(毎月 1 回 1 日発行)   第₃₈₈号 すずかけ・ 9月号 ⑴ 令和元年 9 月 1 日 [令和元年 9 月号] 発行所/(公財)兵庫県芸術文化協会 文化振興部 〒₆₅₀₀₀11 神戸市中央区下山手通 ₄ 丁目1₆番 ₃ 号 (兵庫県民会館内)電話₀₇₈-₃₂1-₂₀₀₂ 編集・発行人/山本亮三 (公財) 兵庫県芸術文化協会理事長 http://hyogo-arts.or.jp 10 10 西12 10 至宝の文化財を訪ねて (東福寺 ₂₀₁9年₃月) 12 14 13 宿兵庫県芸術文化協会友の会 半年会員 入会受付中 令和元年₁₀月₁日~令和₂年₃月₃₁日 横尾忠則 自我自損展 Yokoo Tadanori:The End of Ego ゲスト・キュレーター 横尾忠則 9月₁₄日㈯から開催 14 12 22 10 18 20 30 70 10 ポスター(デザイン:横尾忠則) アンヌ・リーズ パトリック・ヌジェ 風かおる 8 4 使西宿₁₂ ₁₄ 箏・三味線 俳句 南京玉すだれ よろいかぶと体験

横尾忠則 自我自損展hyogo-arts.or.jp/main/data/suzukake/2019_9suzukake.pdf · 2019. 9. 2. · グランピングとは、 一般的にキャンプと聞 くさんあります。など懸念するところはた付け、虫やトイレの問題食事やテントなどの後片くと暑さや寒さ、寝心地、

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 横尾忠則 自我自損展hyogo-arts.or.jp/main/data/suzukake/2019_9suzukake.pdf · 2019. 9. 2. · グランピングとは、 一般的にキャンプと聞 くさんあります。など懸念するところはた付け、虫やトイレの問題食事やテントなどの後片くと暑さや寒さ、寝心地、

(毎月 1 回 1 日発行)   第₃₈₈号すずかけ・9月号⑴ 令和元年 9 月 1 日

[令和元年 9月号]

発行所/(公財)兵庫県芸術文化協会文化振興部

〒₆₅₀-₀₀11 神戸市中央区下山手通 ₄ 丁目1₆番 ₃ 号     (兵庫県民会館内)電話₀₇₈-₃₂1-₂₀₀₂

編集・発行人/山本亮三 (公財)兵庫県芸術文化協会理事長

http://hyogo-arts.or.jp

 

兵庫県芸術文化協会友

の会では、10月から翌年

3月までの半年会員を募

集します。様々な特典が

ございますので、ぜひこ

の機会にご入会ください。

【会員特典】①文化情報

紙「すずかけ」を毎月送

付②友の会事業への参加

費を割引▼「ふるさとウ

ォーク」10月(高砂市)

▼「至宝の文化財を訪ね

て」1月(京都市)▼「ふ

れあいの旅 

海外」2月

③講座・講演の受講料を

割引▼「兵庫県生活文化

大学」神戸校(ふるさと

の歴史、文化財、考古学、

伝統芸能、日本美術、西

洋美術、音楽鑑賞、シャ

ンソン)・明石校・姫路

校︽いずれも開講中︾④

協会主催コンサート等の

割引▼「のじぎくサロン

コンサート」12月7日㈯、

「新進芸術家育成プロジェ

クトリサイタルシリーズ」

10月~3月、県民芸術劇場

公演(一部の公演)⑤兵庫

県立美術館、兵庫県立歴史

博物館など提携施設の入館

至宝の文化財を訪ねて(東福寺 ₂₀₁9年₃月)

 

のじぎくをかたどったシ

ャンデリアをはじめ、明治

時代のクラシカルな雰囲気

を残した兵庫県公館(迎賓

館)で開催される「のじぎく

サロンコンサート」。ステ

ージと客席が近いサロン風

のコンサートは、休憩中の

ソフトドリンクのサービス

など、独自のおもてなしで

ご好評をいただいています。

 

今回は、「風かおるフラ

ンコ・ジャポネコンサート

~日仏シャンソンのKAK

EHASHI」と題し、日

仏のシャンソン歌手が共演

し日本とフランスの架け橋

として文化交流を深めるコ

ンサートです。アン

ヌ・リーズが日本語

で「川の流れのよう

に」を、パトリック

・ヌジェが「見上げ

てごらん夜の星を」

の歌詞をフランス語

に書き下ろし仏語と

日本語でをお届けす

るほか、風かおるが

仏語で歌う「ミラボ

ー橋」、パトリック

・ヌジェのアコーデ

ィオンとアンヌ・リ

ーズのコラボでお贈

りする「黒い鷲」、

日仏歌手が共に歌う

「すみれの花咲く頃」

などショーアップさ

れた華やかなステー

ジを2部構成でお楽

しみください。

【出演】ヴォーカル

/風かおる、パトリ

ック・ヌジェ、アンヌ・リ

ーズ、コーラス/レ・シャ

ルマント(村山奈緒美、R

iRi)、ピアノ/中村力、

ドラム/KATANAR

I、ベース/川田智博

【日時】令和元年12月7日

㈯14時開演(13時開場)

【場所】兵庫県公館(迎賓館)

【入場料】前売券3500

円(当日券4000円)、

兵庫県芸術文化協会友の会

会員3000円(全席自由、

ソフトドリンク付)

*チケット完売時は、当日

券の販売はいたしません。

未就学児の入場はお断りさ

せていただきます。

【チケット販売開始日】令

和元年9月7日㈯

【チケット発売場所】兵庫

県民会館、原田の森ギャラ

リー、ヤマハミュージック

リテイリング神戸店、神戸

新聞松方ホール、神戸凮月

堂元町本店、スタジオ・ウ

インド、チケットぴあ(P

コード/157︲

137)、

ローソンチケット(Lコー

ド/56287)

【問い合わせ】兵庫県芸術

文化協会文化振興部☎07

8・321・2002

料を割引⑥兵庫県民会館内

の食堂・喫茶・理容室など

での割引⑦指定旅行会社の

企画旅行の割引▼神姫バス

ツアーズ㈱(姫路旅行セン

ター、龍野支店、神戸支店、

社支店)▼㈱日本旅行神

戸支店▼東武トップツア

ーズ㈱神戸支店▼日通旅

行㈱神戸旅行センター⑧

指定の店舗、お宿での優

待▼書道用具

高山草月

堂、甲風画苑、ルナ画材

店、ぱんだかふぇ(横尾

忠則現代美術館併設)、

淡路島海上ホテル

【会費】個人会員1500

円、ファミリー会員25

00円(通年会費の半額)

【申込み・問い合わせ】

兵庫県芸術文化協会

の会係☎078・321

・2002

兵庫県芸術文化協会友の会

半年会員 入会受付中

令和元年₁₀月₁日~令和₂年₃月₃₁日

横尾忠則 自我自損展Yokoo Tadanori:The End of Ego

ゲスト・キュレーター 横尾忠則

9月₁₄日㈯から開催

 

本展はアーティスト横尾

忠則をゲスト・キュレータ

ーに迎えた展覧会です。横

尾が自ら出品作品を選定し、

展示プランを考案します。

 

タイトルの「自我自損」

は、エゴに固執すると損を

する、という意味の造語。

その背景には、自らの旧作

に容赦なく手を加えて新た

な作品へと変貌させたり、

同一人物とは思えないほど

大胆にスタイルを変化させ

る、横尾の絶えざる自己否

定、そして一貫したテーマ

である「自我からの開放」

があります。

 

現役アーティストの名を

冠した美術館ならではの野

心的な試みに、どうぞご期

待ください。

【会期】9月14日㈯~12月

22日㈰

【開館時間】10時~18時(金

・土曜日は20時まで)、入

場は閉館の30分前まで

【休館日】月曜日(ただし、

月曜日が祝休日の場合は開

館し、翌平日休館)

【観覧料】一般700円、

大学生550円、70歳以上

350円、高校生以下は無

料☆当協会友の会会員は5

50円

【場所】横尾忠則現代美術

館☎078・855・56

07

【プレゼ

ント】チ

ケットを

抽選で5

組10人に。

応募方法

は本紙3

面。9日

㈪必着

ポスター(デザイン:横尾忠則)

