東御市 492016.5.1 市議会 特集 議会Q&A 常任委員会って何するところ? 第1回定例会審議報告・総括質疑… ………… 2〜5 予算特別委員会審査報告…………………………6 常任委員会数を3から2へ… ………………………7 常任委員会レポート………………………… 8〜9 一般質問……………………………………10〜14 話題を追って…………………………………… 15 提出案件の審議結果…………………………… 16 議決結果/可決した補正予算、条例等…………17 特集「 議会Q&A」 …………………………18〜19 おらほの取り組み……………………………… 20 常任委員会数を3から2へ 議会改革 表紙の写真 盛大に御柱の里曳き ( 田沢・美都穂神社)

東御市 市議会だ - Tomi3 31275 395 2 生ごみリサイクル施設はクリーンセンターの西側に建設されます。生ごみの堆肥化施設建設へ着手! 平成

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 東御市 市議会だ - Tomi3 31275 395 2 生ごみリサイクル施設はクリーンセンターの西側に建設されます。生ごみの堆肥化施設建設へ着手! 平成

東御市

第49号2016.5.1市議会だより

特集 議会Q&A 常任委員会って何するところ?

第1回定例会審議報告・総括質疑… ………… 2〜5予算特別委員会審査報告…………………………6常任委員会数を3から2へ… ………………………7常任委員会レポート………………………… 8〜9一般質問……………………………………10〜14話題を追って…………………………………… 15提出案件の審議結果…………………………… 16

議決結果/可決した補正予算、条例等………… 17特集「議会Q&A」……………………………18〜19おらほの取り組み……………………………… 20

常任委員会数を3から2へ議会改革

表紙の写真

盛大に御柱の里曳き(田沢・美都穂神社)

Page 2: 東御市 市議会だ - Tomi3 31275 395 2 生ごみリサイクル施設はクリーンセンターの西側に建設されます。生ごみの堆肥化施設建設へ着手! 平成

2016年5月1日 東御市議会だより49号 平成28年5月1日 東御市議会だより49号   23

生ごみリサイクル施設はクリーンセンターの西側に建設されます。

生ごみの堆肥化施設建設へ着手! 平成28年東御市議会第1回定例会が2月23日から3月24日まで、31日間の会期で開催されました。

 一般会計予算は、4月に市長選挙を控えていることから、経常経費と継続事業を中心にした骨格予算

であり、前年より6億1200万円、4・4%増となっています。議会はこうした一般会計予算や特別会

計予算、条例改正など計37議案を審議し、いずれも原案通り承認・可決しました。

結婚・出産・子育て支援の拡充 

平成27年度補正予算は

4億700万円を追加し、

総額155億3200万円

となりました。おもな要因

は病院事業会計への繰出金

が3億円増加したためです。

 

この内訳は減価償却分と

して1億円、経営健全化分

歳入構成比

歳出構成比

●地方交付税28.9%

●市税26.2%●繰入金

8.6%

●市債5.8%

●県支出金5.8%

●地方消費税交付金4.1%

●その他2.2%

●地方譲与税1.0%

●民生費28.7%

●土木費16.7%

●総務費12.8%

●公債費12.0%

●衛生費8.4%

●教育費8.0%

●商工費4.5%

●農林水産業費4.2%

●消防費3.4%

●議会費1.0%

●予備費0.3%

●財産収入0.8%

●災害復旧費0.0%

●諸収入3.3%

●使用料及び手数料2.2%

●国庫支出金11.1%

一般会計予算146億4,200万円

補正予算

平成28年第1回定例会

病院事業会計への繰出金、

当初予算より3億円増に

(赤字補填)として2億円

となっています。これによ

り一般会計から病院への繰

出金は当初予算で2億10

00万円、補正で3億円、あ

わせて5億1500万円に

なります。病院事業会計の

健全化が求められます。

平成28年度平成

27年度

主な事業と審議

特別会計・条例改正など審議

保険料率のうち均等割額を現行40,347円から40,907円に560円引き上げ、所得均等割率を8.10%から8.30%に0.2%引き上げることになりました。但し限度額は57万円で変更ありません。

後期高齢者医療保険料率の改定

合併から10年が過ぎ、設置期間が満了しており条例を廃止するものです。

北御牧地域審議会条例の廃止

職務、および職責の実状を踏まえ見直しをするもの。教育委員会の委員報酬を年額393,000円から、月額55,000円に引き上げ、農業委員会の委員報酬を月額3万円から4万円に引き上げました。

東御市特別職の職員給与の一部改正

本契約は生ごみの適正な処理をおこなうために、施設を設計・建設するとともにあわせて運営を行うことを目的とするものです。当初2グループからの応募がありましたが、最終的に1グループから提案書が提出されました。

生ごみリサイクル施設運営事業契約の締結

日向が丘区間230mの道路整備を実施する。

県東深井線の建設促進

東御清翔高校を移転し、道路建設・駐車場を整備する。

舞台が丘公共施設整備事業

親水池を改修し水と親しめる噴水広場として整備する。

中央公園親水池改修工事

選挙運動費用についてその一部を公費で負担するもの。

選挙運動費用の公費負担の実施

専門指導員の配置と子育て困難時における短期保護。

地域子ども・子育て支援事業

地域における子育て支援や、結婚新生活を支援するもの。

子育ての希望をかなえるまちづくり事業

農産物の販路開拓とワインのブランド化をすすめるもの。

東御ブランドの確立・新規特産品の振興

定住促進、ふるさと納税、シティプロモーションを進める。

定住促進・シティプロモーション事業生ごみリサイクル施設

整備運営事業施設建設工事生ごみリサイクル施設整備運営事業運営業務

5億6,800万円5億5,100万円

 

その一方、田中小学校体

育館や北御牧中学校の音楽

室の非構造部材耐震補強工

事の工法を落下防止ネット

の設置に変更したことによ

り9800万円縮減できま

した。

Page 3: 東御市 市議会だ - Tomi3 31275 395 2 生ごみリサイクル施設はクリーンセンターの西側に建設されます。生ごみの堆肥化施設建設へ着手! 平成

