″部詳細 S=1:5

4-φ15孔

71°40′0″

71°40′0″

45°

45°

45°

45°

4-φ15孔

R35

2.本図面は既存資料と現地調査結果を基に作成し

  たものである。

3.施工前に現況を再度調査・寸法計測すること。

注記)

1.特記無き材質は、全てSS400とする。

2.新規排水管には溶融亜鉛メッキを施す。

  付着量はJIS H8641 HDZ55とする。但し、排水管

  はHDZ45、ボルト・ナットはHDZ35とする。

1-PIPE φ114.3x4.5x369(STK400)

1-PIPE φ114.3x4.5x374(STK400)

1-PL 200x9x200(SM400A)

4-寸切ボルト M12x130[N,1-W付]

床版

4-樹脂カプセル M12用

1-PIPE φ114.3x4.5x144(STK400)

1-PIPE φ114.3x4.5x330(STK400)

1-PIPE φ114.3x4.5x349(STK400)

1-PL 200x9x275(SM400A)

4-寸切ボルト M12x130[N,1-W付]

4-樹脂カプセル M12用

1-PL 85x6x133(SM400A)

CL

斜線部を切断撤去

PIPE-80Ax700(SGP)

CL

排水管の交換

G1

4

BASE.PL

ボルト先端

45°カット

4A A

排水管の交換

G1

排水管交換

樹脂アンカー

新規排水管

BACE.PL外周を水漏れ防止

のためコーキングのこと

G3

斜線部を撤去

支持金具(DL1,DL4のみ)

斜線部を切断撤去

PIPE-80Ax550(SGP)

G1 G2 G3

G2

G3

DL1 DL2 DL3 DL4

排水管交換排水管撤去

DR1 DR2 DR3 DR4

排水管交換 排水管交換排水管撤去

DL1 DL4~ DR1 DR4~ DL1 DL4, DR1 DR4,

G1 G3

樹脂アンカー

BACE.PL外周を水漏れ防止

のためコーキングのこと

DL1 DL4, DR1 DR4,

4

B B

4

″a″

4

725

1550

725

橋 長14100

50 桁 長14000 50

4550

250 4050

50

725 1550 725

425

φ89.1

350φ

114.3

9

5

200

25 150 25

200

2515

025

削孔径φ14.5

削孔

深さ

100

M12

30

φ114.3

1550

4550

250

4050

250

1550

250 50

350

350

φ114.3

250 50

撤去

部700

25050

150

400

425

φ89.1

250

50

主桁

高65

0

425

25050

φ400

425 200

125

200

325

主桁

高65

0

650

φ114.3

350

650

125

200

325

200

φ114.3

φ114.3

275

150 100 25

200

2515

025

75 200

6

132.9 10

85

25

25

φ114.317.9

275

平成 29 年度

市道槻ノ木青崎線 下向橋橋梁補修工事

市道槻ノ木青崎線

8

11

秋 田 市

下新城岩城字下向地内

8/11

Page 9: 下向橋 補修一般図 - Akita€¦ · 1250 20250 1250 工 事 番 号 路 線 名 箇 所 名 工 事 名 河 川 名 図 示 縮 尺 図 面 番 号 照 査 設 計 下向橋

秋 田 市

下向橋 伸縮装置詳細図

断 面 図 S=1:20

部材平面図 S=1:20

71°40′

0″

本体鉄筋 D13

弾性合材 t=80

埋設型伸縮装置

シール材弾性シール材 t=10

不透水バックアップ材

シール材

プライマー材

数量表(設置)名 称

シ ー ル 材

弾 性 合 材

L 3.4シ リ コ ン 系

本体鉄筋、伸縮シート装備。

単位

2.4

0.328

kg

m3

数 量

8.53m

備 考

伸 縮 装 置

溶  剤  系

埋  設  型

ゴム系アスファルト

仕 様

差筋アンカー 本 136D13

弾性シール材 ポリブタジエン系 L 4.4

バックアップ材 不透水タイプ m 8.53 定尺:2000mm

注)施工関連諸寸法は、現地実測により決定すること。

名 称 単位 数 量 備 考

数量表(他材料)仕 様

端 部 調 整 工 超速硬無収縮モルタル等 m3 0.052

施工フロー

第一工程

端部調整工

復旧AS工

既設伸縮装置撤去工

交通開放

第二工程

埋設型伸縮装置設置工

完了・交通開放

第三工程

交通開放

舗装修繕工

伸縮装置取付断面図 S=1:5

既設

伸縮

撤去

推定

床 版 側橋 台 側

プライマー材塗布

現場溶接

弾性合材

伸縮シート

本体鉄筋 D13 アスファルト舗装

不透水バックアップ材

差筋アンカー D13

@250

差筋アンカー D13

@250

弾性シール材

端部調整工

(超速硬無収縮モルタル等)

工 事

番 号

路 線 名

箇 所 名

工 事 名

河 川 名

図 示縮

図 面

番 号照 査 設 計

下向橋 伸縮装置詳細図

配 置 図 S=1:60

71°40′0″

A1 A2

シール材 シール材

シール材 シール材

S=1:2シール材充填図

シール材

634

2×1500=300

0

633

4267

4550

4050 250

80

250

250

80

250

LEVEL 50

30

157D157

400

80

90 90

5510

既設伸縮装置撤去推定値600

50 桁 長 14000 50

橋 長 14100

250

4050

250

4550

263

4267

263

埋設型伸縮装置

20

47

87

平成 29 年度

市道槻ノ木青崎線 下向橋橋梁補修工事

市道槻ノ木青崎線

9

11

下新城岩城字下向地内

9/11

Page 10: 下向橋 補修一般図 - Akita€¦ · 1250 20250 1250 工 事 番 号 路 線 名 箇 所 名 工 事 名 河 川 名 図 示 縮 尺 図 面 番 号 照 査 設 計 下向橋