アンヌ・リーズ パトリック・ヌジェ 風かおる

 

伝統文化の魅

力を再発見!子

どもも大人も伝

統文化を楽しめ

るイベントが8

月4日㈰に丹波

の森公苑で開催

されました。

 

丹波において複数の伝

統文化を一堂に体験でき

るイベントは今回が初の

試み。和太鼓や三味線な

ど普段触れることの少な

い和楽器、お手玉、竹と

んぼやかるたなど古くか

ら親しまれている昔あそ

び、伝統芸能の日本舞踊

や茶道、また丹波地域で

伝わる丹波布を使った栞しおり

づくりなど、多くの親子

連れなどにその魅力を肌

で感じていただきました。

 

会場の一角に用意され

たステージでは、民謡、

日本舞踊や和楽器の演奏

に加え、古くから伝わる

大道芸の一つ「南京玉す

だれ」の実演が行われま

した。

 

このイベントを主催し

た丹波文化団体協議会の

八尾博司会長は、「事業

を立ち上げた苦労はあっ

たが、文化団体間の交流

も活性化し、伝統文化を

広める良い機会となりま

した」と語っています。

【協力団体】南丹未生会、

若竹会、全国和紙ちぎり

絵サークル、丹波年輪の

竹とんぼ教室、丹波

年輪の里

木珠遊び、甲

賀流氷ノ川太鼓、黒井地

区自治協議会、丹波秀敦

会、茶道子ども教室、篠

山子どもかるた会、邦友

会、玄鳥篠山俳句会、祥

雲書の会、やまなみ水墨

画教室、こども日本舞踊

教室“きらら”、丹波彫

刻会、丹波布技術保存会、

西㟢会(順不同)

 

この夏、数年

前からメディア

等で取り上げら

れ、なかなか予

約が取れないグ

ランピングを体

験してきまし

た。グランピングとは、

グラマラス(魅惑的な)

とキャンピングを掛け合

わせた造語で、テント設

営や食事の準備などの煩

わしさを解放した良い所

取りのキャンプです。

 

一般的にキャンプと聞

くと暑さや寒さ、寝心地、

食事やテントなどの後片

付け、虫やトイレの問題

など懸念するところはた

くさんあります。

 

その点、グランピング

の施設はバリエーション

が多種多様で、既設のテ

ント泊から鉄筋コンクリ

ートの建物まで、温泉や

露天風呂付きの施設もあ

ります。ホテルで宿泊す

るのと何ら変わりなく、

手ぶらで気軽に利用でき

ます。

 

違うのは自然の中で食

事をしたり、自然の中で

過ごす爽快感、楽しさ、

面白さを味わえるところ

です。

 

グランピングは新しい

キャンプスタイルで快適

に過ごせますが、元々ア

ウトドアが好きで、ほぼ

毎年キャンプを楽しんで

いる私にとって何か物足

りない⋮。

 

それは普段の生活では

味わうことができない非

日常的な時間を、家族や

友人たちと共有すること

で絆が生まれる、従来か

らのキャンプスタイルの

方が私の性に合っている

からでしょう。(M)

がんばろう東日本! 

第₁₀₃回のじぎくサロンコンサート

風かおる

フランコ・ジャポネコンサート

日仏シャンソンのKAKEHASHI

令和元年₁₂月₇日㈯₁₄時 

兵庫県公館で開催

丹波における

伝統文化体験フェスティバル

約350人の来場者で賑わいました

主催 

丹波文化団体協議会

箏・三味線俳句

南京玉すだれ よろいかぶと体験

Page 2: 横尾忠則 自我自損展hyogo-arts.or.jp/main/data/suzukake/2019_9suzukake.pdf · 2019. 9. 2. · グランピングとは、 一般的にキャンプと聞 くさんあります。など懸念するところはた付け、虫やトイレの問題食事やテントなどの後片くと暑さや寒さ、寝心地、

参加ご希望の方へ

(公財)兵庫県芸術文化協会文化振興部へお申込みください。

往復ハガキ で

★①催し名、②参加人数( 4人まで)、③参加者全員のお名前、④友の会会員の方は会員番号を記入してください。*応募者多数の場合は抽選

毎月 1 回 1 日発行 すずかけ・9月号 令和元年 9 月 1 日 ⑵

http://hyogo-arts.or.jp

(公財)兵庫県芸術文化協会

〒₆₅₀︲₀₀₁₁神戸市中央区下山手通₄︲₁₆︲₃

お申し込み

お問い合わせは

☎078・321・2002

 

078・321・2139

文化振興部

FAX

 

講師の先生と一緒に、

各地の史跡や文化財等を

訪ねる少人数制の現地講

座「ふるさとウォーク」。

今回は、弘法大師が創建

し法然上人が復興した十

輪寺や、江戸時代に海運

業や港湾改修で活躍した

工くらくまつえもん

楽松右衛門の旧宅、古

くから謡曲「高砂」で親

しまれている高砂神社等

を巡ります。

 

行程は約3キロで2時

間半程度です。歩きやす

い靴・軽装でご参加くだ

さい。

【講師】埴はにおかまゆみ

岡真弓(播磨

学研究所運営委員兼研究

員)

【日程】10月30日㈬

【集合場所】山陽電鉄「高

~新進芸術家に発表の場を‼ ~

新進芸術家育成プロジェクトリサイタルシリーズ

兵庫県民会館けんみんホールで開催竹内 久力

砂」駅出口に10時集合(現

地集合)

【コース】山陽電鉄「高砂」

駅↓十輪寺↓申義堂↓工

楽松右衛門旧宅・南堀川

遺構↓高砂神社↓天竺徳

兵衛ゆかりの善立寺など

↓山陽電鉄「高砂」駅(現

地12時30分頃解散)

【参加費】会員2000

円、一般3700円

【定員】20名

埴岡 真弓先生

ふるさとウォーク

埴岡真弓先生と歩く湊町・高砂

―帆布と松と―締切9月₃₀日㈪

 ふれあいの祭典県民文化普及事業

9 月の

 ふれあいの祭典 ふれあいの祭典 ふれあいの祭典 ふれあいの祭典 ふれあいの祭典

 

ふれあいの祭典︲県民

文化普及事業が県内各地

で開催されます。どなた

でも鑑賞できますが、整

理券が必要なイベントに

ついては、お問い合わせ

のうえ、ご参加ください。

▼兵庫県交響楽祭

【日時】9月8日㈰14時

~17時

【場所】県立芸術文化セ

ンターKOBELCO大

ホール

新進・若手アーティスト等の育成・支援事業

播磨のかたち

陶の今

 

ひょうごアーティスト

サロンでは、次代を担う

新進若手アーティストな

どに発表の機会を提供し

ています。

 

今回は播磨地域に工房

を構え、作陶活動を続け

 

9 

Vol.₂9

内藤

里美

ソプラノリサ

イタル

詩声~U

tagoe

【日時】9月13日㈮19時

【出演】ソプラノ/内藤

里美、ピアノ/小柳るみ

【入場料】2000円

*いけばな/西村崇(佳

生流)

 

₁₀ 

Vol.₃₀

竹内

久力

クラリネット

リサイタル

 

兵庫県では、学術及び

芸術・文化の高揚に貢献

され、功績が顕著な方々

に「兵庫県文化賞」を贈

呈しています。

 

その受賞者で

構成される兵庫

県文化賞受賞者

懇話会が、県内

5地域を巡回す

る作品展を開催

し、手書きの色

紙および小作品

を展示します。

作品は入札で購

入できます。収

益金の一部を芸

術文化の振興と普及を図

る活動支援に寄付します。

 

入場無料ですので、ぜ

ひお越しください。

【場所・会期】▼兵庫県

民アートギャラリー(神

戸市)10月3日㈭~6日

㈰▼東播磨生活創造セン

ター「かこむ」(加

古川市)10月10日

㈭~15日㈫▼淡路

文化会館(淡路市)

10月18日㈮~22日

(火・祝)▼豊岡

市民会館(豊岡市)

10月25日㈮~27日

㈰▼丹波の森公苑

(丹波市)10月31

日㈭~11月4日

(月・振休)