2016年5月1日 東御市議会だより49号 平成28年5月1日 東御市議会だより49号   45

学校修繕の今後

問 小学校天井改修など

の修繕工事はあるが、要望

の強いトイレ改修は当初予

算にもない。今後はどうな

るのか。

答 

トイレ改修は懸案事

項だが、長寿命化計画を立

てて一体的に扱いたい。当

初予算での具体化は未定で

ある。

湯の丸キャンプ場

問 キャンプ場備品購入

費の30万円減額の理由と利

用状況はどうか。

答 

炊飯場整備にあたり

机、椅子等の備品購入をし

た。当初の目的を達成した

ので減額する。利用状況は、

平成26年594人、平成27

年650人、過去10年の平

均利用者数は750人であ

る。近年は減少傾向であり

利用者は主に学校児童であ

る。

祢津御堂地区の整備

問 歳入の県営祢津御堂

地区受益者分担金の増額は

交通システム

利用状況

問 交通システ

ム運行補助金が

増額された理由

は何か。

答 

朝夕路線

バスの利用者

が、前年度比で

3905人減少

の見通しである。

またデマンド交

通も2840人

の減少が見込ま

れ、運行費用の

不足見込みに対

応するものである。

耐震化補強工事

問 耐震補強工事費の減

額理由は何か。

答 

工法変更に因る減額

である。特に北御牧中学校

の音楽ホール天井は複雑

な形状の裏側に配管があり、

従来の工法では困難である

ことが実施設計の段階でわ

かった。ネット工法でも可

能とした国の指針に気付き、

そちらに切り替えた。

答 

当初予算は基本的に

交付税措置されるものだけ

を上げ、1年間の経営から

結果として足らないものを

3月に、再度補正する流れ

である。ここ1、2年ほど繰

入の額が大きくなっている

が、前年よりも繰入をわず

かでも少なくする病院の改

善を進めていきたい。

教職員住宅の修繕

問 教職員住宅について、

相当古いものが多かったと

記憶するが、幾つあり、どこ

の修繕をするのか。

答 

予算額の50万円は通

常の修繕費ということで、

特定の建物ではない。全部

で18戸ある内2戸が老朽化

しており、順次取壊しする

計画である。使用可能な16

戸の内、現在利用があるの

は6戸である。

跡地利用

問 西部保育園の跡地は

県深井線の代替地に利用さ

れる。東保育園、田中保育園

の跡地の利用計画はどうな

るのか。各住宅会社の造成、

新築工事等が盛んになって

いる。早期に競売をかけて

財産処分すべきでないか。

答 

東保育園、田中保育園

は両施設とも解体済みで、

今後公共施設の利用は考え

ていない。売却に向けての

準備を進めている。

答 

高地トレーニング用

プールの宿泊施設として活

用を見込んでおり長期の貸

出しは難しい。貸出し方法

等は研究をしている。アウ

トドア関連企業への短期的

貸出し、アンテナショップ

的な使い方など研究したが、

結論まで至っていない。今

後も研究していきたい。

公園遊具撤去事業

問 どこの公園の遊具を

撤去するのか。

答 

内容は二連ブランコ、

箱形ブランコなど危険な遊

具については予算化して撤

去する予定である。具体的

には12基予定しており、内

訳は片羽南団地、王子平公

民館、金井農村公園、日向が

丘の公園で2カ所、仁王公

園、島川原公園、

別府公園、祢津

南団地である。

支援に取り組んでいきたい。

現在、心身の病で休職をし

ている職員が1名、療養休

暇で経過を見守る職員も数

名いる状況である。

湯の丸高原荘

問 湯の丸高原荘管理委

託料について、トレーニン

グプールが決まらない中で

管理料だけ出ていく。施設

を現状のままで貸し出しで

きないか。

職員のストレスチェック

問 義務化された職員の

ストレスチェック予算が増

えた。その内容と現状はど

うか。

答 

臨時職員も含めて職

員約670名について、本

人がチェック表に基づき

個人で診断する形式で行っ

ていく。分析は、市で委託し

ている産業医が行う。産業

医と連携しながら心の病の

病院会計繰出金について

問 補正額の3億400万

円について昨年と比べ

3000万円減るが、28年

度当初予算は約2億100

0万円である。来年の今ご

ろまた3億円前後の補正が

され、合計5億円の繰出金

となるのか。

 総括質疑では平成27年度一般会計補

正予算、平成28年度一般会計予算案な

どの質疑が行われました。

総括質疑 市民目線で 活発な論議

定住推進事業

問 シティプロモーショ

ンのうち定住推進事業の内

容は何か。

答 

定住アドバイザーの

皆さんに、定住希望の方に

様々な指導、助言をしてい

ただく事と、それ以前に都

市部での移住定住セミナー、

各施設での地方の出展等に

参加していく。楽園信州推

進協議会、移住相談会出展

負担金を活用し月1回の

ペースで首都圏での移住定

住相談会等を実施したい。

スポーツツーリズム

問 湯の丸高原施設整備

推進事業の「スポーツツー

リズム検討委員会」とは何

か。

答 

スポーツを通じた観

光、新しい旅行の魅力をつ

くり出そうと、観光協会、体

育協会、旅行業者、また宿泊

業者等の方10人以内を人選

し、スポーツツーリズムを

どのように進めていったら

いいのか、検討を始める。

一般会計予算

平成28年度

補正予算

平成27年度

何か。

答 

受益者分担金の増額

理由は、国の補正予算のほ

かに、県の地区間流用で

140万円上乗せされ、当

初事業費4900万円の事

業が、総額2億3440万

円の事業になった。それに

より地元負担は事業費の

10%だが、1854万円増

となった。生ごみリサイクル施設建設工事費 177,230

年金生活者等支援臨時福祉給付金事業 109,720病院事業会計繰出金 304,128交通システム運行費補助金 3,920

一般会計3月補正予算の主な内容 (単位:千円)

公園遊具、 学校修繕、 耐震補強、定住推進…

市民の足として定着しているとうみレッツ号

Page 4: 東御市 市議会だ - Tomi3 31275 395 2 生ごみリサイクル施設はクリーンセンターの西側に建設されます。生ごみの堆肥化施設建設へ着手! 平成

議会改革

2016年5月1日 東御市議会だより49号 平成28年5月1日 東御市議会だより49号   67

 

委員会数の減少は、一委

員会あたりの担当する事柄

が増え、審議案件、審議時間

の増大が考えられ、議員の

資質の向上が求められます。

審議を充実させ、活発な議

論で市民の皆さんの期待に

こたえてまいります。

 

実施は、11月の定例市議

会議員選挙後の新議会から

になります。

所属しないことにしました。

 

これにともなって各常任

委員会の分担する市の部局

も再編することになり、左

の表のようにすることとし

ました。

の常任委員会の審議の実態

を検証し、全国的な教訓も

参考にしました。全国市議

会議長会の報告では、一委

員会で中身を充実した議

論ができるのはおよそ8人

の委員が適当と

いう試算があり、

最低6人から9

人が適当との専

門家の指摘もあ

ります。これら

を参照し、2常

任委員会とする

ことになりまし

た。

 

新しい常任委

員会は、総務産

業委員会(委員

数8人)、社会文

教委員会(同8

人)です。議長は

議会運営の公平

を図ることから

どの委員会にも

 

全体として、第2次総

合計画に基づく事業を

重点に、バランスのとれ

た予算となっている。

 

予算執行にあたって

は、市民目線でしっかり

と管理し、効果的な事業

執行を要望する。

 

また、一大プロジェク

トであった舞台が丘一

帯の整備事業は仕上げ

となる。市民の皆さんに

喜んで利用していただ

ける整備が実現できる

ことを期待する。

民生活に役立つとは程

遠い。「ムダ」といわれ

ても仕方がない経費で

はないか。このようなこ

とを、いつまでも続ける

ことはできない。速やか

な見極めが必要だ。

3月16日に地方制度調

査会は、「公金の支出の

チェックを厳しくする

必要がある」と提言した。

 

