8
1 郡中 郡中 郡中 郡中 ぐんちゅう に生まれた文化 に生まれた文化 に生まれた文化 に生まれた文化 江 こう ざん やき 江山焼は、明治中期から昭和前期まで、郡中 江山焼は、明治中期から昭和前期まで、郡中 江山焼は、明治中期から昭和前期まで、郡中 江山焼は、明治中期から昭和前期まで、郡中町湊町 湊町 湊町 湊町(現在の伊予市湊町) (現在の伊予市湊町) (現在の伊予市湊町) (現在の伊予市湊町)の陶芸家 の陶芸家 の陶芸家 の陶芸家、槇 江 (まき (まき (まき (まき こうざん) こうざん) こうざん) こうざん)によってつくられた焼物です。 によってつくられた焼物です。 によってつくられた焼物です。 によってつくられた焼物です。茶器、火器、 茶器、火器、 茶器、火器、 茶器、火器、皿、 皿、 皿、 皿、花器、 花器、 花器、 花器、人形などがつくら 人形などがつくら 人形などがつくら 人形などがつくら れ、 れ、 れ、 れ、作品は楽焼に似て素朴で風雅な趣があり、人々に珍重されました。 作品は楽焼に似て素朴で風雅な趣があり、人々に珍重されました。 作品は楽焼に似て素朴で風雅な趣があり、人々に珍重されました。 作品は楽焼に似て素朴で風雅な趣があり、人々に珍重されました。 江山は、 江山は、 江山は、 江山は、伊藤博文、元帥海軍大将 伊藤博文、元帥海軍大将 伊藤博文、元帥海軍大将 伊藤博文、元帥海軍大将東郷平八郎 東郷平八郎 東郷平八郎 東郷平八郎、陸軍大将 、陸軍大将 、陸軍大将 、陸軍大将秋山好古 秋山好古 秋山好古 秋山好古、旧伊予松山藩主久松勝成、 、旧伊予松山藩主久松勝成、 、旧伊予松山藩主久松勝成、 、旧伊予松山藩主久松勝成、 勝田主計、 勝田主計、 勝田主計、 勝田主計、高浜虚子 高浜虚子 高浜虚子 高浜虚子、下村為山、 、下村為山、 、下村為山、 、下村為山、河東碧梧桐 河東碧梧桐 河東碧梧桐 河東碧梧桐、村上霽月 、村上霽月 、村上霽月 、村上霽月など など など など著名な 著名な 著名な 著名な文人、軍人、政治家との交 文人、軍人、政治家との交 文人、軍人、政治家との交 文人、軍人、政治家との交 流が多く、名士 流が多く、名士 流が多く、名士 流が多く、名士が江山を招いて が江山を招いて が江山を招いて が江山を招いて、陶 、陶 、陶 、陶器を焼かせる「お庭焼き」も行われていま 器を焼かせる「お庭焼き」も行われていま 器を焼かせる「お庭焼き」も行われていま 器を焼かせる「お庭焼き」も行われていました した した した。 明治 明治 明治 明治42 42 42 42(1909 1909 1909 1909)年3月 3月 3月 3月、伊藤博文 伊藤博文 伊藤博文 伊藤博文が郡中 が郡中 が郡中 が郡中町彩浜館 町彩浜館 町彩浜館 町彩浜館に来遊の際、江山は に来遊の際、江山は に来遊の際、江山は に来遊の際、江山は彩浜 彩浜 彩浜 彩浜館の庭に窯を用 館の庭に窯を用 館の庭に窯を用 館の庭に窯を用 意し、 意し、 意し、 意し、伊藤は茶碗に「水光山色沙白松青影裏之人家 伊藤は茶碗に「水光山色沙白松青影裏之人家 伊藤は茶碗に「水光山色沙白松青影裏之人家 伊藤は茶碗に「水光山色沙白松青影裏之人家 春畝山人」、酒器 春畝山人」、酒器 春畝山人」、酒器 春畝山人」、酒器に「一片之氷心」と揮毫 に「一片之氷心」と揮毫 に「一片之氷心」と揮毫 に「一片之氷心」と揮毫 しています しています しています しています。また、 また、 また、 また、明治36 明治36 明治36 明治36(1903 1903 1903 1903)年に 年に 年に 年に大正天皇 大正天皇 大正天皇 大正天皇、大正11( 、大正11( 、大正11( 、大正11(1922 1922 1922 1922)年には には には には昭和天皇 昭和天皇 昭和天皇 昭和天皇に、江 、江 、江 、江 山焼 山焼 山焼 山焼お買上げの栄を賜っています お買上げの栄を賜っています お買上げの栄を賜っています お買上げの栄を賜っています。 江山の作品のうち、 江山の作品のうち、 江山の作品のうち、 江山の作品のうち、伊藤博文染筆江山焼抹茶茶碗1点と湊町 伊藤博文染筆江山焼抹茶茶碗1点と湊町 伊藤博文染筆江山焼抹茶茶碗1点と湊町 伊藤博文染筆江山焼抹茶茶碗1点と湊町の大師堂にある江山焼金剛力士 大師堂にある江山焼金剛力士 大師堂にある江山焼金剛力士 大師堂にある江山焼金剛力士 像1対は、伊予市指定文化財になっています。 像1対は、伊予市指定文化財になっています。 像1対は、伊予市指定文化財になっています。 像1対は、伊予市指定文化財になっています。 民力で築いた町郡中 民力で築いた町郡中 民力で築いた町郡中 民力で築いた町郡中 郡中 郡中 郡中 郡中三町 三町 三町 三町 さんちょう の発展 の発展 の発展 の発展と町人文化の形成 町人文化の形成 町人文化の形成 町人文化の形成 江戸時代前期、 江戸時代前期、 江戸時代前期、 江戸時代前期、上灘村の商人宮内兄弟は 上灘村の商人宮内兄弟は 上灘村の商人宮内兄弟は 上灘村の商人宮内兄弟は、牛飼 牛飼 牛飼 牛飼ヶ原(うしこがはら) (うしこがはら) (うしこがはら) (うしこがはら)と呼ばれていた松林の原 と呼ばれていた松林の原 と呼ばれていた松林の原 と呼ばれていた松林の原 野であった、 野であった、 野であった、 野であった、現在の 現在の 現在の 現在の灘町 灘町 灘町 灘町一帯を 一帯を 一帯を 一帯を自力で開発します。灘町周辺の 自力で開発します。灘町周辺の 自力で開発します。灘町周辺の 自力で開発します。灘町周辺の小川町、後の 小川町、後の 小川町、後の 小川町、後の湊町と 湊町と 湊町と 湊町と三島町も 三島町も 三島町も 三島町も拓 けて けて けて けていきます。灘町 いきます。灘町 いきます。灘町 いきます。灘町と小川町 と小川町 と小川町 と小川町は伊予灘に面した砂 伊予灘に面した砂 伊予灘に面した砂 伊予灘に面した砂地で、三島町は笹原が生い茂る小高い丘陵地 地で、三島町は笹原が生い茂る小高い丘陵地 地で、三島町は笹原が生い茂る小高い丘陵地 地で、三島町は笹原が生い茂る小高い丘陵地 という、いずれも という、いずれも という、いずれも という、いずれも稲作には不向きな、いわば見捨てられていたような土地でした。 稲作には不向きな、いわば見捨てられていたような土地でした。 稲作には不向きな、いわば見捨てられていたような土地でした。 稲作には不向きな、いわば見捨てられていたような土地でした。灘町 灘町 灘町 灘町と三島 と三島 と三島 と三島 町は商いの地を、小川町は漁業の地を目指して は商いの地を、小川町は漁業の地を目指して は商いの地を、小川町は漁業の地を目指して は商いの地を、小川町は漁業の地を目指して発展をはじめます。 発展をはじめます。 発展をはじめます。 発展をはじめます。 江戸時代後期に、3期24年の歳月を要し、灘町の安広川河口に萬安港 江戸時代後期に、3期24年の歳月を要し、灘町の安広川河口に萬安港 江戸時代後期に、3期24年の歳月を要し、灘町の安広川河口に萬安港 江戸時代後期に、3期24年の歳月を要し、灘町の安広川河口に萬安港(ばんあんこう) (ばんあんこう) (ばんあんこう) (ばんあんこう)を完 を完 を完 を完 成させ 成させ 成させ 成させています。 ています。 ています。 ています。郡中三町と呼ばれた灘町、湊町、三島町は、 郡中三町と呼ばれた灘町、湊町、三島町は、 郡中三町と呼ばれた灘町、湊町、三島町は、 郡中三町と呼ばれた灘町、湊町、三島町は、港の交易により 港の交易により 港の交易により 港の交易により飛躍的 躍的 躍的 躍的に発展を に発展を に発展を に発展を けます けます けます けます。の時代 の時代 の時代 の時代背景 背景 背景 背景のなかで、灘町に、 のなかで、灘町に、 のなかで、灘町に、 のなかで、灘町に、(なかたりょうそん) (なかたりょうそん) (なかたりょうそん) (なかたりょうそん)、陶 、陶 、陶 、陶 惟貞 惟貞 惟貞 惟貞(すえ (すえ (すえ (すえ い てい) てい) てい) てい)、小 、小 、小 、小谷屋友九 谷屋友九 谷屋友九 谷屋友九(おだにやともくろう) (おだにやともくろう) (おだにやともくろう) (おだにやともくろう)という三人の という三人の という三人の という三人の有能 有能 有能 有能な町人が期せずして現れます。 な町人が期せずして現れます。 な町人が期せずして現れます。 な町人が期せずして現れます。力が 力が 力が 力がっていたであ っていたであ っていたであ っていたであう、郡中の町の う、郡中の町の う、郡中の町の う、郡中の町の雰囲気 雰囲気 雰囲気 雰囲気に影 に影 に影 に影されながら、 されながら、 されながら、 されながら、の三人の の三人の の三人の の三人の才能 才能 才能 才能は開花し は開花し は開花し は開花し たと たと たと たとわれます。 われます。 われます。 われます。 の人 の人 の人 の人により、 により、 により、 により、俳諧 俳諧 俳諧 俳諧教育 教育 教育 教育郡中 郡中 郡中 郡中十錦 十錦 十錦 十錦(ぐんちゅうじっきん) (ぐんちゅうじっきん) (ぐんちゅうじっきん) (ぐんちゅうじっきん)が広まり、郡中町人文化を が広まり、郡中町人文化を が広まり、郡中町人文化を が広まり、郡中町人文化を 形成していきます。なかでも、陶 形成していきます。なかでも、陶 形成していきます。なかでも、陶 形成していきます。なかでも、陶 惟貞 惟貞 惟貞 惟貞は、1 は、1 は、1 は、121年 21年 21年 21年は1 は1 は1 は122年から1 22年から1 22年から1 22年から187 87 87 872年までの 2年までの 2年までの 2年までの 50 50 50 50、灘町で 、灘町で 、灘町で 、灘町でを開き、 を開き、 を開き、 を開き、人の子弟に 人の子弟に 人の子弟に 人の子弟に学問 学問 学問 学問教え 教え 教え 教えています。陶 ています。陶 ています。陶 ています。陶 惟貞 惟貞 惟貞 惟貞による による による による 教育 教育 教育 教育が、郡中 が、郡中 が、郡中 が、郡中面の人 面の人 面の人 面の人成し、 成し、 成し、 成し、れらの人 れらの人 れらの人 れらの人的資源 的資源 的資源 的資源質量 質量 質量 質量と港による と港による と港による と港による資本 資本 資本 資本蓄積 蓄積 蓄積 蓄積が郡中の発 が郡中の発 が郡中の発 が郡中の発 展を 展を 展を 展を支え 支え 支え 支えたように たように たように たようにわれます。 われます。 われます。 われます。 明治という時代は、中 明治という時代は、中 明治という時代は、中 明治という時代は、中世以 世以 世以 世以来の行政の 来の行政の 来の行政の 来の行政の仕組み 仕組み 仕組み 仕組みが一し、 し、 し、 し、時に 時に 時に 時に次産 次産 次産 次産革命 革命 革命 革命行すると 行すると 行すると 行すると いう大 いう大 いう大 いう大変革の時代でした。 の時代でした。 の時代でした。 の時代でした。文明開化の 文明開化の 文明開化の 文明開化のれまいと、 れまいと、 れまいと、 れまいと、全国津 全国津 全国津 全国津々で 々で 々で 々で懸命 懸命 懸命 懸命取組み 取組み 取組み 取組みが行 が行 が行 が行 われました。 われました。 われました。 われました。郡中 郡中 郡中 郡中面の人 面の人 面の人 面の人は、萬安港の成 は、萬安港の成 は、萬安港の成 は、萬安港の成功体験 功体験 功体験 功体験からか、 からか、 からか、 からか、地発展のため 発展のため 発展のため 発展のための代化 代化 代化 代化業を 業を 業を 業を極果敢 極果敢 極果敢 極果敢にすすめています。 にすすめています。 にすすめています。 にすすめています。私立 私立 私立 私立郡中 郡中 郡中 郡中行の 行の 行の 行の創立 創立 創立 創立、三島陶器の 三島陶器の 三島陶器の 三島陶器の隆盛 隆盛 隆盛 隆盛、彩浜館の 彩浜館の 彩浜館の 彩浜館の建設 建設 建設 建設鉄道会 鉄道会 鉄道会 鉄道会