秋 田 市

下向橋 防護柵詳細図

(4ヶ所)

端 部中間部(14ヶ所)

橋梁用ビーム型防護柵詳細図(歩行者自転車用柵兼用 種別B)

S=1:10

S=1:30

1.-1. 矢視

防護柵組立図

S=1:20ア部詳細図(4ヶ所,桁端止メ)

前 側

S=1:50断 面 図S=1:100支柱割付平面図

至 槻ノ木 至 青崎A1 A2

1. 1.

a-a断面

a a

補助横梁 φ76.3×2.8t

支柱

主要横梁 φ114.3×4.5t

下段横梁 φ89.1×3.2t

12

13

14

支柱割付基準線

(種別 B)

橋梁用ビーム型防護柵

(種別SP 兼用)

10

2

6

9

7

9

11 11

5

3

48

1

10

350 900 2000 2000 2000

30

30

30

250

105

900 350

145

1750

250

250

250 4050 250

4550

850

850

350 900 1750 4@2000=8000 1750 900 350

350 900 1750 1750 900 350

防護柵長 14000

4@2000=8000

防護柵長 14000

50 桁長 14000 50

橋長 14100

71°40′0″

200

270

4-φ28

割付基準位置

60 3768

165

145

250

105

16522 63

60 3768

210

30

60

150100

350

250

642.

85

700

850

210

30

60

300

300

200

270

45

44.1

160

60

13

160

60

13

C20以下

82

7≒5

135

125 kg合計 1119.4

質 量

188.6

18

14

mm

283.7

339.3

45.2

数 量

27.810

27.810

4 1.0

136 8.2

14 31.2

27.810 141.3m

m

14 12.6

1.94

4 1.2

6.78

単位質量

3.23

12.20

15.76

0.24

0.47

0.06

2.23

5.08

0.90

0.30

(W1,SW1) 6.8

φ 89.1×3.2t

寸 法

φ101.6×4.5t×300

φ114.3×4.5t

H-850×165×125/270

M12×35

φ114.3×30

φ 89.1×30

φ 76.3×4.2t×300

符号

支柱

キャップ

名   称

主要横梁

取付ボルト

下段横梁

材 質

強度区分 以上

28.000 m防護柵長

補助横梁 φ 76.3×2.8t

スリーブ φ 65.0×4.0t×135

φ 76.3×30

アンカーボルト

強度区分 以上4.6

31.036

24.536(N1,W1,SW1)

(N3,W1,SW1)

M20×220

I-M20×300 0.86

36 9.79t×65×65アンカープレート

HDZ35

表 面 処 理

HDZ35+工場塗装

工場塗装

・勾配エキストラ無し < 0%支柱 18本 >

0.68

0.27

(種別 B)FMX1-B-p3850-T材料表

  〃

  〃

SS400

STK400

SS400

  〃

  〃

アルミ製

  〃 〃

13

14

5

9

6

7

8

12

11

10

1

4

3

2

注記) 本防護柵の設計仕様は「防護柵の設置基準・同解説」

 *コンクリート設計基準強度σck = 24 N/mm2

(平成20年1月 社団法人 日本道路協会)による。

注.防護柵長は支柱割付基準位置の実長を示す。

工 事

番 号

路 線 名

箇 所 名

工 事 名

河 川 名

図 示縮

図 面

番 号照 査 設 計

下向橋 防護柵詳細図

平成 29 年度

10

11

市道槻ノ木青崎線

下新城岩城字下向地内

市道槻ノ木青崎線 下向橋橋梁補修工事

10/11

Page 11: 下向橋 補修一般図 - Akita€¦ · 1250 20250 1250 工 事 番 号 路 線 名 箇 所 名 工 事 名 河 川 名 図 示 縮 尺 図 面 番 号 照 査 設 計 下向橋

秋 田 市

工 事

番 号

路 線 名

箇 所 名

工 事 名

河 川 名

図 示縮

図 面

番 号照 査 設 計

側 面 図 S=1:60

平 面 図 S=1:60

標準断面図 S=1:30

71°40′0″

朝顔

朝顔

71°40′0″

Level(推定値)

注記)

1.本図面は既存資料と現地調査結果を基に作成

  したものである。

2.施工前に現況を再度調査・寸法計測すること。

3.足場部材の断面については、積載荷重等を考

  慮し、施工前に検討のこと。吊足場設置面積

桁高<1.5m

A = W x L

W:全幅員(地覆外縁間距離)

L:橋長

4.550 m

14.100 m

A = 4.550 x 14.100 = 64.16 m2

(主体足場+朝顔+板張り,シート防護)

至 青崎至 槻ノ木

A1 A2

G1

G2

G3

A1 A2

新城

安全ネット

型枠用合板(t=12)

足場チェーン

(@1800)

縦地

(@1800)

ころばし

(@900)

おやご

やらず

(@1800)

足場板

シート張り

シート張り

朝 顔

CL

G1 G2 G3

朝顔

主体足場

朝 顔

主体足場

455

0

250

405

0250

橋 長14100

50 桁 長14000 50

725

1550

725

1500

主体

足場

4550

1500

橋 長14100

50 桁 長14000 50

600.5 主体足場延長12899 600.5

1500 4550 1500

250 2025 2025 250

主体足場4550

725 1550 725

130

0桁

高650

600

朝顔

600.5 12899 600.5

149.5 吊金具設置間隔 7x1800=12600 149.5

1550

1550

下向橋 吊足場計画図(参考図)

平成 29 年度

市道槻ノ木青崎線 下向橋橋梁補修工事

市道槻ノ木青崎線

下向橋 吊足場計画図(参考図)

11

11

下新城岩城字下向地内

11/11