今回の事態をみるに

つけ、当東御市議会がこ

の監視機能の発揮が求

められる。

寄付金は1億円と前年

当初と比較し、5倍近い

大幅な増加となってい

る。今年度当初からの積

極的な取り組みによる

もので、市特産物の振興

にも大きく貢献をする

もので評価する。

 

歳出では、経常一般財

源の枠配分と事務事業

の見直しにより、経常経

費を抑制し、投資的経費

についても精査して編

成したとの説明があっ

た。義務的経費が増加

する中で、厳しい対応も

あったと思う。

用として先行取得した

湯の丸高原荘の維持管

理だ。私の「4年先、5

年先と維持・管理をしつ

づけるのか」との問いに

市長は、「目鼻がつくま

で担保したい」と維持管

理をつづける意向をし

めした。さらに「10年先

も向こうに行くように

なれば考える」ともこた

えた。

この維持管理の年間予

算は28年度850万円。

その約半分は空調施設

の燃料費。どう見ても市

平成28年度一般会計予算

予算特別委員長依田政雄議員

① 人口減少を克服し、将来にわたって活力ある地域社会を実現するため、第2次東御市総合計画を基本に、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」に掲げられた施策実行にあたっては、迅速かつ効率的に取組み、効果的な行財政運営を図られたい。  また、将来を見据えた特色ある施策を検討し、更なる地方創生への歩を進められたい。② 少子高齢化が進む中で、切れ目のない子育て・教育支援や健康づくりの重要性が増している。  昨年立ち上げたポータルサイト「すくすくぽけっと」等を活用し、子育て中の保護者が子育てしやすい効果的な情報発信に努められたい。

賛成多数で可決予算特別委員会審査報告

附帯意見

 本委員会は、3月10日に付託された平成28年度一般会計予算案について、各常任委員会の予備審査結果に基づき、3月18日に審査した結果、賛成多数により原案を可決すべきものと決定しました。 市長施政方針における市重点施策が平成28年度の一般会計予算にどのように反映されているかについても審査しました。 なお、原案を可決するにあたり次の附帯意見をつけることにしました。

厳しい財政の中で総

合計画推進の予算

 

平成28年度一般会計

予算案は、市長改選を

控えた骨格予算とはい

え昨年比4・4%増の

146億4200万円の

規模となった。

 

歳入では、景気の動向

から市税の微増を見込

んでいるほか、ふるさと

湯の丸プール関連施

設の見直しが必要

 

湯の丸高地トレーニ

ング用プール施設につ

いて市長は「具体的展

望があるわけではない」

と答えるなど、具体的目

途がつかないのが現状

だ。そこで問題になるの

は、同プールの宿泊施設

効果的な事業執行を維持管理で巨額の浪費

横山好範議員平林千秋議員

  また、「健康とうみ21」の基本理念である「共に支えあい、みんなが元気に暮らせるまち」を目指し、健康づくり意識の高揚や生涯を通じた健康増進を、市民とともに推進されたい。③ 産業経済部に6次産業化推進室が設置される。  6次産業の推進は遊休荒廃農地対策などの農業分野に留まらず、工業、商業など様々な分野への経済波及効果が期待され、また、移住希望者の定住促進にも寄与するものと考えられる。  マンパワーなど課題も多いと思われるが、関係団体と協力し、東御市ブランドの確立を推進されたい。

討論反対

賛成

議員定数削減にともない  3委員会から2委員会に再編

求められる審議の充実、議論の活発化

 東御市議会は、議会改革について引き続き検討をすすめています。

3月議会では、昨年12月議会で議会定数を現行の19から17に削減した

ことに対応して常任委員会の在り方について検討がおこなわれ、現行

の3常任委員会から2常任委員会に再編することを決めました。

(関連記事 18・19ページの「議会Q&A」)

 

常任委員会は、全議員が

各常任委員会に分かれ参加

し、提出された議案をより

専門的に審議・検討し、その

結果を本会議に報告します。

本会議では、この報告をも

とに全議員で審議・決定し

ます。議会機能の上で大切

な役割を担っています。

 

これまでは議員定数19の

もとで、総務文教委員会(委

員数7人)、社会福祉委員会

(同6人)、産業建設委員会

(同6人)で構成してきま

した。

 

今回、議員定数が2減の

17になったことから、常任

委員会のあり方について検

討してきたもの。東御市議

会では常任委員会中心の議

会運営がされており、審議

の充実を議論の活発化で議

会機能を高めることが求め

られます。

 

この検討では、これまで

常任委員会の担当はこうかわる

3常任委員会総務文教委員会【7人】●総務部●会計課●議会事務局●選挙管理委員会●監査委員●公平委員会●教育委員会●他の委員会の所管に属さない事項

産業建設委員会【6人】●産業経済部●都市整備部●農業委員会

社会福祉委員会【6人】●市民生活部●健康福祉部●市民病院等

総務産業委員会【8人】総務産業委員会【8人】●総務部●会計課●議会事務局●選挙管理委員会●監査委員●公平委員会●産業経済部●都市整備部●農業委員会●他の委員会の所管に属さない事項

社会文教委員会【8人】社会文教委員会【8人】●教育委員会●市民生活部●健康福祉部●市民病院等

これまで 2常任委員会 これから

常任委員会のあり方

Page 5: 東御市 市議会だ - Tomi3 31275 395 2 生ごみリサイクル施設はクリーンセンターの西側に建設されます。生ごみの堆肥化施設建設へ着手! 平成

2016年5月1日 東御市議会だより49号 平成28年5月1日 東御市議会だより49号   89

就農者住宅の利用状況は

 

この住宅は新規就農者が

3年間利用できるもので、

現在3人が利用している

が、来年は1人になり、その

結果空きが多くなっている。

この原因は新規就農者の減

少との説明がありました。

 

委員から「新規就農の条

件に当てはまらない就農者

や、農家後継者にも門戸を

益は100〜150万円と

なっています。

 

この原因は、スタッフを

宿泊客にあわせてシフトす

ることで、休憩所を休みに

せざるを得なかったためで、

委員からは「休みが多くな

ると利用そのものが落ち込

む。今後の改善を望む。」と

の意見が出されました。

 

本委員会は3月10日に付

託された一般会計予備審査

及び、議案4件と陳情2件

の審査を3月11日、14日に

実施しました。

うんのわの売上は

 

平成27年のうんのわの

宿泊者は640名で、前年

より320名増えました。

一方飲食・休憩は前年の5

割から7割に落ち込み、利

から、地域と行政の連携を

深め、具体的に事業計画を

たて、市民に周知していっ

てほしいという意見があり

ました。

市民病院事業会計予算

 

一般会計からの繰り入れ

は、昨年度より3000万

円の減少を予定しているが、

外部の意見を聞き、厳しい

危機感を持って大幅な改革

が必要ではないか、独立行

政法人という経営形態も考

えたらどうかという意見が

ありました。また、病院の在

り方について、議員間で議

論の場を設けたらどうかと

いう意見もありました。

新規事業利用者支援事業

 

教育や保育等子育てを利

用し易いよう専門職を配置

し必要な支援を行います。

子育て短期支援事業

 

家庭において児童を養育

 