ぐんちゅう こう ざん やき 郡中郡中に生まれた文化 江江山焼±Ÿ山焼8.pdf · 1 郡中郡中 ぐんちゅう に生まれた文化 江江 こう 山 ざん

  • Upload
    others

  • View
    11

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ぐんちゅう こう ざん やき 郡中郡中に生まれた文化 江江山焼±Ÿ山焼8.pdf · 1 郡中郡中 ぐんちゅう に生まれた文化 江江 こう 山 ざん

1

郡中郡中郡中郡中ぐんちゅう

に生まれた文化に生まれた文化に生まれた文化に生まれた文化 江江江江こう

山山山山ざん

焼焼焼焼やき

江山焼は、明治中期から昭和前期まで、郡中江山焼は、明治中期から昭和前期まで、郡中江山焼は、明治中期から昭和前期まで、郡中江山焼は、明治中期から昭和前期まで、郡中町町町町湊町湊町湊町湊町(現在の伊予市湊町)(現在の伊予市湊町)(現在の伊予市湊町)(現在の伊予市湊町)の陶芸家の陶芸家の陶芸家の陶芸家、、、、槇槇槇槇 江江江江

山山山山(まき(まき(まき(まき こうざん)こうざん)こうざん)こうざん)によってつくられた焼物です。によってつくられた焼物です。によってつくられた焼物です。によってつくられた焼物です。茶器、火器、茶器、火器、茶器、火器、茶器、火器、皿、皿、皿、皿、花器、花器、花器、花器、人形などがつくら人形などがつくら人形などがつくら人形などがつくら

れ、れ、れ、れ、作品は楽焼に似て素朴で風雅な趣があり、人々に珍重されました。作品は楽焼に似て素朴で風雅な趣があり、人々に珍重されました。作品は楽焼に似て素朴で風雅な趣があり、人々に珍重されました。作品は楽焼に似て素朴で風雅な趣があり、人々に珍重されました。

江山は、江山は、江山は、江山は、伊藤博文、元帥海軍大将伊藤博文、元帥海軍大将伊藤博文、元帥海軍大将伊藤博文、元帥海軍大将東郷平八郎東郷平八郎東郷平八郎東郷平八郎、陸軍大将、陸軍大将、陸軍大将、陸軍大将秋山好古秋山好古秋山好古秋山好古、旧伊予松山藩主久松勝成、、旧伊予松山藩主久松勝成、、旧伊予松山藩主久松勝成、、旧伊予松山藩主久松勝成、

勝田主計、勝田主計、勝田主計、勝田主計、高浜虚子高浜虚子高浜虚子高浜虚子、下村為山、、下村為山、、下村為山、、下村為山、河東碧梧桐河東碧梧桐河東碧梧桐河東碧梧桐、村上霽月、村上霽月、村上霽月、村上霽月などなどなどなど著名な著名な著名な著名な文人、軍人、政治家との交文人、軍人、政治家との交文人、軍人、政治家との交文人、軍人、政治家との交

流が多く、名士流が多く、名士流が多く、名士流が多く、名士が江山を招いてが江山を招いてが江山を招いてが江山を招いて、陶、陶、陶、陶器を焼かせる「お庭焼き」も行われていま器を焼かせる「お庭焼き」も行われていま器を焼かせる「お庭焼き」も行われていま器を焼かせる「お庭焼き」も行われていましたしたしたした。。。。

明治明治明治明治42424242((((1909190919091909))))年年年年3月3月3月3月、、、、伊藤博文伊藤博文伊藤博文伊藤博文が郡中が郡中が郡中が郡中町彩浜館町彩浜館町彩浜館町彩浜館に来遊の際、江山はに来遊の際、江山はに来遊の際、江山はに来遊の際、江山は彩浜彩浜彩浜彩浜館の庭に窯を用館の庭に窯を用館の庭に窯を用館の庭に窯を用

意し、意し、意し、意し、伊藤は茶碗に「水光山色沙白松青影裏之人家伊藤は茶碗に「水光山色沙白松青影裏之人家伊藤は茶碗に「水光山色沙白松青影裏之人家伊藤は茶碗に「水光山色沙白松青影裏之人家 春畝山人」、酒器春畝山人」、酒器春畝山人」、酒器春畝山人」、酒器に「一片之氷心」と揮毫に「一片之氷心」と揮毫に「一片之氷心」と揮毫に「一片之氷心」と揮毫

していますしていますしていますしています。。。。また、また、また、また、明治36明治36明治36明治36((((1903190319031903))))年に年に年に年に大正天皇大正天皇大正天皇大正天皇、大正11(、大正11(、大正11(、大正11(1922192219221922))))年年年年にはにはにはには昭和天皇昭和天皇昭和天皇昭和天皇にににに、江、江、江、江

山焼山焼山焼山焼お買上げの栄を賜っていますお買上げの栄を賜っていますお買上げの栄を賜っていますお買上げの栄を賜っています。。。。

江山の作品のうち、江山の作品のうち、江山の作品のうち、江山の作品のうち、伊藤博文染筆江山焼抹茶茶碗1点と湊町伊藤博文染筆江山焼抹茶茶碗1点と湊町伊藤博文染筆江山焼抹茶茶碗1点と湊町伊藤博文染筆江山焼抹茶茶碗1点と湊町のののの大師堂にある江山焼金剛力士大師堂にある江山焼金剛力士大師堂にある江山焼金剛力士大師堂にある江山焼金剛力士

像1対は、伊予市指定文化財になっています。像1対は、伊予市指定文化財になっています。像1対は、伊予市指定文化財になっています。像1対は、伊予市指定文化財になっています。

民力で築いた町郡中民力で築いた町郡中民力で築いた町郡中民力で築いた町郡中 郡中郡中郡中郡中三 町三 町三 町三 町さんちょう

の発展の発展の発展の発展とととと町人文化の形成町人文化の形成町人文化の形成町人文化の形成

江戸時代前期、江戸時代前期、江戸時代前期、江戸時代前期、上灘村の商人宮内兄弟は上灘村の商人宮内兄弟は上灘村の商人宮内兄弟は上灘村の商人宮内兄弟は、、、、牛飼牛飼牛飼牛飼ヶヶヶヶ原原原原(うしこがはら)(うしこがはら)(うしこがはら)(うしこがはら)と呼ばれていた松林の原と呼ばれていた松林の原と呼ばれていた松林の原と呼ばれていた松林の原

野であった、野であった、野であった、野であった、現在の現在の現在の現在の灘町灘町灘町灘町一帯を一帯を一帯を一帯を自力で開発します。灘町周辺の自力で開発します。灘町周辺の自力で開発します。灘町周辺の自力で開発します。灘町周辺の小川町、後の小川町、後の小川町、後の小川町、後の湊町と湊町と湊町と湊町と三島町も三島町も三島町も三島町も拓拓拓拓

けてけてけてけていきます。灘町いきます。灘町いきます。灘町いきます。灘町と小川町と小川町と小川町と小川町はははは伊予灘に面した砂伊予灘に面した砂伊予灘に面した砂伊予灘に面した砂地で、三島町は笹原が生い茂る小高い丘陵地地で、三島町は笹原が生い茂る小高い丘陵地地で、三島町は笹原が生い茂る小高い丘陵地地で、三島町は笹原が生い茂る小高い丘陵地

という、いずれもという、いずれもという、いずれもという、いずれも稲作には不向きな、いわば見捨てられていたような土地でした。稲作には不向きな、いわば見捨てられていたような土地でした。稲作には不向きな、いわば見捨てられていたような土地でした。稲作には不向きな、いわば見捨てられていたような土地でした。灘町灘町灘町灘町と三島と三島と三島と三島

町町町町は商いの地を、小川町は漁業の地を目指しては商いの地を、小川町は漁業の地を目指しては商いの地を、小川町は漁業の地を目指しては商いの地を、小川町は漁業の地を目指して発展をはじめます。発展をはじめます。発展をはじめます。発展をはじめます。

江戸時代後期に、3期24年の歳月を要し、灘町の安広川河口に萬安港江戸時代後期に、3期24年の歳月を要し、灘町の安広川河口に萬安港江戸時代後期に、3期24年の歳月を要し、灘町の安広川河口に萬安港江戸時代後期に、3期24年の歳月を要し、灘町の安広川河口に萬安港(ばんあんこう)(ばんあんこう)(ばんあんこう)(ばんあんこう)を完を完を完を完

成させ成させ成させ成させています。ています。ています。ています。郡中三町と呼ばれた灘町、湊町、三島町は、郡中三町と呼ばれた灘町、湊町、三島町は、郡中三町と呼ばれた灘町、湊町、三島町は、郡中三町と呼ばれた灘町、湊町、三島町は、港の交易により港の交易により港の交易により港の交易により飛飛飛飛躍的躍的躍的躍的に発展をに発展をに発展をに発展を

続続続続けますけますけますけます。。。。ここここの時代の時代の時代の時代背景背景背景背景のなかで、灘町に、のなかで、灘町に、のなかで、灘町に、のなかで、灘町に、仲仲仲仲田田田田蓼蓼蓼蓼村村村村(なかたりょうそん)(なかたりょうそん)(なかたりょうそん)(なかたりょうそん)、陶、陶、陶、陶 惟貞惟貞惟貞惟貞(すえ(すえ(すえ(すえ いいいい

てい)てい)てい)てい)、小、小、小、小谷屋友九谷屋友九谷屋友九谷屋友九郎郎郎郎(おだにやともくろう)(おだにやともくろう)(おだにやともくろう)(おだにやともくろう)という三人のという三人のという三人のという三人の有能有能有能有能な町人が期せずして現れます。な町人が期せずして現れます。な町人が期せずして現れます。な町人が期せずして現れます。活活活活

力が力が力が力がみみみみななななぎぎぎぎっていたであっていたであっていたであっていたであろろろろう、郡中の町のう、郡中の町のう、郡中の町のう、郡中の町の雰囲気雰囲気雰囲気雰囲気に影に影に影に影響響響響されながら、されながら、されながら、されながら、ここここの三人のの三人のの三人のの三人の才能才能才能才能は開花しは開花しは開花しは開花し

たとたとたとたと思思思思われます。われます。われます。われます。

ここここの人の人の人の人達達達達により、により、により、により、俳諧俳諧俳諧俳諧、、、、教育教育教育教育、、、、磁磁磁磁器器器器・・・・郡中郡中郡中郡中十錦十錦十錦十錦(ぐんちゅうじっきん)(ぐんちゅうじっきん)(ぐんちゅうじっきん)(ぐんちゅうじっきん)が広まり、郡中町人文化をが広まり、郡中町人文化をが広まり、郡中町人文化をが広まり、郡中町人文化を

形成していきます。なかでも、陶形成していきます。なかでも、陶形成していきます。なかでも、陶形成していきます。なかでも、陶 惟貞惟貞惟貞惟貞は、1は、1は、1は、1888821年21年21年21年又又又又は1は1は1は1888822年から122年から122年から122年から1878787872年までの2年までの2年までの2年までの