【問い合わせ】兵

庫県芸術文化協会内「兵

庫県文化賞受賞者懇話

会」☎078・321・

2002

 ふれあいの祭典

第₂₅回兵庫ふれあい美術展

 ふれあいの祭典 ふれあいの祭典 ふれあいの祭典 ふれあいの祭典 ふれあいの祭典

 

新たな美の創造と世代

や分野を超えた人々の交

流の場として「兵庫ふれ

あい美術展」の作品を募

集します。県内7箇所で

作品の搬出入を行いま

す。応募作品は原則とし

て全て展示しますので、

ふるってご応募ください。

【会期】令和元年12月20

日㈮~22日㈰10時~17時

(最終日は15時まで)

【場所】兵庫県立美術館

工楽松右衛門像

【入場料】無料(要整理券)

【問い合わせ】兵庫県交

響楽祭実行委員会☎07

2・766・1866

▼アンサンブル・フェス

ティバル兵庫2019

in丹波篠山

【日時】9月15日㈰13時

30分~16時30分

【場所】田園交響ホール

【入場料】無料(要整理券)

【問い合わせ】アンサン

ブル・フェスティバル兵

庫2019in丹波篠山実

行委員会事務局☎079

・552・3600

▼ひょうご日本民謡フェ

スティバル

【日時】9月29日㈰12時

30分

【場所】新長田勤労市民セ

ンター別館ピフレホール

【入場料】無料

【問い合わせ】日本民謡

民舞兵庫県連合会事務局

☎078・861・45

83

▼ひょうご邦楽の祭典

【日時】9月29日㈰12時

30分~16時

【場所】県立芸術文化セ

ンター阪急中ホール

【入場料】無料(要整理券)

【問い合わせ】兵庫県箏

絃連盟事務局☎078・

231・1731

ている陶芸家の作品を展

示します。

【会期】9月4日㈬~8

日㈰10時~17時(最終日

は16時まで)

【場所】兵庫県民アート

ギャラリー特別展示室

【出品作家】安部永(高

砂)、池田欽一(加西)、

石井宏志(西脇)、小倉

健(明石)、川西幹雄(加

古川)、喜多千景(姫路)、

黒野丈治(佐用)、中本

万里恵(赤穂)、野村直

城(佐用)

【入場料】無料

【問い合わせ】ひょうご

アーティストサロン☎0

78・321・2005

【日時】10月18日㈮19時

【出演】クラリネット/

竹内久力、ピアノ/安達

萌、ヴィオラ/横山亜美

竹内

久力=東京藝術大

学音楽学部器楽科卒業。

卒業時に大学代表として

ヤマハ管楽器新人演奏会

に出演。第26回宝塚ベガ

音楽コンクール入選、第

18回松方ホール音楽賞

(木管楽器部門)奨励賞、

第9回日本クラリネット

コンクール入選。

【入場料】2000円

*いけばな/梶山恵甫

(未生流)

 

₁₁ 

Vol.₃₁

平本

直規

ピアノリサイ

タル

【日時】11月22日㈮19時

【出演】ピアノ/平本直規

平本

直規=兵庫県立西

宮高等学校音楽科を経て、

京都市立芸術大学卒業、

同大学院修了。ピティナ

ピアノコンペティション

ベスト賞、兵庫県高等学

校独唱独奏コンクール第

1位、神戸新人音楽賞コ

ンクール優秀賞、宝塚ベ

ガ音楽コンクール、寝屋

川アルカスピアノコンク

ール入選など受賞多数。

【入場料】2000円

平本 直規

*いけばな/広川英男

(池坊)

◇◆◇

【場所】兵庫県民会館け

んみんホール

*当協会友の会会員は入

場料1割引になります。

☆すずかけ読者プレゼン

ト。各リサイタル3組6

名様に。

応募方法は本紙3面。

【締切】9月9日㈪必着

王子分館「原田の森ギャ

ラリー」本館2階

大展

示室

【応募資格】兵庫県内に

在住・在勤・在学の15歳

以上の者

【出品料】無料

【申込締切】11月6日㈬

【応募規定】各部門1人

1点(最大6点)・公募

展出品作品(その作品に

手を加えた作品を含む)

は除きます。

【部門】日本画(水墨画

含む)、洋画(油絵、水彩、

素描、版画、パステル)、

彫刻、工芸(陶芸、染織、

漆、人形、七宝、金工、

木工、竹工、皮革、ガラ

ス、切り絵等)、書、写真

【搬入日時・場所】▼12

月2日㈪~3日㈫10~16

時①嬉野台生涯教育セン

ター(加東市下久米)、

②西播磨文化会館(たつ

の市新宮町宮内)、③但

馬文教府(豊岡市妙楽

寺)、④淡路文化会館(淡

路市多賀)▼12月3日㈫

のみ10~16時①丹波の森

公苑(丹波市柏原町柏

原)、②ナカムラ画材店

(姫路市本町)▼12月8

日㈰10時~15時、原田の

森ギャラリー(神戸市灘

区原田通3︲8︲30)

【申込み方法】所定の用

紙に必要事項を記入の

上、11月6日㈬までに上

記の兵庫県芸術文化協会

「第25回兵庫ふれあい美

術展」係へ郵送か持参、

またはFAXにてお申込

みください。

*用紙は当協会までお問

い合わせください。

₂₀₁9兵庫県文化賞受賞者小品展

神戸・加古川・淡路・豊岡・丹波で開催

日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真の作品を募集します

会 期  9 月1₄日(土)・1₅日(日)1₀時~ 1₇時

会 場 兵庫県民アートギャラリー ₂ 階

主 催 兵庫県表具内装組合連合会

協 賛 華道水月流

後 援 兵庫県・神戸市・(公財)兵庫県芸術文化協会・兵庫県職業能力開発協会    兵庫県書作家協会・兵庫県日本画家連盟・兵庫県技能士会連合会    全表連・西表協・神戸新聞社・サンテレビジョン

Page 3: 横尾忠則 自我自損展hyogo-arts.or.jp/main/data/suzukake/2019_9suzukake.pdf · 2019. 9. 2. · グランピングとは、 一般的にキャンプと聞 くさんあります。など懸念するところはた付け、虫やトイレの問題食事やテントなどの後片くと暑さや寒さ、寝心地、

毎月 1 回 1 日発行すずかけ・9月号⑶ 令和元年 9 月 1 日

物 情 報催 イベントガイド但馬

丹波阪神北

阪神南

中播磨

淡路

西播磨

東播磨北播磨神戸

①希望プレゼント名②希望枚数(₂枚まで)③〒住所④氏名⑤電話番号⑥友の会会員の方は会員番号⑦メッセージを明記し、ハガキかFAXで送付。*先着または、応募締切後に抽選。当選者の発表は、発送をもってかえさせていただきます。

*応募者の個人情報の取り扱いについては(公財)兵庫県芸術文化協会で厳重に管理し、プレゼントの発送・関連するお問い合わせのみに利用いたします。

〒₆₅₀ー₀₀₁₁ 神戸市中央区下山手通₄-₁₆-₃(公財)兵庫県芸術文化協会「すずかけ」係

FAX 078︲321︲2139

プレゼントのご応募について

☆記事中の「友の会会員」は兵庫県芸術文化協会友の会会員。 割引は原則として本人のみ適用。

㊐=開催日、㊡=休館日○時=開館時間、○料=入場(館)料金○内=内容、出=出演者・団体○場=会場、問=問い合わせ先

兵庫県民アートギャラリー☎078・321・2131

700円、大高生450円、中小生350円○内画人として、俳人として数々の作品を生み出した蕪村。本展では手紙を中心に、初公開資料や画・俳の名品を交えた約75点を紹介。手紙の行間にのぞく人間蕪村の様々な表情をじっくりとご堪能ください。○場問公益財団法人柿衞文庫☎072・782・0244   貞松・浜田バレエ団「ロミオとジ

ュリエット」㊐9月29日㈰○時15時30分○料SS席7000円、S席6000円、A席5000円、B席4000円、C席2000円(全席指定、5歳より入場可)出芸術監督・演出・振付/貞松正一郎、指揮/江原功、管弦楽/びわ湖の風オーケストラ、ジュリエット/上山榛名、ロミオ/水城卓哉○場あましんアルカイックホール問貞松・浜田バレエ団☎078・861・2609★3組6人に。9日㈪必着