本委員会は、付託された

新設・一部改正条例2件、特

別会計・病院事業会計予算

5件の審査とデイサービス

センター愛和園、障害福祉

サービス事業所ナナーラを

視察しました。

税条例等の一部改正条例

 

市税の徴収及び換価の猶

予等に関し条例で定めるこ

とになりました。

国民健康保険特別会計

予算

 

審査の中で、保険基盤安

定繰入金の財政支援の拡充

分(3500万円を見込む)

については、低所得者の保

険料軽減に当てたらどうか

という意見がありました。

介護保険特別会計予算

 

29年度から要支援1・2

の方が介護保険の対象から

外れ、介護予防・日常生活支

援総合事業に移行すること

議員を含む非常勤職員や東

御市消防団の公務災害保障

等の一部を改正する条例を

可決しました。

合併後10年を経過し、北

御牧地域審議会を廃止

 

東御市の合併が行われて

10年経過したため、旧北御

牧地域で開催されていた北

御牧地域審議会条例を廃止

することとなりました。

北御牧中学校の非構造

部材耐震工事終了

 

市内の現地調査は北御牧

中学校の非構造部材耐震補

強工事を確認しました。国

の指導により、今後は学校

の体育館やホール等には

落下物を防ぐための対策が

必要となり、北御牧中学校

では体育館等にネットを取

り付けて、天井からの落下

物を防ぐ工事を行いました。

体育館でのネット取り付け

の工事の時に照明も最新鋭

 

本委員会は3月10日に付

託された28年度一般会計予

算の予備審査と議案13件の

審査及び現地調査を3月

10日、11日、14日の三日間に

亘って実施しました。

平成28年度予算の予備

審査

 

議案第2号平成28年度一

般会計予算については担当

課である秘書課、総務課、消

防課、企画財政課、地域づく

り支援室、会計課、議会事務

局、教育課、生涯学習課につ

いて審査、可決しました。

職員の給与、勤務時間、

休暇等に関する条例の

改正

 

今議会での総務文教委員

会が担当した議案はいつも

より多く、13議案について

審査しました。その中で市

職員の退職、休暇、勤務時間

等に関する条例の一部を改

正する条例、そして市議会

天井部分の耐震工事が終了した北御牧中学校

障害福祉サービス事業所「ナナーラ」日中の居場所が確保される通所施設

観光客で賑わう「うんのわ」

常任委員会レポート

うんのわを海野宿の観光の

拠点として今後に期待

産業建設

開いたら」という意見が出

されました。

 

担当者から「以前対応し

たことがあったが、Iター

ン者が入れず出ていても

らったことがある。難しい」

との説明がありました。

県東深井線の改良

 

県東深井線の道路改良に

ついては今年度沿線5区で

協議会を設立しました。改

良区間を曽根側から行った

らどうかとの意見も出まし

たが、日向が丘地域に決定

しました。また、日向が丘区

に対策委員会ができ、今月

総務文教

社会福祉

のものに付け替え、子供達

や関係者の利便性を図った

との説明がありました。

することが一時的に困難に

なったり、経済的な理由で

緊急に母子を保護すること

が必要になった時、施設で

養育、保護を行います。

結婚新生活支援事業

 

経済的理由で結婚に不安

を抱える低所得者の新規婚

姻世帯の住居費、引っ越し

の費用を支援します。

末に地権者と意見交換を実

施するとの説明がありまし

た。

北御牧中学校での耐震工事終了

若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえるまちづくりを 少子化対策・結婚支援を

Page 6: 東御市 市議会だ - Tomi3 31275 395 2 生ごみリサイクル施設はクリーンセンターの西側に建設されます。生ごみの堆肥化施設建設へ着手! 平成

2016年5月1日 東御市議会だより49号 平成28年5月1日 東御市議会だより49号   1011

一 般 質 問一 般 質 問

市政を問う一 般 質 問 項 目

問 商工会館内のコワー

キングスペースえべやの今

後の活用についてはどうか。

産業経済部長 

サテライト

オフィスとしての環境整備

や特に女性の創業・雇用拡

大につなげる

ため商工会へ

の支援を引き

続き行う。

問 今後、6

次産業化の取

り組みをどう

進めるのか。

産業経済部長

 全国的に注

目の東御市の

ワイン振興を

重点に、他の

農産物につい

ても農業・工

業・商業・観光

業等関係機関

問 人口増加にむけてど

う取り組むか。

総務部長 

住みやすさラン

キングが上位に示されたこ

とは、市の知名度向上に資

するもの。

問 高地トレーニングプー

ル実現の展望は?

市長 

今後、日本水連が主

体となる。東京五輪までの

誘致は厳しいことも事実。

あきらめず焦らず国に要望

対応をする事で重症化が防

げる。対策を早急に講ずる

べき。

健康福祉部長 

今後におい

て市民病院にもの忘れ外来

が設置され、他に各公民館

へ出向き啓発

を図るととも

にスクリーニ

ングの機会を

設ける。又、企

業、小中学校

へも啓発を働

きかけていく。

子供の貧困対

策について

問 子どもの

貧困率は16・

3%と6人に

1人が貧困と

いう過去最悪

の状態になっ

していく。

問 建設も宿泊施設の改

装も国がおこなうのか。

市長 

そう希望している。

問 運営も国・水連が核に

なるべきだ。

市長 

トップ

選手のため

の施設であり、

国が関与して

もらいたい。

問 長期的展

望ということ

だが具体的展

望はあるのか。

市長 

具体的

な展望がある

ものではない。

東京五輪でメ

ダルが期待さ

れており、そ

こに望みを繋

いでいる。

た。市として子どもの貧困

対策を検討すべきでは。

教育長 

中学生に対する学

習支援は今後市全体で取り

組み、28年度からは地域と

連携し居場所作りに取り組

んでいきたい。

体験型観光施策について

問 今後の観光施策は地

域資源を生かした体験型を

目玉にするべき。

産業経済部長 

体験型観光

施策は極めて重要な施策。

今後は明神館、コテージを

最大限活用し、地元住民と

来訪者が共に楽しめる体験、

滞在交流型に取り組む。

市長 

ワイン用ブドウ畑の

オーナー制については実現

できる施策に高めて報告し

たい。

長期間、維持管理だけ

に市費投入は問題

問 宿泊施設として取得

した湯の丸高原荘の維持管

理費に850万円計上して

いる。(プールの具体的展望

がないまま)4年先5年先

と長期間、維持管理だけに

市費を費やしていいのか。

市長 

最低限の維持管理で

目鼻がつくまで担保したい。

10年も向こうなら相談した

い。

問 年900万円といえ

ば子どもの医療費無料化を

18歳まで拡充できる。市民

益からみて根本的問題があ

るのでしっかりと見極める

べきだ。

市長 

見通しのないまま維

持することは考えなければ

ならないと思う。

三縄 雅枝議員

問答

ワイン用ブドウ畑をオーナー制

にし、マイ・ワインを!