50505050年年年年間間間間、灘町で、灘町で、灘町で、灘町で寺寺寺寺子子子子屋屋屋屋を開き、を開き、を開き、を開き、そそそそのののの間間間間2222千千千千人の子弟に人の子弟に人の子弟に人の子弟に学問学問学問学問をををを教え教え教え教えています。陶ています。陶ています。陶ています。陶 惟貞惟貞惟貞惟貞によるによるによるによる

教育教育教育教育が、郡中が、郡中が、郡中が、郡中方方方方面の人面の人面の人面の人材材材材をををを育育育育成し、成し、成し、成し、ここここれらの人れらの人れらの人れらの人的資源的資源的資源的資源のののの質量質量質量質量と港によると港によると港によると港による資本資本資本資本のののの蓄積蓄積蓄積蓄積が郡中の発が郡中の発が郡中の発が郡中の発

展を展を展を展を支え支え支え支えたようにたようにたようにたように思思思思われます。われます。われます。われます。

明治という時代は、中明治という時代は、中明治という時代は、中明治という時代は、中世以世以世以世以来の行政の来の行政の来の行政の来の行政の仕組み仕組み仕組み仕組みがががが一一一一変変変変し、し、し、し、同同同同時に時に時に時に第第第第1111次産次産次産次産業業業業革命革命革命革命がががが進進進進行すると行すると行すると行すると

いう大いう大いう大いう大変変変変革革革革の時代でした。の時代でした。の時代でした。の時代でした。文明開化の文明開化の文明開化の文明開化の波波波波にににに乗乗乗乗りりりり遅遅遅遅れまいと、れまいと、れまいと、れまいと、全国津全国津全国津全国津々々々々浦浦浦浦々で々で々で々で懸命懸命懸命懸命なななな取組み取組み取組み取組みが行が行が行が行

われました。われました。われました。われました。郡中郡中郡中郡中方方方方面の人面の人面の人面の人達達達達は、萬安港の成は、萬安港の成は、萬安港の成は、萬安港の成功体験功体験功体験功体験からか、からか、からか、からか、地地地地域域域域発展のため発展のため発展のため発展のためのののの近近近近代化代化代化代化事事事事業を業を業を業を積積積積

極果敢極果敢極果敢極果敢にすすめています。にすすめています。にすすめています。にすすめています。私立私立私立私立郡中郡中郡中郡中銀銀銀銀行の行の行の行の創立創立創立創立、、、、三島陶器の三島陶器の三島陶器の三島陶器の隆盛隆盛隆盛隆盛、、、、彩浜館の彩浜館の彩浜館の彩浜館の建設建設建設建設、、、、南南南南予予予予鉄道会鉄道会鉄道会鉄道会

Page 2: ぐんちゅう こう ざん やき 郡中郡中に生まれた文化 江江山焼±Ÿ山焼8.pdf · 1 郡中郡中 ぐんちゅう に生まれた文化 江江 こう 山 ざん

2

社社社社にににによる郡中よる郡中よる郡中よる郡中――――藤原藤原藤原藤原間間間間のののの鉄道鉄道鉄道鉄道の開の開の開の開設設設設、伊予、伊予、伊予、伊予汽船会社汽船会社汽船会社汽船会社によるによるによるによる大大大大阪―日阪―日阪―日阪―日向向向向―細―細―細―細島、東島、東島、東島、東京京京京―鹿児―鹿児―鹿児―鹿児島島島島のののの

航路航路航路航路の開の開の開の開設設設設などなどなどなど、伊予、伊予、伊予、伊予汽船会社汽船会社汽船会社汽船会社がががが解散解散解散解散する明治34年までは、郡中がもっともする明治34年までは、郡中がもっともする明治34年までは、郡中がもっともする明治34年までは、郡中がもっとも繁繁繁繁栄した時代で栄した時代で栄した時代で栄した時代で

した。槇した。槇した。槇した。槇 江山が江山が江山が江山が、、、、大大大大洲街道洲街道洲街道洲街道に面したに面したに面したに面した郡中郡中郡中郡中町町町町湊町湊町湊町湊町本本本本町の町の町の町の槙槙槙槙家を家を家を家を継ぎ継ぎ継ぎ継ぎ、江山焼を、江山焼を、江山焼を、江山焼を創始創始創始創始した明治2した明治2した明治2した明治2

6年6年6年6年頃頃頃頃、あるいは明治2、あるいは明治2、あるいは明治2、あるいは明治28888年は、郡中の年は、郡中の年は、郡中の年は、郡中の絶頂絶頂絶頂絶頂期とい期とい期とい期といええええる時期る時期る時期る時期にににに当当当当たります。たります。たります。たります。進取進取進取進取のののの気性気性気性気性にあにあにあにあふふふふ

れ、れ、れ、れ、活活活活力力力力みみみみななななぎぎぎぎるるるる郡中の郡中の郡中の郡中の町の町の町の町の雰囲気雰囲気雰囲気雰囲気に影に影に影に影響響響響されながらされながらされながらされながら、、、、江山は江山は江山は江山はそそそそのののの才能才能才能才能を開花させを開花させを開花させを開花させ、、、、最終最終最終最終の郡の郡の郡の郡

中町中町中町中町人文化人文化人文化人文化、、、、江山焼の名江山焼の名江山焼の名江山焼の名声声声声はははは広まって広まって広まって広まっていきます。いきます。いきます。いきます。

また、また、また、また、大正期に大正期に大正期に大正期に興興興興ったったったった削削削削りりりり節節節節業の発展の要業の発展の要業の発展の要業の発展の要因因因因の一つは、の一つは、の一つは、の一つは、事事事事業業業業所所所所が郡中港のが郡中港のが郡中港のが郡中港の近隣近隣近隣近隣にににに所所所所在し、原在し、原在し、原在し、原

材料材料材料材料のののの搬入や製搬入や製搬入や製搬入や製品の品の品の品の出荷出荷出荷出荷に郡中港をに郡中港をに郡中港をに郡中港を容容容容易に易に易に易に利利利利用できたという、用できたという、用できたという、用できたという、立立立立地の地の地の地の優位性優位性優位性優位性にあります。にあります。にあります。にあります。

ここここのように見ていきますと、のように見ていきますと、のように見ていきますと、のように見ていきますと、砂浜海砂浜海砂浜海砂浜海岸岸岸岸に自に自に自に自普請普請普請普請((((民間民間民間民間がががが責任責任責任責任をををを持持持持って行うって行うって行うって行う工事工事工事工事ののののここここと)と)と)と)で港で港で港で港

をををを造ろ造ろ造ろ造ろうといううといううといううという無謀無謀無謀無謀ともいともいともいともいええええるるるる挑戦挑戦挑戦挑戦が、が、が、が、民民民民力で力で力で力で築築築築いてきたいてきたいてきたいてきた特異特異特異特異なななな歴史歴史歴史歴史をををを持持持持つ郡中の原点であり、つ郡中の原点であり、つ郡中の原点であり、つ郡中の原点であり、

ここここここここから生まれてきた風土がから生まれてきた風土がから生まれてきた風土がから生まれてきた風土が明治、大正、昭和前期明治、大正、昭和前期明治、大正、昭和前期明治、大正、昭和前期の原の原の原の原動動動動力につながったようです。力につながったようです。力につながったようです。力につながったようです。

上灘村の上灘村の上灘村の上灘村の河村家河村家河村家河村家に生まれるに生まれるに生まれるに生まれる 萩で萩で萩で萩で陶芸の修行陶芸の修行陶芸の修行陶芸の修行

槇槇槇槇 江山は、1江山は、1江山は、1江山は、1888866660000((((万延万延万延万延元)年元)年元)年元)年11月111月111月111月17日7日7日7日、、、、伊予伊予伊予伊予国浮穴国浮穴国浮穴国浮穴郡上灘(現在の伊予市郡上灘(現在の伊予市郡上灘(現在の伊予市郡上灘(現在の伊予市双双双双海町海町海町海町

灘町)の河村灘町)の河村灘町)の河村灘町)の河村菊次菊次菊次菊次郎郎郎郎常常常常重の三重の三重の三重の三男男男男に生まれに生まれに生まれに生まれ、、、、本本本本名は河村名は河村名は河村名は河村鹿蔵鹿蔵鹿蔵鹿蔵。。。。父父父父、、、、常常常常重は、重は、重は、重は、才能豊才能豊才能豊才能豊かな人でかな人でかな人でかな人で、、、、双双双双

海町の天一海町の天一海町の天一海町の天一神社神社神社神社には、には、には、には、常常常常重作の「重作の「重作の「重作の「農農農農業年中行業年中行業年中行業年中行事事事事」の」の」の」の絵馬絵馬絵馬絵馬がががが奉納奉納奉納奉納されてされてされてされていますいますいますいます。。。。また、また、また、また、常常常常重は、重は、重は、重は、

浄瑠璃浄瑠璃浄瑠璃浄瑠璃「「「「雨乞虹雨乞虹雨乞虹雨乞虹のののの架橋架橋架橋架橋」を作って」を作って」を作って」を作って語語語語っていたっていたっていたっていたそそそそうです。うです。うです。うです。破破破破天天天天荒荒荒荒なななな性格性格性格性格でででで、、、、ちちちちょょょょっとっとっとっと出出出出てくるとてくるとてくるとてくると

いって、2年いって、2年いって、2年いって、2年間間間間家に家に家に家に帰帰帰帰らず、小らず、小らず、小らず、小豆豆豆豆島で島で島で島で絵絵絵絵をををを教え教え教え教え、、、、浄瑠璃浄瑠璃浄瑠璃浄瑠璃に遊に遊に遊に遊びびびび、自、自、自、自分分分分でででで造造造造ったったったった船船船船で家で家で家で家へ帰へ帰へ帰へ帰ってってってって

きたきたきたきたそそそそうです。なおうです。なおうです。なおうです。なお天一天一天一天一神社神社神社神社のののの絵馬絵馬絵馬絵馬は、は、は、は、褪褪褪褪色色色色がががが進進進進行し、行し、行し、行し、絵絵絵絵のののの詳細詳細詳細詳細はははは判然判然判然判然としませとしませとしませとしませんんんん。。。。兄も器用兄も器用兄も器用兄も器用

な人で、な人で、な人で、な人で、ブリキ細工ブリキ細工ブリキ細工ブリキ細工とととと料理料理料理料理のののの腕腕腕腕がががが評判評判評判評判でででで、村の、村の、村の、村の仕出仕出仕出仕出しをしをしをしを引引引引きききき受受受受けていたけていたけていたけていたそそそそうです。うです。うです。うです。

ここここのような家に生まれのような家に生まれのような家に生まれのような家に生まれ育育育育ったったったった鹿蔵鹿蔵鹿蔵鹿蔵はははは、小さい時から、小さい時から、小さい時から、小さい時から手先手先手先手先が器用が器用が器用が器用だだだだったったったったそそそそうです。うです。うです。うです。鹿蔵鹿蔵鹿蔵鹿蔵がががが12121212

才の時の時の時の時、、、、高野川(現在の伊予市高野川(現在の伊予市高野川(現在の伊予市高野川(現在の伊予市双双双双海町高野川海町高野川海町高野川海町高野川)にあった)にあった)にあった)にあった窯窯窯窯家で家で家で家で、、、、土いじりしている土いじりしている土いじりしている土いじりしている様様様様子を見子を見子を見子を見てててて

いたいたいたいた萩萩萩萩のののの職職職職人に人に人に人に才能才能才能才能を見を見を見を見込込込込まれ、まれ、まれ、まれ、萩萩萩萩の窯元で陶芸のの窯元で陶芸のの窯元で陶芸のの窯元で陶芸の修修修修行をはじめています。行をはじめています。行をはじめています。行をはじめています。なお、なお、なお、なお、萩萩萩萩でのでのでのでの修修修修行行行行

のようすとのようすとのようすとのようすと、、、、そそそその後の河村家については、の後の河村家については、の後の河村家については、の後の河村家については、把握把握把握把握できていませできていませできていませできていませんんんん。。。。