東 ・ 北 播 磨  明石市制施行₁₀₀周年記念 特別  企画展「城と明石の₄₀₀年ー明石藩の世界Ⅶー」㊐9月14日㈯~10月20日㈰○時9時30分~18時30分、入館は閉館の30分前まで㊡月曜日、ただし9月16日、23日、10月14日は開館○料大人500円、大高生400円、中学生以下無料*10月13日㈰は開館記念日のため観覧料無料☆友の会会員は400円○内江戸時代初期1619年の明石城築城をきっかけに発展してきた明石。本展では、400年の歴史を伝える古文書や絵図・地図に加えて、初代明石藩主小笠原忠政(忠真)所用の甲冑や、旧明石藩士ゆかりの甲冑・刀などを展示。○場問明石市立文化博物館☎078・918・5400★5組10人に。9日㈪必着

中 ・ 西 播 磨   特別展「生誕₁₂₀年 文豪川端康

成と美のコレクション展」㊐9月14日㈯~11月4日(月・振休)○時10時~17時、入館は閉館の30分前まで㊡月曜日、ただし祝休日の場合は開館し、翌平日休館○料一般1400円、大高生600円、中小生300円☆友の会会員は1120円○内日本人初のノーベル文学賞作家・川端康成。本展では川端が収集した国宝を含む美術品や、愛用品、生前交流のあった文豪たちの書などを展示します。川端生誕120周年と姫路市制130周年を記念し、姫路市立美術館と姫路文学館の2館で合同開催。○場問姫路市立美術館☎079・222・2288、姫路文学館☎079・293・8228★5組10人に。9日㈪必着

■夏の特別展「日本と世界のままごと道具」

■紫雲会日本画展〈2階〉㊐9月3日㈫~8日㈰○時11時~17時、初日は13時~、最終日は~16時○料無料○内日本画約20点■[公募]彩華国際水墨画・墨彩画展₂₀₁9〈2階〉㊐9月4日㈬~8日㈰○時10時~18時、初日は12時~、最終日は~16時○料無料○内水墨画、墨彩画約110点■第₅₃回甲墨展〈1階〉㊐9月11日㈬~13日㈮○時11時~19時、初日は14時~、最終日は~16時○料無料○内書約32点■第₄₈回表装美術展〈2階〉㊐9月14日㈯~15日㈰○時10時~17時、最終日は~16時○料無料○内表装作品約100点■第₂₆回神戸YPC写真展〈2階〉㊐9月18日㈬~9月23日(月・祝)○時10時~17時、初日は13時~、最終日は~16時○料無料○内写真約50点■「國際現代」水墨画協会 全国水墨画公募展〈2階〉㊐9月19日㈭~22日㈰○時10時~18時、最終日は~16時30分○料無料○内水墨画、墨彩画約180点■ART WORK ₂₀₁9〈1階〉㊐9月20日㈮~24日㈫○時10時~17時、初日は13時~、最終日は~16時○料無料○内洋画約30点■₃₅周年木目込人形『育』作品展〈2階〉㊐9月27日㈮~29日㈰○時10時~17時、最終日は~16時○料無料○内木目込み人形約200点

ひょうごアーティストサロン☎078・321・2005

■兵庫県民会館ロビーコンサート〈1階ロビー〉中嶋弥生ヴァイオリンコンサート㊐9月14日㈯14時○料無料出ヴァイオリン/中嶋弥生、ピアノ/山中歩夢*いけばな/西村崇(兵庫県いけばな協会/佳生流)■兵庫県美術家同盟新進作家選抜展〈1階サロン内〉㊐9日30日㈪まで○時10時~17時、最終日は~16時㊡水・日曜日○料無料○内兵庫県美術家同盟の新進作家9人の絵画作品

原田の森ギャラリー☎078・801・1591

■第₂₀回洋画作品麓和会展〈東館1階〉㊐9月3日㈫~8日㈰○時10時~18時、初日は13時~、最終日は~17時○料無料○内洋画約60点■若手芸術家集団 MOL ARTs〈東館2階〉㊐9月4日㈬~8日㈰○時10時~18時、最終日は~15時○料無料○内書、洋画、日本画、水墨画、工芸、デザイン、彫塑、児童画、総合、イラスト約60点■現代童画会'₁9関西展 併催 関西支部展〈本館1階〉㊐9月4日㈬~8日㈰○時10時~18時、最終日は~15時○料無料○内洋画、日本画、デザイン、その他約140点■第₁₀₇回日本水彩神戸巡回展 第₁₈回日本水彩関西支部合同展〈本館2階〉㊐9月4日㈬~8日㈰○時10時~18時、最終日は~16時○料無料○内洋画(水彩画)約180点■第₃₇回国画会神戸作家展〈本館1階〉㊐9月10日㈫~16日(月・祝)○時10時~17時30分、初日は13時~、最終日は~15時○料無料○内洋画(油絵・版画)約35点■関西春陽会絵画部展₂₀₁9〈東館1・2階〉㊐9月11日㈬~16日(月・祝)○時10時~18時、最終日は~16時○料無料○内洋画約50点■第₄₈回在日朝鮮学生展覧会神戸展〈本館2階〉㊐9月11日㈬~16日(月・祝)○時10時~18時、初日は13時~、最終日は~15時○料無料○内洋画、水墨画、写真、工

芸、デザイン、児童画、その他約1200点■niche展〈東館1・2階〉㊐9月19日㈭~23日(月・祝)○時10時~17時30分、最終日は~16時○料無料○内洋画、児童画約150点■第₄₄回こうべ芸文美術展〈本館1・2階〉㊐9月19日㈭~23日(月・祝)○時10時~17時30分(入場は17時まで)、最終日は~15時○料無料○内書、洋画、日本画、水墨画、写真、工芸、デザイン、彫塑、いけばな約200点■₂₀₁9兵庫県写真作家協会展・公募展〈本館1階〉㊐9月25日㈬~29日㈰○時10時~18時、初日は12時~、最終日は~15時○料無料○内写真約180点■第₁₂回現代仏教美術会展〈東館1階〉㊐9月26日㈭~29日㈰○時11時~17時、初日は11時~、最終日は~16時○料無料○内洋画、日本画、工芸、デザイン、彫塑約30点■第₃₂回日本の自然を描く展 西日本展〈本館2階〉㊐9月26日㈭~29日㈰○時10時~18時、最終日は~15時○料 一般500円、大・高校生300円○内洋画、日本画、水墨画、その他約750点■神戸海星女子学院美術部OG会展〈東館2階〉㊐9月26日㈭~29日㈰○時10時~17時、最終日は~15時○料無料○内書、洋画、日本画、工芸約60点

横尾忠則現代美術館☎078・855・5607

◆オープンスタジオ・コンサート〈1階オープンスタジオ〉秋のクラシックギターコンサート㊐9月22日㈰14時○料無料出大西洋二朗○内ルビーラ/愛のロマンス、タレガ/アランブラの思い出、ポンセ/プレリュードホ長調、ファルー/ラ・クワルテレラほか

神     戸   神戸ゆかりの美術館×神戸ファッ

ション美術館₂館合同開催特別展「高野山金剛峯寺襖絵完成記念 千住博展」

㊐9月14日㈯~11月4日(月・振休)○時10時~18時、入館は閉館の30分前まで㊡月曜日、ただし祝休日の場合は開館し、翌平日休館○料一般1300円、大学生650円、高校生以下無料☆友の会会員は1100円○内世界的に活躍する画家・千住博の新作襖絵が2020年、世界遺産・高野山金剛峯寺に奉納されます。高野山開創1200年を迎えた2015年から約3年をかけて制作された襖絵は画家自身が画業40余年の集大成として位置付ける渾身の大作。本展では奉納に先駆けて、初期から現在までの代表作とあわせ約30点を展覧。神戸ゆかりの美術館と神戸ファッション美術館の2会場で合同開催。○場問神戸ゆかりの美術館☎078・858・1520、神戸ファッション美術館☎078・858・0050★5組10人に。9日㈪必着

阪 神 南 ・ 北■秋季特別展 開館₃₅周年記念「蕪村の手紙」㊐前期9月7日㈯~29日㈰、後期10月1日㈫~20日㈰○時10時~18時、入館は閉館の30分前まで㊡月曜日、ただし祝休日の場合は開館し、翌平日休館○料一般