ワイン関係者と相談し

実現できる施策に高めたい

佐藤 千枝議員

問答

住みよさ長野県一位をどう

活かすか

安心度・快適度等の向上を図り

人口増に取り組む

平林 千秋議員

問答

見通しがないのに「高原荘」を

維持管理するのか

もう少し目鼻がつくまで

維持管理でやりたい

佐藤 千枝…………………………………………………●人口定着への取り組みについて●水道管の老朽化について平林 千秋…………………………………………………●湯の丸高地トレーニング用プール施設構想について●日本共産党の予算要望への対応について●第2次東御市環境基本計画について三縄 雅枝…………………………………………………●安全で安心して暮らす為に●体験型観光施策について阿部 貴代枝………………………………………………●障がい者の地域生活支援の現状及び支援の充実について●子どもたちの健全育成について蓮見 喜昭…………………………………………………●市民と共に歩む参画と協働のまちづくりについて●東御市産農産物の海外輸出について

若林 幹雄…………………………………………………●農業の6次産業化をどのように進めるのか●東御市におけるコンプライアンスは徹底されているか窪田 俊介…………………………………………………●学校納入金について●保育料について横山 好範…………………………………………………●暮らし安全確保のための防災・防犯情報等の伝達について

●農業振興について依田 政雄…………………………………………………●主権者教育について●国土強靭化地域計画の策定について●児童虐待防止対策について●市民の安心な暮らしへの福祉政策・施策について

との連携で取り組む。

水道管の老朽化について

問 耐用年数である40年

前後の管はどのくらいあり、

その対策はどうか。

都市整備部長 

総延長309

㎞のうち該当の水道管は約

2・4%。今後も特に水圧や衝

動に弱い石綿管の布設替え

を優先的に取り組む。

問 公共部分の水道管の

老朽化による漏水は発生し

ているのか。またその対策

は。

都市整備部長 

漏水対策と

して給水区域を5つの地区

に分けローテーションによ

り調査をし、今年度6か所

の修繕を行った。今後も漏

水箇所の早期発見に努める。

A議員の

市からの答えQ問い

認知症対策について

問 2025年には認知

症患者が予備軍を含めると

高齢者の3人に1人という

推計がある。早期発見・早期

議員9人

東御市議会のホームページから、今回の一般質問を動画で見ることができます。パソコン、スマートフォンから、いつでもご覧いただけます。 東御市議会 検索

改修工事が終了した明神館 「えべや」の活用を語る女性たち

湯の丸高原荘の外観

Page 7: 東御市 市議会だ - Tomi3 31275 395 2 生ごみリサイクル施設はクリーンセンターの西側に建設されます。生ごみの堆肥化施設建設へ着手! 平成

2016年5月1日 東御市議会だより49号 平成28年5月1日 東御市議会だより49号   1213

一 般 質 問一 般 質 問

の他、小規模だが果樹農家

で輸出を行っている方がい

る。また、近郊のJA須高で

もブドウの輸出をしている。

問 輸出に関してどんな

障害があるのか。

産業経済部長

 

輸出数量の

生産確保、品

質の保持、物

流コストを踏

まえた価格な

どのマーケ

ティングが課

題だ。

問 今後は

どうやって支

援していくか。

産業経済部長

 

国際的認証

制度である

グローバル

ギャップ取得

問 精神疾患の場合は、医

学的疾病、生活能力や社会か

ら途絶えるなどの弊害、又、

家族だけに依存する障害な

ど二重三重に重なる。多くの

家族は、当事者との対応に疲

弊し、なかなか社会復帰でき

るリハビリに及ばないこと

が多い。リハビリや就労に結

び付けるためにも地域に溶

問 東御市産農産物の現

在の海外への輸出状況は。

産業経済部長 

市で把握し

ているのは米が平成27年度

で166㌧、香港やシンガ

ポールに輸出している。そ

問 市内の各種福祉サー

ビス事業所が多く開所。必

要な支援体制の現状は。

健康福祉部長 

多岐にわた

る支援サービスの様々なメ

ニューから本人家族が納得

される支援を選択し、利用

計画を作成。必要に応じ見

直しを行い、当事者に寄り

添う支援を行っている。

問 県道東部望月線拡幅

に伴い取得した土地に、市

長の仮登記がつけられてい

た。市は認識していたのか。

総務部長 

購入した段階で

は抵当権ははずされていた。

問 市農業におけるTPP

の影響をどう捉えているか。

その対策はどうか。

産業経済部長 

県では生産

額が24億円減少と試算して

いる。品目的には市の主要

問 土地の所有者は市長

ではないが利害関係人だ。

副市長 

公社に損失を与え

る事実はなかったので理事

会にも報告しなかった。

問 利益相反とは損害の

有無ではなく、

そうした関係

を指している。

法に則った対

応が必要で

あった。

6次化推進

室について

問 市は6

次産業化推進

室を設置する。

ねらいは何か。

産業経済部長

 

農工商各分

野の連携を進

めるためだ。

産物のブドウ、馬鈴薯、ブ

ロッコリーなどもあり、少

なからず影響を受ける。

 

国の補助金を積極的に活

用し、生産基盤の強化、農業

経営の安定化を図る。

問 東御市

のブランド

とは何か。そ

の販売戦略

は。知名度向

上のため、ブ

ランドマー

クの制定は

どうか。

産業経済部

長 

気候風

土に合った

味・香りが優

れた産物で、

ブドウ、クル

ミ、八重原米、

白土馬鈴薯、

問 1月末に6次産業化

を進めてきた施設が解散し

た。応援できなかったのか。

産業経済部長 

施設運営は

自己責任だ。補助は行わな

いことになっている。

問 6次産業化は曲がり

角を迎えている。同業同士

の競合が厳しく、売上も伸

び悩んでいる。人材育成と

販路開拓への支援が必要だ。

産業経済部長 

現在も支援

を行っている。それぞれの

組織は自主的な団体であり、

踏み込める範囲もある。

問 高齢化の中でブドウ

栽培も困難になっており、

こうした中、生産法人化を

進め産地を維持していこう

という声が出てきている。

産業経済部長 

集落営農の

取り組みには必要性を認識

しており協力して行く。

チーズ、ワインなどがある。

 

新たなブランド品の開発、

グローバルギャップの認証

取得などに取り組み、農業

収入の増加を図る。

 

ブランドマークはブラン

ド品の周知に必要と考える

ので。検討していく。

農道整備について

問 農道の整備が進まな

いが、国の直払交付金を活

用し推進すべきだ。

産業経済部長 

交付金要綱

等で市道では事業ができな

い。農道的な市道の改修は

区等に過度な負担とならな

いよう前向きに検討する。

*この他、遊休荒廃農地解

消への対応、FMとうみの

緊急警報放送のあり方につ

いて質問した。

蓮見 喜昭議員

問答

東御市産農産物の

海外輸出に向けてよりPRを

品質の高さ、安全性を証明して

PRしていく

阿部 貴代枝議員

問答

障がい者や家族に寄り

添った支援を

本人家族が納得される支援を

選択し利用計画を

若林 幹雄議員

問答

購入した土地に仮登録がつけら

れていて問題はないか

公社に損害を与えた事実はなか

った

横山 好範議員

問答

東御市農業振興のため

ブランドマークの制定はどうか

ブランド品周知のため

必要と考えるので検討したい

に向けた取り組みを始める。

そして情報収集をしながら、

関係機関と連携し、事業推

進していく。

協働のまちづくりにつ

いて

問 市内各地区の地域づ

くりの会の現状はどうか。

総務部長 

滋野地区のしげ

の里づくりの会では、通学

合宿、地域で支え合う福祉

活動の検討、北御牧地区の

御牧ふれあいの郷づくり協

議会では八重原用水のガイ

ドマップづくり、東京藝術

大学との連携事業、祢津地

区では祢津地域づくりの会

で地域ビジョンの実現に向

けた新たな事業が取り組ま

れている。田中、和地区では

現在は組織の検討段階であ

る。

け込むグループホームが必

要。空き家などを活用できな

いか。

健康福祉部長 

田中にある

地域活動支援センターさく

らが精神障がいを持つ方の

居場所リハビリとして開設

し、様々なプログラムが行

なわれている。

 