三島陶器、三島陶器、三島陶器、三島陶器、高橋製陶所の職長高橋製陶所の職長高橋製陶所の職長高橋製陶所の職長 (明治12年―(明治12年―(明治12年―(明治12年―明治13年、19才―20明治13年、19才―20明治13年、19才―20明治13年、19才―20才)才)才)才)

明治11明治11明治11明治11((((1111878878878878)年、)年、)年、)年、11118才8才8才8才の時にの時にの時にの時に修修修修行を行を行を行を終え帰終え帰終え帰終え帰郷し郷し郷し郷し、三島町の高、三島町の高、三島町の高、三島町の高橋橋橋橋陶器陶器陶器陶器製造所製造所製造所製造所のののの職長職長職長職長としとしとしとし

てててて働働働働く。く。く。く。

明治12(明治12(明治12(明治12(1111878787879999)年)年)年)年、、、、高高高高橋兼五橋兼五橋兼五橋兼五郎は、三島町で高郎は、三島町で高郎は、三島町で高郎は、三島町で高橋橋橋橋陶器陶器陶器陶器製造所製造所製造所製造所をををを創創創創業業業業しています。しています。しています。しています。

三島陶器三島陶器三島陶器三島陶器は、は、は、は、天明元年天明元年天明元年天明元年~寛~寛~寛~寛政元年(政元年(政元年(政元年(1111787878781111 年年年年~~~~1111787878789999 年年年年))))頃頃頃頃、、、、新谷新谷新谷新谷藩の藩の藩の藩の命命命命をををを受受受受けて市けて市けて市けて市場場場場村の村の村の村の庄屋佐庄屋佐庄屋佐庄屋佐

伯忠左衛門伯忠左衛門伯忠左衛門伯忠左衛門によりによりによりにより陶器の陶器の陶器の陶器の製造製造製造製造を行ったを行ったを行ったを行ったこここことにとにとにとにはじまはじまはじまはじまりりりりますが、三島町での陶器のますが、三島町での陶器のますが、三島町での陶器のますが、三島町での陶器の製造製造製造製造は高は高は高は高橋製橋製橋製橋製

陶陶陶陶所所所所がががが最初最初最初最初になります。になります。になります。になります。三島陶器は三島陶器は三島陶器は三島陶器は堅牢堅牢堅牢堅牢、安、安、安、安価価価価な陶器な陶器な陶器な陶器で、生で、生で、生で、生活雑活雑活雑活雑器などが作られたようです。器などが作られたようです。器などが作られたようです。器などが作られたようです。

明治明治明治明治末末末末期の期の期の期の三島陶器の三島陶器の三島陶器の三島陶器の主な主な主な主な製製製製陶陶陶陶所所所所は6は6は6は6事事事事業業業業所所所所をををを数え数え数え数え、、、、当当当当時の時の時の時の一大地一大地一大地一大地場産場産場産場産業業業業へへへへと発展しました。と発展しました。と発展しました。と発展しました。

しかししかししかししかし大正時代には三島陶器に大正時代には三島陶器に大正時代には三島陶器に大正時代には三島陶器に陰陰陰陰りが見りが見りが見りが見られられられられ、、、、次次次次々と々と々と々と廃廃廃廃業し業し業し業し、、、、昭和昭和昭和昭和9999年年年年にはにはにはには金金金金岡岡岡岡陶器陶器陶器陶器製造所製造所製造所製造所もももも

廃廃廃廃業し業し業し業し、、、、三島陶器は三島陶器は三島陶器は三島陶器は終了終了終了終了しています。しています。しています。しています。

Page 3: ぐんちゅう こう ざん やき 郡中郡中に生まれた文化 江江山焼±Ÿ山焼8.pdf · 1 郡中郡中 ぐんちゅう に生まれた文化 江江 こう 山 ざん

3

土佐土佐土佐土佐宿毛宿毛宿毛宿毛で焼物の指導で焼物の指導で焼物の指導で焼物の指導 (明治14年―(明治14年―(明治14年―(明治14年―明治明治明治明治19191919年、21才-年、21才-年、21才-年、21才-26262626才)才)才)才)

明治14(明治14(明治14(明治14(1111884884884884)年、)年、)年、)年、江山江山江山江山21212121才才才才の時、土の時、土の時、土の時、土佐佐佐佐宿毛宿毛宿毛宿毛の政治家、林の政治家、林の政治家、林の政治家、林有造有造有造有造にににに乞乞乞乞われて、われて、われて、われて、有造有造有造有造のののの妻妻妻妻のののの

里里里里(現在の(現在の(現在の(現在の宿毛宿毛宿毛宿毛市市市市小小小小筑紫筑紫筑紫筑紫町湊町湊町湊町湊(こづくしちょうみなと)(こづくしちょうみなと)(こづくしちょうみなと)(こづくしちょうみなと)))))で焼物の指で焼物の指で焼物の指で焼物の指導導導導にににに当当当当たっていますたっていますたっていますたっています。。。。

林林林林より、江山のより、江山のより、江山のより、江山の号号号号をををを使使使使うよううよううよううよう薦薦薦薦められ、「江山」を名められ、「江山」を名められ、「江山」を名められ、「江山」を名乗乗乗乗るようになります。るようになります。るようになります。るようになります。

林林林林有造有造有造有造はははは、、、、天天天天保保保保13131313((((1111848484842222)年)年)年)年、、、、岩岩岩岩村村村村通俊通俊通俊通俊の弟としての弟としての弟としての弟として宿毛宿毛宿毛宿毛で生まれ、林家ので生まれ、林家ので生まれ、林家ので生まれ、林家の養養養養子に子に子に子になっていなっていなっていなってい

ます。ます。ます。ます。西西西西南南南南のののの役役役役での土での土での土での土佐出佐出佐出佐出兵兵兵兵計計計計画画画画のののの首首首首謀謀謀謀者者者者として、明治として、明治として、明治として、明治11111111年年年年9999月月月月~~~~明治16年の期明治16年の期明治16年の期明治16年の期間間間間はははは岩岩岩岩手手手手

県県県県のののの監獄監獄監獄監獄にににに収監収監収監収監されされされされますがますがますがますが、、、、収監収監収監収監中は、中は、中は、中は、書書書書物の物の物の物の購読購読購読購読やややや手手手手紙紙紙紙ののののややややりりりり取取取取りも自りも自りも自りも自由由由由にできたにできたにできたにできたそそそそうです。うです。うです。うです。

明治1明治1明治1明治17777年年年年にににに仮仮仮仮出出出出獄獄獄獄しししし宿毛宿毛宿毛宿毛にににに帰帰帰帰郷しています。郷しています。郷しています。郷しています。自自自自由党由党由党由党のののの領袖領袖領袖領袖としてとしてとしてとして強強強強い発い発い発い発言権言権言権言権をもち、後に、をもち、後に、をもち、後に、をもち、後に、

国国国国政にも大政にも大政にも大政にも大臣臣臣臣としてたとしてたとしてたとしてたびびびびたたたたびびびび参画参画参画参画しました。しました。しました。しました。

ここここのようなのようなのようなのような経経経経歴歴歴歴をををを持持持持つ林が、どのようにして江山をつ林が、どのようにして江山をつ林が、どのようにして江山をつ林が、どのようにして江山を知知知知ったのかったのかったのかったのか、、、、江山を招いた目江山を招いた目江山を招いた目江山を招いた目的的的的はははは何何何何だだだだっっっっ

たたたたのか、また土のか、また土のか、また土のか、また土佐佐佐佐でのでのでのでの江山江山江山江山のののの様様様様子子子子などはなどはなどはなどは、、、、今今今今となってはとなってはとなってはとなっては全全全全くくくく分分分分りませりませりませりませんんんん。。。。

郡中郡中郡中郡中銀銀銀銀行の行の行の行の創立創立創立創立、彩浜館の、彩浜館の、彩浜館の、彩浜館の建設建設建設建設、、、、南南南南予予予予鉄道鉄道鉄道鉄道の開の開の開の開通通通通などなどなどなどにににに尽尽尽尽くしくしくしくし、、、、明治期の明治期の明治期の明治期の郡中郡中郡中郡中方方方方面面面面のののの近近近近代化代化代化代化

に大きなに大きなに大きなに大きな足跡足跡足跡足跡をををを印印印印したしたしたした宮内治三郎は、宮内治三郎は、宮内治三郎は、宮内治三郎は、明治3明治3明治3明治37777年に年に年に年に自筆の自筆の自筆の自筆の履履履履歴歴歴歴書書書書を2を2を2を2通残通残通残通残しています。しています。しています。しています。内内内内1111通通通通

はははは捺印捺印捺印捺印されています。下されています。下されています。下されています。下書書書書きときときときと思思思思われるわれるわれるわれる捺印捺印捺印捺印のないのないのないのない履履履履歴歴歴歴書書書書には、「明治には、「明治には、「明治には、「明治8・98・98・98・9年の年の年の年の頃頃頃頃より、自より、自より、自より、自

由由由由民民民民権権権権のののの張ざ張ざ張ざ張ざるるるるべべべべからからからからざざざざるにるにるにるに志志志志、、、、今今今今日日日日まで一まで一まで一まで一貫貫貫貫して自して自して自して自由党由党由党由党のためにのためにのためにのために尽尽尽尽くす」とあります。明治くす」とあります。明治くす」とあります。明治くす」とあります。明治

8・98・98・98・9年は、治三郎が、2年は、治三郎が、2年は、治三郎が、2年は、治三郎が、20才・0才・0才・0才・21212121才才才才の時期の時期の時期の時期にににに当当当当たります。たります。たります。たります。

ここここのののの頃頃頃頃、、、、すでに、すでに、すでに、すでに、郡中郡中郡中郡中方方方方面にも面にも面にも面にも板垣退助板垣退助板垣退助板垣退助の主の主の主の主張張張張にににに賛賛賛賛同同同同する人する人する人する人達達達達がいたがいたがいたがいたようです。ようです。ようです。ようです。

林有造の書林有造の書林有造の書林有造の書

(宿毛市立宿毛歴史館(宿毛市立宿毛歴史館(宿毛市立宿毛歴史館(宿毛市立宿毛歴史館

ホームページ)ホームページ)ホームページ)ホームページ)

江山焼江山焼江山焼江山焼 抹茶茶碗抹茶茶碗抹茶茶碗抹茶茶碗

写真を撮影された方の話写真を撮影された方の話写真を撮影された方の話写真を撮影された方の話 「松山の古美術屋さん「松山の古美術屋さん「松山の古美術屋さん「松山の古美術屋さん

で、江山焼を見せてもらい撮影。その時、店主はで、江山焼を見せてもらい撮影。その時、店主はで、江山焼を見せてもらい撮影。その時、店主はで、江山焼を見せてもらい撮影。その時、店主は

土佐の政治家が揮ごうした江山焼と説明していた土佐の政治家が揮ごうした江山焼と説明していた土佐の政治家が揮ごうした江山焼と説明していた土佐の政治家が揮ごうした江山焼と説明していた

ように思う。」ように思う。」ように思う。」ように思う。」

Page 4: ぐんちゅう こう ざん やき 郡中郡中に生まれた文化 江江山焼±Ÿ山焼8.pdf · 1 郡中郡中 ぐんちゅう に生まれた文化 江江 こう 山 ざん

4

参考参考参考参考

林有造林有造林有造林有造 天保天保天保天保 13131313((((1842184218421842))))年~大正年~大正年~大正年~大正 10101010((((1921192119211921))))年年年年

明治明治明治明治 23232323((((1890189018901890)年)年)年)年、第、第、第、第 1111 回衆議院議員総選挙に立候補し当選し、以後回衆議院議員総選挙に立候補し当選し、以後回衆議院議員総選挙に立候補し当選し、以後回衆議院議員総選挙に立候補し当選し、以後 8888 回当選。回当選。回当選。回当選。

明治明治明治明治 31313131((((1898189818981898))))年、第年、第年、第年、第 1111 次大隈内閣(隈板内閣)で逓信大臣を勤めた。次大隈内閣(隈板内閣)で逓信大臣を勤めた。次大隈内閣(隈板内閣)で逓信大臣を勤めた。次大隈内閣(隈板内閣)で逓信大臣を勤めた。