㊐10月14日(月・祝)まで○時10時~17時㊡水曜日○料大人600円、大高生400円、小人(4才以上)200円☆友の会会員は540円○内日本の近代におけるままごと道具の歴史を豊富な資料でたどり、また世界約40ヵ国から収集したティーセットや台所のミニチュアなどを展示。約800点○場問日本玩具博物館₆号館☎079・232・4388

但     馬■ハンドサイン 手話パフォーマンスライブ㊐12月22日㈰○時14時○料一般1500円、高校生以下500円*当日各500円増(全席自由)出ハンドサイン○内歌、ダンス、手話という新しい表現方法で伝える男性ボーカル&手話パフォーマー・ハンドサイン。手話で音楽を視覚化し、目と体で“聴く”参加型のライブです。○場問豊岡市民会館☎0796・23・0255

丹     波■₂₅th丹波の森国際音楽祭 シューベルティアーデたんば₂₀₁9 ガラ・コンサート㊐11月16日㈯○時13時30分○料3500円(当日500円増)、全席自由出ヴァイオリン/釋伸司、チェロ/ユリウス・ベルガー、ピアノ/ノーマン・シェトラー、中島一光、テノール/畑儀文○内今年のガラ・コンサートには第1回に来日したドイツ人チェリスト、ユリウス・ベルガー氏を招聘。歌曲伴奏ピアニストとして絶賛されるノーマン・シェトラー氏と共演。○場丹波の森公苑ホール問丹波の森国際音楽祭実行委員会事務局☎0795・72・5170

淡     路■第₁₂回三大神話神楽祭㊐9月23日(月・祝)○時16時15分○料前売券:特別A席6000円、特別B席4500円、一般席2000円(全席指定、弁当・買物券300円付)○内日本神話の伝承地である兵庫県淡路島と島根県出雲市、宮崎県高千穂の三大神楽が競演。○場問伊弉諾神宮内せきれいの里☎0799・70・1010

県  外(大阪)   「ウィーン・モダン クリムト、

シーレ 世紀末への道」㊐12月8日㈰まで○時10時~17時※9月中の金・土曜日は21時まで開館、10~12月中の金・土曜日は20時まで開館、入館は閉館の30分前まで㊡月曜日、ただし、祝休日の場合は開館し、翌平日休館○料一般1600円、大学生1200円、高校生800円、中学生以下無料○内本展はウィーンの世紀末文化を「近代化(モダニズム)への過程」という視点から紐解く、新しい試みの展覧会です。絵画や工芸はもちろん、建築、デザイン、インテリア、ファッション、グラフィックデザインなど、当時の写真や資料、本展のために特別制作したウィーン市の変遷映像など、多様な展示品を通して、“芸術の都”ウィーンで育まれた芸術世界を網羅的にご紹介します。○場問国立国際美術館☎06・6447・4680(代)★5組10人に。9日㈪必着

高野山金剛峯寺襖絵≪瀧図≫(部分)₂₀₁₈年₁₈₅.₅︵一部₃₆₇︶×₂₅9₀.₆㎝、高野山金剛峯寺蔵

碁石威伊予札萌黄糸威段替丸胴具足(広寿山福聚寺所蔵、北九州市立自然史・歴史博物館寄託)

ロダン《女の手》を見る川端康成(撮影:林忠彦) グスタフ・クリムト《パラス・アテナ》₁₈9₈ 年油彩/カンヴァス ₇₅ x ₇₅ cm ウィーン・ミュージアム蔵©Wien Museum / Foto Peter Kainz

Page 4: 横尾忠則 自我自損展hyogo-arts.or.jp/main/data/suzukake/2019_9suzukake.pdf · 2019. 9. 2. · グランピングとは、 一般的にキャンプと聞 くさんあります。など懸念するところはた付け、虫やトイレの問題食事やテントなどの後片くと暑さや寒さ、寝心地、

毎月 1 回 1 日発行 すずかけ・9月号 令和元年 9 月 1 日 ⑷

兵庫県芸術文化協会友の会会員は、主催公演を1割引で鑑賞できます(本人のみ、事前電話予約・要会員証)アクセス■JR宝塚線塚口駅から徒歩約5分■阪急神戸線塚口駅から徒歩約8分

 

大正元年、伊藤野枝は、

平塚らいてう率いる『青

鞜』の門をたたく。激動

の時代、いのちを燃やし

た女たち、男たち― 

学座の新鋭・稲葉賀恵が

ピッコロ劇団初演出!

【作】宮本

【演出】稲葉賀恵(文学座)

【出演】ピッコロ劇団員

【日時】10月4日㈮17時、

5日㈯11時・17時、6日

 

世界各国から注目され

ているフランスの劇作家

ヤスミナ・レザによる傑

作コメディ。朝の情報番

組でも活躍中の真矢ミキ

が舞台本格復帰を果たし、

岡本健一と15年ぶりの共

演が実現します。全世界

から喝采を浴びた上質な

大人のコメディの新たな

上演にご期待ください!

【作】ヤスミナ・レザ

【翻訳】岩切正一郎

【演出】上村聡史

【出演】真矢ミキ、岡本健

一、中嶋朋子、近藤芳正

【日時】12月7日㈯14時

・18時、8日㈰13時

【場所】阪急中ホール(芸

術文化センター)

【入場料】8500円(全

席指定)

兵庫県立ピッコロ劇団

第65回公演

「ブルーストッキングの女たち」

 

児童演劇のパイオニ

ア:劇団風の子がおくる

心温まる物語。

 

60年前にドイツの寓話

を元に創作された風の子

オリジナル。

 

生の楽器音を活かした

演出で子どもたちの心に

優しく寄り添います。

【原作】テオドール・シ

ュトルム「たるの中から

生まれた話」より

【脚色】多田徹

【演出】なるみてるまさ

【日時】12月8日㈰14時

30分

【場所】ピッコロシアタ

ー 

大ホール

【料金】一般2000円

(2200円)、中学生以

下1500円(1700

円)、セット券(一般+

中学生以下)3000円

(3300円)(

)内当

日券*3歳以上有料、3

歳以下でもお席が必要な

場合は有料。(全席自由)

正しいオトナたち

Hyogoクリスマス・ジャズ・フェスティバル

■渡辺貞夫 

Dow

n East

 

半世紀以上にわたりジ

ャズシーンのトップを走

㈰14時、8日㈫14時、9

日㈬14時※7日休館

【場所】ピッコロシアタ

大ホール

【料金】一般3500円、

大学・専門学校生250

0円、高校生以下200

0円(全席指定)

ピッコロシアター鑑賞劇場

平成30年度(第73回)文化庁芸術祭賞優秀賞受賞記念!!

SENDAI座☆プロジェクト

「十二人の怒れる男」

 

ハリウッド映画の名作

であり、法廷劇の傑作と

して、今なおくりかえし

上演されている名舞台。

2011年、ピッコロシ

アターに初登場したSE

NDAI座版は中ホール

という小空間で展開され

る情熱的な“直球芝居”

に圧倒される観客が続

出。再演を重ねまさにS

ENDAI座の代表演目

となった。待望の再演!

【作】レジナルド・ローズ

【翻訳・演出】宮島春彦

【出演】樋渡宏嗣・渡部

ギュウ

ほか

【日時】12月6日㈮19時、

7日㈯14時

【場所】ピッコロシアタ

中ホール

【料金】一般4000円、

シニア3500円、高校

生以下1200円ほか

(全席自由・日時指定・

整理番号付)

ピッコロシアター鑑賞劇場

劇団・風の子北海道「マーレンと雨姫」

兵庫県立芸術文化センター

9月発売予定公演

9月22日㈰より一般発売開始

真矢ミキ岡本健一渡辺貞夫

るカリスマ、渡辺貞夫。

今年はトップミュージシ

ャンとのクインテット!

【出演】サキソフォン/

渡辺貞夫

ほか

【日時】12月8日㈰17時

【場所】KOBELCO大

ホール(芸術文化センター)

■アトリエ澤野スペシャ

ミクロス・ガニ 

リオ

 「聴いていて心地よい

ジャズ」をモットーに多

くのファンを魅了してい

るヨーロピアン・ジャズ

のレーベル澤野工房。今

年はハンガリーの新星!