グループホームについて

は、先進地や他市町村の取

り組みなどを研究したい。

問 精神疾患に対する無

理解により、家族が心を開

かないことが多い。それに

より家族会が広がらず、当

事者や家族の生の声や生活

の実態が分からないが。

健康福祉部長 

一人ひとり

の異なる疾患に対し、家族

に寄り添った丁寧な支援を

行うことが最善の対応であ

ると考えている。

拡幅された県道東部望月線

銀座NAGANOでの特産品のPR 海外への輸出が期待される東御市の農産物

日中の居場所が確保される「地域活動支援センターさくら」

Page 8: 東御市 市議会だ - Tomi3 31275 395 2 生ごみリサイクル施設はクリーンセンターの西側に建設されます。生ごみの堆肥化施設建設へ着手! 平成

一 般 質 問

2016年5月1日 東御市議会だより49号 平成28年5月1日 東御市議会だより49号   1415

児童虐待防止対策

問 児童虐待により、幼い

命が奪われる深刻な事態が

続いている。本市の状況と

取り組みはどうか。

健康福祉部長 

本市の通報

相談件数は、平成23年度21

件、27年は2月末で35件と

増加。虐待から守る最良の

問 選挙権年齢が18歳へと

引き下がるが、主権者教育と

18歳選挙権について問う。

選挙管理委員長 

18歳・19

歳の新たな有権者数は、

600人程度となる見込み。

教育長 

主権者教育は、公

開子ども講座の一環として

新年度の企画に取り入れた

い。

依田 政雄議員

問答

主権者教育と18

歳選挙権について

新たな有権者数は600人、主権

者教育は公開子ども講座を計画

手段は、早期発見だ。福祉課

等へ連絡いただけるよう市

報等でお願いしている。

安心な暮らしへの福祉

政策・施策は

問 市では、同時入園でな

い第3子については、保育

料を2分の1に減免してい

る。国の交付税措置により、

市独自減免分の負担が軽減

されるが、活用は。

健康福祉部長 

国の軽減措

置により、年収約360万

円未満の低所得者に対する

第3子の保育料の市の減免

額は、約180万円増える

と試算している。減免額の

活用は、子育て支援に係る

事業に充当する。

*他に国土強靱化地域計画

策定について質問。本年度

中に策定し公表との答弁。

学校は約12万6千円である。

問 小学校の徴収金額が

増加傾向だが、なぜか。

教育次長 

遠足・修学旅行

費での増加は、見学先の入

場料の値上げが原因である。

学校給食の増加は、単価は

定額のため、実食数の増加

が結果に出ている。

問 県内19市で一人当た

問 長野県の学校納入金

調査の内容と直近の金額は

どうか。

教育次長 

児童・生徒の保

護者が学校に納入する内容

は、給食費、教科活動費、遠

足・修学旅行費、など9項目

からなる。平成26年度実績

だと東御市の一人当たり、

小学校で約8万2千円、中

子ども虐待のない社会へ

東御市の1人当り徴収金(年額)の推移

窪田 俊介議員

問答

学校給食費への補助が

必要ではないか

現時点で減免の考えはない

りの徴収金額を比較した場

合、東御市は高い方にある。

これらをどう考えるか。

教育次長 

各市町村全項目

の単価がいくらなのか調べ

た。見直すべきはあると思

うが、充実した学校教育を

目指して学校側が努力した

結果である。徴収金で大き

な割合を占める給食費につ

いて、東御市は自校給食で

あり、センター給食の自治

体とはスケールメリットで

数円の差があり、積上げで

年間数千円の差が出てくる。

自校給食の重要性を理解の

上、金額への理解をいただ

きたい。

問 学校給食費への補助

が必要ではないか。

教育次長 

現時点で減免の

考えはない。

2月16日から17日にかけて大田区議会の松原茂登樹議長をは

じめ19議員と随行職員3人の親善訪問団が東御市を訪れました。 当市と大田区は長い間友好都市提携があったものの、これまで議会相互の交流はあまり積極的には行われておらず、友好都市提携締結から10年以上が経過しています。両議会のさらなる友好・親善の促進を図ることを目的として、この度大田区・東御市議会議員研修会が開催されました。 訪問団は最初に東御市役所を訪問し、花岡市長から歓迎の挨拶、そして東御市議会議員と一緒に研修会を行いました。 研修会では東御市と大田区で結んでいる災害時応援協定の説明、東御市で現在行われている重点施策(湯の丸高地トレーニング施設誘致、ワイン事業、子育て支援)について担当課から説明を受け、複数の事項にわたり質疑応答しました。 1日目の夜はレストランオラホにて東御市議会議員との意見交換会、そして大田区休養村にて宿泊されました。 2日目は和保育園、日本ワイン研究所(アルカンヴィーニュ)、身体教育医学研究所を視察されました。

 今回のような議会レベルでの交流は初めてのことであり、東御市議会も近い将来に大田区を訪問することを検討しており、議会同士の友好を今後もさらに図っていきたいと思います。

大田区議会が東御市へ追って話題を

▼身体教育医学研究所を視察

▼日本ワイン研究所を視察

▼運動あそび前の準備体操(和保育園)

Page 9: 東御市 市議会だ - Tomi3 31275 395 2 生ごみリサイクル施設はクリーンセンターの西側に建設されます。生ごみの堆肥化施設建設へ着手! 平成

2016年5月1日 東御市議会だより49号 平成28年5月1日 東御市議会だより49号   1617

存路線を廃止しました。

◆祢津の北沢誠一さん、滋

野の土屋昭子さんが再任、

加沢の小山佐登志さんが

新たに選任されました。

◆生ごみリサイクル施設整

備運営事業

  

基本契約を共和化工株

式会社、関東支店、竹内工

業株式会社、株式会社東

御クリーンサービス、有

限会社三井金属、株式会

社宮下組東御支店、株式

会社東建工業、株式会社

荒井設備、渡辺電業株式

会社、株式会社S&Kと

うみと、建設請負契約を

共和化工・宮下組特定建

設工事共同企業体と5

億6785万4280

円で契約。運営業務委託

契約を株式会社S&K

とうみと5億510

2万5720円で契約す

るものです。

第1回定例会で可決・同意した補正予算、条例等

平成28年

◆東御市税条例等の一部を

改正する条例

◆平成27年度一般会計

 (第7号)