また、明治また、明治また、明治また、明治 33333333((((1900190019001900))))年には年には年には年には、、、、第第第第 4444 次伊藤内閣の農商務大臣として入閣した。次伊藤内閣の農商務大臣として入閣した。次伊藤内閣の農商務大臣として入閣した。次伊藤内閣の農商務大臣として入閣した。

明治明治明治明治 41414141((((1908190819081908))))年年年年、政界を引退。余生を郷里の宿毛で送る。、政界を引退。余生を郷里の宿毛で送る。、政界を引退。余生を郷里の宿毛で送る。、政界を引退。余生を郷里の宿毛で送る。

大正大正大正大正 10101010((((1921192119211921))))年年年年 12121212 月月月月 29292929 日、死去。享年日、死去。享年日、死去。享年日、死去。享年 80808080。墓所は高知県宿毛市。。墓所は高知県宿毛市。。墓所は高知県宿毛市。。墓所は高知県宿毛市。

((((林有造林有造林有造林有造の経歴にの経歴にの経歴にの経歴に関する記載は、関する記載は、関する記載は、関する記載は、宿毛市宿毛市宿毛市宿毛市立宿毛歴史館立宿毛歴史館立宿毛歴史館立宿毛歴史館ホームページより抜粋ホームページより抜粋ホームページより抜粋ホームページより抜粋、意訳、意訳、意訳、意訳))))

砥部砥部砥部砥部焼焼焼焼梅野梅野梅野梅野製陶所製陶所製陶所製陶所で働くで働くで働くで働く (明(明(明(明治20年治20年治20年治20年―――― 、、、、27才27才27才27才―――― ))))

明治明治明治明治22220000((((1111887887887887)年)年)年)年、、、、江山江山江山江山はははは22227777才才才才の時に高の時に高の時に高の時に高知知知知からからからから帰帰帰帰郷し、郷し、郷し、郷し、砥部砥部砥部砥部のののの梅梅梅梅野野野野製製製製陶陶陶陶所所所所でででで働働働働く。く。く。く。

腕腕腕腕がよくがよくがよくがよく破格破格破格破格のののの待遇待遇待遇待遇であったというであったというであったというであったという。。。。江山は江山は江山は江山は無無無無欲欲欲欲の人であったらしく、の人であったらしく、の人であったらしく、の人であったらしく、芸芸芸芸術術術術家に金は家に金は家に金は家に金は無無無無用用用用だだだだと、と、と、と、

もらったもらったもらったもらった給給給給金金金金をををを砥部砥部砥部砥部のののの橋橋橋橋からまいたというからまいたというからまいたというからまいたという話話話話もももも伝伝伝伝ええええられています。られています。られています。られています。なお、なお、なお、なお、江山が江山が江山が江山が砥部砥部砥部砥部の窯元をの窯元をの窯元をの窯元を

辞辞辞辞めた時期は不めた時期は不めた時期は不めた時期は不詳詳詳詳です。です。です。です。

大洲街道に面した大洲街道に面した大洲街道に面した大洲街道に面した湊町湊町湊町湊町本町本町本町本町で江山焼をで江山焼をで江山焼をで江山焼を創始創始創始創始

(明治26年頃(明治26年頃(明治26年頃(明治26年頃・・・・明治28年―明治40年、33才明治28年―明治40年、33才明治28年―明治40年、33才明治28年―明治40年、33才頃頃頃頃・・・・35才―47才)35才―47才)35才―47才)35才―47才) 明治26明治26明治26明治26((((1111888893939393))))年年年年頃頃頃頃、江山は、、江山は、、江山は、、江山は、妻鶴妻鶴妻鶴妻鶴代と代と代と代と長男長男長男長男、河村、河村、河村、河村 登登登登をつれて、郡中町湊町をつれて、郡中町湊町をつれて、郡中町湊町をつれて、郡中町湊町のののの槙槙槙槙家を家を家を家を継継継継

いでいます。いでいます。いでいます。いでいます。槙槙槙槙家は江戸時代から郡中湊町に家は江戸時代から郡中湊町に家は江戸時代から郡中湊町に家は江戸時代から郡中湊町に住住住住んんんんでいたでいたでいたでいた模模模模様様様様で、で、で、で、墓墓墓墓は湊町のは湊町のは湊町のは湊町の増福増福増福増福寺寺寺寺にありますにありますにありますにあります

が、上が、上が、上が、上吾吾吾吾川の川の川の川の称称称称名名名名寺寺寺寺のののの檀檀檀檀家です。家です。家です。家です。 槇家の槇家の槇家の槇家の墓墓墓墓には、大小多くのには、大小多くのには、大小多くのには、大小多くの墓石墓石墓石墓石がががが集集集集められています。められています。められています。められています。墓石墓石墓石墓石にににに

は、八は、八は、八は、八百百百百屋屋屋屋伊伊伊伊兵兵兵兵衛衛衛衛、灘、灘、灘、灘屋屋屋屋□□□□□□□□の名が見られ、の名が見られ、の名が見られ、の名が見られ、眞木幸兵眞木幸兵眞木幸兵眞木幸兵衛衛衛衛のののの墓石墓石墓石墓石のののの側側側側面には天面には天面には天面には天保保保保2222年年年年11111111月と月と月と月と刻刻刻刻

まれています。まれています。まれています。まれています。江山江山江山江山子子子子孫孫孫孫のののの方方方方によると、江戸時代には、によると、江戸時代には、によると、江戸時代には、によると、江戸時代には、槙槙槙槙家は家は家は家は旅籠旅籠旅籠旅籠をををを営営営営んんんんででででいたといわれていいたといわれていいたといわれていいたといわれてい

ます。ます。ます。ます。

江戸時代の江戸時代の江戸時代の江戸時代の槙槙槙槙家家家家のようすをのようすをのようすをのようすを知知知知るためるためるためるため、、、、伊予市伊予市伊予市伊予市誌誌誌誌を見ると、を見ると、を見ると、を見ると、郷町の展開郷町の展開郷町の展開郷町の展開のののの欄欄欄欄にににに、文久年、文久年、文久年、文久年間間間間((((1111888866661111

年年年年~~~~1111888866664444年)の湊町町年年)の湊町町年年)の湊町町年年)の湊町町年寄寄寄寄りはりはりはりは岡岡岡岡井仙助井仙助井仙助井仙助、、、、真木真木真木真木藤藤藤藤次次次次郎となっています。一郎となっています。一郎となっています。一郎となっています。一方方方方、宮内、宮内、宮内、宮内才才才才右右右右衛門衛門衛門衛門家家家家

子子子子孫孫孫孫のののの方方方方がががが所蔵所蔵所蔵所蔵しているしているしているしている酒酒酒酒造造造造業業業業者者者者のののの協協協協定定定定書書書書、、、、「明治11年「明治11年「明治11年「明治11年5555月月月月 条約書条約書条約書条約書 酒酒酒酒造造造造家中」に家中」に家中」に家中」に真木真木真木真木藤藤藤藤

次次次次郎の郎の郎の郎の署署署署名名名名捺印捺印捺印捺印があります。があります。があります。があります。ここここの時点では、江山がの時点では、江山がの時点では、江山がの時点では、江山が継継継継いいいいだ槙だ槙だ槙だ槙家は家は家は家は真木真木真木真木藤藤藤藤次次次次郎家の郎家の郎家の郎家の可可可可能性能性能性能性もありもありもありもあり

ました。ました。ました。ました。

昭和昭和昭和昭和58585858年、年、年、年、岡岡岡岡井井井井次次次次雄氏雄氏雄氏雄氏がががが記記記記した、した、した、した、「「「「湊町湊町湊町湊町本本本本町町町町通通通通りの古い町りの古い町りの古い町りの古い町並並並並みみみみ」によると」によると」によると」によると、、、、槇槇槇槇 江山は、江山は、江山は、江山は、現現現現

在の在の在の在の、、、、西西西西岡岡岡岡義雄氏宅義雄氏宅義雄氏宅義雄氏宅(伊予市湊町(伊予市湊町(伊予市湊町(伊予市湊町77773333番番番番地)地)地)地)のののの南隣南隣南隣南隣ににににあったあったあったあった自自自自宅宅宅宅でででで江山焼を江山焼を江山焼を江山焼を創始創始創始創始していたとししていたとししていたとししていたとし

ています。ています。ています。ています。ここここのののの記述記述記述記述内内内内容容容容のののの検証等検証等検証等検証等のため、のため、のため、のため、地地地地租改租改租改租改正に正に正に正に伴伴伴伴い明治い明治い明治い明治9999年に作成された土地年に作成された土地年に作成された土地年に作成された土地台帳台帳台帳台帳、、、、伊伊伊伊

予郡湊町の予郡湊町の予郡湊町の予郡湊町の段別段別段別段別畝畝畝畝順帳順帳順帳順帳(だんべつせじゅんちょう)(だんべつせじゅんちょう)(だんべつせじゅんちょう)(だんべつせじゅんちょう)をををを閲覧閲覧閲覧閲覧しましたとしましたとしましたとしましたところころころころ、、、、「「「「湊町湊町湊町湊町本本本本町町町町75757575番番番番、、、、宅宅宅宅

地地地地3333畝2畝2畝2畝28888歩歩歩歩、、、、槙槙槙槙 彌彌彌彌三三三三衛衛衛衛」」」」「湊町「湊町「湊町「湊町本本本本町町町町77776666番番番番、、、、宅宅宅宅地地地地8888畝畝畝畝7777歩歩歩歩、、、、真木真木真木真木藤藤藤藤次次次次郎」郎」郎」郎」のののの記載記載記載記載がありまがありまがありまがありま

すすすす。。。。槙槙槙槙 彌彌彌彌三三三三衛衛衛衛とととと真木真木真木真木藤藤藤藤次次次次郎は郎は郎は郎は地地地地続続続続きであるきであるきであるきであるこここことからとからとからとから、、、、両両両両家は家は家は家は親戚親戚親戚親戚だだだだったかもしれませったかもしれませったかもしれませったかもしれませんんんん。。。。なななな

お、お、お、お、仲仲仲仲田田田田百太百太百太百太郎は、明治31年、郎は、明治31年、郎は、明治31年、郎は、明治31年、真木真木真木真木藤藤藤藤次次次次郎家があった郎家があった郎家があった郎家があった場所場所場所場所で酒で酒で酒で酒造造造造業を業を業を業を創創創創業しています。業しています。業しています。業しています。

Page 5: ぐんちゅう こう ざん やき 郡中郡中に生まれた文化 江江山焼±Ÿ山焼8.pdf · 1 郡中郡中 ぐんちゅう に生まれた文化 江江 こう 山 ざん

5

次次次次にににに登記簿謄登記簿謄登記簿謄登記簿謄本本本本のののの伊予郡郡中町大伊予郡郡中町大伊予郡郡中町大伊予郡郡中町大字字字字湊町湊町湊町湊町字字字字本本本本町町町町75757575番番番番戸を戸を戸を戸を閲覧閲覧閲覧閲覧しますとしますとしますとしますと、「、「、「、「明治2明治2明治2明治29999年12年12年12年12

月月月月24242424日日日日、家、家、家、家督相督相督相督相続続続続により伊予郡郡中町大により伊予郡郡中町大により伊予郡郡中町大により伊予郡郡中町大字字字字湊町湊町湊町湊町141414140000番番番番戸槇戸槇戸槇戸槇 鹿蔵鹿蔵鹿蔵鹿蔵の為めの為めの為めの為め所有所有所有所有権権権権をををを登記登記登記登記す」す」す」す」

とととと記載記載記載記載されています。されています。されています。されています。江山の江山の江山の江山の母母母母、、、、真木真木真木真木タネタネタネタネのののの死亡死亡死亡死亡によるによるによるによる相相相相続続続続とととと考考考考ええええられ、られ、られ、られ、ここここれにより江山がれにより江山がれにより江山がれにより江山が継継継継

