4
― 151 ― 政治学研究科 政治学専攻 修士課程 1.履修上の注意 (1)修了要件 修士論文による修了 課程修了には、2 年以上在学し、30 単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文 の審査ならびに最終試験に合格しなければなりません。 (2)履修上の指示 政治学特殊演習 1・2 の履修について 本科目は、修士論文の研究指導演習と論文構想発表会を包含するものとして設定されています。修士 課程在学者は全員、毎年、履修登録してください。1 年次、2 年次ともに両科目を履修してください。 論文構想発表会は、春学期は 7 月初旬、秋学期は 12 月初旬、に開催されます。 他専攻科目の履修について 他専攻が設置する科目を履修した場合、10 単位を上限として、これを修了所要単位に含めることがで きます。なお、2016 年度より国際政治学専攻が開設する「グローバル政治経済特別セミナー」の履修も 可能となりました。 2.授業科目担当者一覧 授業科目 担当教員名 単位 備 考 政治学特殊演習 1 杉 田   敦 2 修士 12 年次に必ず履修 政治学特殊演習 2 杉 田   敦 2 修士 12 年次に必ず履修 行政学研究 申   龍 徹 2 公共政策学・サステイナビリティ学・ 連帯社会「行政学基礎」と合同 日本政治史研究 1 明田川   融 2 公共政策学「日本政治史研究」と合同 日本政治史研究 2 明田川   融 2 政治思想史研究 1 犬 塚   元 2 政治思想史研究 2 犬 塚   元 2 公共哲学研究 1 名和田 是 彦 2 公共政策学・サステイナビリティ学「公 共哲学基礎」と合同 公共哲学研究 2 渕 元 初 姫 2 公共政策学「公共哲学研究」と合同 コミュニティ論研究 1 渕 元 初 姫 2 公共政策学「市民社会とコミュニティ」 と合同 コミュニティ論研究 2 名和田 是 彦 2 公共政策学「コミュニティ制度論」と合同 公共政策研究 1 渕 元 初 姫 2 公共政策学・サステイナビリティ学・ 連帯社会「政策学基礎」と合同 公共政策研究 2 渕 元 初 姫 2 公共政策学「政策学研究」と合同 政治過程研究 1 山 口 二 郎 2 連帯社会「政治学概論」と合同 政治過程研究 2 山 口 二 郎 2 行政理論研究 1 南 島 和 久 2 公共政策学・サステイナビリティ学「政 策評価論」と合同

政治学専攻 - Hosei論文構想発表会は、春学期は7 月初旬、秋学期は12 月初旬、に開催されます。 •他専攻科目の履修について 他専攻が設置する科目を履修した場合、10

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 政治学専攻 - Hosei論文構想発表会は、春学期は7 月初旬、秋学期は12 月初旬、に開催されます。 •他専攻科目の履修について 他専攻が設置する科目を履修した場合、10

― 151 ―

履修案内(政治学専攻)

政治学研究科

政治学専攻

修士課程1.履修上の注意

(1)修了要件•修士論文による修了課程修了には、2年以上在学し、30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査ならびに最終試験に合格しなければなりません。

(2)履修上の指示•政治学特殊演習 1・2 の履修について本科目は、修士論文の研究指導演習と論文構想発表会を包含するものとして設定されています。修士課程在学者は全員、毎年、履修登録してください。1年次、2年次ともに両科目を履修してください。論文構想発表会は、春学期は 7月初旬、秋学期は 12月初旬、に開催されます。

•他専攻科目の履修について他専攻が設置する科目を履修した場合、10単位を上限として、これを修了所要単位に含めることがで

きます。なお、2016年度より国際政治学専攻が開設する「グローバル政治経済特別セミナー」の履修も可能となりました。

2.授業科目担当者一覧

授業科目 担当教員名 単位 備 考政治学特殊演習 1 杉 田   敦 2 修士 1・2年次に必ず履修政治学特殊演習 2 杉 田   敦 2 修士 1・2年次に必ず履修

行政学研究 申   龍 徹 2 公共政策学・サステイナビリティ学・連帯社会「行政学基礎」と合同

日本政治史研究 1 明田川   融 2 公共政策学「日本政治史研究」と合同日本政治史研究 2 明田川   融 2  政治思想史研究 1 犬 塚   元 2  政治思想史研究 2 犬 塚   元 2  

公共哲学研究 1 名和田 是 彦 2 公共政策学・サステイナビリティ学「公共哲学基礎」と合同

公共哲学研究 2 渕 元 初 姫 2 公共政策学「公共哲学研究」と合同

コミュニティ論研究 1 渕 元 初 姫 2 公共政策学「市民社会とコミュニティ」と合同

コミュニティ論研究 2 名和田 是 彦 2 公共政策学「コミュニティ制度論」と合同

公共政策研究 1 渕 元 初 姫 2 公共政策学・サステイナビリティ学・連帯社会「政策学基礎」と合同

公共政策研究 2 渕 元 初 姫 2 公共政策学「政策学研究」と合同政治過程研究 1 山 口 二 郎 2 連帯社会「政治学概論」と合同政治過程研究 2 山 口 二 郎 2  

行政理論研究 1 南 島 和 久 2 公共政策学・サステイナビリティ学「政策評価論」と合同

04_履修案内_専攻別_2018_P73-212.indd 151 18/03/06 22:31

Page 2: 政治学専攻 - Hosei論文構想発表会は、春学期は7 月初旬、秋学期は12 月初旬、に開催されます。 •他専攻科目の履修について 他専攻が設置する科目を履修した場合、10