  

3億8398万2千円を

追加し、総額は155億8

85万5千円となりまし

た。

  

詳しくは5ページをご

覧ください

◆平成27年度特別会計(3件)

◆平成27年度公営企業会計

(2件)

◆平成27年度一般会計

 (第8号・9号)

  

1810万円、500万

円をそれぞれ追加し、総

は155億319

5万5千円となりました。

◆東御市行政不服審査会条例

  

東御市行政不服審査会

の組織及び運営に関し、

必な事項を定めるもので

す。      

他2件

◆法改正等に伴う条文の改

専決処分の承認

補正予算 8件

正をするものです。

◆東御市北御牧地域審議会

条例を廃止する条例

  

合併特例法に基づき設

置されていたが、設置期

間(合併後10年)が満了

していることから、本条

例を廃止するものです。

◆島川原コミュニティーセ

ンターを島川原区へ譲渡

するものです。

◆長野県上小医療圏地域医

療再生計画に係る継続事

業に充当するため、出資

総額1億5738万5千

円のうち、799万8千

円を放棄するものです。

◆鞍掛工業団地企業進出に

伴い新設する路線など合

計3路線を認定しました。

◆一部払い下げに伴い終点

の変更が生じたため、既

特定事業計画の締結について

市道路線の認定について

市道路線の廃止について

採決結果:◎全会一致 ○賛成多数 ×否決

定例会の提出案件の審議結果第1回

議案番号 案  件 採決結果

常任委員会審査結果総務文教 社会福祉 産業建設

議案第1号 東御市税条例等の一部を改正する条例の一部を改正する条例の専決処分の承認を求めることについて ◎ ― ― ―

議案第2号 平成28年度東御市一般会計予算 ○ ― ― ―議案第3号 平成28年度東御市国民健康保険特別会計予算 ◎ ◎議案第4号 平成28年度東御市介護保険特別会計予算 ◎ ◎議案第5号 平成28年度東御市地域改善地区住宅改修資金等貸付事業特別会計予算 ◎ ◎議案第6号 平成28年度東御市後期高齢者医療特別会計予算 ◎ ◎議案第7号 平成28年度東御市水道事業会計予算 ◎ ◎議案第8号 平成28年度東御市下水道事業会計予算 ◎ ◎議案第9号 平成28年度東御市病院事業会計予算 ◎ ◎議案第10号 平成27年度東御市一般会計補正予算(第7号) ◎ ― ― ―議案第11号 平成27年度東御市国民健康保険特別会計補正予算(第2号) ◎ ― ― ―議案第12号 平成27年度東御市介護保険特別会計補正予算(第3号) ◎ ― ― ―議案第13号 平成27年度東御市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) ◎ ― ― ―議案第14号 平成27年度東御市下水道事業会計補正予算(第1号) ◎ ― ― ―議案第15号 平成27年度東御市病院事業会計補正予算(第2号) ◎ ― ― ―議案第16号 東御市行政不服審査会条例 ◎ ◎議案第17号 東御市一般職の職員の退職管理に関する条例 ◎ ◎

議案第18号 行政不服審査法及び行政不服審査法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う関係条例の整備等に関する条例 ◎ ◎

議案第19号 東御市職員の勤務時間及び休暇等に関する条例の一部を改正する条例 ◎ ◎

議案第20号 東御市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例及び東御市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例 ◎ ◎

議案第21号 東御市特別職の職員の給与に関する条例及び東御市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 ◎ ◎

議案第22号 東御市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 ◎ ◎議案第23号 東御市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 ◎ ◎議案第24号 東御市税条例の一部を改正する条例 ◎ ◎議案第25号 東御市集会施設条例の一部を改正する条例 ◎ ◎

議案第26号東御市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例及び東御市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例

◎ ◎

議案第27号 東御市北御牧地域審議会条例を廃止する条例 ◎ ◎議案第28号 市有財産の譲渡について ◎ ◎議案第29号 上田地域広域連合ふるさと基金に係る権利の一部を放棄することについて ◎ ◎議案第30号 市道路線の認定について ◎ ◎議案第31号 市道路線の廃止について ◎ ◎議案第32号 固定資産評価審査委員会の委員の選任について ◎ ― ― ―議案第33号 固定資産評価審査委員会の委員の選任について ◎ ― ― ―議案第34号 固定資産評価審査委員会の委員の選任について ◎ ― ― ―議案第35号 平成27年度東御市一般会計補正予算(第8号) ◎ ― ― ―議案第36号 特定事業契約の締結について ◎ ― ― ―議案第37号 平成27年度東御市一般会計補正予算(第9号) ◎ ― ― ―

陳情第45号 軽度外傷性脳損傷・脳しんとうの周知と予防、その危険性や予後の相談の出来る窓口などの設置を求める陳情

議席配付 ― ― ―

陳情第46号 軽減税率の円滑な導入に向け事業者支援の強化などを求める陳情書 ○ ◎陳情第47号 TPPの影響に関する国民の不安を払拭し、対策の確実な実行を求める陳情書 ○ ◎

常任委員会審査結果の「―」印は、委員会に付託されなかった案件です。

条例の廃止 1件

市有財産の譲渡について

上田地域広域連合ふるさ

と基金に係る権利の一部

を放棄することについて

下記以外の議案等は、全会一致でした。

 本会議での各議員の賛否 (賛成「○」、反対「●」、議長「/」)

定例会の議決結果議 案 番 号

会派名・議員名

案 件

東翔の会 太陽と風の会 さわやかな風の会 公明党 高志会 日本

共産党

清水 新一

栁澤 旨賢

青木 周次

横山 好範

佐藤 千枝

櫻井 寿彦

阿部貴代枝

若林 幹雄

蓮見 喜昭

井出 進一

長越 修一

依田 俊良

山崎 康一

依田 政雄

三縄 雅枝

堀  高明

町田 千秋

平林 千秋

窪田 俊介

議案第2号 平成28年度東御市一般会計予算 ○ ○ ○ ○ ○ / ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ●

陳情第46号 軽減税率の円滑な導入に向け事業者支援の強化などを求める陳情書 ○ ○ ○ ○ ○ / ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ●

陳情第47号 TPPの影響に関する国民の不安を払拭し、対策の確実な実行を求める陳情書 ○ ○ ○ ○ ○ / ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ●

議員提出議案第2号

軽減税率の円滑な導入に向け事業者支援の強化などを求める意見書の提出について ○ ○ ○ ○ ○ / ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ●

議員提出議案第3号

TPPの影響に関する国民の不安を払拭し、対策の確実な実行を求める意見書の提出について

○ ○ ○ ○ ○ / ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ●

条例の新設 3件

条例の一部改正 9件

固定資産評価審査委員会

の委員の選任について

議案番号 案  件 採決結果

常任委員会審査結果総務文教 社会福祉 産業建設

議員提出議案第1号 東御市議会委員会条例の一部を改正する条例の提出について ◎ ― ― ―

議員提出議案第2号

軽減税率の円滑な導入に向け事業者支援の強化などを求める意見書の提出について ○ ― ― ―

議員提出議案第3号

TPPの影響に関する国民の不安を払拭し、対策の確実な実行を求める意見書の提出について ○ ― ― ―

Page 10: 東御市 市議会だ - Tomi3 31275 395 2 生ごみリサイクル施設はクリーンセンターの西側に建設されます。生ごみの堆肥化施設建設へ着手! 平成

意外と知られていない議会?