いいいいだ槙だ槙だ槙だ槙家家家家のののの場所場所場所場所は湊町は湊町は湊町は湊町本本本本町町町町75757575番番番番戸に戸に戸に戸に確確確確定し定し定し定し、、、、岡岡岡岡井井井井次次次次雄氏雄氏雄氏雄氏のののの記述記述記述記述のとおり、のとおり、のとおり、のとおり、ここここの地での地での地での地で江山焼を江山焼を江山焼を江山焼を

創始創始創始創始したとしたとしたとしたと考考考考ええええられますられますられますられます。。。。江山焼の江山焼の江山焼の江山焼の各種各種各種各種資料資料資料資料では、江山焼のでは、江山焼のでは、江山焼のでは、江山焼の創始創始創始創始地を湊町地を湊町地を湊町地を湊町殿殿殿殿町とする町とする町とする町とする記述記述記述記述をよをよをよをよ

く見かけますが、正しくは、く見かけますが、正しくは、く見かけますが、正しくは、く見かけますが、正しくは、大大大大洲街道洲街道洲街道洲街道に面したに面したに面したに面した郡中町郡中町郡中町郡中町湊町湊町湊町湊町本本本本町町町町だだだだったのですったのですったのですったのです。。。。

江山焼の江山焼の江山焼の江山焼の創始創始創始創始年について、年について、年について、年について、砥部砥部砥部砥部焼焼焼焼歴史資料歴史資料歴史資料歴史資料によるとによるとによるとによると、明治2、明治2、明治2、明治28888((((1111888893939393)年、江山3)年、江山3)年、江山3)年、江山35才5才5才5才で江で江で江で江

山焼を山焼を山焼を山焼を創始創始創始創始としていますが、としていますが、としていますが、としていますが、江山は、江山は、江山は、江山は、明治26年明治26年明治26年明治26年頃頃頃頃、、、、砥部砥部砥部砥部の窯元をの窯元をの窯元をの窯元を辞辞辞辞め、め、め、め、槙槙槙槙家を家を家を家を継ぎ継ぎ継ぎ継ぎ、江山焼、江山焼、江山焼、江山焼

をををを創始創始創始創始したしたしたした可可可可能性能性能性能性もももも考考考考ええええられますられますられますられます。。。。

江山は、江山は、江山は、江山は、槙槙槙槙家の家の家の家の宅宅宅宅地地地地111111118888坪坪坪坪を明治を明治を明治を明治22229999年12月24年12月24年12月24年12月24日日日日にににに相相相相続続続続し、明治41年し、明治41年し、明治41年し、明治41年3月233月233月233月23日日日日にににに

売却売却売却売却しています。しています。しています。しています。ここここののののこここことから、とから、とから、とから、湊町湊町湊町湊町本本本本町での江山焼町での江山焼町での江山焼町での江山焼制制制制作期作期作期作期間間間間は、は、は、は、明治26年明治26年明治26年明治26年頃頃頃頃、あるいは、あるいは、あるいは、あるいは明明明明

治2治2治2治28888年から年から年から年から明治4明治4明治4明治40000年までの12年年までの12年年までの12年年までの12年間間間間、あるいは、あるいは、あるいは、あるいは14年14年14年14年間間間間で、で、で、で、江山江山江山江山の年の年の年の年齢齢齢齢は、33は、33は、33は、33才頃才頃才頃才頃、あ、あ、あ、あ

るいはるいはるいはるいは33335才5才5才5才から4から4から4から47才7才7才7才の期の期の期の期間間間間になります。になります。になります。になります。ここここれは、れは、れは、れは、江山の江山の江山の江山の全全全全制制制制作期作期作期作期間間間間のののの概ね概ね概ね概ね1111/3に3に3に3に当当当当たりまたりまたりまたりま

す。す。す。す。

江山は、江山は、江山は、江山は、ここここの期の期の期の期間間間間中に中に中に中にもももも中中中中央央央央やややや地地地地方方方方の著名人との著名人との著名人との著名人と知知知知りりりり合合合合ったとったとったとったと思思思思われます。裏われます。裏われます。裏われます。裏付付付付けるけるけるける資料資料資料資料はははは把把把把

握握握握できていませできていませできていませできていませんんんんがががが、江山の、江山の、江山の、江山の経経経経歴歴歴歴からからからから、、、、江山を江山を江山を江山を著名人に著名人に著名人に著名人に紹介紹介紹介紹介したのは林したのは林したのは林したのは林有造有造有造有造やややや秋山好古秋山好古秋山好古秋山好古(あきや(あきや(あきや(あきや

まよしふる)まよしふる)まよしふる)まよしふる)、、、、下村為山下村為山下村為山下村為山(しもむらいざん)(しもむらいざん)(しもむらいざん)(しもむらいざん)やややや村上霽月村上霽月村上霽月村上霽月(むらかみせいげつ)(むらかみせいげつ)(むらかみせいげつ)(むらかみせいげつ)だだだだったのかもしれませったのかもしれませったのかもしれませったのかもしれませんんんん。。。。

明治26年には、明治26年には、明治26年には、明治26年には、江山江山江山江山がががが継継継継いいいいだ槙だ槙だ槙だ槙家家家家からからからから道路道路道路道路距離距離距離距離でででで約約約約70707070mmmmのとのとのとのところころころころ、現在の、現在の、現在の、現在の久久久久保プロパン保プロパン保プロパン保プロパン

((((伊予市湊町33伊予市湊町33伊予市湊町33伊予市湊町33番番番番地)地)地)地)のののの北北北北隣隣隣隣にににに、、、、岡岡岡岡井寅井寅井寅井寅五五五五郎郎郎郎薬店薬店薬店薬店がががが所所所所在していました。明治2在していました。明治2在していました。明治2在していました。明治27777年、村年、村年、村年、村上霽上霽上霽上霽

月の月の月の月の異異異異母妹母妹母妹母妹サクサクサクサクはははは岡岡岡岡井寅井寅井寅井寅五五五五郎に郎に郎に郎に嫁嫁嫁嫁いでいます。いでいます。いでいます。いでいます。江山と村上霽月の交流については、江山と村上霽月の交流については、江山と村上霽月の交流については、江山と村上霽月の交流については、そそそそのののの詳細詳細詳細詳細はははは

分分分分かっていませかっていませかっていませかっていませんんんんが、が、が、が、岡岡岡岡井井井井寅寅寅寅五五五五郎郎郎郎家をとおして家をとおして家をとおして家をとおして知知知知りりりり合合合合ったかもしれませったかもしれませったかもしれませったかもしれませんんんん。。。。

江山は江山は江山は江山は無無無無欲恬淡欲恬淡欲恬淡欲恬淡でででで誰誰誰誰からも好かれる人物であったといわれ、明治3からも好かれる人物であったといわれ、明治3からも好かれる人物であったといわれ、明治3からも好かれる人物であったといわれ、明治39999年には、年には、年には、年には、当当当当時、郡中町時、郡中町時、郡中町時、郡中町

長長長長をををを務務務務め、灘町2め、灘町2め、灘町2め、灘町298989898番番番番戸に戸に戸に戸に住住住住んんんんでいたでいたでいたでいたとととと思思思思われるわれるわれるわれる豊豊豊豊川川川川 渉渉渉渉やややや酒酒酒酒造造造造業を業を業を業を営営営営んんんんでいたでいたでいたでいた仲仲仲仲田田田田百太百太百太百太郎郎郎郎

など、灘町、湊町の名士など、灘町、湊町の名士など、灘町、湊町の名士など、灘町、湊町の名士数数数数名は、江山を名は、江山を名は、江山を名は、江山を応援応援応援応援していたしていたしていたしていた模模模模様様様様です。です。です。です。

なおなおなおなお、、、、明治3明治3明治3明治30000年代年代年代年代前前前前半半半半のののの頃頃頃頃までには、までには、までには、までには、各種各種各種各種の江山焼がの江山焼がの江山焼がの江山焼が道道道道後の土後の土後の土後の土産産産産物物物物店店店店でででで販売販売販売販売されていたされていたされていたされていたよよよよ

うです。うです。うです。うです。

東京田端に窯を持東京田端に窯を持東京田端に窯を持東京田端に窯を持つつつつ (年代不詳)(年代不詳)(年代不詳)(年代不詳)

江山の江山の江山の江山の孫孫孫孫、藤、藤、藤、藤井敏夫井敏夫井敏夫井敏夫が、が、が、が、江山の江山の江山の江山の長男長男長男長男でででで敏夫敏夫敏夫敏夫のののの父父父父であるであるであるである登登登登からからからから聞聞聞聞いたいたいたいた話話話話として、「江山はとして、「江山はとして、「江山はとして、「江山は東東東東京京京京

田田田田端端端端に窯をに窯をに窯をに窯を持持持持っていたっていたっていたっていた」」」」「江山は、「江山は、「江山は、「江山は、板板板板谷波谷波谷波谷波山山山山(いたやはざん)(いたやはざん)(いたやはざん)(いたやはざん)ににににロクロロクロロクロロクロのののの技術技術技術技術を指を指を指を指導導導導した」した」した」した」「伊藤「伊藤「伊藤「伊藤

博文、勝田主計博文、勝田主計博文、勝田主計博文、勝田主計(しょうだかずえ)(しょうだかずえ)(しょうだかずえ)(しょうだかずえ)、東郷平八郎、秋山好古兄弟、東郷平八郎、秋山好古兄弟、東郷平八郎、秋山好古兄弟、東郷平八郎、秋山好古兄弟他他他他とととと知己知己知己知己をををを得得得得る」る」る」る」としていますがとしていますがとしていますがとしていますが、、、、

東東東東京京京京田田田田端端端端の窯についての窯についての窯についての窯について、、、、ここここれをれをれをれを裏裏裏裏付付付付けるけるけるける資料資料資料資料はははは残残残残っていませっていませっていませっていませんんんん。。。。

なお、なお、なお、なお、板板板板谷波谷波谷波谷波山は、昭和2山は、昭和2山は、昭和2山は、昭和28888((((1953)年、陶芸家としては)年、陶芸家としては)年、陶芸家としては)年、陶芸家としては初初初初めての文化めての文化めての文化めての文化勲章勲章勲章勲章をををを授章授章授章授章した人で、した人で、した人で、した人で、

明治36年11月、田明治36年11月、田明治36年11月、田明治36年11月、田端端端端で焼物ので焼物ので焼物ので焼物の制制制制作を開作を開作を開作を開始始始始しています。しています。しています。しています。

秋山好古は、安政秋山好古は、安政秋山好古は、安政秋山好古は、安政6666((((1859)年、松山に生まれ、明治3)年、松山に生まれ、明治3)年、松山に生まれ、明治3)年、松山に生まれ、明治35555年には陸軍年には陸軍年には陸軍年には陸軍少少少少将に将に将に将に昇昇昇昇任任任任しています。しています。しています。しています。

勝田主計は勝田主計は勝田主計は勝田主計は、明治、明治、明治、明治2222((((1869)年、)年、)年、)年、松山松山松山松山に生まれ、に生まれ、に生まれ、に生まれ、松山中松山中松山中松山中学学学学校校校校に在に在に在に在学学学学中から中から中から中から正正正正岡岡岡岡子子子子規規規規やややや秋山秋山秋山秋山真真真真之之之之

Page 6: ぐんちゅう こう ざん やき 郡中郡中に生まれた文化 江江山焼±Ÿ山焼8.pdf · 1 郡中郡中 ぐんちゅう に生まれた文化 江江 こう 山 ざん

6

(あき(あき(あき(あきややややまさまさまさまさねゆねゆねゆねゆき)き)き)き)のののの友友友友人でした。人でした。人でした。人でした。大大大大蔵蔵蔵蔵省省省省次次次次官官官官をををを経経経経てててて大正3(大正3(大正3(大正3(1914)年)年)年)年、政、政、政、政界界界界にににに転転転転出出出出。。。。大大大大蔵蔵蔵蔵

大大大大臣臣臣臣、文、文、文、文部部部部大大大大臣臣臣臣などをなどをなどをなどを務務務務めています。めています。めています。めています。

湊町殿町湊町殿町湊町殿町湊町殿町に転居しに転居しに転居しに転居し江山焼江山焼江山焼江山焼をををを制作制作制作制作 (明治41年―昭和10年、48才―75才)(明治41年―昭和10年、48才―75才)(明治41年―昭和10年、48才―75才)(明治41年―昭和10年、48才―75才)