【曲目】サウンド・オブ

・サイレンスほか(予定)

【出演】ピアノ/ミクロ

ス・ガニ

ほか

【日時】12月13日㈮19時

【場所】神戸女学院小ホ

ール(芸術文化センター)

■北村英治

カルテット

 

御年90歳。旧き良きジ

ャズを今に伝えるスウィ

ング・ジャズの伝道師。

【曲目】ひまわり、シェル

ブールの雨傘

ほか(予定)

【出演】クラリネット/

北村英治

ほか

【日時】12月18日㈬15時

【場所】神戸女学院小ホ

ール(芸術文化センター)

北村英治

■アロージャズオーケス

トラ&日野皓正

 

昨年60周年を迎えた老

舗ビッグバンド、アロー

ジャズとトップジャズマ

ン日野皓正が豪華競演!

【曲目】ジャンピン・ア

ット・ザ・ウッドサイド、

枯葉

ほか(予定)

【出演】アロージャズオ

ーケストラ、トランペッ

ト/日野皓正

ほか

【日時】12月21日㈯16時

【場所】KOBELCO大ホ

ール(芸術文化センター)

アロージャズオーケストラ&日野皓正

■渡辺香津美

プレゼン

ツ Castle in the Air

 

日本を代表するギタリ

スト、無限のステージ。

ジャズ・スタンダードか

らクリスマスソング、オ

リジナルまで、5人の出

演者が多彩に魅せる。

【曲目】この素晴らしき

世界 

ほか(予定)

【出演】Castle in the A

ir

(ピアノ/谷川公子、ギ

ター/渡辺香津美)

ほか

【日時】12月22日㈰15時

【場所】神戸女学院小ホ

ール(芸術文化センター)

■黒田卓也

クインテット

 

芦屋市出身、NYを拠

点に活躍するトランペッ

ター!

日本人として初

めて米国ブルー・ノート

と契約した次代の巨匠!

【曲目】キャラバン

ほか

(予定)

【出演】トランペット/

黒田卓也

ほか

【日時】12月23日㈪19時

【場所】阪急中ホール(芸

術文化センター)

月の獣

 

第一次大戦中に起きた

アルメニア人迫害の実話

に基づき描かれた「月の

獣」。1995年の初演

以来20か国以上で上演さ

れ、「モリエール賞」を

受賞しています。今年3

月の舞台「チャイメリカ」

での鮮烈な演技も記憶に

新しい眞島秀和と、連続

テレビ小説「まんぷく」

など活躍目覚しい岸井ゆ

きのが主人公アラムとそ

の妻セタを演じます。苦

しい過去を受け入れ、真

の家族になっていく―

人間の本質を栗山民也が

鋭く描き出します。

【作】リチャード・カリ

ノスキー

【演出】栗山民也

【出演】眞島秀和、岸井

ゆきの、久保酎吉、升水

柚希

【日時】12月28日㈯、29

日㈰各日13時

【場所】阪急中ホール(芸

術文化センター)

【入場料】8000円(全

席指定)

アサヒグループホールディングス株式会社 presents

ジルヴェスター・オペラ・コンサート

プッチーニ・ガラ!

 

毎年恒例の大晦日のコ

ンサート。今年はイタリ

ア・オペラの巨匠プッチ

ーニ・フェスティヴァ

ル!心をつかんでやまな

い名アリアの数々を豪華

歌手陣とイタリアの俊英

指揮者イオリオがお届け

します。令和元年の特別

な大晦日は、ぜひ劇場で

お過ごしください!

【曲目】プッチーニ/「ラ

・ボエーム」冷たい手を、

わたしの名はミミ、わた

しが街を歩けば、「トス

カ」歌に生き

恋に生き、

「蝶々夫人」より、「トゥ

ーランドット」誰も寝て

はならぬ、マスカーニ/

「カヴァレリア・ルスティ

カーナ」間奏曲

ほか予定

【出演】指揮/ダミアン・

イオリオ、ソプラノ/並

河寿美、中村恵理、スヨ

ン・カン、テノール/ガ

ストン・リベロ、樋口達

哉、バリトン/池内響、

管弦楽/兵庫芸術文化セ

ンター管弦楽団

【日時】12月31日㈫15時

【場所】KOBELCO大

ホール(芸術文化センター)

【入場料】A席5000

円、B席4000円、C

席3000円、D席20

00円(全席指定)

並河寿美 ダミアン・イオリオ

【入場料(ジャズ・フェ

スティバル共通)】KO

BELCO大ホール▼A

席5000円、B席40

00円、C席3000円、

D席2000円▼阪急中

ホール・神戸女学院小ホ

ールA席5000円、B

席4000円(全席指定)

Ⓒ Annalise Photography

Page 5: 横尾忠則 自我自損展hyogo-arts.or.jp/main/data/suzukake/2019_9suzukake.pdf · 2019. 9. 2. · グランピングとは、 一般的にキャンプと聞 くさんあります。など懸念するところはた付け、虫やトイレの問題食事やテントなどの後片くと暑さや寒さ、寝心地、

毎月 1 回 1 日発行すずかけ・9月号⑸ 令和元年9月 1 日

アートで兵庫を元気に!

ひょうごのアートイベントにでかけよう₂₀₁9

9月開催ガイド

アートで兵庫を元気に!アートで兵庫を元気に!

ひょうごのアートイベントにひょうごのアートイベントに 輪を広げ音楽文化発展に精進

第₂₆₂回

平成30年度

ひょうごアーティストサロン賞受賞者

クラリネット奏者

原はらだ田

えみさん

素顔拝見

 

アーティストサロン事

業のロビーコンサートに

多数出演するなどし、一

層の活躍が期待される新

進演奏家。「彼女は音楽

的才能を持っている。透

明度が高い美しい音色で

常に人々を魅了。家事や

育児のハンディをものと

もせずに高みを目指して

頑張ってほしい」と永年

の恩師でクラリネット奏

者の小川哲生氏(70)。

 

その音色は、6月7日

㈮に兵庫県民会館けんみ

んホールで催された兵庫

県芸術文化協会など主催

の新進芸術家育成プロジ

皆さまの励まし、ありが

とうございました。小川

先生が本日の私のために

書いてくださった曲をア

ンコール曲として演奏し

ます」。アイルランド民

謡「ロンドンデリーの歌」

で、3本のクラリネット

とピアノのアンサンブル

に聴衆は癒いやされました。

 

クラリネットは、実家

がある神戸市灘区の鷹匠

中学吹奏楽部に入部した

が好き。音域が広く多く

の曲が演奏できるのが魅

力です。演奏で大事なの

は、吸う、吐くの息の使

い方。美しく聞こえるよ

う普通に吹けといわれま

すが、難しい」。最も好

きなのはコープランドの

「クラリネット協奏曲」。

「大学の卒業試験で吹き、

思い入れがあって、しっ

くりくるうえ、みんなに

えみちゃんに合った曲だ

と言われるからです」

 

消防士の久きゅうとく徳哲也さん

と結婚し、昨年5月に長

男晴也ちゃんが誕生。同

市須磨区に今年4月に開

設した須磨音楽スタジオ

で講師としてピアノ、ク

ラリネットを教えてい

る。今回の受賞や今後の

活動について原田さんは

「井戸知事から表彰状を

直接手渡され、感激、感

動しました。この感激を

機に、今後は神戸を中心

に音楽の輪を広げ、音楽

ェクト・リサイタルで披

露された。この日は、原

田さんをメーンに小川

氏、先輩クラリネット奏

者の前野尚なおこ子さん、原田

さんが信頼度100%と

いうピアノ伴奏の水みずい井

理り

え愛さんが出演。原田さ

んは、パスカルの「3つ

の伝説」など難曲とされ

る7曲を共演者と熱演。

3人との息もぴったり。

演奏を終えて大きな拍手

を受けた後、原田さんは

こう話した。「7年ぶり

のリサイタル。燃えつき

ました(再び大拍手)。

校音楽科を受験し合格。

中学から大阪音楽大学卒

業まで薫くん陶を受けた小川

先生について「演奏は、

技巧じゃない。失敗を恐

れずに、聞く人の心に響

く音楽を。指示や注意は、

譜面にではなく頭に書け

など厳しく指導。だが、

厳しさにも愛情がこも

り、私は大好きです」

 