Q特集

A&議 会議 会

ぎかい

2016年5月1日 東御市議会だより49号 平成28年5月1日 東御市議会だより49号   1819

 議会のことについて、疑問や、不明なこと、意見、提案等がございましたら、議会事務局(☎64-5810)、または、お近くの議員へお尋ねください。問題、課題をみんなで考えて行きます。

お知らせ

 議会には、市長(執行機関)から予算案や条例案などの議案、市民からの請願・陳情、議員提出の議案が提出されます。これらは全議員で構成される本会議で審議・決定されてはじめて効力が発生します。

 議案は本会議で総括的な質疑がおこなわれ、その後、担当の常任委員会で審査されます。常任委員会では、より専門的に審査し、その結果を本会議に報告します。本会議で改めて審査し、採決されます。

 議会は、条例で①常任委員会、②議会運営委員会、③特別委員会、④議会広報特別委員会などを設置します。議案の具体的な審議をするのが常任委員会です。

 常任委員会は、地方自治法で「その部門に属する自治体の事務に関する調査を行い、議案、請願等を審査する」ことになっています。市役所の職務を分担して担当し、市役所の仕事ぶり、議案、請願・陳情などの調査・審議をおこなう重要な役割をもっています。 全議員が、いずれかの常任委員会に属します。東御市では2年ごとに担当を交代して広い分野をみることができるようにしています。

 今回の議会改革で3常任委員会【総務文教委員会、社会福祉委員会、産業建設委員会】から2常任委員会【総務産業委員会、社会文教委員会】となります。1委員会の担当する分野が増えますので、議員・委員会の調査・審議する分野が

大きく広がります。このため議員や委員会の機能をいっそう高め、審議の充実と活発な論議が求められます。一委員会の議員数はこれまでの6人から8人へと増え、より多くの意見を集約することができるようになります。 市民の皆さんの期待にこたえられるよう議会としてがんばっていきます。

A

A

A

議会にはいろいろな委員会があるのですか。

常任委員会では何をするのですか

Q質問

Q質問

 今回の「議会改革」で議員定数が削減され、これに伴って常任委員会が再編されました。改めて常任委員会って何?をみてみましょう。

委員会数が減って十分な審議ができるのですかQ質問

A

議案をより専門的に審議・検討し

本会議に報告します

常任委員会って何するところ?

本会議と常任委員会の関係はQ質問

議会広報調査特別委員会

特別委員会

議会運営委員会

東御市議会 議事機関

本会議

常任委員会より専門的な質疑・検討

付託審査報告

請願・陳情

議員提出議案

市民 市長執行機関

予算案・条例案など議案提出

総括的な質疑

議会広報調査特別委員会

特別委員会

議会運営委員会

東御市議会 議事機関

本会議

常任委員会より専門的な質疑・検討

付託審査報告

請願・陳情

議員提出議案

市民 市長執行機関

予算案・条例案など議案提出

総括的な質疑

Page 11: 東御市 市議会だ - Tomi3 31275 395 2 生ごみリサイクル施設はクリーンセンターの西側に建設されます。生ごみの堆肥化施設建設へ着手! 平成

おらほの

取り組み

広報委員 あとがき

【発行・お問い合せ】

東御市議会・事務局〒389−0592 長野県東御市県281-2

TEL.0268-64-5810FAX.0268-62-5040

平林 

千秋

佐藤 

千枝

窪田 

俊介

横山 

好範

蓮見 

喜昭

若林 

幹雄

阿部貴代枝

清水 

新一

櫻井 

寿彦

 

市長選が行われ、8年ぶりに投票と

なりました。現市長が3選をめざし、新

人との一騎打ちとなり、将来のまちづく

りに向けて活発な論戦が行われました。

 

ただ、投票率が60%にも届かず前回

より低下したことは、残念なことでし

た。多くの市民の皆さんが市政に関心を

持っていただき、市民総ぐるみで地域づ

くりを進めるため、議会としても一層の

努力が必要だと感じました。

 

さて、28年度の予算が議決されまし

た。今年は7年ごとの御柱の年で、市内

でもいくつかの神社で祭りが開催されて

います。予算が効率よく執行され、市政

にもしっかりした柱が立てられる様、議

会のチェック機能をはたして参ります。

 

皆様からのご意見等お待ちしていま

す。

ご 意 見 ご 感 想 市議会だよりについて、ご意見・ご感想また、市議会へのご意見・ご要望もお受けしていますので、下記までお寄せください。

[東御市議会広報紙] 第49号 ◆発行/東御市議会 ◆発行責任者/東御市議会議長 櫻井 寿彦◆発行日/平成28年5月1日 ◆編集/東御市議会広報調査特別委員会 印刷/中沢印刷株式会社

まわり舞台で、今でも使用で

きる舞台は、全国でおよそ70

棟あり、その中で西宮は、最も

古いものです。長野県有形民

族文化財として昭和57年8月

16日に指定をうけました。

 

特徴の一つは、舞台の面積

(建坪40坪)が日本一広いこ

とです。舞台の中央には、ま

わり舞台があり、舞台の前方

三ヵ所にセリ上げ、セリ下げ

があります。それぞれ人力に

よって操作します。まわり舞

台の上にセリ出し、セリわけ

の二つの台があり、田楽返し

の仕掛けもあります。見物席

は、舞台前の傾斜をつけた広

場に、さじきをつくり天幕を

張ります。

 

4月17日(日)の、まわり舞

台で、祢津小学校子ども歌舞

伎、区民の集いとして芸能発

表、あきる野座の歌舞伎が奉

納され、西宮区の小学生等が

寺子役で出演し、舞台と客席

が一体となって、公演を楽し

みました。

 

公演を通して、西宮区民の

団結力と絆がいっそう強まる

とともに、親睦が一段と深ま

りました。

 日本最古のまわり舞台をも

とに、地域が一体となって、文

化財の保存や活用を伝承し、

更に保存会の育成にも関心を

持っていただければと願って

おります。

 

今年は、7年に一度の禰ね

 つ津

健たてこと事神社御柱祭にあたり、奉

納歌舞伎の公演をしました。

まわり舞台について説明しま

しょう。

 

歌舞伎舞台(まわり舞台)

は、古文書によると、文化13

年(1816年)に造られた

ことがはっきりとしています。

この広報は議員の自主編集で発行しています。

建立200年 奉納歌舞伎西宮歌舞伎保存会会長 田畑 宗郎

再生紙を使用しています。植物油インキを使用しています。

▲お捻りの飛び交う中、廻り舞台で 迫真の演技を見せる祢津小学校歌舞伎クラブ▲桜満開

の下、

 多くの人々が集

まりました

横山 好範

議会傍聴へようこそ明日の東御市を拓く市議会◆あなたも参加しませんか… 第2回定例会における一般質問は

6月20日〜22日に予定されています。