江山は、明治41年に郡中町湊町江山は、明治41年に郡中町湊町江山は、明治41年に郡中町湊町江山は、明治41年に郡中町湊町殿殿殿殿町町町町へへへへ転居転居転居転居したとしたとしたとしたと考考考考ええええられます。られます。られます。られます。江江江江山の山の山の山の孫孫孫孫、、、、鈴木艶鈴木艶鈴木艶鈴木艶子子子子氏氏氏氏にににに

よると、江山はよると、江山はよると、江山はよると、江山は亡亡亡亡くなるくなるくなるくなる直直直直前まで作品の前まで作品の前まで作品の前まで作品の制制制制作に作に作に作に励励励励んんんんでいたでいたでいたでいた模模模模様様様様で、で、で、で、ここここの地でのの地でのの地でのの地での江山焼江山焼江山焼江山焼制制制制作期作期作期作期間間間間

は、明治41年から昭和1は、明治41年から昭和1は、明治41年から昭和1は、明治41年から昭和10000年までの2年までの2年までの2年までの27777年年年年間間間間で、江山の年で、江山の年で、江山の年で、江山の年齢齢齢齢は4は4は4は48才8才8才8才からからからから75才75才75才75才の期の期の期の期間間間間になになになにな

ります。ります。ります。ります。

明治42年3月26明治42年3月26明治42年3月26明治42年3月26日日日日、、、、伊藤博文は郡中町彩浜館に来遊伊藤博文は郡中町彩浜館に来遊伊藤博文は郡中町彩浜館に来遊伊藤博文は郡中町彩浜館に来遊します。します。します。します。博文は伊予博文は伊予博文は伊予博文は伊予鉄道鉄道鉄道鉄道郡中郡中郡中郡中停車停車停車停車場場場場

に下に下に下に下車車車車し、大し、大し、大し、大歓迎歓迎歓迎歓迎をををを受受受受けながら人力けながら人力けながら人力けながら人力車車車車でででで歓迎歓迎歓迎歓迎会場会場会場会場の彩浜館に向かいます。の彩浜館に向かいます。の彩浜館に向かいます。の彩浜館に向かいます。彩浜館の彩浜館の彩浜館の彩浜館の隣隣隣隣の広の広の広の広場場場場でででで

開開開開催催催催されたされたされたされた小小小小学学学学生の生の生の生の歓迎歓迎歓迎歓迎運運運運動会動会動会動会をををを、、、、彩浜館彩浜館彩浜館彩浜館のののの階階階階上から上から上から上から観覧観覧観覧観覧。。。。同同同同広広広広場場場場で開で開で開で開催催催催されたされたされたされた博文の博文の博文の博文の歓迎歓迎歓迎歓迎会会会会

には、には、には、には、寒寒寒寒風風風風吹吹吹吹きすさきすさきすさきすさぶぶぶぶ中、中、中、中、363636360000余余余余名が名が名が名が出出出出席席席席しています。しています。しています。しています。歓迎歓迎歓迎歓迎会会会会のののの後、後、後、後、博文は、博文は、博文は、博文は、江山のお庭焼江山のお庭焼江山のお庭焼江山のお庭焼

きできできできで、江山焼茶碗、江山焼茶碗、江山焼茶碗、江山焼茶碗2点、酒器12点、酒器12点、酒器12点、酒器1点に染筆点に染筆点に染筆点に染筆。。。。博文は、博文は、博文は、博文は、焼き上がりの焼き上がりの焼き上がりの焼き上がりの速速速速さとさとさとさと出出出出来栄来栄来栄来栄ええええのののの良良良良ささささををををほほほほめめめめ

たといわれています。たといわれています。たといわれています。たといわれています。ここここのののの日日日日、、、、博文の郡中博文の郡中博文の郡中博文の郡中ででででのののの滞滞滞滞在時在時在時在時間間間間は、3時は、3時は、3時は、3時間間間間足足足足らずでしたが、らずでしたが、らずでしたが、らずでしたが、江山と郡江山と郡江山と郡江山と郡

中町中町中町中町長豊長豊長豊長豊川川川川 渉渉渉渉にとって一にとって一にとって一にとって一世世世世一代の一代の一代の一代の晴晴晴晴れのれのれのれの舞台舞台舞台舞台になったようです。になったようです。になったようです。になったようです。ここここのお庭焼きにより江山ののお庭焼きにより江山ののお庭焼きにより江山ののお庭焼きにより江山の

名名名名声声声声はははは更更更更に広まっていきます。に広まっていきます。に広まっていきます。に広まっていきます。

名士の名士の名士の名士の邸宅邸宅邸宅邸宅での江山のお庭焼きは、での江山のお庭焼きは、での江山のお庭焼きは、での江山のお庭焼きは、ここここののののお庭焼きをお庭焼きをお庭焼きをお庭焼きを契機契機契機契機にしてにしてにしてにして一一一一層層層層盛ん盛ん盛ん盛んに行われるようになっに行われるようになっに行われるようになっに行われるようになっ

たたたたそそそそうですうですうですうです。。。。

大正11(大正11(大正11(大正11(1922192219221922)年、萬)年、萬)年、萬)年、萬翠荘翠荘翠荘翠荘(ばんすいそう)(ばんすいそう)(ばんすいそう)(ばんすいそう)がががが建設建設建設建設さささされます。れます。れます。れます。萬萬萬萬翠荘翠荘翠荘翠荘は、旧松山藩主の子は、旧松山藩主の子は、旧松山藩主の子は、旧松山藩主の子孫孫孫孫、、、、

久松久松久松久松 定定定定謨謨謨謨(ひさまつ(ひさまつ(ひさまつ(ひさまつ さだこと)さだこと)さだこと)さだこと)伯伯伯伯爵爵爵爵が、が、が、が、別邸別邸別邸別邸としてとしてとしてとして建設建設建設建設しましたが、しましたが、しましたが、しましたが、記念記念記念記念に前庭には、地元に前庭には、地元に前庭には、地元に前庭には、地元企企企企業業業業

団団団団からからからから砥部砥部砥部砥部焼の焼の焼の焼の鶴鶴鶴鶴1対が、1対が、1対が、1対が、銀銀銀銀行行行行団団団団からは海からは海からは海からは海亀亀亀亀 1111 対が対が対が対が寄贈寄贈寄贈寄贈されました。されました。されました。されました。そそそその海の海の海の海亀亀亀亀は村上霽月をとは村上霽月をとは村上霽月をとは村上霽月をと

おしておしておしておして江江江江山山山山へへへへ依頼依頼依頼依頼されたものです。江山子されたものです。江山子されたものです。江山子されたものです。江山子孫孫孫孫のののの方方方方によると、によると、によると、によると、江山は江山は江山は江山はここここの時、の時、の時、の時、2222対の海対の海対の海対の海亀亀亀亀をををを制制制制作作作作

し、し、し、し、1111 対は萬対は萬対は萬対は萬翆壮翆壮翆壮翆壮へへへへ、、、、残残残残りのりのりのりの 1111 対は霽月に対は霽月に対は霽月に対は霽月に贈贈贈贈り、霽月り、霽月り、霽月り、霽月邸邸邸邸の庭にの庭にの庭にの庭に置置置置かれたかれたかれたかれたそそそそうです。うです。うです。うです。

昭和昭和昭和昭和5555((((1930193019301930)年)年)年)年頃頃頃頃、江山は、江山は、江山は、江山は最最最最晩晩晩晩年の大作、金剛力士像年の大作、金剛力士像年の大作、金剛力士像年の大作、金剛力士像をををを制制制制作しています。作品は湊町作しています。作品は湊町作しています。作品は湊町作しています。作品は湊町のののの

大師堂山大師堂山大師堂山大師堂山門門門門楼楼楼楼上にあり上にあり上にあり上にあります。ます。ます。ます。江山の江山の江山の江山の孫孫孫孫、、、、鈴木艶鈴木艶鈴木艶鈴木艶子子子子氏氏氏氏はははは、、、、「「「「金剛力士像のような大金剛力士像のような大金剛力士像のような大金剛力士像のような大型型型型の作品はの作品はの作品はの作品は湊湊湊湊

町町町町殿殿殿殿町の江山の窯には町の江山の窯には町の江山の窯には町の江山の窯には入入入入らないかららないかららないかららないから、、、、どどどどここここかかかか他他他他所所所所の窯で焼いていたの窯で焼いていたの窯で焼いていたの窯で焼いていただだだだいたといたといたといたと思思思思いますいますいますいます」」」」とととと話話話話しししし

ておられておられておられておられますますますます。。。。

江山の作品の多くは江山の作品の多くは江山の作品の多くは江山の作品の多くは制制制制作年代が不作年代が不作年代が不作年代が不詳詳詳詳ですが、江山がですが、江山がですが、江山がですが、江山が明治41年12月明治41年12月明治41年12月明治41年12月にににに伊予稲伊予稲伊予稲伊予稲荷神社荷神社荷神社荷神社にににに奉納奉納奉納奉納

した山した山した山した山姥姥姥姥金時之像1点と、昭和金時之像1点と、昭和金時之像1点と、昭和金時之像1点と、昭和7777年1年1年1年10000月月月月7日7日7日7日にににに愛媛県愛媛県愛媛県愛媛県立立立立伊予伊予伊予伊予実実実実業業業業学学学学校校校校(現在の(現在の(現在の(現在の愛媛県愛媛県愛媛県愛媛県立立立立伊予伊予伊予伊予

農農農農業高業高業高業高等等等等学学学学校校校校)が)が)が)が購購購購入入入入したしたしたした義義義義農農農農 置置置置物(物(物(物(義義義義農農農農作作作作兵兵兵兵衛衛衛衛の陶人形)1点は、の陶人形)1点は、の陶人形)1点は、の陶人形)1点は、箱箱箱箱書書書書きによりきによりきによりきにより、、、、制制制制作年作年作年作年

Page 7: ぐんちゅう こう ざん やき 郡中郡中に生まれた文化 江江山焼±Ÿ山焼8.pdf · 1 郡中郡中 ぐんちゅう に生まれた文化 江江 こう 山 ざん

がががが分かります分かります分かります分かります

作と推測されます。作と推測されます。作と推測されます。作と推測されます。

江山は、昭和11(江山は、昭和11(江山は、昭和11(江山は、昭和11(

享年77。墓は、増福寺にあります。享年77。墓は、増福寺にあります。享年77。墓は、増福寺にあります。享年77。墓は、増福寺にあります。

江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、

い側にあったい側にあったい側にあったい側にあった

山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部

屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と

母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と

人物の後ろの建物は、江山の隠居部屋人物の後ろの建物は、江山の隠居部屋人物の後ろの建物は、江山の隠居部屋人物の後ろの建物は、江山の隠居部屋

分かります分かります分かります分かります。。。。また、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリスト

作と推測されます。作と推測されます。作と推測されます。作と推測されます。

江山は、昭和11(江山は、昭和11(江山は、昭和11(江山は、昭和11(

享年77。墓は、増福寺にあります。享年77。墓は、増福寺にあります。享年77。墓は、増福寺にあります。享年77。墓は、増福寺にあります。

江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、

い側にあったい側にあったい側にあったい側にあったキリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、

山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部

屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と

母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と

湊町殿町の江山の自宅湊町殿町の江山の自宅湊町殿町の江山の自宅湊町殿町の江山の自宅

人物の後ろの建物は、江山の隠居部屋人物の後ろの建物は、江山の隠居部屋人物の後ろの建物は、江山の隠居部屋人物の後ろの建物は、江山の隠居部屋

槇槇槇槇 江山江山江山江山

また、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリスト

江山は、昭和11(江山は、昭和11(江山は、昭和11(江山は、昭和11(1936193619361936)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。