さらに原田さんは「ク

ラリネットの暖かい音色

1年生から始めた。

上手に演奏する先輩

の音色を聞くたび、

いい楽器だとの思い

が強まり、先輩を目

標に練習に励んだ。

3年生の8月、伝え

聞いた小川先生に電

話し直接指導をお願

いしたところ、10月

から学べることに。

翌年春、県立西宮高

文化の発展に少しで

も寄与できるよう、

家族の協力を得て精

進します」。笑顔が

素敵でした。原田さ

んらは、10月13日㈰

13時から、兵庫県民

会館内で行われる全

国手工芸コンクール

の表彰式で暖かく美

しい音色を披露する。

真っ赤なドレス姿で美しい音色を奏でる原田さん、ピアノ伴奏は水井さん

大阪音大音楽学部器楽学科管楽器専攻首席卒業、桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程修了。第9回コスマ管楽器コンクール・ソロ部門第₁位(兵庫県知事賞)、第₁₆回クラシック音楽コンクール全国大会第₂位(₁位なし)など。神戸音楽家協会会員。同市在住

 

神戸・六甲山上を舞台に

展開される現代アートの野

外展覧会も今年で10回目。

ピクニック気分でアートに

会いに行こう。

【会期】9月13日㈮~11月

24日㈰*会期中無休

【開催時間】10時~17時*

会場により異なる。17時以

降も鑑賞できる作品あり。

【鑑賞チケット】大人22

00円、小人(4歳~小学

生)1100円*有料5会

場に入場可能。

【場所】六甲ガーデンテラ

スほか山上11会場

【問い合わせ】六甲ミーツ

・アート

芸術散歩201

9インフォメーション☎0

78・891・0048

アンコール曲を披露する左から水井さん、原田さん、前野さん、小川氏=兵庫県民会館けんみんホール

六甲ミーツ・アート

芸術散歩2019

 

神戸が「向こ

う側へ」行くた

めに、あらゆる

ものを受け入れ

る街へと生まれ

変わるためのア

ート・

プロジェ

クト、TRAN

S︲。たったふ

たりのアーティ

ストが新開地・

アート・プロジェクト KOBE ₂₀₁9:

TRANS︲兵庫港・新長田の3エリア

を舞台に、廃屋を使った作

品や野外劇など様々なアー

トを仕掛けます。

◆グレゴール・シュナイダ

ー︽美術館の終焉︲12の道

行き︾

【会期】9月14日㈯~11月

10日㈰(一部限定公開あり)

㊡火曜日(10月8日、10月

22日は開館)

【鑑賞チケット】全作品鑑

賞券:大人1500円、大

学生・65歳以上500円、

個別作品鑑賞券:大人50

0円、大学生・65歳以上2

00円*高校生以下無料

【開催時間】10時~18時(一

部限定公開あり)

【場所】旧兵庫県立健康生

活科学研究所、メトロこう

べ、神戸市立兵庫荘、市営

地下鉄海岸線・駒个林駅構

内ほか全10ヵ所

◆やなぎみわ 

野外劇︽日

輪の翼︾神戸公演

【日時】10月4日㈮・5日

㈯・6日㈰、各日18時開演

【場所】神戸市中央卸売市

場本場内

特設会場

【入場料】前売券:一般4

000円、25歳以下250

0円、当日券:一律450

0円(全席自由)

【問い合わせ】TRANS

︲KOBE実行委員会事務

局☎078・515・60

34

 

日本文化の原点ともいえ

る木を素材にした、私たち

の生活に身近で親しみやす

い、温もりや安らぎを与え

てくれるフォークアートの

全国公募展が今年も養父市

で開催。ユニークな作品の

数々が展示されます。

【会期】9月20日㈮~10月

6日㈰*会期中無休、入場

無料

【開催時間】9時~17時

【場所】養父市立おおやホ

ール(養父市大屋町)

【問い合わせ】木彫フォー

クアートおおや事務局☎0

79・669・0120

第₂₆回公募展木彫

フォークアートおおや

 

日本とポー

ランドの国交

樹立100周

年を祝し、日

波国際芸術祭

「アニマanim

a

を開催。芸術

作品において

「アニマ(生

命・魂)」の

源流を探ると

龍野アートプロジェクト₂₀₁9日波国際芸術祭「アニマanima」

ともに、両国の同時代的交

流に焦点を当て、芸術文化

を通じた更なる国際交流と

発信を実現します。

◆展示

宮嶋龍太郎アニメーション

映像上映、ヨアンナ・ハヴ

ロット展示、WROオンツ

アー上映、宮永匡和作品展

示ほか

【会期】9月21日㈯~29日

㈰、㊡25日㈬、入場無料

【開催時間】10時~17時

【場所】アポロスタヂオ、

アポロランプ、ガレリアア

ーツ&ティー(たつの市龍

野町富永)

◆オープニングイベント

宮嶋龍太郎

特別上映会&

アーティストトーク

㊐9月21日㈯13時30分○料

300円(要予約)○場アポ

ロスタヂオ

◆Triple

記念コンサート 

音楽監督・作曲/薮田翔一

㊐9月28日㈯14時○料20

00円(全席自由)○内日波

国交樹立100周年、新元

号・令和、三木露風生誕1

30周年を記念○場たつの

市総合文化会館赤とんぼ文

化ホール(中ホール)

龍野アートプロジェクト事

務局☎0791・63・3

555

■会  期 10月2日㈬~ 10月6日㈰ 午前10時~午後6時                   (最終日は午後 ₅ 時まで)

■会  場 兵庫県民アートギャラリー2階 大展示室

主 催 名 筆 研 究 会後 援 (公財)兵庫県芸術文化協会・神戸新聞社・サンテレビジョン

連絡先 〒₆₇₀-₀₀₄₈ 姫路市船橋町5-1 クリーンピア船橋町505 井元祥山方          ☎(₀₇9)₂9₂-1₂₆₃

名筆研究会展’₁9第₅₄回

『芽』をテーマとした みなさまのご意見、ご感想をお寄せください。(なお、ご趣旨に沿って、文章を修正させていただくことがあります)★ 〒₆₅₀-₀₀₁₁ 神戸市中央区下山手通

₄-₁₆-₃(公財︶兵庫県芸術文化協会「すずかけ」係へ。

FAX、eメール可★FAX₀₇₈·₃₂₁·₂₁₃9eメール: [email protected]

◆今年度のテーマに興味が

あり「日本美術講座」を受講

しています。一枚の絵もい

ろいろな見方ができて、こ

れまで以上に楽しく鑑賞し、

新しい発見があっておもし

ろいです。(明石市・T)

◆ミュージアム・スタンプ

ラリー専用チラシを入手し

ました。去年は3館まわる

のが精一杯でしたが、今年

は5館達成を目標にしてい

ます。(尼崎市・Y)

植松琢麿「worℓd tree Ⅱ」場所:六甲ガーデンテラスイラスト:鈴木なるみ

「すずかけ」で折り込みチラシしませんか?展覧会・発表会・コンサート・書籍の発行など

芸術文化関係者・愛好者がターゲット!「目立ちやすくて手に取れる広告」で効果が大きい!