― 152 ―

授業科目 担当教員名 単位 備 考政策学研究 1 堀 内   匠 2 公共政策学「政策過程研究」と合同政策学研究 2 鄭   智 允 2 公共政策学「政策過程事例研究」と合同

連帯社会とサードセクター 中村圭介・栗本昭・柏木宏 4 連帯社会と合同

立法学研究 1 神 﨑 一 郎 2 公共政策学・サステイナビリティ学「立法学研究」と合同

自治体研究 1 申   龍 徹 2 公共政策学「地方自治論」と合同

自治体研究 2 宮 﨑 伸 光 2 公共政策学「自治体研究」、連帯社会「自治体論」と合同

自治制度研究 宮 﨑 伸 光 2 公共政策学と合同公務員制度研究 遠 藤 宣 男 2 連帯社会と合同

雇用・労働政策研究 濱 口 桂一郎 2 公共政策学・連帯社会「雇用労働政策研究」と合同

政策法務論 神 﨑 一 郎 2 公共政策学、サステイナビリティ学と合同防災危機管理研究 鍵 屋   一 2 公共政策学と合同ジェンダー政治研究 1 衛 藤 幹 子 2自治体福祉政策論 鏡     諭 2 公共政策学と合同自治体議会論 鍵 屋   一 2 公共政策学と合同

NPO論 1 柏 木   宏 2 公共政策学「NPO論」、連帯社会「NPO論(現状と課題)Ⅰ」と合同

NPO論 2 柏 木   宏 2 公共政策学「市民社会ガバナンス論」、連帯社会「NPO論(現状と課題)Ⅱ」と合同

市民社会論 菅 原 敏 夫 2 公共政策学、連帯社会と合同シンクタンク論 蒔 田   純 2 公共政策学、連帯社会と合同

国際政治の基礎理論 1 森     聡 2学部「国際政治学入門」、国際政治学「国際政治理論」、公共政策学・サステイナビリティ学「国際政治学基礎」と合同

国際開発政策研究 1 武 貞 稔 彦 2国際政治学「国際協力政策研究 1」、公共政策学・サステイナビリティ学「国際協力論」と合同

国際政治史研究 1 下斗米 伸 夫 2 国際政治学と合同国際政治史研究 2 下斗米 伸 夫 2 国際政治学と合同

国際地域研究 1 菱 田 雅 晴 2 国際政治学「国際地域研究(中国)(1)」と合同

国際地域研究 2  菱 田 雅 晴 2 国際政治学「国際地域研究(中国)(2)」と合同

アメリカ外交研究 1 森     聡 2 学部・国際政治学「アメリカ外交史」と合同

日中関係政策論 1 菱 田 雅 晴 2 国際政治学「対外政策研究(中国)(1)」と合同

日中関係政策論 2 菱 田 雅 晴 2 国際政治学「対外政策研究(中国)(2)」と合同

04_履修案内_専攻別_2018_P73-212.indd 152 18/03/06 22:31

Page 3: 政治学専攻 - Hosei論文構想発表会は、春学期は7 月初旬、秋学期は12 月初旬、に開催されます。 •他専攻科目の履修について 他専攻が設置する科目を履修した場合、10

― 153 ―

履修案内(政治学専攻)

授業科目 担当教員名 単位 備 考国際情勢分析論 1 福 田 潤 一 2 国際政治学と合同国際情勢分析論 2 福 田 潤 一 2 国際政治学と合同国際行政研究 1 坂 根   徹 2 国際政治学「国際公共政策研究 1」と合同※法政大学大学院学則の授業科目一覧表に記載のある科目で、上記一覧表に記載のない科目は、2018年度休講です。

3.講義概要について

授業科目の講義概要および教員の主要研究業績については、Webシラバスを参照してください。Webシラバス URL:https://syllabus.hosei.ac.jp/

04_履修案内_専攻別_2018_P73-212.indd 153 18/03/06 22:31

Page 4: 政治学専攻 - Hosei論文構想発表会は、春学期は7 月初旬、秋学期は12 月初旬、に開催されます。 •他専攻科目の履修について 他専攻が設置する科目を履修した場合、10

― 154 ―

博士後期課程1.履修上の注意

(1)修了要件博士後期課程の修了には、3年以上在学し、指導教員の指導によりそれぞれの専攻に示された博士後期課程の授業科目を履修し、かつ必要な研究指導を受けた上で、博士論文の審査ならびに最終試験に合格しなければなりません。

(2)博士論文構想発表会論文構想発表会は、春学期は 7月初旬、秋学期は 12月初旬、に開催されます。論文構想発表会における発表は、博士論文を完成させるための重要な準備の一つとして位置づけられています。

2.授業科目担当者一覧

授業科目 担当教員名 単位 備 考政治過程特殊研究 山 口 二 郎 —国際政治理論特研演習 本 多 美 樹 ―国際政治史特殊研究 下斗米 伸 夫 ―

※法政大学大学院学則の授業科目一覧表に記載のある科目で、上記一覧表に記載のない科目は、2018年度休講です。

3.講義概要について

授業科目の講義概要および教員の主要研究業績については、Webシラバスを参照してください。Webシラバス URL:https://syllabus.hosei.ac.jp/

04_履修案内_専攻別_2018_P73-212.indd 154 18/03/06 22:31