享年77。墓は、増福寺にあります。享年77。墓は、増福寺にあります。享年77。墓は、増福寺にあります。享年77。墓は、増福寺にあります。

江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、

キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、

山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部

屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と

母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と

湊町殿町の江山の自宅湊町殿町の江山の自宅湊町殿町の江山の自宅湊町殿町の江山の自宅

人物の後ろの建物は、江山の隠居部屋人物の後ろの建物は、江山の隠居部屋人物の後ろの建物は、江山の隠居部屋人物の後ろの建物は、江山の隠居部屋

江山江山江山江山

また、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリスト

)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。

享年77。墓は、増福寺にあります。享年77。墓は、増福寺にあります。享年77。墓は、増福寺にあります。享年77。墓は、増福寺にあります。

江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、

キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、

山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部

屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と

母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と

人物の後ろの建物は、江山の隠居部屋人物の後ろの建物は、江山の隠居部屋人物の後ろの建物は、江山の隠居部屋人物の後ろの建物は、江山の隠居部屋

7

また、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリスト

)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。

江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、

キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、

山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部

屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と

母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と

郡中町郡中町郡中町郡中町

また、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリスト

)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。

江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、

キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、

山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部

屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と

母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と

郡中200年祭実行委員会から、槇郡中200年祭実行委員会から、槇郡中200年祭実行委員会から、槇郡中200年祭実行委員会から、槇

贈呈された郡中名誉町民賞贈呈された郡中名誉町民賞贈呈された郡中名誉町民賞贈呈された郡中名誉町民賞

郡中町郡中町郡中町郡中町 豊川豊川豊川豊川 渉の渉の渉の渉の

また、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリストまた、江山の経歴から、マリヤ像なとのキリスト教教教教関係の作品は、江山晩年の関係の作品は、江山晩年の関係の作品は、江山晩年の関係の作品は、江山晩年の

)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。

江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山の孫、鈴木艶子氏が江山の曾孫三原照代氏に宛てた手紙には、江山が、藤井医院の向か江山が、藤井医院の向か江山が、藤井医院の向か江山が、藤井医院の向か

キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、

山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部

屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と

母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と母に言われたそうで、1月10日に天国へ旅立たれました。」と綴られ綴られ綴られ綴られています。ています。ています。ています。

郡中200年祭実行委員会から、槇郡中200年祭実行委員会から、槇郡中200年祭実行委員会から、槇郡中200年祭実行委員会から、槇

贈呈された郡中名誉町民賞贈呈された郡中名誉町民賞贈呈された郡中名誉町民賞贈呈された郡中名誉町民賞

渉の渉の渉の渉の「一片之氷心」証明書状「一片之氷心」証明書状「一片之氷心」証明書状「一片之氷心」証明書状

関係の作品は、江山晩年の関係の作品は、江山晩年の関係の作品は、江山晩年の関係の作品は、江山晩年の

)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。

江山が、藤井医院の向か江山が、藤井医院の向か江山が、藤井医院の向か江山が、藤井医院の向か

キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、

山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部

屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と

ています。ています。ています。ています。

郡中200年祭実行委員会から、槇郡中200年祭実行委員会から、槇郡中200年祭実行委員会から、槇郡中200年祭実行委員会から、槇

贈呈された郡中名誉町民賞贈呈された郡中名誉町民賞贈呈された郡中名誉町民賞贈呈された郡中名誉町民賞 賞状賞状賞状賞状

「一片之氷心」証明書状「一片之氷心」証明書状「一片之氷心」証明書状「一片之氷心」証明書状

関係の作品は、江山晩年の関係の作品は、江山晩年の関係の作品は、江山晩年の関係の作品は、江山晩年の

)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。)年1月10日、脳溢血により自宅で亡くなられています。

江山が、藤井医院の向か江山が、藤井医院の向か江山が、藤井医院の向か江山が、藤井医院の向か

キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、キリスト教アライアンス教会に行っていたことをうかがわせる記述の後に、「(江「(江「(江「(江

山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部

屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と屋で静養していらっしゃいましたが、亡くなられる日の朝、今日は晴れ々した気分と、(私の)、(私の)、(私の)、(私の)

郡中200年祭実行委員会から、槇郡中200年祭実行委員会から、槇郡中200年祭実行委員会から、槇郡中200年祭実行委員会から、槇 江山に江山に江山に江山に

賞状賞状賞状賞状

「一片之氷心」証明書状「一片之氷心」証明書状「一片之氷心」証明書状「一片之氷心」証明書状

関係の作品は、江山晩年の関係の作品は、江山晩年の関係の作品は、江山晩年の関係の作品は、江山晩年の

江山が、藤井医院の向か江山が、藤井医院の向か江山が、藤井医院の向か江山が、藤井医院の向か

「(江「(江「(江「(江

山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部山は)あまり長い患いでもなくお医者さんの往診を受けることもありませんでした。別棟の部

、(私の)、(私の)、(私の)、(私の)

Page 8: ぐんちゅう こう ざん やき 郡中郡中に生まれた文化 江江山焼±Ÿ山焼8.pdf · 1 郡中郡中 ぐんちゅう に生まれた文化 江江 こう 山 ざん

8

戦争に翻弄された江山焼戦争に翻弄された江山焼戦争に翻弄された江山焼戦争に翻弄された江山焼

江山の江山の江山の江山の長男長男長男長男、、、、登登登登は、は、は、は、二二二二代目江山として江山代目江山として江山代目江山として江山代目江山として江山窯を窯を窯を窯を継継継継承承承承していましたが、していましたが、していましたが、していましたが、戦戦戦戦時色が時色が時色が時色が強強強強まる中、昭まる中、昭まる中、昭まる中、昭

和1和1和1和15555((((1919191944440000)年、)年、)年、)年、贅沢禁止令贅沢禁止令贅沢禁止令贅沢禁止令がががが出出出出されされされされ、ついに、ついに、ついに、ついに江山焼の江山焼の江山焼の江山焼の制制制制作作作作をををを断断断断念念念念しししし転転転転職職職職しています。江山しています。江山しています。江山しています。江山

焼は焼は焼は焼は実実実実質質質質上、上、上、上、一代窯で一代窯で一代窯で一代窯で終了終了終了終了しています。しています。しています。しています。登登登登は江山の作品を、江山のは江山の作品を、江山のは江山の作品を、江山のは江山の作品を、江山の二二二二男男男男で、で、で、で、登登登登の弟、の弟、の弟、の弟、豊豊豊豊島(と島(と島(と島(と

しま)しま)しま)しま)辰辰辰辰一に一に一に一に託託託託しししし県県県県外外外外にににに就就就就職職職職しています。しています。しています。しています。作品の多くは作品の多くは作品の多くは作品の多くは戦戦戦戦災災災災をくをくをくをくぐぐぐぐりりりりぬぬぬぬけけけけ、、、、辰辰辰辰一の子、一の子、一の子、一の子、富富富富代代代代氏氏氏氏

のののの嫁嫁嫁嫁ぎ先ぎ先ぎ先ぎ先のののの済済済済川家が大川家が大川家が大川家が大切切切切にににに保保保保管管管管しています。しています。しています。しています。

江山焼の江山焼の江山焼の江山焼の所蔵所蔵所蔵所蔵状況状況状況状況と今後と今後と今後と今後

江山焼は、江山焼は、江山焼は、江山焼は、江山子江山子江山子江山子孫孫孫孫のののの方方方方とととと、湊町、灘町、湊町、灘町、湊町、灘町、湊町、灘町、、、、米米米米湊、湊、湊、湊、他他他他、1、1、1、10数0数0数0数名の名の名の名の方方方方がががが所蔵所蔵所蔵所蔵しししし、、、、大大大大切切切切にににに保保保保管管管管ささささ

れています。れています。れています。れています。所蔵所蔵所蔵所蔵されているされているされているされている方方方方々に々に々に々におおおお話話話話をおうかがいしますと、をおうかがいしますと、をおうかがいしますと、をおうかがいしますと、往往往往時の江山焼の名時の江山焼の名時の江山焼の名時の江山焼の名声声声声と、槇と、槇と、槇と、槇 江江江江

山山山山へへへへのののの思思思思いがいがいがいが感感感感じられます。じられます。じられます。じられます。一一一一方方方方、、、、江山江山江山江山没没没没後後後後80808080余余余余年年年年がががが経経経経過過過過し、し、し、し、江山焼は、ともすれば人々の江山焼は、ともすれば人々の江山焼は、ともすれば人々の江山焼は、ともすれば人々の

記記記記憶憶憶憶からからからからもももも遠遠遠遠ざざざざかかかかろろろろうとしています。うとしています。うとしています。うとしています。

江山焼を江山焼を江山焼を江山焼を語語語語る時、る時、る時、る時、江山と中江山と中江山と中江山と中央央央央、地、地、地、地方方方方の著名人の著名人の著名人の著名人ととととの交の交の交の交流が流が流が流が注注注注目されがちですが、文化が目されがちですが、文化が目されがちですが、文化が目されがちですが、文化が育育育育つにつにつにつに

は、は、は、は、そそそその地の地の地の地域域域域のののの経経経経済済済済的的的的なななな豊豊豊豊かさと、文化をかさと、文化をかさと、文化をかさと、文化を受入受入受入受入れれれれ応援応援応援応援しようというしようというしようというしようという風土風土風土風土が不が不が不が不可可可可欠欠欠欠になります。になります。になります。になります。

郡中郡中郡中郡中方方方方面面面面には、には、には、には、そそそそのののの条条条条件件件件がががが整整整整ってってってっていたようです。いたようです。いたようです。いたようです。江山の江山の江山の江山の才能才能才能才能とととと努努努努力、中力、中力、中力、中央央央央、地、地、地、地方方方方の著名人のの著名人のの著名人のの著名人の支支支支

ええええ、、、、そそそそして郡中して郡中して郡中して郡中方方方方面が面が面が面が持持持持つつつつ特性特性特性特性がががが相相相相まって、江山焼は開花したのではないかとまって、江山焼は開花したのではないかとまって、江山焼は開花したのではないかとまって、江山焼は開花したのではないかと思思思思われわれわれわれます。ます。ます。ます。

萬安港が完成萬安港が完成萬安港が完成萬安港が完成したしたしたした天天天天保保保保6666((((1111888833335555))))年年年年頃頃頃頃からからからから、、、、発展を発展を発展を発展を続続続続ける町郡中にける町郡中にける町郡中にける町郡中に、、、、仲仲仲仲田田田田蓼蓼蓼蓼村の村の村の村の俳諧俳諧俳諧俳諧、陶、陶、陶、陶 惟惟惟惟

貞貞貞貞のののの教育教育教育教育、小、小、小、小谷屋友九谷屋友九谷屋友九谷屋友九郎の郎の郎の郎の磁磁磁磁器器器器・・・・郡中郡中郡中郡中十十十十錦錦錦錦などの郡中町人文化が形成されなどの郡中町人文化が形成されなどの郡中町人文化が形成されなどの郡中町人文化が形成され、、、、槇槇槇槇 江山の江山焼江山の江山焼江山の江山焼江山の江山焼

へへへへとととと連連連連ななななります。ります。ります。ります。引引引引きききき続続続続き、き、き、き、江山焼作品の江山焼作品の江山焼作品の江山焼作品の調査調査調査調査と展と展と展と展示示示示をををを進進進進めながら、めながら、めながら、めながら、郡郡郡郡中町人文化中町人文化中町人文化中町人文化のののの有終有終有終有終のののの美美美美

をををを飾飾飾飾った江山焼のった江山焼のった江山焼のった江山焼の魅魅魅魅力力力力と、と、と、と、そそそその時代の時代の時代の時代背景背景背景背景をををを多くの多くの多くの多くの方方方方にににに伝伝伝伝ええええていきたいとていきたいとていきたいとていきたいと思思思思っています。っています。っています。っています。

(江山焼関係の(江山焼関係の(江山焼関係の(江山焼関係の出典出典出典出典にににについては、「江山焼、槇ついては、「江山焼、槇ついては、「江山焼、槇ついては、「江山焼、槇 江山江山江山江山 関係年表」の参考欄を関係年表」の参考欄を関係年表」の参考欄を関係年表」の参考欄をご参照くださいご参照くださいご参照くださいご参照ください))))