折り込みチラシに関するお問い合わせは公益財団法人兵庫県芸術文化協会文化振興部まで ☎078-321-2002

Page 6: 横尾忠則 自我自損展hyogo-arts.or.jp/main/data/suzukake/2019_9suzukake.pdf · 2019. 9. 2. · グランピングとは、 一般的にキャンプと聞 くさんあります。など懸念するところはた付け、虫やトイレの問題食事やテントなどの後片くと暑さや寒さ、寝心地、

▼高照寺=養

父市八鹿町高

柳₁₁₅₆。

播但自動車

お出かけちょっとメモ

高照寺のハギ

白露に輝く

 

花の寺で知られる養父

市八鹿町の高照寺は9月

中旬になるとハギの花が

見ごろになります。その

数およそ七百株、多くは

白萩ですが、中にピンク

の花もあります。

 

高照寺は関西花の寺第

五番霊場です。春のモク

レンもよく知られてお

り、遠来のお客さんが訪

れます。

 

昼食は、大屋町のレス

トハウス天滝で「養父市

まるごとハンバーグ定

食」を食しました。料理

の名前にひかれました。

「まるごと」の意味は、

但馬牛、八ようかぶた

鹿豚、それに

地元で獲れたイノシシの

肉をあわせてひき肉にし

ているからです。地元野

菜のサラダ、ゆで卵、ホ

ウレンソウなどにお味噌

汁とご飯が付きます。お

なかいっぱいになりまし

た。

 

大屋町大杉の、かつて

蚕かいこを育てていた木造3階

建ての養蚕農家群を訪ね

ました。

 

大屋町では江戸後期

(1770年ごろ)から

昭和中期(1965年ご

ろ)まで養蚕がさかんで

した。蚕を飼育する家屋

は木造2階建てと3階建

てがあります。

 

養蚕家屋には、大屋根

の上に小さな屋根、いわ

ゆる越こしやね屋根がついていま

す。蚕の飼育に必要とさ

れる適切な温度や湿度を

保つため風通しをよくし

ていました。また、2階、

第₁₈9回

3階の壁は柱を壁土の中

に塗りこめる「大おおかべ壁」に

して外気の影響を受けに

くく乾燥を保つようにし

ました。蚕は、家畜化さ

れた昆虫で、人の手がな

いと育たなかったのです。

 

大杉の木造3階建ての

高照寺・レストハウス天滝・木造三階建の養蚕農家群・

上垣守国養蚕記念館・かいこの里交流施設・木彫展示館

時開催。そのほかオープ

ニングセレモニー、パレ

ード、クロージングセレ

モニーなどの特別イベン

トでは全12組のアーティ

ストによるパフォーマン

スが披露されます。

【会期】9月28日㈯~10

月27日㈰、㊡火・水・木

曜日

【開催時間】12時~14時

*特別イベント開催日時

はHPでご確認ください。

【料金】入場無料

【場所】▼メイン会場/

HELLO

KITTY

SMILE、モリノテラ

ス(ニジゲンノモリ内)、

淡路夢舞台、洲本市民広

場、美菜恋来屋▼特別イ

ベント会場/兵庫県立淡

路島公園、チャレンジシ

ョップモールCAP

】https

://aw

ajiartcircus.com/

【問い合わせ】A

waji

Art Circus

実行委員会

事務局☎0799・73

・2280

毎月 1 回 1 日発行 すずかけ・9月号 令和元年 9 月 1 日 ⑹

●木彫展示館●かいこの里 交流施設・上垣守国養蚕記念館

レストハウス天滝

●かいこの里 交流施設・上垣守国養蚕記念館木造3階建ての養蚕農家群木造3階建ての養蚕農家群

●木彫展示館

レストハウス天滝

● ●

高照寺●

493

9八鹿氷ノ山 IC

養父 IC6

珍しく、大杉の5・8㌶

が2017年に国の重要

伝統的建造物群保存地区

に選定されました。

 

養蚕住宅を中心に土蔵

や納屋などの伝統的な建

物が谷川に沿って田畑と

ともに展開し、独特の景

観を作りだしています。

 

大屋町蔵垣の上うえがきもりくに

垣守国

30歳のころには

蔵垣村の庄屋に

なっています。

 

48歳の時に

『養蚕秘録』全

3巻を著しまし

た。養蚕の技術

書です。この本

はその後、フラ

ンス語に訳され

糸や機織りの道具などが

展示してあります。交流

施設では名物の桑の葉う

どんを食べられるほかコ

ーヒーなどを楽しめます。

 

大杉にもどって、養父

市文化交流施設の木彫展

示館をのぞきました。築

120年の診療所だった

古民家を再生させまし

た。展示棟と創作棟があ

ります。展示棟には「猫

の過去」という題の作品

があります。自分のしっ

ぽにある猫の顔を見つめ

る猫が展示されていて、

くすりと笑ったあとちょ

っと怖くなります。

道、北近畿豊岡自動車道の

八鹿・氷ノ山IC降りて国

道₉号沿い。JRだと八鹿

駅下車全但バス高柳バス

停。₈時~₁₇時、入山料₃

₀₀円。☎₀₇₉・₆₆

₂・₂₈₆₅

▼レストハウス天滝=養父

市大屋町筏₉₃₀。日本の

滝₁₀₀選﹁天滝﹂の登山

口にある。₄月~₁₂月₁₄日

は₁₀時~₁₅時半。月曜休

み。冬季は休業。

▼養父市大屋町大杉の重要

伝統的建造物群保存地区=

国の重要伝統的建造物群保

存地区としては全国で₁₁

₅地区目、﹁山村・養蚕集

落﹂としては全国で₄地区

目、西日本では初めての選

定。大杉地区に行くには木

彫展示館が目印となる。

▼上垣守国養蚕記念館とか

いこの里交流施設=養父市

大屋町蔵垣₂₄₆の₂。同

じ敷地内にあり、どちらも

養父市立。₁₀時~₁₆時。か

いこの里の営業日は土・日

曜のみ。記念館は水曜から

日曜に開館。入館料無料。

☎₀₇₉・₆₆₉・₁₅₈

₀(かいこの里交流施設)

▼木彫展示館=養父市大屋

町大杉₈₂₆。大屋町大杉

重要伝統的建造物保存地区

の中にある養父市文化交流

施設。₉時~₁₇時。中学生

以上₂₀₀円、小学生₁₀

₀円。月・火曜休み。☎₀

₇₉・₆₆₃・₈₀₇₀

 

Aw

aji Art Circus

日本の国生みの島と称さ

れる淡路島を舞台に20

15年から毎年開催され

ている国際パフォーミン

グアーツフェスティバル

です。

 

世界中からアーティス

トが淡路島に集結し、約

1ヵ月間島内の各所で様

々なパフォーマンスを行

います。フランスのアク

ロバット、ケニアとイン

ドの伝統舞踊、スペイン

・フランス・スイスのサ

ーカスのほか、タクシー

クラクション演奏、タッ

プダンス等々。観るだけ

でなくダンスやサーカス

の技を体験できる、アー

トに出会う旅に出かけま

せんか。

 

日々のパフォーマンス

は複数のメイン会場で同

地域の文化情報

Awaji Art Circus ₂₀₁9淡路島各地で

世界のアートに触れよう!

淡路

養父市まるごとハンバーグ定食(₁₂₀₀円、税込み)

①HELLO KITTY SMILE②モリノテラス(ニジゲンノモリ内)③淡路夢舞台④洲本市民広場⑤美菜恋来屋⑥兵庫県立淡路島公園⑦チャレンジショップモールCAP

建物は大きく堂々とし

ています。3階建ての

養蚕農家は全国的にも

花の寺で知られる高

照寺。9月中旬には

ハギの花が見ごろに

養蚕記念館とかいこの里

交流施設を見ました。

 

大杉から県道を車で走

ると、かいこの形をした

モニュメントが目に入り

ます。そこを曲がるとこ

れらの施設に到着します。

 

上垣守国(1753~

1808)は蚕の品種を

改良するために、18歳か

ら福島県に通い、蚕さんしゅ種(蚕

の卵)を持ち帰りました。

木造3階建ての養蚕農家跡出版されています。

 

記念館には、さ

まざまな種類の絹

木彫展示館と作品「猫の過去」

上垣守国養蚕記念館

音楽会、講演会、研修会、展覧会、パーティーなどにご利用いただけます。ホール専用(2台)のプロジェクター(レーザー光源 5,200ルーメン)を導入。(無料)会議室専用(3台)のプロジェクター(レーザー光源 5,000ルーメン)も導入。(無料)

9階けんみんホール(360席)

駐車場37台完備(24時間営業)

11階パルテホール(150席)

同窓会やパーティー等の会場をお探しの幹事さんへ

お申込み・お問い合わせ

※空室情報はホームページで随時更新中

T E L. 078-321-2131FAX. 078-321-2138

http://hyogo-arts.or.jp

■ 着席:15卓150名■ 立食:20卓200名

〒650-0011 神戸市中央区下山手通4丁目16番3号地下鉄山手線「県庁前駅」下車すぐ、JR神戸線「元町駅」・阪神本線「元町駅」下車、北へ徒歩約7分

兵庫県民会館

新しいピアノや反響板を設置し、リニューアルして生まれ変わりました。

講演会、研修会、パーティー会場としてご利用いただけます。

兵庫県民会館の会議室を利用し、レストランに宴会・パーティー料理を注文された場合、条件があえば、会議室の利用料をレストランが負担します。